[過去ログ] 天照大御神@伊勢は実はアラハバキ系の神 (119レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 苦綯腸は逝ってよし 2006/02/12(日) 18:51:44 AAS
「伊勢」の語源は縄文語の「チセ」あるいは「シセ」。
神の住まう「家」という意味だ。
天津神の代表である天照大御神を祭る神宮の名前が実は対抗勢力であり自ら壊滅させたはずのアラハバキの言語で表現されているというのは非常に面白い。

お気づきと思うが、チセ、イセ、イエは同じ母音であり時代の変遷により発音が変わっていてももともとは同じ単語である。
2: 2006/02/12(日) 18:55:01 AAS
アマテラス自身が元は縄文人の信奉する神の一つであったのが、その後弥生人=大和朝廷にとって都合のよい存在に改造されて行った可能性がある。
もし、そうならばアマテラスも大和朝廷により多大な被害を被った神の一つであると言わざるを得ない。
3
(1): 2006/02/12(日) 19:09:38 AAS
早池峰山に座するアラハバキの太陽神瀬織津媛も「イセオリツ媛」。
天照大御神の荒魂として祭られているが、元は同じ女神ではないのか?

この際、太陽神=チセ神として統一的に理解して論じるべきだろう。
イセ=天照大御神の印象が強く、イセ神という呼称は避けたい。
イセを意味する古い言葉はチセになるから、この名前で呼びたい。
4
(1): 2006/02/12(日) 19:16:06 AAS
地母神=アラハバキ=アマテラスならわかる。
5: 2006/02/12(日) 19:27:21 AAS
>>4
おそらく、そういうことじゃないかと。
太陽神の性格も後から付与されたものかも知れない。
もともとは太陽神に使える巫女という性質を有しており、太陽の妻=大地という文脈でも理解可能だと思う。
自身の係累以外、否、弟すら邪神とみなし、徹底的に蹴散らしてきた酷薄な女神と思われてきたアマテラスの頬にやっと赤みが差したような気がする。
勿論、縄文人=エミシとその祭神達を蹴散らして来たのは朝廷の為政者共であり、彼女ではない。
嬉しい新説だ。
6: 2006/02/12(日) 19:31:51 AAS
皇室典範改正、失敗したら
こんな所にでてきたのか。
7
(1): 2006/02/12(日) 21:04:40 AAS
チセってアイヌ語じゃなかった?
8: 2006/02/13(月) 00:13:14 AAS
>>1
名前なんて読むの?
9
(1): 2006/02/13(月) 01:18:33 AAS
>>7
アイヌ語、エミシ語、現在の東北弁、北海道弁の一部は縄文語系だから多くの単語を共有している。
現在の東北弁でイエのことをチセ(正確な発音はティセ)とは言わないが、母音が落ちてイセとかイエになったという説にはそれなりの説得力もある。
7世紀まで山中に限れば中京地方にもまだエミシの村が存在した。
持統時代に持統自身が各社を行幸して三河までの縄文系の祭神を一掃したが、それまではエミシの社会、文化が濃厚に残っていたと考える。
大御神という最高神が設定されたのも同じ時期(天照は大御神を修飾する言葉に過ぎない)。
彼女が持統を象徴するために創られた神であることは明らかであるが、あるエピソードのためにそれは特定の神を転用する必要があった。
実は、鵜野讃良皇女は伊勢において壬申の乱の戦勝祈願を行い、神託を受けたことになっている。
この戦勝を祈った神は瀬織津姫ではないだろうか?
朝廷の威信のために、この神は天照大御神として崇拝される必要があり、そして絶対に瀬織津姫として崇拝されてはいけなかった。
だから、持統は自ら行幸してまで、瀬織津姫を祭祀しないよう、正確には瀬織津姫を瀬織津姫ではなく天照大御神の名で祭祀するよう説得して回ったんじゃないかと思う。
瀬織津姫はその後、エミシの祭神、特にエミシの中心地の一つである奥六州の中心地に近い早池峰山の祭神としての性格を強めたが、瀬織津姫を瀬織津姫として祭る神社(遠野市早池峰神社など)は未だに最低ランクの無格社のまま。
瀬織津姫、天照大御神は本来同じ神もしくは非常に近しい神なので、これらを統一して理解するのも一理あると思う。
10
(1): 2006/02/13(月) 11:21:20 AAS
ただの願望に「説得力がある」とか「一理ある」とか言われてもなあ。
11: 2006/02/13(月) 15:38:12 AAS
>>10

大和朝廷に脳髄まで冒されたあなたは関西出身(=朝鮮人)ですか?
12: 2006/02/13(月) 15:58:13 AAS
縄文語ってどうやって調べたの?
文字で残っていたの?
それとも縄文語が方言みたいにして残っている地域があるのかな?
13: 2006/02/13(月) 16:12:26 AAS
B型肝炎ウィルスのサブタイプの割合を地域ごとに円グラフにすると、なぜか
南九州と北東北が同じパターンで、その間の地域も朝鮮半島と同じパターン。
前者を縄文人パターン、後者を弥生人パターンと呼ぶ学者もいるね。
(北海道は移民が多いためかちょうど中間になっている)

縄文語をどうやって調べたかだが、異なる地域、例えば南九州と北東北で共通
の言葉とかを拾い出して検証していったんじゃなかろうか?昔の日本語は子音
の発音が今の日本語と異なるから、縄文語での発音が今と同じ保証はないが。
「ティセ」が「イセ」になっても不思議はないけど証拠もない。
アイヌ語、サイカノ語の「チセ」が本当に「ティセ」だったのかにも証拠がない。
>>1の学説は魅力的だが、これを真実と信ずるにはもっと確とした証拠が必要だ。
14: 2006/02/14(火) 18:37:10 AAS
社員旅行で立ち寄った祠があとで調べたらアラハバキ系だった!
瀬織津姫もおもしろい。
2chで初めて知ったのですがアマテラスと白山の関係ってどのようなものなのでしょうか?
さらにチセ!今まで聞かなかった魅力的な名前です。
みんな縄文文化か出雲関係?
15: 2006/02/14(火) 20:33:52 AAS
知世(ともよ)って普通に日本人にいる名前じゃん
16: 2006/02/14(火) 21:13:10 AAS
★★ 和漢同盟と百済建国 ★★

4世紀(西暦300年)以前に成立した
日本と楽浪郡=帯方郡の同盟、いわゆる和漢同盟について、皆さんの意見を書き込んでください。
和漢同盟があってこその、百済建国ですね。
反高句麗で連帯していた、大和と楽浪=帯方郡。
和漢同盟が基礎となって百済が建国されたという事実から推測するならば、百済はやはり倭人国家か。

百済が、最初は、日本領・任那の北部地域に建国されたという事実に注目しましょう。
任那とは、日本国の第十代大君=崇神天皇が建国した、あの任那です。任那は、志良岐の西側に、
広大な領土を持っていました。
中国の自治領である楽浪=帯方郡の南方にあった倭人の二つの国、それが志良岐と任那です。
任那から分離して誕生したのが百済。最初は駒国(狛国。コマ)と呼ばれていました。
楽浪=帯方郡が古代日本人から「コマ」と呼ばれていた点に注目してください。
百済が任那領内に設置されたコマ(楽浪=帯方郡)の亡命政府であった事実が見えてきます。
西暦313年、高句麗の攻撃によって、楽浪=帯方郡が滅ぼされました。その時、コマ(帯方郡)の役人や武将、
民間人が、難民となって任那に流入したことは容易に想像できますね。
17: 2006/02/15(水) 03:51:55 AAS
撞賢木厳之御魂天疎向津比売命,,,シュメール系?
18: 2006/02/15(水) 11:25:46 AAS
それより前に地母神=アラハバキなら、土遇の股に割れ目が欲しい。
マドレーヌ文化の聖母みたく・・・
19: 2006/02/15(水) 11:32:58 AAS
本当に東北で家の事をティセって言うの?
検索しても出てこないんだが。
アイヌ語と日本語で音が似た言葉を並べて、妄想逞しくしてるだけのような。
イエ=チセ=イセ
なら、ミセ、ニセ、イケ、イネはどうなんだ?
20
(1): 2006/02/15(水) 13:33:47 AAS
天照大御神@伊勢は実はアキハバラ系の神
21: 2006/02/15(水) 13:37:05 AAS
20そんなこと何度も言わんでね。
22: 2006/02/17(金) 23:46:09 AAS
エセというのはどうだろうか?
23: 2006/02/19(日) 22:21:50 AAS
千世じゃない?
24
(1): 2006/02/26(日) 15:10:28 AAS
>>20アキハバラって何だよw
25: 2006/02/28(火) 20:08:30 AA×

26: 2006/03/01(水) 21:41:50 AAS
アマテラスってキャラ的には結構可愛くない?というか、萌えない?

(⌒∇⌒)ペラペラ 「違うだろ」と突っ込まれて (○_○)ビクッ  こんな感じ。
27: 2006/03/12(日) 22:22:38 AAS
変なスレ発見!しかしながら、結構昔からある定説の一つだったりする。文献検索はされましたか?
瀬織津媛=イセオリツ媛と書いてあるが、もしそうならばそれは(固有名詞ではなく)「イセに居られる媛神」という状態を記述した名前に見える。
しかし、太陽神=チセ神は少しやりすぎ。確かにアイヌにはチセカムイという概念があるが、これは家の守り神で最も近い概念はざしきわらし。
28: 2006/03/25(土) 18:31:04 AAS
秋葉原系
29: 2006/03/25(土) 22:45:33 AAS
いせおりつ→いせにおります
にはならないと思う

”つ”の使い方が変
敬語的にも変
古文で赤点な人だな
30
(1): 2006/03/26(日) 01:14:22 AAS
古代史好きなオカルト信者がまた思い込みでスレを立てたな。
31: 2006/04/04(火) 01:32:59 AAS
秋葉原?
32: 2006/04/04(火) 23:21:25 AAS
アキハバラ系の神は現代になって生まれなさった。
33: 2006/04/06(木) 18:37:20 AAS
秋葉神社なら古くからあるよな、確か
34: 2006/04/08(土) 02:27:13 AAS
秋葉神社は全国各地にあり、火産霊命を祀る神社。

ただし、台東区にある(所謂、電気街の)秋葉神社は近代(明治)になって勧請したもので、古くはない。
外部リンク:ja.wikipedia.org
35
(1): 2006/04/30(日) 06:06:15 AAS
早池峰に行ってお祭りを見せて頂きました。

>早池峰山に座する…(>>3)

まさか、早「ちせ」峰→早池峰?と思い至った。
(「早」く太陽がお出ましになる「場所」である「峰」)
しかもその峰が見える場所で。

ふと、神殿の天井を見ると「早地峰」と書かれた額が実在していた。
池って当て字じゃないと確かにちょっと変かも…カルデラ湖もないはず(そもそも火山ではない)。
ちなみに当地には菊池姓が多い(菊地姓はあまりいないようだ)。
これも「地」→「池」の変化だと思う。

まさに神事の最中にこんなこと考えてるからいつまで経ってもダメ太郎なんだな。
36
(1): 2006/04/30(日) 06:20:07 AAS
>>9

>瀬織津姫を瀬織津姫として祭る神社(遠野市早池峰神社など)は未だに最低ランクの無格社のまま。

ちなみに元はお寺のようです。

なお、侵略者=宮内庁が勝手に決めた格には信仰する上で大した問題にはなりません。
最低ランクというのも間違いです。
あなたはアメリカ人が血液型A型の男性は全員陰茎が大きく、O型の男性は全員陰茎が「最低ランク」に小さいと決めたらそのままそれを信じますか?
それと同じくらい馬鹿げてます。
ただし、もちろん、待遇は変わってきます(「信仰の存続」ではなく容器である「社の存続」にとってそれは大問題なんだが…)。
だから大追町の同名の神社は祭神を変えたのです。

まさにその神社で「皇天照大御神」のお札が置かれていたのを見てしまった。
その衝撃をあなたは理解できますか?

それは神社が宮内庁に屈したということを必ずしも意味しない。
同じ神の異なる顕れと見なす部分がある証拠だと思う。
大追町のもう一方も同じく!ただ、少しだけ要領がよかったのだろう。

私は名が異なればそれは異なる神と考えるが、同じ「宇宙意識」のそれぞれ一部として顕れていると考えることにも抵抗はない。
37
(2): 2006/04/30(日) 11:00:17 AAS
>>30「物部の物は物のけの物」とかいうスレを立てたバカと同一人物かと思われ。
38: 1 2006/04/30(日) 19:15:28 AAS
それは俺じゃないよ。>>37
39: 1 2006/04/30(日) 19:16:45 AAS
>>35-36

あなたとは是非お友達になりたい。同志よ!
40: 2006/04/30(日) 20:41:25 AAS
火の神といえば筑後、肥後の
玉垂宮だろ、ここは2千年前から祀られていると
いわれてる。
本州チョン系の神とは系統が全く違うけどね
41: 2006/04/30(日) 20:46:44 AAS
出雲系のトライ人は日本でもっともトライ的
特徴を持ってるといわれている古浦人です。

古墳時代も山陰は関東・東北に次ぎ朝鮮人の特徴を持ってると
されています。
42: 2006/04/30(日) 20:54:44 AAS
アラというとどうしてもチョン臭いイメージがあるのだが・・・
そうでもないんだな・
43: 2006/05/01(月) 01:35:46 AAS
アラおいしいよ、アラ
44
(2): 2006/05/01(月) 18:13:07 AAS
瀬織津姫という存在の素晴らしさに涙が止まらない。

最近「萌え」が話題になっているが、そのような「萌え」る作品の中にはほぼ必ず瀬織津姫のモチーフが含まれているのである。
日本人の「萌え」の原点は彼女であり、それが今や、もはや(サブカルチャーではなく)日本のカルチャーの本体をなす一要素
として世界に向けて発信され、かつ受容される段階に達している。

瀬織津姫こそ20世紀末から21世紀に向けて最も大きく飛躍した神様ではないか?

日本文化の根底にある女神、それが瀬織津姫。

p.s.
余談ながら、天照大御神は元は男性神である。そのことはこの板の住人ならよく知ってるはずだ。
現在の天照大御神(女性)はその妻(恋人、彼女)としての伊勢の地にあり、その名は瀬織津姫であった。
政治的事情から天照大御神が女性でなければならなくなり、天照大御神(男性)は消え、若しくは妻である
瀬織津姫(旧)の中に強引に押し込められた。そして、本当の彼女、名前もアイデンティティはその身体の
外に追い出された。「もう、あたし、女の子じゃないの…」状態。
そうして(旧)瀬織津姫は本来の名とアイデンティティを奪われて天照大御神(女性)となった。
追い出された「本当の彼女」=(新)瀬織津姫も忌み畏れられる荒魂としてしか居場所がなくなった。
このカワイソスさもまた強力な萌え要素であることを否定しない。
45: 2006/05/01(月) 22:05:25 AAS
>>37
違うの?そうだと思ってた。
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s