[過去ログ] 【経済】電気料金、上乗せ675円=再生エネ負担金4割増―16年度©2ch.net (620レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
342: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 23:04:21.32 ID:MDeHB49y0(1/3)調 AAS
10月15日、は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。
1725年 - 毛利重就、第7代長州藩主(* 1725年) 参照 : 平成25年10月1日の安倍内閣総理大臣記者会見。
1926年 - エド・マクベイン、作家「87分署シリーズ」等。『キングの身代金』は黒澤映画『天国と地獄』の原作(+ 2005年)
3月18日は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある 。
1964年 - 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
(1835+176=? 電卓でどうぞ)
1984年 - 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
(参照 : 映画版『踊る大走査線』)
・・・・・
1960年(昭和35年 庚子 皇紀2620年)
1月19日 - 日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)調印。
7月15日 - 大統領候補のジョン・F・ケネディが「ニューフロンティア」を掲げた演説を行う。(バンドン会議 安倍首相演説を参照)
↓ 18年後
1978年(昭和53年 戊午 皇紀2638年)
11月27日 - 「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」が、第17回日米安全保障協議委員会(SCC)で了承される。
↓ 18年後
1996年(平成8年 丙子 皇紀2656年)
4月17日 - 「日米安保共同宣言」1996年4月,訪日したクリントン米大統領と橋本首相の日米首脳会談で合意された日米安保に関する共同宣言。
1997年9月23日 - ガイドライン(日米防衛協力のための指針)改定の発表。開催地 - ニューヨーク。
・・・
1997年(平成9年)4月1日、村山内閣で内定していた地方消費税の導入と消費税等の税率引き上げ
(4%→地方消費税を合わせて5%)を橋本内閣が実施。「福祉を充実させる」という名目であった。
1997年3月11日、茨城県東海村にある動燃再処理工場で爆発事故が発生。(2011年福島第1原発事故以前で最悪の事故)
1997年2月、プルサーマル計画閣議了解 →3月、東電OL殺害事件 4月、地熱発電の促進を補助の対象から除外。
12月1日、地球温暖化防止京都会議開幕。同月11日、京都議定書が採択される。
→ 18年後 2015年(平成27年 乙未 皇紀2675年)
356: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 23:14:46.53 ID:MDeHB49y0(2/3)調 AAS
「アラモの戦い」で有名な "テキサス革命" の年に生まれたマーク・トウェイン(1835年11月30日 - 1910年4月21日)は、
『自分はハレー彗星とともに地球にやってきたので、ハレー彗星と共に去っていくだろう』と周囲に吹聴していたという。
実はトウェイン、1889年に『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』というタイムスリップを題材にした長編小説を発表している。
エドモンド・ハレー(英語: Edmond Halley, 1656年10月29日 - 1742年1月14日)は、イギリスの天文学者、
地球物理学者、数学者、気象学者、物理学者。ハレー彗星の軌道計算を初め、多くの科学的業績で知られる。
1720年にハレーはジョン・フラムスティードの跡を継いでグリニッジ天文台長(王室天文官)となり、死ぬまでその職にあった。
1835年 天保6年 乙未 皇紀2495年 11月16日、ハレー彗星の近日点通過日。
1月9日(天保5年12月11日)- 岩崎弥太郎、三菱財閥創業者(† 1885年) / 1月10日 - 福沢諭吉、思想家・慶應義塾創設者(† 1901年)
2月4日 - 前島密、日本近代郵便創設者(† 1919年) / 2月15日 - ディミトリオス・ヴィケラス、国際オリンピック委員会初代会長(† 1908年)
3月23日(天保6年2月25日)- 松方正義、第4・6代内閣総理大臣(† 1924年) / 4月9日 - レオポルド2世、ベルギー王(† 1909年12月17日)
10月9日 - カミーユ・サン=サーンス、作曲家・オルガニスト(† 1921年)/ 11月25日 - アンドリュー・カーネギー、実業家(† 1919年)
・・・・・
1986年 3月8日 - 前年8月19日に打ち上げられたハレー彗星探査機『すいせい』が彗星に最接近(15万km)。…
4月15日 - アメリカによるリビア爆撃。
4月26日 - ソ連のウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な爆発事故発生
(チェルノブイリ原子力発電所事故)。
4月28日 - 東京・港区にアークヒルズが完成。大規模都市再開発のさきがけとなる。…
6月29日 - FIFAワールドカップメキシコ大会でアルゼンチンが西ドイツを破って優勝。…
・・・
ピウス10世(Pius PP. X、1835年6月2日 - 1914年8月20日)はローマ教皇(在位:1903年8月4日 - 1914年8月20日)、カトリック教会の司祭。
本名、ジュゼッペ・メルキオッレ・サルト(Giuseppe Melchiorre Sarto)。
カトリック教会の聖人であり、16世紀のピウス5世以来、400年ぶりに教皇として列聖された人物である。
ジュゼッペ・サルトは1835年にヴェネツィアに近いリエーゼで農家の息子として生まれた。父は配達の仕事をしていた郵便局員。
ピウス10世は、幕末以来、パリ外国宣教会しか入っていなかった日本に他の修道会の布教を許可した。
自身もイエズス会に日本での活動を依頼している。これが後の上智大学創立へつながることになる。
ピウス10世は自分の治世に、歴史上かつてなかった大戦争となる第一次世界大戦が勃発したことにショックを受け、1914年にこの世を去った。
1954年5月29日、ピウス12世によって列聖された。 wiki より
365: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 23:26:55.74 ID:MDeHB49y0(3/3)調 AAS
ウルグアイ・ラウンド(Uruguay Round、1986年 - 1995年)は、世界貿易上の障壁をなくし、
貿易の自由化や多角的貿易を促進するために行なわれた通商交渉。
ウルグアイ東方共和国の保養地プンタ・デル・エステで1986年に開始宣言されたことからこの名がついた。
1944年のブレトン・ウッズ協定によって成立したGATT・IMF体制の下行なわれた通商交渉としては、
ケネディ・ラウンド、東京ラウンドと並び有名である。
この協議によってGATTを改組して世界貿易機関(WTO)を設立することが決定され、また貿易に関連する投資措置に関する協定 (TRIM)、
サービスの貿易に関する一般協定(GATS)、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)等が成立した。
・・・・・
プンタ・デル・エステはウルグアイ南東部の都市、都市名はスペイン語で「(ラ・プラタ川の)東の岬」という意味である。
南米有数のビーチ・リゾートで、世界各国、近隣諸国、主にブラジル、アルゼンチン、パラグアイから富裕層がヴァカンスにやってくる。
ラ・プラタ川は、1516年、スペインの航海者フアン・ディアス・デ・ソリス(Juan Díaz de Solís)が大西洋から太平洋への水路を求めて
探検中に「発見」した。スペイン人はこの川を銀の川であることを願って「ラ・プラタ(Plata=銀、ラは女性定冠詞)川」と命名した。
河口部には、ウルグアイの首都モンテビデオ、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスがある。
アルゼンチンは、独立当時にはリオ・デ・ラ・プラタ連合州(あるいは南アメリカ連合州)と呼ばれていた。
アルゼンチン Argentina の名は、この「銀の川」にちなみ、ラテン語で「銀」を意味する Argentum に地名表現のために女性縮小辞を添えたものである。
スペイン語の「ラ・プラタ」からラテン語由来の名へと置き換えたのは、スペインによる圧政を忘れるためとも。
アストル・ピアソラ(Astor Piazzolla, 1921年3月11日 - 1992年7月4日)はアルゼンチンの作曲家、
バンドネオン奏者。タンゴを元にクラシック、ジャズの要素を融合させた独自の演奏形態を産み出した。『ブエノスアイレスの四季』他。
ピアソラの "プンタ・デル・エステ組曲" は、1996年のテリー・ギリアム監督による映画『12モンキーズ(Twelve Monkeys)』の
テーマ曲として使われたことでもよく知られている。
2013年9月7日、オリンピック東京招致委員会が、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれたIOC総会で
2020年オリンピック招致最終プレゼンテーションが行われた。
・・・
第266代ローマ教皇のフランシスコ、ホルヘ・マリオ・ベルゴリオは、1936年にアルゼンチンの首都ブエノスアイレス特別区フローレス区で、
イタリア系移民の子として生まれた。父のマリオ・ホセ・ベルゴリオは、ピエモンテ州のポルタコマーロ出身の鉄道職員であり、
母のレジーナ・マリア・シヴォリもまたイタリア系移民の子で、ブエノスアイレス出身である。
ベルゴリオは1958年3月11日にイエズス会に入会し、ブエノスアイレス特別区ビジャ・デボト区の神学校で司祭になるための勉強を始め、
1960年にまずブエノスアイレス州サン・ミゲル市のサン・ホセ高等学院で哲学を学んだ。… wiki より
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s