架空の結婚式場を作るスレ (243レス)
1-

34: 2017/12/18(月) 02:15:00.63 ID:V2ei1UL6(34/36)調 AAS
ティータイムでリラックス
画像リンク


花咲 戦後しばらくは、元華族の娘なんかを妾にしたりすることが、成金達の間で流行ったみたいですけど、結局、時代の変遷に咲いたあだ花だった、という話を聞いたことがありますよ。

西園寺 日本の場合は、他の国の貴族制度に比べて、家柄のありがたみが今一つ感じられないのですね。
    現代は封建時代ではないですし、国家制度としての貴族制度があるわけでもないですからね。
    ただ、元華族の女性が書いた自伝を読んでみると、結構しっかりした人が多いという印象を受けました。

花咲 まあ、人物の好き嫌いは別として、伊藤、山縣、松方、西園寺、桂の各公爵の功績は否定できないでしょうね。

西園寺 一般的に、日本の貴族は、戦後の財産税や相続税、累進課税のせいで没落したとよく言われますが、そういうのはイギリスも事情は同じですね。
    イギリスでは、いまでも大地主の公爵がいる一方で、財産を失ってサラリーマンになった貴族もいます。
    イギリスは第一次世界大戦前に、自由党のロイド・ジョージが大地主を標的にした財産税を導入し、戦後は労働党政権の福祉国家政策でさらに追い打ちがかけられたのです。
    ナショナルトラストがイギリスで発展したのも、それが原因と言われています。
    相続税支払いのため、貴族が領地や城を手放したあと、乱開発で環境破壊が進むのを防止するため、元所有者に居住権を留保した形で、領地を丸ごとトラストに寄付してもらう方法が主流になったのです。

花咲 それは、栄光の時代への追憶に似たものがあるのでしょう。
   貴族制度があった時代を知らない世代にも、同じ気分は遺伝子となって受け継がれているのですね。

西園寺 それは悪いことではないと思いますよ。
    ブライダル産業に携わる人々は、常に自社の魅力を高め、失敗が許されない一生に一度のセレモニーを執り行うという使命感を持つ堅実な人間であると同時に、常に変化を追求するロマンチストでなければならないと考えております。

花咲 私、知り合いが京都に住んでいてたまに行くんだけど、今度、西園寺さんの実家を教えてもらおうかな。
   大きなお家で、庭も公園のように広くて木々が鬱蒼としているのでしょうね。

西園寺 確かにそうですがね、公園みたいに考えられても困りますよ(困惑)
    あくまでも私邸ですからね。
1-
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s