[過去ログ] 【野球】プロ野球、国税庁通達により親会社が球団経営の赤字を広告宣伝費として経費計上できる仕組み 独立採算では明らかに不利★2 (354レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): プーアル ★ 2014/09/12(金) 16:18:54.62 ID:???0 AAS
■12球団でただ一つ「独立採算」の不利

広島出身の私にとって、今年のプロ野球はとても面白い。
もちろんそれは、広島東洋カープが優勝争いに加わっているからだ。
最後にカープがリーグ優勝したのは、1991年のこと。12球団でもっとも優勝から遠ざかったチームとなってしまった。
今年はまさに悲願の優勝がかかっている。

そんなカープで注目されているのが、「カープ女子」だ。この言葉がはじめてメディア上で使われたのは、
昨年9月30日放送のNHK『ニュースウオッチ9』である。
それは、カープがなんとか3位となり、クライマックス・シリーズへの出場を決めた直後のことだった。

とはいえ、それは地元である広島の女性ファンを指すわけではない。当初からこの言葉は、
神宮球場や東京ドームに集まる在京カープファンを意味していた。
神宮球場の三塁側が真っ赤に染まるのはいまに始まったことではないが、確かにこの数年でさらに増えた印象を受ける。

事実、ここ数年で神宮球場でのカープ戦の動員は倍近くにまで増加し、昨年は東京ドームでの
平均動員が阪神を抜いてトップとなった。
カープ女子は、こうした在京カープファンの象徴として注目されている。

なぜカープファンが増えているのか。その理由としてまずあげられるのは、この10年における球団の経営努力である。
そもそもカープは、12球団で唯一親会社を持たない独立採算経営の球団だ。

プロ野球は、国税庁通達により親会社が球団経営の赤字を広告宣伝費として経費計上できる
仕組みとなっているので、独立採算では明らかに不利となる。
事実、93年以降のカープは、FA制によって選手放出を余儀なくされ、希望入団枠制度で
有力新人選手もなかなか獲得できなかった。

長らく続いた成績の低迷も、こうした状況によるものだ。それでも球団を維持できたのは、
巨人戦を中心とした地上波テレビでの放映権料があったからだ。

だが、2000年代中期にはこの地上波中継も激減する。このとき球団は、そのマイナス分をグッズ販売で乗り切った。
00年代中期には2億円ほどだったグッズ売上は、現在はその10倍にまで増えたという(※1)。

たしかに、カープグッズは豊富だ。コラボレーション商品も多く、新人選手の初勝利やサヨナラ勝ちの
際には限定Tシャツを迅速に販売する。

また、今年5月には「関東カープ女子 野球観戦ツアー」が催された。
これは、球団が新幹線代を負担し、関東のカープ女子148人をマツダスタジアムに招くイベントであった。
球団にとっては400万円の赤字だったそうだが、カープ女子のブランド化として十分に機能した。
こうした経営努力は、10年前には見られなかった姿勢だ。

プレジデント 9月10日(水)8時45分配信  (一部抜粋)
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp

2014/09/10(水) 10:30:58.66
2chスレ:mnewsplus
24
(3): 2014/09/12(金) 16:41:41.31 ID:/u62yNeoO携(1)調 AAS
つまり会社経営的には
やきうは会社の足を100%引っ張る、と
43
(4): 2014/09/12(金) 17:01:56.62 ID:LiGuhck+0(1)調 AAS
プロ野球の広告効果ってそんなあるもんなのかね
巨人が日本一になったから読売新聞の講読者が増える訳でもないし
電鉄系のチームが優勝したから利用客が増える事もないし
53
(3): 2014/09/12(金) 17:26:18.60 ID:PlUvk7ps0(1)調 AAS
>>29
両方経営してる三木谷がJリーグは無いって言ってるんだが?
107
(3): 2014/09/12(金) 21:36:22.50 ID:4s+mDxUg0(1/6)調 AAS
基本的な事聞いていいですか?
連結納税やっているっていうのは、どこでわかるんですか?
112
(4): 2014/09/12(金) 21:46:51.92 ID:k1/wta6X0(8/9)調 AAS
コピペだが
11 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/06(金) 08:22:33.10 ID:OtwY6nXb0 [2/2]
有志が大東著書109ページの内容ついてJリーグ問い合わせ

807 自分 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/05(木) 14:57:55.97 ID:RP5g2tFz0
今電話中w
速報  メールの回答はムリ

今保留中

810 自分 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/05(木) 15:00:46.55 ID:RP5g2tFz0
保留すること5分・・・長いw

816 自分 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/05(木) 15:08:18.35 ID:RP5g2tFz0
今電話完了しました
とりあえず保留で8分くらい待たされて長いわ、メールによる回答もできないわ、
最初から最後まで名前も名乗らない女性だわ、で団体としての不備が多いなぁという印象

【回答】
・著書通り、税務上の広告費で赤字補填している。
・当然寄付金ではない。
・赤字分は親会社の損金扱い。
・禁止事項には当たっていないことを確認したうえでの処理なので問題は無い。

ウソだと思うなら電話してみてくれ
自分が8分待たされてるから、もう待たされることも無いと思う
149
(22): 2014/09/13(土) 02:34:44.94 ID:+tQBVNVC0(1/2)調 AAS
>>148
キミ、焼き豚の常套手段の
「金を出す方と受け取る方の会計処理をごっちゃにして語ることで混乱させる」
に乗せられかかってるぞ。
この場合の仕訳での費目に関しては出した方はあくまで広告宣伝費。
受け取った方は営業収入(売上)。
ここで語られているのは、J含め通常の企業活動では
広告宣伝費のうち実際の広告対価に見合わないと
国税に判断された部分に関しては費目を何にしていようが
その部分については支出に対して課税対象にされるということ、
そして野球だけは広告対価に見合うか否かも、
また球団から申告される赤字額やその内実についても一切問われることなしに
広告費とさえすれば赤字額を上限にその支出に対しては
全額非課税扱いを受けることができるということだよ。

164
(3): 2014/09/13(土) 12:02:50.79 ID:r7cvDgZq0(2/13)調 AAS
>>163
三木谷の資産管理だと三木谷以外の顧客が存在しえないから広告宣伝という概念自体認められないと思われる
188
(3): 2014/09/13(土) 13:08:17.41 ID:K0TLOWS9O携(4/9)調 AAS
>>183
すみません、ヴィッセル神戸は三木谷の個人経営でなく
株式会社クリムゾンフットボールクラブが経営してるんだけど。
193
(3): 2014/09/13(土) 13:27:24.06 ID:K0TLOWS9O携(5/9)調 AAS
>>191
それは別にソフトバンクと孫エステートと同じで
クリムゾンフットボールクラブが広告費を適用できない理由にはならないから
200
(4): 2014/09/13(土) 13:43:52.48 ID:K0TLOWS9O携(6/9)調 AAS
>>194
だからどうしたと言うんだい?
クリムゾンフットボールクラブも楽天の関連会社である事実に違いはないだろ。
206
(3): 2014/09/13(土) 13:56:40.79 ID:K0TLOWS9O携(7/9)調 AAS
>>202
苦し紛れの嘘ばかり書かなくて良いから。
それを可能にしたのが国税通達だって散々言われて来たのがこれまでの流れだろ。
お前の言ってる事は国税通達なんて存在しないんだとの主張と同じだから。
212
(3): 2014/09/13(土) 14:09:52.19 ID:K0TLOWS9O携(8/9)調 AAS
ちなみに広島東洋カープの東洋は東洋工業つまりマツダの事で
カープは実質、松田一族が経営してる事になるから普通に国税通達は適用してる。
アホのWikipediaでは相変わらず赤字補填などしてませんみたいなミスリードをしてるが
マツダズンズンスタジアムを運営してるのはカープ球団で
カープ球団の経営者がマツダで、ズンズンスタジアムに広告費を出して経営してるのもマツダ。
マツダズンズンがメディアに流れたらその時点で国税通達は普通に適用できる。
261
(3): 2014/09/14(日) 13:45:29.85 ID:tt00oyWS0(2/16)調 AAS
>>258
親会社からクラブへ3億広告費が出た時
胸(5000万)なら
赤字は2億5千万でOK?
311
(3): 2014/09/15(月) 15:45:52.75 ID:C0rKJZdZ0(1)調 AAS
野球の通達を叫べば叫ぶほど
Jの税金特権が暴露される構造

Jリーグ税金特権

1.赤字補填分を広告費で補填することでクラブ親会社が節税(一般則では広告費で補填不可能)

2.自治体の税金をクラブ会社に投入(増資減資による債務圧縮など)

3.スタジアム使用料の減免or完免(スタジアム経営赤字分は自治体が負担)

4.スタジアム建設を自治体に要求(建設費、維持費、改装費を自治体が負担)

5.放映権料の非課税分配
  (公益法人のため、リーグ本部が一括販売した放映権料を非課税で各クラブ会社へ譲渡できる)
346
(3): 2014/09/17(水) 09:44:52.28 ID:0OpCfnsS0(1)調 AAS
今後の新しい世代には受け入れられないね
この国税庁通達
問題はどうやって幕引きを謀るか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.756s*