[過去ログ] 【総合】軽度発達障害 その3【スレッド】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2006/10/13(金) 23:10:13 ID:oplr6edy(1/2)調 AAS
前スレ
【総合】軽度発達障害 その2【スレッド】
2chスレ:handicap
2: 2006/10/13(金) 23:20:17 ID:oplr6edy(2/2)調 AAS
2GET!!
3(2): 素う ◆RSwENTZ6jw 2006/10/13(金) 23:45:24 ID:iDe9Ooyy(1)調 AAS
>1乙。前スレから引用で...
コテさん名無しさんどちらも大歓迎!
こちらはあくまで比較的軽度の発達障害(総合)について語るスレって事でいいのかな?
4: 2006/10/14(土) 01:14:09 ID:ewPHS6fT(1)調 AAS
「難病の○○ちゃんに愛の手を!」そんな街頭募金の光景を見たことありませんか?
今、巷で噂の「死ぬ死ぬ詐欺」です。2ちゃん内で180以上のスレを消費中
疑惑の○○ちゃんを救う会と、活動方法を指示するトリオジャパン
移植の緊急性を訴えながら「海外渡航で臓器移植を!」と巨額の募金活動
治療後の余剰金はトリオジャパンへ委託され、これまで一度も会計報告が
無いままトリオジャパンが抱え込んだ金額、少なくとも5〜10億円ある模様
トリオジャパンとその周囲を調べた結果、どうにもぁ ゃι ぃ影がチラホラ
どうやらトリオジャパンの荒波嘉男さんはクリスチャン。教会への献金か?
週刊誌に「お金の面でシビアに追及しないでほしい」と言い訳したから大変!
キリスト教系宗教団体を巻き込んだ一大スキャンダルに発展する可能性が
某カルト宗教、臓器売買、資金洗浄、某国会議員、工作員、脱税、反日団体・・・
キリスト教徒ってこんな手法で募金詐欺やってるの?
強制献金させられて多額のカネが使途不明って宗教団体ではよくあること?
脳死・安楽死・尊厳死に賛成してる人って何か宗教やってるの?
アメリカの病院は尊厳死状態から臓器摘出して移植するの?
韓国でのキリスト教ってどんなことしてるの?
反日宗教団体ってどこの団体?
宗教団体と左翼と人権団体が結託してるって本当?
【キリスト】「○○を救う会」募金詐欺教【カルト】
2chスレ:psy
5: 2006/10/14(土) 16:12:07 ID:o/12YbuB(1/2)調 AAS
>>3
タイトルどおりその流れで合っています。
6: 2006/10/14(土) 16:14:52 ID:o/12YbuB(2/2)調 AAS
前スレからの引用
LD(学習障害)・PDD(広汎性発達障害)
・ADHD(注意欠陥/多動性障害)アスペルガー症候群・高機能自閉症など
育児・学校教育・成人後の情報etc...
名無しさん&コテさん大歓迎!
sage進行推奨でお願いします。
(投稿時、E-mail欄に英文字半角でsageと入力すると
sage投稿になります。)
※軽度発達障害は、その語感から、「問題が軽い・症状が軽い」と
解釈されがちですが、誤解です。
軽い障害については、下記スレなどがあります。
【誰も】ごくわずかな障害【同情してくれない】
2chスレ:handicap
7(2): 2006/10/15(日) 03:20:59 ID:YYbgmc8O(1)調 AAS
>>3
「比較的軽度」って症状のこと?日常生活での困難さの度合いのこと?
後者なら書き込み出来ねぇやw。
8: 2006/10/15(日) 08:28:21 ID:IyOZIs7/(1)調 AAS
>>7
コテ名無しにしても、話題にしても、なんか途中でかき混ぜる人いたから
わけわかんなくなっちまったから、もう3いらねんじゃないかと思ってたさw
6で引用してるけど、多分1ではあえてコピペしなかったんだろうしなw
ほらあれだよ、気に入らない書き込みがあったら
以前誰かがコテ排除の時やったみたいに
「さようなら」って淡々と追い出しにかかればいいんじゃねぇの?w
で、何か言われたら、水面下の人の為にやったの〜って言えばいいんだよな?ww
9: 素う ◆RSwENTZ6jw 2006/10/15(日) 09:11:51 ID:AMqfLq7K(1)調 AAS
>7
基本的にゃ総合スレだから発達障害関連なら何でもいいと思われ。
今までの流れだとスレチなら該当スレに誘導してくれる人が多かったから細かい事にこだわる必要ないんじゃない?
まあ俺の個人的意見だけどorz
10: 2006/10/16(月) 19:00:10 ID:Qcu54e2c(1)調 AAS
アスペ大学生きました。
後期で時間割が変わって先生も一部変わりました。
教室変更が多くて大変です。
季節の変わり目でとりあえず毎日半袖登校。
11: 2006/10/17(火) 19:25:02 ID:mgGWNMis(1)調 AAS
あげ
12: 2006/10/19(木) 05:12:27 ID:ML4C9gNZ(1)調 AAS
13才のADHDの娘を持つ母です。
今年の夏にけいれんを起こしてんかんと診断されました。
医師によるとADHDの子はてんかん持ってる子が結構いるとか。
私はあまり聞いたことがなかったのですが、ADHDでてんかん持ちの方がいらしたら日常生活での不都合や注意点を教えてもらえますか。
医師からはあまり気にしないように言われているのですが、発作のことを考えると不安になります。
13: 素う ◆RSwENTZ6jw 2006/10/19(木) 10:46:57 ID:JjUOGerJ(1/2)調 AAS
安倍総理が始めた教育再生会議の委員に発達障害の専門家が入ってますね。
学校でも発達障害児に対応する動きが始まってたけど...
これでその動きが加速すればいいなぁ。
14: 通りすがり 2006/10/19(木) 16:33:20 ID:2rmyiIrs(1)調 AAS
10月19日の大阪朝日放送の情報番組「ムーブ」で、橋下徹弁護士が、「広汎性発達障害というのは、そういう言葉を作っただけだ」と発言しました。
広汎性発達障害というのはとても曖昧なものだそうですね。
15(1): 2006/10/19(木) 17:40:22 ID:gW+CQUob(1)調 AAS
Pervasive Developmental Disorders
という語は、アメリカの精神医学会が作ったものだけど、
何か問題あるの?
日本語はそれを訳したものだから、別におかしい事はないよね。
診断基準もちゃんとあるし。
16: 素う ◆RSwENTZ6jw 2006/10/19(木) 17:55:20 ID:JjUOGerJ(2/2)調 AAS
>15
広汎スレの方へどうぞ。
17: 2006/10/20(金) 15:55:56 ID:LHYRUaUR(1)調 AAS
自分は18なんですがキレると人を殴る事はないんですが家の壁蹴りまくったり殴りまくったり色んな物投げたりキレ方が異常だと自分でも思うんですけどもしかしたら何か発達障害とかだったりするんですかね?
怒りを抑える事ができないんです
小さい頃ならまだわかりますがこの歳にもなって自分のキレ方はおかしいと思うようになってきたんです
一向に変わる気配はないんですよ……orz
頻度はだいぶ減りましたが
18: 2006/10/20(金) 16:28:53 ID:ilRLR5kX(1)調 AAS
ここで診断出来る所ではありません。然るべき医療機関で
相談してみましょうね。
19: 2006/10/22(日) 02:22:31 ID:U/JfH4oe(1)調 AAS
一般論として新聞などに掲載されているものは果たして…と思う。
自閉傾向はルールをよく守る、リスカをする人の部屋はきれいだ、とか、
自分とは正反対だったり。
この件については主治医に伝えてきました。
20: 2006/10/22(日) 21:59:48 ID:NrhIJ2BF(1)調 AAS
発達障害の診断は、あらゆる方面からテストをして、発達の偏りをみます。
ルールを良く守る自閉症もいれば、全く守れない子もいます。
大人しくているんだかいないんだかわからない子がいれば、騒がしくて授業が成り立たない子もいます。
一人一人の状態によって支援が違ってくるのが発達障害です。
一括りに語れるものではないですよ。
21(1): 2006/10/23(月) 23:02:28 ID:Pb0Lqfkm(1)調 AAS
アスペについて物凄い勢いで一方的に語るスレ
2chスレ:mental
22: 2006/10/24(火) 23:48:34 ID:Fv4SBuX6(1)調 AAS
>>21
スレタイにワロタ
23(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2006/11/01(水) 11:26:56 ID:ZOtH71XO(1)調 AAS
↓どんぐりさん、いらしたら是非どうぞ。
軽度知的障害@育児板
2chスレ:baby
24: [ID:3keiWXyx] 2006/11/01(水) 23:02:32 ID:HXqhxbTi(1)調 AAS
ADHDやアスぺがあったって要は二次障害が柱になるのだからそっちをコントロールできれば
社会に出るのは怖くないよ!?二次障害を抑えてつつ仕事は得意なジャンルをやっていればいい方向に行くんじゃないのか!?
スレ違いですみませんがIDを1回1回変えるにはどうすればよいか教えてくださいマシ!?
25: 692 2006/11/02(木) 01:37:25 ID:0qOmZgW1(1)調 AAS
皆さんお久しぶりです。
長男には発音がおかしい所があるのですがその件で発達障害専門クラスのある学校に見てもらいに行ってきたそうです。(妻が連れて行った)
そこでの判断は喋る際に空気が鼻から抜けるような癖がついてるせいで発音が不明瞭になっているとの事。
これから週一でその学校に通って発音の練習をすれば改善されるだろうとの事でした。
12月に県立の発達障害専門のセンターでもう一度詳しく検査を受ける予定です。
このスレを見てる親御さんももしお子さんの事で不安があるようでしたらお近くの教育委員会に問い合わせてみてはどうでしょうか?
私の子供が通う地域だけかもしれませんが...
最近発達障害に関して学校側がしっかり対応してくれるような気がします。
26: 名無しさん@お腹いっぱい 2006/11/02(木) 18:40:41 ID:9KqvIzwU(1)調 AAS
>>23
むしろ、スレ主がどんぐりではないかと(ry
27: 大学生 2006/11/04(土) 17:01:14 ID:FYb7PjuS(1)調 AAS
最近は行事が多い。
それなりに飲み会も増える。
行ける時だけとりあえず行く。
夜中になると薬がきれだす。
でも、お酒の上から薬が飲めず苦しむ。
夜中2時過ぎにはぐれる。
何故みんながあれだけ元気なのか謎だ。
28(3): 2006/11/04(土) 18:14:06 ID:ODHtp6w3(1)調 AAS
ここ、なんか読んでむかついた。
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
29(1): 2006/11/04(土) 18:21:46 ID:E0CfuL2i(1)調 AAS
一番たちの悪い害ですね。収容場にいかれたら?
30: 2006/11/05(日) 14:13:47 ID:ttvpPVCe(1/2)調 AAS
>>29
誰に言ってるの?
31: 2006/11/05(日) 23:01:00 ID:ttvpPVCe(2/2)調 AAS
>>28
なんでむかつくの?
32(1): 2006/11/08(水) 11:42:48 ID:eEpH0zgc(1)調 AAS
>>28 読んだ。
酷い親だ。
自分の息子に「ADHD」とあからさまに言う父親なんて信じられない。
ADHDの子が忘れ物が多いのは本人の心がけが悪いわけじゃないじゃん。
親が一緒に持ち物リスト作るとか、学校に逐一確認するとか、支援してやらなきゃ。
それで部活で退部勧告されて「身に染みただろうか」ってそりゃないよな。
その部分しか読んでないけどさ・・・
この母親は酷すぎる。
33(2): 2006/11/09(木) 10:29:26 ID:M3ohVs8l(1)調 AAS
>>32
気持ちは分からない事もないけどさ…。
本人の心がけが悪いわけじゃなくても、忘れ物が歓迎されるわけじゃない。
ADHDが認知されていなかった世代の人たちが書いた物なんかを見ると、
周りからの責めや荒波にもまれた結果、自分なりの工夫を身につけて、
今では普通に社会に適応して生活しているってのをけっこう見る。
大人になってからADHDを知って、自分がそれに当てはまると分かったと
言う人たちが、コミュニティサイトとかでもそういう報告してるじゃん?
ある程度失敗が身に染みれば、学ぶものがあるっていう生き証人なんじゃない?
病気だからってのを理由にして、周りがフォローしてたら、
本当に何も出来ないまま大人になっちゃうんじゃない?
親だっていつまでも守ってやれるわけじゃないし、
病気ですから〜が言い訳として通るほど社会は甘くないしさ。
34: 2006/11/09(木) 18:58:26 ID:5H246pN1(1)調 AAS
奈良市在住です。
近くに相談窓口や良い病院などありますでしょうか?
35: 2006/11/10(金) 17:12:10 ID:9qOY8poe(1)調 AAS
>>33
障害により失敗の経験はいくらでもできます。
不得意なことは何らかの支援が必要ですよ。
それで成功体験を得るのは良いことだと思うけど。
>周りからの責めや荒波にもまれた結果、自分なりの工夫を身につけて、
今では普通に社会に適応して生活しているってのをけっこう見る。
目が悪いのに、メガネをかけないで生活するのと同じだと思うけど。
先人が道を示してくれたのなら、そこを通ってなにが悪いのでしょうか?。
あなたの意見は他人事でしょ。
36(3): 2006/11/10(金) 22:37:50 ID:ZdY3S9r9(1)調 AAS
そのメガネの例え、ドラマ「光とともに…」で見たな。
あれ、かなり抵抗感じた。
ドラマん中じゃ自閉症児が世話係の子にジョーロで水ぶっ掛けてしまい、世話係の子がもうやらないと言い出したときに擁護の先生(?)がその例えを出して諭してた。
水かけられて憤慨してる世話係の感情を無視して。
これがおかしいという意見、出てこなかったんだろうか? あの状況であの理屈を出すのって、俺は身勝手に思えたが。
メガネの例えで、迷惑蒙り憤慨してる人の気持ちがあっさりと治まり、素直に協力に応じると思ってるとしてたら、あのドラマ作った人は相当おめでたいと思う。
頭の障害ってのは、人として、社会人として許されない類のトラブルに向かう場合が多い。
周囲の人はそれで嫌な思いをした挙句に、ソレを大目に見て支援してやらにゃならんのかって感じるんだよな。
37(2): 9qOY8poe 2006/11/13(月) 19:11:00 ID:AjVirJAA(1)調 AAS
>>36
部下の得意な事をみる上司と、不得意な事ばかりみる上司、どちらの上司が良いですか?。
あなたが上司になったとき、どちらのタイプになりますか?。
38(1): 32です 2006/11/14(火) 14:35:39 ID:Nm9fMtBQ(1)調 AAS
>>33
発達障害の人は、その「工夫」も、まずやり方を提示してあげるべきだと思う。
その工夫ができないから障害なわけだし、気付かない本人が悪いとは言えない。
持ち物のチェックリストを作るとか、使う順に並べてからカバンに入れるなど、その子に合ったやり方を見つけるのはまず親だと思うよ。
もちろん、経験から「忘れないよう気をつけよう」とは思うけど、何でも本人の責任にして失敗体験を積ませるのはイタズラにプライドを傷つけるだけだと思うけど。
自分で工夫して出来るようになた人たちも、場合によっては相当傷ついてると思う。実際、2次障害になってる人だっているよ。
それと発達障害は「病気」ではありません。
>>36
いくら障害特性から来るものであっても、周りの子が被害にあったらまず謝るなりのフォローはすべきだよね。
本人ができないなら、先生とか親が頭を下げ、その上で「コレコレこういうことだったんだ」と理解を求めるのが筋だと思う。
その点は同意。
ただ、それとメガネの例えは別モノではないだろうか?
その例えは解りやすくて的を得てると思う。
周りの子に嫌な思いをさせない、その配慮はまず第一に考えなくてはいけないよ。
でないと、理解される前に嫌われるよね。
39: 2006/11/16(木) 05:39:59 ID:mI0ovXmg(1/2)調 AAS
>>36
>頭の障害ってのは、人として、社会人として許されない類のトラブルに向かう場合が多い。
周囲の人はそれで嫌な思いをした挙句に、ソレを大目に見て支援してやらにゃならんのかって感じるんだよな。
発達障害って最近やっと世間でも話題に上がってきて、それで親の方も、よく分かっていなくて
「うちの子は障害があるから」と言って、周りに無理強いを求めることがある。
障害は免罪符じゃないよね。障害あるということは普通じゃないと言うことだから
普通に扱って欲しいなら、こちら側も配慮や努力をするべき。
うちの子は個別級だが、無理に普通級にいれてこじれさせて個別に鬱って来た子がいる。
療育センターにも行ったらしいが、アスペの診断を受けて憤慨したらしい。勝手に
行かなくなったそうだ。別に診断をつける必要は無い、そんなところに通う必要は無いと
周り(親族?)に言われたそうだ。母親の話しを聞いていると、やっぱり障害を
受け入れてない節が窺える。
こういった類の親が「うちの子はちょっと変わっているだけで個性なんです。普通に扱って!!」
とか言い出すんだろうなと思っている。
40(1): 2006/11/16(木) 05:54:22 ID:mI0ovXmg(2/2)調 AAS
連投かつ長文ですんません(汗)。
各いう自分自身もADD+PDD。ずっと普通級で大学まで行って資格免許もあるが
社会では「ミスばかりして使えないよう注意人物」として扱われている。
今はとても免許(医療職)で働くことなど出来ず、スーパーのパートをしているが
そこでも毎日どやされる。全然「軽度」発達障害じゃないよなぁと常々思う。
子供のときも低学年の頃は「面白い変わった子」でよかったが学年が上がるに連れ
対人関係で気まずさを感じるようになっていった。でも「学校」と名のつくところに
いる間はまだ、幸せだった。
社会に出ると「社会通念」「常識」「暗黙の了解」の壁に正面衝突し、罵詈雑言を
浴びせられ〜の 自尊心粉砕し〜ので、鬱が酷くなるだけだ。
だからこそ、我が子には適切な療育を受けさせて同じ思いをさせたくないと思う。
それなのに自分の精神状態によって子供を巻き込み自己嫌悪。・゚・(ノд`)・゚・。
41(1): 2006/11/16(木) 10:06:02 ID:BdE3yjNu(1/2)調 AAS
発達障害者の、社会への甘えはいかんと思います。
迷惑ですし、何より「自分は扱いにくい!しかし構え!」
等と言われてかまう人はそうそういないからです。
しかし社会の協力無しでの社会への参加は、非常に困難なのが問題です。
矛盾していますがどちらも正しい意見だと思います。
発達障害者の社会に適応するための努力については、
ある程度人の間でもまれる必要はあると思います。
それも人との共存により、多くのタブーを学び取り、
社会生活に応用しているからです。(それでも不足が多くありますが。)
しかし、人より多く叱られて、人より劣等な存在として扱われ続けると、
成人したときには二次障害を多く伴う可能性が非常に高いです。
42: 2006/11/16(木) 10:13:20 ID:BdE3yjNu(2/2)調 AAS
自分も長文すみません。つづきです。
自分もPDDでADHDもあると診断されました。
ずっとはみ出しもので、>>28のように親からも
「痛い目見たくなければちゃんとしなさい」
というような事を言われ続けてきました。
しかし、どんなに努力をしても
きつく叱られても、学校ではみだしものになっても、
いろいろな面で社会的に適応できない子供のままでした。
大学時代には欝・引きこもりが続き、
社会人になってからは就職して辞めさせられて、の繰り返しで、現在無職です。
また欝になり、衝動的な自殺願望も時々現れます。
欝はひどい劣等感からくるものだと医者は言っています。
私もそのように感じています。
43(1): 2006/11/17(金) 14:52:43 ID:QB/PT2aO(1)調 AAS
私も軽度発達障害者です(泣
私は自閉症と診断されました
知的に遅れはほとんど無いくせにまったく喋れません。むかつきます(泣
それに出来る事と出来ない事の差がありすぎて困っています
先生にさえも理解されなくなってしまいました
なんで作文は出来るくせに作業はできないんだ。ってorz
どうすればいいですか?もっと軽度の障害者が集まる学校へ転校したほうが
いいと思いますか・・?
今の学校、重度の障害の子ばかりで軽度の障害の子は浮いた存在に
なってるんです
そんな生活がもうずっと続いて嫌です。。嫌なんで学校もろくに行ってません(泣
どうすればいいですか・・?
44(3): 2006/11/17(金) 15:27:35 ID:WWu47uUj(1/2)調 AAS
>>41
そもそも発達障害の方に甘えなぞあるのですか?
律儀な人ばかりだと思いますが。
社会に合わせるって視点で考えるからおかしな事になるのです。
もっと本人によりそった視点が必要だと思いますよ。
小さい頃から得意なこと、好きなことに支援するべきです。
成人のかたは日常生活が快適になる工夫から始めれば良いと思います。
45: 名無しさん@お腹いっぱい 2006/11/17(金) 17:00:36 ID:xiQuyWjj(1)調 AAS
>社会に合わせるって視点で考えるからおかしな事になるのです。
>もっと本人によりそった視点が必要だと思いますよ。
手帳その他の支援が受けられない以上、
社会に合わせていくしか、生きる道は無い、
というのが現実だよ…
軽度の発達障害は、社会が作ってる部分もある。
46: 44 2006/11/17(金) 18:19:47 ID:WWu47uUj(2/2)調 AAS
PDDの話ですが、
家族に協力してもらい、構造化とかやってみるだけでも違うと思いますよ。
微々たる一歩と思われるかもしれないですが、
できることからやっていけば必ず前進すると思います。
とりあえず社会って概念は置いて、やってみることだと思います。
発達の偏りなのですから、凸を活かしたライフスタイルに切り替えることが良いです。
学校など無意識に凹を引き上げようとしますが、効率が悪すぎます。
作文が書けるのに作業ができないと仰っていた方、
作業の手順書を書いてもらえば、文章を読んだり書いたりするのが得意な点を活かして、
作業することができると思います。
法的な支援を受けるには、運動と時間がかかります。
活動をしながらも、家庭での基礎を固めることも大切だと思います。
これも現実かなと思います。
47(1): 2006/11/18(土) 01:20:39 ID:695SQvEi(1)調 AAS
>>43
軽度(という表現は好きじゃありませんが)発達障害には、重度と違った大変さがありますよね。
その典型だと思います。
学校は、普通校の中の特殊学級なのでしょうか?
それとも養護学校でしょうか?
どちらにしても、その思いを文章にして、校長先生に見せては如何ですか??
今は特別支援教育を進めている時期なので、学校も対応しなくてはいけないはずですよ。
能力のアンバランスさを、もっとアピールして、認めてもらうよう努力してはいかがでしょう?
ご両親にも相談して、間に入ってもらうとか・・・
障害が解っているのに、特性を理解できない先生は、知識&勉強不足!
あなたが悪いんじゃないんですよ。
48: 2006/11/18(土) 08:30:31 ID:40eMMJMm(1)調 AAS
>37
得意なところも不得意なところもきちんと見なくちゃダメ。
特に、不得意な部分が洒落にならないトラブルの原因になるなら決して目はそらしてはいけない。
もっともらしいたとえ話で話しそらそうとする上司には誰もついていかないだろうね。
>38
>その例えは解りやすくて的を得てると思う。
頭の障害に起因するトラブルってさ、客観的に見たらモラルとか常識を無視した行動、つまり人としてやってはいけない行為になりがちでしょ。
なのにメガネの例えが出るのって、欺瞞に感じる。
>44
>社会に合わせるって視点で考えるからおかしな事になるのです。
社会参加は求めておきながらこんなこと言うからおかしな事になるのです。
社会に合わせる気がないなら世捨て人として周りに誰もいないどこかの山奥で一人で生きていってください。
49: 692 2006/11/18(土) 11:56:55 ID:uPmH7Er2(1/2)調 AAS
その人及び家族の努力で差を縮める事は出来ても脳の器質的な障害である以上単純に社会に合わせるというのは難しいのでは?
どちらか(社会・障害者)に一方的に責任を負わせるのではなくお互い歩み寄る事が大事だと思います。現状ではまだ社会的に広く認知されているとは言い難いようなので障害者側に負担が偏っているように感じますが。
50(1): 2006/11/18(土) 16:33:38 ID:siT9105N(1)調 AAS
41です
メガネの例えは要するに、
目の悪い人にめがね無しで、遠くのものを見る事を強要するなということですよね。
あなたが傲慢というのは、
遠くが見えないのに、遠くが見える人と同じ扱いを求めるのは変だ、というのですね。
一部同意です。
メガネの無い世界があるとして、目の悪い人に
目の良い人と同じ能力を求め、同じ事が出来るように強要するのは傲慢だとおもいます。
かといって、目の悪い人が「目の良い人のやる事は出来ない、けど同じ報酬をくれ」
と言うのも傲慢だと思います。
目の悪い人は、自分の役割を確立する努力をすべきであり、
また、目の良い人も「目が良い」ということのみ長所とは思わず、協調する必要があると思います。
協調については、発達障害以前に、多くの人と成すべき課題です。
健常者と出来て発達障害者とはどうしても出来ない
と言う確固たる線引きのあるかたは、これはもう職場を変えるなり、
職場全員がそうなら発達障害者が職場や職を変えるなりすればいいと思います。
51(1): 2006/11/18(土) 16:36:59 ID:fl86uWHT(1)調 AAS
普通学級にごり押しするなよ
52(1): 692 2006/11/18(土) 23:28:01 ID:uPmH7Er2(2/2)調 AAS
>51
本人や両親ですら気付いていない軽発児が今問題になっていますが?
例を挙げると長男が通う小学校で数十人軽発の疑われるお子さんがいるそうですが、検査や診断を受けた事のある児童は長男のみだそうです。
蛇足ですが...全人口で言うと20人に1人位の割合で発達障害(気質を含む)がいると推測されるそうです。(長男の担当医談)
53(1): 2006/11/19(日) 00:19:14 ID:KByL16e/(1)調 AAS
>>52
51が言いたいのは、周りに指摘されても適切な機関に行かない、認めない、受け入れない
家族のことと思われ。
家の次男は個別級だが、同じ学年で9月から普通級から個別に来た子がいる。
家の子は就学時検診の時、ゲームで引っかかり校長室へ。既に療育センターや保育園でも
個別を薦められていたし、学校見学もしてたから何を今更と思っていたが、異様に待たされた。
事前に校長に挨拶に行ったときは、今年度の個別への進級は家一人の予定と聞いていたので
就学時検診でひっかっかった子が結構いるのかと思っていたが、途中から来た子の親が
ごねていたらしい。
聞けば幼稚園児代から専門機関へ行くよう指摘されていたらしく、
受診してそこで検査した時、出来なかったことを指摘され憤慨して勝手に中断したんだと。
学区外から来た子も含め、一年生が3人いるが最初から個別の二人より始末に終えない。
もう一人の子の親と話しているが、最初から個別にいれていればこんなにこじれなかったのに・・・
もっと早く療育を受けさせれば違っただろうに・・・
54(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2006/11/20(月) 14:04:11 ID:5ssuz7qk(1)調 AAS
子供の状態を考えず、とにかく普通級!とごり押しする親が一部にいるのは事実。
適応出来なくて、低学年の内に通級指導級や特殊学級に移る子が大部分らしいけど。
しかし、肝心の特殊も、最近は養護判定の子が入ってくる傾向にあるそう。
(こちらも親のごり押し。進路を最終的に決めるのは親だから。)
重度の子には、どうしても手が掛かるから、軽度の子は放ったらかし。
通級ですら、場所によっては既に定員いっぱいで、希望しても断られるとか。
軽度だろうがそうでなかろうが、まともな親は、
子供にとって、どこが最も過ごしやすい環境なのかを真剣に考えるのだけど、
現実は中々厳しい。
あと、行政が煽っている側面もある。
予算の関係で、養護級や養護学校を減らしたいから、
統合教育の素晴らしさを謳って、親を惑わす。
55(1): 2006/11/21(火) 05:37:52 ID:O7J7OA+A(1)調 AAS
>>44
>小さい頃から得意なこと、好きなことに支援するべきです。
発達障害の人って得意なことや好きなことだけやってれば許されるのか。
なんかむかつく。
56(1): 37で... 2006/11/22(水) 12:51:21 ID:jNzdZZ3+(1/4)調 AAS
>55さん。
そうじゃなくて楽しいこと好きなこと得意なことをうまく利用して苦手なことを徐々に無くして
ゆこうということ。PDDには“役目”とか“役割”の理解が苦手な子がよくいますけど例えば
ズボンのゴムのお尻のタオルをぶら下げてそれを捕まえる。タオルをぶら下げている人は捕まえ
られないよう逃げる。で、捕まえられたら交代して逆の役割をする。というように支援とは好きな
こと楽しいことを通じてそこから拡げていくということで健常児の習い事などと根本は同じ。
57(1): 37で... 2006/11/22(水) 12:54:24 ID:jNzdZZ3+(2/4)調 AAS
↑3行目
>ゴムのお尻のタオルをぶら下げてそれを ×
>ゴムのお尻のところにタオルをぶら下げてそれを ○
恥)。。。
58: 37で... 2006/11/22(水) 12:55:18 ID:jNzdZZ3+(3/4)調 AAS
>56
3行目
>ゴムのお尻のタオルを ×
>ゴムのお尻のところにタオルを ○
恥)。。。
59(1): 37で... 2006/11/22(水) 12:56:50 ID:jNzdZZ3+(4/4)調 AAS
2重書込みorz
恥・恥)。。。
60: 2006/11/23(木) 07:07:30 ID:7PjmwxhH(1/2)調 AAS
>>54
そうなんだよね・・・・養教で「養護」判定が出ても、「社会との接点がなくなるから」
と言う理由で個別級を選ぶ親は多いよね。だから軽度の子の親が敬遠して普通級に
ごり押しする例も多いのじゃなかろうか?
進級先の個別級を見学に行った際、重度の肢体不自由の子やらダウンの子やら
どう見ても養護だろうと言う子が6人中3人はいて家の子は「この子達と学ば
なきゃいけないのか」と不謹慎ながら見学しながら涙が出た。
「社会との接点がなくなる」のは子供のためじゃなく親のための言い分だろうと思う。
61(2): 53 2006/11/23(木) 07:30:29 ID:7PjmwxhH(2/2)調 AAS
昨日は途中から個別に来た子が家に遊びに来たが、「オモチャ オモチャ」と
勝手に二階に上がり、押入れをガサ入れw。家の子が「そんなに出したら後で
片付けるのが大変だからもう出すな」とパニクリ、泣きながら言っても無視。
もう一人の子は家の子が結構遊びに行かせて貰っていて「○○さんずるいよ!
○○サンだって家に遊びに来てもおもちゃを片付けて帰らないじゃない!!
○○さんが帰った後、僕がお母さんに手伝って貰ってまで片付けるんだから」と
切り替えされ、ますますパニック。その子の言うことは最もだ。と言うか今後の
課題を見つけてしまった。
が、例の子はそんなやり取りもアウト オブ 眼中でオモチャ箱のがさ入れに夢中。
我が子が切れて、家から出て行っても無問題。
もともと例の子の家で遊ぶ予定だったので、何とか二人を例の子の家に送り届けたが
親に事の顛末を話したら、「お互い、こういうことのある子達ですからお互い様で分かり
合えますね」と来たもんだ。もちろん我が子は家でお留守番。
「親が親なら・・・」と痛烈に思ったよ。
子に障害があるからって常に卑屈に生きろとは言わん。でも定型の子より社会に
周りに迷惑を掛けて生きていくことを自覚し、且つ理解してもらって支援が
必要だと言うことは常に胸に留めにゃァ並んだろう!!で、我が子が他所様に
かけた迷惑は親の責任だろうが!「子供のしたことだから」「軽発で普通の子の
ように言っても聴かないから」で済ますんじゃねぇぞ( ゚Д゚)jァ!!
62: 2006/11/23(木) 08:02:51 ID:P+2tMio4(1)調 AAS
五十歩百歩
63: 2006/11/23(木) 11:09:23 ID:a8grMvtH(1)調 AAS
同じく
『目糞鼻糞・・・』とオモタw
64: 2006/11/24(金) 19:53:15 ID:qWVuP7ta(1)調 AAS
片づけのしつけをこちらもやらなければならず、
あちらの子もちゃんとしつけてもらわなければならないかと。
わたしはしつけられて、何度か失敗しつつ、他人の家は片づけるようになった。
65(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2006/11/24(金) 21:07:29 ID:dYwhZHCU(1)調 AAS
>>61は母親?
他人の振り見て我が振り直せ、とはよく言ったものだね。
もう一人の子の親に、同じように思われてる罠。
66(1): 2006/11/24(金) 22:32:04 ID:ZzRCkSLN(1)調 AAS
>>65
だから61さんは、今まで気付かなかったけど今後の課題として、お友達の家で遊んだら片付けて帰るしつけをしようって思ったんじゃないのでしょうか?
まだ子どもも小さいみたいだから、色んな場面で「これを教えるのを忘れてた!」っていうことありますよね。
それに今気付いたんだからいいんじゃないですか?
揚げ足取って悪くいうの、やめましょうよ。
67: 2006/11/25(土) 00:43:58 ID:+mAKCnbk(1)調 AAS
のだめカンタービレののだめはこれに当てはまるのかな?
68: 2006/11/25(土) 01:09:58 ID:rP34bj1V(1)調 AAS
のだめは、ADHDっぽく描かれている感じだけど、
作者がキャラを作る過程で無意識に設定したんかもしれないし。
69: 2006/11/25(土) 12:18:29 ID:civ7QNG+(1)調 AAS
>50
>目の悪い人にめがね無しで、遠くのものを見る事を強要するなということですよね
ソレもあるんだけど、目が悪いゆえのトラブルで散々嫌な思いをさせられた挙句に、被害者が更にメガネの役割もしてやらにゃならんのかってこと。
俺が抵抗感じた「光と共に…」のあの場面ではまさにそういう状態だった。
70: 2006/11/26(日) 09:51:48 ID:E6GBbCqF(1/2)調 AAS
>>66
ありがとう。正にその通りです。それとその子の母親にも良い感情を持って
いなかったので、感情が入り込んで誤解を生むような文章になってしまい反省してます。
唯、その親は周りから兵糧攻めのようにして個別級に来たにも関わらず、
診断名もあるにも関わらず「障害」と言うより「個性」としてしか受け止めていない感じなんですよね。
父親は学校の薦めで療育センターへ受診して面接したにも関わらず「家の子は障害じゃありません。
個性です」と言い切っちゃってて、母親も「まぁ、回りがそんなに言うなら・・・」と
言う姿勢なんですよ。
私が「家はもう障害だと受け止めているんで」と話したら、「○○君は大丈夫ですよ」。とその
母親はのたまうわけです。同じ1年生の母親3人で話していても「でも、普通の子もそういう
事ってありますよね。その子の個性・個性があるから」・・・・
今までにこやかだった担任の男の先生が顔を引きつらせていつも後を追っかけているのを
普通なら恐縮しきりだと思うんですけど、飄々としてる姿にも・・・
その子の父親いわく「この子のは個性で周りがこの子に合う対応をすればこの子は
全然問題ない」。だそうです。
71: 2006/11/26(日) 10:03:21 ID:E6GBbCqF(2/2)調 AAS
連投すいません。
軽度発達障害の子は、障害が見えない分・障害が認知されていない分、
誤解されやすくそのことで本人が傷ついていく。だからこそ、社会との折り合いをつける術を
子供の頃から親が専門機関と連携してサポートしていかなきゃならないと思うんです。
社会に迷惑をかけながらも受け入れてもらえるよう、親は肩身の狭い思いばかりだけど、それも引き受けなきゃ
と思うわけです。
私は卑屈すぎる考えなのかもしれませんが、だから、同級生の母親の態度が信じられないんですよね。
結局そういう親が、定型の人たちに69の思うような負担を押し付けていくんじゃないかと危惧してます。
もちろん家もその可能性はあるわけですが、そうならないように気を付けて生きています。
72: 2006/11/26(日) 12:58:57 ID:iRXYd8ow(1)調 AAS
殺人 罪を償わせてください 殺人
1 :少年法により名無し :2006/09/18(月) 09:17:57 0
少年法はもちろん、法律も分からないここで言うDQNな親子です。
息子は障害児ですが今まで犯罪なんて全く縁のない話だと
思って生きて来ました。
でも障害者の犯罪報道、判例を見ていて考えます。
この子がもしも殺人を犯したら、親の私たちと本人は
罪を償うべきだと。
2chスレ:youth
自分も親だけど、このスレ読んで複雑な心境になった。過疎ってるけど、、
73: 2006/11/26(日) 14:23:08 ID:gp4LrMki(1)調 AAS
おっぱい!おっぱい!
_ ∩
( ゚∀゚)彡
( ⊂彡
| |
し⌒J
おっぱい!おっぱい!
∩∩_、、_ _、、_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡
ミ⊃⊃⊂⊂彡
| |
しωJ
おっぱい!おっぱい!
∩∩_、、_ _、、_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡
ミ⊃⊃⊂⊂彡
∵。゚∴・ノ
∵。・゚・
。゚∴・゛
| |
しωJ
74: 2006/11/29(水) 15:40:36 ID:7e7Zp2Ho(1)調 AAS
>>61
全部片付けさせようと思うと失敗しますよ。
大人があらかたかたずけて、最後すこし手伝える状態にします。
「良くかたづけました」って誉めて終了。
大人が習慣化した頃には、かたづけを手伝ってくれるようになりますよ。
子供相手になんでできないんだ〜では一生無理と思われる。
75: 2006/11/29(水) 16:30:12 ID:UwLQUafQ(1)調 AAS
なんで、養護判定が普通の学校の特学を占領するのか。
ハッキリ言って迷惑だ。
普通級判定の子供たちで、後に障害が確定されても特学に通えない現象が起きている。
身勝手な親達が悪いのか、養護学校の環境が悪いのか・・・非常に困った話。
76: 2006/11/29(水) 18:02:56 ID:tGwdPCl6(1)調 AAS
その地方によるのかもしれないが、こちらの地方では養護学校は建物も立派だし、職員も多い。
全校生徒と職員の数同じくらいだよ。(事務とかも含めてだけど)
立地が遠いとか不便さはあるけど、スクールバスもあるし。
環境が悪いとは思えない。
親のエゴだと思う。
「うちの子は養護に行くほど酷くない」ってことだろ。
手厚い教育(療育?)を受けられるから、子どもにとってはいいと思うんだけど。
何でも一緒にすりゃいいってもんじゃないよ。
福祉先進国の北欧だって、重度の子はやっぱり養護学校で別の指導を受けてるって聞いた。
77: 2006/11/30(木) 22:09:51 ID:sKZyovgp(1)調 AAS
養護学校ってある意味で密室でしょ。教師の言うことが全てみたいな。養護学校の不祥事が新聞をにぎわせているから親も怖いのではないかな。
78: 2006/11/30(木) 22:22:13 ID:36i/gxUJ(1)調 AAS
アスレイパーや自閉症やダウンは、普通学級に来るな。
79: 2006/12/01(金) 01:10:09 ID:XbDRJ7ST(1)調 AAS
うちのエリアは知的障害は国立大学附属養護、
身障は県立養護に分かれる。
附属養護なら、大学生がいろいろ出入りするから、
人手はそこそこ。
行事になると、一人の生徒に一人大学生がつく。
80: 2006/12/01(金) 07:59:38 ID:HpjQyYnB(1)調 AAS
養護学校の質の問題だと思います。うちの地域は市と全く繋がりがない就職率も0に近いし。教育と言うよりも遊ばせてる感じで、あれで社会に出ていけないのは当然。もっと自立を考えて障害児教育をしている学校が増えれば養護学校に行く人も増えるのでは。
81: 2006/12/02(土) 00:59:40 ID:fyseBYWU(1)調 AAS
養護学校を隔離とするか、交流の場とするか。
最近、養護学校の行事があって、偉い方がいっぱい来ましたよ。
生徒40人に対して大学生スタッフが100人越えました。
3大学からいろんなボランティアやら、卒論やら研究やら単位の為やら。
楽しかったよ〜〜。
地域密着の大学附属養護なら、環境いいかも。
82: 2006/12/02(土) 20:36:11 ID:JXEnu7SS(1)調 AAS
近くの養護に見学に行った時、通されたのは資材室みたいな部屋で、紙コップに麦茶だった。それも長机にパイプ椅子。バスは立派なのに養護学校ってこれが普通なの?普通校は校長室に通され、陶器の茶碗でお茶やコーヒーが出てきたけれど…
83: アスペ上等!!! 2006/12/06(水) 21:45:55 ID:dTsztPwJ(1)調 AAS
【ADHD】軽度発達障害者【アスペルガー】に困っている生活
2chスレ:kankon
生活板に誕生です。
84: 2006/12/06(水) 21:58:42 ID:HH0r0Z5c(1)調 AAS
3まできたのか。乙です。
85: 2006/12/07(木) 01:42:41 ID:1wknD2dg(1)調 AAS
前スレの先人の方々のおかげですよ。
86: 37で... 2006/12/11(月) 12:38:36 ID:lrtIPkQE(1)調 AAS
ご無沙汰してます。
うちのせがれ、先月から今日にかけて2年ぶりの発達検査を受けてきました。
グラフを見たら山あり谷あり。発達の度合いにはかなーりのバラつきが…
IQは68。(このスレにいていいのかな。)微細運動が苦手。
知的障害としては極軽度のものらしいが検査の先生に「日本の障害児福祉は知的
障害者には仕事も学校も“道”が整備されています。今後知的レベルが上がるのは
喜ばしいことだが将来の自立を考えるとむしろ今のお子さんは難しい位置にあるこ
とを憶えておいてください。」との事…
692さん見てるかな。
うちの子も九九はすんなり憶えてくれました。機械的な記憶力は大人も舌を巻く
ほどなんだけど。。。
87: 2006/12/12(火) 10:26:14 ID:O2OEcNNC(1)調 AAS
アスペの友達が年金更新失敗した途端に当り散らされて、俺は自営業するから
お前の年金よこせと脅されますた。寄こさなければ社会保険庁に言ってお前
ももらえなくしてやると! だからアスペは大嫌いです氏ねば良いのに。
88: 2006/12/12(火) 14:55:58 ID:IHbNM+GO(1)調 AAS
2chスレ:handicap
89(1): 2006/12/12(火) 18:04:48 ID:QJylCJBs(1)調 AAS
俺、美術とか作品を作る時に他の人が普通に進んでるのを見ていいなーって思った。
何で俺だけこんなのも作れないんだろう。って。
みんなよりすごく遅かった。結局俺だけできなかった。そういうのが小学生くらいからあった。
あと中学3年の時の数学がどうしてもわからなかった。
応用問題なんだけど。
いくら考えてもよくわからなかった。 それは姉も一緒なんだけど。
バイトだって始めたけどがんばって急いでるのに判断がわかんないし。使えないって言われるし。
あと先生が説明した意味がわからない時がよくある。
「どういう意味?」って聞くんだけどみんな理解してて俺だけわからない。
そんな俺は軽度発達障害?って思い始めたけど、親はまともに取り合ってくれないし。
軽い検査ってできないの?
90(4): 2006/12/12(火) 19:46:55 ID:wyYlGdHr(1)調 AAS
静岡県健康福祉部のWord文書
外部リンク[doc]:www.pref.shizuoka.jp
当事者の名前を出すのはまずい。彼本人のブログで叩かれてるよ。
91: 37で... 2006/12/13(水) 12:39:03 ID:/aPVMnHV(1)調 AAS
>89さん
>軽い検査ってできないの?
「軽い」っていう意味がわからないけど検査を受けるのだったらちゃんとした医療
機関で受けたほうがいいかもね。>89さんの住まわれている自治体は発達相談の
ようなものはやってる?そういうのを利用してもいいかもしれない。おれの住ん
でいるところは田舎で自治体の発達相談や医療機関の診断の予約は常に飽和状態。
予約してから2〜3ヶ月待ちなんてザラ。本当に診断を受けたいのであれば早めの
ご予約を。。。
92(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2006/12/13(水) 15:31:26 ID:QXL650E/(1)調 AAS
>>90
その人、本名ではないよ。
そもそも、その人は作家なんだから、
名前を出してマズイ事なんて無いでしょう。
まあ、例の対談本よんでも…(ryな部分の多い人でしたが。
93: 90 2006/12/13(水) 17:41:20 ID:m3rqLLpG(1)調 AAS
>>92
彼が本名ではないことは知っている。
「名前を出すのはまずい」とは、クレーマー的な彼のことを書いたらまずい、という意味。
対談本の女性2人(1人はPN、もう1人は本名?)は問題ないけど。
94(4): 2006/12/13(水) 21:08:29 ID:SqKT0SR4(1)調 AAS
>>40読む限りは、文書もしっかりしててまっとうな人に見えるけど、
毎日どやされるってどんな事でどやされてるの?
95(1): 2006/12/13(水) 23:31:05 ID:mn0yJon9(1/2)調 AAS
>>94
あぁ!最近自分のカキコにレスが帰ってこないのですごい嬉しい(*´∀`)
もうね、どやされるじゃなく苛めの領域ですよw
ADD+PDDでまず、産地やシールを貼り間違える。一度言われたことを取り違える・
了解が悪い(聞き返した内容が既に訳わかめになっている)。だから、信用されず
必ず自分の仕事にチェックが入る。
一緒に仕事をしなければすごいいい人に思われますよ。「明るくていつも元気」。
でもね、どんなに気を付けても記憶が飛ぶんですよ。はさみをどこにおいたか忘れて
何度も探したり、すごい効率悪い。作業の進め方まで口出しされて「すいません、こっちの
方がやり易いんで」と言った途端、空気が凍り「随分偉くなったわね」と言われ、もう一人が
「貴方に皆イライラしてるのよ!そんなに人に迷惑掛けて楽しい?!」とのたもうた。
でも、他の部門の人にまで同情されるような状況だけど、薬で精神立て直して何とか凌いでる
けど、今まで「自分に問題があるから」と思って生きてきた。でも自分がどうこうじゃなくて
世の中色んな人がいて、診断がつこうと無かろうと、何か問題があろうと無かろうとその人次第
だよなぁと実感できた。
人間て汚い人もいれば、いい人もいる。唯自分は傷つける側の人間にはなりたくない。それは
PDDの息子も。そしてなるべく傷つかずに生きていける術を教えてあげたいのだが
難しすぎ_| ̄|○
いつも長文、本当にすみません。
96(2): 2006/12/13(水) 23:44:19 ID:mn0yJon9(2/2)調 AAS
長文かつ連投、重ねてすみませんm(__)m
この前個別級の親達と教師の親睦会があったんだが、またしてもあの母親にしてやられた。
私が「夫の子供への接し方はどうか」と言う話題を降って、我が家は夫がきつく怒鳴り、口うるさい
ので子供が萎縮してしまっている、と相談した。「この子はそれが障害なんだから」と話の中で
出たのに反応し、「うちは『障害』も『個性』の一つだと思ってますから」とおっしゃった。
そんな朝会に出たく無いからと脱走し連れ戻そうとしたら髪の毛は引っ張るは、殴るは蹴るは、
子供同士になると必ず取っ組み合いはするはは『個性』ですか。そうですか。
人に迷惑掛けて社会に適応出来ないのも『個性』ですか。
『個性』なんて糞くらえじゃァ( ゚Д゚)jァ!!
すいません。他にも地雷踏まれたものでストレス溜めてしまいました。申し訳なイッス。
97: 692 2006/12/14(木) 11:13:12 ID:2MwqI/g9(1)調 AAS
>96
その親御さんは子供さんの障害から逃避しているだけだと感じられますね。正面から子供さんと向き合っていないというか...
障害は個性という捉え方自体には問題ないと思いますが他人に迷惑を掛けるような行動を繰り返している子供を黙認して個性という言葉を都合のいいように解釈しているだけかと。
>37で..氏
長男は先日児相での検査を受ける予定でしたが...体調不良の為1月末に延期になりましたorz
98: 37で... 2006/12/15(金) 12:54:56 ID:Lyw7+Tgb(1)調 AAS
>95さん。
おれも就職したての頃は何かにつけ要領が悪くてよく怒られていました。
おれの直属上司は昔かたぎの人で上司と部下という関係よりも師弟関係のようなものを
求めるひとでPDD気質のおれとしては非常に煩わしかったのですが「おまえが一丁前に
なるまではおれが責任を持つ。」と啖呵をきってくれる頼もしいひとでもありました。
おかげで仕事の厳しさ、面白さはもちろん酒の呑み方・遊び方までみっちりと仕込まれ
ましたがw たぶんおれはラッキー。ひととの出会いによってはいくらでも良いほうに
転がるもの。(もちろんその逆も。)95さんにとってよい出会いを求めて新天地ってのも
選択肢かも。薬をのんで気持ちを立て直すなんてことを繰り返しているといずれパンク
しちゃいそうな。
692さん。
せがれはおたふく風邪の真っ最中。しもぶくれの顔をみて吹き出してますw(許せせがれ。)
長文ゴメン。。。
99: 90 2006/12/15(金) 18:45:29 ID:8R6tFNrd(1)調 AAS
対談本の著者の腹薪さん、もっとマターリしたアスペの人と対談すればよかったのに。
100(2): 2006/12/15(金) 19:36:06 ID:L3qAKeoH(1/3)調 AAS
アスペルガー症候群の診断って、どの診療科にかかれば良いんでしょうか。
101: 100 2006/12/15(金) 20:04:21 ID:L3qAKeoH(2/3)調 AAS
上げたうえに連書きすみません
>>94
まるで自分を見てるみたいです^^;
口で言われた事だと肝心な「〜しなさい」の部分がマジックで塗りつぶされたみたいに
分からなくて、随分叱られたり苛められたりしました。
訊き返したらしたで「そんなことも分からんのか!」てまた叱られるし辛い時もあります。
今は割と親切な達に囲まれて楽な気持ちでやっていけてますが。
何か言う時も先にワンクッション置く一言を付けると良いよ、って教えて貰えたので
以前と比べて失敗やトラブルも減ったかもです。
しかし検査って一体どんなものなんだか・・・
学生だから費用がかかるなら親に話さなきゃならないし、
そうなったらまたややこしいなあorz
102: 100 2006/12/15(金) 20:06:56 ID:L3qAKeoH(3/3)調 AAS
上げたうえに連書きすみません
>>94
まるで自分を見てるみたいです^^;
口で言われた事だと肝心な「〜しなさい」の部分がマジックで塗りつぶされたみたいに
分からなくて、随分叱られたり苛められたりしました。
訊き返したらしたで「そんなことも分からんのか!」てまた叱られるし辛い時もあります。
今は割と親切な達に囲まれて楽な気持ちでやっていけてますが。
何か言う時も先にワンクッション置く一言を付けると良いよ、って教えて貰えたので
以前と比べて失敗やトラブルも減ったかもです。
しかし検査って一体どんなものなんだか・・・
学生だから費用がかかるなら親に話さなきゃならないし、
そうなったらまたややこしいなあorz
103: 2006/12/16(土) 15:22:40 ID:Jy6loO8I(1)調 AAS
基本的には問診と知能検査(ウィスクかK−ABC)だからたいした費用は
かからないんじゃない。\5000くらい?
104: 2006/12/17(日) 18:00:09 ID:NCqV2sSL(1/2)調 AAS
ボダや反社会性を合併しているアスペの人の名前は、
例え自称作家やカミングアウトしている人であっても
出さないほうが無難。
自分の意思で名前を出しておきながら、
ネットなどに名前を出されたらすぐクレームをつける。
叩かれた場合はキレて当然だとしても、
褒めている場合でもクレームをつける。
105: 2006/12/17(日) 21:48:02 ID:NCqV2sSL(2/2)調 AAS
>>90の静岡県健康福祉部のメールマガジン、Word版の他にHTML版もあった。
外部リンク[html]:www.samt.or.jp (重いWord起動は不要)
現在のところ、No.41〜45が閲覧可能(kenkofukushi??.htmlの??に番号)。
No.44では、筆者が自閉症児の親たちからクレームをつけられた、と書いている。
筆者はアスペ当事者(特にボダ等の人格障害組)やクレーマー親の怖さが
分かっていないから叩かれるんだと思う。第三者は余計なことを言わないほうがいい。
106(1): 96 2006/12/18(月) 04:31:45 ID:42EpZKha(1)調 AAS
う〜(´・ω・`)。うざくてすみません。ここで吐き出さないと本人に好戦的になって
しまいそうなのでチラ裏話を書かせてください。
個別級の同級生の親、もうどうにかしてくれ〜〜〜。公園で3人で遊んでたら
件の子がいきなり公園外へ。「あれも自閉症なんですかねぇ」と言いつつ、「家の夫が
高校生になっても分数を解けない子だっている。その時出来なくても後で出来ることも
あるんだから発達は人それぞれだから、覚える時に一気に覚えたらいいと言って
いるんです。だから家は障害と言うかそういう風に捉えています」。都合のいい時だけ
軽発だからと言い、本音は発達障害だなんて思っていない。
先日、同級生の一人が休んで、家の子と二人で帰ったのだが、家の子は大人しい
タイプで歩くのもゆっくり。自然と件の子も家の子と同じ歩調で歩き、
会話もしながら帰った。「○○君(休んでる子)は活発でいつも走っていくから家の子も走る
けど△△君(家の子)とだと落ち着いて帰れる。正直こんなに大人しく帰れるなんて
ビックリです」。いつもの衝動性を見せ付けられているので、「家では大人しいんですか?」
と聞いたら、「今まで友達がいなかったから、最近ですよこんなにはしゃいで友達と
遊ぶようになったのは」とおっしゃった。どうやら友達次第で良い子にもなるし、
困ったチャンにもなるらしい。
確かに診断がつくような子でも出来ないことが出来るようになることはあるが療育
合ってこそだろう。出来ないことが成長するにつれて出来るようになるのは定型の子で
発達障害の子は何らかの援助をして働きかけなければ出来んだろう。
こういう親が学校や社会に迷惑掛けても「個性」やら「人権」やら振りかざして余計
軽発の人達と定型の人達の溝を広げていくんだと思う。
107: 2006/12/18(月) 20:18:52 ID:OhaTpQfe(1)調 AAS
静岡県健康福祉部のメールマガジンのバックナンバー
「自閉症と静岡」第1〜15回 外部リンク[htm]:www.pref.shizuoka.jp
「自閉症と静岡」第16回〜 外部リンク[htm]:www.pref.shizuoka.jp
「いきいき生活応援便」 外部リンク[htm]:www.pref.shizuoka.jp
筆者の川●さん、もう自閉症のことは書かないほうがいいと思う。
↓の文章も危険。この中国地方某県の親&団体も怖いよ。
外部リンク[doc]:www.pref.shizuoka.jp
#この親は、腹薪さんの対談本に登場した1人@クレー(ryと非常に仲がいいみたい。
108: 2006/12/18(月) 22:19:20 ID:HW218Cgn(1)調 AAS
>>106
左脳トレーニングで軽減すると見た
109(1): 2006/12/20(水) 00:49:35 ID:QGAMW01a(1)調 AAS
実名で本を書いた自閉症者のなかには、「出版社から実名を強要された」ので
不本意ながら実名で書かざるを得なかった人もいる。
この自閉症者が管理している掲示板に、某ブログの餌食になる書き込みがあった。
某ブログの筆者、管理者の自閉症者には何の落ち度も無いにもかかわらず
「○○さん(管理者の実名)の掲示板に、〜のような書き込みがあった」
と書いた!
自閉症・アスペの皆さんへ。実名を公開するときは全てのリスクを負う覚悟が必要。
110: 2006/12/20(水) 20:41:34 ID:HZchdOq0(1)調 AAS
そう言えばジャスコの袋ん中に菓子類を入れて
日本地図を広げているアホがいたっけ。
111: 2006/12/21(木) 18:37:29 ID:1m70Lt6g(1)調 AAS
某●澤ブログは見たら腹が立つので、見ないことにした。
自閉症アスペ界・自閉症アスペと無関係な世界のいずれも、
●澤が気に入らない奴は彼のブログで「本名晒し&文章晒し上げ」にされる。
ネットには自分の本名などの個人情報を絶対に書かない。
晒されたらまずい文章は絶対に書かない。これが一番。
#ただし、有名人と犯罪者は例外。有名人は基地外に叩かれても必死に耐えるのが仕事。
また犯罪者に人権は無い。
112: 2006/12/22(金) 00:06:15 ID:JljbFNAE(1)調 AAS
109=111とみたが何に憤っているのか分からん。
これも障害ゆえなのか・・・・・_| ̄|○。
113: 2006/12/22(金) 17:39:03 ID:xq21xQvt(1)調 AAS
俺が●澤を嫌う理由は
・ブログの文章があまりにも攻撃的すぎる
・ブログに晒してはいけない名前を晒した(例・実名で本を書いた自閉症者。問題が多いし危険)
・自分を評価している文章までボロクソに叩いている(例・静岡県の役人の文章)
・地方から首都圏の大学と専門学校2校まで行かせてくれた両親への感謝の気持ちが全く無い
・フリーターな仕事をしているのに「私はフリーターではない」とキレた。
貴方の職種は9割以上がアルバイト・契約・請負だろ!正社員ならソースを出せ!
114(1): 2006/12/23(土) 22:26:36 ID:bNy7K8UP(1)調 AAS
パトラッシュ・・・僕はもう疲れたよ・・・
仕事は覚えているけど作業に結びつかない農産女だが、もう限界だ。
一人のおばっちゃんにターゲットオンされて以来、小公女セーラのように
いじめに耐えてきたけど、もう止めた。不覚にもチーフに辞めると言った時、
泣いてしまい、更衣室では同じ時間帯の上がりの人たちに慰めてもらったが、
取り合えず、頓服を飲むよ。
どうやったらあんなにヒステリックに相手に感情をぶつけられるんだろう・・・
ある意味羨ましい・・・。
でも、不注意型のADDだから。どこに行ってもミスはつきもの。どうやったら
社会に溶け込めるだろう・・・・。
115(1): 2006/12/25(月) 23:15:04 ID:TSD2PZ35(1)調 AAS
我が家は貧乏なので塾に生かせるお金もなく、自分で勉強を見ているが、
どこまで見てればいいのだろう?・・・・・
まだ小2で勉強も見ると言ってもたかが知れているけどw。
でも、漢字の書き取りでず〜っと張り付いて見ていないと隣に書き順が載っているのに
間違う。字も雑で手本通り書けば問題ないのに、線がはみ出たりする。
そんな私も軽発だが、息子が4歳の時検査を受けてシロだったのだが、異様に子供の頃の
私に行動が似ている_| ̄|○。
軽発の親に育てられると定型の子でも軽発の子と同じような状態になることもあると
軽発の医師のHPに載っていたが・・・・・・・
でも、自分も大人になってからの診断だからなぁ・・・・・・
116: 2006/12/26(火) 02:32:12 ID:Hplz7kaS(1)調 AAS
この病気って治りますか?
117(1): 37で... 2006/12/26(火) 07:57:06 ID:ad8hzkYc(1)調 AAS
>114さん。
フランダースの犬てw
さては同世代w
ADDじゃなくても仕事にミスはつきもの。上がりの人に慰めてもらって
いるんだからもうあなたは職場では溶け込んでるんじゃないかな。
>115さん。
おぉっ同志よ!おれも毎日見てますよ。せがれの勉強。
>字も雑で手本通り書けば問題ないのに、線がはみ出たりする。
健常児に比べ軽発の子は感覚統合が遅れがち。眼球の運動も上手く出来ない子
が多いんだそうです。枠という大まかな位置はわかっても枠の線の位置を認知
しながら文字を書くのが苦手だったりしますよ。壁に貼られてる文字を手前の
紙に書き写すことがどうしても出来ない子もいますし。
遊びの中で眼球の運動を取り入れるとよいとか。例えば柔らかくて大きめのボ
ールでキャッチボールとか。。。
118: がが ◆N5.g3FA09. 2006/12/26(火) 08:23:08 ID:SnS89q4+(1)調 AAS
te
119: 2006/12/26(火) 08:35:27 ID:qWAGN+kC(1)調 AAS
発達障害ってなに?
120: 2006/12/26(火) 13:31:21 ID:GTyV0nGK(1)調 AAS
>>117
>健常児に比べ軽発の子は感覚統合が遅れがち。眼球の運動も上手く出来ない子
>が多いんだそうです。
やはりそうですか・・・・・・・診断のついている次男はまだしも長男お前もか!!
でも、次男は診断もあって個別級にも在籍しているからある意味幸せかもしれない。
長男は・・・・・・例え普通級在籍でも問題が無くてもソーシャルスキルやら場の雰囲気を
読めないちょっとずれているようなグレーゾーンの子は苦労するだろうなぁ・・・
121(1): 2007/01/02(火) 06:53:33 ID:U2qNIH/l(1)調 AAS
保守カキコ。皆さん。あけおめです。年始で子供と向き合う分、こどもの
事が気にかかる日々でしょうが、良いことを見つけどんどん誉める+思考で今年も
我が子の成長を見守りましょう。
122(2): [ ] 2007/01/03(水) 11:25:26 ID:9SKPr2Wa(1)調 AAS
ある病院では発達障害否定されて、よそへ行くと確定診断もらって
障害者手帳を取れるように診断書も書いてくれた、これってよくあること?
前者の個人クリニックのドクターには、失敗を繰り返すのは俺の努力不足だ!と罵倒された。
後者は発達障害者支援センターに紹介してもらった総合病院の医者。
123(1): 2007/01/04(木) 06:54:18 ID:ERLc2/Qk(1)調 AAS
>>122
良くあるかは分からんが、ありがちだなw。未だに発達障害は親の躾の問題で
そんなの誰にでもあることだと思っている医師多数。DSM-Wにまで載っているのに。
後専門家でも敢えて診断つけたがらない医師もいる。ラベリングすることで自分を
枠にはめてしまうからだそうだ。だから、医師選びはひじょ〜〜に難しい。
124(1): 37で... 2007/01/06(土) 07:41:07 ID:ETbu/211(1)調 AAS
遅ればせながらあけおめです。
>121さん。
>良いことを見つけどんどん誉める+思考で今年も我が子の成長を見守りましょう。
正月休みはせがれとむすめで双六やったりしたんですが“勝ち”へのこだわりが
大分抑えられるようになってます。彼も歩みは遅いけれど成長してるんだなと。。。
>122さん>123さん
うん。診療機関によって診断名がバラバラっていうのは比較的よく耳にしますね。
やはりPDDの診断は見た目やデータで“それ”というのが無いからかな。
>123
>ラベリングすることで自分を枠にはめてしまうからだそうだ。
なるほど。そういう考え方もあるのか。
例えば先の見通しが立たないことで極度に不安になりやすい子がそれを
盾に新しい事にチャレンジを一切しなくなるってことかな。う〜ん。
自分が何者かちゃんと知るということは大事なことだけどそれが逆に枷
になることもあるか。。。
125: 2007/01/06(土) 17:35:01 ID:RT4BrsXZ(1)調 AAS
>>124
まさしくそんな感じ?です。
失敗経験をした時、誰でもミスはするが、軽発の子は「やっぱり自分は
障害があるからこうなるんだ。やっぱり自分は何をしても駄目なんだ」と、
思い易いそうです。その逆も真なりですがw。
126(1): 37で... 2007/01/09(火) 12:32:13 ID:0ePvNoBP(1)調 AAS
>やっぱり自分は何をしても駄目なんだ」と、
このへんは親の教育とか生育環境の影響が大きそうですね。成功体験を多く経験
させる。出来たときに褒める。やってみせる。出来なくとも怒らない。見守る。
ものの本などには御決まりのフレーズだけど現実はなかなか…ですねぇ。。。
127: 692 2007/01/10(水) 01:12:34 ID:nXOpULg+(1)調 AAS
誉めて育てる事が非常に難しいですね。
頭の中にはそういう意識があっても子供の他人に迷惑を掛けるであろう行動を見るとやはり叱ってしまいその結果子供が萎縮してしまう...という悪循環に陥りがちな気がします。子供が大きくなるにつれてそうなってしまうように思います。
親も考え方を切り替えないといけないのですが...
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*