[過去ログ] 【社会】「自転車は左側通行」浸透せず 路側帯走行、本格的な違反摘発に乗り出す構え★5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:07:30.68 ID:KCNPYCO/i(10/10)調 AAS
>>682
信号といえば、歩行者信号に歩行者自転車両用表示とか軽車両用信号がない場合は、車両信号に従う
それを知らずに歩行者信号赤だから信号無視と思ってる人いるんだよね
687: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:13:24.41 ID:UvhcxpNk0(2/2)調 AAS
>>683
通学に使う場合保険に入らされない?
学校によって違うかもしれんが
688: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:16:15.88 ID:QsQrlYSF0(1/2)調 AAS
>>681
だから何?
学べばいいじゃん
689(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:16:57.10 ID:csmlDt/wO携(5/6)調 AAS
>>662
前方左折車をかわす場合は後ろを十分に確認してやるべき。
車やバイクもそうやっている。
それをやらない奴が事故を起こしている。
普通は右折ウィンカーを入れ、前後左右を十分に確認しつつ
ハザードを炊きながら安全な速度で追い越し。
追い越し後、前後左右の十分な確認をしつつ
左折ウィンカーを入れながらスムーズに左に寄せる。
追い越しをやるのは危険だと判断したら左折車が曲がるまで安全な位置で停車。
安全な状況になってから発進。
キチガイ自転車乗りのように前後左右も確認せずに急ハンドルで
右に膨らむようなことは正常な運転手はやらない。
690(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:19:27.29 ID:QsQrlYSF0(2/2)調 AAS
>>662
クラクション鳴らしてくれるなんて、親切じゃないか
俺なら黙って被せるよ
バカチャリがすっ転んでるのを、ミラー越しで眺めると気持ちいいもの
691: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:21:51.51 ID:uW5pkYkW0(2/2)調 AAS
> ID:xUv2ju5C0
カマッて欲しいらしいぜ! 誰か相手してやれよ。
>>669
【アンドロイドOS搭載義務】
ドラレコアプリ
顔認識アプリ
犯人自動検索アプリ
飲酒運転防止アプリ
速度超過防止アプリ
交通違反絶対不可能自動運転アプリ
合理化すると警察の仕事が減ってしまう。
予算申請で穀潰し組織が困る
画像リンク
692(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:22:11.97 ID:YJ5vMw080(1)調 AAS
登り坂の歩道をあるってたら、対面からママチャリが暴走してきてびびったわ
693: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 19:27:55.84 ID:VzWUsuS+0(1)調 AAS
>>692
そのパターンで人轢き殺してたケースって、何件も起こってるよね
694: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:09:05.02 ID:IpI4F+ao0(1)調 AAS
>>652
とりあえずバスの会社名を晒せ。話はそれからだ。
695: 名無しさん@13周年 [sa] 2014/05/09(金) 20:13:01.60 ID:2k4ZuUC90(1/4)調 AAS
長期的には車道を走る自転車は免許制にして道路交通法を叩き込んでくれ。
短期的には、車と並行走行の方がいいと思う。
逆送は自転車側からすれば夜間にフルライトの車に向かって走ることになるし
車側からすれば逆送してくる自転車に対抗して走るのは物騒すぎる。
ロード系の自転車は車輪が細くてバックライトをサドルの下部に取り付けているのが多い。
あれは非常に見えにくい。
車道を走る自転車は、バックライトを直径10センチ以上(できれば15センチ)の大きいのにして
バイクや自動車と同じように目立つライトにしなさい。取りあえずそれだけでも安全確保になるから。
あと、サイドミラーを強制しろ。
696: 名無しさん@13周年 [sa] 2014/05/09(金) 20:19:33.42 ID:2k4ZuUC90(2/4)調 AAS
車と並行走行の方が、道路交通法を共有しやすくなるしな。
これがバラバラになってみろ、ますますカオスだから。
697: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:26:50.10 ID:QDztgWhb0(3/8)調 AAS
点滅って気になるの?
車に乗ってても別に気にならないけどな
自転車のライトってどっちらかというと相手に存在を知らせるためにあるんじゃない?
それには点滅の方が優れていると思うけどな
698: 名無しさん@13周年 [sa] 2014/05/09(金) 20:28:24.89 ID:2k4ZuUC90(3/4)調 AAS
点滅より大きさの方が重要だな。
小さいのが点滅するより、大きくてハッキリしているライトにしろ。
自動車やバイクだってそうだろ。
車道を走るなら合理的に考えないと死ぬぞ。
699: 名無しさん@13周年 [sa] 2014/05/09(金) 20:30:52.57 ID:2k4ZuUC90(4/4)調 AAS
いっそ、同じ色のライトで統一するとか自転車だって一目瞭然がいい。
とにかく、後ろを走っていても蛍みたいなライトで小さすぎるよ。
700: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:35:04.13 ID:w2rOdcHb0(1)調 AAS
まったく効果なかったもんね
701(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:35:59.13 ID:QDztgWhb0(4/8)調 AAS
自動車のライトとは意味合いが違うと思う。
外灯バリバリの都会だったら極端な話、無灯火でも走れる。
あくまで相手に注意をしてもらうためのライトじゃないのか?
大きいといったって限度があるしさ。
それとは別問題で点滅は効果があるということだ。
702: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:36:03.24 ID:Q6Teg9Jd0(1/2)調 AAS
ライト+反射板
//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b3/City_bike_reflectors.jpg/640px-City_bike_reflectors.jpg
703(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:38:44.10 ID:Q6Teg9Jd0(2/2)調 AAS
>>701
えー、新宿通りはライトなしじゃ走れないよ。
外灯バリバリの都会だけど、そんなことやってたら警官がウジャウジャいるから
注意される。あの通りは都内有数の重大事故発生数が多いからね。
704: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:43:10.32 ID:QDztgWhb0(5/8)調 AAS
>>703
もちろんライトはつけるよw
ライトの効果についての話のつもりだった
前照灯も大切だけど、後ろの反射板も同様に大切だわな。
今、普通に付いている反射板は貧弱過ぎる気はする。
705: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:50:32.24 ID:jQzAghba0(12/12)調 AAS
ぶっちゃけ自動車のペーパードライバーが一番怖かったりする
そう考えると、自転車の免許制は危ないかも…
ほとんど運転していないという証拠にも繋がるから
706: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:54:19.75 ID:dVPs+1eg0(1)調 AAS
どっち走っても避けてやるから一時停止くらいは守れ
707: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:57:38.76 ID:+Pp8YaxFO携(1)調 AAS
左側通行というなら、安全な通行路を確保し提供するのは警察の責務だろ。
708(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:58:07.20 ID:HcgwGajt0(1)調 AAS
基本的に横断歩道は渡らなくてもいい
進行方向30m以内の場合は渡る、進行方向逆の場合に戻って渡るのは御法度
車道横断に停止義務は無い、歩道横断には停止義務があるから車道上で一度止まってから渡る
この辺りは初めて知った
709: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 20:59:32.06 ID:chTwWinuO携(1)調 AAS
浸透もなにも、浸透させたいならもっと警告するなりCM流すなり、チラシ配るなりしたらいいのに
710(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:03:28.16 ID:HvgXSQme0(1)調 AAS
自転車レーンが整備されてない日本で、車道走れってほうが無茶
環七とか流れのいい道路で、歩道スカスカなのにわざわざ車道走ってるやつ、危なすぎるわ
現実見て法整備して欲しい
711(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:06:51.54 ID:QDztgWhb0(6/8)調 AAS
>>710
環七とか環八は歩道が整備されてるから歩道走りの方がいいね。
歩道の幅が何メートル以上だと歩道走行可能みたいの無かったっけ?
712: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:08:38.66 ID:HePdnOJI0(1/2)調 AAS
ゲリラだろ
//www.youtube.com/watch?v=T8uAhd3vOYw
713: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:10:55.31 ID:HePdnOJI0(2/2)調 AAS
ゲリラだろ
//www.youtube.com/watch?v=T8uAhd3vOYw
714: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:16:14.93 ID:DKOwEdaL0(1)調 AAS
車道or歩道、右側or左側、こんな問題は些細なくらいその他の交通ルールを無視しまくってる自転車だらけ。
一時停止無視、赤信号無視、傘さし、イヤホン、スマホ、二人乗り、これらを先にバンバン検挙してくれよ。
左側走行周知はその後でもいい。
715: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:16:22.32 ID:hyWP2M1F0(1/2)調 AAS
>>708
車道は横断禁止という標識がある場合は渡れない。
高速道路にも外側に向けてひっそりと横断禁止の標識が設置してある。
716: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:19:24.32 ID:ELQ5v12g0(1)調 AAS
自転車が走ることを前提に作られていない道路にいきなり放り出すってのもなぁ。
先に整備するべきなんじゃないの?
717(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:21:37.70 ID:hyWP2M1F0(2/2)調 AAS
イギリスみたいに左側はバスと自転車専用にしちゃえばいいんだよ。
718: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:23:45.70 ID:KnQ1ozHh0(3/3)調 AAS
>>717
割りと賛成。
要するに自転車道が無いのが問題の根源なんだから、チャリが(ほぼ)専用で通れる道を作れば
今ある問題のかなりの部分は解決すると思う。
719: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:24:39.40 ID:HZFqFaej0(1/4)調 AAS
むしろ片側1車線以下しか作れない幅の道は付近の住民などを除いて原則自動車侵入禁止にすればいいんだよ
720(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:29:48.85 ID:JAas9JRc0(1)調 AAS
一番基地なのが交差点
今まで左側走行なのに交差点を曲がる時は右側走行w
721: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:38:21.90 ID:A0C3uoQO0(1)調 AAS
キチガイチャリンカー取り締まるためにナンバー付けろよ
722: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:38:49.80 ID:k0gaWQHw0(1)調 AAS
>>174
あほか。
反則切符なんて切らずにその場で「交通違反」だ。
反則金じゃなくて、払うのは罰金。
交通前科持ちだよ。
723(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:41:27.56 ID:HZFqFaej0(2/4)調 AAS
>>689
それはもっともだけど左折バイクの後ろに続いてるのが4輪の場合、その手順を踏むか?
そしてその手順をふまずにバイクを右から抜いていった4輪に対して後続のバスはクラクションならすか?
724(2): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:43:50.72 ID:VOeVk8V50(1/2)調 AAS
これは前代未聞の失策だと思うよ。
完全に日本の道路事情の現実を無視した愚策。
日本では何十年も自転車は歩道を走ってきたんだよ。
それを道路整備もできてないのに、いきなり車道に追い出した。
法律を愚直に守ろうとすれば、自転車・クルマ双方にかなりの軋轢が生じる。
自転車側は怖い思いをし、クルマ側は邪魔くさくってしょうがない。
狭い道路での共存共走関係など夢のまた夢だよ。
もう一つ言うなら、愚策だろうが何だろうが、それを国民に周知するためのPR活動を怠った。
これを全国民に周知させるためには、巨額の予算を投じてしつこいくらいにCMを流す
くらいのことをしないとダメ。それをやらなかったから、いまだに法律改正のことを知らない人間
は多い。
725: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:46:59.96 ID:epTJIXEh0(6/6)調 AAS
>>711
江戸川区の環八だか環七だかの歩道は真ん中に白線があって
自転車が歩道内で左側通行になるようになってるんだよな。どれだけ広いんだよって思った
726(2): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 21:58:24.73 ID:wHVhtvQf0(1)調 AAS
自転車にバックミラーつけなくなったのはいつからなんだ
オレが子供のころは自転車買うとついてたもんだが
727: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 22:37:26.24 ID:KlICJXJS0(1)調 AAS
>>726
鏡を持ってると痴漢が盗撮犯にされるようになってから
728: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 22:39:25.88 ID:QDztgWhb0(7/8)調 AAS
>>726
そんな時代があったんだ?w
スポーツ車には細長い空気入れが付いていたのは知っているが。
729: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 22:49:00.39 ID:3b9Bz96I0(1)調 AAS
町乗りするならバックミラー必須
つか義務化すべし
730: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 22:57:45.87 ID:S0QsdnPt0(1)調 AAS
>>690
おまわりさんこのひとです
731(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:01:53.69 ID:csmlDt/wO携(6/6)調 AAS
>>723
前方左折車が四輪だろうと二輪だろうと安全確認と安全な走行が義務。
手順は一緒。
以前、このシチュエーションで前方車を避けながら走行していたら
いきなり自転車が死角から加速して飛び込んで来たことがあったよ。
で、そいつを追いかけて説教をした。
だが、そいつは「自転車は何をやっても許される。自転車は優先。自転車に乗ってる人間は宇宙の中心。
自転車が走ってる車の前にいきなり飛び込んだら車がブレーキを掛けて止まるべき。
自転車に進路を邪魔してもらって有り難いと思え。
自転車はルールなんか守る筋合いはないし、安全確認なんかする必要は無い。
自転車は何をやっても正しいし、自転車を避けない車や歩行者が悪い。
自転車を中心に地球は回っている。」とかホザいていた。
自己チューなキチガイ自転車乗りを相手にするのは時間の無駄だった。
自己チューなキチガイは社会に出て来ないで、部屋の壁を眺めて呪文を唱えておけばいい。
732: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:06:26.93 ID:HZFqFaej0(3/4)調 AAS
>>731
レスすんならちゃんと読んでからにしてくれないか
733: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:06:50.68 ID:zYVjRVDg0(1)調 AAS
嘘をつくときはもっと単純に話すもんだよ
734(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:09:42.92 ID:Q3h/msRK0(1/2)調 AAS
>>724
>日本では何十年も自転車は歩道を走ってきたんだよ。
嘘をつくな塵滓
735(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:15:08.97 ID:YLLKUqWC0(1)調 AAS
>>15
そうなんだよ
もうどこを通ればいいのかってさ
歩道を通れば、歩行者から冷たい視線だし
車道を通って、停車中の自動車を避けて車道に入ると、後ろの自動車がクラクション鳴らしてくるし
どこを通ればいいんだよ!
736: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:22:21.56 ID:N0cg1TRb0(1)調 AAS
全ての自転車は車道の左側で例外は無し
歩道走行は全て禁止くらいにしないと浸透しないだろ
いろいろ例外を設けると、いいように取ってフリーダムになりやすい
まあ、どれだけ本気なのか見物ではある
737: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:22:47.17 ID:MDObzt5Z0(4/6)調 AAS
>>735
いきなり車道に出るからだろ。減速してウィンカーを出せ。
車道を走るならちゃんと交通ルールを勉強して、バイクに準じた行動に出ろよ。
738(2): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:26:37.19 ID:Q3h/msRK0(2/2)調 AAS
一応一級国道の、でこぼこして路肩というのも不穏当に思える 歩道? の、車線に対して右側を
もう暗くなった19時頃に歩いていたところ、正面より − 路肩歩道は不連続のため必然的に場所により車道逆走になるが
無灯火 で走ってきた莫迦がいた
「馬鹿野郎」と怒鳴ったところ、しばらく先でわざわざ止まって睨んできたよ(苦笑
私は、自転車乗りの大多数は事故で消えろと真に考えることがあります...
739(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:28:16.92 ID:MDObzt5Z0(5/6)調 AAS
自転車用ウィンカーも売ってるし、こうやって手信号でもいいんだぞ。
要は、やる気があるかどうか。車道の危機管理を身につけているかどうか。
//encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTO4yGPzzNrvMRA32iiUChOitegfVeK4pA2-DEOJuFjKPZNZ-Ix
740(2): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:31:23.96 ID:MDObzt5Z0(6/6)調 AAS
これ、知ってるチャリラーってどんだけいんの?
//longride.info/general/1355/
741(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:36:01.83 ID:QDztgWhb0(8/8)調 AAS
>>740
左手を上に向けると右折ってのは今は通用しないのか?
742(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:36:53.70 ID:VOeVk8V50(2/2)調 AAS
>>734
>>738
>嘘をつくな塵滓
事実だろ。何が嘘をつくなだ。
だいたいお前の日本語ちょっとおかしいぞ。
743(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:41:01.11 ID:XBWYMeVh0(1/3)調 AAS
>>1
この左側通行ってさ
路上駐車の車のカゲから出てくる自転車がキケン!ってテレビで行ってたけどさ…
路駐してる自動車もワルいよなw
744: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:44:28.96 ID:kZ5t6iT90(1)調 AAS
>>743
テレビは車批判は絶対にしない
745(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:51:10.21 ID:XBWYMeVh0(2/3)調 AAS
歩道走行可能になったのも
昔、もともと自転車は車道しかダメで轢かれまくった結果だしw
最近、Qにうるさくなったのは
ピスト自転車の無謀運転とかで芸能人が摘発されたセイ
746(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:52:23.91 ID:HZFqFaej0(4/4)調 AAS
>>741
使える>>740のは停止とかも道交法的に正しくない自転車乗りの間で通じる系が混ざってる
自動車乗りはそんなの知らないので停止はちゃんと右手を斜め下に向けるべき
747: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:58:12.19 ID:XBWYMeVh0(3/3)調 AAS
今年 チャリ乗ってたら車に轢かれてX0万貰えた
>>746
K察が本気出せば
片手運転で検挙あるでw
748(1): 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 23:59:56.12 ID:yTpd82Df0(1)調 AAS
音楽聞きながら自転車乗ってる奴が一番危険
左右に膨らむなんて当たり前、最悪車道を横切ってくる
749: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:01:06.96 ID:QHPingZE0(1/4)調 AAS
>>724
>昭和45年には道路交通法が改正され昭和45年5月21日公布の法律第86号では、
>第十七条の三で
>「二輪の自転車は、第十七条第一項の規定にかかわらず、公安委員会が歩道又は交通の状況により
>支障がないと認めて指定した区間の歩道を通行することができる。」ことが追加され、
>史上初めて自転車の歩道通行が容認された。
まあ、昭和45年は西暦1975年なので、現在39年か 絶対に何十年 と言えるとも思わないが、
そうでないとは言えないかもしれないね
だが、特例事項であって、どこぞの阿呆が主張するような 一般的に ではどう考えてもないね(笑
で、これ以降の目立った法改正もないのだが??
750(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:02:51.88 ID:++7mTF/CO携(1/3)調 AAS
因みに俺は自転車に乗る時はライトは点灯。
点滅ライトは見えにくいってのは車やバイクも運転しているからよく分かっている。
歩道で歩いてる時に点滅ライトのキチガイに
猛スピードでぶつけられて轢き逃げをされたこともあるからな。
あと、自転車に乗るときは必ずヘルメットを被る。
今はバイク用のダックテイル。
ドイツ兵のメットみたいな形のやつw
自転車で使っても別に違和感は無い。
手信号もやっている。
走行中の車の前に急ハンドルでいきなり飛び込んで進路妨害をするのは邪道だと思っている。
危険だと思ったら自転車を降りて押して歩けばいい。
人混みの中でも乗らない。
人混みは必ず押して歩く。
真面目な運転をしていたら近所の人とも笑顔で挨拶をしあって楽しく付き合える。
無理な走行をして他人様に迷惑を掛けたら楽しくないしな。
751: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:07:10.26 ID:zwnYOv0G0(1/3)調 AAS
バイクでもそうだけど、自転車だと危ない現状をどうにかしないと難しいやね
車主体で作られた道でかつ車の運転手も車が正義な状態だから
速度差があって挙動も違う者同士が同じ道を走るとかどうにもな
752: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:07:26.84 ID:XfzidkA20(1/2)調 AAS
>>739
車道走るのなら自転車用ウィンカーは本当に必要だと思う
自転車の場合車体ではなく、ヘルメットや手袋に着けるのがいいみたいだけどほとんど個人で作ってるんだよな
統一規格作って販売してくれないとどうしようもない
753: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:07:55.30 ID:aCDIFQ/50(1/4)調 AAS
逆走はマジで危ないからな、轢いても過失にならないようにして欲しい
754: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:09:41.95 ID:QHPingZE0(2/4)調 AAS
>>745
芸能人なんて関係ないさ
自転車の人身事故で未成年に対してすら億の民事賠償判決が出てるから
ある意味自転車乗りの保護の側面すらある
また
>昔、もともと自転車は車道しかダメで轢かれまくった結果だしw
が 単なる君の思い込み ではないというソースを
755: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:10:28.59 ID:kx703Onu0(1)調 AAS
>>742
歩道を走るようになったのは、歩行者と自転車は交通弱者とか言い出してから。
何十年とか経ってはいない。
私の若い頃は、車道を走る物だった、自転車は。
756: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:10:59.22 ID:d+uijjNK0(1)調 AAS
>>750
確か点滅ライトは「無灯火」扱いだったよな。
点滅させるバヤイは
常時点灯のを付けないといけない
757: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:11:03.45 ID:yzR93VbF0(1)調 AAS
夜間に赤色ライトを前方につけて逆走してくる馬鹿はまじで自殺志願者だと思う
758(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:12:36.60 ID:1Zqa4HgN0(1)調 AAS
>自転車が路側帯を走る場合は左側通行とする
>ルールになって約5カ月、いまだに右側を「逆走」する人が後を絶たず、
右側を逆走というよりも、左側の歩道を走ってる人が多い。
路側帯は怖いと思ってる人が多いのだろう。
もし、バランスを崩して車道寄りに倒れちゃったら、クルマに轢かれて死ぬからな。
759: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:14:50.50 ID:XfzidkA20(2/2)調 AAS
逆走やるような奴は斜め横断とかスマホ運転とか合わせ技で来るから危険極まりない
本当に全く分かってない奴がいるから、回避のためにもベルやクラクションを鳴らすのが義務だと思う
760: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:16:02.86 ID:y27B07kQ0(1/11)調 AAS
手信号ってそんなに使う場面あるかな?
もちろん知っておいて損はないと思うけど。
自転車はキープレフトだから左折時にはほとんど意味ないし、
交差点をいきなり右折も出来ない。
後ろを走る自転車のへの注意喚起のためにやるくらいだな
761(6): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:18:30.54 ID:Y9AFJgYy0(1/4)調 AAS
人が通っていない3m以上の歩道があるのにわざわざ車道を通るなよ。
しかし、歩道は段差があって走りにくいのは事実。こんな馬鹿法律作る
前に国は歩道や自転車道を整備すべきだった。
左側通行も危ないと思うが。プリウスみたいな車が背後から接近してみろ。
車音が聞こえず、急にフラフラとされてヒヤリとする。
ところで、車道を走っている自転車は車と同じ扱いだよな?
携帯しながら自転車乗ってる奴はね殺したって自動車の交通事故並みで
扱ってくれるよな?
762: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:21:15.14 ID:qDNUCKdK0(1)調 AAS
>>761
自転車の方が交通弱者だから、車の方が過失が大きくなる。
例えば車対車で5:5の事故でも、車対自転車だと7:3になったりする。
763: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:22:19.04 ID:x3AFZDHx0(1)調 AAS
>>761
見通しの悪い交差点での、右側通行自転車と出会い頭プリウスの方が危ないわ
764: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:24:26.51 ID:aCDIFQ/50(2/4)調 AAS
過失割合の改善が急務だな
765: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:29:24.57 ID:QHPingZE0(3/4)調 AAS
>>758
>路側帯は怖いと思ってる人が多いのだろう。
>もし、バランスを崩して車道寄りに倒れちゃったら、クルマに轢かれて死ぬからな。
まともな歩道ではない、>>738 で述べたような道で、(当然不整地に近く、かつ部分逆走もある)
転んだら命の危険は多々あると思うよ
>>761
>人が通っていない3m以上の歩道があるのにわざわざ車道を通るなよ。
ああ、車乗りの方の発想だねぇ、いかにも
道路整備は理想だけれども 必要な場所 は高価格なので難易度が高いよ...
携帯いじってる莫迦は クラクションで適当に脅すのが吉 かと一瞬思ったけれど
それでも違法か....
766(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:30:48.05 ID:gkwNAlVZ0(1)調 AAS
いまいちよくわかんねえんだよな
767: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:36:01.01 ID:LZdUU9NK0(1)調 AAS
>>761
そんな事言い出したら歩道を走ってる自転車は自動車と同じ扱いにすべきだわな
768: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:36:19.21 ID:Y9AFJgYy0(2/4)調 AAS
3m以上の歩道の場合は自転車は通っていい、なかったっけ?
>道路整備は理想だけれども 必要な場所 は高価格なので難易度が高いよ...
あのなあ、そういうことは30年位前にとっくにやっておくべきだったんだよ。
それとなあ、歩道とマーケットや会社のビルの入り口への道に妙な段差がある
ことを言ってるんだ。マウンテンバイクならいいだろうが、安物の自転車
(サスペンション機能がろくについてない自転車)ではケツが痛くなるんだ。
わかったか。この馬鹿が
769: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:37:16.44 ID:/Ogev5vc0(1/2)調 AAS
邪魔なやつに警笛は違法だけど携帯いじってる自転車等に鳴らすのは十分「警笛」の範囲だろ
770(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:38:43.08 ID:MEBt97+80(1/3)調 AAS
>>761
急にフラフラとされてヒヤリとするのは車間距離と追い越し余地が不十分だから。
文句を言う前に自分の運転の未熟さを反省しなさい。
771: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:39:22.20 ID:ZspU2NNE0(1/7)調 AAS
>>761
自転車は車道を走るなってワガママなやつ。
自転車が右側に膨らむとすれば路駐を避けるとき。
ぶつかりそうになるとしたら、後続車が車間距離をとっていないか、二重追い越しをかけようとしているということ。
772(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:40:21.38 ID:Y9AFJgYy0(3/4)調 AAS
>>770
お前、警察の人間だろ。
脳が融通のきかないコンクリート脳w
自分たちの不手際は隠すけどなw
773: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:41:11.88 ID:WMV2Qo270(1)調 AAS
>>766
禿同
774: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:41:39.92 ID:0BR2RbpQ0(1/2)調 AAS
スポーツ系の自転車はスピードは出るがタイヤが細くて安定性に欠ける。
マウンテンバイクが適してる。
車やバイクのタイヤの太さを見ればサルにでも分かる理屈。
オシャレだかなんだか知らないけど、ロードの奴らは命知らずの自殺志願者にしか見えない。
775: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:45:51.22 ID:0BR2RbpQ0(2/2)調 AAS
>>748
あれ、罰金扱いにしろよ。
776: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:46:42.33 ID:MEBt97+80(2/3)調 AAS
>>772
あれ、図星すぎて罵倒でしか返せなくなっちゃった?w
車のドライバーってこんなやつばっかりだよな。
誰か殺しちゃう前に免許証を返納しとけ。
777(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:46:47.80 ID:ZspU2NNE0(2/7)調 AAS
>>772
融通が効かない石頭なのは、予測運転もできないお前では?
路駐がいて、前に車が走っていれば右に避けるのは当たり前。
その車が自転車であっても自動車であってもな。
自転車にぶつかりそうになるとしたら、自転車が路駐を避ける瞬間に二重追い越しをかけるというキチガイじみた運転をしている証拠。
778: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:49:37.29 ID:AQ6P96DV0(1)調 AAS
実にどうでもいいルールを作るな。
無駄な仕事ばかりつくり統制を強めようとしているようにしか見えない。
要はルールが増えるたびに反則金の実入りも増える。
779(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:51:51.12 ID:+W/mSef50(1)調 AAS
ロードが危ないだなんだ言ってる奴は単にスピードの出しすぎなんだよ
安全運転してれば車道の真ん中走ってるわけじゃないんだから
減速すりゃいいんだよ、そんな1日に何十台って出くわすわけじゃないだし
その数台だけだろ・・・車も都内で運転するけどロードとか出くわしても数台だよ
780(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:52:06.46 ID:y27B07kQ0(2/11)調 AAS
>>777
> 自転車が路駐を避ける瞬間に二重追い越しをかけるというキチガイじみた運転
そういうDQN運転手いたわ。おまけにクラクションまで鳴らしてた。
温厚な俺も中指立てたわ。
781: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:57:36.32 ID:iDV6a8dD0(1)調 AAS
自転車禁止にすりゃいい。おわり。
782: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:58:44.99 ID:pjNnS1cE0(1/10)調 AAS
十万単位の金と長い時間をかけて免許取ってなんであんなにバカな運転するのかっておもうね
ちょっと誰にでも免許やりすぎなんじゃないか
783(3): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 00:59:21.85 ID:3YbzGj5E0(1)調 AAS
手信号とか言ってるやつは正気か?
手信号でも普通に手を車道側に出せばなにかにぶつかるリスクがある。
普通に車道に出るときは後方確認必須だろ。
その点からいったら傘さし運転よりレインコートの方が危険なんだよな
あれで振り向いたら視界遮られるからな。
784: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:01:23.16 ID:08rfhPqbO携(1)調 AAS
車道走るのいいけど信号守ってくれ
何度はねられそうになったかわからん
785: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:02:45.71 ID:pjNnS1cE0(2/10)調 AAS
>>783
手信号出す前に後方確認するだろ・・・
786: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:03:59.66 ID:zwnYOv0G0(2/3)調 AAS
車の運転しかしてない奴はバイクや自転車は同列とは意識してないのが多いから
追い越しをするとかいう感覚がないんだろうね
普通に追い越す際もぎりぎりを抜けて被せる様に前に入り込むなんて当たり前にあるし
二輪だと構造的にふらつくもんだという理解もない
本来そっち側の意識を変えないと駄目だと思うんだけどな
787: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:05:32.75 ID:3K54fCNQ0(1/2)調 AAS
>>720
自転車の右折はすべての交差点で二段階右折しなけりゃならんので
ずっと左側走行でOK
788: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:05:40.57 ID:aCDIFQ/50(3/4)調 AAS
車運転するとき後方確認してないのかな
789: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:06:36.62 ID:ZspU2NNE0(3/7)調 AAS
>>780
自転車も車って考えてない自動車のドライバーが多いんだよな。
手信号は必要だけど。
>>783
前方に路駐を発見したら、後方をチラチラ見ながら間合いを見て、手信号を出して右に避ける。
手信号は、真横に一直線にやらなくてもいいんじゃないかな。都会だとほんとにぶつけられる。
体の後ろに手をもっていって右に愛住する感じ。
これができないのなら、車道走行は無理。
車道が危ないと思ったときは歩道を走っていい決まりがあるから。
ただし、時速10km以下の徐行で、歩行者にぶつかったら10割の責任をとる覚悟でな。
790: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:06:44.03 ID:y27B07kQ0(3/11)調 AAS
ギリギリにすり抜けてくのタクシーが多くない?
791(3): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:08:40.15 ID:MEBt97+80(3/3)調 AAS
後方確認して車が来てなかったら手信号出しても誰も見てないし
車来てたら危なくて手なんか出せないという矛盾。
792(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:11:25.18 ID:mGkzLooi0(1)調 AAS
左走ってるけど路駐してる車有ると危ないし
タクシーは急に止まろうとするしバイクが横をすり抜けて行く
道だって凸凹がたまにあるしバイクでさえ危ない
幹線道路やバイパスは車が混雑していてスピードが相当速いぞ
左側路側帯徹底すると結構危険を伴うとおもう
793(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:13:00.36 ID:ZspU2NNE0(4/7)調 AAS
>>791
見てなくてもいるかもと思えば出せばいい。いなかったら、誰も見てないんだからw
甲州街道とか走ってるけど、真横に一直線に手信号を伸ばす人はあんまりいないかも。
後ろから見てわかる程度に伸ばす人が多い。
794: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:13:30.72 ID:pjNnS1cE0(3/10)調 AAS
>>791
危ないほど後続車が近づいてたらタイミングが遅いし先に行かせるしかないだろ
それに誰も見てないか判断する必要がない誰も見てないとおもっても出すもんだ
795: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:14:32.37 ID:ZspU2NNE0(5/7)調 AAS
>>792
路側帯を走る場合は道路の左側の路側帯を走れという決まりであって、
路側帯を走らなければならないという決まりじゃないよ。
自転車は車道走行が原則。
路側帯は入っても良いけど。
796(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:15:51.01 ID:y27B07kQ0(4/11)調 AAS
>>793
てか、手を伸ばしたくらいでぶつかるくらいの車間しかとっていない自動車が100%悪いかと
797: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:15:55.35 ID:zwnYOv0G0(3/3)調 AAS
>>791
車のウインカーと同じで意思表示だから意識してやった方がいいと思うんだが
後方確認しても死角にいるかもしれないし
798: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:17:03.41 ID:pjNnS1cE0(4/10)調 AAS
歩道とみなされる場合の路側帯を自転車が通ってもいいけど左側しかだめよ、ってこと
歩道があってそれと車道の間の路側帯のようにみえる車道外側線を通れって話ではないよ
799(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:17:04.60 ID:5hKA8uaU0(1)調 AAS
日本の道路は狭すぎ。
国土も狭いから仕方がない面もあるけど、乗用車がまず通行出来ればでは、
問題もでるよ。
800: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:18:24.90 ID:/GDvw6vr0(1)調 AAS
T字路で車は赤信号で止まるのに車道走ってる自転車はそのまま横からつっこんでくるから
青信号渡ってる歩行者とぶつかりそうになるのを早くなんとかしろ
自転車糞バカすぎる
801: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:19:56.53 ID:QHPingZE0(4/4)調 AAS
>>783
手信号は常に必須とは思わないけれども、信号待ち等の時に後続に対する
意思表示および挨拶として有効だと思うよ?
純粋歩行者の私だとて先行ってもらっても良い時はその方向に手を動かすし、
譲ってもらった時は軽く礼はするし
802(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:22:41.11 ID:ZspU2NNE0(6/7)調 AAS
>>796
まあ、そうなんだけど、わざとギリギリを通過する車は結構いる。
そのたびに手をもっていかれたくないしね。
803(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:25:18.93 ID:tWdHYqBai(1/20)調 AAS
>>766
それが当たり前だろうな
路側帯は道路交通法上、歩道等の扱い
歩道等を自転車は左側、右側関係なく通行可能
そのルールで車道、歩道等が作られてるわけで
突然、路側帯のみ左側通行となれば不都合が起きるのは当たり前
右側歩道走行時に歩道が途切れたんだけどどうすんの?
路側帯途切れたんだけどどうすんの?
路側帯から出たいんですけどどうすんの?
T字路右折不可能になるケースがあるんだけど?
向こう側に用事あんだけど?
左折専用レーンのあるところで路側帯走ってると直進したくても危ないんだけど?
センターラインがない程狭い道路で片側路側帯だと車が塞ぎ左側走れないんですけど?
片側路側帯の一方通行で自転車が対象外の道路で、一方通行逆走で左側通行しようとしても向かってくる車が進路を塞ぎ左側通行出来ないんですけど?
ルールを守れず逆走せざるを得ない状況がいっぱい発生してるわけで
804: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:27:00.65 ID:y27B07kQ0(5/11)調 AAS
>>802
そうなんだよね
新手の当たり屋現れて欲しいもんだ
手が当たるくらいだからリスク少ないし、たんまり無謀運転手からせしめて欲しい
805(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:27:15.80 ID:kYCC2NeL0(1/2)調 AAS
バイクにぎりぎりすり抜けされたり
タクシーとか嫌がらせで幅寄せされるんだけど・・・
はっきし言って死ぬほど怖い
806: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:31:00.60 ID:kYCC2NeL0(2/2)調 AAS
あと、違法駐車を回りこんで車道走るの怖いよ〜
807(3): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:33:02.14 ID:ZspU2NNE0(7/7)調 AAS
>>803
左折専用レーンは路側帯というより、車道走行のときも大問題だな。
原付の場合もそう。
一番左側が左折専用レーンで直進したい場合で左折信号のみが点灯している場合、道交法に則れば、停止線まで進んで停止する。左折信号が点灯していてもそこで停止。
そして、直進できる信号が出た時点で直進。
ほとんどの後続車はこのルールを知らないから追突される可能性がある。
これを避けるには、
自転車の場合は歩道に入るのが合法的な避け方。
その他は違法だが、直進レーンを走行するか、赤のうちにすり抜けて前へ。
これは原付がよくやる方法。
808: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:40:57.28 ID:QDgD+Gau0(1/3)調 AAS
>>807
うちの近くの交差点がそれでしかも横断歩道がなく歩道橋になってるw
左折レーンが先に青になるからそこで停止しようもんなら後続車から間違いなく殺される
追突されなくてもクラクションの嵐を浴びるなw
809: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:41:29.97 ID:2mrumFyn0(1)調 AAS
自分が自転車で上り坂を普通に左側通行で上った時に、
全速力で(向こうにとっては下り坂)逆走してきた馬鹿高校生がいて
危うく正面衝突しそうになったことあったよ。
こちらは上り坂でスピードが出せないから急に避けられない、
止まるしかないで生きた心地がしなかったわ。
こういうのを取り締まるとか言う前にきちんと教育・指導をするのが先だと思うな。
教習所と同じような試験を課して、きちんとルールを守るという誓約書を書かせてから
自転車通学の許可を与える位のものがないとダメだわ。
810: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:42:02.91 ID:pMOObBLv0(1/10)調 AAS
>>807
まぁとりあえず君はあれだ、まずは文句は警察に言ってくれw
周知徹底されてないルールなんか知らんのだから、どれだけ自動車側の責任を当たり前と言おうが
、当たり前になってないのが現実、ってのをまず認めようなw
811(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:52:18.64 ID:tWdHYqBai(2/20)調 AAS
>>807
自転車が歩道に回避するというのは知っとるが、苦しい言い訳
地下道、歩道橋により横断歩道がない交差点ではガードレールでガードされ、歩道に行けない道路もある
歩道を走ってればいい話だが、醜いのは路側帯のみと接続されてると歩道から出られなくなるとかあるわけで、路側帯右側通行可能により左折レーンでの恐怖を回避してる道路もある
言いたいのは路側帯通行が双方向可能を前提に作られた構造が多いという事
左側走れといっても無理な状況があり、ルールがおかしい事のせいにして、影響ない場所も逆走してる人もいるんだろうと
812(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:57:38.46 ID:aCDIFQ/50(4/4)調 AAS
自転車が左側通行ってのはずっと前からの決まりごと
路側帯だからって逆走してもいいってのはかなり捻くれてる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 189 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s