[過去ログ] 【原発問題】福島第一原発「排気の遅れ、水素爆発招いた」…米紙ウォールストリート・ジャーナルが事故分析★5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:40:37.06 ID:kmnkjRvP0(12/17)調 AAS
>>712
ジミンガーwwww
外部リンク[html]:ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com
>突如として自衛隊の派遣規模を五万人から十万人に引き上げるなど、自衛隊の運用を全く知らない素人の思い付きです。
人を増やすってのは計画的にやれってことで
無計画にただ突っ込めばいいってわけではない
問題は「突如として」
幼稚園児かよw
718(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:41:47.94 ID:6xnQC4Jt0(10/15)調 AAS
>>711
2 内閣総理大臣は、前項の規定による報告及び提出があったときは、直ちに、原子力緊急事態が発生した旨及び次に掲げる事項の公示(以下「原子力緊急事態宣言」という。)をするものとする。
直ちに、緊急事態宣言をしろってなってるのに、そこで案を練り直す時点でおかしいだろ
719(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:14.70 ID:81vRObm90(1)調 AAS
>>689
3月28日の作文じゃん。
創作分じゃなくて当日の資料じゃないと改竄されているよ。
720(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:26.96 ID:NqxUXRaU0(17/17)調 AAS
>>713
作業責任者がいて現在作業中であれば、そこが作業現場w
わかんない???
721: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:50.17 ID:Rzy9GFW1O携(1)調 AAS
>>712
全てが初動だ。
各国の救助犬""の足止めがどれだけ痛いか考えろ。
息している人間を地中でも的確に探すんだぞ?
722: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:52.81 ID:kmnkjRvP0(13/17)調 AAS
>>713
ボクちゃん基準では現場ではないんですよねwww
723(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:02.42 ID:PlRKGL5z0(1/6)調 AAS
>>624
平成23年3月28日午前7:30原子力災害対策本部のレポートより
02:45 プラス130cm dw圧0.84
05:20 プラス130cm
(05:22 15条事象発生(圧力制御機能喪失))
08:49 マイナス40cm dw圧0.74
(09:07 ベント開放)
10:04マイナス50cm
(10:49 片側ベント不良により圧力解放されてないのを確認)
11:20マイナス90cm dw圧0.75
12:05マイナス150cm
13:38マイナス170cm
14:41マイナス170cm dw圧0.61
15:28マイナス170cm dw圧0.54
()内は同本部12日付のレポートより
ベントが実際に効果を発揮したのは13:38から14:41の間
ただし、水位は回復してないので、結局は05:20から08:49のいずれかの時点から燃料棒露出、水素発生しまくりとなる
ちなみに菅の現地滞在は07:11から08:04
724: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:16.44 ID:PlDetB5K0(7/25)調 AAS
>>717
だって被災地上空から自分の目で直接見ないと、被害の大きさが分からない子なんだよ?
あやまれwww幼稚園児にあやまれwww
725: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:41.67 ID:EOLXaFS80(5/7)調 AAS
>>717
で?
どれぐらいかけて10万に増やすの? 一ヶ月ぐらい?
726: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:57.22 ID:hPgSq+dV0(3/3)調 AAS
>>689
>午前2時、視察はこうして決まった。
これが不思議なんだよなw
意味がわからない
727: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:45:42.81 ID:2zyD+WlIO携(1)調 AAS
つまり
管
728: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:45:43.96 ID:kmnkjRvP0(14/17)調 AAS
>>719
民主党政権下では当日以外の記録は全て改ざんされていますってことですね。
わかります。
729(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:46:07.26 ID:XDxCzC0W0(27/49)調 AAS
>>718
直ちにの解釈次第でしょ
>>720
ベント現場の作業責任者は副社長とは別にいるだろうね そこが作業現場だ
730(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:46:31.38 ID:VLp00dBE0(5/11)調 AAS
枝野3/12午前2:00会見(官邸)
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒
「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」
海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した
外部リンク:www.jiji.com
NHK3/12 6:18 配信記事
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。
【原発危機】 格納容器の空気を放出するための機器を動かす電力足りず
外部リンク:unkar.org
731: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:47:37.42 ID:lBz59CaV0(1)調 AAS
加圧が配管の漏れを誘発したと言いたいのか?
まーそうだろうね
732: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:49:52.73 ID:mAJ2mu/S0(1/3)調 AAS
>>730
視察について、つっこまれまくるんだよな
記者も視察の意味がわからなかったんだろうw
733(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:50:06.67 ID:7tIUr46c0(1/3)調 AAS
現実的に考えて原発無しでこの先充分な電力を賄えないと思っている方だけど、ともかく今は何が起ったのかを
明らかにすることが先決だと思うから、原発廃止の共産党の吉井議員のインタビューも参考になる。
吉井 3月11日14時46分に地震が起きて、1時間後には全交流電源が喪失という報告が東電から政府に来ています。
ディーゼル発電機が破損したことも分かった。バッテリーが7〜8時間しかもたないことも分かった。そう考えると、
3月11日の22時ぐらいを境にして、きわめて厳しい状況になるということが分かっていた訳です。
22時までに自衛隊のヘリコプターを借りて大型のバッテリーを現地に持って行けるかどうか検討したようですが、
これがダメだったようで、東北電力から比較的小さな電源車を持ってきたものの、接続がうまくいかないという問
題がありました。色々な問題があって、22時を過ぎてしまった。
外部リンク[html]:www.j-cast.com
734(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:50:59.21 ID:6xnQC4Jt0(11/15)調 AAS
>>729
直ちにをどう解釈すれば、報告後も官邸で検討するになるんだ?
735(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:51:02.84 ID:mFPhHUXT0(2/3)調 AAS
>>723
やっぱり東電の要請どおり12日の午前3時までにベントしてれば、
水素爆発は回避できたね。十分な水位があり、圧力も低かったんだから。
736: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:51:43.90 ID:LF9vlbIp0(1/12)調 AAS
>>689
枝野が会見でベント待てって指示したって言ってるのに。
その記事変だよね。
737: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:51:51.57 ID:aEMHOOcL0(2/4)調 AAS
マニュアル通りだったらジミンガーを理解してくれる人が居るかもだけど
我流の押し通しで対応遅れたっぽいのに
自民政権だったらと仮定して言い逃れするのは無理があるよな
そのうえ海外からも反応の鈍さを指摘されてるし
738(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:52:20.27 ID:/8STZMx30(8/8)調 AAS
翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式に
ベントの指示を出した。だが、保安院は実際に行うかどうかに
ついて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。
国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は
「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。
「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。
首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。
「ここにいても何も分からないじゃないか。
行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。
午前2時、視察はこうして決まった。
菅総理は現場に降り立ち、電源でのベントにこだわる作業員に指示を出す。
「今は緊急のときなんだ。一刻を争う。危険を伴うかもしれないが、
手動でもいいから、すぐにベントをやってくれ」
ベントが終わると、圧力はみるみる下がっていき、原子炉は安定の方向に向かった。
「皆よくやってくれた。これで危機は回避された!」
作業員の歓喜の中、颯爽と福島をヘリで飛び立つ菅総理。
世の人は、のちにこれを「菅マジック」と呼んだ。
菅内妄想でした。
739: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:53:31.12 ID:kmnkjRvP0(15/17)調 AAS
>>734
民主党のやることだぞ。
「直ちに」非常事態宣言を出すかどうかを検討する人選をするための責任者を誰にするか検討する時期を検討に入ったんじゃねーか?
740: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:53:31.68 ID:mR6JdZT10(1/3)調 AAS
昨日の参院、自民福岡資麿の質疑で参考人として呼ばれた専門家は
ベントの遅れに政治的なものがあったとか発言してたなぁ
直接菅のせいかは分からないが、責任はあるだろ
741: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:53:53.27 ID:mFPhHUXT0(3/3)調 AAS
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見:
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp
「原子炉格納容器の圧力が高まっているおそれがあることから、
原子炉格納容器の健全性を確保するため、
内部の圧力を放出する措置を講ずる必要がある、
との判断に立ったとの報告を東京電力より受けました。」
「これ(圧力弁開放)を行う前にしっかりと国民の皆様にあらかじめ
ご報告しなければならない、ということを東京電力に要請というよりも指示」
「原発の事態を把握するため、本日の朝、総理自らヘリコプターにて現地を訪ねる」
「総理は専門的な素養をお持ちでございます」
「(圧力弁開放は)安全確保のためのやむを得ない措置であるので、
総理自ら(現地視察によって)その安全性をしっかりと把握しなければならない」
———-
枝野の記者会見の要点をまとめると、
1.東電が圧力弁開放を政府に要請した
2.政府はベントを行う前に国民へ報告しなければならないと東電に指示した
3.安全性は菅総理自ら把握しなければならない
4.菅総理は専門的な素養をお持ちでございます
5.原発の事態を把握するため菅総理自ら現地を訪ねる
ということ。
ベントの遅れが爆発につながったとすると、だれの責任?
742: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:54:06.92 ID:w+XC0ZF70(1)調 AA×
![](/aas/newsplus_1303695780_742_EFEFEF_000000_240.gif)
743: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:54:40.78 ID:PlDetB5K0(8/25)調 AAS
現場でもないところに首相がわざわざ視察に行かなければならない、
初動として欠かすことの出来ない必要不可欠な対応だった理由って何なのかにゃーん?
大局的に判断しなければならない首相ほどの人物が、現場でもないところに(ry
744(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:55:27.53 ID:XDxCzC0W0(28/49)調 AAS
>>734
受け取って読まずに発表はしないんじゃないかな
>>735
東電が3時までにベントしたいと要請したとかソースあったっけ
745: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:56:00.72 ID:LF9vlbIp0(2/12)調 AAS
海江田はわりとマシに対応してたっぽいような。
746: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:58:00.04 ID:uGzyWSq6O携(1)調 AAS
菅党大人災
747: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:59:16.65 ID:VLp00dBE0(6/11)調 AAS
東電広報(応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)
福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。
(自動ベントするため)ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
緊急災害対策本部 平成23年3月12日(10:00)現在
www.pref.tottori.lg.jp/secure/562287/seihushiryou18.pdf
>3/11 23:00 1号機に関し、タービン建屋内で放射線量が上昇
>7:51 1号機に関し、ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中 (電動ベントに固執中)
>8:30 1号機に関し、09:00頃より、原子炉格納容器内の圧力降下のためベントを開放予定
>9:07 1号機に関し、(一つ目の)ベントを(手動で)開放
1号機 震災の夜に燃料露出直前
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で
測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、
これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、
地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の
高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたことが分かりました。
東電は電動ベントにこだわってその接続作業に時間をずっと費やしている
てか、前日の夜23:00頃に放射線量上がってる事から、すでに一度は燃料棒露出してたかも
まあ隠蔽するだろが・・
あと水位計って誤動作するよな。島根原発とかで実際あったし
748(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:08.92 ID:edbCgUkq0(1)調 AAS
原発視察のためにベント遅れ
↓
非常電源切れる
↓
放射能が強く、6時間掛かってなんとか人力ベント
↓
時既にお寿司
749: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:43.04 ID:B44ThYLcO携(1)調 AAS
ウォールストリート・ジャーナル日本も、サーチナも孫正義の会社だけどねwww
外部リンク[cgi]:news.searchina.ne.jp
750: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:44.54 ID:0dMSFrpp0(1/2)調 AAS
これ言うと叩かれるかもしれないけどさぁ。
原発は人力制御可能なレベルのハンドルも残しておくべきだよな。
普段は封印してあるが、本当の緊急時の手立てとして。
まぁ、バカが制御するとスリーマイルになるわけだがw。
751: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:53.26 ID:mAJ2mu/S0(2/3)調 AAS
>>733
技術者召集して対策練らないから
時間はあったのにね
避難指示も遅れたようだし
752(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:01:42.74 ID:TMX1wl4H0(1/19)調 AAS
>>738
それ一行目から創作だもん
海江田が未明に正式にベントを指示したと言う証拠は無い
正式に指示したのは夜明け後だから
753(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:06.48 ID:0AaGma/YO携(1)調 AAS
ベントの遅れによる爆発は結果論だから菅に責任はないでしょ
一刻の猶予も許されないと誰も知らなかったわけだし
754(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:11.71 ID:XDxCzC0W0(29/49)調 AAS
>>748
1行目デマ
>>752
海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した。
外部リンク:www.jiji.com
755: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:41.99 ID:VLp00dBE0(7/11)調 AAS
>>729
菅が行ったのは重要免震棟で、そこのお偉いさんと
放射線カットであとから建てられた、東電の対策本部のあるとこ
建屋ではない
756: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:58.68 ID:PlRKGL5z0(2/6)調 AAS
>>735
遅くとも5時22分までだね
この水位変化だと、ベントによる奇跡は7時半ぐらいまでなら起こせたかも
というか全ての作業は炉心溶融阻止のためにやってたのだから、
水位変化から燃料棒露出が見込まれた段階で、
手動ベントを含む圧力低下の為のあらゆる手段を講じたはずだ
757: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:04:33.41 ID:kmnkjRvP0(16/17)調 AAS
>>753
はい?
要は管直人ってのは原発で冷却できないってことが非常事態かどうかも分からないけれど
原発の専門家だと言いたいのか?
758: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:04:48.32 ID:bMxNnIrm0(1)調 AAS
韓のアホが視察予定しなければ、爆発しなかったってことだね。
明らかにミンス政権による人災だわ・・・
759(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:07:03.91 ID:TMX1wl4H0(2/19)調 AAS
>>754
容認したと指示したは明らかに違うんだよ
ガセだね
760: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:07:16.74 ID:gma7RoKkP(1)調 AAS
分析はええけど他国じゃ起こりえない事故っていう結論にしか導こうとしないのが・・・
それってチェルノブイリはありえないって
連呼し続けた日本の対応と変わらんよね
761(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:07:38.67 ID:XDxCzC0W0(30/49)調 AAS
>>759
ほどなく、海江田経産相と小森明生・東電常務が会見した。海江田経産相は「ベントを開いて圧力を下げる措置を取る旨、東電から報告を受けた」と説明し、すぐに小森常務にバトンを渡した。
これに対し、小森常務は「国、保安院の判断を仰ぎ、(ベント実施の)判断で進めるべしというような国の意見もありまして」と述べる。「東電の判断」という海江田経産相の説明と微妙な違いを見せた。
外部リンク[html]:mainichi.jp
進めるべし=指示
762(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:07:39.46 ID:bVFKJMkL0(1/6)調 AAS
普通に考えりゃ臨界も知らないただのド素人が
当時は外見もそのままの原発視察して一体何が分かるのかという話
震災の場合、官邸に残り対策本部の設置を急ぐのが何よりの仕事なんだけどね
そういうイロハが分からんなら官僚や自民に頭下げてでも教えを請うべき
ほんと国民の命とかなんとも思わない本性が最悪の形で具現化されたわ
763: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:07:49.79 ID:vZ3Xfgqj0(1)調 AAS
岡江久美子さん原発推進CMに出てた!
動画リンク[YouTube]
764: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:08:42.85 ID:km/yVXA4O携(1)調 AAS
まじ疫病神政権
さっさと解散!しばくどー!
765(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:08:48.26 ID:XDxCzC0W0(31/49)調 AAS
>>762
対策本部は地震当日にできてる
766(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:09:20.99 ID:TMX1wl4H0(3/19)調 AAS
>>761
それは「意見」だね、指示ではない
しかも海江田は認めてない
ガセばかり並べないでくれるかね
767(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:10:11.36 ID:LF9vlbIp0(3/12)調 AAS
>>733
この人も当日ベントしないと派か。
崩壊熱は初期にどかっと下がるもんな。
768(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:10:19.61 ID:XDxCzC0W0(32/49)調 AAS
>>766
進めるべし=進めろという指示
769(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:11:29.91 ID:TMX1wl4H0(4/19)調 AAS
>>768
「進めるべし」との意見
指示ではなく意見
いくら強弁しても駄目だよ、指示などしていない
770(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:11:41.55 ID:bVFKJMkL0(2/6)調 AAS
>>765
では対策本部の実稼働は?
あれから一月半経つのに福島以外の被災地でさえ
復興の兆しが見えないところも多いんだけど
避難所で栄養が足りてないような状況もあるけどそんなの日本じゃねーぞマジで
771(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:12:56.09 ID:XDxCzC0W0(33/49)調 AAS
>>769
進めるべし=進めろ 進めなさい
指示だよ
772(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:14:08.94 ID:XDxCzC0W0(34/49)調 AAS
>>770
水道が復旧しないと調理や風呂は難しい みんな忘れてるようだけどまだライフラインが復旧してないとこがあちこちある
773: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:14:34.94 ID:PlDetB5K0(9/25)調 AAS
首相ほどの人物が、
「政府を挙げてやるべきことはしっかりやってきている」
「間違っていたことはあり得ない」
とまで言い切るだけの成果はドコー?
現場でもないところにわざわざ視察に赴いてまでやるべきだったことってナニー?
774: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:15:23.26 ID:LF9vlbIp0(4/12)調 AAS
>>761
その記事どうでもいい事だけど、突如ベントが一号機に変わっただけで混乱する記者って馬鹿っぽい。
775(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:15:25.18 ID:TMX1wl4H0(5/19)調 AAS
>>771
もう、強弁するしか無くなったのw?
勝手に日本語の新解釈を作らないでくれるかなw
776(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:16:15.80 ID:TMA329pI0(1)調 AAS
放射能を放出するってことだから誰でも躊躇するよな
逆に即決すぐ開放しろなんていいだす奴がいたら
国民の安全(放射線による)考えていないってことだよな
ベントさせないといけない状況になったことが一番の原因だな
別に管が有能だとか無能だとかはどーでもいいけど
777(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:16:19.56 ID:6xnQC4Jt0(12/15)調 AAS
>>744
案を作るのに30分もかかってないのに、どんだけ読むのに時間がかかってるんだよ
そもそも、海江田は緊急事態宣言の案文を説明したと言ってるから、
緊急事態宣言発令前提の案で、緊急事態宣言をしないと判断する要素はないはず
778: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:16:26.98 ID:nzQQMozr0(1)調 AAS
怖い組長から庭に水を撒け!今すぐ撒け!と命令されました。
しかし水を撒こうとしたら組長が庭に出てきました。
どうしよう。
779: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:16:59.00 ID:rEbsg/xRO携(1)調 AAS
ミンスは何の目的のためにこんな事を…
780(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:17:34.03 ID:XDxCzC0W0(35/49)調 AAS
>>775
じっさいそうだよ べしの意味は本来 推量意思可能当然命令適当とあるけど 二人称主語だし命令でとっておかしくない
781: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:17:37.62 ID:LF9vlbIp0(5/12)調 AAS
>>761
東電が勝手にベントの判断するなって意見が国からあったんだろw
782: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:17:39.22 ID:TMX1wl4H0(6/19)調 AAS
ID:XDxCzC0W0 もう寝ろよw
783: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:18:21.21 ID:aEMHOOcL0(3/4)調 AAS
>>768
どっちとも取れる曖昧な言い方されたら分からんのが普通じゃない?
それでダメだったら「指示まではしてない、全部東電の所為」とか言いそうだし
784(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:18:58.12 ID:TMX1wl4H0(7/19)調 AAS
>>780
君の勝手解釈はいらない
海江田も指示したとは認めていないし、正式に指示したとのは夜が明けてからだ。
デマを流さないように
785: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:19:08.27 ID:0dMSFrpp0(2/2)調 AAS
>>762
国民も、特に被災者が、「何だかおかしいぞ」って感じている頃だよ。
自民党よ。やったと喜んでいるのか?次の国政で決して有利になると
思うなよ。
この民主自民の売国二大政党制が地獄な事は解ったよ。
786: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:19:57.06 ID:jl+/ovs+0(1/3)調 AAS
当の東電に12日にベント命令を受けたって時刻のある記録が無いんだから察してやれ
東電は民主党の気分しだいで10兆円が30兆円になる弱い立場なんだから
外部リンク[html]:www.tepco.co.jp
外部リンク[html]:www.tepco.co.jp
787: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:20:02.15 ID:mJIxOZdT0(1)調 AAS
【原発問題】菅直人首相「間違っていたことはあり得ない」 事故初動対応について25日の参議院決算委員会で強調[4/25 12:45]★3
2chスレ:newsplus
788(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:20:06.38 ID:XDxCzC0W0(36/49)調 AAS
>>777
宣言を急ごうが慎重に内容を検討しようが大して変わらないよ どうせ保安院の原発対策本部は別にすでにできてるわけでそっちで対策はしてる
789: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:21:05.29 ID:kB3eTt260(1)調 AAS
>>753オレ知ってたよ 一刻も争うって
12日の深夜に被災地の人は停電で情報伝わるわけもないのに
「ただちに影響のない程度の放射能漏れがー」
「念のため3km以内にお住まいのー」
ってブタがやった時点でわかるでしょ?
あ、こりゃヤバイってw
790(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:21:19.95 ID:XDxCzC0W0(37/49)調 AAS
>>784
記者会見で容認したと発表したんだからそれで正式だよ
791: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:22:06.60 ID:wAjK3+RGO携(1)調 AAS
今のこの日本の現状って、もしかして誰かさんからしたら成功なんじゃ・・
792(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:22:31.52 ID:bVFKJMkL0(3/6)調 AAS
>>772
避難所に届けられる救援物資のことだよ
調理する能力が現地になければ調理無しでも飢えないよう対策をとるべき
何の役に立ったのか分からないボランティア担当大臣なんてのもいたが
とにかく広域を見渡せる位置にいて適切に指示を出して行かないとこうなるってこと
793(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:22:55.15 ID:7tIUr46c0(2/3)調 AAS
「厳しい事態になると思ったのは、その日の真夜中だったと思います」などと答弁しています。
「『極めて危険な状態だ』と総理に言ったのは何時だ」と聞くと、「(午後)8時か9時頃から、
少なくとも海江田経産大臣にお伝えしています。深夜1時〜2時には、総理を含めてご理解いただいている」
吉井議員による4月14日の衆院消費者問題特別委員会によれば、原子力安全委員会の班目春樹委員長も
海江田経産大臣も判断が遅かったし、ましてや管総理は視察をする余裕は無かったはずじゃなかったのかな。
ともかく、今回のことについては色々と疑問点が多すぎる。
794: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:23:07.57 ID:ZaLomDk10(1)調 AAS
はい、アメ公認で菅のせい。
795(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:23:40.86 ID:XDxCzC0W0(38/49)調 AAS
>>792
物資は各自治体で調達してる レトルト・缶詰はどの自治体もほしがってるね
796: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:23:44.15 ID:OvjgCuTP0(1)調 AAS
ベントに関しては混乱の中での判断、決断に時間がかかったのだろう。
しかし、4号機にヘリで水を投下したのはあまりにもまずかった。
あれで貯蔵プールを破壊してしまった。
ヘリは最後の手段でまずポンプ車だろ。順番がおかしい。バカすぎる。
797(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:24:10.45 ID:TMX1wl4H0(8/19)調 AAS
>>790
指示はしていないね
正式な指示はあくまでも夜が明けてから
未明の会見ではあくまでも
「ベントすることにしました、いつになるかは分りません」と言ってるだけ
798: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:24:13.61 ID:pYwcASp2O携(1)調 AAS
菅がベントの意味がわからなかった
それに尽きる
799(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:24:37.18 ID:6xnQC4Jt0(13/15)調 AAS
>>788
緊急事態宣言が遅れれば、緊急事態応急対策を実施すべき区域への対策など、
緊急事態宣言をしないとできない対策が全部遅れる
保安院の原発対策本部で対策は十分と考えていたのなら、完全なマニュアル無視の初動ミスだね
800(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:24:57.63 ID:XDxCzC0W0(39/49)調 AAS
>>797
夜明けの命令もいつやるかはわからないよ
801: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:25:32.45 ID:3VOOmD6A0(1)調 AAS
>>2
管「イラ管と呼ばれていい気になってた時期が僕にもありました・・・」
802: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:25:42.01 ID:aFlv/+Cn0(1/2)調 AAS
合同記者会見では「大きな判断が出来ない社風」と言ってた。
これって東電が逃げてた証拠。
まあ、覚悟の無い連中に原発を任せたのが運の尽きだな。
803: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:25:58.95 ID:z3rlBV200(1)調 AAS
やっぱり菅が視察でベントの邪魔をしたのが爆発の原因じゃん
804: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:26:01.40 ID:PlRKGL5z0(3/6)調 AAS
>>776
表の数値やグラフと各事象を関連づけてその後に起こる事象を推測というものができなければそうとは呼べない”理系”で、
かついつでも専門家のレクチャーを受けられ、決断する責任と権限を持った総理が
まさに被害拡大の分岐点となる時間帯に現場にいたんだけどな
邪魔したかどうかは知らないが最低でも役に立ってないのは確か
805: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:26:17.61 ID:LF9vlbIp0(6/12)調 AAS
東電「ベントしたい」
海江田「勝手にどうぞ」
保安院「まず東電が判断」
誰かさん「そんな事勝手にやるな!」
って考えるとしっくりくる
806: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:26:26.01 ID:4xTkJDEk0(1/3)調 AAS
>>767
ベント→ホウ酸水注入→窒素注入ってことのようだ。
まぁ首相か経産大臣が吉井議員なら状況がわかっているだけに
ここまでの事態になっていなかったかもしれんな。
807(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:26:50.74 ID:XDxCzC0W0(40/49)調 AAS
>>799
そういう避難区域なんかも地元と連絡調整とかしたかもしれないよねいきなり宣言じゃなくてその前に
808: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:27:27.32 ID:aEMHOOcL0(4/4)調 AAS
ベント指示したとして何で菅は行く必要があったんだろう?
809(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:27:38.99 ID:bVFKJMkL0(4/6)調 AAS
>>795
ん、自治体の責任なのか?
自治体ごとやられてバラバラな地域もあるのに?
810: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:28:05.10 ID:PlDetB5K0(10/25)調 AAS
なんだ、結局視察はやらなくてもいい工程だったんじゃん。
時間を無駄にしただけの保育園児か…。
811(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:28:29.30 ID:TMX1wl4H0(9/19)調 AAS
>>800
やっとわかったようだね
実際のベント指示に夜が明けてから行われたんだ
それまでは「ベントしろ」とは言って無い
つまり、未明にベントの指示を出したと言うのは明らかなデマ
812(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:29:00.12 ID:XDxCzC0W0(41/49)調 AAS
>>809
自治体のサイト見るとこれは足りてるこれがほしいとか書いてある
813: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:29:09.97 ID:O4VEPUTN0(1)調 AAS
きっと逃がし弁が損傷してたんだよ。
814(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:29:42.61 ID:XDxCzC0W0(42/49)調 AAS
>>811
進めるべし=ベントを進めろ つまり3時前に容認、指示をしてる
815: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:30:19.72 ID:4xTkJDEk0(2/3)調 AAS
>>793
楽観論ばかり言っていた斑目はかなりの重罪だ。
建屋が吹っ飛ぶ時まで爆発しないと言っていたし、
そもそもマスゴミも自称専門家も使用済み核燃料プールに言及するのが遅すぎた。
816(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:30:34.70 ID:TMX1wl4H0(10/19)調 AAS
>>814
だから日本語の新解釈は止めなさい、みっともない
817(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:31:00.93 ID:PlDetB5K0(11/25)調 AAS
>>809
ID:XDxCzC0W0の脳内では津波にやられた自治体は存在してない。
仮にあったとしてもその程度で要請出来ない自治体が悪いことになってる。
818: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:31:21.05 ID:jl+/ovs+0(2/3)調 AAS
2時過ぎの会見で枝野は一号機の状態が急激に悪化して危険になってること知らないよな
政治主導と称してバカが集まって悪だくみしかやってないからこういう危機に対応できるわけが無いんだよ
819(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:31:32.17 ID:XDxCzC0W0(43/49)調 AAS
>>816
解釈は合ってるよ
820: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:32:03.93 ID:LF9vlbIp0(7/12)調 AAS
枝野は初期は蚊帳の外でしょ。
821: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:33:19.26 ID:kmnkjRvP0(17/17)調 AAS
>>817
現場とは原発じゃなくて原子炉付近だけだと主張しているくらいだから。
822(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:33:40.39 ID:VLp00dBE0(8/11)調 AAS
枝野3/12午前2:00会見(官邸)
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒〜
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」
外部リンク[html]:mainichi.jp
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。
NHK3/12 6:18 原発の空気放出 見通し立たず
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。
【原発危機】 格納容器の空気を放出するための機器を動かす電力足りず
外部リンク:unkar.org
823(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:33:46.16 ID:6xnQC4Jt0(14/15)調 AAS
>>807
いきなり宣言しないといけない状況だから緊急事態宣言なのに、
地元と連絡調整していていて宣言が遅れたのなら、それもマニュアル無視だから
824(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:33:59.79 ID:TMX1wl4H0(11/19)調 AAS
ベントに関する官邸の指示は以下の流れで間違いない
未明にベントを行うこと自体を決定、ただしいつ行うかは分らない
で、実際にその命令を下したのは夜明け後である
12日 03:00 原子炉格納容器内の圧力をベントを開放して降下させる措置を行う予定(3/36)
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
12日 06:50 原子炉等規制法第64条第3項の規定に基づき、福島第一原子力発電所第1号機及び第2号機に設置された
原子炉格納容器内の圧力を抑制することを命じた。
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
825: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:34:04.58 ID:ExcyT/vk0(1)調 AAS
「 笑う門には福島原発 」
平和ボケして、えへら、えへらしていると大惨事が起こる
という先人の戒め。
826: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:34:12.18 ID:PlDetB5K0(12/25)調 AAS
ああ、あと被災地上空から視察して「10万人派遣しなくては!(キリッ」って思った程の被害なのにさ、
なんで自治体からの要請が来るまで何もしないのかね?
それこそ現地に赴く自衛隊に、電池(笑)持たせればよかったのに。
827: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:34:31.31 ID:TMX1wl4H0(12/19)調 AAS
>>819
みっともない奴
828(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:34:56.48 ID:LF9vlbIp0(8/12)調 AAS
国や保安院の判断で進めるべしって事は
国や保安院がベントしろって言うまでやるなって事だろw
829: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:35:26.24 ID:cvbukHW/0(1)調 AAS
北澤のボケも人災の仲間入りの様だな
830(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:36:18.31 ID:bVFKJMkL0(5/6)調 AAS
>>812
で、自治体がやってるから政府はこれ以上対策の改善をしなくてよいと?
そもそも自治体としての機能を完全に失った地区もあったんだが
全国各国から支援物資が集まった時もかなりの期間
「自治体から要求がないから物資の振り分けはしてなかった」とか言ってたんだけど
831: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:36:22.73 ID:EOLXaFS80(6/7)調 AAS
身内が事故に遭い危篤という連絡が来ました
病院に問い合わせても要領を得ない返事で一向に埒があきません
あなたならどうする?w
832(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:36:56.83 ID:XDxCzC0W0(44/49)調 AAS
>>823
無視じゃないよ 直ちにていっても一国の行政を動かすんだから庶民の直ちにみたいに数分のこととは限らない
833(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:37:04.38 ID:ZZ4XLx+K0(1)調 AAS
勝俣がマスコミ連れて中国旅行、清水が奈良でゴルフじゃそりゃ決断が遅れるよな
834: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:37:21.73 ID:XDxCzC0W0(45/49)調 AAS
>>828
読み方がおかしい
835: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:38:00.06 ID:CLoIak7r0(1)調 AAS
菅による人災
836(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:38:10.41 ID:TMX1wl4H0(13/19)調 AAS
>>828
そうだよ
837(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:38:30.82 ID:XDxCzC0W0(46/49)調 AAS
>>836
読み方がおかしい
838(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:39:05.00 ID:LF9vlbIp0(9/12)調 AAS
で保安院が東電が判断する事って逃げて海江田が容認じゃ残るは1人しか居ない。
839(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:39:19.07 ID:TMX1wl4H0(14/19)調 AAS
>>837
おかしくない
840(4): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:39:28.42 ID:sxeHwd7J0(1/3)調 AAS
>>788
お前・・・保安委を原発のスペシャリストの集団か何か勘違いしていないか?
保安委は、原発設置等の手続きを簡略するために作られた組織だぞ?
構成されているメンバーは、財界・政界・官僚にパイプを持つ人達で構成されているから
専門知識は持っていないんだぞ?
だから、マニュアルに指定対策機関と指定専門家を直ちに収集と記載され訓練しているわけなのだが・・・。
そもそも対策するにあたって原発推進派の東電、保安委の数名しか収集しないとか頭おかしいだろ。
それが原因で最近まで水素爆発しても放射性物質漏洩しても
今後補修して稼動させようと馬鹿な対策を考えていたわけで・・・
ようやく現状を認識して廃炉の決定したよな。
もう完全に対策マニュアル通りに動かなかった民主党の『人災』。
非常事態宣言をしないで何が政治主導なのか支離滅裂もいいところ。
841(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:39:53.70 ID:XDxCzC0W0(47/49)調 AAS
>>830
改善てどう改善してもひと月で水道完全復旧は無理だよ プラモデル作るんじゃないんだから
842(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:40:44.27 ID:TMX1wl4H0(15/19)調 AAS
>>838
結局は、菅が朝まで待たせたと考えると話が上手く纏まる
843: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:40:45.20 ID:4xTkJDEk0(3/3)調 AAS
>>833
そうそう、会長の中国旅行も影響したと思うが
ほとんど言及しているのがおらんw
とにかく全ての人間に当事者意識がなかったのが被害を拡大させた元凶。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.105s