[過去ログ] 【社会】吉田調書「撤退」も命令違反もなかった…朝日新聞が世界に広めた誤解 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 名無しさん@0新周年 2014/08/31(日) 06:24:10.67 ID:oUS+/LNU0(1)調 AAS
在日朝日新聞にとって、日本に英雄がいたら困るものなあ。
198(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/31(日) 06:24:56.67 ID:r8ui+txe0(1)調 AAS
朝日の大誤報は氏ね。
だが吉田発言は撤退ではなく作業員は残してマネージャークラスだけど現場じゃ役に立たないような人達の退避要請でした。
作業員が現場から離れたのは命令違反ではなくて伝達ミスでした。ってどんだけ東電社員はアホやねんって言いたくもなるわな。
213(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/31(日) 06:30:06.67 ID:Pn1Q1blm0(6/23)調 AAS
>>194
福島第2原発は増田所長の機転を利かせた対応で何とかメルトダウンを免れた
人員を確保していたから講じられる想定外の対応を行ってくれた増田所長こそ功労者だよ
福島第二原発の奇跡
2011年3月12日。東日本大震災による巨大津波の影響で、福島第一原発の一号機が水素爆発を起こしたちょうどその時。
実は第一原発から直線距離にして、わずか12キロしか離れていない福島第二原発も、第一原発と同様の危機に直面していました。
ひとつ間違えば、2つの原発が同時に爆発する可能性があった最悪の事態。
福島第二原発ではどのように未曾有の危機を回避したのでしょうか。
当時の第二原発所長、増田尚宏氏がその驚くべき状況について語りました。
(中略)
増田所長は危機管理マニュアルにない「想定外の行動」に踏み切りました。
なんと800メートルも離れた外部電源の1回線を、建屋まで人海戦術でケーブルを担ぎながら運ぶという指示です。
ケーブルといっても、何トンもする大変重いもの。
通常なら機械を使っても1カ月かかる作業を、わずか1日で成し遂げなければならないという過酷なものでした。
第二原発では200人もの作業員が2メートル間隔でケーブルを担ぎ、建屋に引っ張る作業を開始したのです。
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
384(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/31(日) 07:16:38.67 ID:DTk0cJHr0(1/8)調 AAS
>>299
朝日の記事を読むからそういうミスリードが生まれる。
まさにそこが問題。
395: 名無しさん@0新周年 2014/08/31(日) 07:19:59.67 ID:e7gSjzac0(1)調 AAS
中の人が帰化在日
543: 名無しさん@0新周年 2014/08/31(日) 07:55:50.67 ID:JRHf0Hsj0(34/64)調 AAS
>>529
で吉田は15日朝に全面撤退を考えていたわけだ>>408
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s