[過去ログ] 【原発問題】福島第一原発「排気の遅れ、水素爆発招いた」…米紙ウォールストリート・ジャーナルが事故分析★5 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:42:21.47 ID:8R+qV5ir0(1)調 AAS
結局爆破弁てのはついてたの?
ついてても水素爆発を誘発しそうだけど
633: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:42:25.48 ID:NqxUXRaU0(6/17)調 AAS
菅は水素爆発の危険を回避するため、規定を超える放射能が出ても
自分が責任を持つから、一刻も早くベントしろ!、と‥

官邸で即、指示を出せばよかったんだ。それが絶対必要でそれで十分だった
634
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:42:57.84 ID:XDxCzC0W0(9/49)調 AAS
>>631
ただちには無理だと思うよ条文からいって
635: 名無し@十一周年 2011/04/26(火) 00:43:49.32 ID:2yg51fLm0(1)調 AAS
71 :実名攻撃大好きKITTY:2011/04/21(木) 21:59:02.95 ID:GQj3YkRG0
枝野さんちの双子ってどこの幼稚園?
場所は赤坂らしいけど
原発以後幼稚園に登園してないって、あんなに安全安全言ってるのにおかしいよね。

190 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/04/10(日) 23:55:43.39 ID:lMuRuZn9O
どういう経緯で妻子が海外にいるのかは不明
原発後日本にいないのは事実
双子の子供が赤坂の幼稚園休んでるのはガチ
ママ友情報
枝野さん頑張ってくれてるのはわかるけど
いい人だとも思うけど
そりゃないよ
636
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:44:45.33 ID:b9oaHDVw0(3/6)調 AAS
>>626
7:50は菅が視察してる最中だから、どっちみちベントはできない。
当時は電源車が到着して電源復旧作業を進めてたから電磁弁電源復旧作業はその一環だろ。
菅が帰ってからすぐさま手動ベントで2つあるうちの一つを開けてるんだから、
ベントの遅れを東電の技術者に責任転嫁しようとしても無理だよ。
637
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:47:25.20 ID:XDxCzC0W0(10/49)調 AAS
>>636
視察中でもできるよ
638
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:49:52.69 ID:NqxUXRaU0(7/17)調 AAS
>>637
すでにベント作業中だから、行く必要そのものがない
639
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:50:24.54 ID:XDxCzC0W0(11/49)調 AAS
>>638
視察は原発だけじゃない
640
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:50:29.13 ID:6xnQC4Jt0(5/15)調 AAS
>>634
どの部分を言っているか分からんが、状況や情報を入手の部分を言ってるのかな?

情報入手は15条事態を判断する為のものだから、冷却装置が全部ダメになったことが
分かった時点で、緊急事態宣言を出せる判断材料は整ってると言えるぞ
641: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:50:36.87 ID:EOLXaFS80(2/7)調 AAS
自民ならうまく処理していた

自民党の石破茂政調会長は15日夕の記者会見で、菅直人首相が同日、東電社員を叱責したことに対して、
「日本国のトップたる内閣総理大臣が不眠不休で頑張っている1人ひとりの社員を叱責するのは、決して
対応の改善を促すことにはならないと思っている」と述べ、首相の姿勢を批判した。

石破茂の娘が東電に入社していた
外部リンク:www.excite.co.jp
642
(1): @真実その6@ 2011/04/26(火) 00:52:23.61 ID:VLp00dBE0(2/11)調 AAS
緊急災害対策本部 平成23年3月12日(10:00)現在
www.pref.tottori.lg.jp/secure/562287/seihushiryou18.pdf
>7:51 1号機に関し、ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中 (電動ベントに固執中)
>8:30 1号機に関し、09:00頃より、原子炉格納容器内の圧力降下のためベントを開放予定 (ようやく手動ベントに方針転換)
>9:07 1号機に関し、(一つ目の)ベントを(手動で)開放

>>552>>554>>556>>559>>561
訂正すまんこ

9:04 ベント作業着手(一つ目の弁を手動で)
9:07 ベント開放 
10:17 二つ目のベント作業着手
(空気圧縮ボンベ不調につき、空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着により作業再開
14:30 二つ目の弁開放

>(手動方針に変えての)作業着手は九時四分。排出には二つの弁を開く必要があるが、(一つ目の弁を解放後)備え付けの
>空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約四時間を費やし、(二つ目の弁の)排出が
>行われたのは午後二時半だった。
>東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)福島第一原発の現場の
>放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
>(ベントのタイミングと)首相の来訪は関係がない
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
643
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:52:49.97 ID:XDxCzC0W0(12/49)調 AAS
>>640
まず大臣が対処案を作らないといけない
644
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:52:54.14 ID:NqxUXRaU0(8/17)調 AAS
>>639
だったら、なおさら原発に行って爆発回避作業を視察に行くのがおかしい
645
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:54:11.41 ID:XDxCzC0W0(13/49)調 AAS
>>644
別におかしくないよ 作業の邪魔にはならないことを確認してる
646: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:56:00.51 ID:Ql7WgN6u0(1/4)調 AAS
>>597
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
現地責任者と会って直接話を聞き、その人物を見たことは、対策を考える上で極めて有効だった
外部リンク[html]:mainichi.jp
現場を熟知する吉田昌郎福島第1原発所長は実施を約束。この後、官邸は東電本店よりも吉田 所長に信頼を置くようになる。

首相動静―3月12日
7時11分、福島県大熊町の東京電力福島第一原発。19分、重要免震棟。
23分、東京電力副社長の武藤栄原子力・立地本部長による説明。池田経産副大臣同席。
8時4分、陸自ヘリで同原発発。

侮日によると所長を拘束したようだな、あの緊急時に暢気なもんだ
647
(3): @@@@真実その7@@@@ 2011/04/26(火) 00:56:02.66 ID:VLp00dBE0(3/11)調 AAS
>>552>>554>>556>>559>>642
・東電は当初、電磁駆動式の弁を使ってウェットベントを実行するつもりだった。
・それはそれなりに理由のある選択ではあったが、電源が回復しない限り電磁式の弁は動かせない。
・朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために電源回復作業を試みている。
・東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。
(一つ目の弁を手動で開いたのは9時07分)
・二つ目の弁は空気圧縮器到着待ちで14時半に開放

・生きてる変圧器&バッテリーにかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。菅に叱られて当然である。
どのみち
・1〜4号の海水取水ポンプは津波で全滅・電源設備は津波で故障、通常冷却およびECCSが作動しない
・現場から逃げた作業員らの証言によれば、地震の時に配管・配線破断、大量漏水している
・かろうじて施設側電源とつなげた電源車、消防車、外付けポンプは非力であり、大量・高圧の注水は不可能

・冷却不全のままベント(蒸気放出)してもスリーマイルと同じく、蒸発加速→炉心露出→燃料棒被膜から水素発生→水素爆発は不可避
・スリーマイルは4キロ隣が国際空港で世界一頑強な圧力容器、また地震による破損もなく一次注水系もECCSもちゃんと作動したので収束したのである

画像リンク

画像リンク

画像リンク

これら取水ポンプとモーターが津波ですべて破損・流失・全滅
このポンプでは、毎分取水量が、1号機54トン、2・3・4・5号機66トン、6号機60トン 取水可能
予備モーターさえ特注品で取り寄せるにも一年〜一年半かかる
海水が取水できないので、すでにまともな冷却は不可能であった

以上
648: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:56:14.69 ID:/8STZMx30(3/8)調 AAS
保安院によると、ベント実施のため12日午前9時すぎに一つ目の弁を手動で開け、
10時17分に二つ目の弁の開放に着手。
だが不具合で開放が確認できず、急きょ調達した空気圧縮機を使って午後2時すぎに
再度開放を試みた結果、同2時半に蒸気排出が確認できた。

菅が飛び立ったのが8時すぎだから、
手動ベント自体はやろうと思えば、1時間もあればできる作業だったわけ。
早くからやっておけば、2個目もすぐ開いたはず。
649: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:56:37.47 ID:NqxUXRaU0(9/17)調 AAS
>>645
緊急作業中の現場に行くというだけで典型的作業妨害だよw

緊急初動は、速度が最重要事項だからだよ
650: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:56:59.63 ID:E3sVEwoyO携(1)調 AAS
てゆーか、そもそも3号機は水素爆発ですらないんでしょ?
651: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 00:59:23.30 ID:kmnkjRvP0(3/17)調 AAS
>>607

>爆発の可能性を東電が予めわかっていたのなら、
ベントをさせるために福島に行ったんじゃないっけ?
何のためにベントさせるの?と考えれば分かるだろ。
そもそも福島に行くと言いだした時点で管本人が爆発の危険性を分かっていなければおかしい。

>総理に訪問しないよう進言すべきだった。それをやらなかったというのは
周りは止めてる。
652: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:00:18.87 ID:aEMHOOcL0(1/4)調 AAS
菅が誤りを認めることなんかないだろうけど
あの状況で視察した時点で何言ってもな
無能か間抜けかの違いしかなさそう
653: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:00:28.88 ID:X+HLNTXR0(1)調 AAS
>>596

菅は万死に値する。よくいけしゃあしゃと総理やっていられるな。
ハラキッテモ追いつかないが、プレゼンテイションが大事と信じき
って、今でも自分には瑕瑾はないと信じているとはまさに病的。
654
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:02:11.65 ID:/8STZMx30(4/8)調 AAS
>>647(コピペだが)
菅総理が来るまでベントを待てと言われてたら、
東電の現場がやることは電源回復作業ぐらいしかない。
菅が去って、やっと手動によってベントができたわけ。
東電が電源回復にこだわってベントが遅れたというのは詭弁。
655
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:02:46.96 ID:XDxCzC0W0(14/49)調 AAS
>>654
来るまで待てといわれてない
656
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:03:09.62 ID:kmnkjRvP0(4/17)調 AAS
>>645

じゃあ、何をしに行ったんだ?
そしてどんな利点があったんだ?
657: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:04:21.35 ID:1pRcp3Ct0(1)調 AAS
福島原発事故は、天災でなくて間違いなく人災
これほど初期〜現在にいたるまで、失態続きの民主党政府は、ありえないくらいおかしい

しかし、そもそも民主党の狙いはなんだったんだろうか?
日本人を守ることが目的ではなく、もし、日本を破壊することが目的だとしたら、
民主党が今まで行ったことは、ちゃんと納得がいく

日本を破壊するために、民主党は米軍の支援を断った
日本を破壊するために、民主党は余計なパフォーマンス視察で、ベントを遅らせた
日本を破壊するために、民主党は原発20kmから避難地域を絶対に広げない
日本を破壊するために、民主党は放射線基準値を上げて、日本人の体を蝕んだ

それに加えて、テレビ局もそんな民主党の失態を全く批判しない
麻生政権なんて、どうでもいいことで大バッシングしたはずなのに

つまり、中国かそこらの指示にそって、
民主党とテレビ局は、日本をものの見事に破壊しているのだ
中国は武力を全く使わずに、労せずして日本を侵略できることになる

くだらない話だと笑わずに、ここをよく読んだほうがいい
民主党とテレビ局の正体がよくわかる
↓↓
外部リンク[html]:nokan2000.nobody.jp
スイス政府「民間防衛」に学ぶより
658
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:04:27.80 ID:XDxCzC0W0(15/49)調 AAS
>>656
視察
659: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:06:10.48 ID:kmnkjRvP0(5/17)調 AAS
>>655

言われていないとは誰も証言していないぞw
そもそもベントすると決まっているなら何しに福島に行ったんだね?
東電がベントしないから福島に行ったんじゃないの?
660
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:06:21.21 ID:NqxUXRaU0(10/17)調 AAS
>>655
作業中の現場に行けば、作業速度は落ちる

作業を遅らせる大きな原因を作れば同じことだ
661
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:07:41.65 ID:/8STZMx30(5/8)調 AAS
>>647
>朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために電源回復作業を試みている。
東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。

@8時前、東電は電源回復作業を試みている
A8時過ぎ、菅総理が福島を飛び去る
B8時半、東電は手動ベントを行なう

この時系列みれば、菅が去るのを待って手動ベントをやったわけ。
662
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:08:11.76 ID:6xnQC4Jt0(6/15)調 AAS
>>643
大臣が対処案を作るのに2時間半もかかったってこと?
そういう対処案も規定があるんだからすぐ出せるはずだけど
663: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:08:24.47 ID:kmnkjRvP0(6/17)調 AAS
>>658

それは管には緊急時というものを理解できていないので仕方がないですってことか?
普通は緊急時にすることではない。
664: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:09:31.61 ID:aOwuDu4h0(1)調 AAS
その排気の遅れは菅総理の視察のせいなのか?
665
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:10:25.53 ID:XDxCzC0W0(16/49)調 AAS
>>660
現場には行ってない

>>661
視察中は修理してるから電動だろうが手動だろうが視察の後になるよ 
666: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:11:41.99 ID:kmnkjRvP0(7/17)調 AAS
>>665

原発施設内に入って原発責任者を拘束しておいて「現場に入っていない」wwwwww
667
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:13:13.01 ID:b9oaHDVw0(4/6)調 AAS
>>647
そのネタにはソースがない。
実際に東電が予定してたのはドライベントだ。

03:00 原子炉格納容器内の圧力をベントを開放して降下させる措置を行う予定、
ドライウェル2次ベントの場合、総量評価 
ソース:重大事故、
容量:ドライウェル+S/P=5600m2 
圧力:8気圧 →1気圧
外部リンク[pdf]:www.pref.tottori.lg.jp
668
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:13:14.61 ID:PlDetB5K0(1/25)調 AAS
視察の利点が何なのかは無視?
669
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:13:48.81 ID:XDxCzC0W0(17/49)調 AAS
>>662
すぐ出せるかどうかはソースがないとなんともいえない ただちに自動的に宣言するものじゃないと言えればとりあえずいいかな
670: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:15:04.21 ID:NqxUXRaU0(11/17)調 AAS
菅は緊急時にやってはいけないこと、既に作業に入っている時にやってはいけないこと
これをすべてやっている

その結果、初動の遅れに原因する連続的な原子炉や燃料プール爆発が起っている。だから、
菅のやったことは犯罪だと思っている
671
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:17:48.89 ID:EOLXaFS80(3/7)調 AAS
>>668
視察の利点は被災現場を空から見て自衛隊派遣を10万人に拡大したこと

この決断のおかげで数万人の命が助かった
672: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:17:59.83 ID:PlDetB5K0(2/25)調 AAS
あと非常事態宣言は閣議が必要→臨時閣議をやれば宣言出せるようだぬ
673
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:18:13.03 ID:6xnQC4Jt0(7/15)調 AAS
>>669
第十五条  主務大臣は、次のいずれかに該当する場合において、原子力緊急事態が発生したと認めるときは、直ちに、内閣総理大臣に対し、その状況に関する必要な情報の報告を行うとともに、次項の規定による公示及び第三項の規定による指示の案を提出しなければならない。
674: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:18:34.41 ID:bObOkNIaO携(1)調 AAS
思い出せ

コウテイ疫、尖閣の件を!
奴らにまともな対応はできない
675
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:19:08.21 ID:NqxUXRaU0(12/17)調 AAS
>>665
冷却電源がすべて停止し緊急作業中の原発は「現場」です

作業現場そのもの!!
676
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:19:20.87 ID:XDxCzC0W0(18/49)調 AAS
>>673
そう案を提出しないといけない でも3分でできるものでもないだろうね
677: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:19:52.31 ID:b9oaHDVw0(5/6)調 AAS
【原発問題】菅直人首相「間違っていたことはあり得ない」 事故初動対応について25日の参議院決算委員会で強調[4.25 12:45]★2
2chスレ:newsplus

…地震や津波より菅の方が始末に負えない。
678
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:20:04.88 ID:kmnkjRvP0(8/17)調 AAS
>>671

>視察の利点は被災現場を空から見て自衛隊派遣を10万人に拡大したこと

10万はそもそもゲル案
視察しないでもその提案していたけどwwww
679
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:20:09.21 ID:+kiggLl70(1)調 AAS
5:44に10Km圏外への避難指示を出しておいて、そこへ
のこのこ行くってのは有り得ない馬鹿

ベントを待たせた何よりの証拠
680
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:20:09.31 ID:XDxCzC0W0(19/49)調 AAS
>>675
副社長の説明を聞いたのは作業現場じゃないよ
681
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:20:54.30 ID:6xnQC4Jt0(8/15)調 AAS
>>676
でも、ただちに案を提出しなければいけないと書いてあるでしょ
少なくとも2時間半もかからないないね
682
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:21:06.72 ID:XDxCzC0W0(20/49)調 AAS
>>679
ベントして視察しても大丈夫。被曝するといってるのはネトウヨだけ
683
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:22:02.76 ID:XDxCzC0W0(21/49)調 AAS
>>681
さあどうだろうねそんな簡単に国家の一大事に対処する案が作れるかどうかだね
684: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:22:25.18 ID:S1MheE/dO携(1)調 AAS
アメリカさんからまだ居座る管にお前のせいだ!と罵ってもらいたい
685: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:22:31.39 ID:PlDetB5K0(3/25)調 AAS
一々空から自分の目で見ないと被害が想定できないのかよwwwww

あと「原発視察の利点」の回答になってねーよwwwww
686: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:22:45.63 ID:bDeQm+4d0(2/2)調 AAS
15事態は、直ちにと速やかにのオンパレードなんだが

原子力災害対策特別措置法
外部リンク[html]:www.bousai.go.jp

(原子力緊急事態宣言等)
第十五条  
主務大臣は、次のいずれかに該当する場合において、原子力緊急事態が発生したと認めるときは、直ちに、
内閣総理大臣に対し、その状況に関する必要な情報の報告を行うとともに、次項の規定による公示及び第三項の規定による指示の案を提出しなければならない。

一  第十条第一項前段の規定により主務大臣が受けた通報に係る検出された放射線量又は政令で定める放射線測定設備及び
   測定方法により検出された放射線量が、異常な水準の放射線量の基準として政令で定めるもの以上である場合
二  前号に掲げるもののほか、原子力緊急事態の発生を示す事象として政令で定めるものが生じた場合

2  内閣総理大臣は、前項の規定による報告及び提出があったときは、直ちに、原子力緊急事態が発生した旨及び次に掲げる事項の公示
    (以下「原子力緊急事態宣言」という。)をするものとする。
 一  緊急事態応急対策を実施すべき区域
 二  原子力緊急事態の概要
 三  前二号に掲げるもののほか、第一号に掲げる区域内の居住者、滞在者その他の者及び公私の団体(以下「居住者等」という。)に対し周知させるべき事項

 3  内閣総理大臣は、第一項の規定による報告及び提出があったときは、直ちに、前項第一号に掲げる区域を管轄する市町村長及び都道府県知事に対し、
   第二十八条第二項の規定により読み替えて適用される災害対策基本法第六十条第一項 及び第五項 の規定による

 4  内閣総理大臣は、原子力緊急事態宣言をした後、原子力災害の拡大の防止を図るための応急の対策を実施する必要がなくなったと認めるときは、
   速やかに、原子力安全委員会の意見を聴いて、原子力緊急事態の解除を行う旨の公示(以下「原子力緊急事態解除宣言」という。)をするものとする。
687
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:22:57.77 ID:kmnkjRvP0(9/17)調 AAS
>>680

>副社長の説明を聞いたのは作業現場じゃないよ

ポカーンレベルのバカだなwww
福島原発そのものが現場だよw

もし現場じゃないというなら現場でもないところに何のために視察に行ったんだ?
688: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:23:25.23 ID:D+EydG900(1)調 AAS
菅直人は重罪人?
689
(3): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:23:39.17 ID:/8STZMx30(6/8)調 AAS
●毎日記事
翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式に
ベントの指示を出した。だが、保安院は実際に行うかどうかに
ついて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。
国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は
「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。
「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。
首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。
「ここにいても何も分からないじゃないか。
行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。
午前2時、視察はこうして決まった。
690: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:24:16.21 ID:NqxUXRaU0(13/17)調 AAS
>>671
視察を準備するまでの、タイムラグが膨大にマイナス

緊急時に状況が刻々変化している状況で、視察なんか
しようと計画する頭がおかしい
691
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:24:24.86 ID:XDxCzC0W0(22/49)調 AAS
>>687
副社長と会ったのは対策室で作業現場じゃない
692
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:25:12.94 ID:kmnkjRvP0(10/17)調 AAS
>>682

>ベントして視察しても大丈夫。被曝するといってるのはネトウヨだけ

枝野が何のために漏れる放射能は影響がないレベルですからと繰り返していたのか
まるっきり分かっていないwww
放射能を出しても被爆しないと言うなら
今の避難指示は何ですか?
693
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:27:19.97 ID:XDxCzC0W0(23/49)調 AAS
>>692
何度でも忘れるのがネトウヨだね ヘリ視察は爆発前だし住民と違って一時だから
694
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:28:18.30 ID:NqxUXRaU0(14/17)調 AAS
>>691
福島原発の事務所に乗り込んで責任者の何とかさんを呼び出して状況
を聞いたと菅本人が国会で答弁してるゾw
695: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:28:43.38 ID:bxzCYcdpO携(1)調 AAS
必死クンは本日も元気ですね^^
696
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:29:17.87 ID:XDxCzC0W0(24/49)調 AAS
>>694
なんとかさん はあ
697: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:29:18.00 ID:VLp00dBE0(4/11)調 AAS
>>667
それソースにならんな

「ドライベントの場合」って書いてあるだけで、ドライベントで予定してる などとは書いていない
しかも7:51 1号機に関してベント電磁弁電源復旧作業中って書いてあるし

09:07 一つ目のベント開放とも書いてある
3/12 1緊急災害対策本部の10:00時点のプレスリリースだから
読売・産経の「官邸が3/28にベント開始時間書き換え」っていうのもガセネタだってばれるぞ

緊急災害対策本部 平成23年3月12日(10:00)現在
www.pref.tottori.lg.jp/secure/562287/seihushiryou18.pdf
>7:51 1号機に関し、ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中 (電動ベントに固執中)
>8:30 1号機に関し、09:00頃より、原子炉格納容器内の圧力降下のためベントを開放予定
>9:07 1号機に関し、(一つ目の)ベントを(手動で)開放
698
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:30:14.64 ID:PlDetB5K0(4/25)調 AAS
>>694
ID:XDxCzC0W0に取っての現場は建屋とか容器近辺とかその辺を意味するんだ。
ふくいち敷地内と言うだけでは現場と認めないw
699: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:30:36.92 ID:VGyBh1Mt0(1/2)調 AAS
>>1
当たり前だよ
700: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:30:55.53 ID:KS+iAKDZ0(1/2)調 AAS
民主工作員、顔まっかだぞw
701: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:31:38.15 ID:NqxUXRaU0(15/17)調 AAS
>>696
菅が、とかなんとかいった人みたいな言い方で、名前まで出してたヨw
702: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:32:09.01 ID:/8STZMx30(7/8)調 AAS
>>693
一時のヘリ放水でもビビりまくってた自衛隊。

ベントで放射性物質がばらまかれるかもしれないのに
防護服一切なしで、原発上空からヘリで降り立つ管総理。
703: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:32:38.75 ID:hPgSq+dV0(1/3)調 AAS
ほんとおかしなことが多い

脇の質問では、総理が専門家と話してベント決めた、と言ってる
そこに東電もいた言ってる
704
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:33:07.93 ID:b9oaHDVw0(6/6)調 AAS
>枝野幸男官房長官が12日の1号機の爆発を発表したのは爆発から2時間以上たってから。
>爆発当時、与野党党首会談中だった菅直人首相は原発について「危機的な状況にはならない」と説明しており、
>政府が事態を過小評価していた実態をあらわにした。
外部リンク:photo.sankei.jp.msn.com

記者会見の枝野は脂汗で汗だく。菅は爆発後引きこもってしまった。
ほんとはあの時点で辞めなければならなかったのに。
705
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:33:43.24 ID:6xnQC4Jt0(9/15)調 AAS
>>683
海江田の発言だと、16時45分に15条通報があってから、17時12分までには経産省として案はまとめており、
30分以内には案ができている

しかし、官邸に報告しに行ったのが菅の記者会見中という理由で17時35分まで遅れた。
これはこれで問題だけど、1時間以内には報告されている。

2時間半もかかる理由はどこにもない
706
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:34:37.73 ID:NqxUXRaU0(16/17)調 AAS
>>698
緊急作業中の現場は、すべて現場

作業はプロジェクトだから、敷地は関係ナイw
707: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:35:00.00 ID:PYqG67gt0(1)調 AAS
>>704
帰宅して家族に旅行手配してトンボ帰りじゃないの
708
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:35:17.19 ID:kmnkjRvP0(11/17)調 AAS
>>698

ぶっちゃけ「現場」の意味もわからんヒッキーには言うだけ無駄だと思う。
709: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:35:44.30 ID:PlDetB5K0(5/25)調 AAS
>>706
オレは貴君に同意するが、ID:XDxCzC0W0は現場じゃないって言い張るんだもんwww
710
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:35:56.31 ID:hPgSq+dV0(2/3)調 AAS
同じウォールストリートジャーナル

要するに菅のせいw

外部リンク:jp.wsj.com
>原発緊急時計画の策定にかつて一官僚としてかかわった与党民主党の福島伸享衆議院議員は、
>「マニュアルがあるにもかかわらず、マニュアル通りに動かず、
>アドホック的に自分たちで命令系統を作り時間を浪費している。
>実際にマニュアル通りに対応して事態がもっと軽症で終わっていたかどうかは分からないけれど、
>少なくとも対応が遅れた」と語る。
711
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:35:58.21 ID:XDxCzC0W0(25/49)調 AAS
>>705
それを受け取って官邸で最終検討したんじゃないのかな それに現場からの情報もどんどん入ればそのたびに練り直すでしょ
712
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:37:07.47 ID:EOLXaFS80(4/7)調 AAS
>>678
石破はブログで10万人派遣を批判している
つまり自民政権だったら犠牲者がさらに増えてた
713
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:38:07.00 ID:XDxCzC0W0(26/49)調 AAS
>>706
作業現場ではないよ

>>708
対策室は作業現場ではないね

>>710
それ日本人が書いた記事だ
714: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:39:02.30 ID:8qdww1mL0(1)調 AAS
♪ 菅災チョクトが〜 原発に降り立つ〜

    カメラさんと、日の出を待って〜、ヘリから降りる〜 ♪

代償が余りにも大きすぎた本当に余計な演出だったな。
715: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:39:25.45 ID:i3e3Kfqx0(1)調 AAS
ベント開放の遅れがこの大惨事の原因なら、パフォーマンス視察した菅の責任なんだな
716: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:40:31.34 ID:PlDetB5K0(6/25)調 AAS
知恵ある人は部隊の交代まで考えて派遣するよな。
10万用意しても8万派遣2万交代要員、後はローテとかの方がマシ。
717
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:40:37.06 ID:kmnkjRvP0(12/17)調 AAS
>>712

ジミンガーwwww
外部リンク[html]:ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com

>突如として自衛隊の派遣規模を五万人から十万人に引き上げるなど、自衛隊の運用を全く知らない素人の思い付きです。

人を増やすってのは計画的にやれってことで
無計画にただ突っ込めばいいってわけではない
問題は「突如として」

幼稚園児かよw
718
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:41:47.94 ID:6xnQC4Jt0(10/15)調 AAS
>>711
 2  内閣総理大臣は、前項の規定による報告及び提出があったときは、直ちに、原子力緊急事態が発生した旨及び次に掲げる事項の公示(以下「原子力緊急事態宣言」という。)をするものとする。

直ちに、緊急事態宣言をしろってなってるのに、そこで案を練り直す時点でおかしいだろ
719
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:14.70 ID:81vRObm90(1)調 AAS
>>689
3月28日の作文じゃん。
創作分じゃなくて当日の資料じゃないと改竄されているよ。
720
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:26.96 ID:NqxUXRaU0(17/17)調 AAS
>>713
作業責任者がいて現在作業中であれば、そこが作業現場w
わかんない???
721: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:50.17 ID:Rzy9GFW1O携(1)調 AAS
>>712
全てが初動だ。
各国の救助犬""の足止めがどれだけ痛いか考えろ。
息している人間を地中でも的確に探すんだぞ?
722: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:42:52.81 ID:kmnkjRvP0(13/17)調 AAS
>>713

ボクちゃん基準では現場ではないんですよねwww
723
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:02.42 ID:PlRKGL5z0(1/6)調 AAS
>>624
平成23年3月28日午前7:30原子力災害対策本部のレポートより

 02:45 プラス130cm   dw圧0.84
 05:20 プラス130cm
 (05:22 15条事象発生(圧力制御機能喪失))
 08:49 マイナス40cm  dw圧0.74
 (09:07 ベント開放)
 10:04マイナス50cm
(10:49 片側ベント不良により圧力解放されてないのを確認)
 11:20マイナス90cm  dw圧0.75
 12:05マイナス150cm
 13:38マイナス170cm
 14:41マイナス170cm dw圧0.61
 15:28マイナス170cm dw圧0.54
()内は同本部12日付のレポートより

ベントが実際に効果を発揮したのは13:38から14:41の間
ただし、水位は回復してないので、結局は05:20から08:49のいずれかの時点から燃料棒露出、水素発生しまくりとなる
         ちなみに菅の現地滞在は07:11から08:04
724: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:16.44 ID:PlDetB5K0(7/25)調 AAS
>>717
だって被災地上空から自分の目で直接見ないと、被害の大きさが分からない子なんだよ?
あやまれwww幼稚園児にあやまれwww
725: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:41.67 ID:EOLXaFS80(5/7)調 AAS
>>717
で?
どれぐらいかけて10万に増やすの? 一ヶ月ぐらい?
726: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:43:57.22 ID:hPgSq+dV0(3/3)調 AAS
>>689
>午前2時、視察はこうして決まった。

これが不思議なんだよなw
意味がわからない
727: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:45:42.81 ID:2zyD+WlIO携(1)調 AAS
つまり


728: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:45:43.96 ID:kmnkjRvP0(14/17)調 AAS
>>719

民主党政権下では当日以外の記録は全て改ざんされていますってことですね。
わかります。
729
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:46:07.26 ID:XDxCzC0W0(27/49)調 AAS
>>718
直ちにの解釈次第でしょ

>>720
ベント現場の作業責任者は副社長とは別にいるだろうね そこが作業現場だ
730
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:46:31.38 ID:VLp00dBE0(5/11)調 AAS
枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒
「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」

 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した
外部リンク:www.jiji.com

NHK3/12 6:18 配信記事 
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。
【原発危機】 格納容器の空気を放出するための機器を動かす電力足りず
外部リンク:unkar.org
731: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:47:37.42 ID:lBz59CaV0(1)調 AAS
加圧が配管の漏れを誘発したと言いたいのか?
まーそうだろうね
732: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:49:52.73 ID:mAJ2mu/S0(1/3)調 AAS
>>730
視察について、つっこまれまくるんだよな
記者も視察の意味がわからなかったんだろうw
733
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:50:06.67 ID:7tIUr46c0(1/3)調 AAS
現実的に考えて原発無しでこの先充分な電力を賄えないと思っている方だけど、ともかく今は何が起ったのかを
明らかにすることが先決だと思うから、原発廃止の共産党の吉井議員のインタビューも参考になる。

吉井 3月11日14時46分に地震が起きて、1時間後には全交流電源が喪失という報告が東電から政府に来ています。
ディーゼル発電機が破損したことも分かった。バッテリーが7〜8時間しかもたないことも分かった。そう考えると、
3月11日の22時ぐらいを境にして、きわめて厳しい状況になるということが分かっていた訳です。
22時までに自衛隊のヘリコプターを借りて大型のバッテリーを現地に持って行けるかどうか検討したようですが、
これがダメだったようで、東北電力から比較的小さな電源車を持ってきたものの、接続がうまくいかないという問
題がありました。色々な問題があって、22時を過ぎてしまった。
外部リンク[html]:www.j-cast.com
734
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:50:59.21 ID:6xnQC4Jt0(11/15)調 AAS
>>729
直ちにをどう解釈すれば、報告後も官邸で検討するになるんだ?
735
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:51:02.84 ID:mFPhHUXT0(2/3)調 AAS
>>723
やっぱり東電の要請どおり12日の午前3時までにベントしてれば、
水素爆発は回避できたね。十分な水位があり、圧力も低かったんだから。
736: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:51:43.90 ID:LF9vlbIp0(1/12)調 AAS
>>689
枝野が会見でベント待てって指示したって言ってるのに。
その記事変だよね。
737: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:51:51.57 ID:aEMHOOcL0(2/4)調 AAS
マニュアル通りだったらジミンガーを理解してくれる人が居るかもだけど
我流の押し通しで対応遅れたっぽいのに
自民政権だったらと仮定して言い逃れするのは無理があるよな
そのうえ海外からも反応の鈍さを指摘されてるし
738
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:52:20.27 ID:/8STZMx30(8/8)調 AAS
翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式に
ベントの指示を出した。だが、保安院は実際に行うかどうかに
ついて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。
国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は
「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。
「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。
首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。
「ここにいても何も分からないじゃないか。
行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。
午前2時、視察はこうして決まった。

菅総理は現場に降り立ち、電源でのベントにこだわる作業員に指示を出す。
「今は緊急のときなんだ。一刻を争う。危険を伴うかもしれないが、
手動でもいいから、すぐにベントをやってくれ」
ベントが終わると、圧力はみるみる下がっていき、原子炉は安定の方向に向かった。
「皆よくやってくれた。これで危機は回避された!」
作業員の歓喜の中、颯爽と福島をヘリで飛び立つ菅総理。
世の人は、のちにこれを「菅マジック」と呼んだ。

菅内妄想でした。
739: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:53:31.12 ID:kmnkjRvP0(15/17)調 AAS
>>734

民主党のやることだぞ。

「直ちに」非常事態宣言を出すかどうかを検討する人選をするための責任者を誰にするか検討する時期を検討に入ったんじゃねーか?
740: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:53:31.68 ID:mR6JdZT10(1/3)調 AAS
昨日の参院、自民福岡資麿の質疑で参考人として呼ばれた専門家は
ベントの遅れに政治的なものがあったとか発言してたなぁ
直接菅のせいかは分からないが、責任はあるだろ
741: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:53:53.27 ID:mFPhHUXT0(3/3)調 AAS
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見:
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp

「原子炉格納容器の圧力が高まっているおそれがあることから、
原子炉格納容器の健全性を確保するため、
内部の圧力を放出する措置を講ずる必要がある、
との判断に立ったとの報告を東京電力より受けました。」

「これ(圧力弁開放)を行う前にしっかりと国民の皆様にあらかじめ
ご報告しなければならない、ということを東京電力に要請というよりも指示」

「原発の事態を把握するため、本日の朝、総理自らヘリコプターにて現地を訪ねる」

「総理は専門的な素養をお持ちでございます」

「(圧力弁開放は)安全確保のためのやむを得ない措置であるので、
総理自ら(現地視察によって)その安全性をしっかりと把握しなければならない」

———-
枝野の記者会見の要点をまとめると、
1.東電が圧力弁開放を政府に要請した
2.政府はベントを行う前に国民へ報告しなければならないと東電に指示した
3.安全性は菅総理自ら把握しなければならない
4.菅総理は専門的な素養をお持ちでございます
5.原発の事態を把握するため菅総理自ら現地を訪ねる
ということ。

ベントの遅れが爆発につながったとすると、だれの責任?
742: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:54:06.92 ID:w+XC0ZF70(1)調 AA×

743: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:54:40.78 ID:PlDetB5K0(8/25)調 AAS
現場でもないところに首相がわざわざ視察に行かなければならない、
初動として欠かすことの出来ない必要不可欠な対応だった理由って何なのかにゃーん?
大局的に判断しなければならない首相ほどの人物が、現場でもないところに(ry
744
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:55:27.53 ID:XDxCzC0W0(28/49)調 AAS
>>734
受け取って読まずに発表はしないんじゃないかな

>>735
東電が3時までにベントしたいと要請したとかソースあったっけ
745: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:56:00.72 ID:LF9vlbIp0(2/12)調 AAS
海江田はわりとマシに対応してたっぽいような。
746: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:58:00.04 ID:uGzyWSq6O携(1)調 AAS
菅党大人災
747: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 01:59:16.65 ID:VLp00dBE0(6/11)調 AAS
東電広報(応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)
福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。
(自動ベントするため)ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

緊急災害対策本部 平成23年3月12日(10:00)現在
www.pref.tottori.lg.jp/secure/562287/seihushiryou18.pdf
>3/11 23:00 1号機に関し、タービン建屋内で放射線量が上昇
>7:51 1号機に関し、ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中 (電動ベントに固執中)
>8:30 1号機に関し、09:00頃より、原子炉格納容器内の圧力降下のためベントを開放予定
>9:07 1号機に関し、(一つ目の)ベントを(手動で)開放
1号機 震災の夜に燃料露出直前
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で
測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、
これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、
地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の
高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたことが分かりました。

東電は電動ベントにこだわってその接続作業に時間をずっと費やしている
てか、前日の夜23:00頃に放射線量上がってる事から、すでに一度は燃料棒露出してたかも
まあ隠蔽するだろが・・

あと水位計って誤動作するよな。島根原発とかで実際あったし
748
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:08.92 ID:edbCgUkq0(1)調 AAS
原発視察のためにベント遅れ

非常電源切れる

放射能が強く、6時間掛かってなんとか人力ベント

時既にお寿司
749: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:43.04 ID:B44ThYLcO携(1)調 AAS
ウォールストリート・ジャーナル日本も、サーチナも孫正義の会社だけどねwww
外部リンク[cgi]:news.searchina.ne.jp
750: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:44.54 ID:0dMSFrpp0(1/2)調 AAS
これ言うと叩かれるかもしれないけどさぁ。
原発は人力制御可能なレベルのハンドルも残しておくべきだよな。
普段は封印してあるが、本当の緊急時の手立てとして。
まぁ、バカが制御するとスリーマイルになるわけだがw。
751: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:00:53.26 ID:mAJ2mu/S0(2/3)調 AAS
>>733
技術者召集して対策練らないから
時間はあったのにね

避難指示も遅れたようだし
752
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:01:42.74 ID:TMX1wl4H0(1/19)調 AAS
>>738
それ一行目から創作だもん

海江田が未明に正式にベントを指示したと言う証拠は無い
正式に指示したのは夜明け後だから
753
(2): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:06.48 ID:0AaGma/YO携(1)調 AAS
ベントの遅れによる爆発は結果論だから菅に責任はないでしょ
一刻の猶予も許されないと誰も知らなかったわけだし
754
(1): 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:11.71 ID:XDxCzC0W0(29/49)調 AAS
>>748
1行目デマ

>>752
海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した。
外部リンク:www.jiji.com
755: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:41.99 ID:VLp00dBE0(7/11)調 AAS
>>729

菅が行ったのは重要免震棟で、そこのお偉いさんと
放射線カットであとから建てられた、東電の対策本部のあるとこ
建屋ではない
756: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:03:58.68 ID:PlRKGL5z0(2/6)調 AAS
>>735
遅くとも5時22分までだね
この水位変化だと、ベントによる奇跡は7時半ぐらいまでなら起こせたかも

というか全ての作業は炉心溶融阻止のためにやってたのだから、
水位変化から燃料棒露出が見込まれた段階で、
手動ベントを含む圧力低下の為のあらゆる手段を講じたはずだ
757: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:04:33.41 ID:kmnkjRvP0(16/17)調 AAS
>>753

はい?
要は管直人ってのは原発で冷却できないってことが非常事態かどうかも分からないけれど
原発の専門家だと言いたいのか?
758: 名無しさん@十一周年 2011/04/26(火) 02:04:48.32 ID:bMxNnIrm0(1)調 AAS
韓のアホが視察予定しなければ、爆発しなかったってことだね。

明らかにミンス政権による人災だわ・・・
1-
あと 243 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.326s*