[過去ログ] 【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 ★4 [ボラえもん★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
190: 2021/02/03(水) 02:43:12 ID:5oQ1iOKz0(1/24)調 AAS
>>174
実は韓国車も、一番最初に日本に進出した時には「安く買える車」と言う事で、それなりに売れたんだけど、故障が多くサービス体制がいい加減だったので、全く売れなくなって撤退してる。
以後何度も日本に進出しようとしても「安かろう悪かろう」が定着してて売れない。
214(1): 2021/02/03(水) 03:19:49 ID:5oQ1iOKz0(2/24)調 AAS
>>200
軽サイズしか入れない道やすれ違えられない道もあるので、軽サイズの車が必要なんだよ。
特に問題になるのが車重。
砂利道なんかだと普通車くらいの車重が重さでも、路肩に寄せると路肩が傷み易いし沈み込んだりする。
EVは、どう頑張っても今の軽自動車より重くなるので、道路を傷めるのが早くなる。
216: 2021/02/03(水) 03:31:13 ID:5oQ1iOKz0(3/24)調 AAS
>>213
そもそも中国はEVを公用車にしてるのかい?
使い物になるならEVを公用車にしているはず。
221: 2021/02/03(水) 03:36:39 ID:5oQ1iOKz0(4/24)調 AAS
>>217
中国企業が下請け虐めをしていないとでも?
寧ろ手抜きをして賄賂を要求する中国の方が酷いと思うがね。
223(1): 2021/02/03(水) 03:39:43 ID:5oQ1iOKz0(5/24)調 AAS
>>219
君もよく読んでないようだな。
排気量が大きくなると、車重が重くなるんだが?
車重が重いと道路が傷み易いと言っている。
228(1): 2021/02/03(水) 03:51:03 ID:5oQ1iOKz0(6/24)調 AAS
>>226
規格として考えた場合、確実に重くなります。
何故なら排気量が大きくなると言う事はパワーが大きくなると言う事です。
まずエンジンが重くなります。そのパワーを受け止めるために各部位の強化が行われるので、どうしても車重が重くなります。
総合的に見ると100kgは確実に重くなります。
233(1): 2021/02/03(水) 03:55:23 ID:5oQ1iOKz0(7/24)調 AAS
>>229
それは舗装道路の話だ。
234(1): 2021/02/03(水) 03:57:11 ID:5oQ1iOKz0(8/24)調 AAS
>>232
>あなたの理論で行けば軽より幅が狭く500ccの車は軽より勝ることになるけど、
その通りなんだが?
239(1): 2021/02/03(水) 04:00:25 ID:5oQ1iOKz0(9/24)調 AAS
>>236
太いタイヤは摩擦が大きくなるので燃費を悪くする。
241(1): 2021/02/03(水) 04:02:35 ID:5oQ1iOKz0(10/24)調 AAS
>>238
軽規格はコミューターとしてはベストサイズ。
244(1): 2021/02/03(水) 04:06:32 ID:5oQ1iOKz0(11/24)調 AAS
>>242
君は結局、車について知らなすぎ。
248(1): 2021/02/03(水) 04:12:21 ID:5oQ1iOKz0(12/24)調 AAS
>>246
日本の道路事情に合っているからベストサイズなんだが?
251(1): 2021/02/03(水) 04:18:10 ID:5oQ1iOKz0(13/24)調 AAS
>>249
サイズが小さいと必然的に軽くなるんだがw
寧ろ君の知識の無さに驚くわ。
254(1): 2021/02/03(水) 04:22:16 ID:5oQ1iOKz0(14/24)調 AAS
>>252
海外のミニカーじゃ実用性はあまりないよ。
259(2): 2021/02/03(水) 04:30:50 ID:5oQ1iOKz0(15/24)調 AAS
>>257
軽トラなんかは世界で人気だぞ。
大き過ぎず小さ過ぎずエアコンまで完備。
物凄く実用性に富んでいるぞ。
どこがフワッとした話なんだ?
261(3): 2021/02/03(水) 04:33:57 ID:5oQ1iOKz0(16/24)調 AAS
>>257
因みにEVでは軽自動車の軽さと性能を再現出来ない。
バッテリーはほとんど金属の塊だからね。
282(1): 2021/02/03(水) 05:15:03 ID:5oQ1iOKz0(17/24)調 AAS
ついでに言うと軽自動車規格があったからこそ、日本の自動車産業は発展出来たと思う。
何故なら小さなエンジンは作るのが難しい。
しかも耐久性やパワーを絞り出すのは至難の業。
そもそも非力なので車重も軽くしなければならず、素材や構造等、軽量化の研究が進んだ。
>>264
正規とは言えないが中古軽トラはアメリカで引き合いが多い。
頑丈でコンパクトなのでちょっとした運搬作業に便利。
カスタムして色んな用途に使われている。
>>269
エンジンの欠点である低回転時の卜ルクの無さを、発進時もしくは低速時に電動モーターで補う事にある。
まあ他にも回生ブレ一キやらいろいろてんこ盛りだがな。
ただしハイブリッドシステムは軽にはそぐわない。
何故ならハイブリッドシステムが軽自動車に対しては比率的に重すぎる。
またスペースの確保も難しい。
金額的にも大きくなり過ぎる。
価格差の金額だけで数万km分のガソリンが買える。
ハイブリッド車を買って得する人間とは、5年で10万kmくらい乗る人間だったりする。
305: 2021/02/03(水) 06:02:32 ID:5oQ1iOKz0(18/24)調 AAS
>>301
>自動車の原材料やパーツも輸入が多いだろうからね。高騰しているだろう。
原材料はともかくパーツは少ないよ。
特に高価なパーツや特殊なパーツは日本でしか造ってない。
309(3): 2021/02/03(水) 06:11:10 ID:5oQ1iOKz0(19/24)調 AAS
>>308
カローラの一番下のグレードは200万円を切ってるが?
317: 2021/02/03(水) 06:56:18 ID:5oQ1iOKz0(20/24)調 AAS
>>316
ついこの間、イスとリチウム電池のリサイクル工場がボカンしたばかりやがな。
321: 2021/02/03(水) 07:15:57 ID:5oQ1iOKz0(21/24)調 AAS
>>320
中国製EVに40万円を出すくらいなら、中古の軽の方が遥かに良いわw
どの程度の性能かも粗方想像がつくし、自分の用途にEVは向かない。
329: 2021/02/03(水) 07:27:58 ID:5oQ1iOKz0(22/24)調 AAS
>>324
使い物にならない。
336: 2021/02/03(水) 07:35:48 ID:5oQ1iOKz0(23/24)調 AAS
>>333
100Km/hも出したら5分も経たずに電欠やでw
365: 2021/02/03(水) 07:58:52 ID:5oQ1iOKz0(24/24)調 AAS
>>363
バッテリーの容量に応じて課税されると思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s