[過去ログ] 【経済】円の実質実効為替レート、1970年代前半の水準まで低下 約50年ぶりの円安に ★6 [ボラえもん★] (967レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
507(2): 2021/10/24(日) 15:30:37 ID:N5xPHVNE0(26/34)調 AAS
一時的な為替の動きでよくここまで日本叩きができるわ
為替なんて日本事情だけで決まる単純なものじゃない
511: [sage ] 2021/10/24(日) 15:33:11 ID:1QP0/WBR0(8/12)調 AAS
>>507
金利あげれないのは日本の事情だぞ
先人のツケがいよいよ回ってきた
519(1): 2021/10/24(日) 15:39:55 ID:400U7b940(6/15)調 AAS
>>507
一時的じゃねぇよ。
日本式貿易スタイルで、元発展途上国がどんどん成長し始めてる。
しかし、日本は緊縮路線で、市中に蒔いた円を増税や負担増でどんどん消し去ってる。
当然のことながら、国民の購買力は低下をして、内需は縮小。それを賄う形で
海外に進出した日本国籍企業の売り上げをGDPに付け替えるが、世界全体の購買力は
一朝一夕では上がっていかない。
利益率を上げなければ、株価も落ち込んでくるので、利益率を高止まりさせるために
消費税を上げて割り戻しとして大企業に利益誘導し、法人税も下げて販管費も下げ、
売り上げ原価+人件費のみの経費にしたものを、総売り上げから引くことで、巨大な利益率
を演出。そして、配当率を上げられるようにすることで、一株利益・配当利回りから
日本株の魅力を高めようとしてきた。
しかし、日本人の購買力は低下の一途をたどることで、成長戦略の失敗を海外は見抜いて
おり、円の購買力は世界的に影響力を持たなくなってきている。これが、円の実質実効
為替が1970年代にまで落ち込んでしまったということだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s