[過去ログ] 海外で気づいた日本の貧しさpart3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589(2): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/04(土) 22:09:22 ID:5Bjhmonp(2/2)調 AAS
日本を本気で変えるには、移民を受け入れる必要がありますね。
日本への移民の少ない国へグリーンカードを発行するのもよいだろう。
潜在的移民が少ない日本、サルコジとは逆の政策を取るべきなのである。
590(1): 2009/07/04(土) 23:40:26 ID:sELHXH1A(1)調 AAS
>>587
>銀行家はスイス人
ナチスの資産をふんだくったりしてるよね。
591: 2009/07/05(日) 00:17:38 ID:OCmA2/nl(1)調 AAS
>>589
相変わらず低脳が丸見えの書き込みをしてるね。ww
>>590
西欧人が一番嫌いなのがユダヤ人、二番目に嫌いなのがスイス人と聞いたことがある。
592: 2009/07/05(日) 10:43:42 ID:5wWQEvwY(1)調 AAS
【朝鮮文化】 客が残したオカズを、他の客に再利用する伝統「使い回し」 一部規制へ 【韓国旅行】
2chスレ:news
593(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/05(日) 11:59:50 ID:08bVUM1h(1)調 AAS
日本はもっとブラジルやフィリピンあたりから移民を受け入れるべきだ。
594(1): タイ在住 2009/07/05(日) 15:23:00 ID:9Q1kSQhL(1)調 AAS
>>583
チョン国だけでなく、タイも日本より労働時間が長い。
土曜も働いてる人も多いし。
ところで、このスレに書いてるやつは日本の労働環境が悪い
職場にしか就職できない負け組みかよ?
595: 2009/07/05(日) 19:04:13 ID:cwGPHQq5(1)調 AAS
>>594
タイもインフラが整うとそのうち日本を軽々と超えていくでしょう。
儒教的縦社会呪縛がないからね。
今はまだまだ過渡期、成熟期の日本と比べるのは適当ではない。
596: 2009/07/05(日) 19:25:10 ID:+0FUHV71(1)調 AAS
>儒教的縦社会呪縛がないからね。
????????
omae,baka dane
597(1): 2009/07/06(月) 00:35:37 ID:OwB2Q6Qz(1)調 AAS
>>589,593
移民を受け入れると日本にとって何が良いのかの説明が全くないのは何故?
598(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/06(月) 01:36:12 ID:DQfnSEyY(1/5)調 AAS
>>597
まず、日本に移民を受け入れるメリットは、
表面的には
・地方の国際化による活性化(観光業、インフラ等)
・ビジネスモデルの多様化
本質的には
・閉鎖的な文化からの脱却
・国民への国際感覚の植え付け
・機会の平等社会の実現
東国原頑張れ。(自民党以外で)
by 民主党支持者
599: 2009/07/06(月) 02:08:57 ID:K1MDQw//(1)調 AAS
理屈はそうだろうけど、ますます安全じゃなくなるのは何とかならんのか?
600: 2009/07/06(月) 03:25:07 ID:LNNJ7EAW(1)調 AAS
国際化なんてもう充分。
少なくとも、日本の都市部はかなり国際的。
601: 2009/07/06(月) 10:13:54 ID:YPzxBIUt(1)調 AAS
移民と観光客招致が区別できていない。
理解不足の国際化は最も危険。
602: 2009/07/06(月) 13:48:53 ID:afLuQMQK(1)調 AAS
海外に住んでいる自分が言うのもへんだが、日本は国際化なんか
しないほうがいいよ。デメリットのほうが大きい。
603(2): 2009/07/06(月) 16:57:06 ID:lWvCnELJ(1/2)調 AAS
>>598
> ・地方の国際化による活性化(観光業、インフラ等)
> ・ビジネスモデルの多様化
日本の外需依存度は16%にも満たないんですが。
84%が内需で賄えているので、内需拡大の方が有効です。
> ・閉鎖的な文化からの脱却
独自文化を守り続けることにどんな悪があるのか。
ブータンの政策は評価されることはあっても非難されることはほぼないです。
> ・国民への国際感覚の植え付け
意味ないです。ご近所づきあいができないのに国際感覚持ってもしょうがない。
まずはご近所づきあいの復活を。
町内会の行事はシカトして、必死に国際ボランティアとかやってるアホと同じ。
> ・機会の平等社会の実現
「結果の平等社会」が実現されるのがオチですね。
604(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/06(月) 17:23:54 ID:DQfnSEyY(2/5)調 AAS
>>603
>日本の外需依存度は16%にも満たないんですが。
>84%が内需で賄えているので、内需拡大の方が有効です。
それは外需を拡大させない理由になるの?
外需が拡大すれば、更に日本は豊かな国になるわけですし。
>独自文化を守り続けることにどんな悪があるのか。
>ブータンの政策は評価されることはあっても非難されることはほぼないです。
ブータンのように完璧に閉鎖的で国民が海外の情報をほとんど知らない国なら
ともかく、今の日本のように海外の良いところも悪いところも国民に知られた日本
のような国ではそれは不可能です。
日本人だけど、「閉鎖的な日本が嫌い」という日本人が存在するわけで、そういう
国民を不幸にすることにつながります。
海外から批難されるとかいう問題ではありません。日本人にとって幸か不幸かの
問題です。
>意味ないです。ご近所づきあいができないのに国際感覚持ってもしょうがない。
>まずはご近所づきあいの復活を。
>町内会の行事はシカトして、必死に国際ボランティアとかやってるアホと同じ。
町内会については出席したい人だけが出席すればいいではないですか?
町内会を強要する村八分の体質が、一部の日本人を不幸にしている原因なのです。
忌々しい村社会を破壊し、世界と混合した文化を作り出すことが、日本の誇りにもなるのです。
日本人も、欧米人も、アフリカ人も、所詮、考えていることも能力もほとんど変わらない
のです。自分を知ることは、人類を知ることなのです。
個人が幸せになるためには、国や社会が個人に国家のアイデンティティを強要すべきではありません。
まず、自分を愛し、地域を愛し、郷土を愛し、それが愛国心に繋がるのです。
605: セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/06(月) 17:26:03 ID:DQfnSEyY(3/5)調 AAS
>>603
>「結果の平等社会」が実現されるのがオチですね。
そう考える理由を教えてください。
ちなみに、機会均等については、以下のように解釈してください。
外部リンク:ja.wikipedia.org
特に「概要」に書かれている内容がとても重要ですよ。
606(2): 2009/07/06(月) 20:05:44 ID:lWvCnELJ(2/2)調 AAS
>>604
> 外需が拡大すれば、更に日本は豊かな国になるわけですし。
いまの景気の低迷の理由がどこにあるかを考えれば、内需拡大が一番の
特効薬と言うことが理解できるはず。ましてや世界恐慌の今、外需に何を望むのか。
> ともかく、今の日本のように海外の良いところも悪いところも国民に知られた日本
> のような国ではそれは不可能です。
> 日本人だけど、「閉鎖的な日本が嫌い」という日本人が存在するわけで、そういう
> 国民を不幸にすることにつながります。
日本って、ものすごく保守的だけど、逆にものすごく外国文化に寛容なわけで。
世界一各国料理が集まっているし、古くから洋の東西を問わずに文化を
輸入し続けているし、どこが閉鎖的なんでしょ。
それに、文化の発信源にもなっている現状、輸出過多になるのはしょうがないでしょう。
それとも、伝統文化=悪という考え?
不幸ってなに? 日本人が日本文化を捨てて皆朝鮮語喋ってハンバーガー食って
キリスト教徒になって、セパタクローに興じてたら、それが幸福な日本なの?
年越しそば食って初詣行ってたら不幸なの?
> 町内会については出席したい人だけが出席すればいいではないですか?
町内会云々については例えなのでどうでもいいけど、そこらのオバチャンに
国際感覚ってなに? そんな国あるの? 教えて。イギリス人の街のオバチャンに
白地図渡してベリーズに色塗れって言っても誰も塗れないと思うよ。
普通の生活するのに、生活半径数キロ以上の感覚なんて必要ないから。
いま現在、世界中でどんだけ内紛起きてるか何も見ないで正確に言える?
言えないよね。他人事だもの。生活に必要ないし。
607: セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/06(月) 22:03:13 ID:DQfnSEyY(4/5)調 AAS
>>606
> いまの景気の低迷の理由がどこにあるかを考えれば、内需拡大が一番の
> 特効薬と言うことが理解できるはず。ましてや世界恐慌の今、外需に何を望むのか。
今が世界恐慌といっても、その原因はアメリカの前大統領の政策にあり、市場原
理主義的な資本主義のあり方を考え直している「モラトリアム」時代なわけです
よ。なので近い将来には回復すると思われる。
日本はとくに地方があまりにも活気がなく貧弱すぎる。
これは、日本の地方の社会があまりにも閉鎖的で宣伝性がなく、観光面でも海外
に対して開かれていないからだ。
> 日本って、ものすごく保守的だけど、逆にものすごく外国文化に寛容なわけで。
> 世界一各国料理が集まっているし、古くから洋の東西を問わずに文化を
> 輸入し続けているし、どこが閉鎖的なんでしょ。
表向きは日本は寛容な国ですよ。しかし、国民は閉鎖的でしょ。村八分もするし、
出身や家柄や年齢で差別もする。閉鎖的というより「封建的」というべきかもし
れない。こういう封建的・儒教的な価値観を壊さなければならない。
福沢諭吉様もこういう封建的な社会を危惧していた。
608: セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/06(月) 22:04:25 ID:DQfnSEyY(5/5)調 AAS
>>606
> それに、文化の発信源にもなっている現状、輸出過多になるのはしょうがないでしょう。
> それとも、伝統文化=悪という考え?
> 不幸ってなに? 日本人が日本文化を捨てて皆朝鮮語喋ってハンバーガー食って
> キリスト教徒になって、セパタクローに興じてたら、それが幸福な日本なの?
> 年越しそば食って初詣行ってたら不幸なの?
伝統文化が悪とは言わないまでも、文化を個人や国民に押し付けることが悪なの
だ。自分らしく振舞ってそれが伝統的な日本文化に合っていてもあっていなくて
も自由。こういう居心地の良い社会が理想じゃないか?
人種のるつぼと言われるニューヨークであっても、しっかりそのアイデンティティー
と文化は守られる。アイデンティティを守りつつ、文化の自由を許す社会が幸福
だと思う。
> 町内会云々については例えなのでどうでもいいけど、そこらのオバチャンに
> 国際感覚ってなに? そんな国あるの? 教えて。イギリス人の街のオバチャンに
> 白地図渡してベリーズに色塗れって言っても誰も塗れないと思うよ。
> 普通の生活するのに、生活半径数キロ以上の感覚なんて必要ないから。
> いま現在、世界中でどんだけ内紛起きてるか何も見ないで正確に言える?
> 言えないよね。他人事だもの。生活に必要ないし。
それが危険なんだって。村の中で生きていて世界を知らない人間が増えても良い
とお考え?確かに「井の中の蛙」は不幸を知らない上に、隣の芝生の色も知らな
い。北朝鮮で生まれた人間は、世界を知らないからいかに自分が不幸であるかを
知らない。世界を知らなければ、客観的に自分の国を見ることができなくなるか
ら、第二次世界大戦のような戦争に駆り立てられることもあるだろうし、独裁者
にいいように利用されることだってある。
人権についても、過労死の問題に関しても然り。
例えば、日本の労働環境が、他の先進国に比べるとどれほど遅れていようが、海
外の事情を知らなければ変えようと思わないだろう。
609: 2009/07/06(月) 23:03:10 ID:zQdS9Owb(1)調 AAS
みんな誤解してるが永住権なんてものはない。あくまでも永住許可であって権利ではない。
マスゴミや某市民団体のミスリードで永住"権"だと思わせ、当たり前の主張のように錯覚させるのが狙いだ。
なので民意が高まり永住許可が取り消されれば、不逞鮮人をいつでも強制帰国させる事ができる。
あいつらは国家にタカる寄生虫、蛆虫だ。
610(1): 2009/07/07(火) 00:15:27 ID:wp0BNW9O(1)調 AAS
>>セニョール・ニューエイジ・五十嵐
西欧が完璧な階級社会というのは説明する必要もないほど有名な事実。
日本とは比べようもないほど閉鎖的だと思うよ。
それに日本の一般民衆が世界を知らないのと同じくらい(それ以上か?)欧米の一般民衆も世界を知らない、ということ判ってる?
そしてあんたの好きそうなフランスってのは日本以上に文化的には閉鎖的なんだが。
更に言えば、西欧の本音は日本などは比べようもないほど人種差別が多い、ってことも判ってないんだろうね?
しまった。またバカにマジレスしてしまった。
反省。
611: 2009/07/07(火) 01:48:43 ID:HH6KFp7X(1)調 AAS
貼っておくよー
海外で気づいた日本の豊かさ、貧しさpart3
2chスレ:oversea
612: 日本も階級社会 2009/07/07(火) 02:38:30 ID:4pyTD4p3(1)調 AAS
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。
@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
(例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
(例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
(例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
も従順であれば問題はない。
(例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
扶助は基本的になくす。
(例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ)
これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。
富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。
今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
613(2): セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY 2009/07/07(火) 02:55:25 ID:gikPfm02(1/6)調 AAS
>>610
西欧が階級社会だというなら、是非ともソースを示していただきたい。
wikipediaで「機会均等」を調べれば、機会の平等に対する日本人の理解がいかに足りないかわかる。
フランスには確かにグランゼコールという「普通の大学」以上の学府があり、一般の人間は入学することができない。じゃあフランスの普通の大学を卒業した人間は、官僚にはなれないものの大企業に就職する自由はある。
ましてや日本のように「新卒一括採用」という機会不平等な制度はない。
今現在持っている能力で就職の良し悪しが決まる「合理的」な社会だ。
西欧が階級社会だというなら、僕のような地方のど田舎の小さな自営業の息子は、西欧では成功するチャンスはないとお考え?
じゃあ西欧より遥かに機会平等なアメリカの大都市部については?
ちなみに自分は民主党支持者です。
教育への財政支出の割合を西欧並に増やし、天皇制というくだらない特権を廃止して宮内庁を廃止すべきだと考えますね。
614: セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY 2009/07/07(火) 02:58:17 ID:gikPfm02(2/6)調 AAS
鳩山由紀夫さんの発言は正しい。
日本は日本人だけのものではない。
615: 2009/07/07(火) 04:01:50 ID:LdohaTGm(1)調 AAS
>>613
グランゼコールは、別に普通以上の大学じゃないよ…
階級社会ってのはリングで区別される越えられない壁
si tu ne connais pas,tu ne raconte pas...
616(1): 2009/07/07(火) 05:34:40 ID:WA4QHUeA(1)調 AAS
>>613
移民政策は重要なので議論することは良い事だが、
あまりにも幼稚過ぎる。
米国ではアファーマティブアクションによって、
多くの公立大学で人種毎に入学定員が決まっている。その結果、
人口比率に比べて遥かに有色人種の大卒の比率が高い。
つまり数字だけ見れば、一般に黒人・ヒスパニックは、白人より高学歴だ。
しかし.....
> じゃあ西欧より遥かに機会平等なアメリカの大都市部については?
雇用統計位公開されているんだから、見てみれば?
そういうことは、どんな人種がどんな職についているか見てから言ってくれ。
外部リンク[pdf]:www.bls.gov
ちなみに、10%に届かんとする米国の失業率だが、有色人種の失業率は
とうの昔に超えている。つまり、不況で真っ先に職を切られるのは
黒人・ヒスパニック。
617(4): 2009/07/07(火) 05:47:40 ID:t2oxQ++e(1/4)調 AAS
アメリカで10年以上暮らしているが、日本は皆平等でよい国だね。
618(2): セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY 2009/07/07(火) 09:33:55 ID:gikPfm02(3/6)調 AAS
>>617
機会の平等と結果の平等を勘違いしている日本人があまりにも多すぎるね
時代錯誤も甚だしいですね
黒人やヒスパニックは、ただ単に教育(学歴)や実際の能力によってクビを切られているだけだ。
頭の良い人が能力に応じたレベルの大学に入れる、仕事ができる人がそれなりの職に就く、平等で公平な社会だ。
日本人は有色人種なわけですが、日本人だという理由でアメリカで失業したという話を聞いたことはありません。それとも日本人は特別なんですかね?
アメリカには人種や宗教や性別や年齢による待遇差別を禁止する法律がありますから、もしも黒人やヒスパニックが人種を理由に解雇されたとするならば、企業は訴えられるでしょう。
619: 618 2009/07/07(火) 09:40:48 ID:gikPfm02(4/6)調 AAS
誤:学歴(教育)という表現はなしね
失礼しました
620: 2009/07/07(火) 10:33:07 ID:LxW67FKe(1/4)調 AAS
>>618
>黒人やヒスパニックは、ただ単に教育(学歴)や実際の能力によってクビを切られているだけだ。
50年前に済んだ議論だな。
50年前にはあなたと同じことを主張した白人が多かった。
彼らには、十分な教育を受ける機会が無く、ただ能力が足りないだけだとね。
だから、現在では>>616のとおり、大学に有色人種に対する枠を確保し、
奨学金を充実させ、白人より遥かに高率の有色人種が高等教育を受けている。
しかし、結果は見ての通り。
あなたが、これを解決する方法を知っているならば、是非教えて欲しい。
全世界が知りたがっている。
621(1): 617 2009/07/07(火) 11:27:32 ID:t2oxQ++e(2/4)調 AAS
自分は研究機関で働いてるのだが、博士を持ってる人で黒人はほとんどいないね。
622: 2009/07/07(火) 11:47:49 ID:LxW67FKe(2/4)調 AAS
>>621
分野は?
アメリカだと、もともと黒人の比率は約1/10しかいないので、
絶対数だとそれほど多くないと思うよ。
623: 2009/07/07(火) 12:03:41 ID:R2rHJHTk(1)調 AAS
海外で何に気づくか(何を考えるか)というのは人によって違っていて興味深いですね。
624(1): 2009/07/07(火) 12:41:12 ID:jfqu+SPW(1/2)調 AAS
この五十嵐ってヤツの考える西欧ってのは、どんなとこなんだろうな。
ものすげえ楽園思考。
どっかの田島なんとかとか、なんとか陽子みたいなもんか。
日本はなにもかも最悪国家で、欧米は何を取っても日本より上の
この世の楽園。
625(1): 617 2009/07/07(火) 13:21:42 ID:t2oxQ++e(3/4)調 AAS
>>624
左翼の人じゃないの?
それかなんらかの宗教とか。
626: 日本はもはや階級社会 2009/07/07(火) 13:29:56 ID:5ZlVktiy(1)調 AAS
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。
@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
(例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
(例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
(例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
も従順であれば問題はない。
(例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
扶助は基本的になくす。
(例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ)
これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。
富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。
今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
627: 2009/07/07(火) 13:36:33 ID:6eMiboom(1/2)調 AAS
五十嵐氏は自称リベラリストでジェンダーフリー論者で、宗教を批判していた。
子供の頃いじめられていたみたいだから、あらゆる差別と闘っているらしいよ。
あと、マルクス・レーニン主義だとも言ってたし。
ただ、一方で、ホリエモンや小室や植草を擁護し、逮捕は官僚の国策操作だと言って
官僚政治を徹底的に批判していたな。
628: 2009/07/07(火) 13:37:16 ID:6eMiboom(2/2)調 AAS
>>625
五十嵐氏は自称リベラリストでジェンダーフリー論者で、宗教を批判していた。
子供の頃いじめられていたみたいだから、あらゆる差別と闘っているらしいよ。
あと、マルクス・レーニン主義だとも言ってたし。
ただ、一方で、ホリエモンや小室や植草を擁護し、逮捕は官僚の国策操作だと言って
官僚政治を徹底的に批判していたな。
629(2): 2009/07/07(火) 14:17:37 ID:blczssU8(1/2)調 AAS
ずいぶん移民に関して否定的な意見が多いな。
セニョール五十嵐とやらの「移民を受け入れるメリット」についての説明は的外れだし、
こいつは日本文化の素晴らしさを全く理解できていない典型的な戦後左翼バカだが、
日本女が子供を生まず日本の人口が減少していくのだから、その対策としては、
・移民を受け入れて日本の(労働)人口を増やす
・日本女がもっと子供を産みたくなるような政策を実施する
の2つしかないんだよ。じゃないと日本は衰退する一方だよ。
日本が衰退すれば、優秀な日本人は逆にみんな海外へ逃げて行ってしまい、更に
日本は衰退していくという負のスパイラルに陥るだろうし。
移民否定派はその辺をどう考えているんだろう。このまま人口が減っていけば
一人当たりの医療保険の負担額も増え続けるし、税金も増え続けるし、年金受給額
は減り続けるんですよ?移民を受入れないでどうやって日本の人口を維持・増加させる
んですか?
630(1): 617 2009/07/07(火) 14:24:01 ID:t2oxQ++e(4/4)調 AAS
移民拒否な人が多いのは、主な移民が来るであろう国が反日政策を
取り入れていることが大きいのでしょう。
一方では反日、一方では日本へ移民という逆のことをやるからややこしくなる。
日本の女性が子供を産まない大きな理由の一つに、都市への集中化があると思います。
東京のように狭く、過密な都市で子供を生み育てるのは大変。
631: 2009/07/07(火) 15:21:19 ID:jfqu+SPW(2/2)調 AAS
そうかね。一番の原因はマスコミだと思うがな。
マスコミがジェンダーだとか生まない自由だとか、女の独立だとか、
なんやらいろいろ煽った結果でしょ。
女の不倫を礼賛したり、若年売春を綺麗な言葉でオブラートに包んで
蔓延させたり。
日本はすべて悪、なんて思考が少なからずあたりするのもそうだな。
632: 2009/07/07(火) 15:45:06 ID:opgqS2hH(1)調 AAS
移民に与えるだけの仕事がないからな
移民を受け入れるメリットって、そいつが働くこと前提だし
633: 2009/07/07(火) 16:01:08 ID:kcJh8D0c(1/2)調 AAS
人口過剰な日本でいきなり少子化とか騒ぎ出した連中の
胡散臭さと言ったら。
人口ピラミッドが三角形の国って
どこも後進国だよ。
だって年寄りになる前に死ぬ奴が多いんだもん。
634(1): 2009/07/07(火) 16:51:55 ID:LxW67FKe(3/4)調 AAS
>>629
歴史的に多民族国家になっている国(ex.米国)や、かつて移民を積極的に
受け入れた国(ex.フランス)などが現在抱えている問題を少しでも振り返る
賢さがあれば、単純労働者の移民を認めることは、その社会的
コスト負担は果てしなく大きく、ごく一握りの製造業を除いてその
恩恵を受けることは無いことは簡単に理解できるはず。
あなたの問題意識は理解するが、その問題が移民で解決するのか、
もう一度あなた自身で考えてみて欲しい。
彼らが次代の年金や税金の優良な担い手になると、本当に思うのか?
635(3): 2009/07/07(火) 17:56:36 ID:blczssU8(2/2)調 AAS
>>634
>単純労働者の移民を認めることは
この前提がそもそもおかしいんだけど。
なぜ、移民=無教養な単純労働者になっちゃうの?
移民に対する偏見だよ。
私の言う移民は、欧米先進国の奴隷のような移民とは全く違う考え方なんだけど。
詳しく説明すると文章が長くなり過ぎるからやめとくけどさ。
単純に考えて出生率が2.0を軽く上回るようにならないと人口は減り続けるんだから、
移民以外の解決方法があるなら教えてよ。
ま、このまま放っといたらいずれ理想論やきれい事が通用しなくなる時代が来るよ。
今のうちから「優秀な移民を受け入れるためにはどうすればいいか」を真剣に考えた
方がいいと思うけどね。
636(1): 2009/07/07(火) 18:01:08 ID:kcJh8D0c(2/2)調 AAS
>>635
日本の人口は今の半分ぐらいがちょうど適正人口数なんだよ。
つまり、今の状態はとても自然。
わざわざゴミのような移民を受け入れて、更にゴミのような子供を産み落とさせるのは逆効果。
637: 2009/07/07(火) 18:49:13 ID:LxW67FKe(4/4)調 AAS
>>635
>> 単純労働者の移民を認めることは
> この前提がそもそもおかしいんだけど。
> なぜ、移民=無教養な単純労働者になっちゃうの?
それは、日本が必要とする技能を持つ外国人は、
現行のルールで就労、帰化できるからです。
638(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY 2009/07/07(火) 19:01:54 ID:gikPfm02(5/6)調 AAS
>>629
文化というものは時代と共に変遷するわけで、常に他の文化と影響しあうもの
日本文化の中でも良い面もあるが、一部の類の日本人にとってはその文化がデメリットや苦痛になる場合もある。
例えば、日本の文化の一面に、長いものに巻かれ、自己主張を慎み、年輩を敬えという文化があり、こういう文化が日本人個人から活力を奪い、起業家が育たない閉鎖的な社会になっている。
また、暗黙の了解によってコミュニケーションを取る社会は、昔の日本ならそれでよかったわけだが、今のように価値観が多様化した社会ではコミュニケーションの壁にしかならない。
日本文化には良い面も悪い面もある。
639: セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY 2009/07/07(火) 19:11:06 ID:gikPfm02(6/6)調 AAS
>>635
自分も単純労働者という観点での移民の受け入れはどうかと思う。
単純労働なら「出稼ぎ労働」であるべきであり、物価の安い本国に帰って豪遊できるなら問題なし。
日本に移民する以上、日本人と同じように教育を受け、あるいは日本人と結婚してハーフの子供を作り、日本人と同じように大学に進学し、日本人と同じように職に就くようにすべきである。
もともと人種や民族によって知能や能力もそれほど差はないだろう。
日本に移民を受け入れる以上必要なのは、教育機会の平等だ。
640(1): 2009/07/07(火) 21:17:03 ID:o722reIo(1)調 AAS
日本以外の先進国でも、少子化の国は多い。
途上国でもタイの出生率が1.6など、国によっては
少子化が進んでいる。
別に人口が減ってもいいんじゃないの。
イタリアが一番輝いていたルネッサンスの時は
人口減少社会だった。
641(1): 2009/07/08(水) 05:35:54 ID:pV7XHz7v(1/2)調 AAS
>>638
日本ほど起業家だらけの国もそうそう無いわボケ。
642(2): 2009/07/08(水) 14:39:54 ID:9VJe1OIz(1)調 AAS
そろって同じように貧しくなるのはあまり難しくない。
共産主義国はみんなそうだし、日本の民主党も目指している。
教育も道路も全部無料にして、低所得者に金をばらまいて行く。
最後は平等にまずしくなる。
小泉路線の反対だ。
643: 2009/07/08(水) 15:38:21 ID:j7qugdLe(1/2)調 AAS
>>642
消費を支え動かしてるのは実際は中流から下の層だよ
低所得者の底上げができれば、日本の経済も回復していく
アメリカのオバマも高所得者への課税を増やして低所得者への
補填にあて、経済回復を成し遂げていく方向へと転換した
市場原理主義、新自由主義、小泉改革は国全体としては
マイナスにしかならない経済政策であると世界中が気づき始めた
644(1): 2009/07/08(水) 15:39:43 ID:j7qugdLe(2/2)調 AAS
>>641
日本起業率は低いよ
外部リンク[html]:www.kyoudoutai.net
645: 2009/07/08(水) 15:57:14 ID:wqQ2Clz0(1)調 AAS
>>642
> 教育も道路も全部無料にして、低所得者に金をばらまいて行く。
子供いない車持ってない人からも金取るわけだからそりゃ反対だ。
平等にしたければ相続税アップと消費税の引き上げ(贅沢品ほど
高課税)だろ。
646: 2009/07/08(水) 17:37:43 ID:pV7XHz7v(2/2)調 AAS
>>644
朝鮮がダントツのそのソース、「起業」の基準が怪しいんだけど。
要は、チョンの場合は買春風俗やニセブランドの横流し業も「起業」で
日本はイチからノウハウを築くビジネスモデルを「起業」と見なしてるからでしょう。
647: 2009/07/08(水) 20:35:38 ID:r7Uf3Vqv(1)調 AAS
所得税無料、消費税20%とかでもOKだな。
これこそ完璧に平等な課税
事実、アメリカの州でやってるところもある。
648: 2009/07/08(水) 20:42:42 ID:/iV1VSnK(1)調 AAS
所得を完全に捕捉されているリーマンの俺にはその方が良いな。
649: 2009/07/08(水) 20:53:20 ID:lFkWB3ie(1)調 AAS
>>630
まず戦後形作られた国籍と人種のヒエラルキーが1番デカイよなWW これらの認識って老若男女ほぼブレが無い。つまり刷り込まれた文化だ。バイクはハーレー、車はベンツ、バックはビトン、旅行は欧州てな具合に白人以外は嫌なんだって。日本人は☆☆☆
650(6): 2009/07/08(水) 23:47:06 ID:qFtk79l2(1)調 AAS
>>636
>>640
ずいぶんと楽観主義だねぇ。
日本の人口が減っていく問題の深刻さを分かってます?
すでに年金やら医療保険やらの財政問題が出てきてるっていうのにそんな悠長なことでいいんですかね?
そりゃ我々が生きている間はいいかもしれないけど、50年後・100年後はどうなの?
全世代が平等に減っていくならまだましだけど、実際には若いやつだけがどんどん減って、
年寄りばかりが増えていくっていうことだよ?
つまり働く世代がどんどん減って、働けない高齢者世代ばかりが増え続けるの。
それを「日本の人口は多すぎるから減っても大丈夫だ」なんてこのまま放っといてもいいのかねぇ。
651(1): 2009/07/09(木) 00:07:05 ID:rshX6/Eu(1/2)調 AAS
>>650
人口が減ってもいいって奴は、人口が減れば鉄道も道路も混雑が緩和されるし、今と同じ家賃で倍の広さに住めるとか
思ってる勘違い野郎だからな。
652: 2009/07/09(木) 00:25:13 ID:bCup2+yC(1/2)調 AAS
>>650
人口が減れば良いとは考えてはいないが
>50年後・100年後はどうなの?
その頃には増えすぎた年寄りはお亡くなりになり、人口構成の逆ピラミッドは解消されている筈。
そうなるまでの過渡期は大変だろうが、それを過ぎてしまえば結構良い社会になりそうな気がする。
ただしハイテク産業が今のままの地位を保っていることが前提だが。
653: 2009/07/09(木) 00:43:18 ID:Qch1tj0l(1)調 AAS
必ずしも少子化が悪いのではなくて、急激過ぎるのが問題なのでは?
654(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY 2009/07/09(木) 03:42:02 ID:LH0WQieV(1)調 AAS
日本政府は生活必需品と高額消費の区別をつけられないから馬鹿なのだ。
生活必需品は非課税の北欧を見習え
655(2): 2009/07/09(木) 08:12:45 ID:RV+rcATi(1/2)調 AAS
>>654
それはそうだな。
少なくとも食料品と低価格の衣料は非課税にするべきだろう。
それ以外の消費税は増税。
それか、道州制を導入して消費税は道州の税とするのが俺の持論。
今のように中央に一度集めて地方にばら撒く方法だとますます中央集権が強まるだけ
656: 2009/07/09(木) 10:01:21 ID:ijIhOmGB(1)調 AAS
現在の特別永住者(元協定永住者及びその子孫)は、現在の一般永住者とは違い、
韓国初代大統領李承晩が国際法を完全に無視して公海上に勝手に引いた李承晩ライン内に入ってきた日本漁船を、
漁船に擬装(ぎそう)した韓国武装船(不審船)に至近距離で警告なしに銃撃させて次々に拿捕し、
拿捕された日本船の数328隻、抑留者数3929人、死傷者数44人を出し、
拿捕した漁船は返還せず、銃撃による負傷者への治療を行わず(その結果亡くなった方もいた)、
取り調べが終わるまでは食事を与えないなど、拉致された人達への虐待を行い、
拉致された大勢の日本人と引き換えに、韓国に有利な形で結ばれた日韓基本条約に付随する日韓法的地位協定によって、
一般の永住許可とは別の永住許可(協定永住)を与えられた、
いわば韓国による国家テロによって現在の特別な法的地位を与えられているのであり、
彼らに地方参政権を与えることは、絶対に許されないのである。
ちなみに、なぜ特別永住者が重大犯罪を犯しても国外強制退去させられないかといえば、
当時の韓国政府が、拉致された大勢の日本人を人質に釈放を要求した、
常習的犯罪者及び重大犯罪者(殺人、強盗、強姦等の犯罪者)472人への在留特別許可が無効になってしまうからである。
657(1): 2009/07/09(木) 10:42:21 ID:rshX6/Eu(2/2)調 AAS
>>655
中央からばら蒔く方式をやめたら破産する道州が出るぞ。
破産まで行かなくても道州間格差はものすごく大きくなる。
俺は道州制や地方分権は日本人には馴染まない制度だと思う。
658(1): 2009/07/09(木) 13:19:48 ID:m9j31Gy4(1)調 AAS
だまされるな!!! 日本の税負担は世界一高い
〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。
アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%! メキシコ :15%→0%!
オーストラリア :10% →0%! フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19% →6% ポルトガル;19%→5%
ドイツ ;17% →6%
以下必見!!!
■消費税21%のアイルランド国より、日本人は高負担。
税収に占める消費税の各国比較
日本22.7% イギリス22.3% イタリア22.3% スウェーデン22.1%
■消費税を製造から流通・物流までかけているのは、日本だけです。
海外の消費税は、完成品(最終商品)の形でたった一度だけかけられるものです。
日本のサラリーマンは、これに厚生年金(基礎部分と厚生部分)と社会保険料と
介護保険料を税金といわない徴収税=強制的に徴収されています。
また、間接税は膨大でガソリン税(暫定分も含め)など、書ききれない税金負担率です。
659: 2009/07/09(木) 14:32:44 ID:Tyj9WdZa(1)調 AAS
>>650
日本より深刻な国々もあるのに、大騒ぎしているのは
日本だけだからな。
細かいことにこだわり過ぎる、心配しすぎるのは
日本人の悪い癖。
660: 2009/07/09(木) 18:18:35 ID:RV+rcATi(2/2)調 AAS
>>657
それはもう長い間中央からばら撒く方式が定着してしまっているからだよ。
いきなり道州制になってしまうと大変なことになる。
アメリカの州などは、田舎の州でも独自の産業を興し、黒字経営のところも多い。
長い間の伝統で州の独立心が強いんだね。
その代わり消費税率も勝手に決めることが出来るし、全て州の収入になる。
俺の持論は、現在自分たちが稼いだ金を中央に召し上げられている地方、つまり自立可能な関東、近畿と東海の三州を
試験的に州とし、他の地域はその状況を見て次第に移行していくという方式だ。
もちろん消費税は全て独自設定とし法人税や所得税も独自に設定できる。
四国や九州、北海道、東北、沖縄は中央からの援助がないと辛いかもしれない。
様子を見ながら順次移行していくのが良いと思う。
661: 2009/07/09(木) 19:17:00 ID:bCup2+yC(2/2)調 AAS
>>658
ん?食料品の消費税が0%の国はたったの4カ国?ww
例示されてるその他の国々は、食料品の消費税だけ見ても日本と同等かそれ以上じゃないか。
食料品以外の消費税はメチャクチャ高いな。
> 税収に占める消費税の各国比較
> 日本22.7% イギリス22.3% イタリア22.3% スウェーデン22.1%
これはどこから拾って来た数字?事実と相当違うように思うがソースは?
>日本のサラリーマンは、これに厚生年金(基礎部分と厚生部分)と社会保険料と
>介護保険料を税金といわない徴収税=強制的に徴収されています。
>また、間接税は膨大でガソリン税(暫定分も含め)など、書ききれない税金負担率です。
それらを全部ひっくるめて国民負担率と言う訳だが、各国の国民負担率判ってる?
662: 2009/07/09(木) 20:39:05 ID:7ItHt08P(1)調 AAS
>>650-651
年金やら医療保険やらは
あんたら団塊世代がさっさと死ねば解決するんだよ。
あと、在日朝鮮人の排除。これ大事。
663: 2009/07/09(木) 23:45:20 ID:hVKJGHac(1)調 AAS
おれは自民党支持者だけど、小泉インチキ構造改革で
改革しても必ずしもプラスにならないことは、みんな良く分かったはず。改革という言葉に騙されるな。
道州制は日本のためにプラスか?
過去にもゆとり教育など日本の国力を弱める改革があったが
道州制もそうなると思う。
664(1): 2009/07/10(金) 00:38:30 ID:MzWH4/81(1)調 AAS
日本は意思決定に時間が掛かることもあるが
いったん意思決定したら、すごいスピードで日本全体が動く。
かつては日本のインターネット整備は遅れていたが、あっという間に世界有数のネット大国になった。低料金、大容量で。
道州制にしたら、そういう日本の長所が失われてしまうような
気がするな。
665(1): 2009/07/10(金) 00:52:13 ID:PVtskXyu(1)調 AAS
>>664
>かつては日本のインターネット整備は遅れていたが、あっという間に世界有数のネット大国になった。低料金、大容量で。
これは携帯電話でも同様でしたよね。
それよりも凄かったのは、第二次大戦後超急激に民主主義&平和主義(戦争放棄)に突っ走ったこと。
お陰で日本は世界でも類がない程の平和ボケ国家になってしまった。
666(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/10(金) 01:23:18 ID:r7FPZ3p+(1/2)調 AAS
>>655
生活必需品の非課税化には賛成ですが、道州制には賛成できないな。
道州制にして自治体の規模を大きくするのではなく、今の都道府県や市町村の
まま(あるいは市町村を1998年当時と同じように分裂させて)、都道府県により大きな
行政権を割譲したほうがよいと思いますね。
道州制にして自治体の規模を大きくしまくると、多様性や独自の文化が失われて
しまいます。そして、道州の中での活力を失い過疎化してしまう地域が発生するでしょう。
旧長野県知事の田中康夫さんもこれを危惧していたと思いますね。
日本の地方が破産する原因は、中央がばら撒かないからではなく、地方に自立心
がないからなんです。
宮崎県のように人口が比較的少ない県だって、セールス性に優れた今のような知事
がいれば、十分に存続することはできると考える。
他の先進国(フランスやイタリアの県、英国の州など)を見ればわかるように、
県や市自体は人口が少なく小規模な場合が多い。
しかし、独自性を保つための観光政策や企業の誘致を積極的に行っている。
そして、無駄なものは作らない。これが健全な姿でしょう。
日本で地方を活性化するためには、中央が地方を突き放し、中央に甘えないような対策
をしないとダメだと思うんですよ。
by 民主党支持者
667(1): 2009/07/10(金) 15:01:44 ID:jRrCYT8f(1)調 AAS
>>666
>道州制にして自治体の規模を大きくしまくると、多様性や独自の文化が失われて
>しまいます。そして、道州の中での活力を失い過疎化してしまう地域が発生するでしょう。
今はその現象が日本の国単位で起こっている。東京とそれ以外ということで。
せめてそれを道州にまで狭めようということだろう。
今の都道府県単位では範囲が狭すぎるので、地域は力不足になる。
知事に独自性が無いのは、ほとんどの知事が官僚出身でそのコネを使って中央から金を引っ張ってくる
ことばかり考えているからだ。
668(1): 2009/07/10(金) 16:40:03 ID:fqLf29B4(1)調 AAS
地方分権や道州制の話はもういい加減なにしないか。
地方の人は東京に近くなればそれでいい。国全体の利益より地元への利益誘導しか眼中に無し。
これは未だにまともな国際空港が無い事や財源論を無視した新幹線誘致を見れば明らか。
地方を自立させればアメリカの州のようになる?
アメリカ国内のマーケットがどれだけ巨大かわかっているのか?
それに加えて有り余る農産物や日本の国家予算を超える規模の軍事予算。
道州制で北海道、四国はどこへ何を売る?
関東、関西、東海だって今までの自動車、家電に変わって世界に売るものがあるのか?
道州制や地方分権などという夢物語を語る前に、これからの日本がどうやって生き残るかを考えるべきだろ。
669: 2009/07/10(金) 18:04:24 ID:MYA/JAXk(1)調 AAS
想像してごらん 朝鮮人のいない日本を
670(4): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/10(金) 19:25:13 ID:r7FPZ3p+(2/2)調 AAS
>>667
>今の都道府県単位では範囲が狭すぎるので、地域は力不足になる。
範囲が狭いことは力不足になる理由にはならないでしょう。
人口についても同じ。
アメリカの州のでさえ、人口最少の州は日本の鳥取県未満なわけだし、
>>665で述べたように行政権を持つ自治体の規模は他の先進国では日本より小さい。
力不足の原因は>>667がおっしゃっているように、コネ社会なわけですよ。
>>668
>地方を自立させればアメリカの州のようになる?
無理でしょう。日本とアメリカとでは産業の多様性のレベルが違うから。
おっしゃるとおりに多様な産業を持つアメリカのほうが日本よりマーケットが
大きいことは明らか。
もともとアメリカの真似をする発想自体がおかしい。
真似するなら、人口や面積や産業の規模が比較的日本に近いヨーロッパ諸国に
目を向けるべきだろう。
>道州制で北海道、四国はどこへ何を売る?
地方が生産物を直接海外へ売ってどうする?
問題点はこんなことではなくて、地方を活性化させるために大企業の本社を地方に誘致したり
独自に観光アピールを行ったりすることではないのか?
671: 2009/07/10(金) 20:49:19 ID:C+9amjuw(1)調 AAS
国の機関を全部地方に移しちゃえばいいのにね
空港があって新幹線も止まる県ならどこでもいいんじゃない?
672: 2009/07/10(金) 22:51:49 ID:gRgfaa5u(1)調 AAS
画像リンク
673(1): 2009/07/11(土) 17:39:34 ID:5lu+7jvK(1)調 AAS
>>670
>問題点はこんなことではなくて、地方を活性化させるために大企業の本社を地方に誘致したり
>独自に観光アピールを行ったりすることではないのか?
だからそれを可能にするのが道州制だろ
今は全てを中央の官僚が取り仕切ってるから、アピールしようにもできないんだよ。
674: 2009/07/18(土) 02:57:54 ID:n0DBMnci(1/2)調 AAS
>>650
TVタックル(笑)とかで知識を仕入れた高校生みたいなレスだな
ていうか実際高校生だろ?w
675: 2009/07/18(土) 04:39:59 ID:HtND01aa(1)調 AAS
団塊脳のお花畑ちゃんなんだろ>>650は。
676: セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/18(土) 12:01:28 ID:4DgSNMR1(1/4)調 AAS
>>673
道州制にしなくても、今の県や市町村単位でやればいいじゃないか?
ちゃんとレス読んでるの?
もともと広域合併しなければ地方が何もできないって発想がダメなのだ。
677(1): 2009/07/18(土) 20:07:50 ID:ez3es/aT(1/2)調 AAS
今>>670を読んでみたが、このセニョールなんとかという人間は口先だけで実は何も考えていないと思ったよ。
>>地方が生産物を直接海外へ売ってどうする?
地方が直接海外に売らないってのはどういう意味なんだろう?
最近は地方の各県から直接海外に販路を広げる努力をしているし、それで利益を上げつつある県もある。
>問題点はこんなことではなくて、地方を活性化させるために大企業の本社を地方に誘致したり
>独自に観光アピールを行ったりすることではないのか?
大企業を誘致するためには当然それなりのインフラが必要。
そんなインフラがなく、インフラを整備する予算(税収)のない地方もすごく多い。(県や市町村単位では無理なことが多いってこと)
また目玉となる観光資源が全くないような県はどうする?
678: セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/18(土) 21:30:29 ID:4DgSNMR1(2/4)調 AAS
>>670
>最近は地方の各県から直接海外に販路を広げる努力をしているし、それで利益を上げつつある県もある。
それは結構。だけど、問題はそんなところではなく、公務員の待遇が良すぎることが問題なのだ。
>大企業を誘致するためには当然それなりのインフラが必要。
>そんなインフラがなく、インフラを整備する予算(税収)のない地方もすごく多い。(県や市町村単位では無理なことが多いってこと)
インフラを整備する予算がないのに、どうして県職員の給料は以上に高いのか?
市町村職員も同じだ。
日本は、サラリーマンの平均年収に比べて、地方公務員の給料は並はずれて高く、
税収がなくて国に頼っているくせに無駄遣いがあまりにも多すぎる。
日本がいかに糞公務員や官僚の天国かわかるね。
>また目玉となる観光資源が全くないような県はどうする?
観光資源が全くない県は、税収も多く製造業も情報産業も盛んですから
問題ないですよね。特に埼玉や北関東など。
反対に製造業や情報産業に乏しい県で、観光資源が乏しい県など存在しません。
もともと宮崎県あたりはそれほど観光客が多い県ではありませんでしたが、
知事のお陰さまで少しは活性化しています。
観光資源は、積極的に作り出そうとすればいくらでもできるのです。
>>670を読んでみたが、こいつは口先だけで実は何も考えていないと思ったよ。
糞官僚や糞公務員のまわし者なのか?
679(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/18(土) 21:32:19 ID:4DgSNMR1(3/4)調 AAS
アンカー間違った
誤:>>670
正:>>677
>>677
>最近は地方の各県から直接海外に販路を広げる努力をしているし、それで利益を上げつつある県もある。
それは結構。だけど、問題はそんなところではなく、公務員の待遇が良すぎることが問題なのだ。
>大企業を誘致するためには当然それなりのインフラが必要。
>そんなインフラがなく、インフラを整備する予算(税収)のない地方もすごく多い。(県や市町村単位では無理なことが多いってこと)
インフラを整備する予算がないのに、どうして県職員の給料は以上に高いのか?
市町村職員も同じだ。
日本は、サラリーマンの平均年収に比べて、地方公務員の給料は並はずれて高く、
税収がなくて国に頼っているくせに無駄遣いがあまりにも多すぎる。
日本がいかに糞公務員や官僚の天国かわかるね。
>また目玉となる観光資源が全くないような県はどうする?
観光資源が全くない県は、税収も多く製造業も情報産業も盛んですから
問題ないですよね。特に埼玉や北関東など。
反対に製造業や情報産業に乏しい県で、観光資源が乏しい県など存在しません。
もともと宮崎県あたりはそれほど観光客が多い県ではありませんでしたが、
知事のお陰さまで少しは活性化しています。
観光資源は、積極的に作り出そうとすればいくらでもできるのです。
>>677を読んでみたが、>>677氏は口先だけで実は何も考えていないと思ったよ。
糞官僚や糞公務員のまわし者なのか?
680: セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/18(土) 21:35:48 ID:4DgSNMR1(4/4)調 AAS
地方公務員の年収は、一律300万程度にすべきですね。
市町村職員なら250万で十分。
糞官僚や糞公務員の見方ってかっこ悪いよ。
681: 2009/07/18(土) 23:12:52 ID:n0DBMnci(2/2)調 AAS
公務員の給料をあまり安くすると贈収賄する奴が出てくるぞ
682: 2009/07/18(土) 23:49:25 ID:ez3es/aT(2/2)調 AAS
>>679
>問題はそんなところではなく、公務員の待遇が良すぎることが問題なのだ。
そうすると、公務員の給料を民間並みにすれば地方が抱えている全ての問題は片付くということかい?
公務員の給料以外には何の問題もないとでも?
メチャクチャな論理ですな。説得力ないよ。ww
>観光資源は、積極的に作り出そうとすればいくらでもできるのです。
例えばどうやって?「いくらでも」と言うからにはいくつか画期的な方法を教えてよ。ww
宮崎県は観光資源を作り出したという訳ではなく、知事が有名人でその宣伝効果が大きかっただけ。
(まあ、知事自身が観光資源とも言えるが、これを各県に適用するなんて出来ない)
アンタ公務員に恨みでもあるようだけど、公務員試験を何回も受けて全て不合格だったの?www
683: 2009/07/19(日) 10:22:32 ID:/51uz0j6(1)調 AAS
公務員の給料っていうのは民間の平均に近くするようにしてたんだよ、バブルまでは。
バブル後に民間が大変なことになっても公務員は昔の計算式のまま給料を取り続けてるわけ。
ってうちの親が公務員を退職してから言ってた。
自分は違うけど公務員の家庭は子供も公務員にしてる例が多くて多かれ少なかれ
インチキは必ずあるし公務員の椅子を譲るってことは何億も相続したことに近いから
世襲議員だけじゃなくて世襲公務員にも相続税に適するようなハンデか規制かなにかが
必要だね。
684(2): 2009/08/20(木) 20:33:35 ID:ZuPJ3j/n(1)調 AAS
「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
大学生の8割は日本を「競争社会」と考えながらも、努力が報われる社会
と思っている人は半数に満たないことが20日、ベネッセコーポレーション
(岡山市)が全国の大学生4070人に実施したアンケートで分かった。
昨年秋に大学生の社会観や生活についてインターネットで調査。結果による
と、就労観については「仕事を通じて社会に貢献することは大切」と答えた
学生は84%を占めた。
「仕事より自分の趣味や自由時間を大切にすべきだ」と回答した人も75%いた。
79%が「日本は競争が激しい」とし、「努力が報われる社会」と受け止めて
いるのは43%にすぎず、格差拡大が指摘される状況に厳しい見方を示した。
2chスレ:newsplus
685: 2009/08/21(金) 09:28:44 ID:DwsLqWhy(1)調 AAS
公務員にもいろいろあって高い給料を支払って当然の仕事内容の人もいるから一概に
公務員を責めるのは良くないよ
問題なのは地方で、その地域内で一番給料がいいのが公務員だったりするから、
民間で十分通用する優秀な人材が県庁や市役所で単純事務作業をやってるってケース
…とエラそうに書いてみたけど全部誰かが言ってた話ですけどね
686: 2009/08/21(金) 18:26:19 ID:Q2wZn9zQ(1)調 AAS
>>684
成功するのは努力だけじゃないからな。
運も大きい。
いくら努力しても運がわるければ成功しない。
結局、努力しないで適当にやってた奴と同じ。
687(1): 2009/08/22(土) 18:03:32 ID:4kesYLPz(1)調 AAS
>684
>「仕事より自分の趣味や自由時間を大切にすべきだ」と回答した人も75%いた。
勉強より自分の趣味やバイトを大切にすべきだ!とか思ってる奴が何言ってんだ?
688: 2009/08/22(土) 20:59:35 ID:JybBoygB(1)調 AAS
ベネッセってあれじゃん。
689: 2009/08/22(土) 22:48:34 ID:dvhnrrh8(1)調 AAS
>>687
まっとうな努力が報われないから自分のペースで人生を楽しもうという合理的な
判断だと思うが
690(4): 2009/08/23(日) 20:11:23 ID:DZypv9/V(1)調 AAS
日本人は日本人に騙されたんじゃないのかしら?
経済大国ったって、経営者やら国やらに取られて
国民は気が付けば本当は自分は豊かではないじゃん
って呆然としちゃうの
豊かな国の家来ってゆーの?
んで 仕方ないじゃん何が不満なの?みたいな
何より まるで空っぽ 心が無いみたい
691: 2009/08/23(日) 20:33:35 ID:m1CQfPfM(1)調 AAS
>>690
豊かではないって、どんなところが?
あなたの考える豊かな国って、例えばどの国?
その国は全てが豊かなの?
>何より まるで空っぽ 心が無いみたい
意味不明なんだが、何が空っぽで、何に心がないと感じるの?
692: 2009/08/23(日) 21:08:33 ID:ixMECwy0(1)調 AAS
>>690
たぶん君は豊かではないのだろう。
でも日本人が持っている個人資産の額は世界一だ。
693: 2009/08/23(日) 21:32:12 ID:/N6IBUj3(1)調 AAS
真剣十代☆しゃべり場!!
694(1): 2009/08/24(月) 11:37:21 ID:WOgBtGNV(1/2)調 AAS
>>690
あなたは共産主義とか社会主義の国がむいてるかも。まあ政権交代が
あればあなたも過ごしやすくなるはずです。
695: 2009/08/24(月) 11:41:25 ID:9ro76f4i(1/5)調 AAS
>>694
つまり690はすごく騙されやすい人ってことですね。
696: 2009/08/24(月) 11:44:45 ID:pKz5eBYQ(1/8)調 AAS
豊じゃないよなあ
サントリー豊って
697(1): 2009/08/24(月) 13:14:28 ID:A4Sq54VB(1/3)調 AAS
>>690
同意だね
一部の既得権益に乗っかった富裕層、不労所得者、経済界、官僚が
面白いように国をおもちゃにしてきて、弄んできたのが今の日本
一見インフラは整って豊かに見えるけど、一皮向けば
多くの働き手は寸分の余裕もないほどにこき使われ疲弊している
こんなのは資本主義、共産主義、社会主義云々以前の生活権の問題だ
698(2): 2009/08/24(月) 13:22:17 ID:pKz5eBYQ(2/8)調 AAS
一億総中流のつもりだったんだから凄いよ
しかも皆さん信じていた
モノに溢れてるのは事実だけど、その程度は今時
途上中進国でも溢れてるんだよな。
日本に海外の良いモノが集まってきたのもバブル以降だし、
「豊」ってな意味では、とっても浅い国だと思いますね。
699(2): 2009/08/24(月) 13:42:46 ID:9ro76f4i(2/5)調 AAS
ここは>>697のような社会の最下層で働く人達(しかも派遣切りにあった?)が僻みから愚痴を言い募るスレのようですね。
>>698
一つ質問ですが、あなたの考える深い豊かさってどういうこと?
そういう豊かな国って例えばどの国ですか?
700(1): 2009/08/24(月) 13:49:18 ID:pKz5eBYQ(3/8)調 AAS
>>699
国では答えられないけど、浅くないって事は、
それを消化するだけの年月と嗜みが備わってるかどうかってところかな。
要するにグローバル化で底上げが起こったので、物質供給では
日本も他も変わらないっていう意味ね
で、個人的な「豊」ってのは、文化的に精神的に余裕のあるくらしだと思う。
なので、必ずしも先進国だけが当て嵌まるとは思いません。
日本人は謙虚な筈なのに、何故か見栄意識は強い。
これが政府に上手く利用されたところでしょうね。
701: 2009/08/24(月) 13:52:13 ID:pKz5eBYQ(4/8)調 AAS
言い忘れましたが、前向きに物事を考えられないというのは、
とっても「豊」からかけ離れてると思います。
702(1): 2009/08/24(月) 15:16:10 ID:1/pYwn2y(1)調 AAS
今、日本人並に日本語の読み書きができるタイ人の妻に
pKz5eBYQの文章を読ませたけど、「この人何考えてるの?馬鹿じゃないの?」という反応だった。
703: 2009/08/24(月) 15:18:12 ID:pKz5eBYQ(5/8)調 AAS
別にかまわんよ
でそれがどうしたんだい?
704(1): 2009/08/24(月) 15:19:48 ID:pKz5eBYQ(6/8)調 AAS
間違ってるなら反論どうぞ
自分の意見持たない人とレスし合う気はないですよ
705(2): 2009/08/24(月) 15:47:54 ID:aJ/mAMAv(1/2)調 AAS
途上国は物質的には貧しいけど、精神的には豊かだとか言う
アホがいる。
でも途上国の人間からすれば、そんな意見は笑止千万らしい。
706: 2009/08/24(月) 16:05:28 ID:KDRrAH88(1)調 AAS
こいつ日本人じゃないんじゃね?w
昔を生きてない人間が昔を語る程笑えることは無いな。
幸せ、豊さなんてのは個人個人で違うなんてのは昔から常識だよ。
707: 2009/08/24(月) 16:33:30 ID:Fw5nCHjs(1)調 AAS
このスレだったか、他スレだったか
朝の通勤電車の日本人のどんよりした顔がどうのと暴れていた人かな?
その書き込みの後に「海外にも通勤ラッシュはあるし、どんよりしてるけど?」
という報告がいっぱいあって笑った。
確かにお気楽旅行者は、都市部の通勤ラッシュの時間帯には
まだホテルで朝飯食ってるもんなぁ。
708: 2009/08/24(月) 16:49:04 ID:pKz5eBYQ(7/8)調 AAS
結局誰も反論出来ないじゃないか
情けねぇ
709(1): 2009/08/24(月) 16:51:35 ID:pKz5eBYQ(8/8)調 AAS
他人の設定を無理に変えてまでバッシングか。
ドンだけ貧しいんだよw
ちんけな人間だから、正々堂々と反論出来ないというころか。
710(1): 2009/08/24(月) 18:09:50 ID:9ro76f4i(3/5)調 AAS
>>700
あなたの考える豊かな国の実例がないということは、>>698も一種の愚痴と考えて良いんでしょうか?
>個人的な「豊」ってのは、文化的に精神的に余裕のあるくらしだと思う。
要するに豊かさなんてのは個人の考え方次第、つまり明確な基準はないということですね。
従って日本をすごく豊かだと考える人もいれば、何だか判らないけど取りあえず豊かではないと言う人もいると。
文化的には日本には世界に誇れる古くからの文化が沢山あり、それに親しむ人も大勢いるという事実があるので無問題ですよね。
精神的には、これは個人差が激しいのでなんとも言えないでしょう。
日本に精神的に余裕のない人ってのは何%くらいいるんでしょうかねえ。
ただ日本人は世界一ものごとを悲観的に考える民族らしいので、
全く同じ状況に置かれても日本人だけが精神的に参ってしまうということも十分有り得ると思っていますが。
ま、豊かさなんてのはその人の考え方次第ということですな。
711: 2009/08/24(月) 19:06:03 ID:WOgBtGNV(2/2)調 AAS
なんかへんなのきちゃったね。
712(1): 2009/08/24(月) 19:49:42 ID:A4Sq54VB(2/3)調 AAS
>>699
派遣の方が、あんたみたいな不労所得者の怠け者よりは
社会に貢献してるんじゃないかなw
正論を突かれると、僻みとか愚痴にしか解釈しないあたり頭が悪いし
実社会に対する現状認識も甘ちゃんだから、社会経験もなさそうだね
713(2): 2009/08/24(月) 20:01:57 ID:A4Sq54VB(3/3)調 AAS
>>705
地元にいる間は日本を夢見て美化するからね
でも実際来てみると思い描いていた日本と違うことに
外部リンク[html]:mainichi.jp
714: 2009/08/24(月) 20:12:24 ID:fCizVJ6P(1)調 AAS
昔パッカーやってた俺だけど、20年前にスッパリやめて商売がうまくいって
一財産気付いた。
まあ日本は豊かだよな、うなるほど金あってもさて何がしたいとかどこ行きたいとか
何食べたいって思わなくなったな。
年いったってことなんだろうが、女房とまたのんびり旅してもいいかな、って
最近は思うな。
715: 2009/08/24(月) 21:26:38 ID:9ro76f4i(4/5)調 AAS
>>712
ただの僻みを正論(笑)と思い込んでしまう程の社会の底辺にいる人なんですね。
わかります。ww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s