[過去ログ] 【悪魔の紋章】 江戸川乱歩 第十二夜 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315
(1): 書斎魔神(あぼーん用) 2008/07/08(火) 22:38:49 ID:XlTxxY0b(2/3)調 AAS
>>309
前半部分は、意味不明な文章としか言い様がない。

「時代ミステリ」と「通常の謎解きミステリ」と
「本格ミステリ」と「歴史ミステリ」がどういうものなのか、
具体例を添えて述べないと、話にすらならない。
「通常の謎解きミステリ」と「本格ミステリ」なんて、
普通使い分けしないだろ。
ついでに、「幻想文学」も定義したらどうだ。
乱歩の初期短編、「二銭銅貨」「心理試験」などの本格ミステリが
「幻想文学」と定義される理由もきちんと書いてみたらどうだ。

以上の定義付けが出来ないのなら、ミステリを語る資格無し、と断じておく。
念のために書いておくが、万人が認める定義を聞いているんじゃないぞ。
書斎魔人が作品を語っている駄文の中でジャンル分けしている定義だ。
(まあ、どこのスレでも荒らし認定されているから、今さらだが)

それと、「團十郎切腹事件」を本格ミステリとして認めないと言うのなら、
その作品を本格推理小説として論じている
江戸川乱歩、山村正夫、中島河太郎、小泉喜美子、新保博久など、
数々の作家、評論家は誤っているという理由を明確に書いたらどうだ?
316
(1): 書斎魔神(あぼーん用) 2008/07/08(火) 22:42:42 ID:XlTxxY0b(3/3)調 AAS
>>309
後半部分はツッコミ所のオンパレードだな。

>「その他」扱いのものを持って来てどうこう言うのは問題外。
過去の直木賞全作品と選評を読んで、「その他」の意味を調べてから出直しておいで。

>では受賞に当たり過去の著作歴が考慮された場合、ミステリを書いている作家はどうなるのか?
どうもならんだろ。
昭和20、30年代だけをとっても、過去にミステリを書いていた
久生十蘭、有馬頼義、水上勉、黒岩重吾は普通に受賞している。
過去にミステリを書いていたから、候補作は評価に値しないという選評はどこにもない。

>まだ、「『人間の阿呆』忘れるなヴォケ!」というレスの方がおもろいかもしれぬ。
>>313で「論考だからね。格調高くなくてはならない」と自演するぐらいなら、
作品名ぐらいちゃんと調べて書きな。

>「容疑者Xの献身」がコテコテの謎解きミステリである点は議論の余地が無い
あんたが「謎解きミステリ」とはどういうものかということを定義しないうちは
議論しようがないと>>299で指摘したばかり。
ついでに聞くが、“議論の余地が無い”ところへ議論をふっかけた某二階堂はバカなのか?

>どう因縁を付けようと、このような作が直木賞を受賞した
>事実は否定出来ないのである。
誰が、いつ、どこで否定した?
捏造もたいがいにしたらどうだ?

結論:>>309は事実誤認、嘘だらけの駄文
1-
あと 685 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.494s*