[過去ログ] 萩尾望都 (13) (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531
(1): 04/11/11 16:47:59 ID:??? AAS
>自分なりに解釈して納得するって出来ないのかしら?

・・・それは解釈可能なテキストな場合には出来るだろうけど。
532: 04/11/11 18:23:12 ID:??? AAS
漫画で行間を読むのも乙なものなり。
533: 04/11/11 19:01:27 ID:??? AAS
>>526&>>531

「あしたのジョー」の終わり方知ってる?
壮絶な試合が終わって、コーナーに座ったジョーが目を閉じて微笑んでいる図。
絵はベタの少ない、白っぽい1枚画。

当時、のファンの間だでは、
「(満足して)死んでいる派」vs.「眠って(眼を閉じて)いる派」に分かれて大論争になった。

私はあーゆー「読者の判断にまかせます」風な終わり方、嫌いじゃないなぁ。
(ちばてつやは後日、「ジョーは死んでます」と
どっかで言ったか書いたかしたらしい。原作者の意向はどうだったかな憶えてない)
534: 04/11/11 19:56:39 ID:??? AAS
>>526
萩尾さんには、寧ろ「解りやすくない」萩尾作品を
期待している読者が多いんでは?
誰にも解りやすい作品より、萩尾さんにしか創造できない作品を
読みたいと思ってるね、自分は確かに。
535: 522 04/11/11 20:00:41 ID:??? AAS
>>530
男装の麗人、女装の艶姿てんこもりの楽しいコメディーで
とても宝塚らしい作品なのにね! マジで観てみたいな、
プランタン……。
536: 04/11/11 20:03:26 ID:??? AAS
確かに行間が多い方が想像の余地があって楽しいというのはわかるんだけど・・・。
結局論争が起こるんだから罪作りな気もしないでもない。
それに、理屈をつけるのも結構力仕事だよ。
537: 04/11/11 20:52:34 ID:??? AAS
そういやアメリカンパイのオウム、ワトソン君だと思い込んでたが
ジュリーという名前だった。
ワトソン君はこの娘売りますだったな。
538: 04/11/12 12:11:41 ID:??? AAS
どうも最近「自分がわかる筋立てや結末」がないと
「わかりにくい」とか「読者に…ry」とか言うのが増えている…
539: 04/11/12 12:48:57 ID:??? AAS
はみだしっこのラストも論争起きたね。
あれはあれでベストだと思うがわかりにくいと言う人の気持ちもわからんではない。
まあ、どんな作品であっても作品が読者の手に渡れば解釈はそれぞれでいいんでは。
想像の余地を楽しめ。
540: 04/11/12 17:24:23 ID:??? AAS
>想像の余地を楽しめ。

今時こういう業が使える作家さんも貴重だと思う。
それを受け止めることができる読者の質ってのも大事にしたいね。
541: [sage ] 04/11/12 18:27:50 ID:??? AAS
萩尾さん作品、決して難解なわけでも、読者に委ねられてる部分も多い作家でもないと思う
むしろ余地がない作家じゃないかなあ?
トーマみたいなある種宗教や感覚が優先された、
明確な意図を持って読者に委ねてる部分がある物はともかく(自分は作品結末は好きじゃないが)、
ポーとか銀の△始め、その他多くの作品は緻密な程に細部まで説明してあると思うが…。
多分ポーや銀△に対する読者の感想や印象って、そんなに違いがないと思う。
順を追って分かっていく、物凄くスタンダードというか。そういう作品が多いと思うが。

海のアリアとかは分かりにくいというより、作者が整理してないしなあ…。
ノリとテンションと音楽描写に力が行き過ぎたのかな、と。
あと、トーマや残酷なんかは、余地を作るとか読者に委ねる、ということ以前の問題な気がする。
後者なんかは、もはや作者自身がどっぷり物語の中にいる感じ。
だから作者が分かるまで悩むし、作者が抜け道がないから抜けられないでグルグル…って印象。
後で見れば「こうすれば整理出来たんじゃない?」って思うけど、
それは最中には見えない類の作品な気がする。なんか、悩んだ後に「なんであんなに同じ所を
悩んだんだろう…」って思うように。
542: [sage ] 04/11/12 18:50:20 ID:??? AAS
完成度の高い作家だからこそ
ほころびとか、読者へ委ねる部分が大きいと疑問
も大きいかも・・・
私は萩尾さんの理論と情緒が上手く合わさってる部分が
好きな読者だから海のアリアとか好きだけどあんまり

ただ私はトーマとかに関しては
分からないとか納得がいかないという人ははっきり
その理由を持ってな〜と思う
萩尾さんが表現しようとしたことにハッキリ対立するだけの理由を
持ってるなと思うよ
作者がそう表現したかったんだ、だからいいじゃないって
いう風にならない作品も確かにあるよ

でもアベルが死んだかどうかは、ある意味解釈次第だよネ
脳使ってんだし生きてるって思えば生きてる
魂が去ったと思えば死んでる

どーでもいいけどこのニャンコ大物捕り損ねたんだね・・・
画像リンク

543: 04/11/12 19:05:37 ID:??? AAS
しかし、エドガーがどうしてしまったのかは読者の想像に委ねる
所になってるのでは…。ジョーの真っ白とおんなじで…。
委ねる部分が適所にないと夢がないともいえる。あばいて欲しくないな。
544
(1): 04/11/12 19:12:05 ID:??? AAS
うん。
幅のない作品はやはりすぐ飽きられるね。
小説を読んで主人公を想像することがあると思うが、
マンガでもあまりに説明が多いと薄っぺらい像になる。

でも最近の子供達は「きちんと」細かく書かれてないと
自分で思い描くって事を訓練されていないのか
「わからない」と切って捨てる。
わからないように描いてあるんだよ、それはw
545: [sage ] 04/11/12 19:22:30 ID:??? AAS
>543
あそこでエドガーが消えるのは、現実が物語へ、物語が現実へと変化する(訴える)
ということの表現には大切だった気がする
エドガーがいなくなる→本当にいたんだろうか→いや、確かにいた という部分は
凄く必要だと思う
ただ思い入れの問題が残ってるわけで
バナナフィッシュはアッシュが死んで名作だけど、それでも死ぬのが納得いかないって
ファンは多いよね
自分は萩尾さんはエドガーを最後、ちゃんと物語の舞台装置としても使ったんだな、と思うよ

委ねてはあるけど、あれも計算した委ね方でない?
別に作品そのものを揺るがすわけでも、多大な想像力が要るわけでもないし
読解力とかが必要な感じもしないし
「死んだかもしれないけど、生きてるかもしれない」って読者が希望を持つ部分であって、
死んだ生きたって決める部分でもない気がする
生きてるかもしれないから、夢が生まれるんだし

でも、よく皆「死んだんじゃないか」って言うけど、
自分は最初から死んだとは思わなかった
「もう明日へは行かない」が若干響くけど、
作品としたらエドガーは読者自身でもあるから、他人と繋がる術がなくなった、
愛する者と繋がれないから死にますっていうのは、テーマとして変だしね
孤独でも辛くても大人になれなくても、生きていかなければならない、っていうのがポーだと思うから
546: [sage ] 04/11/12 19:23:21 ID:??? AAS
長いよごめんママン
547: [sage ] 04/11/12 19:24:40 ID:??? AAS
「死んだかもしれないけど、生きてるかもしれない」
=読者にとっては、
「誰とも繋がれないかもしれないけど、繋がる日が来るかもしれない」
みたいにもとれるし
548: 04/11/12 19:37:24 ID:??? AAS
それが救いってヤツですよ
549: 04/11/12 19:43:46 ID:??? AAS
救いは必要だよね。
ポーを読んだのはリア消だったがラストのエドガーは氏んだとは思わなかった。
前に行くのに疲れて今はただ花畑で眠ってるだけだと。
550: 04/11/12 19:55:39 ID:??? AAS
>>544
多いね、それ。最近、ファンの中心層が中高生の漫画を読み出して
そこのスレをのぞいてるけど、作者があえて描かなかったであろう所を
描写不足だと叩いてたりする。そんなに何でもかんでも描いてないとダメなんかいと
突っ込みたくなる事があるな。
551: 04/11/12 20:02:51 ID:??? AAS
情緒を楽しめなくなってるんじゃない?
552: [sage ] 04/11/12 20:42:58 ID:??? AAS
まあ普通に最近の作家のさじ加減がどうよというのもあるから
一概には言えない
中高生向けに描いてて、大多数に理解されてないなら、それは作者がある意味若干
失敗してしまってるのかもしれないと言えるし
553: 04/11/12 21:55:19 ID:??? AAS
でも、ポーのコラムの苦しい言い訳を見ていると、必ずしも全てを計算ドーリと捕えるのは
読者として親切過ぎやしないかい?と思うのである。
554: 04/11/12 22:16:50 ID:??? AAS
・・・わたしゃそんなに、堅苦しくみないよ・・・・
555
(2): 04/11/13 00:32:18 ID:??? AAS
・・・あんま最近の子供たちはどうこう言うのも見苦しいと思うが如何?

オレは高校生だがそう一概に言われるとな・・・。
556: 04/11/13 01:00:41 ID:??? AAS
山岸涼子さんの今の漫画見て、あまりにも説明書きが多いのには萎えたよ。
絵を見たらすぐに分かるような状況や登場人物の心情まで
フキダシ付けて言葉で説明しまくり。
でもそれ位しないと今は分かってもらえないのかとも思った。
スレ違い気味ですまそ。
557: 04/11/13 01:06:43 ID:??? AAS
ドラマだとナレーションに頼るようなもんか。
558
(1): 04/11/13 01:13:36 ID:??? AAS
>>555
きにすんな。違うことがわかってるならイインダヨ。
それに、残念だが君みたいなのはごく少数派なのが現状だ。
7割方は説明してくれ系だからなw。
漫画家も大変だが、この際そういうのを切って捨てるというのも…

ダメだ…
捨てる方が多すぎるw
559: 04/11/13 01:26:39 ID:??? AAS
いつの世もマイノリティは苦労するものだ。
560
(1): 04/11/13 01:39:30 ID:??? AAS
>>558
555じゃない(若くもない)けど、きにすんな、イインダヨって。
>555は「見苦しいと思うが」って書いてる。
他人の意図に説明求めないのはいいけど、書かれた文章くらい普通に読もうよ…
あんまり偉そうすぎてびびった…
561: 04/11/13 02:07:31 ID:??? AAS
>オレは高校生だが
558はここだけに反応しちゃったんだねえ。
562: 04/11/13 05:58:59 ID:??? AAS
>560
別に普通のレスじゃん?

なんか女性が多い板ってどうでもいい自分の感情コメントを
ネチっといれる奴多いね。これでまた延々荒れたりするから始末が悪い。
563: 04/11/13 06:43:23 ID:??? AAS
そう思うのなら女性の多い板を見なければいいんじゃない
ついでに女性作家の漫画も見なければいいじゃない
564: 04/11/13 08:39:18 ID:??? AAS
ストーリィが説明不足だと納得できないというのは、宮崎アニメとかでも
指摘されてるんだけど、私はどっちかというと絵重視だから
千尋なんかでも凄く好きなんだけど、むしろ全部説明して納得してしまう
より想像の余地があっていいと思うんだが。
(ハガレンみたいな辻褄が合わなくて破綻してるのとは別だし。)
わかりやすくないと駄目だってのは最近の傾向なのかな?

アッシュって信者ったのか。なんかちょっとがっくり。
565: 04/11/13 11:02:42 ID:??? AAS
>アッシュって信者ったのか

バナナフィッシュならスレ違いだが?
566: 04/11/13 12:00:09 ID:??? AAS
メッシュ?
567
(1): 04/11/13 12:17:21 ID:??? AAS
残神で、巻ごとのあらすじが分かるサイトてありますか?
最近集めたのですが15巻だけ見つからないのです。
見つかる気配もとりあえずないし、最後が気になるので
15を飛ばして16を読んでしまおうと思って。
どなたか優しい方、すごく簡単でいいのであらずじ
おしえてもらえると嬉しいです。。
568
(1): [sage ] 04/11/13 12:56:20 ID:??? AAS
>564
でも千と千尋は説明不足というより、作品としてまとまってないから何とも言えないyo
作品テーマが途中で変質していることは指摘されるし、おおまかな展開だけ見ても
何がしたかったの、ということもよく言われるし(いや、分かるが、見えにくい)
ハヤオ作品の中じゃ弱い作品と言われる由縁でもある

作者がそうしたんだからいーじゃない、とか、
そういう表現だったんだからいいじゃない、という納得も自分はどうかと思うなぁ
ハッキリと読解力がない人なら「アラー」と思うが、
明確に意見を持って「なんで?」と言ってくる人は、読解力がないわけじゃないし。
569: 04/11/13 13:04:51 ID:??? AAS
残神に関するくだらない質問です。
サベージがイアンに「そういやおまえ、下も金色だもんなハハハ・・」
つってましたが、あんなド金髪の人は普通下も金色じゃないのか?
と思ったんですが、すいませんくだらなかったらスルーで。
570: 04/11/13 13:05:07 ID:??? AAS
千と千尋はへの文句はよそでやっとくれ
スレ違い
571
(2): 04/11/13 13:34:20 ID:??? AAS
萩尾漫画に出てくるような男の子が、今日のNHKで夕方4時からするフィギュアNHK杯
再放送に出てきます。
男子シングルで優勝したアメリカのジョニー・ウェア君です。
みなさん、興味があったら見てください。
某スレで、萩尾望都の漫画に出てくるような男の子、と早速言われてました。
画像リンク

572: 04/11/13 14:09:27 ID:??? AAS
確かに萩尾作品は、ネームでの明瞭な説明は少ないかもね。
ネームではなく、絵の力、線の一本一本で語る作家だから、
読者にも読みとる力が必要とされているんだと思う。
それが絶妙に成功しているから、現在の支持があるわけで。
573
(1): 04/11/13 14:29:46 ID:??? AAS
クレイパスが消えてしまった理由がなかなか解からなかったんですが、
何年かがかりで、ようやく解かりました。
でも、出てきた言葉は「こんなん解かるか!」でした。
むしろ解かった自分を誉めたいくらい。
一読で解かった人っているんでしょうか。(きっといるんだろうな・・・ ーー;)
574: 04/11/13 14:37:52 ID:??? AAS
メリーベルの霊を呼び出そうとして自分があっちの世界に引っ張られて
しまったんだろ?生まれる前の世界に行っちゃったんだよ。
575: 04/11/13 17:13:00 ID:??? AAS
>>573
え、どーゆー解釈なの? よかったら教えてくれ。

実は私は未だにワカランのよ。
574みたいなことかなーとも思ったのだが、
それだと(私だけかもしれないが)しっくりこなくて。
576: [sage ] 04/11/13 17:38:24 ID:??? AAS
一応574だと思ってた
というか最初分からなかったけど、そうとしか思えないっていうか
なんか、横の欄にパンパネラの死の説明してた所に、異世界にどうこうって言うのが
あったし
なんだっけ、クレイパス、リンクしちゃってあっちの世界に呑込まれたんだよね?
クレイパスは一応本物の力を持ってた、っていう…
もの凄くインチキくさかったけど本物だったみたい(w
577: 04/11/13 17:55:57 ID:??? AAS
そうすっと、行方不明事件で後で大騒ぎにならなかったのかなぁ?
不思議好きのオービンがまずこっちを追求すると思うんだけど。
578: 04/11/13 17:58:37 ID:??? AAS
なったと思うよ。
「有名霊媒師、深夜の失踪!」なんて新聞沙汰になって
暫くロンドンの街の話題になったんだろうね。
もちろん、オービンは興味を持って調査を始め、
一連の追跡劇が始まったんだと思うね。
579: 04/11/13 19:31:19 ID:??? AAS
そ。最初のうちは出版社も協力してバックアップしたかもしれないが
ブームが去ってもオービンはエドガー探しを止めない。
白バラの彼女も返り見ず結局独身のままバンパネラハントを続けていたんだろうね。
580
(1): 04/11/13 20:16:16 ID:??? AAS
>>571
ジョニー君は「温室」の可愛い子に似てると思った。
ほんと萩尾作品の雰囲気あるねー。
581
(1): 04/11/13 20:19:29 ID:??? AAS
>568
確かに、ストーリィ的には完璧とは言えないが、完璧にしないと映画は
面白くないのか?
わかりやすいように全部説明するより別なことを目指してるような気がするな。
582: 04/11/13 20:42:03 ID:??? AAS
クレイバスが引きずりこまれたあっちの世界って、「キャベツ畑の遺産相続人」に
出てきたなんにも無い世界のイメージがある。
583
(1): 04/11/13 21:05:18 ID:??? AAS
>>567 すごく簡単な粗筋しかなかった。
外部リンク:esbooks.yahoo.co.jp
あと今ならe-bookoffにちょうど15巻だけがあったよ。
584: 04/11/13 21:06:18 ID:??? AAS
○ ちょうど15巻があったよ
× ちょうど15巻だけがあったよ
585
(2): [sage ] 04/11/13 23:02:31 ID:??? AAS
>581
いいかげんスレ違いだが、
作品というのはあらゆる形で評価される物じゃないか
評価される所はされ、されない部分はされない
千と千尋だって、映像やら何やらは相応の評価をされたわけだし
それ以外に、作品の内部のバラつきやテーマの変化については、「いつもよりはね…」と言われる部分も
大きかったというだけのことだよ
勿論面白い作品ではあるが、作家というものはいつでも過去と比べられるのは避けられないだろう
それだけ期待の高い人なんだし

事実、「普通の女の子の自己実現」が、途中から「世界を救う少女の自己犠牲」にすり替わって
いるとかはよく言われるし、顔ナシの登場なんかも行き当たりばったり的な要素が強いのは
本人も言っている
「面白かったからいいよね〜」でなく、「でも…」と言いたくなるのが観客の心理なんじゃないの?
実際常には完成度が高い作家なんだし
そういう部分に目をつむっても「最高だった」と言われる作品だって勿論あるわけだし

自分はあの作品は説明が足りなかったとか完ぺきじゃなかったという作品ではないと思う
586: 04/11/13 23:04:59 ID:??? AAS
>583

ありがとうございます!
早速注文しちゃいましたー。嬉しいです。
在庫充実してましたね。
587: 04/11/14 00:08:00 ID:??? AAS
>>585
本当にスレ違い
588: 04/11/14 00:29:26 ID:??? AAS
私はポーは名作と思うんだけどアリアのことはそう思わない。

なぜならアリアを描いた頃の萩尾さんは
あるいは試行錯誤の時期だったかもしれないけど、
ベテラン作家の作品とは思えない荒削りなお話に思えるから。

でも、だからこそ魅力のある作品でもある。
589
(1): 04/11/14 00:36:24 ID:??? AAS
>>580
うちの親はテレビで顔だけ見た時、本物の女の子だと思ってたらしい。
590: 04/11/14 00:45:26 ID:??? AAS
>>589
アナウンサーが「彼」って呼ぶのに違和感がある位可愛いですよね。
エキジビションで可愛くバレエのポーズした時は
「ローマへの道」のディディみたいでした。
591: 04/11/14 08:20:27 ID:??? AAS
私は、萩尾望都はデビュー当時から
実験する作家だと思っているので
どの作品も違和感がないな〜
少女コミック(週間、月刊とも)自体が
実験的な雑誌だったし
592: 04/11/14 11:05:24 ID:??? AAS
>571
そんな事言い出すから気になってみに逝っちゃったよ>ジョニー君
外部リンク[html]:www.figureskatersonline.com

このポーズを萩尾サンが描いたら…とか妄想はいっちゃったよ。
593: 04/11/14 12:43:39 ID:??? AAS
サイトのフォトギャラリー見るとそれほど美少年ってわけでもないな。
銀盤だときれいだが。

今思えば大昔のマーク・レスターとかクイントリックスのCMに出てきた
巻き毛少年とかもろリアル萩尾キャラだったなあ。
594: 04/11/14 14:16:08 ID:??? AAS
そういやキリアンの髪型のモデルは「小さな恋のメロディ」の
ジャック・ワイルドなんだろか。
595: 04/11/14 16:34:22 ID:??? AAS
懐かしい!
そんな感じですね
596: 04/11/14 19:15:34 ID:??? AAS
そばかすもね!
597
(1): 04/11/14 19:23:56 ID:??? AAS
「小さな恋のメロディ」のときのワイルドは18歳だか19歳だったよね。
信じられん。
「3月ウサギが集団で」に出てくる男の子も「マーク・レスターそっくり」という
セリフがあるし、そういう時代だったな。
598
(1): 04/11/14 20:27:58 ID:??? AAS
>>597
まじでじま??あんなちっちゃく見えたのに
599: 04/11/14 23:10:48 ID:??? AAS
>>598
結局背は低いままだったようで>J・ワイルド
一応自分のサイト持ってて、芸能活動は今でも続けてるみたいすね。
以前のイメージを壊されたくなければ、見に行くのはお勧めできないがw
スレ違い失礼。
600: 04/11/15 00:51:11 ID:??? AAS
マーク・レスターは「砂糖菓子」とか
仇名つけられそうなかわいい子だったね。
何十年もいろんな子役見てきてるけど
トーマができそうな風情の子はマーク君一人。
アンテやらせるとうまそうなこまっしゃくれたのは
いくらでもいるけどな。
601: 04/11/15 02:44:40 ID:??? AAS
話を蒸し返して悪いんだけど、ホームズの帽子でのクレイバスが消えるあたり、やっぱりまだ分かんない。あっちの世界に行ったのはエドのせい?
なんでエドはにやっとしたんだー。オービンが何にピンと来たのかも今イチ分かんなくて。
あの雰囲気はとても好きなんだけど。
602
(1): 04/11/15 03:17:22 ID:??? AAS
クレイバスの力は本物だった。
霊を呼び出すことは普通に出来たんだろう。
でも相手はメリーベル。消滅してしまったバンパネラの霊はどこへ行ってしまったのか。
それはおそらくエドガーも知らない世界。
「生まれる前の世界」へ呼びにゆき連れ帰るつもりが逆に自身の肉体まで
取り込まれてしまったのではなかろうか。
603
(1): 04/11/15 03:24:28 ID:??? AAS
なるほど〜!
ではその兄であるエドガーも人間ではないことをオービンはすぐに気付いたのかな。
私はずっと、また例のように目が青く光り唇が真っ赤になっていたからオービンが怪しんだのだと思っていたよ。
604: 04/11/15 09:32:05 ID:??? AAS
>>602
それが妥当なセンなんだろうね。
でも、昔からイマイチしっくりこないんだよ。
エドガーの「ニヤリ」がなければ、まだ何となく納得できたのだが。
605
(1): 04/11/15 11:03:02 ID:??? AAS
メリーベルは無に帰ったんだからクレイバスの力がいくら本物でも
呼び出せないとエドガーには分かってたんだろ。
でも「もしかして・・・」と思って試したら案の定クレイバスは無に取り込まれてしまった。
あのシーンのエドガーのニヤリは「やっぱ駄目だったな」って冷笑とともに
もうメリーベルはどこにもいないって落胆が含まれてると思ってたんだが・・・
606: 04/11/15 11:51:29 ID:??? AAS
>>605
同意。そう、期待と落胆だよね、あれは。
エドガーのニヤリはクレイバスは人間だったからダメだったけど
魔法使いのあなたなら魔物を捕まえられる?という挑戦とも取れるかな。
607
(2): 581 04/11/15 13:58:14 ID:??? AAS
>585
>自分はあの作品は説明が足りなかったとか完ぺきじゃなかったという作品ではないと思う
これは同意。

世界観が非常に良く出来てるから気付かないだけでナウシカのラストは
都合よく行き過ぎてるし、ラピュタだって無理がある所はある。
人気が出てきて指摘する人が増えただけで結構行き当たりばったり
都合展開って合ったような気がするな。

カオナシは始めは脇役の予定だったがキャラが膨らんできたんだとか。
問題視されてるストーカと非常にダブルんだけど行き当たりばったり
だろうがクリエーターに現実問題をキャッチして作品に取り入れるセンスが
実際に映画に活力を与えて面白くさせてると思う。
多少ストーリィが辻褄あわなくなるだろうが何を前に出して削るかの
バランス感覚が上手く行ってると思う。削ってる部分を指摘してるんだよね。

>事実、「普通の女の子の自己実現」が、途中から「世界を救う少女の自己犠牲」にすり替わって
これが変わったって映画にはどうってことないと思うけど。
映画を定義ずける一種の理屈だろうし。

スレ違いすいません。
608: 04/11/15 15:39:11 ID:??? AAS
うん、スレ違い
609: 04/11/15 16:46:15 ID:??? AAS
>>607
スレ違いと分かってるなら書くなよ。
610: 04/11/15 17:41:06 ID:??? AAS
>>603
目が青く光り唇が真っ赤になっていたのはエドガーの仕様です。

オービンもマチアスみたいに異質なるものを異質だと感じ取ることのできる
タイプだったんだろうな。
出会いが違ってたら案外ポーの仲間になれたかもしれないのにね。
611
(1): 04/11/15 20:22:04 ID:??? AAS
突然すまんがエディスでアランが火の中に消えてくページで
左下に小さく描かれてるのってシャーロッテだよね?
友達がメリーベルだって言って揉めたもので・・・
612: 04/11/15 21:09:46 ID:??? AAS
>>611
シャーロッテだろ。服装髪型がランプトンのときと同じだし。

そのシーンってすごい皮肉だよね。
シャーロッテはエドガーが殺したようなもんだけど、その10年後に彼女の妹を助けに行って
あの時と同じ火の中で今度はエドガーが大切な人失っちゃうんだから。
因果応報ってか。
613: 04/11/16 00:34:28 ID:??? AAS
助けに行った、そのアランが火に呑まれてしまう。

……本当に、溜息が出るくらい、壮絶に切なくて哀しくて
美しいクライマックスだろう。

…………何回泣かして頂いた事やら。
614: 04/11/16 02:58:35 ID:??? AAS
ポースレにもあったけど、
アーサーとエドガーたちとの語られないエピソード、凄くイイ!
あのモヤっと感上手すぎるなーと思う

何もかもが思わせぶりだよね
アーサーはいつバンパネラになったのか
なぜエドガーは描いてアランは描いてないのか
花持って二人は何しに来たのか

アーサーもエドガーいないと寂しいだろうな
あの二人じゃお互いを補い合えないだろうけど、
孤独な者同志、もう一度出会って欲しいな
615: 04/11/16 03:00:12 ID:??? AAS
>607
ハヤオスレとここの板の異性の気持ちスレ行けば、
いろいろ作品について言われてることの意味がわかると思うよ
そっち行ってみれば?
616: 04/11/16 09:31:41 ID:??? AAS
「ランプトンは語る」はいろんなエピソードが出てきてぞくぞくするが
オービンの目線での話も読んでみたかったな。
結婚もしてなさそうだし、人間より魔法使いであることを選んだ人生って
ある意味作者に近い存在という気がする。
617: [sage ] 04/11/16 13:32:57 ID:??? AAS
重ねてはいるだろうね
618
(1): 04/11/16 22:30:46 ID:ajO6pf2M(1/5)調 AAS
空気が重い・・・。
残酷な〜から入った新参ファンです。
アリア、危ないシリーズ、バルハラの雰囲気が超好きです。
ポーとかトーマはあんまり好きじゃないです。
(この娘売りますは好き。)

出来ればバルハラの今後の展開とかについて
話し合えれば嬉しいです。

青葉の目的と、エヴァの人類保管計画って似てますよね。
619: 04/11/16 22:31:18 ID:ajO6pf2M(2/5)調 AAS
補完計画だった。
620
(1): 04/11/16 22:38:02 ID:??? AAS
別に重くはないけど…単にあなたの好きな作品が
どちらかといえば貶されてるのが気に入らないだけなんじゃ?

まずあなたの思うバルバラの今後の展開を聞かせてほしいな。
621: 04/11/16 22:47:54 ID:??? AAS
>>618
バルハラじゃなくてバルバラだよ。
622: 04/11/16 23:13:54 ID:ajO6pf2M(3/5)調 AAS
>620
> まずあなたの思うバルバラの今後の展開を聞かせてほしいな。

キリヤが青葉を叩き起こして終わり。
623: 04/11/16 23:14:37 ID:ajO6pf2M(4/5)調 AAS
ライカが好きなのでなんかライカが幸せになるといいなあ。
624: 04/11/16 23:17:14 ID:ajO6pf2M(5/5)調 AAS
ライカって最初のころコスモスそっくりだよね。
あと、十条ナナミさんの姪っ子(眼鏡)はもうでてこないのでしょうか。
なんていうか、日常生活を切り取ったかのような
どうでもいい描写がたっぷりのこのまとまりの無さがすきなのです。
625: 04/11/16 23:22:21 ID:??? AAS
>ID:ajO6pf2M

ログはまとめて書き込んでくれんかな
626: 04/11/16 23:32:31 ID:??? AAS
誰かがレス書いてくれてるかと
何度も見てるんだよ。
627: 04/11/16 23:44:22 ID:??? AAS
いちいちあげるのうざい。そんなに注目されたいのか。
628: 04/11/16 23:55:31 ID:DckueaXH(1)調 AAS
怖い怖い、小姑ばっかり。
629: 04/11/17 00:01:34 ID:??? AAS
釣り禁止
630: 04/11/17 00:14:13 ID:??? AAS
ageるからこういうことに…
631: 04/11/17 00:24:21 ID:??? AAS
実際閉鎖的だと思うよ。
632: 04/11/17 00:37:11 ID:??? AAS
開放的にしてあげなくてはならないそうです。
633: 04/11/17 00:41:12 ID:??? AAS
別に誰も言論統制なんかしてないだろうに。
634: 04/11/17 00:41:20 ID:??? AAS
そりゃオバさんばっかりだし。
635: 04/11/17 00:43:25 ID:??? AAS
なんか涌いてきた
636: 04/11/17 00:51:08 ID:??? AAS
小姑は言い得て妙だな。
自分もロムっている人間だが
ここは入りづらいよ。
637
(1): 04/11/17 00:55:24 ID:??? AAS
ふだんロムってるのにこういう時には出てくる人もいるようです。
638: 04/11/17 00:56:28 ID:??? AAS
結構開放的じゃんねー
639: 04/11/17 01:00:03 ID:??? AAS
>>637
さすが、小姑
重箱の隅をつつくのは得意だね。
640: 04/11/17 01:10:27 ID:??? AAS
クマークマー
641: 04/11/17 01:10:51 ID:??? AAS
入りづらい入りづらいといってる人は、
何もしない。そう言って、嫌な雰囲気作るだけ。
直したいならそういう方向へもって行けばいいのに。
642: 04/11/17 01:49:28 ID:??? AAS
大分前からスレ住人だけど、
普段は結構良スレだと思うのだが…
感じもいいし、対応も大人だし

でも最近ちょっと調子変だった
リアルに読解力のない人と、ちゃんと読みきって作品を批判(とまではいかないな)
する人とがいるけど、
その両者に対して「読む力がないんだ」と切って捨てる風に言うのが、
見てて目につくかなあ…
論争してるのに互いに言葉不足な感じ
そのへんが閉鎖的に見える由縁なのかもしれないが

でもせっかくいつもの感じに戻りかけても、
空気重い、ってぶり返すんだよね
自分も言っておいてあれだが…(反省

まあ、バルバラも進んでないし、調子悪いし、そういう時期なのかも
643
(1): 04/11/17 02:16:52 ID:??? AAS
なんか、このスレに入ってからスレの消費がはやいね。
前スレの倍以上のペースだ。
644: 04/11/17 02:26:03 ID:??? AAS
>>643
みんな語りたい事が多いんだろう。

そういや、マグリットの絵にクレイバスが消えていく絵と似たようなイメージの
絵があるんだよな。知ってる人いる?
645
(1): 04/11/17 09:48:56 ID:??? AAS
過去スレでバルバラの渡会を「エーリクがそのまま大人になった感じ」って
評した人がおったが、最近まさにその通りだなぁと思う。
純粋な少年て感じで中身が大人になりきれてないというか・・・浮いてるんだよな。
646: 04/11/17 09:56:55 ID:??? AAS
このスレって議論が白熱してても
荒れてるって印象あんまないけどなぁ。
あれだけいろんな視点からの意見が交錯してるのに
煽り合いとかがあまりないのは、某スレでは考えられなw
647: 04/11/17 10:52:28 ID:??? AAS
結構前はそれなりに荒れまくったけど今はそれほどでもないよな。

>>645
渡会は個人としては面白い香具師だと思う。家庭人としてはダメそうだが。
648: 04/11/17 11:59:40 ID:??? AAS
話ぶった切ってスマソ。

文庫でまとめられてる奴だけど、久々に訪問者やエッグスタンド読んで、
これを今の少女マンガと言われている漫画と同じ、少女マンガという名称では
呼べない気がした。時代性もあるけどね。うちの娘(十五歳平成生まれ)等は
まず、ナチスのパリ占領、ユダヤ狩りどころか、第二次世界大戦自体にピンと
こないもんな。習ってはいるけど、彼女にとってはすごーく昔の話で、周りに
戦争に行った人も既にいないし、祖父母はまだ60代でブランド好き、なんて。
私の子供の頃なんか戦争の話ばっかり聞かされた気がするがね。
649: 04/11/17 12:05:27 ID:??? AAS
今の子供は日本とアメリカが戦争してたのも知らないんじゃないのか?
650: [sage ] 04/11/17 13:12:26 ID:??? AAS
んなこたーないって…

まあ学校によるだろうけど、
自分の場合中学・高校で映像の世紀も全編見たし、16の妹も同じらしい
個人差はデカイと思うけど…あと家庭環境とか

ただ今ある戦争と当時の戦争は形が違うから、あれに表現されていることを
現状と同一には語れないと思うけど
「やっぱりテロは必要だ…」の部分とか、同じに見たら違って来てシマウし、
人間がそういう生き物だから戦争するってあたりも、古い理屈とは言わないが、
時代的なある意味で使い古された表現を感じる
あの子供を愛も憎も同じと描いたのは、麻痺していった世界を表現したのかな、と思うけど

ただ、祖父母は自分は80代だけど、戦争の話なんてされたことないな
651: 04/11/17 13:44:45 ID:??? AAS
時代の距離感が違うかもしれないね。40手前ですが、
子どもの頃は「戦後30年」って言われていた。
今の子どもたちにとっての第二次世界大戦は我々の
子どもの頃感じた第一次世界大戦と同じくらいの距離?
652: 04/11/17 15:59:25 ID:??? AAS
この前二十歳になったばかりのガキンチョだけど、第一次も第二次もひっくるめてずーっっと昔の出来事の一つって感じでした。
最近はイラクとかの影響で戦争がすごく現実味帯びてるけど・・・。
653: 04/11/17 16:23:50 ID:??? AAS
二十半ばでも、第一次と第二次は同じようなイメージ。
一番戦争に縁遠い青春だったかな…
654: 04/11/17 16:38:40 ID:??? AAS
普通に海外旅行すると(特にアジア方面)そこかしこで先の大戦の名残りを見るよ。
観光地の海辺にうち捨てられている戦車とか、
某国では年配の人がみな流暢な日本語しゃべっていたりとか
日本にいると忘れがちだけど戦争ってものが決して教科書の中の事だけでは無いと
知ることができる。

エッグスタンドはヨーロッパの戦争映画っぽくて印象深い作品だと思う。
同時代を描いた映画なんか見ると歴史背景の理解が深まるかもね。
655: 04/11/17 16:40:53 ID:??? AAS
うちの田舎には戦争で腕を無くした片腕の爺様が
腕の無い方の肩に肥桶を担いで歩いてらっしゃるので
小さな子供でも身近に戦争を感じていると思う。(ローカル)

でも、「小鳥の巣」のベルリンの壁は既にぴんとこなくなってきているかも。
自分が子供の頃には上原きみこの漫画なんかでも、ベルリンの壁を彷彿とさせる話があって、
それなりにリアリティを持っていたんだけど。
今は壁が無いから、壁があったころの話をリアルタイムで知っていても、実感が薄れている。
656: [sage ] 04/11/17 16:47:31 ID:??? AAS
20歳だけど、一次と二次は勉強的にもひとまとめだもんね。実際は年代も結構離れてるけど。
前者はまだ騎兵隊だったのに後者は原子爆弾まで出来ている
そう思うとここ100年の人間の技術進歩はそう思うと異常なものがあるなあ
100年後11人いるみたいになってるのも有り得そう

現在起きてる戦争は、かつての戦争とは色合いが違うから
第2次世界大戦と同列の意味で語れるものじゃないし、日本は完全に飲み込まれてる
わけじゃないから傍観してる感もつよいし
(実質テロリスト自体外国人だから、異常宗教集団vs世界 というのが正しい気が)。

ただ、こんな言い方は顰蹙ものかもしれないが、
そろそろいろんな意味で昔のことになってきたと思う…
これからどんどん昔になって行くし、戦争の形も意味も変化していく
200年前フランス革命が起きたり、宗教革命が起きたりしたりナポレオン戦争が起きたりした
80年前第一次世界大戦が起きた
どれも同じ戦争だけど、違う戦争
一般人の巻き添えの悲劇の様相は変わらないかもしれないが、それでも二次に比べたら、
今の戦争はかつては考えられないほど神経質に戦争している…
657: [sage ] 04/11/17 16:50:59 ID:??? AAS
ベルリンの壁は、リアル感はなかった
ベルリンの壁崩壊の時、その意味も分からなかったし、
ほとんど記憶にないからなあ
ただ、歴史的にわりと近い事実、としては勿論読んだけど
1-
あと 344 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s