[過去ログ] 英語の発音記号っていつ習った? (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
497: 2011/01/31(月) 00:04:29 AAS
>>495
発音が上手くて記号(というか音韻論)にも詳しい人がベストだけど
ただ発音が下手で記号も分からないでカタカナにしてしまう人よりは
教師としてずっとマシだと思うぞ。
498: [ddddddddd] 2011/01/31(月) 00:06:24 AAS
>>494
なんか必死にフォローしてんな、そいつw
499: 2011/01/31(月) 00:49:53 AAS
逆に、どうして必死で他人を叩かなければいけないのか理解できない。
500: [ddddddddd] 2011/01/31(月) 00:51:12 AAS
いけないとは誰も言っていない
501: 2011/01/31(月) 00:53:36 AAS
他人を必死で叩くのは個人的な趣味ということですかw
502: [ddddddddd] 2011/01/31(月) 00:57:43 AAS
誰も趣味とも言ってない
暇だから2chに行き、適当に書きこむ
それだけ
503: 2011/01/31(月) 05:18:38 AAS
下手な英語で書き込めば突っ込まれても仕方ないでしょう。
しかもわざとらしい擁護レスまで付けて、火に油を注いでるだけ。
504: 2011/01/31(月) 08:58:27 AAS
いや、文法的な間違いを具体的に指摘したのも、擁護レス付けたのも俺だよ。
君は単に貶していただけ。
505(1): 2011/01/31(月) 15:02:19 AAS
間違い指摘したのは俺なんだけど・・・
何これ怖い orz
506: 2011/01/31(月) 15:33:19 AAS
>>505
君が「文法的な間違いを具体的に指摘した」レスってどれなの?
>>461は俺のレスだし、他にそのようなレスは見当たらないけど?
507: 2011/01/31(月) 17:49:44 AAS
以上、俺の一人自演でした!!!(´∀`)
どうだった?
Hahaha, thank you thank you!!!...uh..
Just let me say this..
SHUT THE FUCK UP!!!
WHO ASKED YOU TO SHOW YOUR HORRIBLE ENGLISH HERE!!!( ゚д゚ )
ま、楽しく行こうよ(´∀`)
508: 2011/01/31(月) 18:17:24 AAS
論理力やばそうな議論も全部自演なの?
それなら良かった、馬鹿は存在しないんだね、心の中が少しほっこり
でも、意図が全然わかんなーい
509: 2011/01/31(月) 18:50:44 AAS
ん?
510: 2011/01/31(月) 21:14:36 AAS
俺も自演だったのか、知らなかった。
511(1): 2011/01/31(月) 22:52:06 AAS
Iの舌の真ん中を持ち上げて舌先だけ下の歯の裏につくってのが
上手くできません。コツを教えてください。
あとIとɛの発音の違いが良くわかりません
512(2): 2011/01/31(月) 23:41:29 AAS
>>511
アイオワ大公式サイトの英語音声学の動画を見てはどうでしょう
とりあえずマジ質問は2ch以外で聞くといいです
513(1): 2011/01/31(月) 23:54:40 AAS
>>512
日本語のイやエとの対比無しに理解するのは難しいんじゃね?
素人がアイオワ大の動画、っていうかflashですんなり理解できるとは思えんけど。
514: 2011/02/01(火) 10:32:05 AAS
>>512
それ見ながらずっと練習してるんですけど
よくわかりません。2chのほうが詳しい人がいるかな?と思ったんです。
515(1): 2011/02/02(水) 01:34:19 AAS
>>513
だから分かってるお前が説明してやれよ
516: 2011/02/02(水) 01:37:43 AAS
発音を文字で説明するのは難しいよ
音聞いてなるべく似せるしかない(`・ω・´)
517(1): 2011/02/02(水) 02:08:30 AAS
>>515
んなんめんどくせーよん
まず日本語のイとエの舌の位置を確認。
イの方が舌の位置、高低では高いし、前後では前でしょ。
んで、Iの舌の位置はイより低くエより高い、前後ではエに近い。
それから、日本語のイと違い、Iは唇が緊張せず弛緩している。
このような形で発音するとイとエの中間みたいな音が出る、それがI。
ɛは日本語のエより舌の位置が低いけど、アよりは高い。
ちょっとエより大きめに口を開けてエと言えばなんとかなるでしょ。
ただこれは米音、英音はそもそも日本語のエとそんなに変わらない。
518: 2011/02/03(木) 11:48:04 AAS
>>517
詳しくありがとうございます。
練習してみます!
519: 2011/02/11(金) 22:25:18 AAS
-zl の発音が難しい
音を聞くと、ゾゥなんだけど、発音記号はズルかゾルなんだよね
Lがウに聞こえるときは確かにあるのだが、自分でやろうとしてもうまくいかない
520: 2011/02/11(金) 22:38:12 AAS
舌先を上前歯の後ろの歯茎の部分にくっつけたままウーって言ってみてみ。
ちょっと暗いウーっぽい音が出るでしょ? これが語末にくるLの音。
Zの音から舌先を歯茎の方に持っていってこの音を出せばいいだけだよ。
521: 2011/02/11(金) 22:50:51 AAS
それがルゥって感じになっちゃうんだよね・・・
522(1): 2011/02/11(金) 23:09:34 AAS
子音が連続するのは難しいのが多いな
口の中の空気が邪魔って感じになる
523(1): 2011/02/11(金) 23:13:02 AAS
それは舌先を歯茎から離してるからじゃない?
少なくても、舌先を付けたままだと日本語のルの音は出ないはずだよ。
524(2): 2011/02/11(金) 23:49:31 AAS
>>522
同意
>>523
zを発音してからLへ移行するときにどうしてもルみたいな音が出てしまう・・・
525(1): 2011/02/12(土) 00:15:19 AAS
>>524
移行音として曖昧母音[ɘ]が入るって言うのであればわかるけど、ルっぽい
音が入るっての、ちょっとその感覚がつかめないんだよね。
極端な話、Zの後のL、これが末尾であるならば日本語のウ[ɯ]、この音を
ネイティブでも出すことあるから、ウで置き換えることも可能ってば可能だよ。
でも、理想はできるだけ移行音を出さずに素早く舌先を歯茎につけてLの
音を出すことなんだけどね… 舌先が付きさえすればLの音出るでしょ?
526(1): 2011/02/12(土) 00:21:09 AAS
>>525
自分でLを意識しているからルのように聞こえるのかも
ま、今日は寝ます
527: 2011/02/13(日) 12:17:47 AAS
発音記号の筆記体の書き順を説明しているサイトはありませんか?
528: 2011/02/13(日) 21:19:46 AAS
発音難しいなぁ
なかなかうまくいえない
529: 2011/02/14(月) 20:39:25 AAS
Februaryの発音ってフェビュエリー(febyueri)で良いんだな
今初めて知ったwwww
フェブルァリー(フェブルェリー)はめっちゃ言いにくいなと前々から思ってて、今改めて調べたらネイティブも簡略化してたのか。
>>524
弾いてさえ居なければ「ル」と言う認識で問題ない。
>>526
素晴らしい。
英語話者以外のヨーロッパ人が英語を話せば、ほとんどの人はLはどこでもはっきりしたLで発音する。
はっきり言って英語のdarkLは、きちんと舌をつけて発音するLであるにも関わらず、「無理やりはっきりと響かないように発音するL」って感じ。
darkLはパッと聴いた感じでは「ピープル」よりは「ピーポゥ」が近いと感じるけど、
darkLも、ちゃんと舌をつけて発音しているということを自分が体感して、それが体に染み付けば、「ピープる」と言う表記は理にかなってるし、ありだなと思えるね。
もちろん、「弾かないル」(普通のL)が出来ることが前提の表記になってしまうのだけど。
530(1): 2011/02/14(月) 20:46:36 AAS
まぁめっちゃ大雑把な言い方すれば
「ピーポゥ」とか「ピープゥ」とか「ピーポォ」とか「ホゥテ〜ォ」「ミゥク」とか「ミォク」とか言いながら、lがあるところではとりあえず舌先はつける。
というのがdarkLだべさ
lの前に曖昧母音が入ると考えた方が発音しやすいです。
mi
L
K
のように
すぐにLが来ると考えると、スペイン語のようなはっきりしたLになる。
531: 2011/02/16(水) 20:12:34 AAS
母音とは異なり子音の学習にはある程度手応えを感じる
発音書に書かれている通りに音声器官を働かせると一応それらしい音が出る
532(1): 2011/02/17(木) 14:08:34 AAS
>>530
着かないよ。着けようとするだけ。
533(1): 2011/02/18(金) 00:21:30 AAS
thって舌を噛むんじゃなくて上前歯に軽く舌を当てて出す音らしいけど
中学以来舌を噛む方法で発音して来たので簡単には修正できそうもない
534(1): 2011/02/18(金) 00:52:28 AAS
ハイスピードでディクテーションたくさんやってみたらどう?
いちいち噛んでたら追いつかないからそのうち慣れると思う。
535: 2011/02/18(金) 01:27:32 AAS
>>534
アドバイスどうも
徐々にスピード出して練習してみる
536: 2011/02/18(金) 09:33:48 AAS
噛む、というと上下から挟む動きをしようとしてしまうのか?
上の歯に当てるというと下の形が「ノ」になりそうだから
ハサムというか隙間に舌を押し込む意識でやってみるとどうだろうか。
537: 2011/02/19(土) 14:16:38 AAS
>>532
じゃぁ次に母音が来たときにはっきり発音するのはリエゾンと考えていいんだね?
ただ日ごろから軽くでも着けるぐらいの意識が無いととっさにl発音できないよ
people inはピーポゥインじゃないからね
538(1): 2011/02/19(土) 14:18:06 AAS
>>533
まず「噛む」と言うのがどういうものなのか理解に苦しむww
噛んだら出血するわww
539(1): 2011/02/19(土) 15:17:30 AAS
>>538
その通りなんだけど確かに「噛め」と習った
上下の前歯で舌を挟んで中に引く時に摩擦させる
自分で発音してみると下前歯は発音に関係ない感じがする
540: 2011/02/19(土) 15:25:40 AAS
やってみたが下歯を離すと横から息が漏れるな。つかやりにくい。
541(1): 2011/02/19(土) 15:29:20 AAS
俺英語ぺラニシャンだけど
What's that thing?
なんて言うときは前歯の裏に舌当てて発音するにょ
542(3): 2011/02/19(土) 16:00:49 AAS
最近発音意識しだしてフラップTなんてもん知ったんだけど
こういうの中学くらいで真っ先に教えてもらわないと聞き取れるわけないだろw
何だよ音が変わるってw
543: [aaaaaaaa] 2011/02/19(土) 16:07:47 AAS
>>542
最近知ったのかw
じゃあ、ぺラニシャンの俺が教えてやるぜ
What's she doing?
はワッシードぅーいんぐ
になるんだぜ!!!
544: 2011/02/19(土) 17:46:46 AAS
>>542
発音する必要はないけど、確かに全く知らなかったら確実に無理だね
545: 2011/02/19(土) 17:48:03 AAS
>>541
sやzの後のthはそうだね。ザ行に聞こえる
546: 2011/02/19(土) 17:53:10 AAS
>>539
うん 関係ないよ
「噛む」のではなく、結果的に一瞬歯と歯の間に挟まってるように見えるというだけなのに
それをどこかの馬鹿が「噛む」と表現したんだろうな。
教えるがわとしては「舌を上の前歯に当てて発音する」で良いのに。なんで噛むとか言って混乱させるんだろう
547: 2011/02/19(土) 17:59:01 AAS
普通に前歯に当てて発音してれば自然とそうなるだけ。
意識して「噛む」のではない。
前歯に当てて発音してれば自然に一瞬挟まった状態になるだけ。
意識して噛みもしなければ、意識して口を開けるわけでもない。自然にやって自然に噛んだように見えるだけ。
全然難しい発音じゃないのに、出来ない人が多いのは「噛む」とかいう意味不明な言葉に惑わされてるんだろ
548: 2011/02/19(土) 18:01:13 AAS
>>542
日本の辞書だとフラップTの記号なんて書いてくれないもんな。
アメリカ英英辞書なら、フラップTになるところにはtの下に⌒をひっくり返したような記号がついてる
549: 2011/02/19(土) 18:03:06 AAS
小学生でもなんとなく知ってる「シャラップ」がshut upと知ったその日からフラップTの存在に気づくべきだけどね。
550: 2011/02/19(土) 18:27:33 AAS
発音書によっては「上下の前歯を合わせ、
その合わせ目に舌を当てて息または声を出す」と指導してるものもあるけど
ややこしくていきなりはマネできない
551(2): 2011/02/20(日) 04:54:19.04 AAS
発音記号について知識がある人ってほんと少ないんだね。
前にこのスレに書き込んでた結構古いジーニアス英和和英を使ってる者だけど、
yahoo知恵袋で発音について質問したら、あまりに間違った答えばっかりきてたから
間違いを指摘して正しい解説を書いてきた。
誤解を生むもとになるんだから独自の記号なんか使ってないで
日本の英和和英辞典の記号もIPAに統一すべき。
今の時点でもどうせ学生とかで読めるって人あんま居ないんだし、発音記号マスターする気があるヲタクならIPAになったところで覚える労力なんてあんま変わらないだろ。
暇な人だけ見て外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
てか2chって発音記号貼れるっけ?貼れないからめんどう。
552(1): 2011/02/20(日) 14:21:03.98 AAS
>>551
接尾辞-dayの発音、[?]でないというのはその通りだけど、正確には[i:]でもなく、弱母音の[i]だよ。
弱母音[i]は、[i:]よりも舌の位置がちょっと低くて後ろよりだし、[i:]とは異なり唇が弛緩している。
それから、どういう場合に-dayを[de?]ではなく[di]で発音するのかだけど、-dayが続く語と強く
結びついている場合には[di]と発音されることが多い(例えば、Monday morning なら[m?ndi])。
これに対し、-dayが文末に来る場合には[dei]が多い(I'll do it on Monday. なら[m?nde?])。
この-dayという接尾辞、今では両方の発音が標準だけど、もともとは一般米語(GA)も
容認発音(RP)も、[de?]ではなく[di]の方が標準だったらしいディ。
553: 2011/02/20(日) 14:35:50.65 AAS
ごめん、発音記号、やっぱ張れなかった…
[?] → [I]
[de?] → [deI]
[m?ndi] → [mAndi]
[m?nde?] → [mAndeI]
です。スレ汚しごめんなさい…
554: 2011/02/20(日) 18:51:44.89 AAS
知恵袋のカテゴリーマスターの中には
命令文は命令しか表さないと思い込んでいる人も居たよ
555(1): 2011/02/22(火) 23:51:58.84 AAS
有声の破擦音は嫌になるほど難しいね
largeのジとleisureのジが同じに聞こえるし
自分で発音する時も同じ音になってしまう
556: 2011/02/23(水) 01:27:53.45 AAS
カテゴリーマスターってどうやったら慣れるの?
カテゴリーマスターであるにも関わらずデタラメな回答や見当違いなこと書いてる奴いっぱいいるんだが
>>555
それは簡単だで。
まずはフランス語のBonjourを言えるように練習すれば、道は開けるでしょう。
557(1): 2011/02/23(水) 01:56:23.07 AAS
>>552
レスどうも。
ただ、英語圏の辞書では長音記号は一切使わないみたいなんだよね。
あなたの言うことでは、語尾の[i]は弛緩していて、seenみたいな時はもう少し緊張していると言うことかな?
英語ネイティブは日本語のように長・短で区別しないと言うし。微妙に違いがあるのかもしれないけど、少なくとも本人たちにはそういう感覚が無いんでしょう。
実際、発音の仕方が微妙に違うとしても、それを音の長さとはみていないんでしょう
ここはネイティブ向けの辞書なんでつづり字式が最初に載ってるけど、Show IPAというのをクリックすれば出てきますが、長音記号は一切書かれてません
外部リンク:dictionary.reference.com
外部リンク:dictionary.reference.com
外部リンク:dictionary.reference.com
外部リンク:dictionary.reference.com
外部リンク:dictionary.reference.com
diについては>>551に貼った
外部リンク[html]:ksrd.yahoo.co.jpでも書いてる人が居ますね。
勘違いしてる人多そうだけど、beenなんかは綴りからの想像で、[ビーン]と教えられてるけど実際は[bIn]なんだよね。
誰も アイヴビーン なんて発音してるの聞いたことないからおかしいと思ってたわ。オージーのはするけど。(オージー英語ではIがiになる←エイがアイとかばっかりに気をとられて日本人はなかなか気づかない特徴かな?)
558(1): 2011/02/23(水) 02:56:38.55 AAS
実際アメリカンはbeenはBenみたいな発音する人多いな。
英語のIはカタカナのイとは少し違うからI've ビーンはいなくてもI've bi:nならいるにはいる。bInのが多いけど。
ただイギリスならビーン使う人結構多いし[bi:n]の発音記号載せている英英も多いから
一概に間違いとは言えないんじゃね?オージーは知らないが。
559(1): 2011/02/23(水) 11:38:36.05 AAS
>>557
>英語圏の辞書では長音記号は一切使わないみたいなんだよね。
そうでもないよ、LongmanもCOBUILDもCambridgeも長音記号使ってるし。
>語尾の[i]は弛緩していて、seenみたいな時はもう少し緊張していると言うことかな?
語尾かどうかではなく、アクセントの有無。
(辞書によっては、強母音も長音記号を用いず、弱母音同様[i]と表記するから
ちょっとややこしいけど、アクセント記号のある音節の[i]が強母音ということ)
例えば、agreeなんかは語末だけど強母音だし、colonialは語末じゃないけど弱母音。
弱母音はアクセントがなくなることにより、舌の位置が少し中央よりになって音が若干曖昧に
なる。
弱母音[i]は強母音[i:]ほどの明確な音は持たず、長さも少し短め(語末の弱母音[i]はちょっと
長めだけど、強母音[i:]が語末にくるときよりはやはり短め)。
560(1): 2011/02/23(水) 11:39:17.13 AAS
つづき、
>英語ネイティブは日本語のように長・短で区別しないと言うし。
そうだね、長さの違い、音色の違いに比べれば、その重要性は低いね。
beenの発音に関しては、[bi:n]も正しい発音だよ。
イギリスではbeen、強形発音は[bi:n]、弱形発音は[bIn]と使い分けるのが一般的
(Longman Pronunciation Dictionaryによると、92%の英国人がそうするそう)。
これに対して、確かにアメリカでは[bi:n]、あまり一般的じゃないよね。
>diについては
ほんとだ、ソースまで全く同じLongman Pronunciation Dictionaryだw
561: 2011/02/24(木) 12:33:25.89 AAS
巷に英会話学校は多いけど、発音クラスは殆どないですよね。
語学系大学の音声学の聴講生になるしかないのかな?
562: 2011/02/24(木) 13:19:24.74 AAS
早稲田大学オープンカレッジで石原明に習ったことがあるけど
机に上に腰掛けながら英語で授業するし
受講生の発音のどこが悪いのか音声学的に指導してくれないからほとんど役立たなかった。
Repeat after me.だけでは初心者の助けにならないと思う。
東京YMCAでイギリス人に習った時もどこが悪いのか一言も指摘してくれない。
典型的な習うより慣れろ方式で
驚いたことにその講師はdiphthongという用語さえ知らなかった。
会話クラスの日系女講師は性格も悪く一日で受講をやめた。
563: 551・557 2011/02/24(木) 18:00:41.54 AAS
>>558
イギリスはビーンもありなんですね。
>>559-560
そうでしたか。確かに、cambridgeのオンライン辞書を見ると長音記号が使われていて、米音の音声サンプルもそのように発音されてるようですね。
ただ、やはりアメリカの日常会話ではbInの方がよく使われていると思いますね。私の手持ちのロングマンアメリカ英語辞書には[bIn]のみです。
[i]について
アクセントかぁ!それは納得しました。
アクセントが無いと自然と長さは短く、弱めになるんでしょうね。
ただ、弱めと言ってもIのように[え]には近づかないと思うので、日本人にとって第一に[i]と[I]の違いを知っておくというのが大事ですよね。
その上で、[:]がついてない辞書を見て正確に発音するには、【アクセントがあるものを強く長めに、無いものは力を入れず短めに】 という認識があれば一応完璧ってとこでしょうか?
[i]はもっとも日本語の普通の[イ]に近いと言えますね?
日本の従来の発音記号式の英和を使っていると、語中にあるアクセントの無い[i]の存在にすら気づくことが出来ませんね。
特に長い単語の語中なんかだと意識しにくいだろうし、短母音だからと[I]の発音だと思い込んでる人もいるんじゃないかと思います。
areaという単語は、第一音節にアクセントがあるので、自分も第二音節の音が[i]だと知らずに[I]かな?と思いつつ発音していてしっくりこなかったのですが、
reの発音が/ri/だと知って納得しました。
ただやはり、ネイティブ向けのつづり字表記では どちらも eeとなっていますね。
外部リンク:dictionary.reference.com
↑これはゆっくりと発音しているので iが長く発音されているように聴こえますが
外部リンク:dictionary.cambridge.org こちらでは短いですね。
cambridgeも見てみましたが、イギリスでは[bi:n]が多いんですね。
564: 551・557 2011/02/24(木) 18:22:48.85 AAS
いやぁ なかなかここまで細かい話しはしたことがなかったので非常に勉強になりました。
i に限らず他にも細かい部分を突き詰めていきたいですねぇ。
発音記号には反映されてませんが、後の子音が有声音だとその前の母音が長めに、無声音だと短めに発音されるというのをこの前に知りました。
wikipediaには >なお英語では bead [?bi?d], beat [?bi?t?] のように後続子音の発声の弁別にも用いられる と書かれてますね。全ての母音が当てはまるのかどうか分かりませんが、
それを踏まえて/ae/を聞くと、確かに有声子音の前の/ae/の方が音が長く強調されている感じがします
辞書の発音を聞くと、辞書用にゆっくり発音していたり、単語によって人が違ったりして分かりにくいのですが以下のtapとtabの例だと分かり易いです
外部リンク:dictionary.reference.com
外部リンク:dictionary.reference.com
話しは反れるのですが、
外部リンク:dictionary.cambridge.org
この米音おかしくないでしょうか・・・?
おかしいとしたら、どのような音になっているでしょうか? 少なくとも私にはアメリカ英語のbadには聴こえませんが。。
これは単なる思い込みかもしれませんが、他の発音を聞いていても、このケンブリッジのオンライン辞書の中には、たまにネイティブのアメリカ人では無い人が米音を吹き込んでいるような気がします
外部リンク:dictionary.cambridge.org ←こっちはネイティブ米国人っぽいのに対し
外部リンク:dictionary.cambridge.org ←こっちはちょっと不自然な感じが
565(1): 2011/02/24(木) 19:24:43.94 AAS
NHKも会話講座ばかりやらないで音声学講座も放送してくれればいいのに
会話や文法よりずっと独習しにくい
566(2): 2011/02/24(木) 20:07:45.37 AAS
>>565
「聞いたまま声に出せ」が今の流行りみたいだから無理じゃね?
基礎英語1の4〜5月号を見直してみたけど、
アルファベットの読み方は説明してあるけど、
それ以外に発音の説明は無し。
567: 2011/02/24(木) 20:55:18.00 AAS
母音は聞いたま声に出せばいいと思うけど子音は発音の仕方しらないと無理だな
568: 2011/02/24(木) 21:01:31.51 AAS
まったくだ
「聞いたまま声に出せ」が実行できれば誰も苦労はしないよ
569(1): 2011/02/24(木) 21:15:28.20 AAS
>>566
中津燎子の本に書いてあるんだけど
指導者が優れていればアルファベットだけでも結構勉強になるみたい
570: 2011/02/24(木) 21:58:39.62 AAS
>>569
マツヲが優れた指導者かどうかは別として
アルファベットの学習は4日間だけ(金曜日の復習も無し)じゃ
効果は期待できないと思う。
ついでにアルファベットの読み方だけだと
[ae]が抜けてしまうんだが、
4〜5月のテキストには説明がない。
(もしかしたら放送では触れていたのかもしれないが)
571: 2011/02/24(木) 22:26:58.40 AAS
>>566
聴いたままかw個人の才能にゆだねるのね
rは巻き舌などと下手に説明されても弊害あるからって丸投げというのは責任逃れのようで感心できないなあ。
子供ならなそれでもいいだろうが
572: 2011/02/25(金) 00:14:22.84 AAS
バイリンガル幼児育成中のお父さんの発音が悪いのか、
シンタロウくんはLは発音できずにラ行になってる
お父さんはオーストラリアに数年留学経験がある人で、
若干オーストラリアの雰囲気の英語を話してるけど発音がやっぱり日本人的で完璧じゃない
完全にネイティブと一緒じゃなくても、せっかく幼児から鍛えるんだから L、V,R、thはちゃんと発音してあげないともったいない
573: 2011/02/27(日) 02:44:01.45 AAS
アの口のままエ
サンタクロースの「ン」でストップした時のn
さんまの「ン」でストップした時の軽くへの字になったような唇の音m
りんごのごに移る手前「ン」でストップしたng
舌の位置、口の形を、喉の詰まり具合など把握して筋肉に覚え込ませる。
スの口の形のままイを同時に一気に発音∫
サンタクロースのンnが自然にできれば舌の上下で空気摩擦音も調整可になる。
これらの子音を話せるようになるだけで
だいたいのリエゾンはわかるようになったし
つなげやすく発音しやすくなった。
574: 2011/02/27(日) 21:44:53.26 AAS
ngを発音する時は
軟口蓋と舌の後部で声を止めて鼻に響かせろと指導されても難しいからね
小林克也がaeを発音する時はミック・ジャガーのマネをしろと指導していたことがあるけど
あまり学問的でない生活の知恵みたいなアドバイスの方が役立つ場合も多いね
575(1): 2011/02/28(月) 00:19:05.39 AAS
earの音が含まれる単語
外部リンク:dictionary.reference.com
外部リンク:dictionary.reference.com
外部リンク:dictionary.reference.com
綴り字式とIPAが対応してない気がするんですがどうなんでしょう?
576: 2011/03/01(火) 10:08:03.21 AAS
うは、規制解除きたw
>>575
米音ではearの二重母音[ɪɚ]の出発点の音、表記どおり[ɪ]の場合と、
もっと[i:]より、つまり日本語の[イ]に近いのと二通りあるけど、
そういうことかな?
577(4): [age] 2011/03/01(火) 15:35:49.94 AAS
なんかよくわからん
earの音を聞いて確かめるとまさに日本語の「イ」のような気がする
Iにしてはイに近く、i:にしては引きが足りない感じ
まぁ足りない時点でIなんだろうけどね
でもアメリカ人はそれをeerで認識してるからなぁ
次の子音がrだとまた微妙な違いが生じるのかな。
まぁIであることを頭に起きつつ、普通に「イァ」に近めに発音って感じか
578(1): 2011/03/01(火) 16:55:40.79 AAS
>>577
二重母音[ɪɚ]の出発点の[ɪ]、英音では、そのまんま[ɪ]なんだけど、米音では、
[ɪ]以外に、もう一つ、舌の位置がもっと[i:]や日本語の[イ]寄りの音も一般的なの。
で、その[i:]に近い方の発音を用いた二重母音も、発音記号を表記するときに、
厳密には異なる音であるにもかかわらず、IPA表記では、便宜的に[ɪɚ]するのが普通だし、
綴り字表記では、[i:]にも近く聞こえるもんだから、[eer]と表記したりで、混乱するよね。
正確なIPA表記は、[i]の上の点を中舌寄りの補助記号にして、下には下寄りの
補助記号を付けるんだったと思う。
まあ、英音では、[ɪɚ]の[ɪ]=短母音の[ɪ]、だけど、米音では必ずしも、
[ɪɚ]の[ɪ]=短母音の[ɪ] ではない、と覚えておけば十分だと思う。
579: 2011/03/01(火) 18:53:11.64 AAS
ちと訂正、英音はrを発音しないから[ɪɘ]ね、ごめんよ。
580(1): 2011/03/02(水) 20:25:10.58 AAS
midstがうまく発音出来ないんだけど発音記号はdあるけど実際はほとんど発音しないでいいの?buttonのTみたく。
581(1): 2011/03/02(水) 21:07:18.20 AAS
>>580
dをしっかり破裂させる必要はないよ、dを発音しようという気持があれば十分w
子音が続く場合のtやd、発音しずらいのはネイティブも同じだから。
ただし完全に脱落させて、dの間も置かず[mist]と発音しちゃ駄目。
難しかったら[mɪtst]してもOK、これも正しい発音だから。
582: 577 2011/03/02(水) 22:42:56.58 AAS
>>578
ほぉ〜奥が深いですね。
確かに、イギリスの方はちゃんとIっぽく聞こえる。
そんな俺が最近ちょっと苦労した発音は degital でおます。
大分慣れたので、力抜けば案外簡単だが、まだgiの音の精度が悪い。
583: 2011/03/02(水) 22:50:02.44 AAS
>>581
ありがとうございます!!!
584: 2011/03/02(水) 22:51:41.96 AAS
基本のポジションと発声を覚えてしまえば個別の音を発音するのにそれほど神経質になる必要はないような気がする
585: 2011/03/05(土) 22:31:42.85 AAS
発音記号の重要性については超同意。
口や舌の形まで含めて具体的に完璧に義務教育で学習させるべき
「あいうえお」じゃ表現できない音があるからな
自分の発音が上手くなれば、RとLの違い等、聞く方も上手くなって英語そのものが得意になる
「言語は耳から」→日本人は慣れない発音記号から
586: 2011/03/12(土) 17:53:59.43 AAS
aeとAの違いぐらいは聴いてもすぐわかるし真似も出来るが、舌の使い方を知らない子音を聞いただけで真似できるわけないからな
587: 2011/03/13(日) 06:21:40.54 AAS
ずっとCNN見てるんだけど
いくら練習してもこのキャスターたちと同じ発音は一生不可能だという気がしてくる
発声法からして日本人とはぜんぜん違っている感じ
588: 577 2011/03/13(日) 22:49:33.34 AAS
発音は不可能ではないだろ。。。
589: 577 2011/03/13(日) 22:52:51.60 AAS
発音スレが無くなった ていうか前スレも荒らしで埋まったみたいだからここで言いのカナ?
”eating”をflapTで発音するんじゃなくて、飲み込むように発音するのを結構聞くよな。
ググってみたらやっぱりあるようだ
The /t/ in eating is usually tapped so it sounds like eading, but some people might pronounce that /t/ differently. I've heard "getting" pronounced as "getn" pretty often.
But in that case "eating" and "eaten" would be pronounced the same... hmm, weird
外部リンク[htm]:www.englishforums.com
590: 2011/03/13(日) 23:11:12.75 AAS
このスレに発音オタクみたいな奴が張り付いてる方がおかしいだろ
スレタイ見ればビギナー向きスレであることは一目瞭然
591: 2011/03/13(日) 23:53:59.92 AAS
?
592: 2011/03/25(金) 17:15:51.43 AAS
語尾のzで終わる単語を dzで発音してしまってる時がかもしれないと気づいたので、
意識して発音しわけます。
日本人の普通のズはdzだからね。
measureのジャの音もそうだけど、dが入らないようにするにはまず、その子音に対応する無声音を意識することですね。
nの後にsが来た場合は、sの音にtやdの音が入るのは、ネイティヴがよくそういう発音をしている。
n以外にある?舌が着くという意味ではLもたぶんそうだな
593: 2011/03/25(金) 17:20:47.33 AAS
正確には、tが入るというか
結果としてそういう風に聞こえると言ったほうが正しいか。
特に語末の場合はなりやすい。
once
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
語末以外では模範の発音としてはきちんとnとsを分けて発音しているが、
やはり語末以外でもnとsが同時に発音されてtsっぽくなり得る
動画リンク[YouTube]
nでしっかり舌を付けてれば自然に起こる
594: 2011/03/29(火) 00:18:52.85 AAS
fやvの発音、前歯に下唇を軽く押し当てるのがいいとか言うけど
受け口なんでおもいっきり顔を歪めないと難しい
>>45の方法も無理
下の歯のほうが前に出てるもんだから、息が抜けていくだけでfにならない
受け口の人はどうやって上手に発音してるんだろう?
595(1): 2011/03/29(火) 00:49:42.54 AAS
それは諦めなしゃあぁない
596: 2011/03/29(火) 12:30:36.09 AAS
英語は発音だけじゃなく綴りと読みが一致しないのが多い
発音だけなら名古屋弁も難しい
597: 2011/03/29(火) 21:59:43.39 AA×

598: 2011/03/29(火) 23:26:26.89 AAS
zとか簡単ジャン
599(1): 2011/03/29(火) 23:43:54.03 AAS
日本人が思うzとは違うんだな
600: 2011/03/29(火) 23:45:14.01 AAS
>>595
_,,_
(;゚Д゚) マジですか
601: 2011/03/30(水) 00:44:40.30 AAS
>>599
> 日本人が思うzとは違うんだな
簡単。
お前を初めとする日本人の発音はdzになるんだろうけど。
602: 2011/04/01(金) 19:56:04.95 AAS
uとʊの違いがいまいち分からない・・
誰かコツを教えてください
603: 2011/04/02(土) 01:14:10.37 AAS
発音記号貼り方がわからんから日本式で
u: 、 u で代用するけど
uは口の割と奥ら辺で若干「オ」の雰囲気も含ませながら短く発音
u:は普通にウー。
604: 2011/04/03(日) 00:19:37.04 AAS
やはり取っ掛かりからちゃんと発音記号とその実際の発音を徹底的にやるべきかな
今の学校教育は知らないけど自分の学生時代も素通りで当然カタカナ英語発音で教師もやってたし
発音の本買ってきてみてるけどトピックで日本人が「ビール」と注文したらウェイターが
veal(子牛の料理)を持って来たので慌ててもう一度「ビール」と言ったらbill(請求書)を渡されたらしい
同じくアイスクリーム屋で「バニラ」と言ったら店員が理解出来なく「バナナか?」と言われ
仕方無くバナナアイスを食べたとかあるし
英語は特に綴りと読み方が違うのが多いのでスペル通りに読むと極端な例だが
doesが「ドエス」と読めたりwhyが「ウヒー」になってしまう
605: 2011/04/03(日) 02:06:34.80 AAS
まずビールとか発音以前に英語知らん人やんw
606: 2011/04/03(日) 06:09:39.02 AAS
この前、beer tear の発音について話したけど、
綴り式で表すのにアメリカ人がeerと書き表すように、実際ほとんどiに近いと思うけど、
イギリスではしっかりIの音だね。
イギリス人が綴りで表したらどう書くんでしょうか?
607(1): 2011/04/04(月) 00:02:19.03 AAS
特殊な発音記号は実は無駄が多い?
英語圏の人たちにとっては、あまりなじみがないようです。
もし英単語の読み方をIPAで書いて見せたとしても、かえって難しくなってしまうでしょう。
実際、発音記号には、無駄な点もあります。
発音記号通りに発音すると大変にギクシャクとした発音になります。
印刷物だけで音が無い場合には発音記号だけがたよりですが、
音が聞けるならその音の方が発音記号よりずっと発音が分かり易いのです。
もし音源があるならその音を聞いたように発音すべきで、それを発音記号に直すのはナンセンスです。
聞いた音をわざわざ発音記号に記述して発音練習するのは間違った練習方法です。
水泳の泳ぎ方を練習するためにビデオ画像があるにも関わらず、何枚かの静止画像を参考にして練習するようなものです。
(発音記号をググッてみた抜粋)
608(1): 2011/04/04(月) 00:17:00.55 AAS
>>607
>もし音源があるならその音を聞いたように発音すべきで
馬鹿だな、この筆者。人間の耳を信用しすぎ。
聞いたとおりに発音したつもりになっているだけで、
実は実際の音とかけ離れていることのリスクの大きさを
無視している。
水泳だって、ただビデオを流し見するより、要所要所の静止画像を見た方が
よほど練習になることだってあるだろう。いつでも必ずとは言わないが。
小学校の時にスイミングスクールに行ったことがあるけど、
水面より上の、生徒からよく見えるところで
手の動きをきちんと教えてくれたよ。
609: 2011/04/04(月) 04:43:30.94 AAS
動画リンク[YouTube]
1:28のfastが ちゃんと聞いたらfastだけど、
オージーのfirstの発音に近く感じるw
610: [hage] 2011/04/04(月) 08:06:39.27 AAS
!ninja
611: ええ? 忍法帖【Lv=3,xxxP】 [hage] 2011/04/04(月) 08:10:48.48 AAS
!ninja
てst
612(1): 2011/04/05(火) 00:46:13.34 AAS
ハーレムの近くで食品店でスパゲティはどこですか?といっても通じず
SpaghettiはPaにアクセント置くと間違い、絶対ダメ!
paは弱くし、Geのほうにアクセントをおかないと通じないと判った
─判ってるんだけどこれがなかなか覚えられない
で最近も通じなかった
今度は店員はメキシカンみたいなヒスパニック女性、
通じないので段々喧嘩になって なんと発音するのか?と食い下がった
すると相手は スペイーゲティだ、といいはるので、また確認もできなかった
613(2): 2011/04/05(火) 00:51:35.63 AAS
しかし困るのは、日本人がカプチーノというと信じてもらえないこと、
カプチーノは、日本では30年以上前から老若男女誰でも知っているが
あんがいアメリカでは知られていない、ハイブロウなアイテムらしく、
ましてや日本人がカプチーノなどを知っていてはいけないらしい、
…そのため、カフェなどの注文レジで「カプチーノ」といったら決して通じないようだ、
─この場合、発音のせいで通じないのではない、
カプチーノ+日本人という組み合わせはあり得ないらしく
いくらCapcinoといってもGreen Tea? Cafe Latte?とかしつこく聞き返される
同じ現象がおきる店が一軒や二軒ではないので落胆した
614(1): 2011/04/05(火) 00:57:27.00 AAS
>>608を見ると分かるように
自分は大して出来もしないのに人の意見に上から目線で長文レス垂れるのは英語板のお約束
615: 2011/04/05(火) 01:03:17.12 AAS
ためしに米国に行ったらカフェでトウトツにカプチーノを注文してみてほしい
616(1): 2011/04/05(火) 01:52:07.89 AAS
発音記号ってパソコンで打てるの?
617(1): 2011/04/05(火) 02:05:58.82 AAS
>>614
お前よりは上手いだろう。
618: 2011/04/05(火) 02:16:30.88 AAS
>>613
ハイブロウ でなく ハイブラウ(brow)
capcino でなく cappuccino
cafe latte でなく caffe latte
619: 2011/04/05(火) 02:33:59.36 AAS
>>612-613
意味不明
キチガイおっさん乙
620: 2011/04/05(火) 02:36:52.99 AAS
関西弁でスパゲッティ言うたら英語とアクセント同じどすさかい。
そもそも
621: 2011/04/05(火) 02:59:00.63 AAS
618 the guys like you will end up in a gutter
こういうことを気に入らないと思うキチガイは
何を重要だと思い、一体どこに生きているのだろうw
下水溝ditchの中かw
622: 2011/04/05(火) 03:00:17.23 AAS
日本語でハイブラウなんていうだろうかw
623: 2011/04/07(木) 00:15:57.58 AAS
>>617
レスになってなくね?誤爆?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 358 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*