[過去ログ] 教員から見た、勤務先としての学校 (144レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54(1): 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Dl6Dvazf(1)調 AAS
自治体の5割が要請受諾 地方公務員の給与減額
2013/6/13 20:05
総務省は13日、国が地方自治体に要請している7月からの公務員給与の削減について、
6月上旬までに全自治体の50%が受諾したと発表した。
41%を占めた方針未定の自治体も「大部分は今月末までに受け入れる見通し」(同省)という。
自治体側は当初激しく反発していたが、給与原資となる地方交付税が6年ぶりに減額され、資金難からやむなく受け入れた。
総務省が6月上旬に調査したところ、889自治体が既に受諾し、736自治体が未定だった。
東京都や愛知県、仙台市など全体の9%に当たる164自治体は要請を拒否し、減額しない。
国は東日本大震災の復興財源を確保するため、2012年度から2年間、国家公務員の給与を7.8%減額し、
自治体にも国に準じた給与減額を今年7月に始めるよう要請。
自治体側は「自治体が独自に決めるべきこと。地方自治の根幹にかかわる」と反発していた。
それでも結局受諾したのは国による兵糧攻めのためだ。
地方公務員給与の原資になる13年度の交付税の減額を明記した改正地方交付税法が3月に成立した。
5月には交付税の減額を反映した13年度本予算が成立した。「実際に財源が絞られ八方ふさがりになった」(青森県)という。
要請に応じなかった場合の国からの“報復”への警戒感も受諾を促した。
交付税が減るのに給与を減額しなければほかの行政経費を削ることになる。
ある県の担当者は「『削れる経費』があるとみなされ、来年度の交付税算定にマイナスではないか」と解説する。
禍根を残した地方公務員の給与減額。
14年度の給与のあり方は国と地方が抜本的な見直しに向けて協議することになっているが、着地点を見いだすのは容易ではない。
外部リンク:www.nikkei.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s