[過去ログ] ■お勧めの辞書〜第4版〜■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
767(6): 名無しさん@1周年 03/01/02 00:45 AAS
手持ちの辞書で調べてほしいのがあるんだけど
よく映画なんかで"Do you copy?"って言うけど、この場合のcopyの語義が載っている辞書が
見つからないんだが・・。
768: 名無しさん@1周年 03/01/02 00:47 AAS
>>763
sekkyが言ってるのを真に受けてるだけだよ。
俺も真に受けてるけど
769(1): 名無しさん@1周年 03/01/02 00:55 AAS
>>767
どういう場面か書いてもらわないと確かめようがないんですが。。
770: 名無しさん@1周年 03/01/02 01:03 AAS
>>769
たとえば・・・
映画「エアフォースワン」
管制塔からパイロットへ"Remeo Tango Zulu, do you copy? Do you have the President?"とか
映画「007トゥモローネバーダイズ」
ボンドが腕の通信機に向かって"This is a direct order. I want you out of there. Do you copy?"
こんなところでどうですか?
771(4): 名無しさん@1周年 03/01/02 01:20 AAS
リーダーズ第一版(CDロム)にこんなのがありました。
他動詞だけどたぶんこれじゃないかな?
2 《CB 無線俗》 受信する, …が聞こえる.
・〜 the mail もっぱら受信してあまりしゃべらない.
772(4): 名無しさん@1周年 03/01/02 01:21 AAS
>>771
リーダーズ初版
vt《CB 無線俗》受信する,...が聞こえる。
773: 772 03/01/02 01:22 AAS
・・・被った。
774(1): 名無しさん@1周年 03/01/02 01:34 AAS
>>771-772
その語義って語数が割と多めの学習英和には無いですよね?
よく映画を字幕無しで分かると豪語している人が居ますが(とくに2ちゃんでは)
この手の語義ってどこで学ぶんでしょうか?
まさかリーダーズを片っ端から読み込むわけじゃないだろうし・・・
分からなくて辞書を引いても大抵は載っていない訳だし・・・
775: 名無しさん@1周年 03/01/02 01:44 AAS
>>774
リーダーズを「読む」んじゃなくて「ひく」んですよ。
わざわざ前もって憶えとくようなものじゃないです。
776(3): 名無しさん@1周年 03/01/02 01:48 AAS
プログレッシブ第4版
((米俗)) (無線などを)受信する
777(2): 名無しさん@1周年 03/01/02 01:55 AAS
>>776
お、やりますねえ。
2nd持ってるんだけどのってなかった。
もう買い替え時かなぁ。
778(1): 名無しさん@1周年 03/01/02 08:30 AAS
>>763
確かに学習情報がたくさん載ってるのは良いらしいが、
ネイティブの目から見ると、日本の英和辞典の嘘つきっぷりも
世界でトップらしいよ。(ワラ
779(1): 名無しさん@1周年 03/01/02 17:41 AAS
>>778
嘘つきっぷりってどういう所がですか? 世界でトップになるほど嘘の情報が
多く入ってるようには思えないのですが・・・
780(2): 名無しさん@1周年 03/01/02 17:45 AAS
copy (無線などを)受信する
↑の意味は、ルミナス・G3・ウィズダムには載ってなかった。
中辞典以上じゃないと載ってないのかな。
781(3): 名無しさん@1周年 03/01/02 18:58 AAS
copy (無線などを)受信する
G大にもありません。
782: 名無しさん@1周年 03/01/02 19:25 AAS
>copy(無線などを)受信する
映画を見ていると軍事ものでは交信のシーンで
Do you copy?ってしょっちゅうでてくる、あれですね。
783(6): 名無しさん@1周年 03/01/02 19:58 AAS
こんにちは。公立の外国語大学に通う学生ですが、教えてください。
例文の豊富な辞書を探しています。語彙数は8万〜13万ぐらいの学習英和か
中英和辞典ぐらいで、語彙もそこそこ載ってて、しかも例文が豊富なやつを
探してるんですが、そんなのあるんでしょうか? 語彙は8万〜15万ぐらい
でもいいです。とにかく、サイズは普通の辞典ぐらい(ジーニアス程度)で
持ち運びが苦しくなくて、しかも語彙数がまあまああって、一番大事なのが
例文が豊富なことで、そういう辞書を探しています。英和でです。ありますか?
でひ教えてください。
784(1): 名無しさん@1周年 03/01/02 21:07 AAS
>>783
持ち運び、例文、語彙数、ならプログレッシブ英和中辞典がおすすめです。
基本語の説明は詳しいけどジーニアスほどくどくはなく簡潔で、
例文も、必要に応じて例文と例句を使い分けることで十分のってます。
でも、外語大の学生ならリーダーズと学習英和の入った電子辞書を買う
という手もありますね。
785: 名無しさん@1周年 03/01/02 21:11 AAS
>>781
G大ちょっと失格ですね。
プログレッシブがちょっと物足りないような人が
手を出す辞書だと思うのですが。
786(2): 名無しさん@1周年 03/01/02 21:44 AAS
ランダムハウス
【2】市民ラジオ俗(無線を)はっきり理解する:
Do you copy? よく分かり[聞こえ]ますか.
787(2): 名無しさん@1周年 03/01/02 21:56 AAS
英辞郎
《自他動-2》はっきり理解する,(よく)聞こえる,市民ラジオから来た表現
Do you copy? : 聞こえますか?
788(2): 名無しさん@1周年 03/01/02 22:01 AAS
copyのこの語義、グラコン英和にも載ってませんでした。
789: 名無しさん@1周年 03/01/02 22:03 AAS
1冊だけ買うとしたら、プログレかな?
790(2): 783 03/01/02 22:05 AAS
>>784
そんなベタなのを薦められても困るんですが。もっとマニアックで良いような馬券でいえば
大穴みたいなのを探してるんですが。それに公立の外大に行ってるんだから、そんな
プログレなんか進めないでくださいよ。あんまり頭よくないでしょ? 最悪ですね。
791: 名無しさん@1周年 03/01/02 23:11 AAS
>>783
ない。
792: 名無しさん@1周年 03/01/02 23:27 AAS
>>790=783は透明あぼーんで。
793: 名無しさん@1周年 03/01/02 23:33 AAS
>>790
ランダムハウス英和大辞典。
持ち運びに最適なサイズです。
794(1): 名無しさん@1周年 03/01/02 23:36 AAS
"Do you copy?"におけるcopyの語義取捨について(暫定版)
・載っている辞書
リーダーズ(初版) >>771-772
プログレッシブ(第4版) >>776(>>777)
ランダムハウス >>786
・載っていない辞書
ルミナス
ジーニアス(3版)
ウィズダム 以上>>780
レクシス (自分で確認)
ジーニアス大 >>781
グランドコンサイス >>788
795(1): 794 03/01/02 23:50 AAS
補遺>>794
・載っている辞書
英辞郎 >>787
こうして見ると、語数の多い辞書に載っているとも言えますがグラコンや
ジーニアス大に無いなど、そうも言い切れない面もありますね。
かたやコーパスという視点で見てみると、最近のレクシスやルミナスは言
うに及ばず、全面的に採用したというウィズダムでも載っていないようです。
口語表現を調査するために口語表現の文字ベースでの宝庫である映画スク
リプトは当然コーパスの収集範囲に入っているでしょうから、コーパスを
全面的に採用したならこれだけ頻回に出て来る語義が、割と基本的な語か
ら脱落しているのはどうにも解せない現象です。
わずかに一つの語義だけではなんとも一般化できない面もありますが、
どうも能書き通りには編集されていない現実が浮き出ていると思われます。
皆さんはどう解されましたか?
796: 名無しさん@1周年 03/01/02 23:55 AAS
>>783
現時点ではその条件に合う辞書は無いと思います。
語数が割と範囲が広いので検索対象は広いのですが、
それでも、例文が豊富という最優先条件を、ジーニ
アス程度というサイズの要望条件で満たすのは至難の業だと
思います。
一般に用例の多い辞書はそれだけ紙面を割きますし、
語数が多いならなおさらです。語数が多くなるほど
用例は減っていくのは分かるでしょうし、その辺はバランス
問題になってきてしまいます。どこかで折り合いを付ける
しかないですね。
797(1): 名無しさん@1周年 03/01/03 00:50 AAS
公立の外国語大学ったら、ふたつぐらいしか思い浮かばんな。
どっちもたいしたレベルじゃないじゃん。
>>783はたぶん実力以上の背伸びをしてるんだろ。
798: 名無しさん@1周年 03/01/03 10:09 AAS
>>779
前スレあたりでライトハウスに関わっているネイティブが
「日本の辞典は嘘ばかりだから使うな」と言っている
話がでましたね。
799: 名無しさん@1周年 03/01/03 11:04 AAS
大体外語大に通う生徒というのは1冊の辞書で済むと
思っているのか?いいと思うものは自分で調べて
全部買え!、金がないなら図書館行け!
800(1): 名無しさん@1周年 03/01/03 11:09 AAS
ざっと見ただけだけど英英も載っているのなさそうだね!
ついでに800いただき!
801: 名無しさん@1周年 03/01/03 11:51 AAS
>>797
公立の外国語大学って1つだけじゃないの?神戸市外国語大学。
北九州市立大と愛知県立大も公立で外国語学部はあるけど外国語大じゃない。
もうひとつの公立の外国語大ってどこ?
802: 名無しさん@1周年 03/01/03 14:24 AAS
そういや北九州市立大はもう外国語学部だけじゃなかったね。
私の子供の頃のイメージだと、あそこは外国語大学だった。
ということは、>>783は神戸市立外大か。
外大と自慢できるほどの外大でもないな……というより、外大生で辞書一冊というのが信じられないと言うか、逆に所詮その程度の外大と言うべきか。
803(1): 名無しさん@1周年 03/01/03 14:25 AAS
スレ違いの話は控えましょうね♪
あらしは放置。餌を与えない。
>>800
どういう意味?>英英ものってるの
804: 名無しさん@1周年 03/01/03 14:32 AAS
>あらしは放置。餌を与えない。
というエサをまいてどうする(w
805: 名無しさん@1周年 03/01/03 14:42 AAS
>>795
コーパスってどのようにやってどんなことに用いるのか
不勉強にして知らないのですが、それほど万能なものじゃないのでしょうか?
編集する人の念頭にDo you copy ?を重要な語義として感じ取る
センスがないと拾えないんじゃないでしょうかね。
編集者の選別や組織力、意志の疎通などの、人脈、脳のネットワーク
がやはり重要なのでは。
ウィズダムの「全面採用」っていううたい文句は、
抽象的なキャッチフレーズだけでコーパスの内容も
規模もどう用いたかも示していないので、
その辺が自信ないのかな?って思います。
806: 名無しさん@1周年 03/01/03 14:51 AAS
ジーニアス(大)、グランコイサンスに載ってないのはちょっとあれですね。
特に、版を重ねたジーニアスやそれをもとに作られたジーニアス大にないとは。。
ちなみに、プログレッシブ2ndにはDo you copy?
の語義は載ってません。
その頃までジーニアスの小西さんが関わってた、
とかいうのは関係ないんだとは思いますが。。
807(2): 名無しさん@1周年 03/01/03 14:51 AAS
辞書を編纂する学者先生、昔ほど浮き世離れした
象牙の塔の住人、ってことはないのだろうけど、
結局コーパスといっても文献中心に資料が
偏っているんじゃないかと思いますね。
英語の専門家じゃない俺でも、映画とかドラマをみていて
Do you copy?なんてすぐ耳について覚えたもの。
808: 名無しさん@1周年 03/01/03 14:58 AAS
翻訳から生まれた新世代の英和辞典
生きた訳語・活用・用例の辞典未編集β版
外部リンク[htm]:www.idd.tamabi.ac.jp
809(2): 名無しさん@1周年 03/01/03 15:02 AAS
>>803
コウビルド、LAAD、LDCE、マクミラン、CIDE、OALD、AHD3rdには
Do you copy ?でのcopyの意味は載っていないようだ。
ちなみにAsahi Press Sentenceにも載っていない。
810: 名無しさん@1周年 03/01/03 15:09 AAS
辞書は1冊だけだと不完全だけど、3冊持つとしたらどれがいいですか?
電子辞書はなしで。
811(2): 名無しさん@1周年 03/01/03 16:03 AAS
コーバス系の辞書は使用頻度順に並ぶわけだけど、確かに
文章偏重とかイギリス英語偏重とかあるね。
Wesbster's UnabridgedにはDo you copy?がそのまま載っていた。
>>807
どう意味で使っていたの?原義では映画にはめったにでてこない
と思うんだけど。
812(1): 名無しさん@1周年 03/01/03 17:04 AAS
Do you copy? コピーしませんか?
813: 名無しさん@1周年 03/01/03 17:19 AAS
>>812
はぁ?
814: 名無しさん@1周年 03/01/03 17:33 AAS
”きこえますか?”
815(2): 名無しさん@1周年 03/01/03 18:59 AAS
手持ちの辞書で載ってない語は検索かけるの一つの手。
"do you copy"もググると結構コメントしてる人がいる。
816: 名無しさん@1周年 03/01/03 19:00 AAS
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy? Do you copy?
817(2): 名無しさん@1周年 03/01/03 22:50 AAS
「英語不得意な俺でもすぐ覚えた」なんていう匿名の一人の体験談より
コーパスに出てくる回数が少ないことや、数々の英英辞典に載っていない
ということの方が圧倒的に説得力があると思うが。
818(11): 名無しさん@1周年 03/01/03 23:08 AAS
>>817
同意。載ってる辞書が少ないよね。そんなに重要な語義ならほかの辞書にも
載ってるはず。グラコンやジーニアス大のような大辞典にも載ってないんだし
そんな大切な語義とは思えないんだけど。とりあえず学習英和の4強には
どの辞書にも載ってなかったわけだし、別に重要な表現じゃないと思う。
とか言いつつ、Do you copy?っていう表現覚えてしまった。ありがとう。
819: 名無しさん@1周年 03/01/03 23:11 AAS
>>815
本当だ!googleで検索するときっちり意味も出てるね?
辞書に載ってないとき検索しよう。ありがとう!
820(2): 名無しさん@1周年 03/01/03 23:24 AAS
>>818
で、どう覚えました?
to receive or understand (a radio message)
が本来の意味らしいよ。
821(2): 818 03/01/03 23:37 AAS
>>820
えっ、「(飛行機などのトランシーバーから相手にむかって)聞こえますか?」
っていう意味じゃないんですか?
822(1): 名無しさん@1周年 03/01/03 23:40 AAS
>>821
・・・。
823: 767 03/01/03 23:41 AAS
>>818
言い出しっぺです。コピペまで出てきたみたいでフレームアップしてしまいましたね。
何が重要な語義であるかは人に依る部分が多分にあると思います。映画見ない人には
無視しても構わない語義だと思いますし、映画見なくてもペーパーバックでソレ系の
シナリオ読む人には重要な語義かと思います。
ですから、コーパスを全面的に採用した辞書にも載っていないということから出てく
る帰結は、その語義が重要ではないということではなくて、コーパスそのものに出て
こないか編集者が語義を見分けられなかったということではないかと思います。
ですが、語義が切り分けできないほど鈍い人が編集をしているとも思えないので、そ
もそもコーパスには出てこなかったのだと思います。
「辞書に載っていないから重要な語義ではない」と片付けるのは辞書万能主義以外の
何物でも無いでしょう。
>>811
「原義」とは何を意味するのでしょうか?話題になっている意味の解説はすでに
このスレで出てきているので参照願います。
その上で、>>807さんに質問。耳について覚えた・・には同意しますが、意味はどう
やって理解しましたか?辞書を引いたのですか?誰かに訊いたのですか?
824: 820 03/01/03 23:41 AAS
>>821
それは同じだろが
825: 818 03/01/03 23:42 AAS
>>822
えっ?違った。。ゴメンナサイ。で本当の意味はなんなんでしょう?
「(ラジオのメッセージ)を受信する、理解する」っていうことで、
「聞こえますか?」じゃないの?? 混乱。
826: 767 03/01/03 23:43 AAS
書き込み書き始めて中断、ヘルプデスクやっていた間にたくさんかぶってしまった・・・
827: 767 03/01/03 23:46 AAS
自分の場合を書きますが、自分はエイリアン(たしか)などの映画で頻出していたので
この表現を覚えました。意味は、同様の状況の場合日本語でなんと言うかを考えて
想像で当てはめました。後日辞書で確認しようと思って手元の辞書を色々引いたのですが
なかなか出ていなくて、それで疑問にもち始めました。
最終的にはリーダーズ電子版で確認したかと思います。
828(1): 名無しさん@1周年 03/01/03 23:47 AAS
>>817>>818
国語辞典とか使っていて「何でこの言葉のっていないんだ!」とか
思ったことない?
「広辞苑の最新版に、今回こんな新語が収録された」っていうことが、
何でニュースになるのか考えたことない?
「辞書にないから〜」というので 安心しきっているとはおめでたい。
言葉の勉強でもちろん辞書は重要だが、万能ではない。辞書も使いようだよ。
829: 818 03/01/03 23:51 AAS
>>828
そういえば辞書には「まんこ」とか載ってないですよね。納得しました。
830: 名無しさん@1周年 03/01/04 00:01 AAS
書に載せるべき語義かどうかを辞書で判断する
ってのは本末転倒な気がするんだけど。。
Do you copy ? とかWe read you.とかは戦争物の
映画観てると結構出てくるよね。
まあ、copy とかreadの普通の意味から連想できる内容ではあるけど。
まあ、分かっててあえて載せない辞書があってもおかしくはないと思う。
僕は映画とか見るからこういうのは載せといて欲しいけど。
こういう辞書によって偏りのある語義を挙げていったら辞書の編集の傾向が
見えて面白いかも。
831(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 00:05 AAS
ちょっとずれるけど、辞書を無条件に信頼している人の考えには
滑稽なものもあるね。
「日本語の○○という言葉はウェブスター辞典(何でもいい)に
収録されているから、英米人もみな知っていてそのままで通じる」
「辞書で(英語から見て)外来語の固有名詞に原音通りの発音記号が
つけらているから、英米人もみなちゃんとその通りに発音している」
って考えている人に実際何人か出会って、驚くと同時に笑ってしまった。
自分の辞書の使い方考えたって、そんな単純なもんじゃないことに
気がつきそうなものだが。
832: 名無しさん@1周年 03/01/04 00:07 AAS
>>831
そこまで気づく人はかなりの辞書ヲタだと思う。良い意味で。
普通の人はそこまで考えんよ。
833: 767 03/01/04 00:08 AAS
>818さんの意見にも納得できる部分はあると思います。
たしかにたったひとつの語義が載っているかどうかで辞書の編集方針まで
完全に分かってしまうことなんて有り得ないし、断言してはいけないと思います。
だから、こういうような事例をみんなでもっと持ち寄っていろいろ検討してみる
べきだと思います。一人で出来る事なんて限られていますから。
834(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 00:10 AAS
この語義の copy って Do you copy? の定型表現以外に
使い方あるんですか? I couldn't copy the message. とかいう表現もOKなの?
835: 名無しさん@1周年 03/01/04 00:16 AAS
ここを読んでるとみんな辞書を愛してるんだなぁと思うよ。感動する。
でも完璧な辞書は存在しないよね。
そんな辞書好きのみんなの辞書ベスト3をそれぞれ分野別に教えてください。
学習英和、一般英和、和英、英英、類語などなど。
ぜひ辞書選びの参考にしたいです。
836: 名無しさん@1周年 03/01/04 00:31 AAS
親戚の子の高校入学祝いとして学習英和を3冊買ってやるとしたら,
フェイバリット,グランドセンチュリー,スーパーアンカー。
このスレ的には,前2者は評価低いかもしんないけど
よくまとまっていて無理なく使えると思う。
基本語の解説もそれなりに詳しい。
スーパーアンカーは読んでも楽しいし。
837(3): 名無しさん@1周年 03/01/04 00:31 AAS
>>834
俗(無線)ってあるからあくまでそういう場面に限られてて
普段は使わないと思う。
Do you copy?には、たとえばI read you って答えるよね。
こっちの方が一般的じゃないのかな。
このreadの意味はだいたいの辞書に載ってるのでは。
質問と返答であえて動詞を別にして聞き間違いを防いでるんじゃないかな。
838(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 00:34 AAS
>>834
ざっと手元のコーパス(まだ作りたて)引いてみたけど
同じく映画エアフォースワンで
"Copy, Air Force One."
" Copy Ramstein(相手の名前)."
"Copy. Delta Force has been mobilized."
"Copy Air Force One. Welcome to the party." という単独使用例や
"We copy. Change of Orders acknowledged."
映画トルーライズで
"Copy that."
"Copy that, Bright Boy command."
"You copy, Harry?"
さらには映画アメリカンビューティーで
"Copy that. We're rolling."
などがあります。
ついでに言うと、130例中この語義で使われているのが15例はありますので、
重要な語義ではないと片付けられるものではないと思います。
一番多いのは"a copy of.."という語義(51例)ではありますが。
839(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 00:39 AAS
>>837
残念ながら"I read (it)"では文字通り「読む」という意味での用例しか
出てきませんでした。定型的な表現ならまだまだコーパスに追加の余地ありってことですね。
参考になりました。
840: 837 03/01/04 00:40 AAS
おぅ、早速いろいろと出てきてしまいましたな。。
841(2): 837 03/01/04 01:15 AAS
>>839
外部リンク[html]:www.screenplay.co.jp
ダイハード2にはwe read you で出てくるみたいです。
このread、辞書に出てませんかね?
I readで定型じゃなくて、readの語義で(音声、通信などを)聞き取る、了解する、くらいの意味で出てると思うんですが。
もしかしてI readで調べられたのかな?
842(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 01:16 AAS
>>815
検索といえば、>>751で出しておいた"I wan't much help.(たいしてお役に立てませんでした)"
について知っている人情報下さい。そもそも"wan't"って何の略なんですか?
あと訂正が一つあって、鷹家先生はレクシスにもウィズダムにも関与されていました。
PBの解説には深く納得させられました。全語に付けなければ意味無いとか言っている人には
一読をお勧めします。>>5
843(2): 767 03/01/04 01:22 AAS
>>841
コーパスに夢中になってしまい肝心の辞書を調べてませんでした。
レクシス・プログレにはあり、ジーニアス(2nd)にはありませんでした。
copyとreadの違いは、copy "it"とread "me"ですね。レクシスの
語義説明には「(通信の相手)を聞き取る」とありました。
この辺の説明が詳しいと言われているウィズダムはどうでしょうか?
844(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 01:34 AAS
ウィズダム
(無線で)<人(の言うこと)>が聞こえる
“Do [Can] you read me?” “Yeah, Al, I read [can hear] you.”
「聞こえますか?」「ああ、アル、聞こえるよ」
845: 名無しさん@1周年 03/01/04 01:35 AAS
>>841
"I read"で調べてました。"read"で調べたらこんな例がありました。
映画ランボー怒りの脱出より
"We read you, Lone Wolf -- what is your position -- over."
"Dragonfly, do you read?"
映画エアフォースワンより
PRESIDENT: "Grey, you read me?"
GENERAL GREY: "Roger, Eagle One, our primary target has shifted course."
readのこの語義に関してはレクシスは適切ですね。
846: 名無しさん@1周年 03/01/04 01:39 AAS
>>844
ウィズダムもいいですね。
レクシスは
(無線などで)[通信の相手]を聞き取る、・・・の言うことがわかる。
"Do you 〜 me? Over.""I 〜 you loud and clear. Over."
「聞こえますか。どうぞ」「はっきり聞こえます、どうぞ」
とあります。
847: 名無しさん@1周年 03/01/04 01:43 AAS
>>843
ジーニアスも第3版では載ってます
((俗))(無線などで)<相手の言葉>を聞きとる(hear),理解する.
848: 俺様用シオリ 03/01/04 01:47 AAS
♪♪今日はここまで読んだ♪♪今日はここまで読んだ♪♪今日はここまで読んだ♪♪
☆ オ ☆ ヤ ☆ ス ☆ ミ ☆ HAVE A NIGHTMARE☆☆☆☆
♪♪今日はここまで読んだ♪♪今日はここまで読んだ♪♪今日はここまで読んだ♪♪
849(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 02:08 AAS
>>842
I wasn't much help の誤植じゃないんですか?
Googleで1160ありました。
>>843
ああ、目的語の違いなんですね。
850: 842 03/01/04 03:35 AAS
>>849
どうもそうみたいですね。
helpを引くと"I'm not much 〜 on that. そのことでは私はたいしてお役に立てない。"
という文例が挙がっています。
とりあえずレクシス誤植1つ見っけ!v(^^)
851(4): 名無しさん@1周年 03/01/04 04:51 AAS
辞書を無条件で信頼してるわけでもないけど、
一つではなく「多数の」英英辞典にもcopyの
その意味は載ってないのだから、やはり載せるような
重要な意味ではないんだと思う。
ネイティブの感覚からしても。
コーパスでもあまり出てこなかったんでしょ。
重要でもない情報が、載ってる方が駄目だよ。
それを載せたことで、他の重要な情報が漏れる
わけなんだから。紙面は有限なんだよ。
852(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:06 AAS
>>851
わずかなコーパスでもかなりの数(1割以上)出てきているよ。>>838
映画だけからという検索範囲は差し引いても「あまり出てこなかった」とは言えないでしょ。
逆に訊くけど、たとえば、nubileとかsimaなんて言葉が重要な情報?
別にこの2つの単語が重要でないとは言いたくは無いが、個人的には使っているのを
見たことも聞いたこともない。copyのその語義が、たとえばある辞書の一番使われ無さそうな
単語の一番使われ無さそうな語義よりもさらに載せる価値が無いと、コーパスの検索結果から
言い切れる?
853: 852 03/01/04 05:14 AAS
訂正
simaという語はコーパスで検索範囲を文学作品・ニュースまで入れても一語も出てこなかったけど
nubileは映画で1回、アニメで1回出てきている。このうちアニメは一度は必ず見ているものなので
最低一回は耳にしていることになる。
だけど、そもそも知らない単語だし、一回きりしか出てこなかったから拾えなかったんだね。
どっちにしてもあんまり重要な単語ではないと思う。
simaはそれこそ専門家以外は関係ない単語じゃないかな。日本語訳は"シマ"とそのまま外来語だけど
こんなの日本語としても聞いたこと無いし。解説読んでふーんそういう意味なのかって分かる程度。
それより映画の中だけであっても何度も繰り返し出てくるcopyのある意味を省いたのはマズイと思う。
854: 名無しさん@1周年 03/01/04 05:18 AAS
>>851の言っていることにも同意する部分はある。
紙面は有限だし、有用な情報をあまり重要でもない情報のために犠牲にはできない。
その一般論は正しいと思う。
だけど、copyの件に関しては重要度の判別を間違えたとしか思えないな。
英英辞書に載っていないということから結論を導く出すのもおかしな考えだ。
英英辞書だからって単語の選択が実際の利用実態を完璧に反映しているとは
言えないでしょ。国語辞典を見ればそれは一目瞭然。
855(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:22 AAS
でも、やっぱり、国語辞典は載せるべき単語と
載せないべき単語を、それなりにきちんと区別して
いると思うよ。
前のレスでマンコが載ってないとか言ってるけど、それは
教育的な配慮があるんでしょ。
そういう適切な理由がやっぱりあるんだよ。
自前のコーパスに載ってるからとか言ってるけど、
自前だからこそ偏ってるんでしょ。
856(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:25 AAS
ひとまずcopyの件は、実際には(映画での交信シーンなどで)よく使われるのに
載せている辞書が少ないってことで結論にして、別の話題振ります。
"All righty."と言った場合の、rightyの意味を載せている辞書がこれまた
非常に少ない。
プログレ・ジーニアス(2nd)・レクシス全滅。"右の"しか載っていない。
英辞郎にはあった。でも"all righty"に対しては単一語義で不十分。
周り英語環境の人は知っていると思うけど、会話の中で頻繁に出てくる。
初め"already"としか聞こえなくて、何のことかと思ったけど、alreadyでは
意味が通らず、訊いてみたところ、上記表現と判明。
辞書で引いたがなかなか無かった。最終的にはわかったので、(現在は手元に無い)
リーダーズにでも載っていたのかと思う。
857(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:26 AAS
一つの英英辞典に載っていないのだったら、それはミスの
可能性が高いし、あまり信頼できないけど、大多数の英英辞典に
載ってないのだから、信頼度はもっと高くなる。
やはり載せるべき情報じゃないんだと思う。
858(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:28 AAS
極端なこと言えば、おととしあたり「おっはー」が流行ったけど、
そんなの辞書には載らないし、載せないのが正しい。
copyについても、もしかしたら良く出てくるのかもしれないけど、
だからと言って、載せるべきとするのは大間違い。
だいたい、出て来るのが軍事映画ってのも気になるね。
859(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:30 AAS
>>855
映画を見に行くことは非常に日常的な行為であって偏ったものだとは思わないけど。
その中で出くわす単語に偏りがあるとでも?
もちろん自分が見たことのある映画の中からスクリプトが文字ベースで取り出せるもの
(のごく一部)しか入れていないから、その意味では個人的嗜好や偏りは十分にあると思うよ。
しかし、そういう程度の「偏り」にも対応できるような辞書が望まれているんじゃない?
貴方が言う「偏り」の無い語彙というものは何なのか(あるなら)教えてもらいたい。
どーも読んでいてcopyの語義が抜けているのを何としても正当化したいように無理して
いるとしか思えないんだけど。
860(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:32 AAS
>>859
例えば、映画でよく「くそったれ!」という言葉が出てくるだろうけど、
そんなの教育的な配慮から載せない。
copyだって、映画だからたまたま交信の場面は出てくるかもしれないが、
おそらくだけど、映画という特殊な場面で多いだけでしょう。
copyなんて普通は違う意味で使うだろうからね。日常的にトランシーバーで
交信してる人なんかいますか?
861(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:36 AAS
きっと自前のコーパスとやらは軍事映画が多いのでしょう。
それゆえに偏った語義になってしまってるんじゃないかな。
まあこれは想像ですけどね。
ただ、大多数の英英辞典に載っていないという事実はもっと重く
受け止めるべきだと思いますよ。
少なくとも個人で勝手に作った規模の小さい自前のコーパス
なんかよりもね。
862(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:36 AAS
>>857
ミスとまでは言わないけどね。だけど、積極的に「載せるべきではない情報」ではない。
マンコなんてのは卑語なわけでまともな辞書には載せるべきではない。
だが、実際に使われる以上、載せるべき辞書には載せておくべき。
copyの場合は、よく使われていて、しかも「軍事映画」だけでなく「交信シーン」で
あれば出てくるものだから、消極的に「載せてもいい情報」というだけでなく、
もっと積極的に「載せるべき情報」のうちに含まれる。
それを落としているというのは・・・ミス・・なのかなぁ?
>>858
「もしかして」よく出てくるのではなくて、実際よく出てきています。
少なくとも過去レスくらいは全て目を通してレス下さい。
できることなら自分の努力でどれだけよく使われる表現かを検索するなりして
モノを言われた方が恥掻かずに済むと思います。
それともこれって煽り?
863: 名無しさん@1周年 03/01/04 05:38 AAS
いま何人居ます?
864: 名無しさん@1周年 03/01/04 05:41 AAS
ん?
865(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:42 AAS
>>862
過去レスぐらいきっちりと読みましたよ。
交信シーンであれば出てくると言っても、そもそも「交信シーン」が
多いとはあまり思えません。
もちろん軍事映画では交信シーンは多いでしょうけどね。
さらに、交信シーンならいつでも使うともやはり限らないわけです。
過去レスみたってたかだか数個の映画で使われてるだけじゃないですが。
866(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:43 AAS
>>860
>copyなんて普通は違う意味で使うだろうからね。日常的にトランシーバーで
>交信してる人なんかいますか?
あのね、たとえば、そういう語義を知っていれば、その場でトランシーバーごっこできるでしょ?
そうじゃなくてもシーバー使うことはあるよ。日本ではどうか知らないけど。
こっちだと、たとえば食堂の入り口と管理室で学生の入り具合を連絡し合ったり
厨房と皿洗い場とで連絡取り合ったり。自分が見た範囲だけどね。
その場面で実際にcopyが使われているか、それとも貴方の言うように単に軍事用語に過ぎないのか
それはわからないけど。でも、載せている辞書からすると無線用語ってことだから
軍事色はないわけじゃない?そういうことも載せていない辞書しか持っていない人には
それすらも分からない。それを貴方は載せる意味無い、載せるべきではないと強弁している。
867(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:44 AAS
それに、俗語の可能性が否定できますか?
確かに交信シーンや、copyの語義は多いのかもしれません、
ここでは仮に多いとしましょう。
しかし、さきほどの「おっはー」ではありませんが、俗語的な響きを
持つのなら、やはり載せるべきでは無いのかもしれません。
868(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:46 AAS
>>866
日常的にトランシーバーごっこができることは否定しませんよ。
ですが、それが本当に重要な情報なんですかね?
日常的にトランシーバーごっこがしたいなんて人、そんなにいますかね?
確かにある意味では必要かもしれないが、問題はその程度です。
どの程度必要な情報なのかということです。
それで他の情報が漏れることを考え無ければいけません。
869(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:52 AAS
>>861>>865
映画に関しては軍事映画は割と多いほうだと思います。
ですけど、アカデミー作品なども入っていますし、通常日本でヒットするような
作品はなるべく入れています。また、これは個人的嗜好とかの問題ではなくて
最近は軍事ものというよりバイオレンス物が多いのは御存知の通りです。
(貴方が映画を見ない人なら申し訳ないが。)
なにか軍事物にアレルギーでもあるのですか?軍事と言う言葉に過度に反応され
ているような気がします。
そもそも>>858で「軍事映画」って枠組み作って勝手にそこに嵌めこんでしまったのは
貴方のようだし。なにか話をそちらに反らしたいという意図でもあるのでしょうか?
たかだか数個?よく言いますよ。
つまり貴方の意見では、たかだか数個の映画にしか出てこない単語・語義は
辞書に載せる必要無いと。出てこない単語ならなおさらだと。
いった貴方の辞書の収録語数はいくつですか?1万も行かないでしょうね。
>>867
過去スレ見てください。答え書いてあります。
それに、貴方のその意見だと辞書から俗語は全て消せということなりますね。
870(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:53 AAS
>>868
cf >>852
871(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:57 AAS
>>869
たかだか数個では根拠としてはとても弱いと思いますね。
偶然多くなった可能性は否定できません。
別に「軍事」という言葉に過剰反応してるわけではありませんが、
軍事映画という限られたカテゴリーに属していることは問題です。
限られたカテゴリーでよく使われたとしても、その他で使われ無い
言葉だってある。
これも根拠としては弱くなる。
それから、俗語を全て消せとは言っていない。ただ、俗語になると
少し載せる根拠としては弱くなると思うし、程度の問題です。
そうした色々な要素を総合して載せるべきかどうかを判断すべきでは
ないですか?一時的な流行語だったら、載せない側の理由の一要素として、
判断されるべきです。
他の要素と総合すれば載せるべきと判断されるかもしれませんが。
872(3): 名無しさん@1周年 03/01/04 05:59 AAS
>>860
> 日常的にトランシーバーで交信してる人なんかいますか?
なんかものすごい無茶言ってません?
ある言葉を載せるには、日常的にその言葉に関連している行為を行なっている人が
居ないといけないのですか?
"land"に(飛行機・宇宙船が)着陸するという語義がありますが、貴方の意見では
この「宇宙船」という説明は削れということになります。
日常的に宇宙船は着陸してません。よくて数ヶ月に一回です。
でもトランシーバーを使っている人は日常的に世界中に何万単位で居ますよ。
そもそも、言葉というのは自身の経験を越えて情報を伝達することに意味があるので
自分がトランシーバーを使うかどうかなんて関係ないんですよ。
なんでこんな程度の低いレスがつくのか、ほんとに見当がつかないのですが・・・
英語板って真面目なふりして煽るのが慣習なんですか?
873(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:00 AAS
>>870
nubileとかsimaだって、それぞれ個別に判断される問題でしょう。
仮にこれが意味の薄い情報で、誤って載っていたからと言って、
copyを載せる理由にはならないでしょう。
copyだって載せる理由が少ないなら載せるべきではありません。
874: 名無しさん@1周年 03/01/04 06:00 AAS
>>871
何個なら強いですか?
辞書に載っている語義は貴方の基準を全てクリアしていますか?
編集者でもない貴方がどうしてそのことを確証できますか?
875(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:02 AAS
>>873
載せる理由が多いから載せるべきです。
いや、載せなくてもいいけど、載せていない辞書はあまりいい辞書だと思いません。
血が通っていない。all righty然り。
876(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:02 AAS
>>872
ん?何んで無茶だと言ってるのかわかりませんが、
日常的に使わないのであれば、載せる理由として弱くなるのは
当然のことでしょう。
当たり前のことですよ。
日常的にトランシーバーを使う人がいなければ当然回数も少なくなる
でしょう。
当たり前だと思いますが?
877(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:04 AAS
つまり、さっきからcopyを載せないでもいいと言っている人は
現状は完璧だから何も文句は無いはずだとでも言いたいのでしょうね。
だったらその辞書を使い続ければいい。
私は現時点でそういう辞書が見つからないから、もっといい辞書が出ると思う
未来を楽しみにしています。
878: 名無しさん@1周年 03/01/04 06:04 AAS
>>875
今のところ私はそうは思いませんね。
たかが自前のコーパスで、数個の軍事映画の交信シーンで出てくる。
それは弱すぎですね。
英英辞典に載っていないことの方がよっぽど信頼できる。
これが一番言いたいことですね。
879(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:05 AAS
>>877
そんなことは何も言ってませんよ。
もっと有無を言わさぬ強い根拠があれば、改善されるべきでしょうね。
ですが、理由としては弱すぎると思いますね。
880(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:07 AAS
載せるべきか載せないべきか考えるには、何度も言ってるように、
よく出てくるというだけじゃ弱い。よく出てくるけど載せないほうが
いい単語の例なんてのはいくらでも出てくる。
さらに今回のcopyの件ではよく出てくるかどうかも怪しい。
仮によく出てきたとしてももっといろんな要素を検討すべきでしょう。
881(2): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:09 AAS
何度も言ってるけど、大多数の英英辞典に載ってないという事実は
それなりに強い根拠と思いますよ。
少なくともたった一人の自前のコーパスよりは。
882(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:09 AAS
>>876
cf >>872
883(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:11 AAS
>>882
あのー、私は>>872が理解出来ないと言ってるのですが?
その理由を>>876で詳細に述べてます。
884: 名無しさん@1周年 03/01/04 06:13 AAS
日常的にトランシーバーを使う人がいない→日常的にcopyのその意味を
使う人は少ない→日常では頻度が少ない
のではないかということですね。
もちろん、推測の域を出ませんが。
885(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:17 AAS
>>879-881
えーと強い弱いとか自分で勝手に決めていると思われる
主観的な基準を持ち出さないで頂きたい。
強い弱いって誰が判断してますか?貴方でしょ?
貴方が辞書作ってますか?冗談じゃない。話にもなりませんね。
自前のコーパスと言いますが、コーパス作っている専門家の情報源だって
大差ないですよ。それに、>>869では書かなかったけど、映画だけでなく
ニュースや文学作品まで入っています。今回交信シーンはほとんどない
と判断したので検索しませんでしたが。もしかして出てくるかもしれませんね。
それに、揚足取りかもしれないけど「自前でない」コーパスってなんなんですか?
コーパスって全部元を正せば自前でしょ?あるいは情報源は自前じゃないだろうから
全部自前じゃないと言えば自前じゃないと言えるかもしれないが。
ネットで探してきてコーパス作ろうと思えば誰のだって似たり寄ったりになりますよ。
私の場合はむしろ、専門分野や趣味の領域を取り込んでいない分、クセが無く
偏りも無いものだと自負していますよ。もちろん作り始めたばかりなので
圧倒的に語数は少ないですけどね。それでもこれだけ出てくるんです。
そこを完全に誤解していますね。
886(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:21 AAS
>>877
copyの件は良く分からないが、copyどうこう以前に877は嫌な捨て台詞だと思う。
辞書にどんな出鱈目な文句を言って、反論された場合でも
「反論している人は
>現状は完璧だから何も文句は無いはずだとでも言いたいのでしょうね。
>だったらその辞書を使い続ければいい。
>私は現時点でそういう辞書が見つからないから、もっといい辞書が出ると思う
>未来を楽しみにしています。
」
と言えるからね。
887(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:22 AAS
>>885
私が匿名掲示板で主観を用いて強いとか、弱いとか言うのがいけないこと
なんですかね?
主観の意見を言ったって全然問題無いと思いますけどね。
まあ客観的意見よりは弱いですよ。確かに。
でも、この掲示板では、辞書を作る人じゃないと主観的意見を
言っちゃいけないんですかね?ちゃんちゃらおかしいと思いますよ。
あなたのコーパスだって偏りが無いとか言ってるけど、
それはあなたの主観でしょ。
自前が弱いと言ってるのは、辞書作る人が会議を重ねて
検討し、専門家が加わって作ったコーパスに比べれば弱いですよ。
しかもあなたは自分で規模が小さいと言ってる。
そりゃ弱いといわざるを得ませんね。
主観ですけど、それなりに妥当な判断でしょうな。
888(4): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:30 AAS
端から見ていて、copyの無線用語が載っていないと文句を言っている人は
頭に血が上っているのか、頑固すぎて議論できる感じじゃないと思った。
一旦、頭冷やして出直してきたら?
889: 名無しさん@1周年 03/01/04 06:33 AAS
>>879-881
えーと私は英英辞典を読んで生活しているのではありません。
私は日常生活を送ってその中で何度もある意味不明な言葉に出会いました。
英英辞典に出ていないからといって、その単語の意味を知ることを妨げる
あるいは助けにならない辞書はダメな辞書です。
もし、英英辞典に載っていないなら、その英英辞典はダメな辞書です。
私が使っていた辞書には意味を知りたいと思った言葉が載っていなかった、
これがcopyの新しい語義を載せなければならない何にも勝る強い根拠です。
>>883
それ以上貴方に分かるレベルで説明できないので、何度も読んで理解してください。
>>886
それは捨て台詞なのでそう取ってもらっていいです。
でもまだレスがついてるんですが・・・
>>887
いけませんよ。何を言っても貴方が勝手に基準を決めて、これは載せてよい
これは載せてダメと決めますから。せめて私のように、これだけの範囲を調べて
これだけ出てきたと数字で示すとか、このくらいの頻度出てこないと載せてはダメだとか
第三者が検証できるような基準を示していただきたい。そういう基準を示せないようでは
評価されないですよ。評価されたくないならそれでも構いませんが。
私の主観と貴方の主観の決定的な違いは、私の主観は他者でも検証可能だけど
貴方の主観は貴方にしか評価できないってことです。
要するに、中味をブラックボックスにして話しているから、いつでも主張・立場を変えられる、
意味の無い意見です。もちろん、これも私の主観です。
890(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:36 AAS
>>888
それをそっくりそのまま現状がいい、載せるべきではないと強弁している方にお返しします。
>>851から同じことの繰り返しで、こっちが実例出して主張を打ち消しても
それでは弱い、もっと根拠をの繰り返しですからね。
他の方の意見も聞いてみた方がいいですね。
891: 名無しさん@1周年 03/01/04 06:37 AAS
参考までに訊きますが、英英辞典に載っていないというのは
どの辞書に載っていないのですか?
まったく今まで実例が出てきていませんが。
892: 名無しさん@1周年 03/01/04 06:38 AAS
訂正
>>809にありましたね。自分でも別に一冊調べてはいましたが。
失敬。
893(1): 名無しさん@1周年 03/01/04 06:42 AAS
よくわからないのは、これだけの少なくない用例があるということを知りながら
なお載せるべきではないと断固採用を拒否する理由だ。「載せてもいい」ではなく
はっきりと「載せるべきではない」とまで言う理由はなんなのだろう?
他の言葉・語義はそこまで頑なな、載せる意味があったとでも言うのか?
載せていなかったのに採録するということは過去の編集を否定するとでも言うのだろうか?
こういう実例をどんどん取り入れないと辞書は使い良くならないではないか。
それが辞書の質向上を阻んでいるというならこれほどわかりやすい話はないのだが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.300s*