[過去ログ] 萩尾望都 (13) (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
775: 04/11/22 12:49:38 ID:??? AAS
>>768
同意。767の質問の意味がよくわからない。
>>769
ってことは、タダがモリで、フロルがタクト?
なんか、笑える。
776: 04/11/22 12:52:34 ID:??? AAS
801とか同性愛ものとかぼーいずらぶとか
言葉の内容も目的もいろいろ違うのに
801なんて中途半端な言葉でまとめるからどうでもいい事に注釈いる
777(1): 04/11/22 12:54:18 ID:??? AAS
昨夜の弟は801?
778: 04/11/22 13:18:15 ID:??? AAS
767の意図がわからないのでアドバイスもできないってことで。
>>777
見てないからなんとも。つか板違い。
779: 04/11/23 23:28:43 ID:??? AAS
>>767
なんか10年前の自分とかぶるんでレス。
最初に読んだ萩尾漫画が11人で、めちゃめちゃハマりこみ、
「11人」的なものはないかと探しまくったんだよね。
それがきっかけで他の作品も好きになった。
801うんぬんはとりあえず無視して…
絵柄では、ゴールデンライラックのヴィーがフロルに似てる。
あと、この娘売りますのドミニク。そしてテキトー画のエーリク。
(上記全て11人とほぼ同時期に描かれているので似てるのは当然かな?)
ジェンダーが変わるという設定では、上にも出てたけどA-A'、それにハーバルビューティあたり。
萩尾さんが影響を受けたというル・グインの闇の左手を読んでみるのもよいかも。
でも、結局、11人を超えるモノは自分の中ではなかったなあ。
とりあえずアニメ見てみるってどうでしょうw
あ、でも他作品もハマること請け合いなので読んでみて〜ってことで。
微妙に自分ガタリ入っててスマソ。
780: 04/11/24 08:56:49 ID:??? AAS
あたしもだなあ。こっちは25年以上前なんだけどさ。モー様は他の作品、特にポーなんかもよかったけど、結局11人が最初で一番好き。779さんも挙げてるように同じ作者で似たようなのを探すか、いっそマンガをやめてSF小説へいくか、ですね。アニメもまあまあだった。
あとは二次創作を探すとか。普段そういうことしないけど、11人関連だけは探しちゃいましたよ。自分がこわかった。いくつか発見しました。人気ありますよね。ファンサイトないのかな。
781(1): 04/11/24 09:47:04 ID:??? AAS
へぇぇ・・・「11人」が別格って人、結構いらっしゃるんですね。
私は前評判があんまり高くて期待が大きすぎたのかもしれないけど
なんとなく肩すかしでした。いや、十分おもしろいんだけど、数ある
作品の中のひとつ、みたいな感じ。
自分的に一番衝撃的だったのは「銀の三角」「半神」あたりだった。
782: 04/11/24 11:09:57 ID:??? AAS
「11人いる!」ってあの時代のほかの少女漫画の雰囲気で
あの漫画が生まれたこと自体衝撃だったと思う。
消防の頃読んで話は理解できなかったがイメージは強烈に残っていた。
自分も「半神」「偽王」「残酷」「銀の三角」あたりかな。
783: 04/11/24 12:30:27 ID:??? AAS
ふんわかふんわかしたラブコメ全盛の時代に本格SFだもんな。
びっくりしたよ。
784(1): 04/11/24 14:25:56 ID:??? AAS
「11人〜」って少年誌にかかれてたんじゃないの?
785: 04/11/24 14:31:02 ID:??? AAS
別コミだよ。
786: 04/11/24 14:47:47 ID:??? AAS
へ〜。それはすごいや。
787(1): 04/11/24 15:06:45 ID:??? AAS
「11人いる!」の完結編と、「ホームズの帽子」が
同じ号の掲載でした。
なんて贅沢だったんや〜!
788: 04/11/24 16:22:31 ID:??? AAS
>787
ポーと11人いるが同時掲載?!特集号とかじゃなくて?
また、全然雰囲気の違う傑作を…。すごい精力的に描いてたんですね〜
789: 04/11/24 16:29:48 ID:??? AAS
そうそう今から考えるとすごい贅沢だったな。
11人もほんとは前後編の2回連載だったのが3回に伸びたんだよな。
790: 04/11/24 20:26:28 ID:??? AAS
>>784
少年誌連載していたのは、『百億の昼と千億の夜』だよ。
チャンピオンだったかなぁ。
791: 04/11/24 22:29:43 ID:??? AAS
そう。
792: 04/11/24 22:51:31 ID:??? AAS
>781
私も同意。よくできたSF漫画だとは思うけど。
多分、それまでに石森さんとか手塚さんとか、
その他の少年SF漫画読んでた人やSFが好きな人は、
そんなにびっくりはしないと思う。
「おお、やっと少女漫画でも本格SFが出たか、モト様さすが」
ッて感じぐらいかなあ。
でも、SFに縁の無かった人には影響大だろうね。
やっぱり凄い才能だよなあ。
793: 04/11/24 23:08:11 ID:??? AAS
今見てもすっげえと思うよ
794(1): 04/11/24 23:44:41 ID:??? AAS
萩尾さんの漫画って、ちゃんと世界を作ってあるなーって感じがする。
お休みに「マージナル」読み返したんだけど
砂漠のシーンでコーヒーに塩入れてたり
血はもったいないから吐かずに飲み込め、なんて台詞があったりして
全然本筋に関係ないところなんだけど、
そういうのがすごく世界をリアルに見せてて、凄いなーと思った。
795(3): 04/11/24 23:50:32 ID:??? AAS
血は飲み込んじゃだめですよ〜。
なんか知らんけど、消化器の中で固まったらとんでもないことになるらしく。
一応、老婆心ながら。
796: 04/11/25 00:18:19 ID:??? AAS
>795
血をそのまま飲む文化(アフリカとかモンゴルとか)もあるけど、ダメなの?
797: 04/11/25 00:38:06 ID:??? AAS
板違いだけど、マスターキートンでも、砂漠での水分&塩分補給かなんかのために
動物の血をすするシーンがあったような…。完全栄養食とかなんとか。
つかそれよりも、消化器の中で血が凝固してとんでもないことになってしまった
エドガーを想像してしまいましたw
あれはエネジィを吸ってるだけで血を吸ってるわけじゃないのかな?
だいたいヴァンパネラとなったエドガーに消化器があるのかどうか…。
798: 04/11/25 01:24:21 ID:??? AAS
そう言えばエドガー、怪我すると血ぃ出てましたね。
799: 04/11/25 01:37:31 ID:??? AAS
凝固する前に消化するんでないの?>血
消化器官が弱ってたら受け付けないのかもしれんが。
エネジィってどんなものなんだろうね?
人や薔薇の中にしかない生気かあ。
800: 04/11/25 01:37:36 ID:??? AAS
アトムがウランちゃんにエネルギーを分けるシーンで
エドガーとメリーベル思い出した
801(2): 04/11/25 02:13:42 ID:??? AAS
エネジィの交換って、セクースみたいなもんだよね。
802(2): 04/11/25 03:39:24 ID:??? AAS
>>795
血は飲み込んでも大丈夫みたいだよ。
つい3日前に歯を抜いたんだが「血って飲み込むとやっぱ体に悪いんですかね?」って聞いたら
「そう仰る方が結構いるんですけど体に悪影響はないので全然大丈夫ですよ〜」と
歯医者さんに朗らかに言われますた。
803(1): 04/11/25 03:57:34 ID:??? AAS
>>794
禿同。萩尾さんは裏付けとか細かい設定がすごいよね。
バルバラで、青羽は寝たままで食事・排泄・運動とかどうしてるんだろうって思ってたんだが
16話読んで脱帽しました。
あんなに隅々まで設定していたとは・・・
804(1): 04/11/25 08:21:31 ID:??? AAS
>>802
歯の出血程度なら全然かまわないけど、大量に飲んだらやばいらしい。
・・・・て、普通にあるシチュエーションじゃないな。
エドガー、すまん。あんたが飲み過ぎでおなか痛おこすの想像したよ・・・
805: 04/11/25 11:02:05 ID:??? AAS
>>795
少しくらい飲んだって問題ないはず。
ただ、
鼻血が喉にまわったら飲み込まずに吐き出せ、と指示された。
血の臭いや味が強くて、
あとで「胸悪〜(気持ち悪い)」になるからじゃないかな?
806(1): 04/11/25 11:02:56 ID:??? AAS
>>801
映画『コクーン』に、まさにそんなシーンがあったような気がする。
ヒトとエイリアンの交歓。
807: 04/11/25 11:13:08 ID:??? AAS
>>806
「デモリションマン」でもあったな。
手のひらをお互い合わせて楽しむってやつ。
808: 04/11/25 11:13:15 ID:??? AAS
>802-804
比較的稀だが他人の血をのんでアレルギーを起こすことはあるだろう(5%以下)
自分の血に限れば、多量にのめば(200-300ml以上)下痢するだろう。
そのときに黒色便がでる。血液が分解された成分を腸で再吸収して、
血中の尿素窒素値が上昇するが、やばいってわけでもない。
自覚症状には表れないだろう。下痢と黒色便以外の実害はあまりないと思われ。
例外は、肝硬変や肝臓機能が弱くなる病気の場合、
アンモニアが再吸収されて、肝性脳症となり、昏睡状態に陥る場合はありうる。
809(2): 04/11/25 14:21:09 ID:??? AAS
何にせよ、バンパネラって、料理を楽しめないのは気の毒ね。ダイエットの
悩みはないのだろうけど。
808さん、物知り!血を飲むことで、人体にさしたる害はないわけだ。
しかしそれって誰か試した人がいるのだろうか?
810: 04/11/25 15:44:57 ID:??? AAS
まあ血に限らず何でも飲みすぎはよくないってことか
811(3): 04/11/25 16:42:39 ID:??? AAS
この前久々に実家帰って萩尾作品を耽読してきた。
地味な作品なんだけど「ローマへの道」がしみじみ良かった・・・
「あなたは人生において愛を学ばなかったのよ」のセリフが胸にきました。
主人公の性格は苦手なんだけど、ハッピーエンドで読後感もいい。
昔は「ポー」とか「スターレッド」とかが好きだったのに、
最近は絵柄が変わった後の作品も良くなってきた。
これが年を取ったということか・・・・
812: 04/11/25 17:27:04 ID:??? AAS
>809
人口10万人当たり毎月3-4人の人が、出血性胃潰瘍で、身をもって
試しておられますね。日本全国に換算すると、毎月3-5000人かな。
813: 801 04/11/25 19:53:05 ID:??? AAS
確かに色々あるね! 自分がピンと来たのは
バーバレラ だったけど。
……にしても、この話題でこのレス番号w
814(1): 04/11/25 20:58:13 ID:??? AAS
>811
「ローマへの道」はホントに「しみじみ」するね。
お母さんもいいし、ラフィエルもいい。レヴィもうまくからんでる。
絵もいいと思う。「パリの雨を通してローマが見える」とか。
あの作品読み通してから変化した後の絵柄も好きになった。
815: 04/11/25 22:27:15 ID:??? AAS
>814
>>811
> 「ローマへの道」はホントに「しみじみ」するね。
> お母さんもいいし、ラフィエルもいい。レヴィもうまくからんでる。
> 絵もいいと思う。「パリの雨を通してローマが見える」とか。
> あの作品読み通してから変化した後の絵柄も好きになった。
ラファエラ(ラエラ)じゃなかった?
重箱の隅でスマンね。
あの隠れ主役は秘密をばらした
おねーちゃん。
萩尾作品て、ちょろっと出てきて
ものすごく印象に残るキャラがいる。
816(1): 04/11/25 23:09:42 ID:??? AAS
トーマの弁護士とかな。
817: 04/11/26 00:11:29 ID:??? AAS
残神読み返した。9巻と14巻が無いまま…
しかしあの終わりは納得出来ん。作者が納得しているようだから、私もまあいいか、
と思おうとしているって感じ。
絵、相変わらず上手いね。
818: 04/11/26 00:36:24 ID:??? AAS
>>816
キンブルグさん。
本当にまっとうな大人だよな。
819: 04/11/26 00:46:46 ID:??? AAS
「君はまだ1ペニヒだって自分で稼いだことがないくせに・・・」
だっけ。
覚えてるもんだな意外と。
今はユーロだもんね。まさに隔世の感が。
820(1): 04/11/26 00:53:47 ID:??? AAS
萩尾さん自身に、『救い』ってものに対して懐疑的な部分があるんだろうね。
だから、トーマも残神ももっと分り易く救済されるラストを
描こうと思えばいくらでも描けただろうし、
作品的にも読者の反応的にもその方が良かったかもしれないけど
結局、救いの可能性を示す、ってところで終わらせてるもんね。
そういうこだわりが萩尾さんらしいなーと思うし
自分の感覚的にもあってるな、私は。
821: 04/11/26 01:06:16 ID:??? AAS
>>809
エディスが作ったクッキーを香ばしいとか言ってたから一応味はわかると思う。
でも食べても満腹にはならんのだろうな…
822: 04/11/26 02:07:36 ID:??? AAS
バンパネラはいつもすきっ腹かかえてるイメージ
823: 04/11/26 03:37:44 ID:??? AAS
>>820
まぁ実際トラウマから解放される救いなんてウソっぽいしな。
ジェルミなんか特に、母親殺しを背負っちまってるんだから
それは抱え込んで生きていくしかない訳で。
824: 04/11/26 10:27:36 ID:??? AAS
しかし、話を引っ張った割には、なあ。
あのラストなら、もうちっとコンパクトに描けたんじゃないのかな。
結局いきあたりばったり描いて、
描きながら考えて、
無理に纏めたんだと思うよ。
825: 04/11/26 11:20:42 ID:??? AAS
ラスト近くの静かなマターリ感結構好きだけどな。
人の心理に焦点当ててゆっくりじっくり描いてる漫画だから
普通の漫画みたいなはっきりした起承転結っていう終わり方より
あってると思う。
あれだけ掘り下げて描いたらトラウマが解消されて万事解決って
わけにはいかないだろうし。あれでもかなり前向きな方向で終わらせて
あると思う。
826(2): 04/11/26 13:46:45 ID:??? AAS
タモリスレにまさかポーがあるとは思わなかったyo
827: 04/11/26 16:15:09 ID:??? AAS
>>826
>おい!引き出しにイグアナを入れては駄目だよ!」
くだらなくて笑った。
828: 04/11/26 17:18:51 ID:??? AAS
>>826
トットちゃんメリーベルかい
地味にワラタ
829(2): 04/11/26 17:27:09 ID:??? AAS
>824
あの作品は、なんか読んでて、萩尾さんが「作ってる」というより、「進んでる」という
感じだった。
昔、トラウマ持ちの記者が、兄が人を殺しまくったことをノンフィクションで書いたのを
村上春樹が翻訳した時、「彼の文章には分かりにくさ・不気味さがある。体験した本人だから
こそ、詳細に記そうとするあまりぐるぐるとはまりこみ、むしろ本質が見えなくなっていくような。
それ故にくどくなり、同じ所を巡っているような風に読める」というような(かなりうろ)ことを
言ってたんだけど。
別に萩尾さんが体験したってんじゃないんだけど、
萩尾さんがその問題を考えながら進めるあまり、ストーリーを進める上で出口を探してぐるぐる
してたり、立ち止まって考えたりしてるのが見える作品だなと思う。
虐待も時折ループのスパイラルに見えるけど、分け入っても分け入っても深い闇だったん
だろうな、と思う。
計算して演出して作る人が、完全に物語の「中」にいたように思える
830: 04/11/26 18:58:44 ID:??? AAS
>>829
>計算して演出して作る人が、完全に物語の「中」にいたように思える
そういや連載当時、ペン先生の「彼と距離をとらないとわたしがつらい」とか
「家へ帰って早くお茶が飲みたい…」って台詞から萩尾さんの自己投影では?ってどっかで言われてたな。
831: 04/11/26 20:04:50 ID:??? AAS
うん
その時のペン先生は本当に『登場人物』って感じがしなかった
変にリアルでストーリーから浮いてたように思う
832: 04/11/26 20:40:11 ID:??? AAS
リアルでペド幼児虐待受けた人の告白を読んだ事あるが
救出後、カウンセラーとのやり取りがペン先生とジェルミのそれと
かなりかぶるものがあった。
読んでる最中はペン先生はカウンセラーとして有能なのかどうか疑問だったんだが
結構リアルなのかもな。
833: 04/11/26 22:13:45 ID:??? AAS
昔そういえば、
カウンセリングを受ける患者には、精神科医が家族のように思えたり、憎悪の対象に思えたり、
恋人のように思えたり、友人のように思えたりする。
が、医者がただの医者に思えた時、治った時である。
みたいなのを読んだな。
どうでもいいけど思い出した。
834(1): 04/11/26 23:05:57 ID:??? AAS
>>829
心臓を貫かれてのことかな?<村上
835(1): 04/11/26 23:41:53 ID:??? AAS
エロイカほど、作者とキャラと読者ががっぷり6つ(?)で
蜜月している幸福な漫画も少ないよね。
青池せんせいのいる時代に生まれてよかった。
836: 835 04/11/26 23:42:27 ID:??? AAS
わーっ。
すいません、萩尾さんも大好きです。
837: 04/11/27 00:18:38 ID:??? AAS
>>866
ジェイムス君によろしく〜
838: 04/11/27 00:37:14 ID:??? AAS
時代は似ていますし。
839: 04/11/27 01:34:03 ID:??? AAS
>834
829じゃないけど、私もそう思った。
840: 04/11/27 10:48:24 ID:??? AAS
>811
「ローマへの道」は未読ですが、よさそうですね。私も最近の作品を見直すように
なりました。初期作品の抉るような鋭さも素晴らしかったけど、今のを見なおす
ようになったのは年のせいかな、大人になったというべきか。
この人は、最初から成熟した視点があって、絵も話も幼稚さ、青臭さはなかった。
でも、初期作品は、若くなくては、描けないような容赦のなさがあるような
気がします。たとえば、「かわいそうなママ」の残酷さ。しかしわたくし今ではお
父さんに同情しちゃうようになりました。最近の作品はは割と、登場人物にフラッ
トに光があたっているように思えませんか?大人になって鋭さが薄れて、いろんな
意味で妥協的になったともいえるけど。ある程度人生を知ってしまうと、理解でき
ますね。
841: 04/11/27 22:06:11 ID:??? AAS
花達HPにバルバラのフラッシュができてるね。
内容知ってるのにちょと怖くなった。音がついてるとやっぱ違うのう・・・
話を整理するのに相関図はありがたい。
842: 04/11/27 22:13:55 ID:??? AAS
うちのPCじゃ音聞こえなかった…がっかり。
プラグイン新しいの入れれば聞けるかなぁ。
843: 04/11/27 23:32:28 ID:??? AAS
早速見てきた。
残神のスクリーンセーバーと作風が似てるけど同じ人が作ったのかな?
いずれにしても良く纏められてると思ったよ。
ポーやトーマなんかも作ってくれたら嬉しいんだけどな。絶対あり得ないけど。
844: 04/11/28 10:07:52 ID:??? AAS
萩尾さんのコンビニ本って百億千億の他に出てる?
845(2): 04/11/28 11:54:10 ID:??? AAS
昨日「11人〜」読んでいて思ったんだが、
グループ単位で合格させる宇宙大学の受験って問題あるような気がする。
例え未遂に終わったとはいえ、
パニックに陥って人を殺して脊髄液をワクチンにしようとした奴を合格にしてよいのか?
846: 04/11/28 12:01:54 ID:??? AAS
>>845
日本の大学と違って問題がある奴は
入学後に淘汰されて卒業できないだろうから大丈夫・・・なのかな?
847: 04/11/28 12:27:32 ID:??? AAS
第一級の宇宙海賊になれる香具師でなければ宇宙に出たらすぐ氏んじゃうから
まず生命力の強さを重視したとか。
848: 04/11/28 12:31:46 ID:??? AAS
グループに選別される時点で、かなり振り落とされているから大丈夫、って
考えなのではなかろうか。
しかし確かにあの方法だと、どのグループに入るかで結果が左右されるもんなぁ。
グループに2、3人優秀なのがいたら、それで尻馬に乗って合格できそう。
849: 04/11/28 13:00:55 ID:??? AAS
>>845
>パニックに陥って人を殺して脊髄液をワクチンにしようとした奴を合格にしてよいのか?
話を簡略化するために、「パニックに陥って」を除外して考えると。
それも、
選択肢のひとつなんだろうと思う。特に、長期で宇宙に出る場合など。
まー、テストで受験生が実行しちゃったらマズイだろうけど。w
ただ、あのグループの場合、
軌道ズレという大学側も予想しなかったハプニングがあったし、
王様たちも短期間に急成長したんだし、合格させたっていーんじゃないの? まあ、マンガだし。w
850: 04/11/28 13:12:48 ID:??? AAS
グループに必ず学校側の人間が潜んでるわけだからそいつの
判断次第で合否を決められる。石頭がいいって判断したんだから無問題。
851: 04/11/28 19:46:03 ID:??? AAS
タダ
852: 04/11/29 00:12:50 ID:??? AAS
これ言いだしたら話始まんないけど、
軌道ズレ→ツタの増殖→ウイルスの発生…ていくらなんでもひどいw
予測できなかったというけど、ちょっと考えればわかりそうなもんじゃないか?
石頭も、学生の力を見たかったのはわかるが、さすがに命に関わることなんだし、
もうちょい早い段階でどうにか仕切り直しできなかったのか。
ガンガだって一歩間違えれば死んでたしなあ。
だから、それを言ったら話始まらないんだけどね。
853: 04/11/29 00:46:14 ID:??? AAS
密室ドラマとしては最高っすよ。
船は試験に使うんなら掃除くらい徹底してやれとは思ったが。
854: 04/11/29 01:00:15 ID:??? AAS
他の船でどんなことがあったか。
誰か同人誌で書けよ。
855(1): 04/11/29 01:27:00 ID:??? AAS
「たいへんだ、ここには11人いるぞ!」
「ほんとだ、コレは非常事態だ」
「戻ろう(緊急ボタンをポチ)」
…という組がいくつもあったみたいだね。
856: 04/11/29 01:47:33 ID:??? AAS
船に乗らず地上に降りた組とかいろいろあったんじゃなかった?
857: 04/11/29 01:48:56 ID:??? AAS
>>855
ワロタ。さすがにそれは潜り込んでる試験官がちょっと説得してやってもいいんじゃないかと
思うなぁ。
858: 04/11/29 02:06:07 ID:??? AAS
白号の中でも11人いるとわかった時点でスクランブルだ!って騒いで
ボタン押す押さないでもめたし。
859(2): 04/11/29 10:20:21 ID:??? AAS
個人的には未だ11人いるの良さは分からない
多分その後、いろんな形で「一人多い」「一人足りない」っていう密室パニック物が
たくさん出てて、そっちを先に見た世代だからだろうなー。
続編も、目新しい印象はない話に感じたしな…。
860(1): 04/11/29 10:42:16 ID:??? AAS
そりゃ気の毒に。
861(1): 04/11/29 11:45:04 ID:??? AAS
ほんま、気の毒や
862(2): 04/11/29 18:59:09 ID:??? AAS
>>859のような意見を目にする度に、あの時代の作品をリアルで読むことが出来た自分は
本当にラッキーだったと思わざるを得ないな
863(2): 04/11/29 19:51:35 ID:??? AAS
>>862
同意〜。
パイオニアの仕事を、衝撃を持って迎えた自分たち世代は
つくづく幸せだな。
864(1): 04/11/29 20:03:57 ID:??? AAS
確かにあの衝撃は人生を変えたからな。(大袈裟だが)
あの出会いが無ければその後のヲタ人生も無かったから。
865: 04/11/29 21:06:01 ID:??? AAS
リア世代じゃないけど、11人いる!の、
吹き出しを細かくして一気に記憶のよみがえったタダが突っ伏すシーンに
かぶせたのを見た時の衝撃はいまだに新しいよ。
「数が」「かぎられる」
「マウスが」「もう」「いません」
読み返すと別に大ゴマを使ってるわけでもないのに、ものすごい印象深い。
頭がジーンと冷たくなった気がした。
866(4): 04/11/29 21:10:20 ID:??? AAS
あと、科学の進んだ世界を描いているのに、
ワクチンを投与するのに「スプーン」を使ってるのも忘れられないな。
あの時代の作品特有の「レトロな未来」の雰囲気ともうひとつ、
まったく予想外の事態に注射器なんかぜんぜん足りなくて、
生ワクチンをそのまま経口で投与するしかない、という
静かなパニック状態をも描写している。それも作者の意図的だったのかな。
867: 04/11/29 21:12:18 ID:??? AAS
>864
その後のヲタ人生って…幸せなんだけど、なんか複雑w。
でも、わたしもよく思うな。あの時あの作家、作品に出会ってなければってね。
いや、出会えて非常に幸せなんだけども。
今更バルバラのフラッシュみてきたよ。
3巻待ち遠しい〜
868(2): 04/11/29 22:06:12 ID:??? AAS
>>866
昭和35年頃日本で小児まひが大流行したんだけど、ワクチンが足らず
当時のソ連から緊急に輸入してどうにかしのいだ事がある。
未認可のワクチンで、ソ連の医師や日本の母親の運動で特別に許可されたそうで。
このワクチンをスプーンで飲ませてる映像をTVで見た事があるんだが
ひょっとして、このエピソードを元にして書いたのかなと思ったよ。
時代的に萩尾さんにも印象に残った出来事だったんじゃないかな。
それと小児まひのワクチンは経口で飲むタイプ。
869: 04/11/29 22:16:04 ID:??? AAS
>>859
まあ、30年前のマンガだからね。
でも、いま私が10代だったとしても、
「11人いる!」を読んだら「傑作だ!」と思うだろう。
マンガや小説は、ストーリーや設定だけが命じゃないしね。
育った時代もあるだろうが、ただ君の趣味に合わないだけかもしれないよ。
870(1): 04/11/29 22:20:20 ID:??? AAS
>866
単に60年代のポリオワクチンをイメージして描いたと思われ。
871: 04/11/29 22:24:02 ID:??? AAS
感覚とか感情を絵にして現すのが上手い人だよね。
昔、美術の授業で「重い」とか「軽い」といった感覚を
抽象画にして表現するという課題を出されて、想像力貧困な自分は凄く
悩んだことがあった。
自分に萩尾望都の才能の1/100でもあればと真剣に思ったよ。
872: 866 04/11/29 22:48:07 ID:??? AAS
>868、>870
そうなんですか!それは私が物を知りませんでした…
経口が本来の姿だったんですね。ありがとう。
でも、それを聞いてもなお
さあ のむのよ坊や アーン…
は衝撃的印象的なシーンだなあ。
873(1): 04/11/29 22:53:17 ID:??? AAS
オレは小児マヒの生ワクチンをスプーンで飲まされたことがあるぞ。
我々の世代にとってはワクチン=スプーンで飲まされるもの、だぞ。
874: 04/11/29 23:20:09 ID:??? AAS
チビッコの頃からタダはカチューシャをしてたんだな
875: 04/11/30 11:40:57 ID:??? AAS
あのカチューシャには宇宙服のように何か機能が付いていると
勝手に想像してたが、結局単なるアクセサリーだったのか・・・
876: 04/11/30 11:57:49 ID:??? AAS
ワクチンはスプーンで飲むものだったのか。知らなかった・・・。
人の脊髄をワクチンにする発想ってので連想したのは
戦時中のちうごくのみなみの京の日本兵の間で梅毒が流行って、
猿の脳みそが効くというので
ちうごくのひとの脳みそを塗りつけた人たちがいたという話。
本当の話かどうか知らないけど、
漢文の先生から漢文の授業中に教わった・・・。
877: 04/11/30 19:03:24 ID:??? AAS
マージナルにも、口の中の粘膜から薬を吸収させるて方法あったよね。
そんなやりかたも、あるんだ〜と感心しきりだった。
878: 04/11/30 19:09:19 ID:??? AAS
そですねー舌下錠ってあんまり飲む機会もないし、経口で摂取ってちょっと
身近になかったしな。
自分、昔口で計る体温計憧れてたなあー関係ないか。
879(1): 04/11/30 21:38:59 ID:??? AAS
タダはエスパーだから能力封じのために孫悟空の輪みたいなのをつけられてるのかと思った。
880: 04/11/30 21:49:00 ID:??? AAS
>>879
それだ!
881: 04/11/30 22:39:01 ID:??? AAS
では呪文はなんだぁっ!
882: 04/11/30 22:57:53 ID:??? AAS
>>873は何歳だ!
883: 04/11/30 23:41:55 ID:??? AAS
882さんと同じ疑問がすごく気になってしかたがない
884(1): 04/12/01 00:05:37 ID:??? AAS
873サンは占領下の日本の頃に幼少時を過ごした人だと思われ。
「帝銀事件」「下山事件」と同じ頃の映像で、スプーンでワクチンを
飲んでいる子供の映像があったと記憶してまつ。
885(1): 04/12/01 00:14:29 ID:??? AAS
…しまった。このスレをログしてたら
風邪熱で明日の出社もあやういにも関わらず、
読み直したくなってきた「11人いる!」
はよ寝れ、漏れ。←ヒトリツッコミスマソ
886: 04/12/01 01:06:23 ID:??? AAS
>>884
>>868
887(1): 04/12/01 01:48:36 ID:??? AAS
今は赤ん坊にスポイトで飲ませるのか。
人間味がないなあ。
888: 04/12/01 02:52:48 ID:??? AAS
>>887
対象が赤ん坊だから、スプーンだと慣れてなくて受け付けない子もいるんだよね。
スポイトで口の奥のほうに入れた方が確実なんよ。
経口投与する生ワクチンは、注射するタイプのワクチンとは違って、おなかの中で
増殖させるのが目的だから、確実に一定量を飲み込ませなきゃいけないんだけど、
スプーンで口の中に流し込むんだと、こぼしちゃったり吐き出しちゃったりっつのも
あるわけで。
889: 04/12/01 08:08:46 ID:??? AAS
マンガだからスプーンでいいんだよ。スポイトだと味気ない。
890: 04/12/01 12:09:06 ID:??? AAS
う〜ん・・・・色々あるんだな。
勉強になりまつ。
891(1): 04/12/02 02:19:18 ID:??? AAS
>>885 すみません。自分ツッコミ。
読み直したら結構、連載当時より台詞が改竄されてるんですね?
改竄というより、再編する時の小学館の誤字なのでしょうか?
気になります。
892: 04/12/02 10:25:12 ID:??? AAS
雑誌初出の時の「反動」が「反重力」の誤りでしたという
連載第二回でのコメントは
センセー可哀相と思ったなあ。
意味が違ってきてしまうのにね。誰も気づかなかったのかしらん。
893: 04/12/02 10:52:13 ID:??? AAS
編集にSFの知識が無かったとか。
894: 04/12/02 19:30:18 ID:??? AAS
>>891
フロルがヘルメット取ったときのみんなのセリフ、
最初は「女が最終テストに!?」だったのだが(私が持っているのはソレ)、
最近のは別のセリフになってるって聞いたことがある。
男女差別ってことで。
時代とともに変えたセリフもあるんだろうね。
星新一は新しさを失わないために、増刷のたびに赤字を入れてたそうだ。
895: 04/12/02 20:23:50 ID:??? AAS
差別というより時代感覚が違うよね >女が!?
今はごく普通になってるから。
896: 04/12/02 21:27:50 ID:??? AAS
時代感覚…、というより、それを言ったキャラの思想が
伺える台詞だと思うな。
あの作品はカルチャーショックを描いた漫画だから。
897: 04/12/02 22:58:55 ID:??? AAS
かい‐ざん【改×竄】
---------------------------------------
[名](スル)《「竄」は文字を変える意》文書などの字句を直すこと。
特に、 悪 用 す る た め に、勝 手 に 直 す こ と。
898: 04/12/02 23:04:57 ID:??? AAS
王様やフォースの星は封建的な星っぽかったからあの時代にしては
他の星系より古風な考え方だったんじゃね?と言って見る。
899: 04/12/03 03:05:03 ID:??? AAS
「女性も人間(マン)だから」ってセリフあったね。
当時は英語を知らなかったからよくわかんなかった。
900(3): 04/12/03 05:17:53 ID:??? AAS
>>860-864は残念。
オリジナルは小松みたい。前スレで確認したらそのまんまだった。
901(3): 04/12/03 06:37:17 ID:??? AAS
>>900
それ863に対するレスだったら解るけど全部一括りにするのは乱暴じゃないかい?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s