[過去ログ] 税理士・会計士取得のため大学院目指す奴!!! (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842: 2005/08/25(木) 19:45:36 ID:??? AAS
免除が目当てだから立命館行くわ、俺。
843: 2005/09/01(木) 16:42:59 ID:MF5/6/Yr(1/2)調 AAS
正学院はキリスト凶でうざそうだよね。
友人の憂さでぱ、院はおっさんらの評判はよいみたいが、
若い専念組は学歴が低いのが多いみたい。
特に正学院の学部上がりのやつは
本当に阿呆らしいぞ
844: 2005/09/01(木) 16:44:17 ID:MF5/6/Yr(2/2)調 AAS
立命館が一番だと思う。学歴もよし、免除もよし。言うことなしだな
845: 2005/09/01(木) 21:29:11 ID:IxRBLhXJ(1)調 AAS
関東圏では?
846: 2005/09/01(木) 22:41:58 ID:??? AAS
中央・日大・専修・東洋あたりでは?
847: 最近の傾向だが、院が乱立している 2005/09/02(金) 19:15:29 ID:??? AAS
最近の傾向だが、猫も杓子も一流大学でないところまでが会計院をもとうとする。
あれば会計士を輩出して世間体を保てるとか下心があるのだろう。
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
そんな院へ誰がいくと思っている?まっとうな院へいけなかった落ちこぼれどもだぞ。
そんな人間集めて何する気?資格だけあっても就職できんぞ。

資格に重点をおいた院はダメだ。
そんなものは専門学校の仕事だ。
大学が専門学校と同じことをするのか?
これだからダメ大学は、何をやってもダメだ。
関西学院大学の英断を見習うべきだ!
関西学院大学は、高度な会計教育を重点とし、単なる資格取得は既に卒業しているのだ!

素晴らしい関西学院大学。そして、関西学院大学でないものは全て素晴らしくない。ぐへへへへ
素晴らしい関西学院大学の伝統、関学らしさぁ。関学のもの意外は全て素晴らしくない。ぐへへへへ
紛い物は紛い物。
真の会計教育は関西学院大学にありぃ!
真の会計院は関西学院大学のみぃ! みんな、資格のことしか頭にない馬鹿馬鹿馬鹿会計院だぁ!ぐへへへへ
かっこ悪い 恥ずかしい 情けない 醜い 愚か 屑 ゴミ 虫けら あひゃひゃひゃひゃ〜
848: 2005/09/06(火) 00:21:13 ID:vXhgGXTM(1)調 AAS
自分は免除受けれればどこでもいいという理由で那古矢消化大学に行こうと思ってますが甘すぎですか?
この大学のことを知っていたりする方、僕の考え方など様々な意見をください。
849: 2005/09/06(火) 23:51:07 ID:??? AAS
東海圏では名古屋学院大学以外にはどんなところがあるのでしょう?
850: 2005/09/08(木) 00:02:20 ID:BRCiJpYb(1)調 AAS
愛知学院大も免除できるんでしょ。
851: 2005/09/08(木) 13:53:07 ID:??? AAS
名古屋経済大学 愛知学院大学 南山大学 
法免除だったな
852
(2): 2005/09/10(土) 03:36:23 ID:x1TwIA+E(1)調 AAS
大東亜帝国と聖学院はバカになるからやめたほうが良い
853: 2005/09/10(土) 03:42:54 ID:scwErmPD(1)調 AAS
>>852
おまえみたいなバカは入れないよ。たぶんw
854: 2005/09/10(土) 04:20:44 ID:+F4LsqwC(1)調 AAS
兎羽去の貴地買い磨れは呱呱か
855
(1): 2005/09/10(土) 06:34:46 ID:esVzRV6Q(1)調 AAS
>>852
聖学院って国税OBがいるんだっけ?
856: 2005/09/18(日) 15:38:38 ID:5RA9x/rh(1)調 AAS
>>855
OBの事はわからんが免除もらえるよ。
857: 2005/09/21(水) 23:30:03 ID:??? AAS
琉球大学の大学院は免除ある?
858: 2005/09/23(金) 15:03:01 ID:??? AAS
人間関係に苦しんだあげく論文も書けず院中退で免除者未満の漏れがきましたよ('A`)ノ OTL
859: 2005/09/24(土) 02:01:38 ID:??? AAS
法学部大学院の2科目免除は
入学前に1科目受かってないといけないのですか?
在学中に1科目受かっていればいいのでしょうか?
860: 2005/09/25(日) 02:20:24 ID:??? AAS
別に卒業後に受かっても後で担当教授に言いに行けばいいんだろ。
861
(1): [age] 2005/09/26(月) 12:13:20 ID:??? AAS
専修に書類送りましたよ・・・
862: 2005/09/27(火) 07:57:27 ID:??? AAS
>>861
倍率のほうはどうだい?
863: 2005/09/28(水) 22:57:57 ID:aEERSWHB(1)調 AAS
大学受験失敗、底辺大学入学→会計士とか税理士になって挽回狙い・・
ってな輩が多い。基礎がないから大学もダメだったんだろ?
資格受験予備校のいいカモだw
864: こっちだろ 2005/09/28(水) 23:36:05 ID:k4YasA0K(1)調 AAS
一生懸命勉強して早慶あたりの1.5流大に滑り込み
→自分は頭がいいと勘違いして会計士を狙い・・
→ドツボにはまってさあ大変
ってな輩がうじゃうじゃ。25歳超無職が出身大学を嬉々と語るなよ。
資格受験予備校のいいカモだw
865: 2005/09/29(木) 09:19:54 ID:v76VVqkr(1)調 AAS
この時期院の入試多いね。帝京行きたいが授業料結構高い!
866: 2005/10/01(土) 00:57:55 ID:Nuid7CJd(1)調 AAS
T洋大学の英語が必須でないコースは倍率が高いのでしょうか?
867
(1): 2005/10/01(土) 02:00:44 ID:??? AAS
一生懸命勉強して阪大・神戸大あたりの1.5流大に滑り込み
→自分は頭がいいと勘違いして会計士を狙い・・
→ドツボにはまってさあ大変
ってな輩がうじゃうじゃ。25歳超無職が出身大学を嬉々と語るなよ。
資格受験予備校のいいカモだw
868: [age] 2005/10/01(土) 04:30:22 ID:??? AAS
一生懸命勉強して東大・京大あたりの1.5流大に滑り込み
→自分は頭がいいと勘違いして会計士を狙い・・
→ドツボにはまってさあ大変
ってな輩がうじゃうじゃ。25歳超無職が出身大学を嬉々と語るなよ。
資格受験予備校のいいカモだw
869: 2005/10/01(土) 11:39:47 ID:GWSZweM6(1)調 AAS
ほんとつまらん
870: 2005/10/06(木) 21:50:16 ID:w1u/4qbc(1)調 AAS
帝京、国士の院受かった人いますか?
871: 2005/10/14(金) 16:04:27 ID:DODEzFfC(1)調 AAS
age
872: 2005/10/14(金) 22:33:48 ID:c1i3Lsek(1)調 AAS
簿記すら受かんねぇよ。院マジで行きたい。
873: 2005/10/15(土) 12:26:36 ID:Pvo8yhD7(1)調 AAS
>>867
だから院に行って資格とれば良いじゃん。
874: 2005/10/18(火) 11:07:24 ID:1cYy1MG5(1)調 AAS
修士ならともかく博士なら試験委員になることも
あるから、馬鹿にはされない。
875
(1): 2005/10/22(土) 02:10:04 ID:U0kDHbWa(1/2)調 AAS
これから大学院に行く方へ
入学する前に大学院の指導教授や指導レベルを
しっかりと確認しといた方がいいよ。
学校自体のレベルじゃなくてね。
これを誤ると大変なことになるし、中退も免れないよ。
俺、指導教授えらびに失敗して、まじつらい目にあってる。
あまり指導もしてもらえないのに、論文の審査がめちゃ厳しい。
修了も危ういが、意味のない課題ばかり
させられて、修了したとしても
就職活動ができなかったので、ニート確定。
ばからしくなってきた。
夢も何もない。
だから、これから行く人は、慎重に大学院と指導教授を
選んでね。人生狂いかねないから。
こんな学校、入るんじゃなかった。
876: 2005/10/22(土) 03:07:49 ID:??? AAS
LEC大学
877: 2005/10/22(土) 08:08:31 ID:??? AAS
>>875
おまえそれ大学名出せよ
878
(2): 2005/10/22(土) 14:31:01 ID:U0kDHbWa(2/2)調 AAS
kg r ag
879: 2005/10/22(土) 14:48:46 ID:??? AAS
>>878
それじゃわからん
880: 2005/10/22(土) 18:22:11 ID:0hl4fWAv(1)調 AAS
ワシはいわゆる関西の3流大学の大学院を出ていますが(約18年前)、大学の名前を
出したら馬鹿にされましたが、指導教授の名前を申しましたら、皆の対応が変わりました。
大学の名前より、指導教授の知名度や功績を調べられたらいいと思います。
他、免除について理解ある教授がいい。平松のオッサンのKG学院も以前は免除者に対する
理解がなかったようであるが、今年には会計大学院作ったりしています。
881: 2005/10/23(日) 20:43:31 ID:Jm8J6LdB(1)調 AAS
名前はいえないがひどいところはほんとに
ひどい。
みんな教授のいいなり。どうにもならない。
882: 2005/10/25(火) 21:05:00 ID:o7JIhvj1(1)調 AAS
>>878
誰か解読頼む!
883
(1): 2005/10/25(火) 23:11:03 ID:N8fKFwLf(1)調 AAS
関西の情報をください。
京都、大阪でおねがいします。
既に出ている立命とか以外で
誰か情報があれば、たのみます。
884: 2005/10/25(火) 23:44:29 ID:??? AAS
関大
885: 2005/10/26(水) 00:03:26 ID:1Sqoklki(1/2)調 AAS
関大は、どのあたりがよいのでしょうか?
886: [age] 2005/10/26(水) 15:36:33 ID:??? AAS
>>883 税法行くなら、大阪産業、大阪学院、大阪経済、龍谷かな。
   会計行くなら、甲南、大阪学院、大阪経済あたりかな。

   以上の大学院は、入試で英語無いからかなりお勧め。
887: 2005/10/26(水) 16:12:20 ID:??? AAS
英語あった方が良い
英検準1持ってる
888: 2005/10/26(水) 19:00:45 ID:1Sqoklki(2/2)調 AAS
龍谷ってどうですか?
興味を持っているのですが、あまり情報がなくて。
指導教授とか大丈夫なの?
詳細を知っている方がいたら、情報希望。。。
889: 2005/10/27(木) 02:23:49 ID:auOMYJEB(1)調 AAS
京都の大学院でO先生は
やばいって話を聴きましたが、
本当のところは、どうなんでしょうか。。
本当にこのO先生はやばいんでしょうか。。
いろんなところで非常勤でやってると聴いているので、
当たってしまったら、最悪なので、回避したいと
思って思っています。
890: 2005/10/31(月) 01:53:54 ID:IfOZZ+dp(1)調 AAS
どっちのO先生ですか?
891: 2005/10/31(月) 14:19:32 ID:1G650+tk(1)調 AAS
30歳女、明石在住です。
経理は嫌いですが、今転職中で事務希望。
やっぱり事務なら経理の資格持っていたほうがいいと思いました。
結婚できるか分らないので、税理士を取りたいので、今調べています。
文系出身で、英語もできないけど努力で頑張りたいと思います。

とりあえず、小さいところでも経理の事務をみつけて働きながら
行きたいのですが、明石在住なので、関大以外にお勧めのところが
あれば教えてください!!
年なので最短で取りたいと思います。
お願いします。
892: 2005/11/01(火) 00:06:46 ID:??? AAS
アホが税理士とっても儲かる時代は終わってるぞ
顧客サービスに応えるには頭もいる仕事だから
893
(1): 2005/11/01(火) 18:01:09 ID:??? AAS
大学院行かなくても専門学校いった方が資格を取る面では早いんじゃないの?
894: 2005/11/01(火) 21:50:19 ID:R9qOVRoH(1)調 AAS
>>893
取れないから院に行きます。
895: 2005/11/02(水) 00:22:53 ID:??? AAS
0科目で院行くやつとかもいるのかな プ
896: 2005/11/03(木) 02:30:57 ID:YbgrPjEd(1/2)調 AAS
俺簿財法で科目合格。
その後ミニ税法が受からず大学院に進学。
免除を批判するのは勝手だが、
厳しすぎた。マジで下手すると試験より
厳しいことが待っている。
875のようなところは珍しくないと思う。
俺は社会人しながら通っていたが、
留年したしね。それで、大学院専念して
やっと修士論文が通った。
教授にはいびられ、つらい日が続いたよ。
こんなことなら、試験受けた方がいいのではないかと
思ったことも多かった。
免除するのは個人の判断だし、何より自分がしているから
批判はできない。しかし、批判の多くは試験より簡単であり
実務に役立たないことに視点を置いているような気がする。
しかしながら、そのような指摘は的をはずしているといわねばならない。
なぜなら、大学院はそれほど甘くはない。
大学院批判の大半がいったことのない人の批判であると思う。
試験と大学院どちらにも苦労がついて回る。
どちらが優れているかなんて、比べようがないよ。実際に。
大学院は学問的な研究として評価できるし、その苦労を
試験に置き換えることは、難しいと思う。ただただ、実務的な
ことがわからないといって、楽をしてきたという印象を持つのは
間違いであるといえる。
897: 2005/11/03(木) 03:01:14 ID:??? AAS
こんなに優秀な会計ソフトがそろってる世の中で
「実務に役立たない」とか言ってるのは馬鹿でしょ。
さっさと合格して会計ソフト操れるようになったほうがよっぽど儲かるし、それこそ実務的。
898: 2005/11/03(木) 14:50:10 ID:eoGwefUm(1)調 AAS
社会人の場合、女子大生と話せるのは楽しみですな。
899: 2005/11/03(木) 17:15:30 ID:Jwd3H16H(1)調 AAS
>>897
禿同
いつまでも試験勉強するより、早く実務経験積んだ方がかいこいかも
900
(2): 2005/11/03(木) 18:38:31 ID:GKnKDrfK(1)調 AAS
学習院大・経 卒
財閥系メーカー就職
慶大院・法 修了(法学修士)
税法3科目免除
大手会計事務所へ勤務
簿・財合格(1科目/1年)
官報合格の後、
独立開業

初年度、年収はおよそ500万円
次年度、1000万円超

やはり、私も、負け組ですか?
901: 2005/11/03(木) 23:35:35 ID:YbgrPjEd(2/2)調 AAS
これから院免除を考えている人へ
どこの学校で免除してもいいけど、軽く考えるのだけは
やめておいたほうがいいね。先ほど書いたように。
試験組みが言うほど免除は甘くはないし、
甘い考えを持って大学院に入ると、相当の苦労がついてまわる。
選ぶのは本人だからなんともいえないが、免除をするにも
向き不向きがあると思う。俺の場合、大学院は、向いてはなかった。
自分でそのあたりをよく考えて選んだほうがいいね。
膨大な資料を読みこなし論文を作成するのは、
そう簡単なことじゃないよ。
大学院が楽って言う人たくさんいるけど、現実はそうではない。
かなりの努力が必要であることを覚悟して選ばないと
苦労します。俺は法人税科目合格してるけど、
かなり苦労したしね。
それと、勝ち負けは個人の主観で決まるから、
他人がどうこういう問題でもない。
とにかく、これから大学院に行く人はがんばってほしい。
それだけです。
902: 2005/11/04(金) 00:14:10 ID:??? AAS
パートでいいんなら、とっとと働いてくださいよ。
903: 2005/11/05(土) 11:16:50 ID:dpVWc/oj(1)調 AAS
>>900
女性で30過ぎていて、未婚なら負け組みでしょうな。
904: 2005/11/07(月) 18:41:41 ID:??? AAS
京都学園大学大学院法学研究科フォー
905: 2005/11/08(火) 01:25:05 ID:??? AAS
京都学園大学大学院法学研究科フォー
906: 2005/11/08(火) 04:08:51 ID:??? AAS
京都学園大学大学院法学研究科フォー
907: 選民主義者に当たり障りないよう学生生活を 2005/11/08(火) 16:49:23 ID:??? AAS
平松一夫・平松ファミリー = 選民主義者

もう周知のこととは存じますが。

もし関西学院の大学院へ入学するようなことがありましたら、
この選民主義者に当たり障りないよう学生生活を。
908: 2005/11/08(火) 18:18:19 ID:??? AAS
京都学園大学大学院法学研究科フォー
909: 2005/11/10(木) 04:44:30 ID:FXT/5POP(1)調 AAS
あげ
910: 2005/11/10(木) 05:36:05 ID:??? AAS
フォーフォーフォー
911
(2): 2005/11/10(木) 06:18:13 ID:85iKQMDk(1/2)調 AAS
負け組みだね。税理士も会計士も独立してもたいしたことないねぇ。
俺の知り合いに今30台半ば独身で早稲田院理工研卒でシステムコンサルタントに
なった香具師がいるが,海外のMBAとって
今は独立して中小企業相手の経営コンサルタント会社やってて
年収3000マソ以上とっとる。
税理士や会計士のコンサルは糞レベルだってよ。
912: 911 2005/11/10(木) 06:19:13 ID:85iKQMDk(2/2)調 AAS
>>900
913: 2005/11/10(木) 10:26:41 ID:??? AAS
(・∀・)しらんガナー
914: 2005/11/10(木) 11:15:49 ID:nnIVOq4A(1/2)調 AAS
>>911
税理士でもウデが立つ奴は3000万位行くでしょ。
915: 2005/11/10(木) 11:52:15 ID:??? AAS
ウデつうか2世はな
家業だから
916: 2005/11/10(木) 20:10:14 ID:nnIVOq4A(2/2)調 AAS
1世でも3000万位なら沢山いる。
917: 2005/11/10(木) 22:21:52 ID:qHIgdE4H(1)調 AAS
帝京大学大学院法学研究科フォー
918: 2005/11/10(木) 23:40:40 ID:??? AAS
帝京大学大学院法学研究科フォー
919: 2005/11/13(日) 04:57:03 ID:??? AAS
愛知学院大学大学院法学研究科フォー!!
920: [age] 2005/11/19(土) 09:15:50 ID:??? AAS
大阪産業大学大学院に合格してるかな〜〜〜。
921
(1): 2005/11/20(日) 19:34:07 ID:??? AAS
大阪産業大学大学院経済学研究科フォー!!
922: 2005/11/20(日) 21:56:30 ID:5l63US2z(1)調 AAS
>>921
超エリートだねフォー!
923: 2005/11/22(火) 08:34:12 ID:??? AAS
同志社大学大学院法学研究科フォー!!
924: 2005/11/23(水) 01:49:46 ID:??? AAS
立命館大学大学院法学研究科フォー!!
925: 2005/11/23(水) 09:20:39 ID:??? AAS
一橋フォー!!
926: 2005/11/24(木) 21:04:35 ID:??? AAS
早稲田フォー!!
927: fランク 2005/11/26(土) 00:25:45 ID:g+alHR7m(1)調 AAS
名古屋経済と名古屋商科ならどっちがいいですか。商科は税利士免除を全面にだしてますが
928: [口?か] 2005/11/26(土) 00:55:35 ID:??? AAS
学歴ロンダリングフォーッ
929: 2005/11/26(土) 13:52:04 ID:??? AAS
京都学園大学大学院法学研究科フォー!!
930: 2005/11/27(日) 19:24:55 ID:yxjRJD9U(1/4)調 AAS
もう少しで博士論文が完成し、税理士だ!
会計士の準備もしなくては…
931: 2005/11/27(日) 19:35:28 ID:??? AAS
会計士は免除じゃ受からないよ^^;
932: 2005/11/27(日) 19:50:24 ID:yxjRJD9U(2/4)調 AAS
会計学の博士は、短答免除で税法3科目
持っていれば、企業法と監査の論文試験
だけで良いんだよ!
933: 2005/11/27(日) 20:39:35 ID:??? AAS
それを君が受かるのって話だよ
934: 2005/11/27(日) 21:27:18 ID:yxjRJD9U(3/4)調 AAS
2科目だから大丈夫。税法で博士を取れば
企業法も免除だしね。
935: 2005/11/27(日) 21:51:33 ID:??? AAS
あんた結局働きだすのいつなの
936: 2005/11/27(日) 22:01:41 ID:u2Cab1mZ(1)調 AAS
博士は簡単にはとれないだろ
937: 2005/11/27(日) 22:18:27 ID:yxjRJD9U(4/4)調 AAS
働きながら博士取ってんの。
938: 2005/11/28(月) 05:24:41 ID:cV/t0V12(1)調 AAS
むりむり 文系の博士は理系より難しいんだから
司法試験受かるくらいじゃないと無理だね
939: 2005/11/28(月) 11:02:59 ID:b7bE3IsD(1)調 AAS
そうか、私はそんな難関を突破したんだ!
940: [???] 2005/11/28(月) 11:18:45 ID:??? AAS
>939
妄想でだけどね。
941: 2005/11/28(月) 13:05:35 ID:CIhnQqss(1)調 AAS
他人には妄想とも言えることなのか…
942: 2005/11/28(月) 14:03:50 ID:og/m23JT(1)調 AAS
修士院免除ならともかく、博士は満期中退という汚名を
被る危険もあるし、時間かかるだけで割りに合わないよ
943
(1): 2005/11/29(火) 02:29:47 ID:??? AAS
専攻は知らないが、基本的に文系で論文博士になるのは
非常に厳しいよ。だって、有名な先生方だって退官まじかにとってたり
するから、弟子が師匠よりも早く博士号をとるわけにはいかないよ。
だから、現実的に文系で論文博士号を取得して免除なんて
皆無に近いんじゃないかな。
944: 2005/11/29(火) 03:26:43 ID:??? AAS
関西大学大学院法学研究科フォー!!
945: 2005/11/29(火) 06:15:44 ID:9DqNdTdk(1)調 AAS
予備校とかの偏差値20から30くらいの大学の大学院とかでなら金積めば博士くれるかもよ
上野学園大学とか第一工業大学とか聖学院大学とか
946: 2005/11/29(火) 08:24:43 ID:??? AAS
上野動物園
第一工業高校
エレガンス学院
947: 2005/11/29(火) 13:57:20 ID:1lE7R0Ly(1)調 AAS
偏差値40未満フォー
948: 2005/11/30(水) 00:21:21 ID:zeZ8Ax3I(1/4)調 AAS
>>943
課程博士と論文博士のとりやすさの違いをわかっていないようだね。
文部科学省でも、博士号を出すようにと推奨しているし、
文系でも、現在の大学院では、だいぶ博士号を出すようになってきているよ。
私は某国立大学の経営学研究科に以前在籍していたけれど、
修士論文に毛が生えた程度のものであっても、就職のことを考えてか、
提出した人のほとんどが課程博士をもらっていたよ。
実際に、提出した論文を先輩に見せてもらったりしたから質はわかる。
ただ、乱発しすぎだと思うから見直すべきだとは個人的に思うけれどね。
ただ、博士論文書く期間3年間とその労力を考えれば、
その後に研究者兼実務家を目指さない限り、そこまでメリットは無いよね。
3年間で税法1つくらいは受かるでしょ、それなりに勉強していれば。
国際的に活躍したいなら、実務家でも博士号は持っていていいかもね。
けど、それなら海外で博士号取ったほうがいいでしょ。

まあ、943さんの言うように、博士論文で免除する人は皆無に近いというのは
本当のことなんだろうね。たぶん。
それから、博士号取るなら、いわゆる偏差値の低い大学の大学院行くより、
中央、明治以上のところに行かないと指導がしっかりしていない可能性が
高いから、そうしたほうがいいよね。
世間的評価も、やはり日大で博士号取るより、一橋で取ったほうが高いから。
949: 2005/11/30(水) 00:32:20 ID:gs5M8pdo(1)調 AAS
博士はたいへんだフォー
950
(2): 2005/11/30(水) 02:12:45 ID:??? AAS
個人的には、税理士のためだけに博士課程に行くのはバカらしいように思う。
そこまでいくのなら、やっぱり研究者を考えないともったいなくないか。
948さんがいうように労力と時間的にみても、それほどメリットがあるとは
思えないけどね。
私は修士しかでていないので修士課程の話をするが、学校によっては、
修士で免除を取るよりも試験で2科目のほうがいい場合もありえると考える。
指導教授の当たりはずれが非常に大きいことに原因がある。
当然のことながら試験より修士免除の方がラクと思っている人は問題外だが、
まともに研究をして免除しようと考えている人でも、指導教授しだいで
地獄に落ちる可能性が十分にある。これが修士の一番怖いところ。
指導教授が人間的にまともな人でないと研究はなかなかうまくはいかない。
当方はたまたまそんな教授にあたらなかったが、友人は知識的にも人間的にも
問題のある教授に当たった。彼は能力のある方であるにもかかわらず、
教授の罵倒や暴言により鬱病になった。隣で聴いていても言い過ぎではないかと
思う発言があり、いわゆるアカハラに該当する発言を繰り返し受けていると
認識できた。学校にその事実を話しても全く相手にされなかった。
このような状況を放置する学校も悪いが、何よりも学生に対して人格を否定するような
発言をする指導教授に大きな問題がある。こんな人が教授になっているのが
不思議なくらいだった。税法の免除ができるのは自分の特権といわんばかりに
横柄な態度で学生に接し、まともに知識がないにもかかわらず、好き勝手を
いって院生を惑わせ、挙句の果てに人格を否定するような発言を繰り返すという
人間が教授になっていいのだろうか。しかも、それにより実際に被害もでている。
彼の人生はどうなるのだろうか。こんな教授は一刻も早くクビにすべきだと思う。
試験組みから見て院免除はラクという認識のようだが、現実的には院がラクと
いうわけではない。これから院免除を目指す人もいると思うが、学校のレベル
云々もあるとは思うが、まともな指導教授のいるところを選ぶことを進める。
過去ログにも指導教授の重要性について述べられているものがあったが、私も
同感である。人生を棒に振ってしまう可能性を内在してしまうからだ。
951: 2005/11/30(水) 15:09:15 ID:vbYUoWlg(1)調 AAS
免除失敗 ご臨終でした
952: トゥルーラヴストーリー 2005/11/30(水) 16:00:00 ID:d5JUHVS1(1)調 AAS
昔、無試験税理士先生(院組)がいってました。
「簿記1級持ってる人は、センスが違う。」と
953: 2005/11/30(水) 17:37:29 ID:??? AAS
>>950
ときどき聞く話ですね。
やっぱり勘違いをしている教授はいるんですね。
今の時代にそんな態度が許されるとは思わないが、
それが許されるのが大学院なのかもしれない。
しかし、そのような人たちが日本の学問に携わっている
ことも問題だね。
研究者になるには研究者になる過程で、人格に問題の
ある人は排除する仕組みにならないものかな。
954
(1): 2005/11/30(水) 18:31:11 ID:zeZ8Ax3I(2/4)調 AAS
>>950
948です。
それは大変な経験でしたね。
私の場合は、現在も2つ目の大学院へ行っている(修士)のですが、
どちらも良い先生に当たって幸せでした。
950さんが言うように、指導教官の当たり外れはあるでしょう。
事前に確認できると良いのですが、なかなか難しいですよね。
現在、私も修士論文執筆中ですが、先生はほとんど口を出さずに、
僕の好きなように論を展開しています。
1つ目に出た大学院で論文の書き方を十分学ばせてもらったので、
文章の書き方、論の展開、リサーチ方法など、基本的なことが身についているので、
比較的楽です。
ただ、950さんもおっしゃってますが、大学院に行って免除することが
楽だと勘違いしている人はその考え方をちょっとでも直したほうがいいかもしれませんね。
入学する大学院にもよりますが、入試の勉強をそれなりの期間やらなければならないですし、
入学後も、1年目は卒業単位を取るので精一杯。
成績を気にせず単位だけを取ればいいと割り切っている人は、専門学校に通える
かもしれませんが、相当の時間を削らない限り基本的には無理でしょう。
それだけ大学院では、中身の濃い授業をやっていますし、
授業に参加する学生のレベルにもよりますが、専門学校では教えてくれない
物事に対する考え方などを身につけることができるでしょう。
そして、修士論文についても、最近は卒論を書かないで学部を卒業する人が多く、
文章の書きかたというところからしてままなっていない。
そういうところもいいかげんにして、形だけの修士論文とはいえない文章を
国税庁に提出するということは、ある意味指導教官の顔に泥を塗るということとも言えますよね。
その前に指導教官がOKを出さないかもしれないですがね。
950さんみたいに、指導教官が人間的にひどかったら最悪ですよね。
955: 2005/11/30(水) 18:31:59 ID:zeZ8Ax3I(3/4)調 AAS
すみません、続きです。

大学院の科目免除制度はこのまま残してもいいと思います。
けれど、もう少し要件を厳しくしてもいいのではないかと思います。
例えば、卒業単位にGPAを取り入れて、一定の基準を満たさない限り
免除申請が出来なくするであるとか、
論文の審査をもう少し厳しくして、申請すれば全て大丈夫というわけにはいかなくするとか。
そうすれば、免除者のレベルももう少し上がるでしょうし、
試験組に比べて、暗記中心の受験勉強をクリアするだけでなく、
違った知識やものの考え方ができるような税理士が生まれるのではないかと思います。

若者の戯言として、こういう提案をしてみたいですね。
956
(1): 2005/11/30(水) 18:55:43 ID:??? AAS
>>954
950です。いやいや、私の同学年の友人の経験です。私の通っていた
大学院は、指導教授が複数いまして、その中から選ぶというシステム
でした。講義を通じてその問題教授はヤバイということは、院生の
常識となっていたので、もう一方の方に院生が集中しやむを得ず、
その問題教授になったということです。このようなシステムの大学院
にそもそもの問題があるのですが、実害が出ており、なおかつ、
事務に抗議をしていたにもかかわらず改善されなかったことを残念に
思っています。
大学院の講義は954さんのおっしゃるように内容は濃かったですね。
発表の準備には相当時間がかかりますし、資料収集もしかりです。
卒業単位にGPAを取り入れる話ですが、私は反対ですね。これも
教授の好き嫌いで判断されてしまったりすると、最悪です。
なにはともあれ、院免除の質を向上させるには、直接的には院生の
研究内容によると思いますが、間接的には、指導教授の質につきると
考えています。貴重な時間を割いて、また多くのお金を使って
大学院に通って研究するわけですから、指導教授がしっかりしていないと
なくになけない状況になってしまいます。
このような教授とこのような教授を雇っている大学院がひとつでも
なくなればと思います。
友人の話に戻りますが、今も闘病中です。彼のことを思うと、
大学とは何かを本当に考えさせられます。傍から見て能力があり
また、がんばっていた院生だけにこの状況が残念でありません。
957: 2005/11/30(水) 19:00:54 ID:??? AAS
950です。訂正
問題教授はヤバイ⇒問題教授がヤバイ
残念でありません⇒残念でなりません。
958
(1): 2005/11/30(水) 20:35:27 ID:zeZ8Ax3I(4/4)調 AAS
>>956
954です。
すみません。斜め読みしていて、あなたと友人を取り違えていました。
その友人は、とても辛い状況にありますね。
私も1つ目の大学院で、後期課程の人間で、研究に行き詰まり、
精神的に病んでいる人や忙しさなどで体を壊して入院していく人を見てきました。
それとは違ったパターンではありますが、やはり問題ではありますね。
法的手段に訴えるという方法も考えられるのかもしれませんが、
それもどうなんでしょう。
私には難しい問題です。
GPA制度には反対ですか・・・(笑)
まあ、いろいろな意見があってもいいでしょう。

私自身、正直な話、2つ目の大学院は科目免除が入学理由の
ある程度の部分を占めていますが、会計プロフェッションとして
実務を経験した後にも、もう一度勉強する機会として
専門職大学院や後期課程を利用してもいいかな、と思うくらい
大学院はすばらしい場所だと思っています。
教員の質と周りの学生のレベルが一定以上保たれているという前提ですが。
959: 2005/11/30(水) 21:58:21 ID:??? AAS
>>958
956です。GPAを取り入れることに全面的に反対というわけではありません。
講義にあまり出席せず発表もいい加減な院生がいることは事実ですし、
そのような方と同じに扱われるのは、不快であることに変わりありません。
しかしながら、それ以外の部分で評価が変わってしまったりするおそれがあります。
一定の水準を超えた講義ばかりとはいえない状況でもありますし、
そのあたりが改善できれば、GPA導入も十分に考えられると思います。
法的手段に出るとのことですが、この狭い世界では、大学院の問題を
クリアしたとしても今後の仕事等に影響を及ぼす可能性が十分に推測できる
ので、院生としては何もできないという状況でしたね。
958さんの大学院についての考えには私は賛同します。実務を経験して
学問を学ぶと見る視点も多角的になり、なおかつ深みも出てくるのではないでしょうか。
大学院がすばらしいところかどうかは、自分自身の心の持ち方しだいで
大きく異なるものでしょうし、958さん自身に学習意欲が非常に大きいことの
証明であると考えます。
958さんの通われている大学院のようなところが、日本にもっと増えることを
期待しています。おそらく、私の友人以外にも被害にあっている院生は
いると思います。このようなことはいち早く改善し、多くの方にとって
開かれた大学院であり、快適に研究できる環境を整えてもらいたいと思っています。
それができないのであれば、そもそも、大学院を運営する資格など
ないのです。その点を学校運営者は十二分に意識する必要があると
考えます。
960
(3): 2005/12/01(木) 09:18:34 ID:??? AAS
税理士租税科目免除のため大学院進学を考えているものですが
入試に当たって一般と社会人のパターンがありますがどちらがいいのでしょうか?
また予備校とかで勉強するものなんですかね?全く情報がわからないため
教えてください。当方23歳で今年の春4流大卒業して現在ニートです。
英語苦手なんですがあとの他の経済学や財政学等の勉強方法もよくわかりません。
961: 2005/12/01(木) 09:34:55 ID:??? AAS
>>960
仕事の経験ないと社会人入試受けれないだろ
962: 960 2005/12/01(木) 09:42:20 ID:??? AAS
やっぱりそうですか。一般入試のみでがんばります。
入試の勉強ってやっぱり皆さん独学ですか?今からじゃ厳しいかな。
963: 2005/12/01(木) 20:01:27 ID:pJ/XGanH(1)調 AAS
厳しいね。簿記とかは持ってんの?この時期あと受けらるのは青学の自己推薦だけだろ(会計専門職なら。てーか、独学で院試も受かんないなら、税理士は辞めたほうがいい。まー、勉強は気持ち次第かと思うが、
964: 2005/12/01(木) 21:50:11 ID:??? AAS
下手な鉄砲、数打ちゃあたるってかんじ。金があるならいくつか併願すべし。
まず、なるべくたくさんの大学院に訪問して情報収集からはじめよう。
965: 2005/12/01(木) 22:38:48 ID:OAMChVCB(1/2)調 AAS
958です。
大学院受験を2度もしたため、少しは参考になるかもしれません。
961さんがおっしゃるとおり、社会人入試はだいたい学部卒業から3年経たないと
受験資格はありません。
単に卒業して3年経過すればいいところや3年間実務をしなきゃいけないところなど、
いくつかのパターンがありますが、だいたいこの2パターンで、前者のほうが多いみたいです。
一般入試を受験するには、ほとんどの大学院で英語が必須になってくるでしょう。
もし、英語が苦手ならば、ある程度の期間をそちらに注ぎ込まなければならないでしょうね。
簿記や財表を勉強しているのであれば、商学研究科や経営学研究科を受験したほうが
受験勉強の手間は省けるでしょうね。
英語についても、その分野の英文が出題されるわけですから。
964さんがおっしゃるとおり、併願するのはよいでしょうね。
実力がある程度あることが前提ですが。
まあ、今は大学院受験予備校なるものも存在するので、
お金に余裕があるならば、そちらで情報収集してみるのも手でしょう。
どこの予備校も、受講相談は無料でしょうし、そこでも受験制度についてなど、
それなりにまともなことを教えてくれるでしょうから。
966: 2005/12/01(木) 22:44:23 ID:OAMChVCB(2/2)調 AAS
965です。何度もすみません。
963さんがおっしゃる会計専門職大学院ですが、科目免除は出さない方向みたいです。
会計専門職大学院が設置されるときに各大学院に問い合わせてみたのですが、
青学も初めは出すみたいなこといっていた(HP上でも公表していた)のに、
途中から出さないということを入試課のほうから言われました。
友達のために情報収集していたためにこのような情報を得ました。
それ以後はどういうふうに変わったかはわかりませんが、
もし、必要であれば自分で問い合わせてみてください。
どこの大学院でも、入試かに問い合わせて、「免除出してくれるの?」と聞くと、
意外と教えてくれることが多いものですよ。
向こうも、一応、それを売りにしてやっているわけですからね。
967: 2005/12/02(金) 18:41:45 ID:??? AAS
959です。
たくさん受験することも大事ですが、指導教授選びが何よりも重要ですよ。
ですから、指導教授について調べて、その人の評判とかを知人や先輩に
聞いてみてはどうでしょう。それから受験校を絞って受験した方が、
結果としてよいのではないかと思います。
今の状態では、大学院に入ることが何よりの目的とされていることは、
十分わかりますが、大学院は入学してから教授との付き合いで苦労すること
が考えられますので、あせらずに情報収集が一番の近道で、充実した
大学院生活を送れるのではないかと思いますね。
968: [ddf] 2005/12/02(金) 19:29:45 ID:??? AAS
いいなー。おれも、3竜大学院いって、アホ共と一緒に
勉強して税理士になるかなー
あ、でも学費半端じゃなさそう・・・orz
1-
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s