[過去ログ] 【経済】円の実質実効為替レート、1970年代前半の水準まで低下 約50年ぶりの円安に ★6 [ボラえもん★] (967レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
728
(1): 2021/10/25(月) 12:25:39 ID:E62E+I1O0(5/9)調 AAS
>>727
それは名目レート
実質レートだと1995年が超円高
729: 2021/10/25(月) 12:28:18 ID:zJTUhHuX0(2/2)調 AAS
アメリカ2〜5%のインフレ、日本0%前後のインフレで長期に円安にいくわけないだろ
長期じゃ常に円高
730: 2021/10/25(月) 12:47:27 ID:zpUfXu750(1)調 AAS
>>725
今でも150円とか年末に120円まで行くって言ってる人いますね
ここ数年膠着状態実質固定相場みたいなもんだからせいぜい115円くらいちがいますか
中国恒大ぶっ飛んだら円が買われる可能性もあるし
しかし15年前なら各国日本ほどではないにせよ低金利時代に入ってたし
やっぱり2001年9月11日を境に世界は低金利時代に突入したんですよ
2000年の米ドル預金なんて1か月5〜7%とか金利当たり前で
円安に振れる差益と金利でうまく波に乗ったら
銀行で為替手数料往復2円手数料取られようがホントに儲かったもん
ドル円相場ももっと2か月で5円程度の幅でサインカーブ描いてたし
今なんてスマホのネットバンキングで通貨によるけど為替手数料50銭くらいでいける
FXは完全にゼロサム、ギャンブルの世界だと思いますが
731
(1): 2021/10/25(月) 12:48:15 ID:fth0lzm60(1)調 AAS
マジかよ
高度成長期だな
732: 2021/10/25(月) 12:56:24 ID:P3kaPMl50(2/3)調 AAS
>>728
そうだよ?
名目レートの話をしているので
733
(2): 2021/10/25(月) 14:17:36 ID:MS5l96eO0(1)調 AAS
>>53
国の借金って何?
734: 2021/10/25(月) 15:05:42 ID:rUOOtuXe0(1)調 AAS
>>733
お前みたいな何の役に立たない奴のことだ
735: 2021/10/25(月) 15:09:26 ID:8+/6uDK80(1)調 AAS
>>733
橋とか道路作って、償却するまで
借金扱いなのかな
資産としても計上されてるはずだが
736: 2021/10/25(月) 15:17:43 ID:THHaBsEs0(1)調 AAS
>>655
1970年なんてプラザ合意どころかニクソンショックの前年だぞ。多くの日本人はそん当時も
1ドル360円の固定相場が永遠に続く、なんて無邪気に思ってたであろうことは容易に想像が付くね。
737
(1): 2021/10/25(月) 15:39:54 ID:JysBvmMi0(1)調 AAS
円安なのに輸出とか全然伸びてないし賃金が上がることはないのに物価は上がる
738: 2021/10/25(月) 16:02:28 ID:utuvx1QG0(1)調 AAS
物が売れないのに円安にする意味が分からん
739: 2021/10/25(月) 16:16:22 ID:7eQWQlra0(1)調 AAS
円高に誘導するなら、また、消費税増税しかないけどな
740: 2021/10/25(月) 17:19:40 ID:RpS7XYHY0(2/3)調 AAS
>>737
円安にして、工場輸出してるんだから
物価が上がるのは当然なんじゃなかろうか?
741: 2021/10/25(月) 19:02:24 ID:ggScu2+d0(1/2)調 AAS
そもそも通貨価値と輸出量に相関関係がない。
ただ、民主党政権で円高だったから輸出が減ったって事にしたかっただけ
742
(1): 2021/10/25(月) 19:08:20 ID:RpS7XYHY0(3/3)調 AAS
>>713
リーマンは2008年だろ?
その影響は残ってたカモだが
今は亡き与謝野が蚊に刺された程度って言いきったのにさあ
743: 2021/10/25(月) 20:05:38 ID:n9Spy2ZC0(1)調 AAS
>>582
それも違うような

無理して円高にしろって話じゃなくて

結果的にどうなのかってことよ

少なくとも現状の円安ってのは

明らかに国力低下の表れじゃないのかね

安倍が言っていた円安のメリットって

そんなに反映されているとも思えないのだけど
744: 2021/10/25(月) 20:50:21 ID:Vc84zA9p0(1/5)調 AAS
輸出で儲ける国じゃない
資本で儲ける時代なんだよ。
円高円安議論に意味はない。
資本で儲けるとは
要はみんな金融や投資にいけってことさ。
イギリスを見習えよ。

無能は金融に行って有能になるしかないんだよ。
それが生きる意味だ。
君らは経済の最高の評価批判者だ。

ならその力を経済で活かせよ。

何度も言っとくけど円高円安議論に意味はない。
745: 2021/10/25(月) 21:01:56 ID:6AEte/nW0(1)調 AAS
>>731
ならない
日本人の賃金が途上国並みになるなら製造業回帰するだろうけど
746: 2021/10/25(月) 21:04:35 ID:Vc84zA9p0(2/5)調 AAS
そして一朝一夕で金利安を批判できない。
金利安のおかげで政府は一般財源を大幅に組むことができる。
しかしもちろん予算をすべて消化できるわけではない。
輸出力がなくなりつつあるつったって輸出額は順調に伸びている。
諸外国が経済発展したが故だ。
そもそも日本に生産能力を置きすぎても、国内では公害の問題や過剰な供給能力によって
物価安になっていて更に近隣国の生産性に影響を与えていた。
競争相手が増えるのは良いことだ。
だからアジアの時代になるわけだ。
そして日本が進むべき道はスイスのような国ではないぞ。
独仏英西伊東欧のよいところを見て
内的に良くすることなのだ。
製品の良し悪しなどあとはグーグルと東京に集う企業群がなんとかする。
それもそんなことははっきり言ってどうでもよい。
とにかく日本人の感性、何がクソで何がよいか。
文化とは何か。
そういうことを徹底的に詰めていく、
数字にこだわった評価軸などどうでもよい。
なぜなら諸外国の一人あたりGDPが高い国はどこも資源国と本社集中国である。
そんな糞みたいなどこでもネットで見れる指標に踊らされて
地に足をつけたものを見ようとしなくなったら
終わりです。
そろそろ目を覚めて東京から出て、本物の日本文化を味わえよ。
東京ばっかにいるからクソになるんだよ。
オタク以外の文化ぐらい作ってみろや。
747: 2021/10/25(月) 21:16:38 ID:Vc84zA9p0(3/5)調 AAS
ちなみに
コナミって企業があってね。
小島監督がいて
パワプロとかメタギアとか。
あーいうのが出てきたのって地方だったんだよ。
今はシリーズ化されて延長線上にいるだけになったのでもはや骨もないが。
地方発祥のソフトウェア会社が今は東京にいるけど
みな苦労しているように見える。
ネタが尽きてそれでも砂漠であがくような。
あんな足掻きをよくもまぁ砂漠で続けれるものだなと思う。
人間の発想力や想像力ってコンクリジャングルでは絶対に限界があるんだよ。
それを人間が人間で埋める作業=下請けみたいなそんな作業って
本当の文化発信力とは言えない。

だって食品だって食品をイメージさせる言葉をいくら作れても
その商品を実際に作ることは出来やしない。
都市の人が一からそういうありがたさ、現場を経験できているだろうか。
絶対にしていないよね、小学校でもビルでしょ。
あれではね。
なんでもやりすぎはだめよっていうことだけれど、
みんなその限界点を突破してるんだよ。
それまで限界を作ってきた努力もしなくなってるわけね。
それでもまだ欠けた想像力をコンクリジャングルで補おうとしているわけ?
トヨタを見てほしいけど座学ばっかりではなくてトップがあれほど車に情熱をかけて
あれほど一生懸命やってメディアも作って
あれほどやってあのブランド価値と新しい車を作ってくれる。
あんなトップが今の中間管理職にいるかっつーんだよ。

集中はさ、利点もあるけどなんで集中がいいって結論になってるわけ?
そろそろ変えないと日本終わりますよね。

北九州、札幌、神戸を見限った企業も多いけれど
原点を見つめず、捨てるようなことをしていると、
まぁ捨てていいけど
自分たちが苦しくなるだけではないかしら。
748: 2021/10/25(月) 21:19:56 ID:Vc84zA9p0(4/5)調 AAS
サラリーマン企業の限界っていうか
あなたの人生一生保証しますって
君は製品なのかよっていう。

まぁ働いている人は偉いよ。
でも働き方は偉くない。
749: 2021/10/25(月) 21:27:12 ID:Vc84zA9p0(5/5)調 AAS
コードで埋めたってさ
それでも表現力って限られるし
もう新しいものなんてほとんどでてきやしない。
人間の表現に頼ってるもんね、もう。
それだったらPCじゃなくてもよくねって話だし。
そう考えたら東京じゃなくてもよくねってことにもなる。

はっきり言っていくら仕事があるからといえど
東京にはいきたくないね。
あんなとこに人間が住む要素は一ミリも感じないし
想像力の発揮場所がネットだけって
マジでかわいそう。
あ、おれもか。

だけど地方はいっぱい自然があるし。

まぁ思ったけどネットはもはや開拓場所とは言えないのかもな。
750: 2021/10/25(月) 21:39:21 ID:wjW6QkO70(1)調 AAS
>>671
ベネズエラもロシアも固定相場など維持していない
751: 2021/10/25(月) 21:56:22 ID:lJE+x7k+0(1)調 AAS
>>1
なんかおかしいが
752: 2021/10/25(月) 21:58:59 ID:ZN4hbfqJ0(1)調 AAS
10年前と比べて食い物が酷い値上がりになってるだよなぁ
食糧の大半なんて輸入だし、国産といっても肥料や燃料が輸入なんだから当然だが
753: [age] 2021/10/25(月) 22:00:02 ID:F7UsAPv90(1)調 AAS
>>4
円高でも売れるものを売ったほうがいいよ
754: 2021/10/25(月) 22:02:56 ID:VEMSh8DX0(1)調 AAS
寿司は320円が420円になってるぞ
755: 2021/10/25(月) 22:03:30 ID:2rQanDgX0(1)調 AAS
原油が毎日ばんばん上がってるのにこのまま円安放置してたら冬の電気代何割アップなるか分からんぞ
756
(1): 2021/10/25(月) 22:09:29 ID:E62E+I1O0(6/9)調 AAS
>>742
ドル建てだと大して変わってない
757: 2021/10/25(月) 22:21:08 ID:E62E+I1O0(7/9)調 AAS
>>723
英語でなくても外国語は1つはできた方がいい
アジアの言語といえばもう中国語だし、ヨーロッパでは意外と英語できる人は少なくてフランス語とドイツ語
758
(2): 2021/10/25(月) 22:30:28 ID:QEOMQrYv0(1/3)調 AAS
>>756
>>678

目を見張るべきは、2009年から輸出額と輸入額の差が縮まっていき、
後に輸入額の方が大きくなっていて、日本が輸入超過に陥ているだよね。
これは民主党政権の超円高政策によって国内産業が国外流出していることを示しているんだよ。
759
(1): 2021/10/25(月) 22:44:21 ID:ggScu2+d0(2/2)調 AAS
>>758
単純に輸出額だから輸出時には円建てで安く、輸入時にはドル建てで高くなってるだけ。
額の上下は通貨価値で決まるから。輸出入の量と額はまったくの別物。

さらにいうと、民主党時代は短すぎて海外に工場を移転する時間なんてなかった。さらにいうと、民主党政権前と後で輸出品の品目に違いもないし
量に違いもない。

額と量の違いもわからない間抜けが経済を語るから今の日本みたいになる。
760: 2021/10/25(月) 22:44:56 ID:P3kaPMl50(3/3)調 AAS
>>678
2009年に輸出入がドカンと落ちたことに注目行くけど
その落ちた規模って03年04年と同じ水準なんだよな

わずか数年ですんごく伸びたんだなー、サブプライム・バブル
761
(2): 2021/10/25(月) 22:46:46 ID:QEOMQrYv0(2/3)調 AAS
>>759
それが、為替相場が修正された2012年以降も輸入超過していて、
それは民主党政権時代の超円高政策によって、
国内サプライヤーが海外に流出してしまったことが原因なんだよ。
762
(1): 2021/10/25(月) 23:03:30 ID:E62E+I1O0(8/9)調 AAS
>>758
それは原油高のせい
763
(1): 2021/10/25(月) 23:09:43 ID:E62E+I1O0(9/9)調 AAS
>>761
その辺から医薬品の輸入が超増えた
日本の製薬に新薬が出なくて、輸入ばかり
円安で競争力無くなった
764: 2021/10/25(月) 23:11:01 ID:svEMVTDC0(1)調 AAS
値上げしてる業界はもうかって社員の給料も増えるんだよ
何が悪いんだ
765
(1): 2021/10/25(月) 23:12:24 ID:QEOMQrYv0(3/3)調 AAS
>>762
それだと2014〜2015年にかけての原油安が説明できないよ。

>>763
医薬品だけで何兆円も違うわけがないよ。
766
(1): 2021/10/26(火) 06:25:37 ID:YegDIbKl0(1)調 AAS
>>765
薬は何兆円も輸入超過だけど
しかも、原油と違って情勢で価格が変化しない
高齢化と日本企業の開発力低下でどんどん増えるよ
767: 2021/10/26(火) 09:54:48 ID:vRifIAHm0(1/12)調 AAS
m台先生。
あんたがいくら頑張って自民党を下げさせてミンスを復活させても
米国の金利高ゆえの円安を跳ね除ける策は日本にはうてやしない。
そうすると日本も金利を高くしないといけない。
しかしこれだけ国債発行してる中で金利を上げると利払いは増えるし
景気も悪化して連鎖として失業率も高くなる、本末転倒の策だよ。

結局あんたみたいな東京人は日本のことなんて考えちゃいない、東京のことしか世田谷のことしか考えていない。
東京のための東京人のための策で終始し、また10年前と同じような状況の再来になるだけだ。
768: 2021/10/26(火) 09:58:25 ID:vRifIAHm0(2/12)調 AAS
学者が公共性失うとおしまいだよ。
東京の学者ってそんなもんなのか
769: 2021/10/26(火) 09:59:05 ID:A0ozfKqc0(1)調 AAS
自民の経済が失敗だった
ドルに資産を移動しないと、円では
資産は目減りして、極貧になる
逆にドルにしておけば、360円になったら
資産3倍以上、2千万が6千万になる、夫婦で4千万なら、1億2千万超え
楽々ドル生活になる、必要が額だけ、円に換える
その間にもドルはどんどん増えていく、500円も千円もある
数億資産のドル長者と呼ばれる
770: 2021/10/26(火) 10:01:55 ID:AM4VBa+S0(1)調 AAS
>>1
円安になっても日本のB級製品なんかどこの国も買わないだけ
自民党のおかげだなこりゃ
771: 2021/10/26(火) 10:02:17 ID:vRifIAHm0(3/12)調 AAS
まぁそれでいいんだけどね
772: 2021/10/26(火) 10:10:07 ID:vRifIAHm0(4/12)調 AAS
失業率を上げるなということ。
円高所得上げに意味はない。
失業率に注目すべし。
円高円安政策は米国の政策に依存する。

金利をあげれば国債の利払いが増える。
そうすると、財政出動出来ない。
すなわちその形態こそ新自由主義になる。
773: 2021/10/26(火) 10:21:03 ID:vRifIAHm0(5/12)調 AAS
韓国に抜かれた?
意味ないよそんな議論。
ブルネイなんてとっくに日本の一人あたりGDP抜いてる。
産業構造改革も不要。
通産省が口出したところでコード書けない役人風情お受験思考に何が出来る。
結局東京地主出身の官僚なんて何も出来やしない、メディアも、学者も。
あれの信用がそもそも通貨価値を落としてるんじゃないのか?
長距離通勤、緑もない自然もない住宅地。
コンクリジャングル。
古い都道府県制に縛られて鉄道整備もままならない、都心以外の容積率緩和を積極的に行わせない。
これではね、韓国にすら抜かれて当然だと思います。
東京に行かないと成長しないなんて考え方を変えない限り、日本の未来は明るくないし
そもそも中国から遠い、そして出生率1の人口もやがて減る東京に
将来性など微塵も感じないよ。
ただの利権集中化じゃないか。
地方の生殺与奪を無能な東京地主及び中央がやると碌なことがないじゃない。
トヨタなんて偉いよね。
翻って中央はなんもしてない、地方から生産品を寄越せというだけ。
クルマも買わない東京都民にはなんの用事もないわ。
そもそも東京都民が車を買わないし、駐車場のスペースもないから日本経済は落ち込んでるんだよ。
足引っ張りすぎ、どちらかというと資源の浪費なのでむしろ東京こそ円安至高。
東京の港、空港合わせると合計で赤字。
日本の足引っ張りすぎ。
774: 2021/10/26(火) 10:31:20 ID:vRifIAHm0(6/12)調 AAS
今もだけど韓国は猛烈に道路整備をやってるよ。
4車線5車線の道路がソウルでもたくさんある。
クルマ移動が東京よりもしやすい。
東京は首都高速(笑)何あれ。
たった2車線しかないよw
あれじゃ経済発展なんてしないよ。
だってクルマ買わないんだから。

民主党は確か、公共事業減らすって言ってたけどさ
2車線で我慢しろってそれ車を持ちたい中間層に言えるわけ?
我慢しろって?それで経済発展しろって?
論理破綻もいいとこだよ。

まともかクズか。
クズだろどう考えても。
775: 2021/10/26(火) 10:34:22 ID:vRifIAHm0(7/12)調 AAS
東京にいるとまともな人間を見つけるのすら難しくなるんやなって思うわ。
インフラがクソだから車を持てる層に嫉妬させ、それを集票の起点にしてるに過ぎないじゃん。
結局、嫉妬の媒介者に過ぎないよそれは。
質の更新じゃなくて質の劣化に留めさせるだけ笑
庶民を騙してる。
776: 2021/10/26(火) 10:36:01 ID:T+Q5dQC50(1)調 AAS
円安にするには円の流通量を増やせば良いと思うわけだが
円高にするには? 消費税をアップして市中の円を回収する?
まだ、やるの?
777: 2021/10/26(火) 10:36:35 ID:bKFX59Wt0(1)調 AAS
ここだけの話・・・あ、誰か来たわ
778: 2021/10/26(火) 10:37:15 ID:FBSYSpdl0(1)調 AAS
これ、どういうこと?
日銀ががんばりすぎたのか、国債を発行しすぎたのかどっちなんだ?
779: 2021/10/26(火) 10:41:38 ID:vRifIAHm0(8/12)調 AAS
いや金利は上げの方向に向かっているから
ますます円安に進むと思うが、
失業率ゆえの因果ですぐに金利を戻すだろう。

金利を戻せばまた世界もカネあまりに。
日本がいくら貯蓄をしても対外純資産を持っていても
意味はなくなってくる。

だから円高円安に意味はない。

日本は再び閉じて文化復興を目指すしかない。
それを東京で?笑

おいおい、生産活動も辞めさせて(飲食)
海外に輸出する機能がメインじゃないのに威張るなよw

日本の文化がいいとか言ってるけど、パヤオのナウシカで全て終わったんだよ。

そして東京で食っていけないと不安だからメディアも地方民に向けて不安にさせるような宣伝番組を続発させる。
アフォだよw

やり方がわかってきたわw

もう二度と騙されん。
780: 2021/10/26(火) 10:42:47 ID:vRifIAHm0(9/12)調 AAS
地方民を不安にさせて東京に集めさせる。
やり方がきもい。

そんなことやってるから円安になるんだよw
781: 2021/10/26(火) 10:45:30 ID:REB0eUC70(1)調 AAS
NYダウ最高値更新
日経平均爆上げ

原油高の影響は限定的と判断された模様
782: 2021/10/26(火) 10:46:50 ID:J1V8VtcB0(1)調 AAS
安売りJAPAN

自民が負けても維新が連立に入るから売国がますます加速するね。
783: 2021/10/26(火) 10:49:03 ID:vRifIAHm0(10/12)調 AAS
売国なのは国民だよ。
せっせと現金資産を貯め込んで日本の製品を買わず、
円高で喜んで海外製品ばっかりを買おうとする。
どっちが売国奴なんだ。
784: 2021/10/26(火) 10:52:38 ID:vRifIAHm0(11/12)調 AAS
結局消費者が一番偉いと思ってるのが東京という関の山。
作ったことがないから。
権力に靡いてるだけ。
そんなの新しい権力ができたら意味なくなる。
円高がいいと言って地方に生産活動を委ね、
経済が落ち込みだすと一気に苦しくなるそんな甘えた土地だから
何も出来やしない。
785: 2021/10/26(火) 10:57:06 ID:vRifIAHm0(12/12)調 AAS
東京よりも豊かになれるんだったら人々は東京を目指さなくなるよ。
豊かに出来ると人々に周知させないといけないけど
中間層は全国で使える可処分所得と可処分時間が一番少なくて短いわけね。
結局インフラ投資が東京では全然できていないって結果だよこれは。
テレワ全盛期でもみんなテレワ出来るわけないじゃんか。

本当に東京は豊かなのか?
円高にならないとやっていけないってのはそんなの錯覚だぜ。
家賃が高く、
ただ東京地主に搾取されるだけで懐は豊かにならない。

あれを幸せのスタイルなんて標準化しているのは根本的に間違っている。
786: 2021/10/26(火) 10:57:49 ID:AEw0ISDG0(1)調 AAS
【自動車】日本を越えた…「自動車韓日戦」で大韓民国完勝 [田杉山脈★]

【MRJ】国産ジェット 10年遅れ現実味 [田杉山脈★]
787: 2021/10/26(火) 10:59:35 ID:viXclJtY0(1)調 AAS
化石燃料が高騰してるときにこれはちょっとなあ
788: 2021/10/26(火) 12:31:38 ID:BBW6fY0j0(1)調 AAS
無様だな

なぜこんな阿呆政党が支持されるのか
789: 2021/10/26(火) 17:17:10 ID:UYbT6xM00(1)調 AAS
>>1
会計学の基本も知らない知恵遅れの記事w

>円安メリットを享受しながら積極的な投資には「リスクが高い」と手をこまねき、人件費は抑制したまま内部留保だけが積み上がる。

積極的投資をするには金が必要で、借り入れか増資か内部留保の内の現金を使うしかないわけだがw
790: 2021/10/26(火) 17:39:02 ID:1bzs+HEN0(1/4)調 AAS
現金で積極投資ってさ
有担保主義に縛られているよね。
だから日本は成長してないわけ。
次の産業が作れなかったのは
半分銀行の有担保主義のせいなんだよ。
これじゃ誰もリスク取れなくなるよ。
なんで銀行が一番偉くなってるの?
一方で中小企業も中途半端に利益をとれるし従業員の給与も削れるしでやりたい放題。
ちょっとおかしな方向に進んでいるとしか思えないよ。

だってこの時代にリスク背負って投資しているの政府やソフトバンクや大企業しかないってどういうことですか?
みんなリスクとるというか能力という担保を持たなくなっているということ自体がリスクでしかないよ。

だから成長なんかしない。
能力すら磨こうとしないんだったら
そりゃ経営者が従業員の給与も削りたくなるのもわかるよ。
791: 2021/10/26(火) 17:52:46 ID:1bzs+HEN0(2/4)調 AAS
ここまでの議論でわかるけど
個人の意見ってまぁ給料上げろが目立ちすぎてほかの意見は置いてかれてるわけね。
だけど労働対価ってことを考えると
やっぱり一生懸命働くことが一番大事で
労働対価ってのはそのあとに付くものなんだよ。
順番が逆なわけ。
まずしっかり働かないと。
日本人、残業が働きだと言ってるけど
あれもおかしい。
やっぱり成果をコントロール出来てない評価体制が日本にないんじゃないの?
これくらいの給与で
年功序列で。
それって企業が成長しなくなったらどうなるわけ。
年寄りしかいない企業とかどうなるわけ。
年功序列なんてさ永続できる企業しか通用しない考え方だよね。
792: 2021/10/26(火) 17:53:38 ID:1bzs+HEN0(3/4)調 AAS
給与が低い
労働対価が少ないって
終わってるからねその企業は。
793
(1): 2021/10/26(火) 18:01:13 ID:MJ1DHCD80(1/5)調 AAS
>>766
仮にそうだとしても、
2012年以降も輸入超過している理由にはならないよ。

輸入超過は民主党政権時代の超円高政策によって、
国内サプライヤーが海外に流出してしまったことが原因なんだよ。
794
(2): 2021/10/26(火) 18:07:43 ID:1bzs+HEN0(4/4)調 AAS
工場移転を進めたのはJETROだけど
あのときは中国の時代だ!
中国に工場移転しろって大騒ぎだったな。
795
(1): 2021/10/26(火) 18:19:36 ID:3Z49p7jS0(1/2)調 AAS
>>794
中国進出はすごく煽られてたな、あの頃
796
(1): 2021/10/26(火) 18:24:32 ID:MJ1DHCD80(2/5)調 AAS
>>794>>795
汎用的で比較的技術力の少ない工場を賃金の安かった国に移転するのは当然のことだけど、
民主党政権の強いデフレは、基幹的な工場の海外移転まで引き起こしたんだよ。
それが輸入超過の原因。
797
(1): 2021/10/26(火) 18:36:12 ID:TfBq/WnM0(1)調 AAS
>>793
十分なるだろうが
今年は過去最高の貿易赤字だよ
円安で優秀な科学者アメリカ行ってるし、国内は研究材料が円安で予算オーバーで買えない
798
(1): 2021/10/26(火) 18:36:43 ID:3Z49p7jS0(2/2)調 AAS
>>796
グローバル化や地産地消などのメリットを考えると
現代経済で現地生産が進むのはむしろ当然のことだと思うので
「あの時期に円高でさえなければ」というのはあんまり思わないな
(時代の流れには逆らえないという意味で)

ただ当時の煽られ方は、それこそ「バスに乗り遅れるな」的なそれ一色で
もうちょっと冷静に検討した方がいいんじゃないの、中国に無警戒過ぎじゃね?
という感じはあったね
799
(1): 2021/10/26(火) 18:51:59 ID:MJ1DHCD80(3/5)調 AAS
>>797
>>678

目を見張るべきは、2009年から輸出額と輸入額の差が縮まっていき、
後に輸入額の方が大きくなっていて、日本が輸入超過に陥ているだよね。
これは民主党政権の超円高政策によって国内産業が国外流出していることを示しているんだよ。

>>798
それなら特定国(中国・韓国)に製造業が集中させるのもおかしいよ。
アメリカでさえ製造業の国内回帰を狙っているし、
日本経済に打撃を与えるのほどの産業流出はさせるべきではなかったよ。
800
(1): 2021/10/26(火) 19:44:49 ID:RwESWKyY0(1/3)調 AAS
>>761
2012年以降が円安で輸出額が減ってるだけだろうに。馬鹿なのか?
さらに言えば、民主党政権時代は短すぎて海外に工場を移転してる時間もなかった。
三年や四年で海外に工場作れるわけねーだろ。

さらに言えば、海外に工場が移転したなら輸出品目が変わらなければならないけど、そんな事実はない
801
(1): 2021/10/26(火) 19:48:49 ID:RwESWKyY0(2/3)調 AAS
>>799
おまえ、2009年にリーマンショックあったのも知らない間抜けか?
さらに震災で日本の工場が稼働しなくなった事も知らないバカか?
802
(1): 2021/10/26(火) 20:07:11 ID:MJ1DHCD80(4/5)調 AAS
>>800
>>678

目を見張るべきは、2009年から輸出額と輸入額の差が縮まっていき、
後に輸入額の方が大きくなっていて、日本が輸入超過に陥ているだよね。
これは民主党政権の超円高政策によって国内産業が国外流出していることを示しているんだよ。>>801
803
(1): 2021/10/26(火) 22:48:55 ID:RwESWKyY0(3/3)調 AAS
>>802
あいにく、その時期に海外に行った工場はない。逆にトヨタのミシシッピ工場などがリーマンショックの影響で移転するのを
遅らせた事があっただけ。

おまえ、海外に工場移転したと言ってるだけで具体的にどの工場が移転したか言わないけど馬鹿なのか?
ないからそんなのw
804
(2): 2021/10/26(火) 23:10:02 ID:MJ1DHCD80(5/5)調 AAS
>>803
>>678

目を見張るべきは、2009年から輸出額と輸入額の差が縮まっていき、
後に輸入額の方が大きくなっていて、日本が輸入超過に陥ているだよね。
これは民主党政権の超円高政策によってサプライチェーンが国外に流出していることを示しているんだよ。
805
(1): 2021/10/27(水) 00:12:12 ID:7XgzpPY80(1/3)調 AAS
>>804
超円高政策なんてしてないし、円高は資源無い国には良いことだよ
806: 2021/10/27(水) 05:19:05 ID:5EJyg1Yu0(1)調 AAS
>>805
困った考えだな、貧乏人だ
807: 2021/10/27(水) 05:39:58 ID:8MWnkwip0(1/2)調 AAS
円安で少しはマシになったがまだまだだ。
200円位になることを祈る。
808: 2021/10/27(水) 05:50:59 ID:p/ucqj7C0(1/2)調 AAS
円安にする方法は想像できる
円を刷って、ドルを売れば出来そう

円高にする方法は?
ドルを買う? どうやって? 円を刷ってドルを買う? そんな無茶苦茶なことを許されんわな、他の方法は? また?消費税をあげるのか?

アホか
809: 2021/10/27(水) 05:53:46 ID:RwszWYyQ0(1)調 AAS
これは自民のせいや
選挙どうすんだこれ
物価高で庶民直撃ぞ
810: 2021/10/27(水) 05:53:56 ID:uURYfZkt0(1)調 AAS
輸出産業とインバウンドの為に自民党が円安に振った
おかげで全ての輸入品が中国に買い負けしてどうにもならない
自民党を支持してる馬鹿は腹斬れ!
811: 2021/10/27(水) 05:56:37 ID:V9bXtDix0(1)調 AAS
まだまだ円高だ
812: 2021/10/27(水) 05:58:47 ID:kE3U3E0w0(1)調 AAS
日本の庶民から金奪って国力を奪う
日本政府による日本破壊活動の結実だ

めでたい
813: 2021/10/27(水) 06:00:06 ID:gwuLQXwj0(1)調 AAS
これで日本の輸出大国が復活する
814: 2021/10/27(水) 06:03:38 ID:DcErLXwA0(1)調 AAS
114円くらいで円安だと騒ぐほどじゃない。この記事自体悪意を感じるわ
815: 2021/10/27(水) 06:05:30 ID:p/ucqj7C0(2/2)調 AAS
150円ぐらいが妥当だな
国民の所得も30年分取り戻す1.5倍に
しないとダメだがな
816
(2): 2021/10/27(水) 06:15:51 ID:8MWnkwip0(2/2)調 AAS
実際、適切に円を刷って2%ずつインフレになってたら
今頃いくらになってたんだろう?
817: 2021/10/27(水) 06:17:26 ID:q4S8A4UA0(1)調 AAS
>>28
同族経営に学歴偏重なんてコトをいまだにやってりゃ競争力も無くなるわな。
818: 2021/10/27(水) 08:44:05 ID:7XgzpPY80(2/3)調 AAS
>>816
韓国に給料抜かれて、国債格付けも抜かれることにはなってなかったことは確か
819: 2021/10/27(水) 09:04:07 ID:1X2IGKcD0(1)調 AAS
>>161
答え知ってるだろ
素人はそんな契約しないし
言われるがまま契約した奴はこのタイミングで質問しない
820: 2021/10/27(水) 09:08:50 ID:UzrD1S32O携(1)調 AAS
70年代の活力よ再び
821: 2021/10/27(水) 10:37:16 ID:GHprTdsi0(1)調 AAS
>>816
せいぜい120円くらいで安定じゃね

為替レートは交換レート、相手国の都合もあるので
日本の都合だけでどこまでも動くわけではないから

そういう意味で、リーマンショック後にどんどん円高した日本は
それを受け入れたということでもあるね
それで当時は無策だったとか当時の国策だった(失策だ)と批判されたりもする
822: 2021/10/27(水) 11:26:17 ID:Bk7Fsi7Y0(1)調 AAS
実行レートは歴史的円安とか言われだしてきてるな
どんだけ日本成長してないんだよw
823
(1): 2021/10/27(水) 17:42:16 ID:nX5WMCwE0(1/2)調 AAS
>>804
円安になって円建ての輸出額が減ってるだけだよ。だいたい、海外に工場出てるならその工場が特定できないとおかしい。
年間で4兆円分の輸出をする工場なんて日本にないんだから
824
(1): 2021/10/27(水) 17:43:45 ID:DcalGujn0(1/2)調 AAS
>>823
それが、為替相場が修正された2012年以降も輸入超過していて、
それは民主党政権時代の超円高政策によって、
国内サプライヤーが海外に流出してしまったことが原因なんだよ。
825
(1): 2021/10/27(水) 17:47:18 ID:nX5WMCwE0(2/2)調 AAS
>>824
ほらね。こういう自分の頭で考える能力のない奴が今の日本をダメにしたんだよ
826: 2021/10/27(水) 17:49:45 ID:DcalGujn0(2/2)調 AAS
>>825
>>678

目を見張るべきは、2009年から輸出額と輸入額の差が縮まっていき、
後に輸入額の方が大きくなっていて、日本が輸入超過に陥ているだよね。
これは民主党政権の超円高政策によってサプライチェーンが国外に流出していることを示しているんだよ。
827
(1): 2021/10/27(水) 19:22:20 ID:bWKk54oY0(1)調 AAS
アベノミクスが始まった頃このままだと円という通貨は実質的に消える
未来の日本人は他の通貨を使っているだろう
こんなことを俺が書いていたら馬鹿扱いする奴ばかりだった
残念ながら今はそうでもない
828: 2021/10/27(水) 19:32:00 ID:7XgzpPY80(3/3)調 AAS
>>827
自分も安倍のせいで日本はかつて先進国だったって言われるよって書いたら
その通りになった
あの時点でアメリカより給料も物価安いのに円安にする必要なかったのに
829
(1): 2021/10/28(木) 03:00:37 ID:qAzuRuT70(1)調 AAS
購買力平価では1ドル100円が適正
輸出企業の為に政府ががんばって円安にしている
830: 2021/10/28(木) 07:11:57 ID:UU9rTQKX0(1)調 AAS
>>829
輸出企業と輸入企業両方を殺すためにね
831: 2021/10/28(木) 17:34:49 ID:2nBHyITZ0(1)調 AAS
今日の黒田「円安は日本経済にプラス」

日銀総裁がこれだから終わってるわ
832: 2021/10/28(木) 17:36:30 ID:EzQXQtxD0(1)調 AAS
120円くらいが妥当だろ
833: 2021/10/28(木) 18:24:02 ID:N3g20VQf0(1/11)調 AAS
実際、円安は日本経済にプラスだからな
834
(1): 2021/10/28(木) 19:03:41 ID:iyu42ggM0(1)調 AAS
一般的に見かける名目の円相場を重視する者は まだ円高だ とか 円安ではない と錯覚しやすいのかもしれないが

>円の実質実効為替レートは足元で1970年代前半の水準まで低下している、ということだから
1975年の名目の円相場は 1ドル=304円
1971年の名目の円相場は 1ドル=314円

実際は約50年も昔の1ドル=300円台だった超超超円安の水準まで
実質の円相場はすでに低下してしまっている事態に気が付いていない者が多い。
835: 2021/10/28(木) 19:12:41 ID:N3g20VQf0(2/11)調 AAS
>>834
>実質の円相場はすでに低下してしまっている

うんだからそれは実質レートなので
名目レートの価値にはとりあえず関係ないの
これを勘違いして実質レートを振りかざす人が多い

たとえば現実の支払いで名目レートが120円の時に、
実質レートでは300円相当だからそっちで計算しますね、というようなことはない

現実の支払いは必ず名目レートで行われる
実質レートでは、というのは現実の決済には関係がない
(分析には意味がある)

現実の経済で名目が重視されるのは当たり前のこと
836
(2): 2021/10/28(木) 19:16:24 ID:hK5WNlH60(1)調 AAS
製造業が各地へ飛び出しちまった後で、円安なんか来ても、全く利は乗らね〜よ。
837: 2021/10/28(木) 19:24:11 ID:xbxtJhO+0(1)調 AAS
>>836
だからこそ製造業の国内回帰が必要なんだよ。
838
(2): 2021/10/28(木) 19:54:08 ID:pujWap8Z0(1)調 AAS
なぜ名目の円相場だけでなく実質の円相場を気にする必要があるかというと
実質の円相場が超超超円安になったということは庶民の実質賃金は約50年も昔のレベルまで低下したということだから
賃金の伸びが鈍いと嘆いている庶民の
購買力は大幅に下がり消費生活が圧迫されている。
839: 2021/10/28(木) 20:09:40 ID:N3g20VQf0(3/11)調 AAS
>>838
それは、日本の庶民が日本円で貰った給料を毎回全額ドルに交換して
すべての支払いをドルでおこなっているとする、ありえない仮定をおいて
初めて成立するたとえだね

現実とはまったく似て非なる異世界日本みたいな?
840: 2021/10/28(木) 20:23:53 ID:V23Rzzpu0(1)調 AAS
日経平均を買え
841: 2021/10/28(木) 20:24:02 ID:fSE6+z4W0(1/2)調 AAS
>>838
頭悪すぎて呆れますわ
842: 2021/10/28(木) 20:26:39 ID:fSE6+z4W0(2/2)調 AAS
日銀総裁、円安容認
843: 2021/10/28(木) 20:27:29 ID:Qcw3ECPn0(1)調 AAS
元やウォンが値下がりしてるから円も引きずられてるのかな。
844: 2021/10/28(木) 20:29:57 ID:DdTjNCW90(1)調 AAS
この程度の円安なんてここ何年か起きていて
書いてある50年とか意味が全然分からないんだが
要するに1ドル360円みたいな時代まで戻ったのか?
845: 2021/10/28(木) 20:30:04 ID:X8cX5aI70(1)調 AAS
1980年を基準の1.0にした場合、その約0.75に
現在の日本の庶民(下位90%)の実質賃金は大幅に下がっている。
846: 2021/10/28(木) 20:31:48 ID:oTRegFxb0(1)調 AAS
黒田は良い円安だって言ってたから。。。
847: 2021/10/28(木) 20:31:58 ID:4RgzcXvB0(1)調 AAS
>>836
起業家にとっては大チャンス到来だよ
848
(1): 2021/10/28(木) 20:36:25 ID:WlcVrDry0(1/15)調 AAS
すぐ話を難しくしようとするなあ。。
日本での労働価値は半額になり
舶来品は以前の倍ってだけでしょ。

で輸出品は半額で買えるから輸出好調。と。

世の社長や政府には良い相場よね。
人件費半額で借金も半額。
庶民は表現が変わっただけで給料半額。
貧乏人は麦を食えの時代再来か。
社長や政府は庶民に比べ40年前の倍働くようになったって事に違いない。
849
(1): 2021/10/28(木) 20:40:33 ID:CgCz7Sv80(1/5)調 AAS
>>848
倍になった舶来品て例えば何?
850: 2021/10/28(木) 20:41:10 ID:WlcVrDry0(2/15)調 AAS
名目名目五月蝿い尊皇攘夷の鎖国バカは早く鎖国して見せてよ。
俺粗食好きだからまあまあ平気だと思う。
暖房は薪、一汁一菜のキャンプ飯が毎日。
給与は月1兆で秋刀魚一匹10億円。
ガソリン1リットル1兆も乙な世界だと思うぞ。
851
(1): 2021/10/28(木) 20:50:06 ID:WlcVrDry0(3/15)調 AAS
>>849
ガソリンがちょうどほぼ倍。
80円→160円
金とか資源系が一番本来の貨幣価値に素直な反応よね。
852
(1): 2021/10/28(木) 20:55:01 ID:j4BkeN6w0(1)調 AAS
>>851
いつと比較してるんだよ
853: 2021/10/28(木) 20:59:28 ID:KeaWNFlP0(1)調 AAS
ミニマリストなんて死語になるな
一部屋空けて必需品のストックの山作らないとだな
854
(1): 2021/10/28(木) 21:00:18 ID:WlcVrDry0(4/15)調 AAS
反論やまぜっ返しなくて寂しいなあ。
経済的には給料が下がって物価上がるのを
スタグフレーションと名付けて最悪な経済状況としてるんだと。

まあ給料減って物の値段が上がるって確かに最悪だわな。
生まれた瞬間才能関係なく負けの
俺らより苦労してるかもなスラムの連中とか
アフリカの連中と同じ身分?
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s