[過去ログ] ★野球留学の是非を考えるスレ パート10★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 09:58:37 ID:OVbiHMO+0(20/36)調 AAS
>>193
それは違うんです。その表現にはゴマカシが入ってるんです。
いいですか、よく聞いてください。
留学による差別、と、出身地による差別、とでは全く意味が違うんです。
確かに『留学かどうかを判断するのは出身地』という指摘は正しいですよ。
しかし、資格を与えるかを判断するのは出身地ではなく留学なんです。
留学しなければ全ての出身地で平等に出場資格が与えられ、
留学をすれば全ての出身地で平等に出場資格を失うのですから。
つまり留学という行為(自分の意思で変えられるもの)に対しての差別なんです。
だから留学生差別、という表現が正しいのです。
あたかも出身地という条件(自分の意思で変えられないもの)に対しての差別
であるかのように、出身地差別と言い換えるのは誤りであり、ゴマカシなのです。
196(1): 155 2008/09/20(土) 10:02:19 ID:baVQx9ZX0(10/22)調 AAS
>191
卓球の帰化人出場資格制限は国際卓球連盟(だっけか?)が日本の法律下に無いので、
日本の社会通念で語るのが妥当とは言えない。
でも高校野球の方は高野連が日本の法律下にあるので、
日本の社会通念で語るのが妥当です。
そして日本の社会通念上、
「非地元民と地元民とを異に扱う」内容の規定を定める事は出身地差別です(留学という形式で問題視しようが)。
お国事情の異なる国家間で社会通念が異なるのは常識として分かりますよね?
197(1): 155 2008/09/20(土) 10:06:30 ID:baVQx9ZX0(11/22)調 AAS
>>195
>確かに『留学かどうかを判断するのは出身地』という指摘は正しいですよ。
>しかし、資格を与えるかを判断するのは出身地ではなく留学なんです。
留学かどうかを判断するのが出身地である以上、留学部分で資格の有無を判断しようが社会常識では出身地差別ですよ。
あくまで社会常識の判断では、ね。あなた個人がどう思うかは横に置いておいて。
198(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 10:12:34 ID:OVbiHMO+0(21/36)調 AAS
>>196
論点がズレまくってますね。
『主張は自由ですが、せめて前提となる用語位、社会常識に則って下さいね』
この言葉、そっくりお返しします。
留学という行為(自分の意思で変えられるもの)に対しての差別=留学生差別
出身地という条件(自分の意思で変えられないもの)に対しての差別 =出身地差別
自分の意思で変えられる行為に対する差別を、あたかも自分の意思で変えられない
条件に対する差別であるかのように、意図的な言い換えをするのは悪質なスリカエですよ。
199(1): 2008/09/20(土) 10:15:48 ID:8N8GsHuF0(1)調 AAS
六旗の>>154の回答では納得いかない
「大阪から香川は留学」と考える人と「大阪から香川は近畿地方で地元」と考える人がいたら
この人たちとで線引きをしようにも永遠にまとまらないだろうが、そこはどうなんだ?
地域の境界線だけではない
「野球留学であり宗教留学」「野球留学であり勉強留学」これも線引きが難しい
さらに「野球目的で親元を離れて祖父母・兄姉、その他親戚宅から学校に通っている」この人を規制対象にするのかしないのか
こういうのも人それぞれ判断基準が違う
人それぞれ感覚がずれているものに関して強引に線引きをするのはそもそも無理では?
200: 2008/09/20(土) 10:17:56 ID:OltAlRQRO携(2/3)調 AAS
>>195
ごまかしてるのはお前の方でしょ。
野球留学かどうかの基準は出身地だから、出身地差別と同じ。
野球留学生差別もアウトだが、出身地差別は論外。
201: 155 2008/09/20(土) 10:17:59 ID:baVQx9ZX0(12/22)調 AAS
>>198
それはあなた個人の考え方でしょ。
「世間一般の」ものの考え方では、
前提である留学の定義づけが出身地の差異(地元か非地元か)である以上、
留学と言う行為に対する差別であっても、それは出身地差別なんですよ。
(実体として、Aという進学先の学校では地元か非地元かで差別される以上は)
正しく言い直せば、留学生差別であると同時に出身地差別である。
202: 155 2008/09/20(土) 10:21:06 ID:baVQx9ZX0(13/22)調 AAS
分かり辛いから言い直すか。
>>198
留学と言う行為に対する差別であっても、
実体として、Aという進学先の学校では地元か非地元かで差別される以上、出身地差別です。
「世間一般の」ものの考え方ではね。君の個人的解釈は横に置いて。
正しく言い直せば、留学生差別であると同時に出身地差別である。
203(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 10:34:42 ID:OVbiHMO+0(22/36)調 AAS
>>197
『留学かどうかを判断するのが出身地である以上、留学部分で資格の有無を判断しようが社会常識では出身地差別ですよ』
おれに言わせれば、こんなのはインチキ表現だ。
留学生差別、と聞けば留学という(行為)で差別すると判断するのが社会常識。であり、
出身地差別、と聞けば出身地という(条件)で差別すると判断するのが社会常識だ。
「非地元民と地元民とを異に扱う」という表現にも、意図的なゴマカシが入ってる。
あたかも地元民と非地元民という固定化した存在であるかのようにサラリと書いているが、
実際には、非地元民=野球留学生なのだから、言葉のニュアンスは随分違う。
親の転勤など、野球留学以外のやむをえない事情で非地元の高校に進学する生徒に対して
おれは資格を制限しようとは思ってないのだが、そんなことも一切無視した表現だな。
留学行為を問題にしているのに、本質をねじ曲げて強引に地域差別にもっていこうとする
そのやり方は、もはや卑怯な行為と言っても良いくらいだ。
204(1): 2008/09/20(土) 10:39:18 ID:EDawvcHD0(1)調 AAS
>>203で六旗は
>親の転勤など、野球留学以外のやむをえない事情で非地元の高校に進学する生徒に対して
>おれは資格を制限しようとは思ってないのだが
それなら、地元の高校に落ちたので非地元の高校に進学する生徒に対しても
それが野球が理由であっても、資格制限対象外だな
205: 155 2008/09/20(土) 10:44:36 ID:baVQx9ZX0(14/22)調 AAS
>>203
残念ながら社会通念は実体で判断します。
表面上の形式で判断すると考えるほど世間は甘くないですよ。
実体が非地元民が不利に扱われる内容(多少限定的であろうと)である以上、
社会通念上は出身地差別に該当する。
つまるところ留学生差別であり、出身地差別。
更に言えば進学動機による差別にも該当するかもしれないですね。あなたの言い方だと。
206(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 10:55:30 ID:OVbiHMO+0(23/36)調 AAS
卓球の例では歯切れの悪い説明だったが、同じ事なんだよ。
帰化者差別という表現が妥当で、これを出身地差別と言うには表現に無理がある。
法的に云々とかじゃなくて、一般的に妥当な用語を使えと言ってるんだよ。
駅伝における外国人選手の出場に1チーム2名までの制限や、高校駅伝の1区は日本人に限る
という制限等があったとして、これらを人種差別と表現するのが妥当なのか、という事です。
人種差別という表現を聞けば、全てのものに優先するくらい重大な権利の侵害と考えるのが
世界の一般常識ですよ。ところが何の抵抗もなく、これらのルールが通っているんです。
訴えられて裁判になったら結果はわかりませんよ。違憲判決が出るかもしれません。
しかし現時点でこれらを人種問題と言い切ってしまうのは誤りだし、人種問題と表現するのも
妥当性を欠いているんです。
207(1): 2008/09/20(土) 10:57:10 ID:OmUEJt6/0(1)調 AAS
>>206
個人的に高校駅伝の1区の日本人限定は好ましくないと考えている
いわゆる「駅伝留学生」以外の外国人まで規制対象になってしまっているので好ましくないと考えている
208: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 11:02:34 ID:OVbiHMO+0(24/36)調 AAS
>>199
>人それぞれ感覚がずれているものに関して強引に線引きをするのはそもそも無理では?
無理じゃないです。『強引に』は問題がありますが、今までもあらゆる線引きは話し合って
妥協して決めてきてるんですから。 どこかに多少の不満が残るのは仕方ないですがね。
後段は別の話題なのでレスは省略します。
209: 155 2008/09/20(土) 11:06:15 ID:baVQx9ZX0(15/22)調 AAS
>>206
>法的に云々とかじゃなくて、一般的に妥当な用語を使えと言ってるんだよ。
一般的に妥当な用語でも出身地差別ですね(「留学生差別であると同時に」という冠は付くかもしれんが)。
社会通念上、出身地差別か否かは実体で考えられてるんで。
客観的に言えば、社会通念≒世間一般の常識であって
あなた個人の常識≠世間一般の常識です。
210(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 11:07:14 ID:OVbiHMO+0(25/36)調 AAS
>>207
そういう意見があってもいいんです。色々な考え方があっていいんです。
確か日本人限定の規約は無くなったと思います。
試行錯誤があってもいいし、むしろ常によりよい形にする努力が必要なんです。
そのための議論は重要なんです。
生半可な法知識から変な断定をするのが一番よくない!
211: 2008/09/20(土) 11:17:53 ID:uiT/cuWG0(1/3)調 AAS
六旗は>>204についてはどう思っているのだ?
212(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 11:19:54 ID:OVbiHMO+0(26/36)調 AAS
>>221
具体的なルール次第ですが、おれは制限対象であるべきと思います。
213(1): 2008/09/20(土) 11:22:58 ID:uiT/cuWG0(2/3)調 AAS
>>212
なぜ制限対象であるべきと思うのか?
214(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 11:27:04 ID:OVbiHMO+0(27/36)調 AAS
>>213
ほぼ現実的にありえない状況ですからね。そんな人キミの周りにいましたか?
例外規定は重要だと考えますが、これを認めたら抜け道利用されそうな予感がします。
215(1): 2008/09/20(土) 11:30:12 ID:uiT/cuWG0(3/3)調 AAS
>>214
高校は義務教育でない以上、入試で不合格というのは普通にありうる話だ
高校浪人するかしないかの選択においては地域性があると思う
高校浪人がほぼ考えられない地域に住む人ならば
浪人回避のために地元を離れる、ということはあるだろう
216(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 11:38:51 ID:OVbiHMO+0(28/36)調 AAS
>>215
普通は全滅しないように教師が指示します。そして万一の場合でも二次募集があります。
本当に入学する高校が無くて困った、という人は長い人生経験でまだ一人も知りませんよ。
ただ優秀な生徒さんが自分の意思で浪人したケースはありましたが。
(これも病気で受験できない状態だったためでしたが)
217: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 11:40:00 ID:OVbiHMO+0(29/36)調 AAS
あ、これは首都圏の話ね。
公立が全て、のような地方では、また違うのかも知れません。
218(1): 2008/09/20(土) 11:51:36 ID:BYZeXT8/0(1)調 AAS
>>216
教師が指示しても落ちることもあり、中にはレベルを下げても落ちることがある
二次募集も落ちることがある
それに、二次募集となったら、定員割れのところとなり
そこに野球部があるとは限らない
219(1): 155 2008/09/20(土) 11:52:18 ID:baVQx9ZX0(16/22)調 AAS
>>210
>試行錯誤があってもいいし、むしろ常によりよい形にする努力が必要なんです。
>そのための議論は重要なんです。
でも「より良い形にする努力」を名目に法に反しちゃいけないな。
法に抵触する内容を議論上に上げたいなら、まず相応の根拠を提示しないと。
駅伝の外国人選手制限の場合、
法で「外国人は常に同じ権利を有するとは限らない」旨が明文化されてるんでグレーゾーンと解釈する余地があるだけだよ。
卓球の帰化人の国際試合出場制限は、そもそも日本の法律下の話じゃない。
年齢・転校制限は、具体的な不正が存在しその防止の為という正当事由がある(しかも人権意識の希薄な時代だから通ったので、現代では正当事由で通らない可能性が高い)。
じゃあ、君の主張する留学生制限が違法とは言えない、正当事由なり法規定は?
と問われるのは当然の事だよ。
根拠を提示できてない現状、君の提案は議論の台上に上げる資格もない駄案でしかない。
220(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 12:05:18 ID:OVbiHMO+0(30/36)調 AAS
>>219
法廷じゃないんだから、ここで法規定を問うのは間抜けだよ。
それと正当事由なんて法律用語も使いなさんな。正当と思う理由を尋ねれば良い。
キミたちは法律用語に変な思い入れがあるから話がややこしくなるんだよ。余談だけどなw
>>218
野球部のある希望校に合格できなかった生徒が、やむなく野球部の無い高校に進学するのは
こりゃ救えませんね。甘えちゃイカンよwww
仕方なく男子校に行く奴も、仕方なく職業高校に行く奴もいるんだからさ。
221(3): 155 2008/09/20(土) 13:03:18 ID:baVQx9ZX0(17/22)調 AAS
>>220
>法廷じゃないんだから、ここで法規定を問うのは間抜けだよ。
規制・規定を考えるに当たって、法に抵触してないかチェックするのは常識レベルの話だよ。
まさか世間では法を顧みずに規制・規定を考えてるなんて非常識な事考えてないよなね?
>それと正当事由なんて法律用語も使いなさんな。
これも規制・規定を考える際、常識的に使われてる用語です。
自分の非常識を棚に上げて語らないで下さいね。
この辺は議論や規制に当たっての常識的なルールや用語なんだから。
もし君がそれを知らないのなら、今の君には議論や規制を語る最低限度の知識もないって事だから、勉強して出直してらっしゃいと言うしかない。
222: 2008/09/20(土) 13:22:00 ID:OltAlRQRO携(3/3)調 AAS
>>221
正当事由っても理解出来ない人なんだから、『正当な理由』と言い換えてあげなきゃ。
223(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 13:56:03 ID:OVbiHMO+0(31/36)調 AAS
>>221
法律は守ると前にも言いましたよ。ただ、あなたの法解釈が正しいと認めないだけです。
そして、あなたの法解釈の是非を議論する気はありません。
ただし、あなたのような考え方も出来る、という部分は認めます。
だから『違法とされる可能性も否定できない』という表現で問われれば、
『やり方次第ではその可能性もあるだろうな』とお答えします。
224: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 14:16:31 ID:OVbiHMO+0(32/36)調 AAS
おれは、留学生差別、という表現にも同意していません。
正当な理由による扱いの違いは差別とは言わないからです。(ここは同意してるようですが)
囚人に対して、犯罪者差別、と言わないのと同じです。
正当な理由が無いと判断してる人が『留学生差別』と表現するのは、その人の論理としては
一貫していると認めますが、おれは正当な理由があると思うので同意できません。
これまでおれが言ってきた野球留学に関するさまざまな問題点は事実として存在します。
それが出場資格の制限に踏み切るに値する正当な理由になりえるかは、議論の余地が
あると思っています。
225(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 14:22:41 ID:OVbiHMO+0(33/36)調 AAS
さて、ここからトーンを変えるよ。
地方の出場枠から甲子園に出して欲しいなら、少しくらい我慢したっていーじゃん。
226: 155 2008/09/20(土) 14:28:48 ID:baVQx9ZX0(18/22)調 AAS
>>223
俺個人の法解釈でどうこう言ってるわけじゃない。
社会通念上の法解釈で語ってる。
あなたは社会通念上の法解釈などどうでもいい、と考えてるなら別だが。
>正当な理由による扱いの違いは差別とは言わないからです。
でもあなたは「社会通念上認められる」正当な理由を示せてないですから、差別ですね。
偉そうに言いたければ「社会通念上認められる」正当な理由を示してからにしましょう。
あなた個人が思うだけの理由ではダメですよw
227(1): 155 2008/09/20(土) 14:33:59 ID:baVQx9ZX0(19/22)調 AAS
>>225
学校教育が地元外進学をも想定し、進学動機の自由も認めてるのに、
学生スポーツの側がそんなわがまま言っちゃいけないなあ。
228(3): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 14:42:24 ID:OVbiHMO+0(34/36)調 AAS
>>227
学校教育が推薦入学を認めているのに、何で推薦の制限が可能なんだい?
229(2): 155 2008/09/20(土) 14:57:52 ID:baVQx9ZX0(20/22)調 AAS
>>228
推薦の制限ってなんですか?
特待生の制限だったら、一応憲章に明文化されてるからという理由付けが出来なくないが、
それでも尚、政権与党が「高野連の分を超えてる」と高野連の理事長を呼び出して注意したわけだが。
それとね、正当事由の有無は他人に聞くもんじゃないよ。
規制を施したい側が自ら提示するのがマナーであり、議論上のルールです。
議論したければルールくらい守ろうな。
230: 155 2008/09/20(土) 15:01:53 ID:baVQx9ZX0(21/22)調 AAS
>>228
で、規制を掛けたいと主張する側に提示責任がある「社会通念上認められる正当事由」とは一体なんですか?
議論上のルールは守ってくれないと議論になりませんよ。
231: 155 2008/09/20(土) 15:07:52 ID:baVQx9ZX0(22/22)調 AAS
>>228
くどいようだけどね、一般人が〜〜とか社会常識が〜〜とか言ってる本人が
社会通念上の考え方や議論のルールを無視しちゃいけませんよ。
あなた一人で生きてるんじゃないんだから、社会のルールくらいキチンと守ろうね。
232: 2008/09/20(土) 15:08:11 ID:5q2yJc1CO携(1/2)調 AAS
っかみなさんは六旗と議論しても何の意味もないこと分かっててなんで相手すんの?
議論は良いことだけど六旗と議論しても何も有益なことはないと思われるんだが
233(1): 2008/09/20(土) 16:11:50 ID:pPT68BsDO携(3/4)調 AAS
結局のところ、多くの人に痛罵されてる通りだね。
多分、六旗ってここで書いてるような話を誰も聞いてくれないから2ちゃんに来てるんだよ。
所詮借り物の知識を都合よく組み合わせてるに過ぎないから綻びが出ると退散するか話題を変えちゃうかだし。
あたかも自分の意見に符合しているかのように常識だの世論を持ち出すのが精一杯の反抗なんだろう。
加えて彼の文章の端々に、相手を見下す文言が散見されるのは安っぽい権威主義の徒である証。
虎の威をかってるつもりだろうが、こういう小物って肝の座った人物に一喝されるとチンチンしちゃうんだよな。
こういう人は、説教好きなんだけど決まって話がクドいし何かと鼻につく話しかできない。
自分の成功体験が乏しいから世間とか昔の社員はとか・・
で、あんたはどうなんだよって、
だから○○大卒だとか形や名前の権威が必要なんだろう。
六旗もそういうオッサンと同じってことだ。
234(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 16:35:12 ID:OVbiHMO+0(35/36)調 AAS
>>229
ああ、特待だよ。文脈から理解しろって。
憲章に書いてあるからOKってのが回答?
だったら留学禁止と憲章に書けばOKじゃんw
も少しキチンと答えてくれよ。
235(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 17:14:15 ID:OVbiHMO+0(36/36)調 AAS
>>233
人を批判するならコテで堂々と正面から来い。名無しって時点で負け犬の遠吠えだ。
最近ガチで語ってる>>229は、頭は固いが正面から来る姿勢はオマエより100倍立派だぞ。
で、実際に意見が違ってもナルホドと思わせる部分も多少はあるしな。
(あんまり言わんけどね、特に議論の最中は。変に褒めると調子に乗るしwww)
236(1): 135 2008/09/20(土) 18:14:08 ID:3Scpu8mb0(1/2)調 AAS
「俺は認めない」「それはすり替え」「ここは法廷じゃない」…全く反論
になってないですよ。六旗氏。
>>234
その憲章も今、改正が議論されていますが、あまり留学規制の話は出てない
ですね。言うまでもないことですが憲法・法律>>>>憲章ですから、ちゃんと
適法になるように改正も進められている訳です。
237: 135 2008/09/20(土) 18:31:15 ID:3Scpu8mb0(2/2)調 AAS
>>235
>人を批判するならコテで堂々と正面から来い。名無しって時点で負け犬の遠吠えだ。
ここは2ちゃんねる。コテを付けることは本来推奨されていません。自分は
単に利便性の問題で付けることにしましたが、本来はこれも「糞コテ」と非難
されても仕方がない。
何か、コテを付けることが正しいこと格好いいこと、と勘違いなされているよう
ですが、それなら匿名性がもっと薄い掲示板に移られてはいかがですか?
238: 2008/09/20(土) 18:39:03 ID:5q2yJc1CO携(2/2)調 AAS
では六旗に出身大学を暴露してもらおうではないか。楽しみ楽しみw
239: 2008/09/20(土) 19:34:30 ID:pPT68BsDO携(4/4)調 AAS
>>235
あんたにオマエ呼ばわりされたくないね、困ったちゃんさぁ。
正鵠を射ぬかれれると逆ギレしゃうところが賎しい人柄そのものだな。
まさに「文は人なり」です。
まっ、脳内自慢で自慰中毒になっちゃってるから気付かないんだね。
あんたみたいな薄汚い壮年の背中には誰も敬意を払わないことだけは言っとくよ。
240(25): 2008/09/20(土) 21:56:29 ID:mm2bKCgC0(1/2)調 AAS
このスレってネタスレにしか思えないわw
六旗ちゃん→ボケ担当
他の方→つっこみ担当
Rom専→観客
みんな優しいから、「六旗ちゃんそこはちがうよ〜、こういう風にしないと議論にならないよ〜」って教えてあげてる(かまってあげてる)けど、
みんな彼が理解出来ないの知ってるんでしょ。人が悪いな〜w
だから、しばらくかまってあげるの止めましょうよ。
子供をあまり甘やかすのもね・・・お仕置きも必要でしょ
というわけで、個人個人にお任せしますが議論出来るレベルに達するまで「六旗ちゃんスルーの方向で」
よろしくお願いします。
ごめんね六旗ちゃん、寂しいかもしれないけど泣かないで
241: 2008/09/20(土) 22:12:25 ID:mm2bKCgC0(2/2)調 AAS
尿六が粘着して迷惑をかけているスレに必ず掲げられるテンプレ
※尿6(六旗・背番号6・および名無しの本人・自演擁護隊員)の書き込みは例外なく禁止です。
スレタイと無関係な応援・観客ネタなど脳内演説文の独り言・詭弁・ウソ・自演・脳内ブログの開陳・尿6理論での決め付け・尿6脳専用ランキング・無神経な比喩表現も厳禁。
まず注意が必要なのは新参の方です。
尿6は卑屈で偏屈な人格を隠して、餌となるスレチネタを撒いてネット素人を釣り寄せます。
やがて住人の糾弾で、その工作がバレるとお決まりの逆ギレ&粘着に加え、名無しで自演、擁護をする姑息な手口も特徴です。
遂には相手にされなくなると観念さて逃走します。
そして時を置いてから再び、流れ者のように幾多のスレを徘徊し、スレを土足で荒らしています。
しかしながら、教養を疑うような文章と、腹黒い人格を丸出しにした嫌味は何処のスレでも鼻摘まみ者として有名です。
素人の方はこのような尿6の手口を知り、尿6が会話を求めてきても無闇にレスを付けず、完全スルーがお薦めです。
もしも尿6とその自演を見かけたらこのテンプレを提示しましょう。
242: 2008/09/21(日) 11:14:09 ID:m4KBmzv2O携(1/2)調 AAS
258 名無しさん@実況は実況板で 2008/09/21(日) 01:24:06 ID:uuR2PAgn
学力が低くても六大学に入学できる方法(尿六メソッドw)
そうです、書類審査(実質は卒業証明書のみ)で憧れの六大学(慶應・法政)へ確実に入学が可能となります。
実はこの方法は、尿六メソッドと言って、知る人ぞ知る伝説の裏技なのです。
この方法を使えば、多少の馬鹿でも自分よりも成績が良く、日東駒専や大東亜帝国などへ進んだ同級生を見下せます。
さあ君も尿六さんが身をもって実証済みの入試術で、堂々と六大学の学生を目指そう。
通信生になればメリットは少なくない。
まず学費がダントツに安いことです。
もちろん学割も使えるので野球観戦は年中し放題、学食や生協だって勿論使えます。
では唯一の落とし穴は何でしょう?
それは尿六さんみたく「おれは六大学生(卒)」などと必要以上に吹聴してしまい、思わぬボロが出ることです。
仮に友人や知人がホンマもんの一部学生だったりするとかなりヤバいことになります。
嬉しさや体面維持のために覆面講義を受けたり、迂濶にサークルなど入ろうものなら、身許も明らかになってしまう点も注意点です。
そして最大の問題点は、元来オツムが悪いため進級はおろか、単位認定試験に通らないことです。
で、修学年限の8年を無為に過ごして放校というのが尿六メソッドに多いパターンですw
あとは一生涯
「身許がバレるので出身校はいいだろ」「おれは六大学卒」
とひたすら言い続け、叶わなかった願望を私怨に置き換えた文章を書き連ねることになるのです(笑)
そういう人、ここにもいますよね。
243: 2008/09/21(日) 11:37:41 ID:Sm6CPlh80(1/2)調 AAS
>>240
六旗氏が人と議論するスキルを学ぶまでは
>>240提示で退場願った方がスレの為だし、六旗氏の為だな。
244: 2008/09/21(日) 11:54:25 ID:IQBfEDkPO携(1)調 AAS
野球留学はあった方がいいな。
なかったら青森とかの雑魚県が勝てなくなるだろうし
245(2): 2008/09/21(日) 11:58:02 ID:Sm6CPlh80(2/2)調 AAS
是にしろ非にしろ観客視点で語るのはどうかと思うな。
興行主体のプロスポーツじゃないんだから
当の学生主体で考えるべきだと思う。
246(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/21(日) 17:09:32 ID:EIevOUHL0(1/3)調 AAS
>>236
回答になってねーよ。もう一度聞くぞ。
学校教育が特待制度を認めてるのに、何で高野連が特待制度を制限できるんだ?
憲章に書いてあるからって答えは、キミのこれまでの発言から筋が通らねえぞ。
247: 2008/09/21(日) 17:13:59 ID:xGLAxN5v0(1)調 AAS
さてさて、レスする人がいるのかワクワク
248: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/21(日) 18:10:52 ID:EIevOUHL0(2/3)調 AAS
>>245
昨日だかおとといだかの読売に女子野球の記事が出てたんだが、
『もっと注目されたい、もっと各県に女子野球部が出来ればいい』
ってことを関係者が語っていたな。
行き過ぎた興行ベースでの運営というのは問題だが、国民全体が
注目するような大会になっているのは、高校野球にとって良い事
なんだから、国民視点で考えるべきじゃないの?(観客視点じゃなくてね)
249: 2008/09/21(日) 18:13:52 ID:EqtFGJQOO携(1)調 AAS
すごいなここ。読む気にもならん。
250(2): 2008/09/21(日) 18:17:43 ID:VVeAJmFG0(1/2)調 AAS
>>246
法の下の平等で列挙し保証されてる権利とそうでない権利とでは、違法性に対するグレーゾーンが違う。
「重大な」権利侵害とそうとは言えない権利侵害とでは、グレーゾーンと出来る裁量の余地が違うって事だな。
形式を変えようが実体として「進学先において非地元出身者が不利に扱われる」ような規定は厳しく見られるってこった。
そして>>240。
お前さんはまず議論のルールと社会常識を学んで来い。
議論のルールや社会通念を無視し続けるお前とじゃ議論にならん。
251(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/21(日) 18:23:50 ID:EIevOUHL0(3/3)調 AAS
>>250
わかりにくい。
特待制度の制限は、違法性がグレーだから憲章に書いたら従わなければならないが、
出場資格の制限は明らかに違法だから憲章に書いても認めない、という意味か?
252(1): 2008/09/21(日) 18:41:34 ID:VVeAJmFG0(2/2)調 AAS
>>251
有り体に言えば、違法性のチェックの厳しさが違う(平等規定で保障されてる権利は厳しくチェックされる)。
それで理解できなきゃ分からなきゃ、お勉強してきな。
一般常識に毛の生えた程度の話だから。
>>240な、六旗君。
社会常識も知らないで「俺は知らん」「俺は認めん」と言われても議論にならない。
議論のルールと社会常識を学んできたら相手してやるから。
はい、さようなら。後は俺も>>240を提示し続ける。
253: 2008/09/21(日) 18:44:28 ID:Ivsd4vLJO携(1)調 AAS
青森を恨んでる奴が多いな、面倒くさいから東北・北海道から1校、北信越・東海から3校、四国・中国から2校、九州から2校、残りを関東と近畿で山分け
254: 135 2008/09/21(日) 19:53:09 ID:fw9NzPVH0(1)調 AAS
>>246
特待と留学はそもそも全く違う問題として取り扱うべきです。なお、
特待規制の問題については>>250>>252さんに同意致します。
つまり、特待生規制をもってして留学規制を行える、とする意見
には無理があると言わざるをえません。(特待生規制についても
反発は大きいですし、野球憲章については改正が見当されてい
ます。)
あと、特待をどれだけ取るかは私学の専権事項であるため、私学
が一度規制に同意した以上は高校生側に法的手段は取り難い
と考えられます。それに対し、本来は誰もが機会を与えられるべき
入学条件を絞ってしまう場合のとでは当然に判断も異なることに
なるかと思います。
ちなみに、高校によっては入学条件に性別を問う学校、つまり男子校・
女子校がありますが、「男女別にすることでより効率的に勉学ができる」
特に女子校は「女子を優先的に入学させることで男女差を無くす」と言う
正当事由があるのです。これと同じく、六旗氏も一度、正当事由を
示してはいかがでしょう?「じゃあ、あの問題はどうなんだ?」と話を
すりかえるよりはよほど、充実した議論になると思われますが…。
255(1): 2008/09/21(日) 20:57:07 ID:A5sGJJ31O携(1)調 AAS
六旗アニキおっすおっす
256: 2008/09/21(日) 21:07:49 ID:m4KBmzv2O携(2/2)調 AAS
>>255
リストラ組の方ですか?
257(1): 2008/09/22(月) 01:38:32 ID:QXS71qNy0(1)調 AAS
六旗君、過去に何度も言ってきたが議論のしかたを勉強してから出直しておいで。
自分の感情の吐露をしたいだけなら議論しようぜとか言わずに、
スレタイも「俺の主張を聞け」とでもしておきなさい。
俺も>>240を提示しておく。
258: 2008/09/22(月) 05:19:13 ID:hqgMWcRI0(1)調 AAS
>>257に同意
スレタイが「俺の主張を聞け」なら何の問題もなかったのにね
ただ一つだけ言えるのは、六旗君の高校野球に対する想いが不器用なかたちでも
伝わるモノがあった。
だからこそ、皆さんが真摯なレスをくれたんだと思います。
一度冷静になって、自分宛へのレスをもう一度読み返してはいかが?
そうすれば、根本的な問題にたどり着くはずです。
是非、その時に有意義な議論をしましょうね。
このスレは異常ですよ。六旗君VSその他になっているのですから
その理由こそが六旗君の根本的な問題点なのです。
いずれにしろ私もその時まで>>240を提示します
259(2): 2008/09/22(月) 20:46:23 ID:WlZIQ6xsO携(1)調 AAS
六旗って野球留学経験者なんかな。
こんなに熱心なんわ
260(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/22(月) 23:26:00 ID:w7xciBF50(1)調 AAS
何人かいるから誤爆してるのかな?
ま、でも結局、
特待制度の制限は、違法性がグレーだから憲章に書いたら従わなければならないが、
出場資格の制限は明らかに違法だから憲章に書いても認めないって言ってるんだな。
何か逃げ腰だから突っ込まないよ。
261(1): 135 2008/09/22(月) 23:41:42 ID:yA1kaGAb0(1/2)調 AAS
>>260
規制は言うまでもなく規制を主張する側にあります。そして、あなたは
規制を補強する事実として特待生規制を挙げたので、それに対する
反論を行ったのです。特待については別に議論すればよろしい。
262: 135 2008/09/22(月) 23:42:56 ID:yA1kaGAb0(2/2)調 AAS
失礼
×規制は言うまでもなく規制を主張する側にあります。
○証明責任は言うまでもなく規制を主張する側にあります。
263: 2008/09/22(月) 23:55:27 ID:qxNCmcfn0(1)調 AAS
>>261
議論のルールを守らない奴はほっとけよ
264(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 00:54:54 ID:UNRAJ0qd0(1/23)調 AAS
ここまでの議論をまとめてみる。
論点は、野球留学の出場資格を制限することが可能か、ということ。
反対派は、出身地による差別だから絶対に違法である、という主張だ。
おれは、そういう考え方も出来るという事は認める。
おれの反論は2点ある。
1つは、自分の意思で行った留学に対する資格制限なので、出身地差別という指摘は誤り、という主張。
2つ目は、類似の制限は問題なく実施されているから、留学生の出場制限も可能である、という主張。
265(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 01:10:40 ID:UNRAJ0qd0(2/23)調 AAS
1つ目の答えは、結局のところ実際に裁判をしてみないとわかりません。
よって、ここで法解釈について突っ込んだ議論をしても意味が無いという事です。
もちろん違憲判決が出る可能性も否定しませんし、微妙な問題だという認識はあります。
ただし具体的な留学生の制限方法すら、現時点で明確にしていませんし、仮に
資格制限のルールを作るとすれば、作る側も法律の専門家と十分に相談をして
制度化するはずですから、素人が簡単に違憲だと決め付けるのは誤りです。
というわけで、『出身地差別』『違法』を前提とした説明には、これまで真っ向から
反論をしてきました。
266: 2008/09/23(火) 01:16:01 ID:LLgaJtgpO携(1/7)調 AAS
>よって、ここで法解釈について突っ込んだ議論をしても意味が無いという事です。
いや、ここで議論することもなんの意味もないと思われるんだが
267: 2008/09/23(火) 01:20:39 ID:gRwrSawKO携(1/2)調 AAS
六旗にレスをつける方へ
無為なやり取りを行うことは、結果としてスレを荒らすことになります。
いま一度>>240を再読して、適切に対応しましょう。
268: 2008/09/23(火) 01:24:19 ID:WJxHyFXE0(1/4)調 AAS
>>240
269: 2008/09/23(火) 01:25:32 ID:6jMmDJay0(1/7)調 AAS
>>264
お前のその考え1も2も「社会通念」に反してる。
同じ事ばかり蒸し返すなよ。
少しは社会常識を学んで出直してきてくれ……。
>>240な。
270(3): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 01:30:17 ID:UNRAJ0qd0(3/23)調 AAS
2つ目の問題については満足な回答を頂けていない、というのが率直な感想です。
おれを含めた法律の専門家ではない一般人にとっては、世の中に類似の制度が問題なく
運用されているのを見れば、留学者の出場資格も同じように制限できると考えるのが
ごく自然で合理的な考え方です。ところが反論は法律的な解釈での説明か『出身地差別』
あるいは『違法』を前提とした説明でしかないので、納得がいかないのです。
・現在の高校野球でも『転校生』の出場制限や、年齢・性別による出場制限が現実に行われていること。
・高校駅伝において、海外からの留学生の出場制限が現実に行われている事。
・世界卓球大会において、帰化者の出場制限が現実に行われている事。
これらの行為は、社会では当然の事として受け入れられています。
なぜ野球留学者だけが制限不可能なのかを、一般の事例から説明頂ければ理解が出来るのですが。
271: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 01:39:04 ID:UNRAJ0qd0(4/23)調 AAS
・現在の高校野球でも、『特待生』の制限は現実に行われようとしている事。
これを>>270に付け加えないといけませんね。ここもポイントです。
272(1): 135 2008/09/23(火) 01:45:02 ID:txQZmn1o0(1/8)調 AAS
>>264-265
突っ込みどころが満載なので、逆に何とも整理が付かないのですが…。
>ただし具体的な留学生の制限方法すら、現時点で明確にしていませんし、
だから、違法にならないように具体的に規制するのは難しいのです。
明確にできないなら規制などしてはいけません。
>資格制限のルールを作るとすれば、作る側も法律の専門家と十分に相談をして
制度化するはずですから、素人が簡単に違憲だと決め付けるのは誤りです。
典型的な都合のいい未来を想像する詭弁ですね。誰とも分からない法律家
に頼るのではなく、ご自分で法律を勉強して根拠を提示すべきです。少なくとも、
議論はそう言うもののはず。
>>270
>運用されているのを見れば、留学者の出場資格も同じように制限できると考えるのが
ごく自然で合理的な考え方です。ところが反論は法律的な解釈での説明か『出身地差別』
あるいは『違法』を前提とした説明でしかないので、納得がいかないのです。
・現在の高校野球でも『転校生』の出場制限や、年齢・性別による出場制限が現実に行われていること。
・高校駅伝において、海外からの留学生の出場制限が現実に行われている事。
・世界卓球大会において、帰化者の出場制限が現実に行われている事。
これらの行為は、社会では当然の事として受け入れられています。
なぜ野球留学者だけが制限不可能なのかを、一般の事例から説明頂ければ理解が出来るのですが。
今まで何度、それは議論のすり替えであり、またあなたが出している例はすべて
正当事由が曲がりなりにも存在していると言う反論を受けたのでしょう。しかも、
それら個々の問題を見ても全て社会で受け入れられているとも言いがたい極めて
グレーな問題です。
これらをもって「留学規制を行える」とする主張を補完するのは無理があるとしか
言いえません。
273(2): 2008/09/23(火) 01:46:13 ID:6jMmDJay0(2/7)調 AAS
>>270
@その制限を掛けるに辺り「個別具体的な」正当事由を提示できたモノと提示できてないモノでは天地ほど扱いが違う。
(現実に正当事由を提示できてる規定と同列視するな)
A平等規定に掲げられてる基本的人権に属する内容の制限と、そうでないものの制限では、チェックの厳しさが天地ほど違う。
(基本的人権に属する内容の制限を、他と同列視するな)
お前個人が納得できなかろうが、これが社会通念上のモノの考え方だ。
理解できないなら勉強して来い。>>240な。
274(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 01:49:39 ID:UNRAJ0qd0(5/23)調 AAS
言い換えると、一つ目の問題については反対派の考え方・解釈は理解した。
そういう解釈もありえると思う。ただしその解釈が唯一・絶対のものではないから、
『決め付け』は間違いである、と指摘する。
そしておれは、そのような解釈は取らないから、不同意、反対である。ということです。
二つ目の問題は、反対派の考え方・解釈そのものが理解できない。
類似の制限が現実に社会で受け入れられているのに、なぜ野球留学だけが制限できないのか
一般人に分かるような説明を求めたい、という事です。
275(1): 2008/09/23(火) 01:54:48 ID:6jMmDJay0(3/7)調 AAS
>>274
お前、法律には「判例」という運用に当たっての公的な解釈の仕方があるのを知ってるか?
>ただしその解釈が唯一・絶対のものではないから、
とお前さんが言ったところで、現在の社会は「その解釈」で動いてるわけで。
現在の公的な解釈には反対だから〜〜では理由にならんよ。
>二つ目の問題は、反対派の考え方・解釈そのものが理解できない。
>類似の制限が現実に社会で受け入れられているのに、なぜ野球留学だけが制限できないのか
>一般人に分かるような説明を求めたい、という事です。
>>273読んで理解できないようなら、少しは勉強して来いという他ない。
一般常識に毛が生えた程度の内容なんだから……。
276(1): 2008/09/23(火) 01:55:59 ID:LLgaJtgpO携(2/7)調 AAS
〜は認める。だが〜。六旗ちゃんちょっとは議論できるよーになったじゃんw
277(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 01:59:32 ID:UNRAJ0qd0(6/23)調 AAS
>>272
長文は読みません。
本論とは少し離れるかもしれませんが、一つだけ言っておきましょう。
>ご自分で法律を勉強して根拠を提示すべきです。少なくとも、
>議論はそう言うもののはず。
これは担当者の発想ですね。大間違いです。
会社には経理や法務や開発など、それぞれの分野で専門の担当者がいます。
経営者はビジョンを決めればいいのですよ。そのビジョンに従って各担当者が
それぞれの分野で専門知識を用いて、経営者のビジョンを実現してゆくのです。
つまり経営者がビジョンを語るときに、技術論の細部までの知識は不要なんです。
おれは技術論を語っているのではありません。理念を語っているのですよ。
278: 2008/09/23(火) 02:02:15 ID:LLgaJtgpO携(3/7)調 AAS
ダメだこりゃ…
279: 2008/09/23(火) 02:03:17 ID:6jMmDJay0(4/7)調 AAS
ここまで不誠実だと、俺ももう本気で何も答えたくなくってくる……。
280: 2008/09/23(火) 02:06:35 ID:WJxHyFXE0(2/4)調 AAS
だから>>240だって
これじゃ単なる繰り返し
無限ループってこわいよ。もうパート10だし
281(2): 135 2008/09/23(火) 02:07:16 ID:txQZmn1o0(2/8)調 AAS
>>277
私も別に弁護士ではありませんが、この程度の法律知識など
その辺の本やサイトに行けば簡単に調べることができる知識
なのです。ある意味、ここで規制を叫ぶ以上は最低限の知識
とも言えるでしょう。それと、法律は知らなかった、専門家がそう
言ったから従った、が通用しない世界であることもお忘れなく。
分かりやすく言えば、「自分には分からなくても法律家がなんとか
してくれる」と言うのは、領土問題で「自分達には解決できなくても
子孫がなんとかしてくれる」と言ってお茶を濁すようなものです。
実は、それでは何の解決にもならないのですが…。
282(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 02:12:02 ID:UNRAJ0qd0(7/23)調 AAS
優秀な担当者を自認するなら、社長や他部署のメンバーに納得のいく説明をして下さい。
『もう少し勉強してください』って発言は説明責任の放棄ですよ。
賛否はともかく、一つ目の問題については丁寧な説明に納得しました。
納得した上での反対です。ところが二つ目の問題については、誰も納得のいく説明が出来ませんね。
283: 2008/09/23(火) 02:15:47 ID:LLgaJtgpO携(4/7)調 AAS
無知のくせに議論しといて、窮地になれば、担当者。
散々長文書いといて長文は読まない。
ちょっとあまり見た事ない変質者だから楽しくROMるよw
みんなよく相手できるなぁ
284: 2008/09/23(火) 02:17:56 ID:6jMmDJay0(5/7)調 AAS
>>282
>>240な。
一般常識くらい身に着けるのは説明を受ける側の責任。
つか、そももそも規制を叫ぶお前さんが俺らに正当事由等その他諸々全部証明しなければいけない側なんだが。
自己の責任を放棄して相手方に転嫁した上で言うべきことじゃない。
いい加減、一般常識を身につけてから着てくれ。
285: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 02:21:45 ID:UNRAJ0qd0(8/23)調 AAS
>>281
領土問題について言えば、対日感情を度外視して一歩も譲るな、から、
経済協力を含め大胆な妥協をして解決・収束に当たれ、まで、色々な
ビジョンがありますよ。トップはそれを指示すれば良いのです。
トップには古文書を読んで歴史的経緯を解き明かす能力は必要ないんです。
それは担当者の仕事なんです。
286: 2008/09/23(火) 02:24:47 ID:6jMmDJay0(6/7)調 AAS
>>281さん。
この期に及んでも詭弁ではぐらかそうとなるともうダメだよ。
俺疲れた……。>>240しちゃおうぜ〜……
287(1): 2008/09/23(火) 02:27:38 ID:LLgaJtgpO携(5/7)調 AAS
おまいらもリアルで議論する時、予備知識、一般常識の欠如から正当な議論が行えないとゆわれたらこれを使え
「それは担当者の仕事ですw」
288(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 02:32:21 ID:UNRAJ0qd0(9/23)調 AAS
>>276
おれは認めるべきものは認めますよ。
議論の中では、あえて認めると書かない場合もありますが。(長文になるので)
>>275
野球留学者の資格制限が、『出身地差別』『違法』というのが現在の公的な解釈なのですか?
そんな判例があるんですか? 常識的な推論では、そんな判例があるとは思えません。
289(1): 2008/09/23(火) 02:37:40 ID:txQZmn1o0(3/8)調 AAS
>>282
そもそも、あなたとは雇用関係にはありませんし、あなたは分からない
のではなく認めたくないと言う心境にも思えますが…。
二つ目についても、そもそもこれは議論のすり替えに過ぎず取るに足らない
と言うのが私の意見です。ただ、善意のつもりで、それらの制限が設けられて
いる理由を説明してきました。
・現在の高校野球でも『転校生』の出場制限や、年齢・性別による出場制限が現実に行われていること。
年齢・性別については他の大会が存在していること、転校生は実際に害悪が
発生したこと(ただし、現在でも強力な規制が敷かれていることは検討の余地
あり)と学校環境をコロコロと変えることは生徒のためにならないと言うパター
ナリズムがあるでしょう。また、入学の自由と転校の自由がどれだけ同じスタート
ラインに立つかも大いに疑問です。高校の場合、野球目的に関わらず、転校が
難しいことは誰にも明白であり、入学と同じ問題と捉えるのは躊躇せざるを得ない
でしょう。
・高校駅伝において、海外からの留学生の出場制限が現実に行われている事。
・世界卓球大会において、帰化者の出場制限が現実に行われている事。
これらは、人権主体が違うのです。駅伝における外国人は、法も当然に違う扱い
がありえることを予測しているのです。帰化人については、現行法規上は極めて
グレーな存在であり、これをどう扱うのかを論ずれば本が一冊できるでしょう。
ただ、国籍上は当然に日本国民として扱われるべきであり、卓球の制限は明らかに
差別に当たるものと考えます。もっとも、国際規定の管轄をどう考えるのか、卓球
連盟の裁量権をどこまで認めるのかについては裁判官でも躊躇せざるをえない
でしょうけど。
290(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 02:39:20 ID:UNRAJ0qd0(10/23)調 AAS
>>273
Aに絞ってレスしますが、全く意味がわかりませんね。
基本的人権に属する内容の制限=野球留学生の出場資格制限。
そうでないものの制限=転校、年齢、性別、海外からの留学生、帰化者、そして特待生の出場資格制限。
どこが違うんでしょう?
291(1): 2008/09/23(火) 02:42:21 ID:WJxHyFXE0(3/4)調 AAS
ちょw>>287
魔法の言葉じゃん。(細微)
292: 2008/09/23(火) 02:48:27 ID:LLgaJtgpO携(6/7)調 AAS
そろそろ>>240で寝よ。変質者を見るのは楽しかったわ
その他18−0六旗
三回コールド
まぁ高校野球ならよくあることだから来年の夏また鍛えなおしてこい。
しっかりキャッチボール、ランニング等まず基本からだ。お前はセ・リーグのピッチャーみたいに「バッテイングは野手に任せます」って身分じゃないんだからな。
293(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 02:58:06 ID:UNRAJ0qd0(11/23)調 AAS
>>289
また長いなぁ。まあ善意ということですから読みましょう。
・他の大会が存在してればいいのなら、夏は留学生OK,春は留学生NGでいいじゃない。
留学生だけの大会を作ってもいいでしょう。
・人権主体が違う、の意味がわからない。
・外国人は差別しても良いと読める。そんな法律でいいんですか?
・卓球については差別に近いってこと? まあ微妙だと言いたいんだろうね。
丁寧な説明は感謝するが、あまり納得できませんでした。>>290の疑問は解消されません。
ゴタゴタするので転校と特待に絞って結構ですが、決定的な違いが、その説明では理解できません。
転校は引き抜きによる不正の防止でしょう。好条件で野球留学を促すのと似てませんか?
そして特待は野球留学の一形態と見れますね。
294: 2008/09/23(火) 03:12:52 ID:gRwrSawKO携(2/2)調 AAS
笑告・追跡ドキュメント「あのひとは今」
〜ある法政大学通信教育部中退者の35年後〜
248 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/20(土) 16:44:10 ID:Db3dR/ee
>>245
残念だが身元がバレるから大学名は公開してねーよ。(東大ではない、とは言ったがね)
おれは六大学OBで六大学ファン、それで十分だ。
ってか、法政と東大がひとくくりになってるのが東京六大学なんだよ。
しかも法政を第一志望にしてる学生って物凄く大勢いるんだぜ。
その殆どが夢破れて東都の大学に進むのが現実を考えたら、
あまり法政を舐めない方がいいぞ。
295(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 03:16:13 ID:UNRAJ0qd0(12/23)調 AAS
>>291
キミはちゃかしてるようだが、これはマジで言ってるんだよ。
理念なりビジョンなりを語る場合は総合的な判断力が必要ってことだ。
社会性のある優秀な専門家は、難解な言葉を使わずに上手に説明するもんだよ。
逆に物凄く優秀なのに、平易な表現での説明が苦手な専門家もいるね。
学術系の人はそれでもいいんだろうけど、企業では使い物にならん。
テレビでの座談会やニュース解説を聞いてるとわかると思うが、たまに大学から
優秀な教授が出てきて、何が言いたいのかわからない奴もいるしな。
それと担当者が追い詰められて、専門用語を多用して煙に巻くケースも結構あるんだな。
専門用語を多用しはじめたら、用心するに越したことはないぞ。
まあ、余談だけどね。
296(2): 135 2008/09/23(火) 03:16:28 ID:txQZmn1o0(4/8)調 AAS
>>288
日本は具体的な事件が起きて初めて裁判として争えることとなるので、
野球留学者の資格制限が、『出身地差別』『違法』と言う判決は存在
しません。ただし、出身や身分を理由に採用を取り消した事例や性別
による差別には厳しい判断が今までなされてきています。法を見る限り
では、公的機関が理由なき差別と判断すると考えるのが妥当なのです。
そのリスクを犯してまでやる価値や勇気が高野連にあるとは思えません。
また、そうなるとあなたの主張の正当性は乏しいと考えられます。
>>293
>丁寧な説明は感謝するが、あまり納得できませんでした。>>290の疑問は解消されません。
そうですか…。一応、自分が知りうる限りの法律知識を駆使しましたが、
分かっていただけなくて残念です。
>転校は引き抜きによる不正の防止でしょう。好条件で野球留学を促すのと似てませんか?
そして特待は野球留学の一形態と見れますね。
いいえ、留学と特待は本来は全く違う問題なのです。つまり、「地元民だが
特待生」も普通に存在すると言う点で。また、あなたは>>118の問題には
一切スルーしています。さらに、現代日本の高校における留学と転校の
ハードルの違いにも言及はしていません。また、特待も現在では時代に
そぐわないとして解放が求められていますし、改正も現実に検討されて
います。ついでに言えば、特待は私学の専権事項であり、学生側には争える
余地が少ないとも言いえるのです。
これらをもってして、特待・転校規制を留学規制に結びつけることは妥当ではない
と思われるのですが…。
297(1): 135 2008/09/23(火) 03:20:16 ID:txQZmn1o0(5/8)調 AAS
>>295
ついでに
>それと担当者が追い詰められて、専門用語を多用して煙に巻くケースも結構あるんだな。
専門用語を多用しはじめたら、用心するに越したことはないぞ。
それは、専門用語を理解している人間が言う言葉ですよ…。知らない、
あるいは調べる力がない人が言っても負け惜しみです。
298: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 03:27:27 ID:UNRAJ0qd0(13/23)調 AAS
>>296
4行目までは異論はないよ。7行目も同意だ。8行目は見解の相違。
>法を見る限りでは、公的機関が理由なき差別と判断すると考えるのが妥当なのです。
ここは議論が分かれるだろう、と、おれは言っている。キミの意見はわかった。
もう、このあたりは平行線だから、当面スルーでいいだろ。
以下、後半につづく
299(2): 2008/09/23(火) 03:28:41 ID:6jMmDJay0(7/7)調 AAS
>>293
「判例」という法律の公的な解釈では、留学など他の形式による制限であっても
「進学先の学校において地元民と非地元民を異に扱う」実体が生じるようなケースは出身地差別と捉えている。
基本的人権に属する内容の差別・制限(出身地もこれに含まれる)と
基本的人権に属するわけではない内容の差別・制限では違法性のチェックの厳しさ等は全然違う。
つまり後者のグレーライン≠前者のグレーラインであり、
前者が容認されるのは「正当事由」が提示された時のみ(この「正当事由」に相当するかどうかも過去の判例で示されている)。
っつーことだ。
>・外国人は差別しても良いと読める。そんな法律でいいんですか?
上記の基本的人権について、「外国人については日本人と同一の権利を有するとは限らない」と法で定められている。
なので外国人の場合、出身地による制限等が容認される基準のチェックが甘い。
つまり駅伝の外国人規定についてはグレーと考えられる「余地」がある(飽くまで余地がある程度)。
300: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 03:32:27 ID:UNRAJ0qd0(14/23)調 AAS
>>296
9-11行目。残念ながら納得はできないが、丁重な説明には感謝する。
あ、1行間違えてる。。。だんだんめんどくさくなってきた。次からは短文で頼むよ。
301(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 03:40:59 ID:UNRAJ0qd0(15/23)調 AAS
>「地元民だが特待生」も普通に存在すると言う点で。
それを含めた一形態と言ってる。だから全然違うという表現は誤り。
こーいう細かいとこが気になるから長文はイヤなんだよ。
>>118の問題というのは、具体的な規制方法を考える中で対応すれば良い。
少々強引にやっても良いと個人的には思っているが。
いずれにしても今は理念を話しているのでスルーしているだけ。
ハードルの違いはいいよ。重点項目じゃないならスルー。長くなりそうだし。
>また、特待も現在では時代にそぐわないとして解放が求められていますし、
>改正も現実に検討されています。
何が言いたいのか分からない。高校野球では特待野放しから特待規制の方向だよね。
ごめん、最後のほうは全然わからないよ。
302(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 03:47:40 ID:UNRAJ0qd0(16/23)調 AAS
>>297
違うって。
一般に企業では上に行くほど専門性は薄れて、知識は広く浅くなるんだよ。
(研究職とか職人の世界は別だけどな)
40代50代の技術者がプログラミング出来ないのは勉強不足じゃないんだって。
優秀な営業マンが出世して所長になれば、人事管理等のスキルも必要になるだろ。
でも入社2-3年目の人事課の若造の方が、ある部分は詳しかったりするんだよ。
ま、いいや。これも余談。
303(3): 2008/09/23(火) 03:52:00 ID:txQZmn1o0(6/8)調 AAS
>>301
>>>118の問題というのは、具体的な規制方法を考える中で対応すれば良い。
少々強引にやっても良いと個人的には思っているが。
その具体案を示さない限り、いくら理念を語っても納得は得られない
でしょうね。また、法が「必要不可欠かつ必要最低限度」を求める限り、
強引な解決は許されない。
>何が言いたいのか分からない。高校野球では特待野放しから特待規制の方向だよね。
ごめん、最後のほうは全然わからないよ。
現在、2010年をめどに学生野球憲章の改定を視野に入れた検討委員会
が発足しており、特待生についても改正される方向で検討が進められて
いますよ。ただし、完全解放になるかは不透明ですが、規制ありきの方向
には動いていません。
304(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 03:58:03 ID:UNRAJ0qd0(17/23)調 AAS
>>299
何度も言ってるが、出身地による差別は無い。全ての出身地は平等に扱っている。
自分の意思で留学した者だけが制限を受けるのだから出身地差別ではない、とおれは考えている。
キミらの解釈は理解しているよ。それはいい。
>留学など他の形式による制限であっても「進学先の学校において地元民と非地元民を異に扱う」
>実体が生じるようなケースは出身地差別と捉えている。
この『判例』が本当にあるなら教えて欲しい。
実はこう聞くのはおれに不利なんだけどな。
色々な判例から都合のいいものをキミらがチョイスできるんだからw
ただ、あまりに自信満々に断定するので、聞いてみたくなったよ。
305(1): 135 2008/09/23(火) 04:02:52 ID:txQZmn1o0(7/8)調 AAS
>>302
だから、ここで話合われている法律知識とは狩猟法における「狸と狢の違い」とか
刑法における「抽象的一故意説と具体的二故意説」とかの専門知識ではなく、中学
の公民や高校の現代社会で学ぶようなごくごく常識的な知識なのです。
>>304
>何度も言ってるが、出身地による差別は無い。全ての出身地は平等に扱っている。
自分の意思で留学した者だけが制限を受けるのだから出身地差別ではない、とおれは考えている。
キミらの解釈は理解しているよ。それはいい。
だから、差別に当たるかどうかの判断は主観や形式ではなく、客観かつ実質に基づいて
判断がなされるのです。>>299さんの勝手な解釈ではなく、裁判所の極めて客観的と思われる
解釈なのですよ。
306(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 04:07:26 ID:UNRAJ0qd0(18/23)調 AAS
>>303
>その具体案を示さない限り、いくら理念を語っても納得は得られない
そんなことは無いと思うよ。
おれは個人的には厳しい制限を施したいという気持ちだが、落としどころとしては
ゆるやかな規制にならざるを得ない、と考えている。
キミらは最初から、規制は絶対ダメ、ってスタンスじゃん。
そんな人を相手に条件を語っても何の意味もないと思うけどな。
キミらとは、規制は絶対ダメか、規制があったも良いのか、が議論の対象だろう。
本当は、規制の条件について議論をしたいんだが、現時点ではそこまで行けてない。
307(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 04:14:20 ID:UNRAJ0qd0(19/23)調 AAS
>>305
>裁判所の極めて客観的と思われる解釈なのですよ。
だから、これが納得できないから、判例を出して下さいと言ってるのよ。
地域差別は不当だ、なんてことは100も承知してますよ。
全ての地域を平等に扱うんだから地域差別ではない、とおれは解釈してんだからさ。
大阪→東北の留学はダメで、東北→大阪の留学はOK,というのが地域差別。
大阪→東北も、東北→大阪もダメというのは留学生差別ではあっても地域差別ではない。
こう考えるほうがきわめて客観的に妥当だとおれは思うんだよ。
308(1): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 04:16:27 ID:UNRAJ0qd0(20/23)調 AAS
>>303の続き。
特待生の規制は有識者会議で結論が出てるんじゃないの?
だから現時点での方向性は、野放し→規制だよ。
今までは、憲章上は不可でも実質は野放しだったんだから。
309(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 04:25:58 ID:UNRAJ0qd0(21/23)調 AAS
論点を絞りたくて、まとめを書いたのに、逆に話がふくらんだな。
寝る前にもう一度、書いておこうか。
@現在の高校野球でも『転校生』の出場制限や、年齢・性別による出場制限が現実に行われていること。
A現在の高校野球でも、『特待生』の制限は現実に行われようとしている事
B高校駅伝において、海外からの留学生の出場制限が現実に行われている事。
C世界卓球大会において、帰化者の出場制限が現実に行われている事。
これらが社会で容認されてるんだから留学者の制限も出来る、とおれは思います。
反対派の人からは、これらの制限と留学生の制限のどこが違うのかを、法解釈ではなく
一般論としてわかりやすく説明されたことがありません。
論点を絞るために、とりあえず『転校生』『特待生』に絞って、違いを説明して下さい。
ではまた、明日。
310(1): 135 2008/09/23(火) 04:33:01 ID:txQZmn1o0(8/8)調 AAS
>>306
そちらが譲歩しても、こちらが譲歩する理由にはならないのですが…。
たとえ、留学の全面規制ではなく、人数規制でも差別される限りは
違法の可能性が高いのです。地域差別には当たらない規制案が存在
するなら、それは当然に合法でしょう。しかし、そんな案は存在しますか?
>>307
学生に選択権があったはずだ、と言う主張なら「エホバの証人信徒原級
留置処分事件」があります。これは、エホバの証人信徒の高校生が剣道
の授業を受けることを拒否したところ、高校側が当該生徒を実質的に退学
させた事件。最高裁は、高校側に授業の裁量権があり、当然に生徒も
当該高校に剣道の授業があることを認識しつつ進学したことを認めながら、
他に取りうる手段があった、退学はやりすぎとして、高校側の退学処分を
無効としました。つまり、仮に生徒側に回避する可能性があったとしても、
不利益の程度によっては違法と判断される可能性があるのです。
また、どの平等が問題となったどの判決も、実質を問題としていますよ。
そうでなくては、いくらでも恣意的な解釈による差別が可能となってしまい、
平等が担保されなくなってしまいます。
>>308
一応、特待生規制が時代遅れと言う批判を受けて作られた組織なので、
今以上の規制はありえないでしょう。また、この改正論でも留学規制は
全く議論されていません。つまり、憲章上も留学と特待は別なのです。
>>309
だから、問題が全く別なのだと何度言えば…。疲れたので>>240。
311(2): 2008/09/23(火) 08:51:24 ID:nRghBPw5O携(1/2)調 AAS
>>259
単に依怙贔屓なだけ。
新興の私学が嫌いで野球留学を叩いてるけど、中堅以上の私学の野球留学はスルーというダブスタぶり。
というわけで>>240。
312(2): 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 09:51:01 ID:UNRAJ0qd0(22/23)調 AAS
>>310
まず判例の提示は感謝する。ただこの判例ではキミが言ってるように、
『生徒側に回避する可能性があったとしても、不利益の程度によっては違法と判断される可能性がある』
という事例に過ぎないですね。そんなことは最初から認めてますから。
それに退学と出場制限という行為も雲泥の差ですね。比較になりません。
『留学者の出場制限は地域差別が社会通念』と言い切れる判例は無いんでしょ?
>>311
レスする価値もない書き込みですが、一言コメントしておきます。
キミの指摘は全く的外れ。おれが野球留学を嫌いな最大の理由は、
甲子園に地域代表が出られない事への反感ですから。
野球留学者が甲子園にさえ出てこなければ、留学もスカウトも裏金も
個人的には全く気になりませんよ。勝手にやっててよろしい。
313: 六旗 ◆5/bG/Ptlzo 2008/09/23(火) 10:03:47 ID:UNRAJ0qd0(23/23)調 AAS
更に個人的な感情で言うと、大都市の代表チームに地方出身者が混じっていても
極端でなければ、あまり気になりませんね。青森のような地方の代表が大都市の
出身者に牛耳られている状況に腹を立てているんです。
『おれが後進県の野球レベルを上げてやる』くらいの高い志で、あえて不自由な
地域に損を覚悟で野球留学をするような生徒がいたら、おれは心から応援をしますよ。
しかし現実はそうは見えませんね。地方私学が宣伝のために過度な生徒集めをして、
球児も条件に惹かれて自分都合で進学してるだけですからね。
314: 2008/09/23(火) 10:49:25 ID:nRghBPw5O携(2/2)調 AAS
>>259
>>311-312なんだってさ。
>>311
すまんかったね。
315: 2008/09/23(火) 12:29:06 ID:Q/JZPesL0(1)調 AAS
>>307
お前さ、俺に5つも6つも判例を挙げろというのか?
「差別かどうかは形式や主観じゃなく、実質で判断する(この件の場合進学先でどうなるか考える)」事なんか、
複数の判例が積み重なった結果、自然と定められた判断基準で、たった一つの判例じゃないんだが。
(はっきり言えば一般常識。そこまで甘えるなと言いたい)
>>309なんか、同じ事の蒸し返しオンパレード。
一般常識を知らない。同じ事を何度でも蒸し返す。じゃ議論にならないから、
やっぱり常識を学んでから出直してくれ。>>240
316(1): 2008/09/23(火) 17:25:08 ID:OeOTub4Y0(1)調 AAS
スレ違いになるけれど、>>303さんに質問
>>303で
>現在、2010年をめどに学生野球憲章の改定を視野に入れた検討委員会
>が発足しており、
とあるけれど、その改定は特待生の部分のみか?
個人的な意見ではあるけれど、改定するならば特待生以外の部分も改定対象にしてもいいと思っている
たとえば
1.のど自慢や視聴者参加クイズへの出場を禁止を見直す
2.年齢制限の見直しを検討する(>>87のスレを書いたのは自身だ)
改定するならばこの際、全面的に憲章を見直してもいいと思っている
317(2): 2008/09/23(火) 18:14:13 ID:WJxHyFXE0(4/4)調 AAS
まず六旗はわざと意味不明なレスをし、住民を煽る
で、自分宛の真摯なレスをみて
「はぁ〜今日もよく釣れたなぁw」とほくそ笑みながら、毎晩酒の肴にしているはずさ
さぞかし美味いだろうな
だって真摯で長文なレスに「俺は長文は読まん」だぜw
例えば学級会で友達と議論してる最中に、相手が長い間意見を述べていたとしよう
相手「六旗さん!僕の今の意見に対しどう考えますか」
六旗「いや、俺は長い演説は聞かんのよ。それにそんな専門的で難しい言葉使わないでくれるかなjk」
相手「・・・」
クラスメート→爆笑
やっぱりどう考えてもネタにしか思えんわw
318(4): 135 2008/09/23(火) 18:37:09 ID:HPWPgHMp0(1)調 AAS
>>312
確かに、原級留置処分(実質的な退学処分)と出場資格の制限は
同一視できませんが、出場視覚の制限が実質的な入学制限に
繋がってしまう恐れや、>>127が言っているように、加入強制がある
公益法人の場合は「生徒側の選択肢がある」では済まない問題
なのです。さらに、あなたは最低限になるような案を示してはいません。
>『留学者の出場制限は地域差別が社会通念』と言い切れる判例は無いんでしょ?
だから、日本では具体的な事件があって初めて裁判で闘えること
になります。ただし、出身地差別や男女差別など14条列挙事由に
は厳しい判決が下されており、出身地により出場資格を絞る以上、
同様の判断が下される可能性が高いのです。また、あなたは正当事由
を全く示さず「専門家が何とかしてくれる」と言う極めて杜撰な方法を
取っており、少なくともこのスレの結論として制限可能と言う結論を
とることはできないのです。
>>316
おそらく、法律家も呼んでいるので「特待」と「独禁法違反への対策」
がメインだと思います。まぁ、その辺の問題も付随して議論されて
いると思います。
319: 2008/09/23(火) 19:43:08 ID:41dpMdNo0(1)調 AAS
>>318
これ以上相手にするのは無駄だって。
六旗は全国平等に差別すれば差別じゃないと明言するような奴だ。
形式さえ留学生対象にしとけば実質的内容が出身地による区別でも出身地差別じゃないと言い張るような人間だ。
320(1): 2008/09/23(火) 23:44:27 ID:LLgaJtgpO携(7/7)調 AAS
スピッツNewシングル
「魔法のコトバ〜担当者の仕事〜」
作詞作曲:ろくはた
321: 2008/09/24(水) 12:21:24 ID:uP6R/s6m0(1)調 AAS
便利な言葉だなw
違法性が極めて濃くても「担当者の仕事」で片付けられる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 680 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s