[過去ログ]
【給付型】日本の奨学金制度は腐っている【貸与型】 (1002レス)
【給付型】日本の奨学金制度は腐っている【貸与型】 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: 実習生さん [] 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Rs53msiT 高校以降はもはや並の家庭には進学するに大借金をするしかない 先進国としていかがなものか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/15
16: 実習生さん [sage] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:18LhzXZK >高校以降はもはや並の家庭には進学するに大借金をするしかない 借りたものは返す が当たり前 そもそも「高校以上の教育を受けたければ、まず社会に出て働いて金を貯めれば」いいんじゃないの? 金持ち有利なのは資本主義国だから、これも当たり前 アメリカみたいに、軍(自衛隊)にでも勤務すれば有利になるようにすればいい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/16
17: 実習生さん [] 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:g1x5WOJH アメリカには無償の大学があるのだが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/17
18: 実習生さん [] 2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:qApGDUKH >>17 どうして無償なのか考えろ。 どうして?なぜ?運転資金はどこから? 「無償=タダ」と考えるのは「奨学金=もらえる」と思うのと一緒 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/18
19: 実習生さん [] 2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:ZbOlmz7F 言うまでもなく自治体が出しているに決まっているだろう 「奨学金=もらえる」これは当たり前 ローンであればそれは教育ローンと呼ぶべきものだ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/19
20: 実習生さん [] 2013/09/05(木) 12:54:34.47 ID:HnBFSiNY >>16 高卒後数年働いたら東大を出ても就職できない。 年齢もあるが職歴があると企業は受け付けない。 その価値があるのは医学部だけだが難関だから普通の人には無理。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/20
21: 実習生さん [sage] 2013/09/06(金) 21:17:51.32 ID:YopE0IjS >高卒後数年働いたら東大を出ても就職できない。 >年齢もあるが職歴があると企業は受け付けない それなら、いよいよ大学に拘ることはないじゃないか。 就職が目的なら、高卒から現場で叩き上げて、中堅社員になれば良いじゃん。 それも人生だろ? そもそも、猫も杓子も大学出てれば幹部候補という建前が幻想なんだよ。 無駄な学歴稼ぎのために貴重な税金使って給付制の奨学金なんか不要だろう。 本当に大学でしかできない勉強したくて、したくてたまらないのなら、卒業の就職心配のために高卒で得た社員の席を容易に捨てたりはしない。 所詮、中途半端な人間が、それでも高卒以上に扱って欲しい、という欲望だけで大学へ進学するような前提がそもそも間違いだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/21
22: 実習生さん [] 2013/09/08(日) 16:03:06.80 ID:MLoPoAvR 【大阪府の赤字は橋下維新になってからどんどん増大中】 【経済・財政とも最悪で、実質公債比率が18%を超え、起債制限団体に転落】 ★橋下支持者はこの動画を見るのを恐れている★支持者は反論もできないし、デマとしか言わない ↓ ↓ ↓ ↓ http://www.youtube.com/watch?v=5KmCjS6dFsI http://www.youtube.com/watch?v=T6hYl4lBVw8 . . . . 事実を認めない橋下支持者、デマとしか言わない橋下支持者 しかし【一番分かっているのは維新の議員】【ある議員が言うには 橋下は一刻も大阪から去り、国会へ行ってほしいと言っていた】 橋下で大阪がどんどん衰退すると危機感をあらわにしていた。 ↑ ↑ ↑ そりゃそうだ、起債制限団体に転落、つまり大阪府が債権発行するには国(総務大臣)の許可が必要になった。 橋下が地方分権を叫ぶわりには政府関与がどの県よりも強くなり、実態として今までで一番大阪は中央集権の方向に向かっているからだ。 橋の下よ、何が大阪都構想だ、政治ごっこはやめてほしい。 いい加減に結果を出せよ、橋の下 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/22
23: 実習生さん [sage] 2013/10/08(火) 14:53:44.24 ID:CCv9r1Zh 給付型奨学金とかあってないようなもの 大学独自の奨学金なんてほぼ使えない 2人とかしか募集してないし内部でどんな選考してるかさえ不明 成績優秀ならとれるみたいなことがよく言われるがそもそも貧乏人に成績優秀者は居ないっての http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/23
24: 実習生さん [sage] 2013/10/10(木) 08:15:37.85 ID:2KWOkFmg 大学行く金ねーなら高卒で働けば良いのに何言ってんの? 四年遊んどいて文句言ってんじゃねーよ 高卒で働き出して大卒の奴に君は凄いねー俺なんてその頃遊んでばかりだよなんて何度も言われたわ 無職で大金貸してもらえるだけ有難いと思え馬鹿 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/24
25: 実習生さん [sage] 2013/10/11(金) 22:35:37.73 ID:mCGJ2sVu 四年間遊んでるとか自分がそうだからって勝手に決めつけるのもどうかと思うがね 大抵のこの手の書き込みは大学生や高卒のアホ共だが そうでなければかなり偏見の強い社会の溢れ者 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/25
26: 実習生さん [sage] 2013/10/13(日) 21:22:58.67 ID:z7ilewJR 奨学金の返済。これを事業に例えてみよう。 奨学金を借り、就職後に返済していく。 ここまでは銀行なり公庫から金を借り、事業に投資するのと同じだ。 当然のことながら、事業計画・返済計画は綿密に立てる。 そんなこともわからないバカに、金融機関は金を貸さないからな。 しかし、実際事業をやってみたら目論見が外れた。 借り入れは返せない。そう言う時、どうすると思う? 土下座するんだ。 頭を地べたに押し付けて『すいませんすいません』って 土下座するんだよ! お前らも奨学金を借りる際、当然返済計画書を提出していると思う。 おおざっぱでいいからここに書いてみな。 まさか、他人の組織から金をもらってる労働者の言う事を鵜呑みにして 進学したんじゃないだろうな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/26
27: 実習生さん [] 2013/10/14(月) 02:52:21.14 ID:flZgyW6L 結局は日本の奨学金なんてのは、「無利子の教育ローン」でしかないわけな 多くは担保まで要求される そうは言いづらいから、こうして偽装表示・印象操作をして虫も殺さないような顔をしている 国際的には給付型が当たり前だ 国際社会から指摘されて恥をかかなければいいが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/27
28: 実習生さん [] 2013/10/14(月) 12:35:36.33 ID:Be7X05W0 若いアホ女教授の人員整理もしたほうがいい 六大にも混入してる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/28
29: 実習生さん [] 2013/10/14(月) 19:38:12.98 ID:uZrGp+CA 新聞奨学生すればいいじゃん 金ない→学校行きたい→働きたくない→借金やだ ってこと? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/29
30: 実習生さん [sage] 2013/10/15(火) 21:19:49.85 ID:oWX/INB8 >国際的には給付型が当たり前だ その代わりに、ほとんどの人は大学へは進学できない進路をもっと若い年齢のときに判別されるわけだがな。 そういう社会制度なのか区別しないと駄目だわな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/30
31: 実習生さん [sage] 2013/10/16(水) 06:42:08.58 ID:7O6XHvIc >>30 日本国民には貸与型だけど、留学生には給付型でしょ。 理不尽。あと数年でようやく返還が終わる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/31
32: 実習生さん [] 2013/11/24(日) 11:37:28.02 ID:ftOaRjHK 借金がある人は雇わないってトヨタの人事担当が言ってたな 気をつけようね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/32
33: 実習生さん [sage] 2013/11/24(日) 13:26:19.15 ID:bvziWzkC >>32 奨学金を借金扱いするなんてどんな企業だよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/33
34: 実習生さん [sage] 2013/11/25(月) 11:45:06.74 ID:QRJK6IHd まあ、今の返済型は「教育ローン」と名前を変える案には賛成だな。 あと、門戸は狭いものとして、一部に「返済不要給付型」も創れば良い。 それでも、「ローンで借金してまで」大学を出たほうが良いのか、あるいは高卒で社会に出て働いて、金貯めてから大学へ行くかを考えるもの良いんじゃないのか。 返済不要の奨学金が充実している国は、そもそも日本でいう高校以下の段階で、ほとんどの若者は大学進学不可の教育課程に進んでいるケースが多いだろ(ヨーロッパなど) そこと単純に比較はできないよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/34
35: 実習生さん [] 2013/11/26(火) 07:58:22.06 ID:SlF10KFp 奨学金返還訴訟、8年で100倍 「厳しい取り立て、まるで貧困ビジネス」 学生支援機構(旧育英会)から借りた奨学金の返還が滞り、利用者が訴訟を起こされるケースが激増、 昨年度までの8年間で100倍。貸与額が増加する一方、不安定な就労から返済が困難となっている。 経済的に苦しい学生を支援する独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)から借りた奨学金の返還が滞り、 利用者が訴訟を起こされるケースが激増、昨年度までの8年間で100倍に増えたことが、同機構への取材でわかった。 背景には、不景気などにより貸与額が増加する一方で、非正規雇用や失業など卒業後の不安定な就労から返済が困難となっている情勢がある。 機構側も対策を講じているが、専門家からは「学生を支援するはずが、強引に返済させるのは本末転倒では…」との指摘も出ている。 延滞金は年10%! 画像 奨学金返還をめぐる訴訟件数 機構によると、訴訟への移行件数は16年度で58件だったが、21年度は4233件に急増。24年度は6193件と、16年度の実に106倍に達した。 奨学金には無利子と有利子の2種類があり、特に有利子分の貸与額も、16年度の4100億円から24年度には8100億円に倍増している。 返還が滞ると年10%の延滞金が発生。延滞が9カ月を超えると、機構が簡裁に支払い督促を申し立てる。 利用者から異議がなければ財産を差し押さえ、異議があれば訴訟に移る−という流れだ。 “取り立て”る側の事情もある。機構の関係者は「国の行政改革を通じ、奨学金は金融事業と位置づけられた。 民間金融機関からの借入金を返すためにも、回収を強化する必要がある」と説明する。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/35
36: 実習生さん [] 2013/11/26(火) 14:39:54.47 ID:SlF10KFp 一方、利用者側の事情は厳しい。 経済的理由などで返済が困難になった場合、支払い猶予を申請できるが、 機構によると、卒業後の「経済困難・失業中」による猶予は23年度で9万2157件。 生活保護受給による猶予の3843件を合わせると、同年度の猶予件数(10万8362件)の約9割を占めた。 こうした状況を受け、機構側は24年度から無利子の奨学金について、 卒業後の年収が300万円を下回るなど一定要件を満たした利用者の返還期限を定めない方式を導入。 文科省も26年度の予算要求で延滞利息の引き下げを盛り込んだ。 奨学金問題に詳しい大阪弁護士会の山田治彦弁護士は、機構側の姿勢を 「卒業後も困窮する利用者に対し訴訟を起こしてでも取り立てようとするのは、 貧困ビジネスのようでおかしい」と批判。 一方、利用者側についても「奨学金がローンだという認識が薄い。 返済が行き詰まる前に相談するなど、早期に手を打つべきだ」と指摘する。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/22/news046_2.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/36
37: 実習生さん [] 2013/12/08(日) 17:42:30.43 ID:RHuXGxmT 【社会】奨学金を返済できず、重荷となっている若者が急増しています http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384468558/ 1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★:2013/11/15(金) 07:35:58.29 ID:???0 ?PLT(12557) 多くの学生が奨学金を使って大学へ通う一方、卒業しても、それを返済できず、 重荷となっている若者が急増しています。 そんな奨学金の現実を追いました。 男性に届いた1枚の督促状には、「このままだと、ブラックリストに登録する」という内容があった。 送り主は、日本学生支援機構で、奨学金の返還を、2カ月滞納したのが理由だった。 2カ月間滞納した、武藤さん(仮名、24)は「住宅ローンが組めなくなるっていう内容が 書いてあると、やっぱり、将来的な不安っていうのを、すごくあおられるっていいますか」と話した。 日本学生支援機構の奨学金利用者は現在、およそ132万人で、ほぼ3人に1人の学生が利用し、 進学に役立てている。 しかし、返還できずに滞納する人が急増している。 その数は、この15年で2倍以上の33万人となり、滞納額は925億円にのぼる。 奨学金の返還相談センターには、病気や失業で返せないなどの深刻な問い合わせが、 多い日でおよそ300件寄せられているという。 相談員は「延滞金の方が、これ免除がありませんので、この状態で ご返還いただくしかないんです」と話していた。 IT関連企業で、契約社員として働く清水さん(仮名、26)も、奨学金返還が滞っている1人だという。 清水さんは「休みの日にまとめて作ってます。お弁当の分」と話した。 *+*+ FNN +*+* http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00257863.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/37
38: 実習生さん [] 2013/12/08(日) 22:15:13.22 ID:JLNDXpUP だいたい民間は貸さない。 奨学金は貸す、取り立てるが機械的。 そのくせ、払えない滞るなら仕事斡旋するなりコンタクトを取れよ。 消費者金融の方がよっぽど仕事してる。 中卒、高卒に仕事を分けろ。パイが少ないなら、雇用制度を変化させろ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/38
39: 実習生さん [] 2013/12/09(月) 09:58:54.03 ID:k6CvRDbm 奨学金の返還訴訟、8年で100倍に…「厳しい取り立て、まるで貧困ビジネス」「借りる側もローンだという認識が甘い」 経済的に苦しい学生を支援する独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)から 借りた奨学金の返還が滞り、利用者が訴訟を起こされるケースが激増、昨年度までの8年間で100倍に 増えたことが、同機構への取材でわかった。背景には、不景気などにより貸与額が増加する一方で、 非正規雇用や失業など卒業後の不安定な就労から返済が困難となっている情勢がある。機構側も 対策を講じているが、専門家からは「学生を支援するはずが、強引に返済させるのは本末転倒では…」との指摘も出ている。 ■延滞金は年10%! 機構によると、訴訟への移行件数は16年度で58件だったが、21年度は4233件に急増。24年度は 6193件と、16年度の実に106倍に達した。 奨学金には無利子と有利子の2種類があり、特に有利子分の貸与額も、16年度の4100億円から 24年度には8100億円に倍増している。(中略) “取り立て”る側の事情もある。機構の関係者は「国の行政改革を通じ、奨学金は金融事業と位置づけられた。 民間金融機関からの借入金を返すためにも、回収を強化する必要がある」と説明する。 一方、利用者側の事情は厳しい。経済的理由などで返済が困難になった場合、支払い猶予を申請できるが、 機構によると、卒業後の「経済困難・失業中」による猶予は23年度で9万2157件。生活保護受給による 猶予の3843件を合わせると、同年度の猶予件数(10万8362件)の約9割を占めた。 こうした状況を受け、機構側は24年度から無利子の奨学金について、卒業後の年収が300万円を 下回るなど一定要件を満たした利用者の返還期限を定めない方式を導入。文科省も26年度の 予算要求で延滞利息の引き下げを盛り込んだ。 奨学金問題に詳しい大阪弁護士会の山田治彦弁護士は、機構側の姿勢を「卒業後も困窮する 利用者に対し訴訟を起こしてでも取り立てようとするのは、貧困ビジネスのようでおかしい」と批判。 一方、利用者側についても「奨学金がローンだという認識が薄い。返済が行き詰まる前に相談するなど、 早期に手を打つべきだ」と指摘する。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/22/news046.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/39
40: 実習生さん [sage] 2013/12/09(月) 15:34:53.25 ID:Ve6oOrgE 借りた物は返す が当たり前 返せない可能性が高いのなら、はじめから借りなければいいだけ。 その読みが甘いのは自己責任。 返せなくなってジタバタするほうがおかしい。 死亡や身体障害者になれば(等級にもよるが)免責規定はあるだろ、それに該当しないのであればペナルティーは当然。 同じことを住宅ローンや消費者金融で言ってみ、あほか、の一言で終わりで、あとは先方が粛々と法的手続きを取るだろう。 これが、当たり前、というものだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/40
41: 実習生さん [sage] 2013/12/11(水) 10:54:19.93 ID:Hn6fR7Ls 返す宛がないなら借りちゃいけないし、そうまでして大学行く今がその人にあるのか? 本当に勉強したいなら、頑張って成績上位になれば学費が無料なんていう大学もある。 遊びたくて大学に行くなら、大学に行かずに仕事を探せ。 肉体労働なんかは人足りないでしょ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/41
42: 実習生さん [] 2013/12/11(水) 12:46:54.34 ID:EzxxK+uV 未成年だから親が手続きしてしまえば勝手に借金でもできてしまうのだがな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/42
43: 実習生さん [] 2013/12/27(金) 02:08:43.53 ID:jnDAC1Tz 【政治】文科省、留学生受け入れ増へ新方策 奨学金の充実や就職支援、帰国後の対応など…医工農法の4分野、9地域に重点 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387605569/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/43
44: 実習生さん [] 2014/01/10(金) 14:58:24.00 ID:5YRiw134 教育への公的支出日本は最下位 奨学金制度が鍵=OECD報告書 経済協力開発機構(OECD)は加盟国の教育状況の調査結果「図表でみる教育2013年版」を発表した。 2010年の日本の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は前年と同じ3.6%で、加盟国で比較可能な30カ国中最下位だった。 最下位は4年連続。 日本では高等教育機関の授業料が高いにもかかわらず、奨学金を受けている学生が少ないことも指摘しており、 OECDは「高等教育を受ける人が増えれば社会への利益還元も大きい。公的な経済支援を充実させていくことが重要」としている。 発表によると、教育機関に対する公的支出のGDP比は、OECD加盟国の平均が5.4%。 最も高かったのは、デンマークの7.6%。以下、ノルウェー7.5%、アイスランド7.0%、ベルギー・フィンランド6.4%と続く。 イギリス5.9%、アメリカは5.1%、韓国は4.8%。 http://www.huffingtonpost.jp/2013/06/25/oecd_education_at_a_glance_2013_n_3496085.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/44
45: 実習生さん [sage] 2014/01/10(金) 22:59:46.37 ID:fiV4VMEK 他国は「大学生になれる資格者」自体を制限している。単純な比較はできないよ。 多数が大学生になれる国はアメリカのように、自給自足が大原則。 金がないなら、まず社会に出て学費を稼いでから、進学すべき。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/45
46: 実習生さん [] 2014/01/11(土) 00:57:51.71 ID:q6Lh//oZ してねーよ そもそも米国のコミュニティカレッジなんて日本みたいなバカ高い学費を取らない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/46
47: 実習生さん [sage] 2014/01/11(土) 19:30:35.84 ID:a450dVYw >してねーよ おいおい、君はヨーロッパの教育体系が複線型なのも知らないのか? 多くは「大学進学前提」ではなく、手に職をつける技術学校へ進む進路を選択することになっている。 そんなことすら知らないのに、奨学金制度を語ろうとは、考え違いも甚だしいな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/47
48: 実習生さん [] 2014/01/12(日) 18:44:41.73 ID:dyhTK0zD スレ立てたのは今日の北海道新聞に載っていたやつか? 母子家庭で経済的理由から母に大学進学反対されても進学し 結局奨学金滞納し未だに奨学金で大学院に通い奨学金制度の見直し署名活動している28歳 署名活動する時間バイトして金返せよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/48
49: 実習生さん [] 2014/01/12(日) 19:24:18.32 ID:eNx/X9or >>47 なにそれ曖昧なこと言ってるけれど ヨーロッパの奨学金の多くは大学生にではなく技術学校生に渡っていると言いたいわけ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/49
50: 実習生さん [] 2014/01/12(日) 20:13:20.74 ID:nEUKqTlz >>47 OECDインディケータ http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/index01.htm を見ていると日本より大学進学率が高い国がいっぱいあるんだけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/50
51: 実習生さん [] 2014/01/13(月) 11:08:12.73 ID:rp9B9ea6 「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増 http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/bengo4/2013/02/post-146.html 「日本の奨学金制度は『金融事業化』してしまっている」と指摘するのは、奨学金問題に詳しい岩重佳治弁護士だ。 「欧米では奨学金とは給付型のことを指し、貸与型については『学資ローン』と呼んで区別している」と語り、 日本は本来の奨学金制度とは違う方向に進んでいると批判する。 ■返済に苦しむ人への「支払督促」が増えている 岩重弁護士によると、もともと奨学金事業を担っていた日本育英会から日本学生支援機構に引き継がれた2004年以降、 奨学金が「金融事業」と位置づけられ、その後、金融的手法の導入が進んだという。 奨学金に占める有利子の割合や民間資金の流入が拡大。 返済金の回収も強化され、2010年度からは返済が滞れば、滞納者として「全国銀行個人信用情報センター」に登録されるようになった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/51
52: 実習生さん [sage] 2014/01/13(月) 13:16:14.34 ID:thJYtXZD 借りたものは返す が 当たり前 金がないなら、まずは社会に出て自分で金をためてから大学へ行けばいい。 貸してくれる(有利子でも社会一般よりもよほど低率だ)だけありがたいと思うべき。 この国はものすごい勢いで高齢化が進むため、何かと金がかかることくらいはわかるだろ? 他国のように、返却不要の奨学金を充実させられるだけの金はないのだよ。 結局、何を政策として優先するか、ということで「声が大きい、医療福祉が優先」となったわけだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/52
53: 実習生さん [sage] 2014/01/13(月) 17:41:23.92 ID:/ks0UnxS 大学卒業と同時に利子含めて1000万の借金って せめて無利子にしてあげろよ 毎月6万を20年払うって 奨学金借りるより、高卒で働いた方が人生満喫できるかと http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/53
54: 実習生さん [] 2014/01/15(水) 00:07:00.72 ID:suifWHt9 "奨学金返済 40%超が生活苦訴え" 日弁連=日本弁護士連合会が、全国で奨学金の返済に関する電話相談を行った結果、 「生活が苦しく返済できない」という相談が全体の40%以上に上っていることが分かりました。 来月、弁護士らが全国組織を作って救済に向けた取り組みを進めることになりました。 大学生などを対象にした奨学金は、年間120万人余りが利用する日本学生支援機構の制度や 自治体が設けたものなどがありますが、多くは「貸し付け」で返済が滞るケースも出ているため、 日弁連は先月から今月にかけて東京や大阪など全国44の弁護士会を通じて電話相談を行いました。 その結果、全国で453件の相談が寄せられましたが、「生活が苦しく返済できない」という内容が 全体の42%と圧倒的に多くなったことが分かりました。 この中には「650万円を借りたが就職先が見つからない」とか、 「生活保護を受けていて自己破産を考えている」といった深刻な内容も多く、 親からも「子どもが病気になったが、自分は年金で生活しているため支払いが難しい」などの相談が 寄せられたということです。 担当した弁護士らは来月、「奨学金問題対策全国会議」を発足させ、利用者を救済する取り組みや、 返済を猶予する制度の拡充などを求める活動を進めることにしています。 ◆奨学金返済が足かせ 電話相談を担当した「日弁連貧困問題対策本部」の岩重佳治弁護士は、 「電話相談では生活に追われ疲れ切った声で問い合わせる人が多かった。 卒業後に奨学金が足かせとなって苦しい生活から抜け出せない、いわば「負の連鎖」が起きていることが問題で、 返済を猶予する制度の拡充や、奨学金を給付制にするなど制度の改革を求めたい」と話していました。 NHK 2月23日 17時24分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130223/t10015732381000.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/54
55: 実習生さん [] 2014/01/25(土) 18:19:40.03 ID:OiU+wCKy 「借りたものは返す」のは 当たり前 返せなくなったときにペナルティを喰らうのも 当たり前 それが嫌なら、最初から借りるな、と言いたい 極めて狭いながらも世間の中には「完全給付(返済不要)」「学費完全無料の奨学生制度」もある。 これを狙って努力してみてはどうかな? で駄目なら潔く諦めて就職するのも人生だろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/55
56: 実習生さん [] 2014/01/25(土) 18:28:23.15 ID:Mf4OclZb オマエの本音は「大学なんぞ不要。皆高卒でいい」だからな 大学に批判的なのだから議論に入るべきでないな 馬鹿自営 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/56
57: 実習生さん [] 2014/01/26(日) 10:04:14.63 ID:wX5pUEiI 大学といってもピンからキリまであるのだから一緒くたにするなよ。 まあ、Fラン大学は不要だな。 返済要の奨学金を受けている奴はしょせん高卒と同程度の頭の奴ってことだろう。 たしかにそういう奴は「皆高卒でいい」。 実質高卒と同じ頭なんだから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/57
58: 実習生さん [sage] 2014/01/26(日) 13:15:45.56 ID:NvffShZO >>56 >大学に批判的なのだから議論に入るべきでないな キミキミ、その理屈はおかしいな。 奨学金は「国費=税金」が原資となっている。 利子を取ろうが、営利目的ではないのだから、運営費の幾分かは「税金」だろうが。 なら、納税者としての発言権はあるんだよな。 民間金融機関の「学資ローン」じゃないのだからな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/58
59: 実習生さん [sage] 2014/01/26(日) 13:19:59.07 ID:NvffShZO >大学なんぞ不要。皆高卒でいい この部分は「当たらずといえども、遠からず」だな。 ま、はっきり言って、学校よりも「親方に弟子入りして」地道に実技を学ぶ、ほうが向いている職業まで資格化しているのは常々疑問に感じているわな。 学校で効率的に理論を学ぶ、にしてもだ、4年制大学はいらないだろうな。 1〜2年の「専門学校」+実地研修 で十分だ、といえる職業がほとんどだろうな。 で、その種の奨学金は業界団体などが用意すればいいんだよな、貸費制でも給付制でもな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/59
60: 実習生さん [] 2014/01/26(日) 21:38:18.44 ID:FjqiJdJM >>58-59 そう公表してくれると助かる スルーしやすいので http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/60
61: 実習生さん [] 2014/01/26(日) 22:29:09.61 ID:wX5pUEiI 【社会】福井県の要望受け、予算五億四千万円の外国人留学生支援拡充へ 厚生労働省「留学生が多い地域を選んだ」 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390633489/ 【社会】借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か 批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題★4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390727789/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/61
62: 実習生さん [] 2014/01/26(日) 23:53:05.58 ID:NvffShZO まあ「借りたものは返す」のが、世の中の道理だからね。 返せなくなった場合には、相応のペナルティを与えるのは、これまた「当たり前」 これを否定する方が「モラルハザード」を招くというものだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/62
63: 実習生さん [] 2014/01/27(月) 00:46:36.39 ID:mAaXgcqp 今年度卒業だけど返済総額600万抱えながら公務員試験はいくつか面接まで行くも全滅。 11月から一般企業の就活を始めるも未だ内定無し。もしこのまま新卒逃したら奨学金は 自己破産して1から人生やり直すよ。これから借りる子たちには悪いけど恨むんなら新卒 至上主義のこの国を恨んでね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/63
64: 実習生さん [] 2014/02/01(土) 02:02:17.25 ID:bf24wlvH うちの大学院では奨学金全額免除になる確率高いからとりあえずみんなもらってる。税金で海外旅行行きまくれることに若干の違和感があるが制度なので仕方ない。学部はしらんが院生は結構免除になるから免除申請は必ずしろ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/64
65: 実習生さん [] 2014/02/01(土) 03:03:07.72 ID:NxETjxO4 >>62 貸す方も「奨学金」などといわず、「学生向けサラ金」と銘打ってから 貸すべきですよね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/65
66: 実習生さん [] 2014/02/01(土) 06:21:18.04 ID:hY0nv0T/ >>64 今時それどんな奨学金?釣り? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/66
67: 実習生さん [sage] 2014/02/01(土) 15:51:58.51 ID:H5GxnqgQ 奨学金借りるのに本人の同意を得ない親は屑 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/67
68: 実習生さん [] 2014/02/01(土) 22:32:03.13 ID:bf24wlvH >>66 国立大の院だよ。全額免除になる人が絶対的な業績じゃなく人数とか順位で決まるから、数回学会で発表すれば余裕で全額免除になるという異常事態。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/68
69: 実習生さん [sage] 2014/02/01(土) 22:36:59.99 ID:P078CPjs 奨学金の運営主体よ 日本学生支援機構? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/69
70: 実習生さん [] 2014/02/04(火) 14:34:24.87 ID:i+f/dNyI WEB情報資産の研究ブログより引用 ひろゆき氏が書類送検された事について−解明されない2ちゃんねるの謎 ・2ちゃんねるのプロ固定・プロサクラ 2ちゃんねるには、プロ固定・プロサクラと言われる「専業の煽り屋」が 存在しているとされています。できる限り話題を煽って、自作自演を繰り返す事によって、 スレッドを引き伸ばして成功報酬を得るというものです。 1人書き込むごとに0.1円−10円ぐらいのお金が入り、 スレッドが伸びるごとにお金が入るシステムになっているとされています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/70
71: 実習生さん [] 2014/02/21(金) 16:41:36.15 ID:w85riAJE Fラン私大で、さらに学業成績も悪い奴でも奨学金を受けられるのは日本ぐらいのもんじゃね 奨学金貸りられるのは偏差値50以上の大学に通う学生のみにした方がいい こんなバカが就職できる見込みも、奨学金貸えせる見込みも低いのに大勢貸りにくるから取り立てが厳しくなるんだよ こういう奴らのお涙頂戴にはうんざり http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/71
72: 実習生さん [] 2014/02/23(日) 03:27:03.92 ID:3F7O7Bx3 制度が腐っていると言うか、成績も出席率も悪い奴でもムダに奨学金貸してる現状を憂うべき 本来、勉強がしたい、そして良い成績を修め、将来大学で学んだことを活かして社会の役に立ちたいという人に惜しむことなく貸してあげる制度なんじゃないの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/72
73: 実習生さん [] 2014/02/23(日) 08:30:37.36 ID:k4aY0VCe >>21 今は大卒連中が高卒で公務員になるか企業の工場に就職すれば良かったと嘆く時代。 高卒で就職できないから大学に進学する時代。 今は一浪でも何だ浪人か扱いされる。 東京大学卒でも何だ浪人か扱いされる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/73
74: 実習生さん [] 2014/02/23(日) 08:33:31.41 ID:k4aY0VCe >>9 大学入試センター試験の上位一万人ってことは東京大学合格者よりも上ってことだよ。 仮にやれば事実上国公立大学医学部の人達しか受けられなくなる。 日本じゃ東大でさえ学歴社会の中の上なんだから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/74
75: 実習生さん [] 2014/02/23(日) 09:42:09.84 ID:k1UZpw7F 李承晩ライン(李ライン)1952年、韓国の李承晩大統領が行なった、一方的宣言によって規定された領海水域。 朝鮮半島周辺(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を 利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局65年の日韓漁業協定で李承晩ラインが廃止されるまで、 韓国軍による日本漁船の拿捕が続いた。李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された 船の数および死傷者数抑留者数:3929人拿捕された船の数:328隻死傷者数:44人 死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。赤ん坊は、生後数ヶ月で父を 殺された。 日教組が教えない歴史。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/75
76: 実習生さん [sage] 2014/02/23(日) 09:50:43.74 ID:xPo1bOCM これじゃネトウヨが気味悪がられるのも当然だわな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/76
77: 実習生さん [] 2014/02/25(火) 15:24:48.42 ID:1+ytzFJ3 学力が低くても勉強させるために奨学金は必要。 問題なのは就職ができなくなったから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/77
78: 実習生さん [sage] 2014/02/25(火) 20:12:58.26 ID:XgLiZJcp >学力が低くても勉強させるために奨学金は必要。 無理して勉強なんかさせなくてもよい。 安い人件費で、働かざるを得ないような階層を生み出す工夫も必要だ。 皆が皆、ホワイトカラーになれるわけじゃないのだからな。 人が嫌がる仕事を、安い賃金ででもやらざるを得ない層を作り出すのも政治というものだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/78
79: 実習生さん [] 2014/02/25(火) 20:24:33.67 ID:gDZPuE+q まあクズ自営の持論は「大学要らない。高卒で十分」だからな 紛らわしいからそのような持論を持った人間が口を挟むべきでない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/79
80: 実習生さん [] 2014/02/25(火) 20:59:52.04 ID:kiIoWYen 奨学金は必要だが、現状十分すぎるほどの奨学金制度が用意されているな。 せっかくの制度なんだからうまく活用してしたたかに生きて欲しいものですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/80
81: 実習生さん [sage] 2014/02/25(火) 21:27:31.12 ID:XgLiZJcp >>79 >大学要らない。 それは言い過ぎww 現状では「あまりにも多すぎ」で時間と経費が莫大な社会的損失を生んでいる」ということ。 汗水流して、地道に働く人も必要ということだよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/81
82: 実習生さん [sage] 2014/02/25(火) 22:01:28.39 ID:XgLiZJcp >紛らわしいからそのような持論を持った人間が口を挟むべきでない ほお、発言するな ですかww キミはこの国の憲法で 国民に与えられた権利 すら無視していいわけだなww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/82
83: 実習生さん [] 2014/02/25(火) 22:39:21.13 ID:gDZPuE+q お前大卒イランが本音なのになぜかそれを隠そうとするよな うわべで尤もらしいこと言ってダブスタるのやめろってことだ 人間として卑怯な言動まで権利として認められていない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/83
84: 実習生さん [] 2014/02/26(水) 09:40:12.75 ID:kRzKqYEQ >>80 ないよ 条件が厳しい 神奈川大学の給費生とかも早慶に楽に合格する人でも落ちるレベル 早慶の奨学金もこれに通るなら東大楽勝レベルでさえ受けられない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/84
85: 実習生さん [] 2014/02/26(水) 10:41:18.36 ID:xlZktyAU >>82 「労働者は奴隷たれ」という持論のキミが都合のいいときだけ「憲法」を持ち出すなよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/85
86: 実習生さん [] 2014/02/26(水) 12:06:04.87 ID:trmSxqtm 原発事故で被害を受けた福島の方々に「私たちにできることは?」とお聞きしたところ、 返ってきたのは「忘れないでほしい」という言葉でした―。 ◆http://www.greenpeace.org/japan/remember/ 原発事故で被害を受けた福島の方々に「私たちにできることは?」とお聞きしたところ、 返ってきたのは「忘れないでほしい」という言葉でした―。 ◆http://www.greenpeace.org/japan/remember/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/86
87: 実習生さん [] 2014/02/26(水) 15:58:44.68 ID:/ary/k/p >>84 日本学生支援機構がちゃんと用意しているじゃないか。 希望者はほとんど全員受けられる。なぜこれを無視する? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/87
88: 実習生さん [] 2014/02/26(水) 22:53:21.25 ID:ZdNUZv0z 学生ローンだろう? それのどこが十分だよ 欧米より馬鹿みたいに学費高い上に借金ばかりって http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/88
89: 実習生さん [] 2014/02/26(水) 23:39:06.06 ID:ZakJ59S4 >>88 市場では考えられないような低金利で借りられるじゃないか。 こんなの奨学金だけだよ?きわめてすぐれた制度じゃないか。 自分の大学の学費に投資して人的資本を価値あるものにすることは正しいこと。 そんな投資をさせてくれる奨学金は素晴らしい制度じゃないか。 但し、人的資本を価値あるものにするためのものであり、価値を上げれないのならただのハイリスクな投資になります よく考えて利用しましょう 使い方を知らない奴が文句言ってるだけでね。 世の中、知っていると知らないでは大きく人生が変わります、強かに生きていきましょうぜい!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/89
90: 実習生さん [] 2014/02/27(木) 00:17:31.11 ID:cHYR6AYA >>89 そういうことしか言えないってことは、国際水準から見たら日本は大学進学に関して学費が障壁になっている事実は認めるわけだね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/90
91: 実習生さん [sage] 2014/02/27(木) 02:27:10.24 ID:U9xAUdSc >>84 へえ〜そうなんだ 近大では学部によるけどTOEIC500〜600と学業成績平均80〜90点取れば授業料全額、半額免除の申請が大体通る状態 他に成績上位3分の1以内で家計が苦しい場合は、面接を経て30万給付される制度もあって、そう言う意味では近大は充実してる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/91
92: 実習生さん [sage] 2014/02/27(木) 06:36:16.89 ID:Fw67oNFm 【東洋経済】落ちこぼれの中国人留学生やニセ留学生を血税で優遇し、日本人大学生を冷遇する矛盾[07/31] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1375253353/ 現在、日本に中国からの留学生がどれくらい来ているかご存知だろうか? なんと約9万人である。都内のコンビニ、居酒屋、ファミレスなどでバイトしている中国人店員の多くは、中国人留学生である。 しかも、彼らの多くが私たちの税金(政府の留学生支援政策)で、日本に来ている。 政府が投入している予算は、現在、年間約300億円。これが、留学生集めに使われている。 まず、国立大学の場合、国費留学生の授業料はほぼ無料である。私大なら3割限度の減免。 また、修士課程、博士課程、 研究生といった大学院留学生には、月額15万円〜15万3000円、 教員研修留学生にも月額15万2000円が支給されている。また、学部学生、高等専門学校留学生、 専修学校留学生にも月額13万3000円が。驚いたことに、日本語学校生徒にまで月額12万5000円が支給されているのだ。 さらに、渡航飛行機代(往復)まで出しているのだから、こうなると、あまりのことに唖然とするしかない。 (中略) 2008年、日本政府の「留学生30万人計画」が発表されて、その内容が明らかになると、 中国では一気に日本留学ブームが起きた。「こんなおいしい話はない」と、学生たちが日本大使館に殺到し、 2009年4月の留学ビザ取得率は前年同期より12%もアップした。 日本留学斡旋所も連日大盛況で、日本語学校は学生数が2倍になったところも出た。 独立行政法人日本学生支援機構によると、現在、日本には約14万人の留学生がおり、そのうち中国人は約9万人で、 じつに全体の70%近くを占めている。次いで韓国(約5%)、台湾(約4%)、ベトナム(約2.5%)の順で、 欧米圏からの留学生はわずかしかいない。つまり、「留学生30万人計画」といっても、 その実態はアジア人留学生ばかり、とくに中国人のための留学制度と言ってもいいのだ。 http://toyokeizai.net/articles/-/16625 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/92
93: 実習生さん [sage] 2014/02/27(木) 06:37:54.00 ID:Fw67oNFm ■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 2■■ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1295088819/ 【週刊新潮】 日本に7万人もいる「中国人留学生」の正体 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1210331297/ 優遇される留学生 1/2 http://www.youtube.com/watch?v=Ho2d1Puo-_I 優遇される留学生 2/2 http://www.youtube.com/watch?v=wo5EzKQNnSY 【教育】中国で「日本留学ブーム」 一人当たり年間220万円の給付「恵まれすぎ待遇」に疑問の声★2 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254710455/ 【論文捏造】東工大で中国人研究員がデータ捏造 燃料電池の研究論文、特許取り下げへ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330098818/ 【インタビュー】中国残留孤児と留学生はこうして日本を喰い荒らす、政治家も文科省も無責任だ!−元警視庁通訳捜査官・坂東忠信[01/03] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1325565041/ 【教育】米大学狙うスパイ留学 開放性と国際化“あだ” 中国など活動を活発化 [12/04/12] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334197971/ 【ZAKZAK】留学生30万人計画=国民の血税で中国工作員を援助する矛盾、留学生の75%は中国・韓国出身、月額25万円支給される場合も[6/29] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340955880/ 中国人の日本への「民族移動」が始まっています ttp://plaza.rakuten.co.jp/realityofusa/diary/201102050000/ >法務省民事局は、「中国人留学生」の滞日期間が5年未満であれば 帰化(日本国籍取得)を却下するそうですが。逆に日本に5年以上 滞在すれば、帰化で「日本国籍取得 」が可能と言う事です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/93
94: 実習生さん [sage] 2014/02/27(木) 06:59:56.86 ID:Fw67oNFm 【ZAKZAK】留学生30万人計画=国民の血税で中国工作員を援助する矛盾、留学生の75%は中国・韓国出身、月額25万円支給される場合も http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340955880/ 日本人が日本の大学などに通う場合、奨学金を借りれば卒業後は返済の義務を負う。現在、学部 学生の半数以上、大学院博士課程では65%がこの奨学金制度を利用し、200万円以上もの借金 を抱えて社会人デビューする。就職氷河期が続くなか、奨学金返済に困る卒業生も増加している。 一方、昨年度、国費留学生の「研究留学生」には月額15万円、教員研修留学生には15万2000円、 学部留学生(5年)や高等専門学校留学生(4年)、専修学校留学生(3年)には月額12万3000円の 奨学金が「支給」されている。 しかも国立学校に関しては学費免除、私立大学は文科省負担でその負担額は11億4200万円。 渡航費用も日本政府が航空切符で負担のうえ、渡日一時金2万5000円を支給、給付期間もそれ ぞれ在学期間プラス1年分の日本語習得期間分が入っている。 私費留学生学習支援金制度では、月々8万5000円が受給され、ヤング・リーダーズ・プログラム 留学生に至っては月額25万5000円が支給される。いずれも滞在中は国民健康保険に加入し、 本人3割負担だ。 「グローバル30」によって、2011年度で留学生は13万8000人に達し、国費留学生に197億円、 私費留学生に72億円、短期留学生に13億円、さらに学費として文科省が負担する分を合わせると、 合計293億円以上もの国民の税金がバラまかれている。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/94
95: 実習生さん [sage] 2014/02/27(木) 07:12:49.05 ID:Fw67oNFm 【国内犯罪】日本で急増する詐欺販売サイト、振込先口座の9割が中国人=大半が留学生・技能実習生名義[01/21] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1390298829/ 業界団体「日本通信販売協会」には昨年、「代金を振り込んだのに商品が届かない」など 被害相談が3548件寄せられた。同協会によると、被害相談は2010年から増え始めた。 10年は75件、11年は229件、12年は646件で、13年は10年に比べ47倍に急増した。 偽サイトで販売されているのはブランド品のバッグや靴、高級腕時計、デジタルカメラなど。 「激安」「大特価」などとうたい、極端に安い価格を強調している。 府警によると、偽サイトの多くが中国にサーバを開設。昨年12月24日時点で2009サイトを偽物と断定。 振込先が判明した個人名義の388口座を調べたところ、日本人名義は45口座だけで、 中国人名義が343口座と88%を占めた。大半が中国人留学生や技能実習生で、 104人中69人がすでに出国していることが分かった。 日本メディアによると、中国語の人気掲示板サイトで、 日本の金融機関の口座が大量に売買されているという。 府警は、留学生らが日本で開設した銀行口座を帰国前後に掲示板サイトで売却し、 これらが犯罪グループに渡ったとみている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140121-00000021-rcdc-cn http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/95
96: 実習生さん [] 2014/02/27(木) 09:26:56.54 ID:oTQ/TwbB >>90 ここは日本だからな。 日本の制度がいやならどこでも好きな国に移住したらいいんじゃないかな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/96
97: 実習生さん [sage] 2014/02/27(木) 09:32:52.24 ID:lxPNkqMx 2chはろくに努力もしないくせに公明正大な人間として振舞う奴が多いのは何故なのか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/97
98: 実習生さん [] 2014/02/27(木) 11:09:14.41 ID:0EL+4/wF 俺もうすぐ大学だから200万借りる予定になってるけどこんなに深刻みたいな感じだと。ちゃっちゃとすぐに返さんといかんやん。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/98
99: 実習生さん [] 2014/02/27(木) 12:11:04.04 ID:cHYR6AYA >>92-95 参考 【移民】外国人生徒・留学生が急増中【政策】 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1391857570/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/99
100: 実習生さん [] 2014/03/02(日) 20:18:42.74 ID:0zVdAkLE >>90 外国が100パーセント正しいわけでもあるまいし、 国際水準なるものを持ち出してきても何の意味もない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/100
101: 実習生さん [] 2014/03/03(月) 23:23:02.34 ID:yML+ZLYp 奨学金の申請書に親の職業・年収を書く欄があったけど あれ無職だとどうなるんだろうな、それでもちゃんと貸してもらえるのか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/101
102: 実習生さん [] 2014/03/04(火) 00:40:57.70 ID:zLx+XKtD 連帯保証人だろう ないと借りれないと思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/102
103: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 13:29:06.50 ID:7aIQKVyU それは、どこでも「当たり前」だろう。 不思議がることではなかろう。 金を借りることに限らないわな、部屋を借りるにしても、就職するにしてもな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/103
104: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 13:39:19.09 ID:zZIupLXF >>103 その上で「十分」なんて言ってる馬鹿自営もいたな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/104
105: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 15:50:33.81 ID:6Z3mILzN >>104 どこが不十分なんだ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/105
106: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 17:14:02.89 ID:zZIupLXF >>105 教育への公的支出日本は最下位 奨学金制度が鍵=OECD報告書 経済協力開発機構(OECD)は加盟国の教育状況の調査結果「図表でみる教育2013年版」を発表した。 2010年の日本の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は前年と同じ3.6%で、加盟国で比較可能な30カ国中最下位だった。 最下位は4年連続。 日本では高等教育機関の授業料が高いにもかかわらず、奨学金を受けている学生が少ないことも指摘しており、 OECDは「高等教育を受ける人が増えれば社会への利益還元も大きい。公的な経済支援を充実させていくことが重要」としている。 発表によると、教育機関に対する公的支出のGDP比は、OECD加盟国の平均が5.4%。 最も高かったのは、デンマークの7.6%。以下、ノルウェー7.5%、アイスランド7.0%、ベルギー・フィンランド6.4%と続く。 イギリス5.9%、アメリカは5.1%、韓国は4.8%。 http://www.huffingtonpost.jp/2013/06/25/oecd_education_at_a_glance_2013_n_3496085.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/106
107: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 17:19:58.60 ID:6Z3mILzN >>106 外国が常に正しいわけじゃなし、 外国がこれくらい支出してるから日本もこれくらいなんてのは間違い。 日本の奨学金制度は必要にして十分な内容、質を持っている。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/107
108: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 17:25:29.04 ID:zZIupLXF >>107 で、お前が語ってるのは日本ではなくお前の主観だよね お前って大卒はこんなにいらない、大学進学率を下げろって持論なんだろう? だからそういう結論になるんだよな 当然だわな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/108
109: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 18:16:12.37 ID:6Z3mILzN >>108 大学に行く価値がないのなら大学に行く必要はないって当たり前のことを言ってるだけだが? 大学の費用をあとから償還できないなら大学に行く価値などないってことだね。 人的資本を価値あるものにするためのものであり、価値を上げれないのならただのハイリスクな投資になります よく考えて利用しましょう 使い方を知らない奴が文句言ってるだけでね。 世の中、知っていると知らないでは大きく人生が変わります、強かに生きていきましょうぜい!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/109
110: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 19:38:58.16 ID:zZIupLXF 本音を隠して社会の代弁者ぶってんじゃねえクズ自営 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/110
111: 実習生さん [] 2014/03/05(水) 19:48:49.86 ID:6Z3mILzN >>110 本音を隠して?隠しているつもりはないが? 人的資本の価値を上げられないなら大学進学は無駄であるとはっきり明記しているよ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/111
112: 実習生さん [] 2014/03/06(木) 10:41:53.98 ID:hl0Wbwkl アメリカとあと韓国ぐらいだろ、日本と同じで猫も杓子も大学行きたがるのは・・・・ 欧米とひとくくりにするが、大陸ヨーロッパでは概して大学というか高等進学機関へ進む人間は限定されているわな。 限られた人間相手なのだから、それなりに「手厚く遇する」ことも可能となる。 前提条件が違うのだから、同じ土俵で比較しよう、という事態が間違いだろう。 が、工作活動だから「あえて」言っているわけだろうなww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/112
113: 実習生さん [] 2014/03/11(火) 08:48:03.51 ID:DEZRjBUz 塾にも予備校にもいかせてもらえず、数少ない参考書だけで一流大学入ってる人間なんて五万といる。 東大とかの本当の一流どころになると独学だけだと厳しいかもしれんが。 また、今は奨学金制度も充実している。 環境がどうのこうの言ってる人間の大多数は甘え。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/113
114: 実習生さん [] 2014/03/11(火) 09:21:40.46 ID:LtogYYVu と反日馬鹿自営がほざきました http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/114
115: 実習生さん [sage] 2014/03/12(水) 22:26:07.76 ID:XuR/waoh >>114 113は俺ではないし、ましては俺は「反日」ではないぞ、愛国者だと自負しているぞ。 ただ右翼思想でもないww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/115
116: 実習生さん [] 2014/03/13(木) 05:01:06.68 ID:gZNhLbVM 今の偏差値50を切るような大学を全て排除すれば良い 補助金もなくなるし、奨学金を借りてまでアホ大へ進学するやつがいなくなる=奨学金を返せない奴が消える http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/116
117: 実習生さん [sage] 2014/03/13(木) 17:23:34.01 ID:XZT8OHw7 そうそう、程度の低い人間までも、大学にさえ進学できればホワイトカラー職に就ける、という幻想を抱かせるほうが酷だというもの。 大陸ヨーロッパのように、人生の青年前期のある時期に「きみはもうホワイトカラーにはなれない」「どこかに弟子入りし地道に手に職をつけて、分相応な高望みなどせずにつつましく生きていけ」 と人生の選別をすべきだろうよ。 で、高等教育には適さない、と判断された人間は「庶民としてつつましく生きる」道を選択させればいいだけの話。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/117
118: 実習生さん [] 2014/03/13(木) 18:09:17.34 ID:ckneBQE9 普通科高校を減らして、工業、農業、商業科の割合を高めるか 資格が取れる福祉科、保育科のある高校を増やすか それで満足かな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/118
119: 実習生さん [] 2014/03/16(日) 14:19:33.56 ID:QZPd6J4f >>118 横槍を入れてすまんが、法律が改正されたので、高校の 保育科を卒業しただけでは保育士の資格は取れません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/119
120: 実習生さん [] 2014/03/16(日) 14:51:05.74 ID:8U76gGlX そりゃ戻せばいいことじゃん 高校生が保育士免許取ってはいけないワケがあるわけじゃあるまいし もしくは保育科とかはアメリカのような無料に近い自治体設立の短大で取れるようにするか 保育士が不足してるのに、資格を取るのに金がかかるって政策として狂ってるよね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/120
121: 実習生さん [] 2014/03/16(日) 15:28:55.63 ID:XZQhr43n >>117 あれ?じゃ自営君の大学卒業って税金の無駄だったってことになるんだけど..... http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/121
122: 実習生さん [] 2014/03/19(水) 20:34:00.99 ID:bbU028bU >>107 ありゃ?自営君はアメリカ外圧のグローバルが大好きだったんじゃなかったっけ? で、「外国が常に正しい訳じゃない」と来たかw いい言葉だねwちゃんと頭に残しておけよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/122
123: 実習生さん [] 2014/03/20(木) 20:24:18.94 ID:RpovdpMd 勉強したいが学費も返済したくないというのなら日本には津々浦々に図書館というのがあるからな。 ここでいくらでも勉強したらいい。 もう少し学費を出してもいいというのなら通信制の高校や大学って選択肢があるからな。そちらを使えばいい。 それも嫌だ、どうしても通学したいというのなら社会に出て学費をためてから学校に入ったらいい。 別にあとから入っちゃいけないなんて法律はどこにもないんだからな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/123
124: 実習生さん [sage] 2014/03/20(木) 20:24:46.61 ID:Yl24OGai >アメリカ外圧のグローバルが大好きだったんじゃなかったっけ? 一概に「アメリカ一辺倒」ではないぞ、大陸ヨーロッパ的な階級社会も良いところはあるわなww 下々の庶民は、そもそも「生まれ育ちが違うから・・・」と富裕層を「羨ましがる」ことはあまりない。 自分の置かれた立場でそれなりに人生を「楽しむ」術を知っているからな。 ま「縁故てんこ盛りの亜細亜タイプ」は駄目だがなww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/124
125: 実習生さん [] 2014/03/20(木) 21:09:43.87 ID:6IxD8Otp そんならヨーロッパ行けや。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/125
126: 実習生さん [] 2014/03/21(金) 10:55:14.04 ID:vs8AE+gz >>124 ヨーロッパ貴族って、親戚の縁が網の目のようにあって「縁故だらけ」 また莫迦さらしたな自営君w やはりキミには正規教員は無理だ。昔も今も。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/126
127: 実習生さん [sage] 2014/03/21(金) 16:05:55.44 ID:Vtb7BeRF しょせん、教育機関なんて金儲けのために存在してるだけだよ 教育なんてのはおまけ もっともまともに教育してるのなんて小さい頃にやる試験を想定してない習い事くらいじゃなかろうか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/127
128: 実習生さん [sage] 2014/03/22(土) 09:33:45.75 ID:FwNeXSV7 >親戚の縁が網の目のようにあって「縁故だらけ」 で、庶民は「どうやってもほぼ運命変えられない」と「無駄な努力」をせずに 「富裕層を羨ましがらず」に「自らの境遇で楽しむ」ことを志向する。 これが大きな違いだよな、それで階級間の無駄な摩擦はほぼ無い、これは素晴らしいことじゃないのかなww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/128
129: 実習生さん [] 2014/03/23(日) 00:06:29.79 ID:yNMc2ior 14卒だけど、就職先が決まらず先日無事大学の卒業式を終えました。 ノーマネーでフィニッシュです。来週弁護士事務所に奨学金の自己破産について相談しに行ってきます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/129
130: 実習生さん [] 2014/03/23(日) 00:47:52.93 ID:vGz3Hfk8 >>128 ”で、庶民は「どうやってもほぼ運命変えられない」と「無駄な努力」をせずに 「富裕層を羨ましがらず」に「自らの境遇で楽しむ」ことを志向する。 これが大きな違いだよな、それで階級間の無駄な摩擦はほぼ無い、これは素晴らしいことじゃないのかなww” じゃ自営君はなんで大学なんか行ったの?無駄な努力だったろ。なに階級を上がろうとしてんの? 自営で生涯年収300万円では大卒資格など全くの無駄。高卒で公務員のほうが稼げてるという厳然たる事実。 キミこそ高望みして失敗した典型じゃないか。 日本に生まれなかったら良かったの〜ドイツで「お前は実科学校行き」と12歳で言われたほうが良かったの〜 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/130
131: 実習生さん [sage] 2014/03/23(日) 11:44:27.80 ID:fC2LuMBg >>126 キミキミ、何度も言っているが「君は他人さまに対する礼儀がなっていない」 「莫迦」などという語を安易に使うな、だな。 >>130 キミは「お前」呼ばわりを止めるのが先だなww 他人さまの意見に反論したいのならば、まずは「正しい、失礼のない言葉づかい」が出来てからだな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/131
132: 実習生さん [] 2014/03/23(日) 15:14:10.35 ID:ysfHetxV >>131 お前程度の人間が「お前」と言われるのは当然。 常識がないね自営君w お前や莫迦が嫌なら2CHに来ないこった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/132
133: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 00:43:48.08 ID:TtNY+bb5 >>132 >>お前や莫迦が嫌なら2chに来ないこった。 これはこれで正論だな。131は今からでもお上品な所に行けばいいことだ。 最初から「下品なことが前提な場所」に立ち入って「下品だ!」と怒っても滑稽なだけ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/133
134: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 10:24:48.84 ID:RBahf+Td >>128 どこの封建時代だよw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/134
135: 実習生さん [sage] 2014/03/25(火) 14:34:56.01 ID:3YN/b+bn >>132,133 そのような程度の低い人間には、もう議論する余地はないな。 基本はキミたちにはレスしないが、このスレでキミたちに好き勝手をさせるわけにはいかない。 で、キミたちが嘘八百を並び立てたり、誤った事実を並べて稚拙な世論誘導工作活動を図る場合には、きちんと「そのような嘘を並べては駄目だ」と、指摘させてもらうことにするよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/135
136: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 15:58:08.50 ID:+yK9Eglx >>135 自分のウソ八百はいいのか? 時給1000円だと職の奪い合いになるんだっけ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/136
137: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 16:15:50.86 ID:+yK9Eglx >>136 続き、そういや「行政公務員」は「微々たる残業代」しか貰ってないという 真っ赤なうそはどうした? 袋叩きになってからそのスレには行ってないだろw 部活動に賃金支払いをpart4の239番にがっちりウソが書き込んであるぞ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/137
138: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 16:21:26.89 ID:+yK9Eglx 239 :実習生さん:2014/03/20(木) 20:33:20.42 ID:Yl24OGai>同じ公務員でも県庁や市役所勤務の公務員なんて残業すればするほど手当てが出るんだから キミの世間知らず だわなww 物事には「予算」がつきものだ、予算オーバーには「相応のペナルティ」が待っている。 当然、人事評定が「悪くなる」わな、「普通の行政職」ならば年齢相応の「出世」も期待するから、管理職の評価が下がる真似はまずしない。 ま、どこの世界にも「変わり者」は居るから、そいつらは出世を「早々と諦めて」「非生産的な非協調的な組合活動に走り」言いたいことを言っているだけ。 多数の「まともな行政職公務員」は、予算の範囲から割り当てられる微々たる超過勤務手当で我慢しているんだよ。 そんなことすらわからないから、教師は世間知らず、だと揶揄されるわなww ↑ ほれwウソ八百の書きこみだw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/138
139: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 16:24:41.98 ID:OeHKfH3h >>136-138 こういう135のような人間ってどうやってできるんだろう? 多いに興味がある。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/139
140: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 17:30:48.33 ID:G8yA8wDb >>138 平成25年度 ■一般行政職 平均給料月額 平均給与月額 平均年齢 329,002円 458,619円 41.9歳 → 諸手当12万9,617円 ■小中学校教育職 平均給料月額 平均給与月額 平均年齢 350,213円 445,556円 41.2歳 → 諸手当9万5,343円 ※「平均給与月額」とは、給料に諸手当を加えたものの平均月額です。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/10/60nao400.htm 「微々たる残業代」? ではなんで行政職は教師より手当が3万円以上も多いんだろうね 逃げないで答えるべきだな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/140
141: 実習生さん [] 2014/03/25(火) 17:35:22.65 ID:+yK9Eglx >>139 どうやったらココまで「程度の低い人間」が出来るのかわからんw このスレで彼奴がいってることはほとんど出鱈目で出来ていて、論破され尽くしているが またしばらくすると同じことを書き込むんだよねw どっか悪いんかねえ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1374116788/141
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 861 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s