[過去ログ] [*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/13 20:42 ID:6y5QRF1g(2/2)調 AAS
ジャンクの部屋見るの忘れてた。
外部リンク[htm]:www26.tok2.com
まだ手が有りそうです。
クラブやバーを渡り歩いた奴なので汚れが原因かも知れません。
大本の持ち主にどのような経緯で故障したのか聞いてみます。
214
(1): (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/13 23:16 ID:/PATGHNK(1)調 AAS
ピックアップは動くようになったけど
今度はディスクがうまく回らなくなってしまった・・・
どっかが引っ掛かっているみたいだ。
215: 03/06/14 00:25 ID:??? AAS
>214
しかし、君のねばり強さは大したものだ。
漏れは評価するぞ。がんがれYO!
216: 03/06/14 00:28 ID:??? AAS
>>211
オヤジが4530使ってて倅がなーんも知らん訳ねーべ、
離婚でもしてガキの頃から別居してたんなら別だが。
217: sage 03/06/14 00:48 ID:DA3EpHRz(1)調 AAS
>P1200
フォーカスサーチ(レンズのアップダウン)はしているの?
ディスクが廻っていたのが上手く廻らなくなったということは
一瞬でもフォーカスが合って回転制御を始めた可能性も有るけど、
得られる信号がしょぼくてダメなケース、この場合は何回かやり
直すはず、やり直しの動作がうかがえなければ、それ以前の問題
かなあ。
218: 修理厨ケータイ 03/06/14 10:07 ID:4qqwlkvP(1/3)調 AAS
どうやらレンズがぶつかって
CDが回らないみたいです。
蓋を少しもちあげると少し回ります。
また電源が入っているときは蓋がなかなか開かないが
電源をきるとすんなり開きます。
219: 117=89 03/06/14 10:44 ID:??? AAS
レンズが持ち上がらないってことは、グリスの固化かなんかでしょうか?
蓋なんかは普通はそのクチなんだけど、形が一般のCDプレーヤーと全然
違うので、なんとも言い難いッスねぇ。

なーんてエラソウにね。
220: 117=89 03/06/14 11:10 ID:??? AAS
あ、レンズは下がらないのか・・・
221: 03/06/14 12:03 ID:4qqwlkvP(2/3)調 AAS
いや、レンズが上がりすぎるって事だろ。
222: 117=89 03/06/14 12:26 ID:??? AAS
あと、ギアの噛みあわせの位置など微妙に関係してくる機種があると
読んだ事ある。
223: 03/06/14 12:57 ID:??? AAS
そのレンズもうだめだよ。
いくら近づいてもフォーカス合わないからCDにぶつかってるんだよ。
ピックアップassembly交換でしょ。
224: 03/06/14 13:31 ID:??? AAS
レーザーダイオードの寿命臭いな。
225
(1): 修理厨ケータイ 03/06/14 16:52 ID:4qqwlkvP(3/3)調 AAS
内部のハーフミラーの汚れの可能性はどうでしょうか?
226: あぼーん [あぼーん] 03/06/14 16:53 ID:??? AAS
外部リンク:homepage.mac.com
227: 03/06/14 17:02 ID:??? AAS
>>225
充分あるね。エア吹きかエアダスタでシュッと。
けど、レンズがCDにあたってしまったのだろう。
傷逝ってないかな
228: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/14 23:34 ID:F1fWOFCR(1)調 AAS
画像リンク

ここまでやってみましたが症状は変わりませんでした。

もうピックアップのトレードしか無いですね。
これはTechnics SL-X970のピックアップですけど
同じみたいなのでジャンクを探してみます。
229: sage間違い217 03/06/14 23:51 ID:??? AAS
普通のレンズ可動範囲でディスクに当るような設計はしてないはずだし、
当るとすれば異常出力でレンズが突出してる場合、このときはディスク
を叩く音がすると思います。
スピンドルターンテーブルを押し込んで高さが落ちたりしてないかな、
もしくはトラバース部分(ピック保持移動機構部分)分解組み立ての
過程で基位置に組み直って無く、持ち上がっている状態とか?。
調芯機構の不具合でミスクランプしてディスク接触の可能性も有り。
エラー表示とか出て無いのかな?。
230: 修理厨ケータイ 03/06/16 12:13 ID:C24OUfNV(1)調 AAS
CD認識しました!!

でも、音トビがひどい。
シャフトの汚れが原因かな?
231: 03/06/16 12:37 ID:??? AAS
画像リンク

をはずすとき、調整ネジ煽ってない?
あるいは、組み上げネジを調整してみたり。
はずしたときにちゃんとエア吹き、エアダスタ等でシュッと掃除したかな。
232: 117=89 03/06/16 17:33 ID:??? AAS
凄いなぁ。着々と前進していますね。
233
(1): 03/06/16 22:43 ID:dBeLW20T(1)調 AAS
メカニズムの質問ではなくて恐縮です。オンキヨーの古いプリメインアンプA-2001
の外装が傷だらけなので塗装したいのですが、どのような塗料を使えば良いのでしょうか?
外部リンク[htm]:www.niji.or.jp(サイト:オーディオ懐古録より)
234: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/17 00:20 ID:gmLAcva2(1)調 AAS
えー
調整ネジをはずさないとプリズムをクリーニング出来ないんですよ。
で、前回は緩めすぎたのでCDにあたってしまったらしいです。
今回は締め過ぎたって事でしょうか?
後、CD-Rに焼いた物は認識はするが曲は聞けないと言う状態なんですが
それも同じ原因なんでしょうか?
235
(1): (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/17 00:28 ID:6pd77C9n(1)調 AAS
>>233
まずは模型店で田宮のプラパテと耐水ペーパーと
缶スプレー式のプラサフを購入凹凸を無くしてから
つや消しブラックの缶スプレーで塗装するのが良いかと。

カッティングシートを張り付けてしまうのも良いのでは無いでしょうか?
236: 03/06/17 02:45 ID:??? AAS
>>235(ノД`)technics SL-P1200修理厨

アリガd。参考にします。
237: 修理厨ケータイ 03/06/17 12:16 ID:y0glsLG+(1)調 AAS
よく考えたら模型用塗料は金属の塗装に向いてなかった。
車用をおすすめします。
238
(1): 03/06/17 13:22 ID:Gsqm76D1(1/3)調 AAS
サーボ引き込み範囲の調節と出力レベル調節のねじがあると思う。
両方狂っていそう。サーボ引き込みは
>前回は緩めすぎたのでCDにあたってしまったらしいです。
と自分で書いたから分かっていると思うが、出力レベルは
レーザDiかフォトディテクタの直近のレンズにあると思う。
オシロがあるとイイだがなぁ。カット&トライでは手こずりそうだ。
239: 03/06/17 13:56 ID:??? AAS
それから、ちょと手荒でジャンクいじりと修理の境がなくなってるようだぞ。
ふつう、ピックアップAssemblyは現場の修理者が分解清掃するものでない。
工場で精密調整されてるものだから・・・。
内部ハーフミラーを掃除するときも分解清掃でなく、外からエア吹きで念入りに吹く。
万が一、調整ネジをはずさねばならないときでも、極細マジックでマーキングしてはずす(線にも太さがあるから、左右どちらの端であわせるか)
CDにレンズ当ててしまっては修理としては元も子もない。そういうのが重なると自分の中で収集付かなくなって、がさつになっちゃうぞ。
微妙な作業を要求されることを自宅でやるなら、風呂でも入って、身も心もスッキリした状態でやった方がイイ。
240
(4): [age] 03/06/17 15:35 ID:??? AAS
最近ヤフオクで落した10年物のAMPなんですが。
ピアノの高音辺りを鳴らしたとき、「ジャッジャッ」と言うノイズが入るのですが。
何故かピアノソナタや、小構成なギターとかでしか聴こえず、逆にドンシャリなJ-POPとかでは全然出ないのですが。
あと、気がついてないだけかもしれませんが、大構成のオケとかでも普通に聴いてると全然気にならないのですが。
パワーAMP直結で聴いてみても同じなので、原因はパワー部だとは思うのですが。

これは何がおかしいのか、判る方はいらっしゃいますか?
物が古いので、OH必要だとは思うのですが、大幅な修理になるのか判らないので質問させていただきました。
241
(1): 03/06/17 15:47 ID:??? AAS
>>240

何処のメーカーの何だよ
242: [age] 03/06/17 15:51 ID:??? AAS
>>241
SANSUIのMOS機。
とりあえず、一回聴いてみたいのよ、某Yさんのインプレが正しければ、結構自分に合うと思うので。

機種名が判らないと、絶対判らないと言う原因なら、機種晒しても全然構わないんですけど、
とりあえずは隠しておきたいかな、と言う事で(汗
243
(1): 03/06/17 16:35 ID:??? AAS
>>240

質問する態度じゃないだろ?それじゃ。何様だおまえは
244
(1): 03/06/17 17:12 ID:Gsqm76D1(2/3)調 AAS
>>243
真麻まぁ、公共掲示板なのだから、滅多にない代物で出自がばれるのも・・(以下ry
ジャッジャッくらいのノイズならクリックテストが効きそうですが。
テスタリードのみ(プローブの先は先端残してテープで巻いて他PINとのショート防止)で
怪しいと思っておられる出力段から入力に向かって、半田に当ててゆくと、リードがちょっとしたアンテナになって、
不良と思われる箇所かそのすぐ周囲で、該当の症状が激変するでしょう。
電源パスコンもありうるので、デカップリングコンデンサの足も当たるの忘れずに。
あと、入力のPINーGND間をショートして(完全無入力)の状態で、ノイズでるか試してみてはどうでしょう。
その状態ででれば、テスタでどこでノイズ電圧出始めるか分かるはず。(バイアス効いてると思うのでテスタに直列に0.1μ程度のコンデンサ噛ませてDCカット)
もしでなければ、入力のショートを爪で弾くか、ラジオのアンテナかテレビのアンテナ線つけてみて症状出るか。
245: 03/06/17 17:18 ID:Gsqm76D1(3/3)調 AAS
↑追加で、クリックテストで症状変わらなかったとき、
テスタリードの尻にでかめのコンデンサぶら下げてチェックしてみたり。
さらにコンデンサの宙に浮いた尻尾の足を手で触れてチェックしてみたり。
とりあえずこんなとこでどうでしょう。
246: _ 03/06/17 17:18 ID:??? AAS
外部リンク:homepage.mac.com
247: 03/06/17 17:31 ID:??? AAS
>>240
ボリューム変えてると症状変わりますか?
だと、ボリュームのガリなのだが。
静かな音だと、変えてなくとも出てきそうな。
248: 03/06/18 00:47 ID:??? AAS
こないだ マランツPM-84 手に入れたんだけど
なんとなくピアノのアタックが歪んでるみたいに
聞こえるんだけど こんなもんなの?
高音以外はいい感じに聞こえるんだけど
やっぱ古すぎ?
針の掃除したか?なんて無しでおねがいYO
どこかのパーツの劣化でこんな風になたりする?

素人のまじれす 誰かおしえてくれろ
249
(7): 03/06/18 03:38 ID:UtKl+pDj(1)調 AAS
AURA DesignのアンプのMOSFET(J161・K1057)を交換したいんですが、
生産中止なのか検索したところ見つかりませんでした。
J161・K1057相当の物って他にはないでしょうか?
それとコンデンサーも少し膨らんでるような気がします、このような場合交換したほうがよいですか?

なにぶん初めてのことなので、どなたか教えてくださらないでしょうか?
250
(1): 03/06/18 04:02 ID:??? AAS
 生産中止なのかな。改良版のK2220/J351、K2221/J352が出たからな。

若松通商にならまだあるんじゃない?
外部リンク[cgi]:www.wakamatsu-net.com

あと、K1057/J161そのものではないけど、耐圧が20V高いK1057/J162なら
千石電商
外部リンク[htm]:www.sengoku.co.jp
サトー電気
外部リンク[html]:www2.cyberoz.net
とか、あちこちにあるんじゃないかな。ただしこっちはペアじゃないから
そのまんま使って大丈夫かどうかは知らない。

 膨らんじゃってるコンデンサは換えたほうがいい。
251: 240 03/06/18 04:08 ID:??? AAS
>>244
ご意見ありがとうございました。
結論から言うと、直りました。

原因は、どうやらAMP内部の接続端子が緩んでいて、それに繋がっている配線が放熱フィンに接触していた為、
在る音域の共振により、接触不良が起こっていたみたいでした(^^;

ヤフオクで落したばかりだったので、ひょっとして(以下略
かと不安になっていたのですが、どうやら、輸送時等での振動か、衝撃による単なる接点不良だった見たいで安心しました。

態々ご意見下さり、真にありがとうございました。m(__)m
252
(3): 03/06/18 13:15 ID:tf/vUwUy(1)調 AAS
RCA端子の掃除に無水アルコールを使おうと思ってるんですが
プラ素材を劣化させる恐れが有るって聞きました。
少しつくぐらいなら大丈夫でしょうか?
あと、
金メッキのプラグにも無水アルコールを使って大丈夫でしょうか?
253: 03/06/18 14:23 ID:??? AAS
>252
イソプロピルアルコール使えー
薬局で取り寄せしるっ。
254: 117=89 03/06/18 14:38 ID:??? AAS
なかったらガソリン水抜き剤でいけるそうです。
IPA99%で残りは防錆剤。
ホームセンターで200ml150円くらい。
255
(2): 03/06/18 16:31 ID:??? AAS
>>252
>プラ素材を劣化させる恐れが有るって聞きました。
>少しつくぐらいなら大丈夫でしょうか?
エタノールで拭いてプラスチックがボロボロになったと言う話は聞いた事がない。
気を付けるべきは、シンナーなどの溶剤は勿論だが、
マジックリン、あれもヤバイぞ、(プラスチックの)種類によっては
ボロボロになる。
256
(2): 117=89 03/06/18 16:38 ID:??? AAS
>>255
ま、ま、ま、・・・

  マ ジ っ す か ー ? ゲ ロ ゲ ロ !!!

ダメなプラスチックってのは何なんでしょう?
CDのクリーニングにバスピカ使ってんですが、ポリカーボネート大丈夫ですかね?
(スレ違いですが・・・)
257
(1): 249 03/06/18 17:28 ID:kKCUvIpk(1)調 AAS
>>250
ありがとうございます。
実は、いま直そうとしているアンプなんですがどうも前のオーナーが過大入力をしたらしく
FETが派手に飛び散っていました。まさに爆発したって感じです。
そこでまた質問君で申し訳ないのですが、FETが飛び散るほどの過大入力が入ってしまった場合
他のトランジスタも逝ってしまうものでしょうか?
一応、もしもの時を考えてトランジスタを購入しておこうと考えているのですが前の質問同様、
トランジスタの互換性が分かりません。
どれもこれもPHILIPS製のものやモトローラ製のもので、紹介していただいたHPをみても取り扱っていないようでした。
型番は以下の通りです。
BC212 PNP 50V/200mA/300mW Motorola 外部リンク[pdf]:www.farnell.com
BC182 NPN 50V/200mA/300mW Motorola 外部リンク[htm]:website.lineone.net
J112  NPN 40V/5mA/1W(数字合っているか自信ない;) PHILIPS 外部リンク[pdf]:www.semiconductors.philips.com
自力で調べられるのはここまででした、どなたか助けていただけないでしょうか?
258
(2): 03/06/18 18:44 ID:+JUUAqJs(1)調 AAS
他のトランジスタも逝ってしまうものでしょうか?
>ありますね。Trのみならず、抵抗やコンデンサも。
まずは、分かっているものを交換する前に、その後段のTrの入力が出力の2PINとショートしてないか知らべた上で新しいのをつけて動作確認。
で、後段でだめならそれも交換。・・・という具合に。
トランジスタの互換性はCQ出版からでているトランジスタ互換表があります。
ショートしてるのは換えないと新しくつけたのも死にますよ。
それを気をつければ解決に向かうでしょう。
259: 03/06/18 19:04 ID:??? AAS
>255

プラスチック エタノール 劣化でぐぐってみそ
260: 249 03/06/18 20:25 ID:hyISh1MF(1)調 AAS
>>258
レスありがとうございます。
早速互換を調べてみたいと思います。
261: (ノД`)technics SL-P1200修理厨 03/06/18 22:04 ID:mAEYPWkr(1)調 AAS
ピックアップの調整終了!!
快適に動いております。
でもCD-Rは読み込まない(ノД`)

>>238
>カット&トライでは手こずりそうだ。
裏側にピックアップ調整用の穴が有るのでらくちんです。
262
(2): [age] 03/06/19 00:19 ID:??? AAS
>>256
ホテル常備の安物歯ブラシにマジックリン付けて隙間掃除し
そのママ放っておいたら毛は簡単に抜け落ちボディーも極端に脆くなっていた。
あのプラスティックは何だろか?
263
(1): 262 [age] 03/06/19 00:23 ID:??? AAS
因みに、マジックリンってーやつは結構強いアルカリなんだよな、
臭いからするとアンモニア系か?
264
(1): [age] 03/06/19 00:26 ID:??? AAS
>>256
風呂用洗剤は酢酸系だろう。
265: 03/06/19 00:35 ID:??? AAS
>258
>トランジスタの互換性はCQ出版からでているトランジスタ互換表があります。
PHILIPSやモトローラ石との互換まで載ってるかそれ?
266
(1): 03/06/19 04:59 ID:??? AAS
>>257
 パワー素子がぶっとんだアンプの修理は、どこまで被害があるか
わからない(電源まわりもダメージを受けている可能性がある)から、
素人はあきらめたほうが無難だと思うけど。

 外国製のトランジスタは日本の店頭ではまず手に入らないが、
RSコンポーネンツみたいな外国の会社なら結構手に入る。
外部リンク:rswww.co.jp

 BC212/BC182は、50V0.1A0.3Wだな。BC212もデータシートはあるよ。
普通に検索すれば出てくると思う。
 J112はnチャンネルJFETで、40V,5mAmin,0.4W,Cis=22p,Crs=3p。

日本製のトランジスタに置き換えるなら、
BC212/BC182 > 2SA1032/2SC2310(日立)、2SA992/2SC1845(NEC)。
J112 > 2SK117(東芝)のBLランク
あたりが適当かな。ただしA992/C1845は電流定格50mAと小さい。
たぶん問題になるような使い方はしてないと思うけど。
267: 252 03/06/19 09:04 ID:17qfS4z2(1)調 AAS
みなさん、レスthx.

イソプロピルのほうがいいんですか。
前にイソプロピルならプラ劣化させないって聞いて
買いにいったんだけど薬局の人が臭いから
清掃目的なら無水で十分だよって言うんで無水にしたんですよね。
268: 117=89 03/06/19 09:43 ID:??? AAS
>>262-264
毎度、アリガdです。
洗剤ってもいろいろあるんですね。
しかし、まいったな・・・
269: 249 03/06/20 00:28 ID:srk3EJ4B(1)調 AAS
>>266
ありがとうございます。今日大学の図書館(大学生なんです・・・)で海外トランジスタの互換表を見たのですが、
フィリップスもモトローラもデータが載っていなかったので助かりました。

明日、パーツを買いに行こうと思います。
270: 249 03/06/20 14:57 ID:72GyKVy1(1/2)調 AAS
先ほど修理してみました。
結果はダメ・・・
片チャンネルから「ブーン」とハムノイズが出続けます。また、もう一方のチャンネルも
音がプチプチと途切れがちです。
もう少し頑張ってみますが、これ直るのかなぁ?って気がしてきました…
271: 249 03/06/20 15:10 ID:72GyKVy1(2/2)調 AAS
追記、
プチノイズはアンプからの原因で、CDプレーヤの方まで途切れるようになっている。
CDプレーヤのHP出力からヘッドフォンで聞いて判明。
CDプレーヤーを他のアンプに繋いだところ正常に動作した。
正常と思われた片チャンネルもボリュームを上げるとハムノイズが激しい。
272: 03/06/20 15:28 ID:N+/rqOMW(1)調 AAS
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
外部リンク:www2.pekori.to
273
(1): 03/06/20 17:24 ID:LdUNbYRk(1/3)調 AAS
>>249
ほう、だいぶ解決しているようですね。
>片チャンネルから「ブーン」とハムノイズが出続けます。また、もう一方のチャンネルも
音がプチプチと途切れがちです。
という症状から見ると、まず、音は出ていて、歪んでもいないような印象を受けますが。
とすれば、回路のリニアリティ、特性曲線はあっているということになりますね。
あと、それぞれのchの症状は大小ありますが両chで重複する症状ではないですか。
もし、違うのであれば、入力回路でなく各ch分岐後の回路がおかしいと考えられますが。
あと、電源のパスコン(デカップリングコンデンサ)を調べてみる必要ありだと思いますが。
あと、各ch分かれた後のエミッタバイパスコンデンサ。Trが悪いと音歪むと思いますので確立低いでしょう。

で、調べ方ですが、入力の信号路ーGND間をショート(完全無入力)で、テスタ(ショートしないようテープで棒を先端残して巻く)で各ノイズが出始めているところを探っていけばよいのでは。
あと、ボリューム煽るとでればVR以後の回路でしょ。
電源に関しては、パスコンとパラレルにパスコンの容量より1/2出なければ等しい容量のパスコンあててみて症状変わればパスコン、電源より発生と分かるのでは。
あてるパスコンの耐圧に注意!もしくは電源ラインを切り離して0.1μ程度のcを直列につないでDCカットしたテスタで電源電圧計って、ふらついてれば電源でしょう。
更にそこで、パスコン抜いて収まればパスコンでしょう。
274: 03/06/20 17:47 ID:??? AAS
入力回路でなく各ch分岐後の回路 ってなに??
片チャンだって言ってるのに電源か??
電源ラインを切り離して0.1μ程度のcを直列につないでDCカットしたテスタで電源電圧計って、、??
わけわからん。
275: 03/06/20 19:14 ID:LdUNbYRk(2/3)調 AAS
片方のチャンネルともう片方のチャンネルで症状違うって書いてあるけど
書き直し↓
電源ラインを切り離して0.1μ程度のcを直列につないでDCカットしたテスタで電源の電圧を計って
276: 03/06/20 19:53 ID:??? AAS
あぁぁぁ、そういうことか・・・もう一度書き直す。
電源ラインを音声回路から切り離した後に、0.1μ程度のcを直列につないでDCカットしたテスタで、電源の電圧を計って
277
(1): 03/06/20 20:01 ID:??? AAS
相変わらず分けわからん。
質問
1)電源ラインを音声回路から切り離し ->線切っちゃって何するの?
そして
2)0.1μ程度のcを直列につないで ->何処に?
3)DCカットしたテスタで、電源の電圧を計って ->C噛ませたテスタで電源電圧はかる?はぁ?
支離滅裂。

訳がわかってないんなら、わかったフリして書かないでね。
278: 03/06/20 21:33 ID:LdUNbYRk(3/3)調 AAS
>>277
1)>電源回路か音声回路か切り分けるなら、電源回路からのペア線はずして電源ノイズを計ってみればいいじゃん。
2)3)>1)のノイズ計るならcとテスタ直列ツナギでDCカットして計れば、ノイズ成分で針触れるじゃん。
   ノイズ通過が0.1μが丁度いいかどうか分からないが。
ふつうやらない?あなたならどうやるの?
279
(1): 03/06/20 22:01 ID:??? AAS
針振らせるノイズって凄まじいな。
280: 03/06/20 22:08 ID:??? AAS
>>279
ノイズで針が振れないから、電源回路のふらつきで針振れないようにコンデンサかまして小さいレンジで測るんじゃん。
てか、それくらい察しろよ。
アナログ回路追ったことないだろ。それとも設計しても図面と睨めっこか?
281: 03/06/20 22:40 ID:FU9jXIZ2(1)調 AAS
278と280は矛盾してる。
282: 03/06/20 23:44 ID:??? AAS
要は電圧の振れ見るのにテスター使う訳ね。
素直にオシロ使っとけって。
283
(1): 249 03/06/21 00:49 ID:8D6+EWfz(1)調 AAS
ただいまです。バイトから帰ってまいりました。
>>273
はい、片チャンネルからは一応きれいに音が出ています、プチノイズが昼間出ていたのがなくなりました。
もう片チャンネルはボリューム弄ろうが一定の音量のハムが出続けます。

っていうか、またトランジスタ飛んじゃったみたいです。テスターでショートさせちゃいました・・・左チャンネル死んじゃってます。
すぐにヒューズが飛んでしまうので、左チャンネルのトランジスタは取っ払いました。
すると、右チャンネルはまたきれいに鳴るようにはなりました。
どうやら左チャンネルのどこかが悪さしているようです。
284: 03/06/21 02:17 ID:ZJtbxQma(1)調 AAS
サンスイのミニコンに付いてたカセットデッキ、
単体で使えるようにした人おりませぬか。
コネクタが特殊で電源さえ分からん。
285: 無料動画直リン 03/06/21 02:18 ID:g7ifOJlZ(1)調 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
286: 03/06/21 15:45 ID:mtTz2eEp(1/2)調 AAS
>>283
左チャンネルの、はずしたTrも含めどれか素子の端子間抵抗0じゃ無いのか?
抵抗測るときは電源切って計るんだぞ。抵抗レンジではテスタの内部抵抗小さいし電池が直列に効いてるのだから。
それと、テスタ棒にはビニテ巻くように書いたのだがなぁ。
壊さず、余計なメカなら余計な調整ネジ等触ってはいけない部分を触らず、開けて、チェックして、閉める、
という基本的なことも、プロアマ問わず大事なことだぞ。それが自然にできて、危険予知も身に付いてきて、切り分け、特定にも集中できる。
287: 03/06/21 15:48 ID:??? AAS
なんだこれ・・・
余計なメカなら余計な調整ネジ等 ×
メカなら余計なことをして調整ネジ等
288: 03/06/21 18:45 ID:??? AAS
また出てきたよ、知ったかミニ四駆厨が。(w
289: [age] 03/06/21 19:38 ID:??? AAS
ココでしかシッタカ出来ないとか・・・・。
290: 03/06/21 20:40 ID:mtTz2eEp(2/2)調 AAS
甘く見てるが、そういう奴に限って、
はずすネジたくさんあるとき、どのネジがどこに付いてたか
分からなくなったりするんだよなぁ。 (w でいいか?
291: 03/06/21 23:49 ID:??? AAS
まだ言ってる(クスッ
292: age [age] 03/06/22 16:30 ID:??? AAS
age
293
(1):   03/06/22 18:15 ID:le8rzEiL(1)調 AAS
アンプの修理や改造ができるようになるにはどういう勉強をすればいいんでしょうか?
「アンプの構造と改造の仕方」みたいな本はうってませんかね?
知識は高校物理くらいの知識があればいいでしょうか?
294
(1): 03/06/22 18:32 ID:??? AAS
>293
そういう質問する香具師は手をださない。に50萬ガバス
295: 03/06/22 18:53 ID:??? AAS
>>294に同意
そもそも「自作アンプ」の本はあっても「アンプの改造の仕方」なんて本は
存在しないと思う。まぁ「増幅回路の基礎」の本あたり読んでみて
理解できないのなら手を出さないほうがいいな。
296: [age] 03/06/22 19:42 ID:??? AAS
これくらい理解できないと

鳳‐テブナンの定理
外部リンク[htm]:www.nikko-denshi.co.jp
297
(1): 03/06/22 19:44 ID:XDAs+laA(1)調 AAS
えwらああああああああああgf@lfd「

fpdgs@fpgspkdfs@hs@phjs

fhsdp@ks@dfpkh@sdpkh@sdffffffffffffffffhk

pghls@pfh

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ytdjjdty
298: [1] 03/06/22 19:49 ID:??? AAS
嫌なことあったのか?
話だけなら聞いてやるぞ
299: 03/06/22 20:11 ID:wGapgQ90(1)調 AAS
>>297
一度、頭部をCTスキャンしてもらいなよ。きっと大きな脳腫瘍が見つかる。
開頭手術になるかは医師の判断になるけど、それで頭痛が取れるから良いよねー。
300: [age] 03/06/22 20:27 ID:??? AAS
296です
ごめんおれも鳳‐テブナンの定理理解できないんだ。修理屋より医学部の方が簡単だと思うよ。
301: 03/06/22 20:56 ID:??? AAS
ん?アクセス禁止になったか?
302: 03/06/22 20:57 ID:??? AAS
ほぉ・・・連続投稿規制って意外に緩いんだな>ピュア板

ま、こんな糞スレ荒らすのは勝手だが、アク禁食らわない程度にがんがれ(w
303: [age] 03/06/22 21:39 ID:??? AAS
>ま、こんな糞スレ荒らすのは勝手だが、
ニヤニヤ
304: 03/06/22 21:45 ID:??? AAS
ミニ四駆厨か?(w
305
(1): [age] 03/06/22 21:50 ID:??? AAS
何が気にくわなかったんだ?→ID:XDAs+laA
306
(1): 03/06/22 23:54 ID:??? AAS
>>297-409
とりあえず通報しておきます。
307: 117=89 03/06/23 14:35 ID:??? AAS
夜勤?削除人?エライ。
308: [age] 03/06/23 15:26 ID:??? AAS
>>305
急な暑さで頭が膿んだか悪い薬でもやったんだろう。
309: 03/06/23 15:33 ID:??? AAS
>>306 通報乙です、削除人さんも乙。
310: 03/06/26 01:54 ID:6Wq2qYG6(1)調 AAS
保守
311: 03/06/27 23:29 ID:6wlzorMB(1)調 AAS
レコードプレーヤーのアーム内の
リード線を変えたいんだけど
あれってどういう物なの?
312: 03/06/28 19:37 ID:??? AAS
リード線は何処で購入すればいいの!!!!!!!!!!!?(悲痛の叫び)
313: 03/06/28 20:09 ID:??? AAS
秋葉原ガード下のオヤイデ
314: age [age] 03/06/29 18:02 ID:??? AAS
保守
315: 03/06/29 21:00 ID:??? AAS
ウン、スッキリしたな、削除屋3、乙。
316: 03/06/29 21:03 ID:??? AAS
今度はこっち↓の削除もタノンマ。
2chスレ:pav
317: 03/07/10 00:26 ID:sbgRwGqq(1)調 AAS
鯖応急修理age
318: [age] 03/07/15 01:29 ID:??? AAS
???
319
(2): 素人 03/07/15 22:35 ID:??? AAS
すいません。質問です。
コンセントからプラグを抜いてアンプの中身を観察していたのですが、感電しました。
なぜなんでしょう?
なんか怖いんですけど。
320
(1): 03/07/15 22:46 ID:3IVfYfOx(1)調 AAS
>>319
プラグを抜いたままではアースされていない状態になり大変危険です。
かといってコンセントに差したらもっと危険です。
素人なら専用の設備を持たないでしょうから、手軽な代替措置としてACプラグは必ず鼻の穴に差すようにしてください。
321: 素人 03/07/15 23:12 ID:??? AAS
( ´・∀・`)へー>>320
なんか楽しみが増えたような気がします。
ありがとう。
322: [age] 03/07/16 00:07 ID:??? AAS
鼻風邪ひいている時は返って危険だ、。
323: 03/07/16 04:13 ID:FdACJgK8(1)調 AAS
>>319
君は自分で修理しようなどと思わん方が良い。
324
(1): 03/07/17 03:08 ID:ApKKIgds(1)調 AAS
CDPのピックアップの出力って、CDを読み取るギリギリの大きさでいいのかな?
可変抵抗を最低にしても読み取るから微妙・・・
ちなみにSANSUI CD-α507です
325: [age] 03/07/17 05:01 ID:??? AAS
>>324
必要最小限のパワーで使った方がレーザーDが長持ちする。
326: 03/07/17 21:14 ID:4IUzVnKO(1)調 AAS
むぅ?
327: 03/07/20 15:01 ID:??? AAS
修理の鉄則 45度の角度に手刀を保持しそのまま対象に向かって打つべし
328
(1): [age] 03/07/22 05:51 ID:??? AAS
アンプじゃないんですが、古いCDPのメンテナンスって出来るんでしょうか?
可能なら消耗品に相当する部位を交換メンテしたいと思うのですが、可能でしょうか?

無論、メーカーは既に事業撤退しやってはくれませんので。
329: [age] 03/07/22 07:36 ID:??? AAS
ここで聞かなきゃならん程度の知識では無理だろう。
330: なまえをいれてください 03/07/22 12:25 ID:??? AAS
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
331: なまえをいれてください 03/07/22 12:44 ID:??? AAS
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
332: [age] 03/07/22 14:40 ID:??? AAS
いや、出来るのなら、誰かにやって貰おうと考えているです。
333: 03/07/23 00:38 ID:??? AAS
>メーカーは既に事業撤退しやってはくれません
そんな状態でもそのメーカーから補修部品は入手出来るのか?
あと駆動系のシステム判らないと無理。 

つかさっさと型番晒せや>328
334: 03/07/25 00:48 ID:ET9kMar/(1)調 AAS
age
335: 名無しさん┃】【┃Dolby 03/07/29 22:54 ID:??? AAS
初心者ですまないのだが・・・
ジャンクで刈ったカセットデッキでDolbyが片chしか効きません。Dolbyチップが
氏んでるのでしょうか?(切り替えSWは問題ない模様。録音は未確認)
ターゲットはBA545Bという16ピンDIPです。
336
(1): 03/07/31 22:20 ID:hDXcznDp(1)調 AAS
切り替えスイッチじゃ
337: 山崎 渉 [(^^)sage] 03/08/02 01:13 ID:??? AAS
(^^)
338: 名無しさん┃】【┃Dolby 03/08/02 20:53 ID:??? AAS
>336
もう一度テスターを当ててチェックしてみます。ありがとうございました。
339: [age] 03/08/05 02:11 ID:??? AAS
ここ復活しましょ!

以前は、お世話になりました。必要です
みなさん、再集合を

(´ー`)y−~~~
1-
あと 662 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s