[過去ログ] ビオトープが俺の夢Part2 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224
(1): 2005/09/18(日) 20:51:16 ID:yUJ7xloH(2/3)調 AAS
>>223
ん〜・・?うちのちびタニシは何も痕跡は残していません・・
225
(1): 2005/09/18(日) 22:19:45 ID:1IYBj+bW(2/2)調 AAS
他の容器にも貝が居て水面を歩いてるけど
跡が出てたのは初めてなんだ。
ナメクジが歩いた跡そっくりにキラキラしてる。
ってか夜になると庭にたくさんナメクジが出てくるからそれかな?

>>222 >>224
タニシ類って水面歩いたっけ?
貝って書いてるけど多分サカマキガイ。
226
(1): 2005/09/18(日) 22:42:08 ID:FGB53w1H(1)調 AAS
サカマキガイもモノアラガイも水面を歩くけど
タニシも稚貝の頃はよく水面を歩く
特にオオタニシの仔は殻も薄くて軽いのでいつも何匹かが水面に浮かんでる
跡がついてるのは見たことがないなあ
227: 2005/09/18(日) 23:50:27 ID:yUJ7xloH(3/3)調 AAS
>>225-226
初心者なので、参考になります。ありがとうございます。
なるほど・・ググってみたら、サカマキガイかも知れません。実のとこサカマキガイの名も知らず、タニシの稚貝との区別も今ひとつなのです・・
も少し、観察しなければ。
228
(1): 2005/09/19(月) 04:43:51 ID:GKhLoSR/(1)調 AAS
>>223
それはたぶん油膜じゃないの?
水草の表皮とか生物のたんぱく質とかが水面に浮いてきてる
ほとんど気づかないが一度気になりだすとやってらんない
229
(1): 2005/09/19(月) 16:02:20 ID:6adUaVs8(1)調 AAS
ハサミがないのがヌマエビの特徴です
田んぼや用水路にいたのなら
東日本だあればヌカエビ、西日本ならミナミヌマエビの可能性が高いです
アクアリウムの板に専用スレがあるので張っときます

【残暑を】 ミナミヌマエビ 17匹目 【乗り切れ!】
2chスレ:aquarium
230: 2005/09/19(月) 16:26:29 ID:S+PULcm0(1)調 AAS
なんか楽しそうだね。
そのうち俺も始めてみよう。
231: 2005/09/19(月) 18:31:14 ID:uzOY2KGD(1)調 AAS
>水面の足跡
今日は無かったです。

もしかしたら>>228さん指摘の油膜かも?
前の日油分の多い田んぼで採った草を入れたから。

これが答えか分からないけどとりあえず解決って事で、どもお騒がせしました。
232: 2005/09/19(月) 19:42:02 ID:0gnf226/(1)調 AAS
>>229
ありがとうございます。ご親切にリンクまで。
ググったり、本を見に行ったり、さっそくやってまつ。
233: 2005/09/20(火) 04:27:23 ID:I/ovs94Q(1)調 AAS
油膜は主に水槽飼いでよく悩ませてくれます
水槽は濾過のしかたで解決できます
ビオトープでもみられますが生態系がうまくいってると
バクテリアなりが分解して発生をおさえられるそうです

外部リンク[html]:fujigoko.tv
外部リンク:allabout.co.jp
234: 2005/09/20(火) 16:33:44 ID:YfbCNoC5(1/2)調 AAS
ミズオオバコの実がはじけた 放置でOKですか?
235: 2005/09/20(火) 16:46:08 ID:1ZG3PjyZ(1)調 AAS
OK
236: 2005/09/20(火) 17:40:34 ID:YfbCNoC5(2/2)調 AAS
了解 あんがと♪
237: 2005/09/20(火) 19:32:22 ID:khMwr0gO(1)調 AAS
俺は取れるものは採取して冷蔵庫で保存してる。
これはどっかのサイトに載ってた。
でもなかなか割れた直後に遭遇出来ないんだよなぁ。
238: 2005/09/22(木) 12:18:20 ID:2U3B3Ram(1/4)調 AAS
今日、NHK『ご近所の底力』メダカのことやるって。
夜9時ね〜〜
239: 2005/09/22(木) 15:42:22 ID:2U3B3Ram(2/4)調 AAS

(´・ω・`)スマソ
9:15からだった・・
240: 2005/09/22(木) 19:23:20 ID:lXPsHtbO(1)調 AAS
同じぐらいの時間にNHK教育でも里山の水系とやらをやるぞ!!
241: 2005/09/22(木) 19:41:19 ID:2U3B3Ram(3/4)調 AAS
Σ(゚Д゚)どっち録ろう?
242
(1): 2005/09/22(木) 20:04:49 ID:6t3y+Cg7(1/2)調 AAS
オモダカの幼少葉がヘラ状って事ありますか?
オモダカ群落?の中に混じって生えてました。
(因みにヘラやサジはありません)
243
(1): 2005/09/22(木) 21:15:41 ID:2wNCRqt5(1)調 AAS
>>242
稀にヘラ状になってるのも見るが
たいがいはウリカワの葉をもう少しスマートにして
先を尖らせた感じのものが多い
コナギの幼苗はヘラ状のものが多い
244: 2005/09/22(木) 21:42:47 ID:2U3B3Ram(4/4)調 AAS
NHKでプチビオトープキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
245: 2005/09/22(木) 21:51:04 ID:nnutVx41(1)調 AAS
魚道作って、用水路の上を土で覆うのはいいね〜
見た目がたまらなく素晴らしそう
246: 2005/09/22(木) 22:23:43 ID:6t3y+Cg7(2/2)調 AAS
>>243
レスサンクス。

>ヘラ状
アギナシは幼少葉の頃は側裂片が無いみたい。→名前の由来・・・顎なし
それでアギナシを期待してるんだけどやっぱムカゴが決めてかなぁ・・・
247: 2005/09/23(金) 18:33:05 ID:dNr9GWei(1/2)調 AAS
近所の休耕田にメダカ発見!!誰かが入れたのか、昔からいたのか・・・
水草もいっぱいあって楽しみが増えたよ
248: 2005/09/23(金) 18:35:50 ID:JDy+5s/k(1)調 AAS
庭にやたら蛇(アオダイショウ)が出るようになった。
蛇を食べるのって、鷹?鷲?
249: 2005/09/23(金) 19:08:41 ID:jkUo60rp(1)調 AAS
昔からいたメダカなのか誰かが放流したメダカなのか素人目にわからん
近所の歯科医院じゃメダカと書かれた水槽にカダヤシはいってるし
どうでもよくなってる。
250: 2005/09/23(金) 20:23:18 ID:dNr9GWei(2/2)調 AAS
わ〜、カダ香具師だったら鬱だな・・・
調べたいけど一人町中で休耕田で網を駆使するのも辛い
251
(1): 2005/09/23(金) 21:00:24 ID:MDieqcLU(1)調 AAS
冬場に水が涸れる筈の休耕田や水路に居るメダカは
残念ながら天然物とは言い難い。
252
(1): 2005/09/24(土) 04:59:10 ID:kgVat2dA(1/2)調 AAS
>>251 どこにいるメダカが天然物なんですか?
253
(1): 2005/09/24(土) 10:05:27 ID:hcOpB0SN(1)調 AAS
“休耕”である以上、常に水がないか、季節に関係なく水があるか(つまり、用水と繋がりっぱなし)のどちらかだと思うんだが・・
または、土の保全の為に所有者が定期的に水を出し入れしているか。
254: 2005/09/24(土) 10:59:13 ID:b4P2AG1R(1/2)調 AAS
>>252
冬も水が無くならない場所(小川や池)。
ただ天然かどうかはメダカを調べる必要があるけどね。

>>253
んなこたあない。
用水路と繋がっていてもその用水路の水が止まれば当然涸れる。
255: 2005/09/24(土) 14:50:03 ID:kgVat2dA(2/2)調 AAS
用水路の水って元の川に戻らないの?
その流れに乗ってメダカは水のない時期は用水路から
川へ移動するんだと思ってた。
256
(1): 2005/09/24(土) 18:01:04 ID:S3MbY1aR(1)調 AAS
川から直接引っ張ってきて常に水が流れている状態の用水路(まぁ川とみなしてもいいかな)があって、そこから水を入れて田んぼまで引っ張ってくる用水路と両方あるよ。
田んぼ周りの道路の設計やるとき、「用排水分離」で悩まされることが多々ある。
257: 2005/09/24(土) 18:41:54 ID:b4P2AG1R(2/2)調 AAS
相模川左岸幹線用水路は9月いっぱいまで各地に水を供給する。
これは稲作が大きく関わってる。
そして10月以降はこの用水路のお世話になってた水田地帯の水の供給は全てストップする。
水田地帯に溜まった水や沼も冬には涸れてしまう。
これでは永住する事は無理だよね。

>>256さんが言った様に用水路といっても使われ方が様々だから
上記が全てじゃないから注意してね。
258: 2005/09/26(月) 12:46:14 ID:TfI2FQG5(1)調 AAS
今夜のNHK「ふしぎ大自然」タガメだよ〜。
見逃していたのかと思ったら、放送日替わってたのね…
259: 2005/09/26(月) 23:50:28 ID:Gb8U/QFG(1)調 AAS

実況板は、孵化シーンのキモさで話題沸騰www
“タガメコラ”が、これから流行るかもw
260: 2005/09/27(火) 00:27:35 ID:nsSr9m8s(1)調 AAS
メモったのに忘れてたorz
261: 2005/09/27(火) 00:56:49 ID:tZNRCQXJ(1)調 AAS
バイトで今帰宅orz
262: 2005/09/27(火) 00:58:52 ID:Ba72p+qI(1)調 AAS
金曜日に再放送があるらしいでつよ
263: 2005/09/27(火) 23:51:39 ID:Q23z1sP+(1)調 AAS
飛ぶのは知ってたけどあんな遠くまで飛ぶとは思ってなかったな
せいぜい狩場を変えるだけのジャンプ飛行かと思ってたよ
あんなんが夜中に公園のライト下でゴゾゴゾやってたらゴキの
でかいやつだと思われそう
264
(2): 2005/09/29(木) 05:07:42 ID:CUbZfys6(1/2)調 AAS
フジバカマ開花中 ノコンギクって挿し木できるかな。
咲いてるところ見つけたんだが。
それともタネできるまで待つか。
265: 2005/09/29(木) 07:36:46 ID:luzZ8sG1(1)調 AAS
挿し木できますが、花の終わったころに、根元を見れば、来年のための芽が用意されています。
それを植えたほうが早いです。

挿し木をするようでしたら、花が咲いてる枝でもかまいません。
この時期、気温が低いようでしたら、イチゴのパックのような容器に刺しどこを作り、
割り箸か何かで枠を作ってそこをビニールで覆って簡易温室の状態にしてやると確実に根付きます。
この方法は、空中湿度を高めるため、挿し木のむつかしいものについてもつきやすくなるという便利なもので、
2月など寒い時期でも簡単に挿し木ができます。
お試しください。
266: 2005/09/29(木) 08:36:07 ID:CUbZfys6(2/2)調 AAS
ありがと。では、早速今日にでも。

蝶にごっそりやられたホトトギスだけど水に差してたら
発根して脇芽が出てる。来年に備えてこの方法で株増や
しておこう。羽化したてのルリタテハは超きれいでした。
267: 2005/09/29(木) 14:26:01 ID:9UeH4k3V(1)調 AAS
ルリタテハ綺麗だわ。最近になってうちの庭に来るようになったよ(・∀・)
268: 2005/09/29(木) 18:46:27 ID:E4mnxmeP(1)調 AAS
色んな場所の田んぼの土を取ってきて
何が芽生えるか楽しみにしてたけどイネ科ばっかorz

市販の荒木田土なんか何にも出やしない・・・
269: 2005/09/30(金) 01:06:58 ID:F4yRh7ej(1)調 AAS
うちは市販の荒木だとコナギが出てきたよ。
うちのにも周辺の田んぼの土をこそーり持ってきて投入するか・・・

早くも春が待ち遠しい季節になってきただよ( ' ∀`)
270: 2005/10/02(日) 05:08:05 ID:uTRfv/TG(1)調 AAS
メダカ飼育の本読んでたら、ヤゴのことを「害虫」って・・・。
ちょっと驚いた。
271: 2005/10/02(日) 06:21:59 ID:1PbsL5R8(1)調 AAS
メダカにとっては害虫だからねえ
昔はイネをかじるんじゃないかと嫌われてたこともあったが
今は益虫扱いのはず
272: 2005/10/04(火) 00:26:07 ID:Y/Jyxjop(1)調 AAS
春はまだですか?
273: 2005/10/04(火) 11:02:40 ID:GgfAEggM(1)調 AAS
ホビット庄をおぼえていますか、もうすぐ春です。
274: 2005/10/05(水) 15:20:58 ID:7fvUvrQC(1)調 AAS
こっちはもうすぐ冬ですよ、旦那
275: 2005/10/05(水) 19:34:19 ID:5PjQWveK(1)調 AAS
ホビット庄みたいなのがビオトープでしょうか?
276: 2005/10/05(水) 20:06:34 ID:djKbP4v1(1)調 AAS
もうすぐ海開きだ!ワーイ
277: 2005/10/06(木) 23:07:38 ID:n4VRG2NW(1)調 AAS
芽を覚ませ!
278: 2005/10/06(木) 23:26:17 ID:LrkGSDuc(1)調 AAS
秋なのはうちだけかよw
睡蓮、たぶん最後のひとつが咲いている
279: 2005/10/07(金) 01:06:50 ID:QeGScs6q(1)調 AAS
谷戸丸ごと欲しい
あんな事やこんな事も・・・
280
(1): 2005/10/07(金) 08:39:09 ID:bGahegHz(1/2)調 AAS
ナメクジの天敵とは知らず ズルズルしたアレ(なんとかヒル)気持ち
悪くて踏み潰してしまったよ。アホや〜。

ウチも秋です。
勝手に生えたピラカンサの実がうっすら赤みを帯びてきました。
またうるさいのが飛んで来る季節です。今年は山椒が枯れたので
山椒のタネを落としていってくんないかな。
281
(1): 2005/10/07(金) 11:01:35 ID:D+zzSL7B(1/2)調 AAS
>>280
コウガイビル??
あれってナメクジ食うの?ミミズは食べるよね。
282
(1): 2005/10/07(金) 11:39:12 ID:RDDfTyiU(1)調 AAS
おまいらは庭に小池ビオトープ派ですか?それともプランター、プラ舟等のベランダビオトープ派ですか?
283: 2005/10/07(金) 11:44:57 ID:p647p9Kj(1)調 AAS
おいらは池ノシ
最初は「穴」だと思われてたw
284
(1): 2005/10/07(金) 14:16:00 ID:bGahegHz(2/2)調 AAS
>281
ナメクジ多いからナメクジ食べてくれる生き物おらんかな〜と
ネットで探してたらコウガイヒルが出てきました。
ミミズがナメクジを食べるの?コウガイヒルがミミズを食べるの?
ミミズは腐葉土作りには欠かせない。減ると困るな。

今ふと思いついたんだけど、ドジョウはナメクジ食べないかな?
カメ飼ってた時カメにナメクジ与えたらうまそうに食べたけど。

>282
最初庭に雑木ビオ。次に草地。それから睡蓮鉢。次はなんだろ。
トカゲが見たいのだが。日陰の庭だからなぁ。
285
(1): 2005/10/07(金) 14:30:24 ID:D+zzSL7B(2/2)調 AAS
>>284
コウガイビルがミミズを食べるよ。
ついでに、トカゲもミミズたべる。
先日、エアポンプのチューブの中に、ミミズがいたので、水で押しながして
救出(したつもりだった)したら、出てきたところをトカゲに食われた。
286: 2005/10/07(金) 22:13:11 ID:1CfKQrac(1)調 AAS
>>285
へぇ、ミミズも食うのか>コウガイビル
ナメクジ食ってるところは何度か見たことあるんで、
見た目は気持ち悪いけど、ありがたいやつだなと思ってた。
287: 2005/10/12(水) 20:07:48 ID:lrvhbPfx(1)調 AAS
以前陸上に植えてしまったカキツバタ、花が咲かないので掘りあげて
水際に投下した。
その一角にメダカ、イモリ、ガムシなんかが集まってえらい繁盛している。
陸の土にはごちそうがイパーイなんだな。

そういえば、ウチではナメクジを見たことがない。
カエルが食べてくれてると思い込んでいたが、もしかして北限がある?
288: 2005/10/12(水) 20:27:52 ID:MZNDUppQ(1)調 AAS
おまいが何処に住んでるのかぐらい書けよw
289
(1): 2005/10/12(水) 20:49:53 ID:xli9rjBQ(1)調 AAS
しつれい。仙台北部です。ちなみにゴキは生息していない。
290: 2005/10/13(木) 01:08:29 ID:PrAFGqxb(1)調 AAS
>ゴキは生息していない
すっごくうらやましいです。ええそれはもう
291
(1): 2005/10/13(木) 09:00:29 ID:QkZyX/tJ(1/2)調 AAS
>>289
カタツムリは居るの?
292: 2005/10/13(木) 10:26:56 ID:S6Alew6C(1)調 AAS
便所にゴキがでた。ビオトープだなやっぱ。
293: 2005/10/13(木) 18:14:44 ID:BcxRoT28(1)調 AAS
>>291
カタツムリはいるけど、関東にいた頃と比べると少ない気がする。
小さくて巻いてない殻で、地元の人がマイマイと呼んでるヤツが
薮などには大量にいます。正式にはなんていうんだろ?
ナメの生息域とか調べてみようと思ってぐぐってみましたが、
陸生貝類の情報ってあんまりありませんね。
294: 2005/10/13(木) 20:59:17 ID:QkZyX/tJ(2/2)調 AAS
よく見るナメクジ、実は外来種らしい。
295: 2005/10/15(土) 16:53:26 ID:RU6sd52M(1)調 AAS
うちのは国産だぜ。
瓶に『桃屋』って書いてあるもん。
296: 2005/10/16(日) 21:11:47 ID:vDdCnXcd(1)調 AAS
あそれ塩k
297: 2005/10/17(月) 10:40:34 ID:U565lanS(1)調 AAS
桃屋の瓶にビールかとオモタ
298: 2005/10/17(月) 13:33:07 ID:F2CJkJHt(1)調 AAS

それで駆除が終わった瓶をうっかり食卓に置き…(ry

…って、どこが「ビオスレ」やねん。
299: 2005/10/18(火) 17:47:38 ID:3NbzPnRl(1)調 AAS
ビオトープに外来種を入れてる時点でアウトだよな。
本当は地域毎に本来あるべき環境を再現・復活させなくちゃ意味が無いのに・・・
300: 2005/10/18(火) 22:51:47 ID:6JInDNc8(1)調 AAS
とりあえず、ゴンドワナ大陸とローラシア大陸をくっつけるところからスタートだな。
301: 2005/10/19(水) 10:24:47 ID:AtNVJfAM(1)調 AAS
水田雑草を調べると何気に有史帰化が多い事に気付く。
稲作が伝わったと同時に入ってきたらしい。
今じゃ絶滅危惧種のマルタニシも有史帰化だそうだ。
302: 2005/10/19(水) 16:26:41 ID:WKybCH+a(1)調 AAS
おバカですみません。

史前帰化=有史帰化なの?
303: 2005/10/20(木) 04:07:04 ID:eIjo7lQ7(1/2)調 AAS
俺もバカだから分からんw
稲作以降が有史で、人類の歴史以前が史前??
304: 2005/10/20(木) 05:18:03 ID:6ah1+TZS(1)調 AAS
稲作と一緒に入ってきた史前帰化植物(はよく聞く)
稲作が伝わったと同時に入ってきた水田雑草は有史帰化が多い

どっちもアリ ってこと?? 
305: 2005/10/20(木) 13:18:45 ID:nCuFg3Lr(1)調 AAS
ここにいる方々は中途半端な知識だから、わけわかんねぇや。
とりあえず最近の外来種ハンドブックみたいなのに載ってなけりゃ在来だろ。もちろん載ってないのもあるが、そこら辺は常識の範囲内で。
ところでおまいらのビオは実りの秋ですか?うちはオモダカが種を落とし始めたよー
306: 2005/10/20(木) 13:40:29 ID:LGs6qQPF(1)調 AAS
キビみたいなのが水の中から生えてて茶色い穂を垂れている。
ちょっと調べたけど何だかわかんね。高さ1.2mくらい。
関係ないが、検索してたら「ユキビタス」ってクソまじめに書いてる
サイトがけっこうあってワロス
307
(2): 2005/10/20(木) 15:34:25 ID:eIjo7lQ7(2/2)調 AAS
カズノコグサ?
「水田雑草」「イネ科」で検索してみたら?
308: 2005/10/24(月) 20:47:46 ID:CG3h+KLD(1)調 AAS
淀川でウォーターレタス大繁殖 だそうで。
レタス浮かべてる人は外に出さないように気をつけてね。
309: 2005/10/25(火) 06:31:36 ID:4a3BlzqD(1)調 AAS
近くだったら取りに行くんだけどなあ。うちのは増える前に鯉に食われた
310: 2005/10/25(火) 23:05:45 ID:wSL7kssC(1)調 AAS
うちの鯉もウォーターレタス、ホテイアオイ、スイレン、アナカリスと
何でも食って全滅させてしまう。
311
(1): 2005/10/25(火) 23:58:13 ID:zrBgPbvW(1)調 AAS
ウォーターレタス(和名ボタンウキクサだっけ?)の規制はまだ発動しとらんのか
発動する前に家のはみんな無くなりそうだ
葉がボロボロになって消えてなくなる。カビ?だかなんだかわからんけど
粉状になった葉をメダカが食ってる
312
(2): 2005/10/26(水) 00:48:55 ID:KELyWiEr(1)調 AAS
>>311
まだ候補に指定されている段階(ボタンウキクサ)。発動は来春?
外部リンク[htm]:www.wwf.or.jp

>>307
レスさんくす。遅くなってスマン。
×ちょっと調べたけど
○かなーり調べたけど 該当するものがない。
しかも、近場の用水路はもちろん池、川、湖も見たが
うちの雨水が流入してる溝の縁に5株ほどあっただけ・・・
ありふれた外見だけに意外だが、きっと判ったらナーンダという
ようなものでしょう。判明したら報告しマス。
今日はその辺りでオオアオイトトンボがセクースしてた。
いくら暖秋だからって、だいじょぶなのか?
313
(1): 2005/10/26(水) 02:27:14 ID:xjXSpqWw(1)調 AAS
>>312
気になるから画像見てみたいな。
314
(1): 2005/10/26(水) 11:05:58 ID:wqVLvyZK(1)調 AAS
>>312
うpしろ。
315
(1): 307 2005/10/27(木) 10:20:14 ID:kglgMV4a(1/2)調 AAS
カズノコグサじゃなくてノビエ類かな
316
(1): 2005/10/27(木) 11:31:54 ID:0yyHUIoS(1)調 AAS
>>313-315
お騒がせしてスマソ。手元に銀塩しかないんで、一応特徴を記すね。

池の縁、水深3〜5センチ位のところに2株。葉は叢生。
葉長40センチほどで直立せず、枝垂れてこんもりと丸い叢を形成。
うち1株にススキ様の花茎が垂直に出る。1株当たり1本(他の場所でも同様)。
総長1.5メートルほどで、高さ1メートルあたりから3箇所ほど小さい穂が見られ
先端の大きな穂は15センチ位で自然に下垂している。イネ様の円錐花序。
一つの実(?)は5ミリほどの楕円。籾殻はなく茶色の毛玉状。中に種子はない。
いま見たら2ミリ位の白い粒々が外側に出てきている。これが種?

てな感じデスガ・・・
たぶん水田では穂が出る前に駆除されてて見慣れないだけで
平凡なものだと思うよ。なんかハズカシィ。
図書館に「日本イネ科植物図譜」という教典があることが判ったので
近日中に調べてきますが、もし心当たりある方はよろすくです。
317
(1): 2005/10/27(木) 13:40:22 ID:8F225JNd(1/2)調 AAS
ペイントでスケッチしる
318: 2005/10/27(木) 14:11:18 ID:2jZ4tDcF(1/2)調 AAS
>>317
あれだけ細かく説明してくれてるんだから
脳内スケッチ汁!
319: 2005/10/27(木) 14:17:51 ID:8F225JNd(2/2)調 AAS
農内スケッチしたところマコモになりますたよ。

植物の正体わかってよかったですね!
320
(2): 2005/10/27(木) 14:22:42 ID:2jZ4tDcF(2/2)調 AAS
マコモかぁ、お前さんすごいな。
マコモかぁ…マコモ…モ…モモンガ!
321: 2005/10/27(木) 15:48:17 ID:kglgMV4a(2/2)調 AAS
スゲ属じゃね?
322: 316 2005/10/28(金) 01:44:00 ID:EXmoMg9L(1)調 AAS
増え過ぎたガマを大幅に間引いたら、今年は穂が出なくてなんとも物足りない
と思っていたところ、ふと見れば風に穂を揺らして秋の風情を醸し出している
ヤツがいた。名も知らぬ一茎の植物にずいぶん楽しませてもらったよ・・・

というわけで、ニワカにイネ科植物の権威となった俺様が来ましたよ(ウソ
そいつの名はヒロハノドジョウツナギ。これが一番雰囲気が似ている。
が、いくつかの点で?なこともあり、断定はできないんだがorz
緑の頃からちゃんと観察しないとね(もう枯れかけてるし)。
多年草らしいんで、冬に掘り上げて根の様子も見てみようと思います。
煽ってくれた皆さん、どうもありがとん。
それから、上に書いた本、面白いよ。全図スケッチだしw 根性入ってる。
機会があったら手にとって見てください。んじゃ、また。
323: 2005/10/28(金) 03:38:47 ID:iAAYJN3C(1)調 AAS
稲だと思って期待してたらノビエの一種だったonz
しかも3株とも・・・
324
(1): 2005/10/28(金) 10:34:02 ID:nGqvYogb(1)調 AAS
モモンガね・・・んが・・が・・・
ガガブタ!!
325: 2005/10/28(金) 22:02:27 ID:g2/A7roV(1)調 AAS
ガガブタかぁ…
タ、タヌキモ!!
326
(1): 2005/10/28(金) 23:21:22 ID:8sLbQUub(1)調 AAS
おいらは絶対、コイヌノハナヒゲタソ!!
327: 2005/10/29(土) 00:59:38 ID:m52D89Jc(1)調 AAS
ちょ、ちょ待っ!タヌキモて・・・。またモですか
も、も・・モウセンゴケ!!

近所のモウセンゴケの種子を入手!春になったらうちのビオに蒔こう!
328: 2005/10/29(土) 08:36:12 ID:nexm2t+9(1)調 AAS
>>326
頬ずりしたくなる名前だ(*´Д`)ハァハァ
329: 2005/11/01(火) 00:07:29 ID:F52tEIAT(1/3)調 AAS
『モ』 抜きもありにしません?

とりあえずケニオイグサ!!
売ってるの見たことないけど…(#^.^#)
330
(1): 2005/11/01(火) 00:27:46 ID:VUv8YqDB(1)調 AAS
では。とりあえずサワヒヨドリ!
(いつからシリトリすれになったんだろ?)

ところで明朝は冷え込みそうね。
変温動物のみなさんがちょっと心配。
331: 2005/11/01(火) 00:35:46 ID:F52tEIAT(2/3)調 AAS
>>330
>>320>>324あたりが仕掛けたみたいですけど、
面白そうなのでついのってしまいます…

サ、サ、サウルルス!!
332
(1): 2005/11/01(火) 01:03:22 ID:J08sCR4I(1)調 AAS
サウルルスって何!?
・・・と思ったからググたよ。外来・・ていうかアクアチックな奴じゃねぇか!!

す、す、スイセン!!福井県の県の花らしい。うちのプラ舟ビオにも投入したい植物。
333: 2005/11/01(火) 01:30:48 ID:J8Bs8Q5f(1)調 AAS
ン!? ン、ン、ンメバチモ!! (バイカモのコトね)
これは流れがないとこではダメなの? 植えてる人いないかなー
334: 2005/11/01(火) 01:46:16 ID:udHbN+hv(1/2)調 AAS
バイカモって またもや モ
バイカモは高水温に弱くてクーラーないととけちゃうぞ
も、も、モノアラガイ
335: 2005/11/01(火) 03:38:47 ID:NzRlNBTA(1)調 AAS
イトモ!w
336: 2005/11/01(火) 04:09:32 ID:udHbN+hv(2/2)調 AAS
だから「モ」はやめとくれって!
も、も、も...モリアオガエルっ
うちの市内でも工房が発見したとさ
個人邸宅内ビオではムリポだろうが
337: 2005/11/01(火) 11:25:04 ID:F6q+NSw8(1)調 AAS
る、はルリシジミっと。

モリアオ、お庭に招聘はやめたほうがいいでつ。
シーズンになると、鳴き声がヤヴァイ・・・
内耳に響くというか頭蓋骨をキリキリ締められるような感じ。
遠くで聞く分にはかわいいんだけどね。
338: 2005/11/01(火) 17:50:36 ID:szux6gv6(1)調 AAS
ルリシジミ…、うちの自称ビオ庭はヤマトシジミばっかだ。

ルリシジミね。ミ、ミ、ミゾコウジュ!
339: 2005/11/01(火) 23:37:32 ID:F52tEIAT(3/3)調 AAS
>>332
しりとりなんで(いつからっ?!)最後に『ン』がつくと負けですよ。

>>all
スレの性質上最後が『モ』の場合はその1字前の文字からってことに…

ジュ、ジュ、ジュンクス・レペンス!!
…どんなのか知りませんけど(?_?)
340: 2005/11/02(水) 00:06:12 ID:+PphMy/g(1/2)調 AAS
>>320 からしりとりが付随
でも、コメント忘れるなよ
でないと、ただのしりとりスレになるからな

ス、ス、スブタ!
今年は野外で発見できなかったよ
341
(3): 2005/11/02(水) 01:06:08 ID:ziDdf27w(1)調 AAS
スブタが見られるなんて素敵な所だな
中華料理みたいな名前だが、和名の由来は女性のたなびく美しいすぶた髪らしい。

外部リンク[cgi]:gazo05.chbox.jp
なんとなく盛り上がってきてるから、うちのビオを晒してみたよ。おまいらもこの過疎スレに晒さないか!?

あ、スブタね・・・ブタ、タ、タイヌビエ('A`)
342: 2005/11/02(水) 01:43:37 ID:KOUNQmL+(1)調 AAS
>>341
画像見たけど反射し過ぎてよく見えないっす。

エ・・・エビモ!w
343: 2005/11/02(水) 02:05:29 ID:pmaF6U2z(1)調 AAS
>>341
もらった!!即お気に入りっす!!

え〜っと…「モ」を抜いてビオトープ!!
344
(1): 2005/11/02(水) 09:40:09 ID:+PphMy/g(2/2)調 AAS
>>341
コウガイゼキショウ、アメリカセンダングサ、チョウジタデ、ミソハギといろいろありますな
水中に生えてるのはマツバイ?

刺激されてオレも晒す
外部リンク:users72.psychedance.com
プ、プ、プッ、プラナリア!!
345: 2005/11/02(水) 14:12:59 ID:qdnz1oHV(1)調 AAS
漏れも画箱にゴミ箱ビオを晒してみましたよ。
プラナリアね、ア、アキノキリンソウ!
346
(2): 2005/11/02(水) 23:33:20 ID:lDq0CQ6N(1)調 AAS
俺もさらしたいけどほとんど枯れてて荒涼すぎるのでやめとこう
347
(1): 2005/11/03(木) 01:08:55 ID:yQJpDN2M(1)調 AAS
>>344
ミソハギですか?根がしっかりしてそうですね。
下のはハイドロリザみたいな葉っぱですけど、うちのとは生え方が違うみたい…
何でしょ?

>>346
この季節、そう言うのも風情あっていいと思いますけど…

うぉ、うぉ、ウォーターミント!!
348
(1): 2005/11/03(木) 06:20:01 ID:06lZs/Mi(1)調 AAS
腐葉土作りのために落ち葉を集めて盛ってありますが、
芋焼きたい〜。

ト・・十和田アシ
349: 2005/11/03(木) 06:54:57 ID:SGUfDxWC(1)調 AAS
>>347
下のほうにあるのは普通にヒルムシロです
枯れかかってるのは花を咲かせることは咲かせたアカバナです
この睡蓮鉢は日本在来種のみでつくりました
ほかには、オトギリソウ、アゼオトギリ、ヌマトラノオ、ホソバリンドウ、ワレモコウ、サワトウガラシが植えてあります

十和田アシはクサヨシの斑入り変異種ですね
ウチにもあります
シ、シ、シカクイ
350
(2): 2005/11/03(木) 20:56:56 ID:hvBir6sl(1/2)調 AAS
>>346
是非うpしてください!枯れかけなのが、秋らしくていいと思いますよ。

>>348
腐葉土作りとか、芋とかすごく秋っぽい!!いいなぁ
うちはアカウキクサ(オオアカウキクサ!?)が少しずつ赤みを帯びてきましたよ

スカクイ、イ、イグサ!!
1-
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s