[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ3 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 2015/02/08(日) 03:25:00.09 ID:qPJxAtax(1/4)調 AAS
Google search:
0.7 miles 約 121,000,000 件
0.7 mile 約 42,900,000 件
0.7 mileは単数形と複数形という概念で説明が確かにつくかもしれないけど、
0.7 milesという使用例があることを複数形の概念で説明できる?
0.7 milesのほうが誤用といえるような件数じゃないと思うんだけどなあ。
340: 2015/02/08(日) 10:45:35.88 ID:qPJxAtax(2/4)調 AAS
ちなみに、zero degreesという言い方も
ネイティブスピーカーの間では普通だと思うんだよね。
Practical English Usageのマイケル・スワンさんも
零度には-sがつくと書いている。
ただし、a five-pound noteやa ten-mile walkのような場合では
スワン氏も同書にお書きになっているとおり、
a five-pounds noteやa ten-miles walkとは普通言わないけれども。
342: 2015/02/08(日) 11:33:13.28 ID:qPJxAtax(3/4)調 AAS
0.7マイルについても
○ nought point seven miles
× nought point seven mile
だってことをマイケル・スワンさんもお書きになっている。
0.7 milesを単数形で表現するなら、
nought point seven of a mileと言わなければならないのが普通。
彼は実用英語を重視しているからね。
343: 2015/02/08(日) 11:42:36.33 ID:qPJxAtax(4/4)調 AAS
>>341
だって、
大学の案内に書いてあるからとか、
「英語圏で高等教育を受けた人の正統派の英語」だよとか、
権威主義を持ち出してきたのは
>>333さんや>>339さんだからね。(´・ω・`)
べつの権威をもってきて反証するしかないでしょ。
いずれにしても、ネイティブスピーカーがかなりの割合(むしろ多数派)で
0や1以下の小数に複数形を当てているという事実・英語の感覚があるようで、
そういう現実のケースに出会ったときに、単に複数形という表面上の
字義的意味で文法を理解しているだけだと混乱するんじゃないかということ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s