[過去ログ] 【2020】「エスカレーター歩くな」 東京五輪★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824
(8): 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 13:56:02.98 ID:Gl6yd5Yi0(2/9)調 AAS
>>816
それは違うよ
どちらにも合理性があるんだよ
スタンスが違うだけ

エスカレーターを歩く場合は「自分だけ早く行きたい」という場合にのみ成立する方法
全体としては左側で待ってる人が多くなり人がはける速度は遅くなるが右側を歩く人たち「だけ」は早く上に行ける

歩かないで二列に並ぶ場合はその場にいる全員が最もスムーズに登れるルール
もちろん歩いて行きたい人にとっては遅くなるが全体としては流れが速くなる

なぜかというと、人が歩く場合は歩いている人の前後は必ず余計に隙間が開くから効率が悪くなる
これは意識してみると非常によくわかるよ
詰めて二列のほうが全体としては確実に効率が良い

個人の利益を追求するか全体を見るかの違いなんだよ
832: 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 13:58:58.24 ID:YUFZkxtT0(2/4)調 AAS
>>824
生活に余裕が無いからな
二列で行った方が捌けるのは後ろから見てても思う
デパートでは歩く奴は店側からしても不要だろうな
834
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 13:59:46.22 ID:Zc8gsvg90(4/12)調 AAS
>>824
そこの選択肢に何故両側を歩くが入らない
強制的に歩く人を停めるのなら
強制的に停まってるる人も歩かせる場合も考慮しないと論が成り立たないよ
839
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 14:02:47.89 ID:znS8P5bl0(13/17)調 AAS
>>824
そんな簡単な話じゃない
立ち止まった時と歩いた時で余計に隙間があいたとして1.5倍の場所をとるとしたら
エスカレータの0.5倍の速度で歩くだけで同じ効率になる

この問題は本来、効率においては個人の自由の話でもなく
単に歩きたい人が多い場合は2列で歩行すべきだし
あまり変わらないなら1列停止、1列歩行
停止が多い場合は2列停止が正しい
842
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 14:03:09.59 ID:7Jrn0erw0(3/8)調 AAS
>>824
効率論なら
2列で歩くのが最善
片側棲み分けは次善
2列立ち止まりは最悪

次善のマイナス点をあげて最悪を持ち出す詭弁だな
次善が嫌なら最善にするしかないんだよ
2列で歩け
850
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 14:05:03.96 ID:A3edGqOy0(4/4)調 AAS
>>824
工場でモノ作ってんじゃないんだから全体として早くなっても意味ないんだってば。

急ぎたい人は遅くなるんだし、急がなくていい人は多少早くなってもそこに価値を見出さない。
つまり誰も喜ばない。
859
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 14:07:35.25 ID:53Y2O6Di0(10/11)調 AAS
>>824
その前提は間違ってますね

想定してる歩くスピードが遅く、想定してる人間間の距離が長く、
想定してるエレベーターのスピードが早い状況ならばそういう状態もあり得るが
現実には、エスカレーターを登る人は一段飛ばしのような早歩きをする人が殆どだし
人間の距離も目の前の相手が止まったらぶつかるぐらいに密着して同時に動いてる
急いでるんだから当たり前ですけどね
874
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 14:19:25.02 ID:iW2mFSi30(5/5)調 AAS
>>824
お前のは移動速度と運搬量を混同して話している
馬鹿の論理だな
912: 名無しさん@1周年 2018/12/04(火) 16:16:36.56 ID:tMgyHIKR0(12/15)調 AAS
>>824

前後幅は増すがエスカレータ内の滞留時間は減る
流量考えりゃ、入(出は同数になる)に着目すりゃいいだけで、入が必ず二段は必要な止まり側と、同一段の再利用が起こる歩き側、どっちが流量多いかなんて言うまでもない

歩くやつ少ないからなんてのは怠け者のこじつけでしかない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.329s*