[過去ログ] [*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 修理厨 03/05/21 19:39 ID:aEYqP1Fv(1/3)調 AAS
☆☆☆ローカル ルール☆☆☆
基本的に修理は自己責任で行う事。
達人の方々のアドバイスには何の責任も発生いたしません。
☆☆☆良くある質問☆☆☆
・ボリュームのガリ
アンプの電源を切ってボリュームを
50往復程まわしてやると直る時もあります。
酷い場合は接点洗浄材をタプーリかけてあげて50往復。
・スピーカーから音がでない
リレー接点の汚れが原因の場合が多いので
接点洗浄剤でリレーの接点をみがいてやると直る時もあります。
関連スレ、前スレ等は>>2-5の辺りに
2(2): 03/05/21 19:40 ID:aEYqP1Fv(2/3)調 AAS
●●アンプ修理の達人に聞く●●
2chスレ:pav
【素人】家電製品の修理情報 ver.3
2chスレ:kaden
【素人】AV製品の修理情報【素人】
2chスレ:av
家電修理情報交換スレ(家電修理技術者専用)part5
2chスレ:kaden
販売店に修理出すな!ぼったくられるぞ!
2chスレ:kaden
3(1): 03/05/21 19:42 ID:??? AAS
2get!
前スレで、電源回路にノイズ乗られてた方。その後どうなりましたか=?
4(2): [0] 03/05/21 19:44 ID:??? AA×
>>1>>2>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10

2chスレ:tubo
5(4): 03/05/21 19:46 ID:aEYqP1Fv(3/3)調 AAS
イカれる部品
外部リンク[htm]:home.highway.ne.jp
ジャンク&AV機器紹介の部屋
外部リンク[html]:www26.tok2.com
アンプを貰ったら アンプを買ったら
外部リンク[html]:www.qsl.net
メーカーに断られ、さらに自前修理をあきらめたら
外部リンク:www.aqua-audiolab.com
外部リンク:ja1mdn.cool.ne.jp(あくまで参考に)
個人サイト
外部リンク[html]:sumire.sakura.ne.jp
外部リンク[html]:kazur-web.hp.infoseek.co.jp
6(1): 山崎渉 [(^^)] 03/05/22 02:49 ID:??? AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
7(1): 03/05/22 06:43 ID:??? AAS
>1
顔文字スレタイきもい氏ね。
8(2): 03/05/22 22:08 ID:TN9vryUc(1)調 AAS
ターンテーブルの回転が不安定になった場合は
ヒートシンクのついているトランジスタを交換すると大体直る。
9(1): 03/05/22 22:17 ID:??? AAS
ターンテーブルの電源に問題ありと・・・。
モターのベアリングに関してはいかがでショ?
10(1): (ノД`)改造厨 03/05/22 22:23 ID:hYNmcBLr(1)調 AAS
俺のTT-81もTr交換で直った。
11: 03/05/22 22:26 ID:??? AAS
”ペコ
はは=!!m(。。)m
さすがでございあす!して、シリーズ電源の定電圧Trでしたでしょうか?
それとも、スイッチング電源のSWTrでしたでしょうか?
12(2): 03/05/22 23:52 ID:YF67plcY(1)調 AAS
低音量(ボリュームをあまり上げない)にすると
音が歪むのは、どこが悪いのでしょうか?
また対処法はありますか?
13: 03/05/23 02:25 ID:??? AAS
たとえば終段のバイアスがVBE以下になってるとか
14: [age] 03/05/23 02:46 ID:??? AAS
>>12
普通は考えにくい。
VRを動かす事でバイアスなどの直流電位が動いているのかも、
つまり、故障。
15(3): 03/05/23 03:18 ID:??? AAS
VRの位置によって結合コンデンサが逆バイアスされてるのだとしたら、
アンプぢゃなくて、ソースの機器に問題あるのかも。
16: [age] 03/05/23 09:23 ID:??? AAS
>>12
>低音量音が歪む
格段のTrのB−E、EーC間を電圧計りながら、ボリューム小さくしていくと
電圧変化が直線的でなくなるところがあると思うよ。
入力段から調べていって、上記のようになったところあたりがビンゴかな。
おそらく、ボリューム調整が割り込んでる回路以後がおかしいよ。
17: [age] 03/05/23 09:24 ID:??? AAS
↑そうそう、テスタが他の端子にふれて、ショートしないよう、
ビニールテープで先端ちょこっと残して巻くように!
2次災害になるよ。
18: [age] 03/05/23 13:29 ID:??? AAS
>>15
>結合コンデンサが逆バイアスされてるの・・・・
(゚д゚)ハァ?
19(2): 03/05/23 17:52 ID:??? AAS
カップリングに有極ケミを使ってるばあいね。
20: [age] 03/05/23 19:00 ID:??? AAS
>>15>>19
>ソースの機器に問題あるのかも。
>有極ケミを使ってるばあいね
オイオイ、入力のDCカットに電解使ってるアンプなんてあんのか・・・?!
21: 03/05/23 19:18 ID:yKaG7qjV(1)調 AAS
ま、年代にもよらあな。
22: 03/05/23 20:14 ID:??? AAS
>>15,19
なんじゃそりゃ。
にわか知識披露するのもいい加減にしろ。
23: 03/05/24 00:33 ID:??? AAS
(´-`).。oO(アンプの型番も碌に書かん香具師によくマジレスする気になるなぁ)
24: 03/05/24 00:44 ID:??? AAS
香具師にマジレスする厨だ罠
25(1): [ ] 03/05/24 00:51 ID:??? AAS
修理って訳じゃあないんですが・・・
それなりに出力のあると思われるアンプを持ってるんですが(消費電力370W)、
電源のコンデンサ1個4500μFしかないんですが、アンプの出力とこのコンデン
サの容量って関係ないんですか?この場合、1000μFのコンデンサを増やしたら
パワーアップにつながりますか?前に1000μFぐらいじゃ変わらんといわれたよ
うな気がするんですが・・・・。4500μFに1000μFだったら・・・と思い
まして・・・。
26: 03/05/24 01:15 ID:??? AAS
>>25
出力とケミコン容量は(基本的に)関係ありません。
27(2): 03/05/24 01:16 ID:??? AAS
てゆーか、大出力アンプは大容量のケミコンを必要としているというだけであって、
容量が少なくても大出力アンプは大出力です。ただし、音量を上げるとめちゃくちゃな音になるとは思いますが。
28(1): 03/05/24 01:18 ID:??? AAS
1000uじゃあな・・・
100000uFくらいにスレ。
29: 03/05/24 01:24 ID:??? AAS
>>27
なるほど!
30: [ ] 03/05/24 01:43 ID:??? AAS
>>27
十分関係あるじゃん。>w レスありがとうございました。
それにしてもガビーン!ショック!!オレのアンプは音量上げると音われるのか・・・。
31: 03/05/24 01:49 ID:??? AAS
>>28
そういうことするとダイオードとトランスがもたないっていう話をどこかで
聞いたよ。
32: 03/05/24 01:51 ID:??? AAS
電源のコンデンサってだいたい寿命は何年ぐらいですか?
33: 03/05/24 01:55 ID:??? AAS
ここに1000時間て書いてある
2chスレ:pav
34(1): 03/05/24 01:59 ID:??? AAS
それ短すぎない?
コンデンサの容量抜けで音的におかしくなったっていう人いませんか?
どれくらい使用しましたか?
35: 03/05/24 02:03 ID:??? AAS
つーか、音的におかしくなっても
容量的に抜けてるのかどうかわからんのでは?
36(1): 03/05/24 02:10 ID:??? AAS
そうですか。
ずいぶん昔(35年ぐらい前)のアンプなんでいろんなとこが弱ってるかも。
一応音はでるんですが。いろいろメンテしてきたんだけど、コンデンサの容量抜け
がみょーに心配になって質問したしだいです。買い換えようかな。どうしようかな〜。
37: [age] 03/05/24 02:20 ID:??? AAS
>>36
>コンデンサの容量抜けがみょーに心配になって質問したしだいです。
そりゃしょうがないっしょ。
メインのデカコンはなかなか代替え品がみつからんよ。
今の音に不満がなけりゃ弄らん方がいいかも。
38: 03/05/24 02:44 ID:??? AAS
ありがとうございます。
39(1): [age] 03/05/24 05:28 ID:??? AAS
30年以上使い込んだPWアンプ用のデカコンってどのくらい容量抜けるんだ?
測った事あるヤツいるかー。
40(1): 03/05/24 07:01 ID:??? AAS
温度次第だから一概には言えん。 早い奴は数年であぼーんするし。
41(2): 03/05/24 09:01 ID:??? AAS
>>34
そんなもん。
ただし、85℃定格のものを85℃で使用し続けた場合の寿命なので
75℃なら2000時間、65℃なら4000時間になる。
長持ちさせたいならアンプの周囲に十分な空間を確保しる。
42(2): [age] 03/05/24 09:22 ID:??? AAS
確か、アンプの出力についてるコンデンサは誘導性負荷に対する位相補償つまりスピーカコイルに対して、回転しようとする位相を抑えるため、
アンプ出力についてるコイルは容量性負荷に対する位相補償つまりコンデンサ型のスピーカにたいして、回転しようとする位相を抑えるため、
だったと思います。
ということは、むやみに変えると(種類、耐圧が違ってもf特性変わってくる)
高音、低音どちらかが間延びして、どちらかが縮こまる感じになるのかな。
43: 03/05/24 10:01 ID:??? AAS
>>42
コンデンサ型スピーカを使わないなら、
アンプの出力のコイルはいらないということ?
44(1): 03/05/24 10:09 ID:??? AAS
コンデンサ型スピーカの容量は何年で抜けるんだ?
45(1): [ ] 03/05/24 20:29 ID:??? AAS
>>42
へ?あれ?出力のコイルは発振防止だと今まで思ってたけど、ちがうの?
>>41
なるほど、使用環境にもよるんですね。35年ぐらい前だし、方ch4500μF
で少ないし、これに容量抜けしてたらちょっとさみしい。
46(2): [age] 03/05/24 22:49 ID:??? AAS
>>45
>出力のコイルは発振防止だと今まで思ってたけど、ちがうの?
イヤ、そのはずだが・・・、超高域でも発振止め。
47: 46 [age] 03/05/24 22:50 ID:??? AAS
×超高域でも発振止め。
○超高域での発振止め。
48: あわび 03/05/24 22:51 ID:qfgKBJsk(1)調 AAS
☆オススメ! カワイイ女の子満載のHサイト☆ 〜二日間だけ無料です〜
外部リンク[html]:yahooo.s2.x-beat.com
49: [ ] 03/05/24 23:03 ID:??? AAS
>>46
確か、そうだったよねぇ。・・・でもオレのアンプ出力のコイルもついてない。
50(1): [ ] 03/05/24 23:04 ID:??? AAS
発振止めのコイルの必要ないアンプってあるのかなぁ?
また不安要素が・・・ >w
51: 03/05/24 23:05 ID:??? AAS
マラの**14SAにはついてないらしいが・・・
52: [age] 03/05/24 23:07 ID:??? AAS
>>50
>発振止めのコイルの必要ないアンプってあるのかなぁ?
回路次第だろう。
高域稼ごうとするとヤッパリ・・・・。
53: 03/05/24 23:14 ID:??? AAS
容量負荷が加わった時に位相余裕がどれだけとれてるか、
ということだよ。
54: [age] 03/05/24 23:34 ID:??? AAS
出た!キーワードすり込みヲタ
55(1): 03/05/25 01:24 ID:??? AAS
外部リンク:page3.auctions.yahoo.co.jp
↑これ、以前このスレで出てた現品屋の奴。
2コ1380円が5000円に・・・。
説明でパーツ店はボッてるとかなんとか書いてるが、お前が一番ボッてるだろと。
このオクは回転寿司状態だが、過去には結構売れてる・・・。
56: 03/05/25 01:36 ID:??? AAS
>>55
>今はニチコンのみがオーディオ用ブロックコンデンサを生産しているという噂
だれだよそんな猿でもわかる嘘流しているのは?
57: 03/05/25 21:38 ID:??? AAS
15年前のアンプの電解コンデンサ、交換するとそんなに変わるのかな?
てっぺんは膨らんでないし…
58: [age] 03/05/25 23:38 ID:??? AAS
>>44
>コンデンサ型スピーカの容量は何年で抜けるんだ?
(゚д゚)ハァ?
59(2): [age] 03/05/25 23:40 ID:??? AAS
>>40>>41
書き物でなく実測結果。
60(1): 03/05/25 23:56 ID:??? AAS
修理スレにしちゃひどい低レベルだな・・・
61: 03/05/26 00:06 ID:??? AAS
>60
シッシッ
62(1): 03/05/26 02:58 ID:??? AAS
>59 ↓逝けや。
外部リンク:ja1mdn.cool.ne.jp
63: 03/05/26 05:31 ID:??? AAS
>>62
(゚д゚)ハァ?
64: 03/05/26 06:04 ID:??? AAS
>>59
では加速試験しますからそちらで恒温槽を用意してください。
65(1): [age] 03/05/26 06:15 ID:??? AAS
↑オヤオヤ、シッタカしちゃって・・・(ニヤニヤ
66: _ [sage] 03/05/26 06:20 ID:??? AAS
外部リンク[html]:homepage.mac.com
67: 42です 03/05/26 17:37 ID:??? AAS
コンデンサ型スピーカの言い出しぺなので、容量抜けに関しても気になり調べて見ました。
確かに発振防止が有力だとおもいますが、一応↓
外部リンク[html]:www.venus.dti.ne.jp
外部リンク[html]:www.stax.co.jp
多分、電極の間に挟んでいる振動板に電極からイオンマイグレーションが発生しない限り短絡も無く、電解液も用いていず、電極板自体電子部品に比べ厚いのでエレクトロマイグレーションも起こらず(電極割れせず)、容量抜けもないと思います。
68(1): 03/05/26 20:53 ID:??? AAS
>>65
ん? マジですけどなにか?
会社の備品勝手に設定温度変えるわけにもいかんし使用予定
詰まってるんでね。
69: 03/05/27 00:01 ID:??? AAS
>39
30年も保たねぇよアホ。
70: [age] 03/05/27 01:37 ID:??? AAS
>>68
加速度試験なんぞしなくても2、30年経ったアンプから外して測ったヤツいるかと
きいてんだよ。
但し、現役でなきゃ駄目だわさ、漏れ電流増えてるから。
71(1): kenwillium 03/05/27 04:15 ID:??? AAS
そういや、俺のMDデッキ、
なんも修理せずにしばらく放置してたら故障が自然に直ってた、、、
どういうことだか解説希望
ちなみに症状は録音の際の最後のTOC書き込みに失敗してるらしく、
録音したはずのMDを入れてもディスクエラーか、
ブランクディスク扱いになった
72: kenwillium 03/05/27 04:19 ID:??? AAS
ちなみに、MDの型番は
ケンウッドのDM-SA7
73(1): 03/05/27 05:04 ID:??? AAS
20年前のなら測った事有るが、そんな事聞いて何の役に立つ?
74: [age] 03/05/27 06:40 ID:??? AAS
>>73
>そんな事聞いて何の役に立つ?
余計なお世話だわさ、答えられないんなら口挟むんじゃねーよ。
75: 03/05/27 10:03 ID:??? AAS
しかし、レベル低いスレだね。
76(1): 03/05/27 14:57 ID:??? AAS
>>71
音情報もエラーしてると思われ。ただ、音情報に関しては、エラーしてても音が悪くなるだけで、
ドライブにはエラーと認識されないのでしょう。録音のみでなく良好なとき録音したMDの再生はどうでした。
いずれにしてもレンズ汚れでしょう。ただし、録の時は強いレーザーが要りますよ。
MD入れてなくとも、電源入れた時のイニシャルでレーザーサンプリングを見ているので、光学系ハード故障に関しては電源入でエラーでなければ、OKだと思いますよ。
ドライブ系に関しては、ピックアップASS'Y(メカ自体)かメイン基盤か物によっては、POWERSUPPLYかを症状、その頻度で確立の問題で分けるしかないと自分は思います。
77: [ ] 03/05/27 20:35 ID:??? AAS
それにしてもよくアンプが30年ももつと思うよ。家にある電化製品で30年ももつ
ものってそうそうないよね。アンプの中が昔のものなんで単純になっててそれで壊れ
にくいのかな?
78(1): [やさしい煽り学] 03/05/27 23:57 ID:??? AAS
場の雰囲気を悪化させたい。
誰かのやる気を無くさせたい。
それらを為すことで自己顕示したい。
煽る人間はその行為によって何かが変わって欲しいと考えている。
従って煽る人間からしてみれば反論だろうと罵倒だろうと
とにかく誰かから何らかの反応を引き出せたら成功である
ということに注意しなくてはならない。
最も多くのケースを効果的に解決できる手段は、
安易ではあるが、「全員一致での無視」である。
もし不幸にも煽りに対してまともに反応してしまう人間が身内にいるなら
何とかしてその人間を黙らせなくてはならない
そういった中途半端な味方は煽り本人よりよほど厄介である。
79: [age] 03/05/28 00:28 ID:??? AA×
>>78

80(1): kenwillium 03/05/28 00:44 ID:??? AAS
>>76
サンキュです。ちなみに、再生は問題なく出来ました。
ただ、ディスクによっては音とびもあったんですが、別のデッキでも
同様の症状があったので、これはおそらくディスクが悪いのではと思います。
あ、それとレンズは、筐体の蓋を開けて掃除はしてましたよ。
81(1): 03/05/28 09:08 ID:??? AAS
>>80
>それとレンズは、筐体の蓋を開けて掃除はしてましたよ。
多分、下のプリズムも汚れてたのでしょう。微調整されてて触ってはいけない場所等分解過程で分かるなら、開けて掃除してる方もいるようです。
82: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 10:53 ID:??? AA×

83: kenwillium 03/05/28 17:11 ID:??? AAS
>>81
なるほど、プリズムですね
しかし、その後何もせずに放置してたら、自然に直ってたというのが、、、
うーむ、、、わからん
84: [age] 03/05/29 05:13 ID:??? AA×

85(1): 03/05/29 09:55 ID:??? AAS
リモコンの電池が液漏れを起こして、金具のような所が錆びたような感じです。コレをとる方法ってあるんでしょうか?
86: 03/05/29 10:17 ID:??? AAS
接点洗浄剤。AUDIOショップ等にあり。
87: 03/05/29 10:30 ID:??? AAS
ありがとうございます。助かります!
88: kenwillium 03/05/29 20:42 ID:??? AAS
>>85
紙やすりでゴシゴシw
89(9): 03/05/31 11:42 ID:??? AAS
77年頃の昔のレコード・プレーヤーを買いました。
ところが、スピード・コントロールのボリュームを最遅にしても少し早めの回転
速度になってしまいます。
そこで、可変抵抗器(ボリューム)を交換しようと考えました。
どうもBカーブ 10KΩってのらしいです。
本体についてるのは100円くらいの安そうな部品です。
で、これの足って3本出てますが、それぞれの足の並びの順番は昔と今と
変わってないのでしょうか?
それと、<巻線>という種類のが高いようなんですが、これは100円くらい
のボリュームと比べて何が異なるのでしょうか?
電器電子には知識が無いのでここで困ってしまいました。
よろしくおながいします。
90: 03/05/31 12:45 ID:??? AAS
>>89
1. 足の配置は、普通は全部同じ。構造上ムリが無いから。
2. 巻線は、単純にいうと棒にニクロム線を巻きつけてある。
で、その巻いたニクロム線の上を集電子が横方向に動く。
だから、あまり微妙な調整は不可(どうしても段がつく)。
安い方はCPかカーボン。どちらも段は付かない。
91: 03/05/31 13:10 ID:??? AAS
どういうのを使っていいのかわからなかったんですが、交換できそうな気がして
きましたです。
まずは100円くらいの買って様子みたいと思います。
有難うございました。非常に助かりますた。
92: 03/05/31 14:03 ID:??? AAS
続けてなんですが。
プレーヤーが安物で、可変抵抗が本体に接着されてるようで外せませんです。
また新たにボリューム穴をあけるのも結構メンドいしカッコ悪いので、同じ規格
(10KΩBカーブ)の同一規格の可変抵抗を今あるやつに並列につけて、2個で
調整する事を思いつきました。
こんなことをやってしまって大丈夫でしょうか?
93: 03/05/31 14:11 ID:??? AAS
ダメ。 メーカー修理ケテーイ。
94(1): 03/05/31 14:15 ID:??? AAS
そんな無体な・・・メーカー修理が屋だからここで訊いてるのに・・・
95: 03/05/31 17:25 ID:??? AAS
そもそも、そのVRを交換すれば良いと何故思ったのでしょうか??
96: 89 03/05/31 18:30 ID:??? AAS
回転速度のコントロールを戻り切るところまで戻してもまだ速いってことは
VRをもっと戻せるのに変えればなおらないかな?と思ったんですよ。
あと、自分には電気の知識が無いので他の部品はとっつきにくく、ご都合的に
直すのであればここがいいかな?と思っただけなんですよ。
97: 89 03/05/31 18:33 ID:??? AAS
補足なんですけど、VRを戻しきるところまで戻していても、つまみの設計上途中
まで戻ってるだけで、可変抵抗のVR自体が振り切るとこまでいってないんじゃな
いか?と思ったんです。
98: 03/06/01 07:40 ID:??? AAS
>94
>5
「メーカーに断られ、さらに自前修理をあきらめたら 」に逝け。
>可変抵抗が本体に接着されてるようで外せませんです。
こんなんでは話にならん。
99: 89 03/06/01 10:48 ID:??? AAS
可変抵抗外せるようになりました。
なぜかつまみが引っ張っても抜けなかったんですよ。
今日引っ張ってみたらなぜか抜けました。
100: 03/06/01 13:34 ID:??? AAS
気合いが足りん!!
100
101: 89 03/06/01 14:05 ID:??? AAS
可変抵抗直にまわしてみた感じなんですけど、やはり振り切った状態でまだ早い
です。
てことは、基盤(コンデンサ容量抜け?とかトランジスタ劣化?)でしょうか?
トランジスタは足が黒くなってるのが何本かあるんですよ。
しかし、基盤のパーツを交換すると、微調整はオシロスコープとか必要になると聞
いたことがあるんで手を出しづらいんですよ。
102: 03/06/01 14:11 ID:??? AAS
普通一番左側で1-2番間0オーム、右側一杯2-3番間で定格。
大きくなる方で見てたらまだ助かるけど、1-2番間だったら御愁傷様。
103: 89 03/06/01 15:10 ID:??? AAS
色々有難うございます。
104: 89 03/06/01 15:44 ID:??? AAS
>>8
よくみると、ここに重要なヒントが一個ありましたね。
じゃ、VRと足の黒いトランジスタ変えてみっか。
105: 03/06/01 16:58 ID:??? AAS
回転が不調ならそれもアリだろうが、別の理由だろうな多分(w
106(1): 89 03/06/01 17:25 ID:??? AAS
とにかく関係ありそうな部品を集めてみますよ。
VRだけだったらメッチャラッキーなんだけどなー。
色々どーもです。
107(1): [age] 03/06/02 02:32 ID:??? AAS
>>106
関係ありそうなC(特に電解)変えてみるべし。
108(1): [age] 03/06/02 02:38 ID:??? AAS
発振器が乗っていてFを変えて速度調整しているとすれば
Cが容量抜け起こして発振Fが高くなり回転も速くなる可能性がある。
つまり、VRでは調整しきれなくなる。
109(1): 03/06/02 03:46 ID:??? AAS
自己修理の件でメーカーサービスに尋ねるのは
販売店以外の方は止めて欲しいです。
部品を買ったからサポート当然という意識は迷惑ですし、
発生するコストはサービスに転嫁せざるをえません。
結果的に部品だけを買われる方や修理を依頼する方に
多くの負担をお願いする事になります。
中高校生と思われる方や明かに素人さんがここ1年ほど前から
窓口へ部品を買いに多く来る様になっています。
部品のみの販売に終わらずその後のサポートが付いてきて
はっきり言って迷惑です。
110: 03/06/02 05:30 ID:??? AAS
>109
ネタ?
111: 03/06/02 08:28 ID:??? AAS
コピペ。
112: 89 03/06/02 10:40 ID:??? AAS
>>107
>>108
ありがとうございます。Cも調達してみます!
113(1): 03/06/04 00:53 ID:??? AAS
お聞きしたいのでつが、
アンプを初期不良で修理に出しました。某社のエントリーモデルです。
左右のバランスがおかしかったので、メーカに電話したところ、
バランスボリュームがおかしいかも、と言われました。
修理から帰ってきたところ、修理内容が、
・マスターVR、トラッキンエラー(大)(交)
・プリ電源アースポイント修理
とのことでした。
よく分からないんですが。教えてください。
アンプは見違えるほどよくなって帰ってきました。
あたりまですが・・・・。
114(1): (´_ゝ`) フーン 03/06/04 02:16 ID:??? AAS
只のギャングエラーぽいな。 他はシラネ。
115(1): 03/06/04 05:26 ID:??? AAS
>>113
アース線の引き回しを変えて音質向上を図ったのでしょう。
よくある「予告なき改善」。買ったのが初期のロットだったんじゃない?
116(1): 03/06/04 09:31 ID:??? AAS
>114,115
ありがとうございます。
気にしているのは、アンプは故障や初期不良が多い製品なのか、ということです。
何か致命的な、製造ミスや設計ミスが合ったらいやだなあと思ったわけです。
実は、依然使っていたアンプも1週間でタイマーが働いて、ノイズが乗るようになり、
修理。2度も保障期間内に・・・。
今回のものは、タイマーのうわさのないメーカですが、早速、故障と。
そのモデルの販売は2,3年前ですが、それでも初期ロットかもしれないですね。
そんなに売れるものでもないでしょうし。
買うたびにこれで、星のめぐり合わせが悪いのか、なんなのかと・・・。
117(2): 03/06/04 12:52 ID:??? AAS
パーツの調達したいんですけど、種類が豊富で通販やってくれる会社
誰か教えて下さい。
118: 117 03/06/04 15:09 ID:??? AAS
自力でいいとこハケーンしますた
119: 03/06/04 16:26 ID:??? AAS
どこどこ??
120(1): 117 03/06/04 16:30 ID:??? AAS
ナイショ。ホホホ。
121: 03/06/04 16:32 ID:??? AAS
どんなの探してるの?
122: 117=89 03/06/04 16:34 ID:??? AAS
いや、ボリュームとかコンデンサとかです。
店ってのはサトー電気さんです。誰でも知ってますよね?
123: 03/06/04 16:37 ID:??? AAS
あそこは石関連だったら大丈夫ですね。
球関連は弱いですが。
124(1): 03/06/05 01:44 ID:??? AAS
>>116
お兄さん、運が悪いですなぁ……。
今回の場合は、パーツの個体差の問題かな。
回路的に無理があって……とか、そういう話ではないだろうし、
あまり気にせず、しばらく付き合ってやってミソ。
どうでも良いけれど、某タイマーは、昔ヒットしてたアンプやCDPには
あまり発生してなさそうな気が。
125: 03/06/05 20:41 ID:??? AAS
>124
そうみたいですね。
運が悪いだけと聞いて、逆に安心しました。
ハズレばかり引いていたようです。
修理担当の方と話す機会があって、聞いたところ
マスターボリュームのギャングエラーだったとのこと。
これ以上ないくらい、精度の良いものと交換しましたから
大丈夫ですと言われました。
今までの不運はチャラです。ラッキー。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 876 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.126s