[過去ログ] 【原発問題】福島第一原発「排気の遅れ、水素爆発招いた」…米紙ウォールストリート・ジャーナルが事故分析★5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(17): 依頼638−813@シーツちゃんφ ★ 2011/04/25(月) 10:43:00.75 ID:???0 AAS
23日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は、福島第一原子力発電所の
事故について、放射性物質の外部放出を懸念し、東京電力が格納容器内のガスの排出を
ためらったことで水素爆発を招いたとする分析記事を掲載した。

 同紙は、同原発1号機は地震・津波の発生から半日たった3月12日午前2時半に
格納容器内の圧力が2倍に達し、東電は排気を決めたとしている。

 しかし、準備などに手間取り、実際に排気できたのは同日午後。その約1時間後に
水素爆発が起きて原子炉建屋が破壊された。これに伴う炉心の損傷はなかったが、
「壁」の一つが失われたことでその後の大量の放射性物質の放出につながったほか、
炉の冷却のための作業を妨げる原因にもなった。

 同紙によると、日米の専門家は排気の遅れで水素爆発が起きやすい条件ができたと
考えている。放射性物質と水素を含む格納容器内のガスは、排気専用のパイプを経由して
建屋の外にある排気塔に導かれるが、圧力が2倍になるまで待ったため、パイプの
継ぎ目などからガスが漏れやすくなり、建屋内に充満した可能性があるという。

 専門家は「放射性物質の放出を心配するあまり排気に慎重になったことが、
事態を悪化させたようだ」とみている。水素爆発の防止を重視する米国は、格納容器内の
圧力が耐圧の上限に達する前でも早めに排気を行うことにしており、同様の方針は
韓国や台湾でも採用されていると指摘している。

 米国では、1979年のスリーマイル島原発事故で作業員の判断ですばやく排気が行われ、
原子力規制委員会(NRC)が追認したが、日本では排気は「最後の手段」として、
電力会社のトップや政府の判断を待ってから行う体制。記事はこうした考え方の違いも
排気の遅れにつながった可能性を指摘した。

ソース:外部リンク[html]:www.asahi.com
※前:(★1 2011/04/24(日) 08:14:21.03)
2chスレ:newsplus
2
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 10:44:07.24 ID:G16deakD0(1)調 AA×

22
(4): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 10:57:39.66 ID:wA4g9vZH0(1)調 AAS
>>1

> 専門家は「放射性物質の放出を心配するあまり排気に慎重になったことが、
>事態を悪化させたようだ」とみている。水素爆発の防止を重視する米国は、格納容器内の
>圧力が耐圧の上限に達する前でも早めに排気を行うことにしており、同様の方針は
>韓国や台湾でも採用されていると指摘している。

早くベントしろと言ってた菅が正しかったのか。
32
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 11:02:09.33 ID:fPd8U4GQ0(1/7)調 AAS
と言うか、サンケイの検証記事ぐらい目を通せよ。
サンケイですらベント作業の遅れは、東電側が電源確保に手間取ったためで
馬管の視察は関係ないと、はっきり認めているのに、いつまで妄想に浸って
いるつもりだ。
59
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 11:16:36.13 ID:RrP2n4VN0(1/2)調 AAS
>>17
内圧が高いんだから、弁さえ開けば自然に排気できる。
ただし、気密性を高めるために、弁は内側に開くようになっている。
だから、開くときには、最初に内圧に打ち勝って弁を内側に押し込む必要があるのだ。
弁の駆動機構は、通常の内圧に打ち勝って開くだけのトルクしかないから、ベント開放が
遅れて内圧が上がりすぎるとバルブを開けなくなってしまうのだ。

1号炉でベント開放に手間取ったのは、内圧が上がりすぎたために駆動装置のトルクで
バルブを押し込めなくなったから。
そこで人を送ってバルブを開かせたのだが、2個あるバルブのうち1個を開いたら、格納
容器内部から放射能を含んだ空気が噴出してきて、2個目のバルブについては作業不能
になってしまった。
そのあと被曝覚悟で作業員を送り2個目のバルブを開いたが、時既に遅く水素爆発を引き
起こしてしまった。

このことを見ても、菅がバルブ開放を指示したなんてことがありえないことがわかるだろう。
この時点で、炉内の空気は作業員が近寄るのが危険なぐらい放射能に汚染されていた。
その放出を指示しながら、放出される煙突のすぐ傍を、何の防護対策も行わずにヘリで飛行
するなんてありえない。
逆に、枝野が「菅がヘリで上空を飛行している」のに放射能放出を指示したとするならば、
それはむしろ「首相暗殺未遂」とでも言うような暴挙だぞ。
86
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 11:38:52.67 ID:filVGEEE0(7/9)調 AAS
>>74
いくらなんでもソレはヒドイだろ。
あらかじめ非常用の排気口を設けておくべきだと思うけど、
あの建屋は付いていたのかな?
91
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 11:42:28.53 ID:S6xY1tdW0(1)調 AAS
>>72
外部リンク[html]:mainichi.jp

 「福島まで緊急車両は通れるのか」。首相は大畠章宏国土交通相に電話で交通状況
を確認。執務室にはホワイトボードが運び込まれ、電源車の現在地が刻々と書き込ま
れていった。しかし、思わぬ誤算が生じた。

 待望の電源車が福島第1原発から約5キロ離れた、国の対応拠点「福島オフサイト
センター」(福島県大熊町)に到着したのは午後9時過ぎ。東北電力から提供された
電源車2台だったが、ここでトラブルが発生する。

 電源車が高電圧だったため接続に必要な低圧ケーブルが用意されていなかったのだ。
つなぎ口も津波で浸水していた。
104
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 11:49:20.27 ID:6JwyE+G20(2/4)調 AAS
水素爆発は想定外の事態だった…保安院認める
保安院側は「設計上は格納容器から水素が漏れないようになっている。
国の安全審査でも、漏れてしまったらどうするかという設計上の手当てはされていない」と認めた。
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

つまり格納容器から建屋に水素が漏れてたんだろ?
ベントを早めたとしても建屋の水素は
それこそ2号機のように建屋に穴開けない限り
どうにもならなかったんじゃね。

今後は排気口なんていわずに
リアルな穴を緊急時空けられるようにしとけよ。
127
(4): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 12:10:46.31 ID:mPSHpd7L0(1)調 AAS
カンが視察に行ったために遅れたっていうのは本当?
170
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 12:34:01.87 ID:lSL+c8ff0(7/10)調 AAS
>>163
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp

8分25秒
記者
「(ベントをして)風向きが住民のほうに言った場合の健康被害というのは」
枝野
「基本的には そもそも 放射性物質の量が微量と見られるということが、その評価の基本であります。
それにくわえて、風向き(が海向きで安定)ということもある ということが、そういった面ではプラス面のもうひとつの要素であるということでございまして
総理自ら 発電所そのもののすぐそばまで明日視察に行くという調整をしているという状況で
その点についてはご認識いただけるのではないかと思っております」
-------------------------------------------------------------------
ベントして視察しても大丈夫といってるね

>>164
住民は一生そこにいるから 一時だけの首相とはちがう
172
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 12:35:44.14 ID:0KYGdhJo0(3/4)調 AAS
>>166
>東電本社が現地と連絡取ってたんだから東電に怒鳴り込めば現地と直接話せたろ、バカン死ね
少しは情報仕込もうよ。

本社に乗り込んでも、現地とまともに話すのは難しかったはずだよ。

外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
>地震直後に通常の電話回線は不通になっており、通信手段は、非常用の衛星経由の携帯電話だけ
>になってしまった。
>衛星携帯は、屋外に出て使用する必要があることから、17日午前0時40分頃に復旧するまで、
>同原発側から連絡を入れることはできても、本店側から呼び出すことができなくなってしまった
>という。
217
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 13:20:41.20 ID:/VHudcC70(1/4)調 AAS
菅の視察ごときで遅れたというのなら、結局責めるべきは
「菅の視察が終わるまでベントを遅らせても、問題は無い」という判断をした
東電ということになるんだけど

世間でもネットでも素人も専門家もヤベエ!!と騒いでいるのに当事者は
東電つぶれちゃう・・・と言ってたあの状況は異常すぎる
市場独占してんのにつぶれるって何考えてんだ?

万が一が起きても、菅に限らず総理の代わりはいくらでも居るし、時間は二度と戻ってこないのにな
254
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 14:38:02.64 ID:KQQrgvVs0(5/14)調 AAS
ベントの時期とは全く関係がない
なぜなら3号機もそして停止中の4号機も爆発しているからだよ
関東大震災で「朝鮮人が井戸に毒を撒いた」 とデマを流した連中と同じ国賊がいるわけよ

原発利権の甘い汁を吸い危険な原発建設を推進してきた自民党の工作員がデマを流しているスレ
286
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 15:03:34.38 ID:PwPXYlf10(1/3)調 AAS
◆まとめてみたよ。間違いとか指摘とか追加とかあったらよろしく!◆ 4/25,,15:00作成

3/11 夜11時 首相官邸で東電からのベント許可要請に対して、やっと議論始める。
3/12 朝1:30 管、海江田、班による会議で東電にベント指示を出すことに決定。
3/12 朝3時の枝野会見
<正しい事実>
東電からベントしても良いかと許可願いが来た。
でも、こういうのは政治主導でやらなければいけないし、国民にメディア・アピールしなければいけないので、
東電に対してとにかく”待て”と「東電に要請というか指示」をした、と枝野が発表。
<枝野によるあやふやな戯言>
枝野は記者からの質問に対して、
・俺がTVアピールをしたから、もうじき、ベントされるはず。たぶん。 と枝野が憶測で答える
・管首相の視察は、たぶん、ベントの後のはず。たぶん。と枝野が管に確認せずに推測で答える
→ これが枝野のその場での思いつきの発言で、実際は指示されていなかった。

3/12 朝6:50
<正しい情報>
・政府が初めて東電に対して、ベント作業の開始を伝えた。 正式な伝達はこれが最初。
「原子炉等規制法第64条第3項の規定に基づき、原子炉格納容器内の圧力を抑制することを命じた。」
→ 1:30にはベントが政府の中で決定していたのに、なんで正式通達が6時50分なの?

・3月12日午前6時9分
<正しい事実。というか管首相がしゃべったビデオあり>
動画リンク[YouTube]

管首相「現地で東電責任者ときちっと話して状況把握したい
必要な判断は場合によっては現地で行う」、とメディアアピール後、ヘリに向かう
→ 管首相は、言いたいことがあるならば、この会見のときに言うべきだったんじゃないの?
ここで隠し事せずにちゃんと喋ってたら、こんなあほらしい議論しなくて済んだのにね〜。

・3月28日 枝野「原発事故直後に菅総理がベント作業を指示したのに東電が直ちに実施しなかった」
→ おいおい。 28日にもなってから、海江田とか枝野がそろって、東電悪い、を言い始めたのはなぜ?
305
(5): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 15:41:02.53 ID:3QDfm6W/0(2/3)調 AAS
>>286
12日06:50の公式ベント支持にも怪しい点があるんだよ。
これほど重大なことなのに、11:00より前の2報に記載なし。

記載なし
11報(3/12 07:00現在)外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
12報(3/12 09:30現在)外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
初記載
13報(3/12 11:00現在)外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
「6:50 ...原子炉格納容器内の圧力を抑制することを命じた。」

つまり管視察中の口頭伝達を、時間的に遡及して経産省命令として形式化した疑いがある。
視察による遅延が致命的とわじゃったからかも・・・
306
(4): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 15:41:23.72 ID:tP/2EwhU0(1/2)調 AAS
>>303
電源車をヘリで運ぶのは、訓練もやってるくらいなんだよ。
今回は、ヘリで運ぶまでもなく、道路で到着したけど、津波の被害でソケットが
使えなかった。

予備電源も津波で使えなくなった。
電源車が来ても津波の影響で使えなかった。

要するに、全ては津波を甘くみてたことが原因なんだよ。
343
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 16:35:43.68 ID:F4qmG4Y/O携(1)調 AAS
自民党だったらすぐに米政府に泣きついて迅速に処理できたと思う
372
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 16:56:29.38 ID:KQQrgvVs0(10/14)調 AAS
>>367
そもそも四号機など停止中だったのに爆発したんだぞ
つまりベントの時期など関係がなく建屋に水素が充満すれば
爆発するようになっていたわけ
489
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 19:25:02.39 ID:O0p0Xs86P(8/10)調 AAS
>Mazda Haruto
>建屋の水素を抜かずに「ベントしろ!」じゃ爆発するよな。

あと事実関係が分かってないようだけど。
×水素を抜かずにベント ○ベントが水素発生を招く

ベントで圧力低下→沸点が下がり蒸発→燃料棒露出→容器が溶け水素発生
1号機も3号機も、ベント後に状況が悪くなってる。

ベントをしても、冷却や注水が追いつかないと駄目。
地震津波で電源を失った時点で、ほぼ負け確定。
501
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/25(月) 19:47:58.59 ID:FNFOBTp70(1)調 AAS
東電が責任を逃れるために必死に管のせいにしようとしているけど
これに引っかかる人はほんとにお人好しか馬鹿かどっちかだ。
東電とこれまでの自民党政治の責任が最も重いのでは。
原子力安全委員会なるものを作ったのは自民党だしね。
とにかく今は前政権の後始末ばかりやらされているのが民主党なんだな。
552
(6): 真実その1 2011/04/25(月) 23:21:59.45 ID:SnNECFYS0(1/5)調 AAS
原発の空気放出 見通し立たず 3月12日 6時18分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

東京電力は、福島県にある福島第一原子力発電所1号機について、原子炉が入っている
格納容器内の圧力が高まっているため、容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で
停電が続いているため、放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは
立っていません。

 東京電力は、容器内の放射性物質が大気中に放出された場合でも、その量は微量とみられるとしています。
 福島県にある福島第一原発1号機では、地震の影響で、自動で止めた原子炉を安全に冷やすことができず、
原子炉が入った格納容器内の圧力が通常より高まっているとして、東京電力は、容器内の空気を外部に
放出する計画です。

 原子力安全・保安院によりますと、圧力は午前5時すぎまでに最大で通常の2倍の8気圧ほどに
高まっています。
 しかし、周辺地域で停電が続いているため、放出に向けて装置を動かすのに必要な電気が確保できず、
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

 また原発の運転員がいる「中央制御室」と呼ばれる部屋では、格納容器の圧力が高まっている影響で、
放射線の値が通常のおよそ100倍まで上がっているということです。原子力安全・保安院によりますと、
今後、容器内の放射性物質が大気中に放出された場合でも、その量は微量とみられるということです。

【原発危機】 格納容器の空気を放出するための機器を動かす電力足りず
外部リンク:unkar.org
外部リンク:megalodon.jp
554
(5): 真実その2 2011/04/25(月) 23:26:55.44 ID:SnNECFYS0(2/5)調 AAS
>>552

大気放出で予防措置=「安全性保たれる」−海江田経産相
外部リンク:www.jiji.com
海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、福島第1原発1〜3号機の
原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した。
 操作では微量の放射性物質を含む蒸気が大気中に放出される恐れがあるが、半径3キロ以内の住民に
緊急避難、同3〜10キロ以内の住民に屋内待機を指示している上、風向きが陸から海方向のため、
海江田経産相は「安全性は保たれていると思う。落ち着いて対処するようお願いする」と述べた。
 東電によると、現状では1号機の圧力が最も高いが、どれから先に蒸気を放出するかは状況に応じて
判断し、事前に住民らに通告する。格納容器が壊れるほど圧力が高くなくても、予防措置を取ることに
したという。(2011/03/12-06:03)
外部リンク:megalodon.jp
556
(4): 真実その3 2011/04/25(月) 23:29:53.05 ID:SnNECFYS0(3/5)調 AAS
>>552>>554
3/11
14:46 地震発生 ディーゼル発電機13基中12基不能
15:41 全交流電源喪失 原子炉への継続的注水冷却喪失のおそれ
16:36 1号機 ECCSによる冷却装置注水不能
21:00 1号機水位 燃料棒の上45p 
23:16 非常用ディーゼル発電機残る1基も不能
3/12
00:49 1号機 東電から官邸へ格納容器圧力異常上昇の通報
02:00 枝野会見外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp 東電とベントで合意済の旨明言
03:00 海江田会見 東電からベントの報告を受け容認したと発表
06:18 NHK「停電のため、放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません」
   外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
07:11 菅到着
07:51 1号機に関し、ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中 (電動ベントに固執中)
08:04 菅離陸
08:30 東電ベント(手動)開始実行を通報 (手動ベントに方針転換)
09:04 一つ目の弁 手動で開く
10:17 二つ目の弁 作業着手
 (空気圧縮ボンベ故障につき空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着につき作業再開
14:30 二つ目の弁 手動で開く
559
(3): 真実その4 2011/04/25(月) 23:32:40.76 ID:SnNECFYS0(4/5)調 AAS
>>552>>554>>556
枝野3/12午前2:00会見 
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」

 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した
外部リンク:www.jiji.com

NHK3/12 6:18 配信記事 
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

東電広報(応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)
福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。
ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp


つまり、東電は電動ベントにこだわってその接続作業に時間をずっと費やしていたのである
561
(4): @@真実その5@@ 2011/04/25(月) 23:35:02.12 ID:SnNECFYS0(5/5)調 AAS
>>552>>554>>556>>559
・東電は当初、電磁駆動式の弁を使ってウェットベントを実行するつもりだった。
・それはそれなりに理由のある選択ではあったが、電源が回復しない限り電磁式の弁は動かせない。
・朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために電源回復作業を試みている。
・東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。
(一つ目の弁を手動で開いたのは9時04分)
・二つ目の弁は空気圧縮器到着待ちで14時半に開放

・生きてる変圧器&バッテリーにかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。菅に叱られて当然である。
どのみち
・1〜4号の海水取水ポンプは津波で全滅・電源設備は津波で故障、通常冷却およびECCSが作動しない
・現場から逃げた作業員らの証言によれば、地震の時に配管・配線破断、大量漏水している
・かろうじて施設側電源とつなげた電源車、消防車、外付けポンプは非力であり、大量・高圧の注水は不可能

・冷却不全のままベント(蒸気放出)してもスリーマイルと同じく、蒸発加速→炉心露出→燃料棒被膜から水素発生→水素爆発は不可避
・スリーマイルは4キロ隣が国際空港で世界一頑強な圧力容器、また地震による破損もなく一次注水系もECCSもちゃんと作動したので収束したのである

画像リンク

画像リンク

画像リンク

これら取水ポンプとモーターが津波ですべて破損・流失・全滅
このポンプでは、毎分取水量が、1号機54トン、2・3・4・5号機66トン、6号機60トン 取水可能
予備モーターさえ特注品で取り寄せるにも一年〜一年半かかる
海水が取水できないので、すでにまともな冷却は不可能であった

以上
596
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:14:57.99 ID:NqxUXRaU0(1/17)調 AAS
菅は緊急作業中の現場にまで乗り込んで、作業中の作業責任者まで呼び出して
爆発回避作業を妨害して、原発を水素爆発させたんだよ

菅が初動を遅らせ、妨害までしたから原発を4基も連続して水素爆発や大事故
を起こさせることになったんだよ
601
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:20:25.06 ID:XDxCzC0W0(4/49)調 AAS
>>598
副社長だから現場作業には直接関係ないでしょ
647
(3): @@@@真実その7@@@@ 2011/04/26(火) 00:56:02.66 ID:VLp00dBE0(3/11)調 AAS
>>552>>554>>556>>559>>642
・東電は当初、電磁駆動式の弁を使ってウェットベントを実行するつもりだった。
・それはそれなりに理由のある選択ではあったが、電源が回復しない限り電磁式の弁は動かせない。
・朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために電源回復作業を試みている。
・東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。
(一つ目の弁を手動で開いたのは9時07分)
・二つ目の弁は空気圧縮器到着待ちで14時半に開放

・生きてる変圧器&バッテリーにかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。菅に叱られて当然である。
どのみち
・1〜4号の海水取水ポンプは津波で全滅・電源設備は津波で故障、通常冷却およびECCSが作動しない
・現場から逃げた作業員らの証言によれば、地震の時に配管・配線破断、大量漏水している
・かろうじて施設側電源とつなげた電源車、消防車、外付けポンプは非力であり、大量・高圧の注水は不可能

・冷却不全のままベント(蒸気放出)してもスリーマイルと同じく、蒸発加速→炉心露出→燃料棒被膜から水素発生→水素爆発は不可避
・スリーマイルは4キロ隣が国際空港で世界一頑強な圧力容器、また地震による破損もなく一次注水系もECCSもちゃんと作動したので収束したのである

画像リンク

画像リンク

画像リンク

これら取水ポンプとモーターが津波ですべて破損・流失・全滅
このポンプでは、毎分取水量が、1号機54トン、2・3・4・5号機66トン、6号機60トン 取水可能
予備モーターさえ特注品で取り寄せるにも一年〜一年半かかる
海水が取水できないので、すでにまともな冷却は不可能であった

以上
689
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:23:39.17 ID:/8STZMx30(6/8)調 AAS
●毎日記事
翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式に
ベントの指示を出した。だが、保安院は実際に行うかどうかに
ついて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。
国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は
「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。
「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。
首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。
「ここにいても何も分からないじゃないか。
行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。
午前2時、視察はこうして決まった。
761
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:07:38.67 ID:XDxCzC0W0(30/49)調 AAS
>>759

ほどなく、海江田経産相と小森明生・東電常務が会見した。海江田経産相は「ベントを開いて圧力を下げる措置を取る旨、東電から報告を受けた」と説明し、すぐに小森常務にバトンを渡した。
これに対し、小森常務は「国、保安院の判断を仰ぎ、(ベント実施の)判断で進めるべしというような国の意見もありまして」と述べる。「東電の判断」という海江田経産相の説明と微妙な違いを見せた。
外部リンク[html]:mainichi.jp

進めるべし=指示
840
(4): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:39:28.42 ID:sxeHwd7J0(1/3)調 AAS
>>788
お前・・・保安委を原発のスペシャリストの集団か何か勘違いしていないか?

保安委は、原発設置等の手続きを簡略するために作られた組織だぞ?
構成されているメンバーは、財界・政界・官僚にパイプを持つ人達で構成されているから
専門知識は持っていないんだぞ?

だから、マニュアルに指定対策機関と指定専門家を直ちに収集と記載され訓練しているわけなのだが・・・。
そもそも対策するにあたって原発推進派の東電、保安委の数名しか収集しないとか頭おかしいだろ。

それが原因で最近まで水素爆発しても放射性物質漏洩しても
今後補修して稼動させようと馬鹿な対策を考えていたわけで・・・
ようやく現状を認識して廃炉の決定したよな。

もう完全に対策マニュアル通りに動かなかった民主党の『人災』。
非常事態宣言をしないで何が政治主導なのか支離滅裂もいいところ。
898
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 03:29:30.20 ID:YmPvp3AX0(6/6)調 AAS
>>894
俺が馬鹿?
なら100年かけて原発冷やすのが頭いいと?
現実的に無理だろ?
そりゃー冷やした方がかっこいいしメンツ保てるし修理して再利用もできるさ
でも無理だろ?
実益を優先するならさっさと石棺にして埋葬した方が日本のため
事故った時点でメンツ丸つぶれなのに、なんでそこまでメンツを気にするんだ
918
(5): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 03:58:32.65 ID:MdZ+zPse0(1/2)調 AAS
1号機が爆発してから3号機が爆発するまで2日間あったけど
なぜ3号機の水素爆発を防げなかったのか理解ができないな
単に建屋に穴あけてから、ベントすれば済む話だろ
こんな作業は1日あればできるはずなのに、2号機も同じく
1号はともかく、2,3号の水素爆発を止めれなかった責任は重大だと思う
923
(7): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 04:04:59.63 ID:OQU05c5Q0(1/8)調 AAS
>>898
ひょっとして格納容器ごと
コンクリートで固めてしまって
サイコロみたいにしろって言ってんのか???
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.509s*