[過去ログ] 養護、特学は使えない教師のはきだめか?! (917レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
801: 04/12/05 22:12:37 ID:4Byry3Ju(1)調 AAS
>>800
この 奥田とか 西川という 低脳DQN教師はひどいな!!
802: 04/12/05 23:09:20 ID:LOQZ/EIA(1)調 AAS
一般校→養護学校
これこそ使えないヤツ。こいつらに、「どうして養護学校に来たのですか」って
聞くと気まずい空気が流れる。
中には、正直に言うヤツもいるけどな。「楽だから」と。
803: 04/12/08 21:27:36 ID:Cit1SeAU(1)調 AAS
使えるけど来てる人もいるよ。。
漏れも逝きたい!
理由は「給料がいい。」「大変なところもあるけど、楽だから。」
804(1): 04/12/08 22:36:00 ID:RnGWv3Tp(1)調 AAS
養護学校が楽な人は、楽でしょうね。僕もその1人。荒れた中学校で毎日
生徒と殺すか殺されるかの戦争のような毎日を送っていましたが、今は、
肢体不自由養護学校の重度重複障害児クラスの担当。
生徒に「授業中にタバコ吸うな!」と注意して、反抗されて殴られたりする
のに比べたら、オムツ交換して、ウンコの処理をしていた方が全然楽ですね。
性格がすごく柔らかくなったと前の中学校の同僚に言われました。
805: 04/12/08 22:37:51 ID:0KPbIELK(1)調 AAS
教員もさることながら、保育園と勘違いしてる親も多いナ。
806: 04/12/09 19:54:32 ID:cHrXePlb(1)調 AAS
あと、身体壊して養護来た人もいる。
807: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
808: 04/12/11 10:18:22 ID:9sTbJ9Zt(1)調 AAS
大阪市浪速区塩草1−3−29
809: 04/12/13 00:29:49 ID:bOzAMpw9(1)調 AAS
養護学校とは、特殊に世界です。自閉、アスペルガ−そして統合失調症など・・・
それに感化され、先生もおかしくなっています。常に校内でスタンガンや特殊警防棒
を持ち歩く躁鬱病の職員・・。うちの学校は、確実に3%の職員は、一般社会に適応
できない先生が実態です。第2の宅間守事件が確実に起こりますね。
やっぱり、養護学校です。障害の持っている父母の方々、担任次第で生徒は、伸びるし
悪くなりますから・・・。内部告発をしたいけれど組織の一員。見てみぬふりが実態!
810(1): 04/12/14 08:31:23 ID:JAnLuwA1(1)調 AAS
>>804
そう思わなとやっていけないのでしょうね
エリートが左遷されて、「ここは人間関係がぎすぎすしてなくていいですね。
本社はぴりぴりしすぎで胃が痛いですよ」
と左遷された事を前向きに考えるのに似ていますね。
しかし実際、本社に戻れる機会があったら戻るくせに。
養護は養護の大変さがあるとは思いますが、生徒や保護者から信頼されている
優れた先生は養護にはいかない
811(1): 04/12/14 22:30:09 ID:pmNeDtfO(1/2)調 AAS
>>810
元々養護・特学希望ながら小・中配属になり
その後希望して移動する人もいると思いますよ。
812: 04/12/14 22:30:40 ID:pmNeDtfO(2/2)調 AAS
>>811
異動 でした。
813: 04/12/15 23:11:03 ID:XYRKjwc0(1)調 AAS
今日、人事面接あったんだけど、
私は養護で受けたけど、通常中学校で採用になった。
ずっと本来希望していた所へ行きたかったんだけど、
去年までは行かせて貰えなかった。
今年の面接では、「採用調整があったことはこちらの責任なので、
最優先で異動を考えたい。」と言われた。
来年はこの町を出ることになるかも
814: 04/12/17 01:02:51 ID:w2cnDQFl(1)調 AAS
養護学校って人間関係悪い。おばさんの仲良しグループがいくつも出来てるって感じ。
815(1): 04/12/17 06:15:07 ID:vLJpbnzh(1)調 AAS
養護学校は部活ないから、おばちゃんがながくつとまるからな。
816: 04/12/18 12:56:08 ID:osXyJYFc(1/2)調 AAS
>>815
あるところもある。
817: 04/12/18 13:00:21 ID:osXyJYFc(2/2)調 AAS
一応検索結果。高等部だとあって当然みたい。
外部リンク:www.google.co.jp
818: 04/12/18 13:17:20 ID:JiQ69cfQ(1)調 AAS
養護学校でも普通の学校でもいい先生もいれば変な先生もいるのはわかるよ。
上の子はハンディがないので普通の学校行ってますが、
だめそうな先生もいい先生もいるし保護者の評価もまちまち。
養護はこれから下の子がいくので何度か足をはこびましたが、
立派な先生にも何人も会いましたし、挙動不審な先生もいた、、、、
あの挙動不審な先生、どうかうちの子の担任にはならないでお願い!!!
つか、学校からいなくなってて欲しい、と思う人を一人発見しちゃって。
ニヤニヤして私のあとをぴったりくっついて歩いて
何度も「何かききたいことはありませんか?」って言ってくるの。
「いいから早く仕事に戻れよ」って何度思ったことか。
819: 04/12/18 15:27:19 ID:epj+b8V/(1)調 AAS
養護学校で部活動があるのは、知的障害養護学校
(養護学校知的障害部門)の軽度の知的障害の
生徒だけ。いくら高等部でも、肢体不自由養護学校の
方はまずないです。
820: 04/12/18 23:19:46 ID:hz6dlKoA(1)調 AAS
部活 = 運動部じゃないよ。
肢体不自由でも車椅子等で行う競技はたくさんあります。
文化部でも休日に活動なんてザラですよ。
821: 04/12/19 10:30:41 ID:0pAXtr9x(1)調 AAS
養護にも特殊にも知識のない人は来てほしくないね。
自閉の子の担任とか持たせたらどちらにも最悪だよ。
段々わかりあっていけば・・・という人もいるけど時間の無駄。
先日新聞にインクル推進の教師がコラムを書いていたが、
一人のこどもが通常学級に適応したから、といって障害児への認識を
改めることが必要だとかなんとか言っていた。
ああ、この人何にも知らないんだな〜と思ったよ。
養護に何年つとめようが、何人担任しようが関係ないね。
ちゃんと知ってるかどうかが大事だね。
あの記事が載ってから、数人の保護者からもっといい集団(自分の子供が
通っているのに{いい}とかいう神経もわからん・・・)に入れたほうが
良かったのでしょうか?ときかれてウンザリした。
822: 04/12/22 11:17:12 ID:J4vtVIFO(1/3)調 AAS
>821
そうなんだー。
私は知識より、人柄、柔軟性の方が大事だと思ってたので。
だって自閉だって、ものすごく人それぞれじゃん?
やる気があって、子供ひとりひとりの違いを見てくれて子供を
かわいがってくれてそれぞれに合った方法を模索してくれるような
優しい先生がいいなーー。。と思っております。
その新聞記事の話は知らんけど
普通学級に適応できる子がいるから障害児への認識を改めようって事?
まあ別に認識を改めてくれるだけならうれしいじゃん??
かといって普通学級にうちの自閉ちゃんを行かせようなんて
まったく考えてないけど。
823(2): 04/12/22 11:25:51 ID:J4vtVIFO(2/3)調 AAS
あと、連投すいません。
養護学校って安全面はどうなんでしょう?やっぱり乱暴な子もいるだろうし、、
性衝動を抑えられない子も小学部の子でも見学時などで見かけるし、、、、
うちの女の子なんて、療育施設で既に男の子にキスされそうになったり
(私やその子の親がいつも阻止してますが)
私自身も興味をもたれていて、変に触ろうとしてきたり(涙
子供だけじゃなく、報道などで、先生が知的障害の女の子にセクハラ
したりというのを聞くと、正直怖いです。
(これは本当に一部の先生だとわかってます。この板で失礼な質問
だとは思うんですが、100人の素晴らしい先生の中に
一人でも悪質なロリコン教師がいればこの可能性はあるわけなので。。。)
うちの子はおとなしい子で、嫌がっても強く反撃する事のできない子なので
(自閉症なのにめずらしいね、と言われてます)
ただただ心の中にストレスを溜めていきそうな感じがします。
女の先生のみを希望したいし
絶対男の子から乱暴されないようにいつも見張っててほしい
なんて、無理なお願いでしょうか。
824: 04/12/22 11:36:29 ID:t1+Jm1xm(1)調 AAS
>>823
そんなに大事なら、箱の中に入れて、家の中にでもしまっておけ!
825: 04/12/22 12:38:04 ID:J4vtVIFO(3/3)調 AAS
824さんはロリコンですか?
つか、もしかしてそういう風にいうしかないほど
今現在の養護学校は危ない、という事を遠回しに言っているのか・・・・
家にしまっとくしかないほど他に手立てが実際ないって思ってるって事?
それともただの釣り?
826: 04/12/22 22:03:21 ID:L+WKhJC9(1)調 AAS
>822さん
私は821さんではありませんが、はっきり申し上げて、人柄や柔軟性があっても
知識とそれに対するちゃんとした理解がなければ、自閉症の子の教育や療育を
行うのは困ります。
よくまずはその子個人を見て・・・と言われる方々も多いのですが、
きちんとした対応をされている方はまれです。
子供をよくみるのに1学期間もかかったり、知識のある人ならば、
簡単に「理論よりもまず子供本人を見て」とか、「子供はみな同じですよ」
とか、「自閉の子をみたことがありますから」などとは言いません。
専門家と言われる方々の話をお聞きになったことがあるかと思いますが、
一様に、「まずは正しい知識と理解が必要」と言われますよ。
それから養護や施設での話ですが、知的障害や自閉症の子供たちは
性衝動というよりも、もっと感覚的なものと考えていただいたほうが
いいかと思います。キスをしにくる子もいますが、多くは小さい頃〜成人期
に保護者や周囲の関わる人からチュッとされてきた方々です。
彼らはもう中学生だからおかしい、とかやめよう、とか思うわけではありません。
周囲の人たちが、今行っている何気ない行為、悪意のない行為が、大きくなってから
社会的にOKなことかどうかを、しっかり考えながら、早めにべつの行動に
置き換える練習をしなければなりません。
キスや幼児語、人のものに勝手に触れる、人の身体に触れる、マイナスの
強化因子など・・・今は幼くて許されることでも、先々どうかということを
考えなければ、習慣化したことはなかなかはずせません。
そしてそのお子さんと保護者の方が誤解を受けることになるのです。
それにお子さんのような受動型の自閉症の方は、珍しくはないですよ。
大きくわけて、「孤立型」「受動型」「積極奇異型」の3つのタイプが
ありますし、自閉症の3つ組にあてはまらない、「非定型自閉症」の方も
増えています。
女の子の場合は、着替えや二次性徴のこともありますので、多くは女の
先生がつきます。
827: 04/12/23 23:52:05 ID:zwvKimNA(1)調 AAS
>>823
キスする奴とか暴力振るう奴なんて、障害者じゃなくたっているだろww
障害者だから‥とか考えない方がいいんでない?
828(1): 04/12/26 22:05:37 ID:5ymB7HAj(1)調 AAS
ものが言えないことをいいことにして
児童・生徒に体罰やりまくり養護学校教師を放置している県があります。
829: 04/12/27 04:38:34 ID:vLer2Ujm(1)調 AAS
消防時代学級崩壊が起こっていた。担任は50代の山奥のど田舎から赴任
してきた男。教室外での授業でも残って大騒ぎ
隣クラスの教師が怒鳴り込む始末。その後新設された
勉強に着いていけない子達の担当に回されたらしいが
満場一致であれじゃ無理ないわだった
830: 04/12/27 22:04:00 ID:3GGkrYxl(1)調 AAS
>>828
もの言えぬ児童・生徒に体罰オンパレード。
教員同士で不倫続発。
そういう話はどこの都道府県でもよくある話では。
831: 04/12/29 11:38:43 ID:IZv1LwZs(1/3)調 AAS
うちの子が(ダウン)来春小学校就学を控えてます。
10月に学校見学に行って来ました!教師1人に知的6人(自閉3。ダウン1。発達障がい2)うちのが入学すれば7人目になります。
授業は算数でしたが座らせてるのがやっとで授業と言えるものではありません。。生徒数で教師の増員は無理だと言われ、それなら講師といった形で増員し7人の生徒をサポートするのは無理か?と教育委員会に頼みましたが反応はいまいちでした。
養護も考えましたが至れり尽くせりでレベルアップに繋がるのか疑問に思い選択肢から削除しました。
832: 04/12/29 12:00:36 ID:DLGCp+1U(1/3)調 AAS
831,よしわかった。家庭教師でもつけるか。
あんたみたいなのが、一番悪い。最低最悪の親。
至れり尽くせりだと文句言うし、教員の人数が少ないと文句言うし。
あんたの子どもだけじゃないんだよ。
ちと言い過ぎたけどまずは御自分のお子さんの実態を客観的に見て
子どもが生き生きと出来る場は、どこかお考えになっては?
833: 04/12/29 12:50:14 ID:IZv1LwZs(2/3)調 AAS
客観的に見て生き生きとできる場?それはどこですか?
何処が一番いいのか私は行ってみなきゃ分からないのかなと思っています。そこまで言うなら教えて貰えませんか?
834: 04/12/29 13:39:15 ID:DLGCp+1U(2/3)調 AAS
<<客観的に見て生き生きとできる場?それはどこですか?
あのねー‥。あなたのお子さん見たこと無い俺にそれを聞くわけ?
大切なのは、あなた自身が客観的に見ることが出来てるのかってことだよ。
第一あなたは、あなた自身の中に障害児を差別してるんだよ。
特学に見学行ってあんなの授業じゃないっていうような書き込みしてるけど、
それが子どもの実態なんだよ。指導体制を問題にするあなたの考えでいくと
1対1対応でないと難しいよ。そういう考え方であれば、養護学校に就学させるんだな。
835: 04/12/29 15:22:13 ID:IZv1LwZs(3/3)調 AAS
見た事も無いのに客観的に云々…そうですよ!俺から見れば見た事も無い貴方からアレコレ言うなっ!って事。自分の考えを押しつけてるし。だから教師はろくなの居ないんだよな‥
日本の教育レベルの低下‥分かる様な気がします!貴方も切磋琢磨し精進して下さい!
ご指摘ありがとうございました。m(__)m
836: 04/12/29 17:15:33 ID:ZIJyTcLU(1)調 AAS
私も障害児の親ですが・・・・・・・
だから教師はろくなのがいないって捨て台詞を言ったらだめだよぅ
834の意見は普通にまともな事言ってるよ、
だってそうじゃないとどうしようもないじゃん、
あなたのお子さんはダウンだとの事ですが、お子さんはちゃんと
座って先生の指示に従うことのできる子であれば、
得意な授業だけでも普通学級に行ったらどうかな?
軽度の子はそうしてる子が多いよね?
至れり尽くせりが嫌というだけで養護を選択肢に入れてないなら
それはちょっとどうかなってのは思う。
そのへんは先生と話し合って自立できるところはできるようにできると
思うし、将来障害者の作業所で働くことが目的なら養護が一番いいと思うよ。
授業で作業につながることを学ばせて貰えるから。
よほど軽度で普通の会社の福祉雇用をめざしてるなら普通の学校で
育ってもいいのかも知れないけどさ。
837: 04/12/29 18:52:43 ID:fmyK40Ef(1)調 AAS
養護学校が障害児学級に比べて、
自立を妨げるような事は決してない
です。
朝来て、カバンを指定のフックにかけたり
着替えを自分のロッカーに入れさせたり、
きちんと指導して、できるまで時間をかけて
待つようにしてます。(あまりできないようなら
手伝う事もあるかもしれませんが。)
上記のはあくまでも一例ですが、担当教員
だけでなく、他の多くの教員とその子どもの
指導について話し合う場が多くありますし、
そのあたりは普通学校の障級とは全然違って
来ます。普通学校は、まだまだ障害児教育に
理解を示さない教員が多くいます。
お子さんを健常児と多くの接点を持たせたいと
いうのなら普通校へ行かせるという選択肢も
あります。また、軽度の知的障害児や、ある
程度自立できる単一障害の肢体不自由児も
普通校でいいのかもしれません。でも、それ以外
のお子さんならば、卒業後の事も考えて養護
学校という選択肢もあり得ると思います。
838: 834 04/12/29 20:02:17 ID:DLGCp+1U(3/3)調 AAS
まだ続いてたの。
俺は、特学の担任を5年間やらせてもらっているよ。その前は、
肢体不自由の養護学校に3年いた。
障害児教育が大好きでね、ダウンの子どもなんて愛くるしくて
すげーかわいいよ。
確かに、座らせるのがやっとで授業らしく見えなかったかもしれないけど
それが子どもの本当の姿なんだよ。831は、子どもの頑張ってる姿を
見学したんじゃないのかなぁ〜。
実は、子どもにとってきちんと座るって難しいことなんだよ。まずは、そこから
理解して欲しいな。言葉が荒くてすまん。
839: 04/12/30 00:45:46 ID:7OTi4dVT(1)調 AAS
>>792
放送大学なら、3科目の本を2〜3回読んで、レポートを提出して、
一日だけ試験を受けに行ったら、普通学校も含めて、教員の
経験年数3年あれば、2種養護免許、取れるよ。
費用は3万ぐらいかな。
放送は全く聞かなくても半年で取れるそうです。
外部リンク[html]:www.u-air.ac.jp
840: 04/12/30 02:06:15 ID:yqrrp6aP(1)調 AAS
養護学校や特殊学校の児童生徒の数は増えてきているけど、
これは国家的には余りよくないこと。。
教師の需要も増え、税金を無駄遣いしてしまう。
私も、特殊には逝きたいけど、国家全体で見るとそう言うことになる。。
841: 04/12/30 03:07:16 ID:pkWJ+CXm(1)調 AAS
養護学校も君が代日の丸反対+反米で頭がいっぱいの極左が圧倒的に多いね。
842: 05/01/01 08:05:34 ID:qoMQ2b2u(1/3)調 AAS
長い間(10数年)重度重複の児童・生徒のいる学校にいて、内規で
移動。知的障害の養護に移動しました。今3年目。
今年から高等部の担任になりましたが、生徒のパニックによる骨折
1回、噛み傷は平均で2週間に一回、ひっかきその他による怪我は
日常茶飯事、救急車こそ呼ばなかったけれど(管理職が嫌がる)、
生徒の攻撃で直ちに病院に行ったこと骨折を除いて2回。
まぁ、受け持ちに特に暴力傾向の強い自閉的な生徒がいるから、
こういう極端なことになったけれど、管理職は「公務災害にして苦しむ
のは君の方だぞ」と、申請を事実上拒否しました。C県です。
ずっと重複畑で仕事をしてきて、引きどころの判断を誤った自分にも
責任があるけれど、医療費も自腹、通院は年休という扱いで、少し
悲しい思いもしています。
それでもやっぱりこの世界が気に入っているのは、普通学級に比べて
生徒との関わりが密なこと、自分の仕事の結果が分かりやすく、達成感
が得られやすいこと、にあるのかなぁ?
保護者の皆さんの価値観や思いこみ(失礼、、)にバリエーションが多すぎ
頭が痛くなることもしばしばしばですが。
で、気になるのが「養護学校」の免許が、肢体不自由にも知的障害にも、
盲・聾でも共通なこと。(持っているだけましだけれど、、)
あまりに専門性が違いすぎるのに、これでいいのか、と思います。
あと20年、体持つかなぁ、、できれば可能か限り続けたいけれど、
無理なら情報教育センターあたりで老後を過ごそうかな、、
843: 05/01/01 08:09:37 ID:qoMQ2b2u(2/3)調 AAS
あ、そうそう。「TTで楽ができそう」、「定時で帰宅できる」という理由で
この世界にくる先生方。あなた達は歓迎されてませんよ。
学部会や運営委員会で、そういう「使えない」皆さんの処遇でいつも
頭を悩ませています。普通学級より柔らかい頭脳と、臨機応変に対応
する能力がない方は、この世界に来ても正直つまはじきですね。
もちろん面と向かっては言いませんが、、
些細な事で大騒ぎするのもう、こういう人たちですね。
844: 05/01/01 08:24:40 ID:qoMQ2b2u(3/3)調 AAS
それから保護者の皆様にも少しわがまま言わせてください。
お子さんの特性にふさわしくない教育(普通学級・特殊学級)などに
親御さんの思いだけで通わせると、そのうち大変な苦労をすることも
少なくありません。義務教育の12年間って短いですよ。
どうしてこの子が特学にいたんだろう、という生徒さんが高等部に
いっぱい来ます。特学で果たせなかった課題が山積みですが、正直
3年間では達成不可能なケースは多いのです。
長い目で、12年間(それでも足りないことも多いのです)かけなければ
身に付かない生活習慣や対人関係を、「地域での生活を」を最優先して
最終的に、かわいそうな卒業後の生活を送らざるを得ない生徒さんも
かなり見てきました。
養護学校がある意味地域から隔離されているのは事実です。
決して良いことではありません。しかし、養護学校なら小学部で身に付く、
あるいは身につけなければ行けない基本的対人関係や生活習慣を
高等部で1からスタートしても、時間不足で手遅れなケースも多いのです。
理念と現実の間には、大きな現実的な壁があります。
私もいつか養護学校なんてなくなればよい、と思っていますが、現状
では、特殊学級では十分な指導を受けてこられなかった生徒さんを
多く見ます。ましてや内容を理解できないまま6コマただ机に向かうことを
6年なり9年なり強制され続けてきた生徒さんには、正直保護者の
みなさんのエゴを感じないでもありません。。
もちろん養護学校が必要なケアを100%行えるとは思えませんが、
少なくともお子さんにもっともふさわしい環境を選ぶことは、最終的に
お子さんの卒後の生活を充実させることになると思うのです。
845: 05/01/01 09:35:37 ID:rSZOhtR6(1)調 AAS
<<どうしてこの子が特学にいたんだろう、という生徒さんが高等部に
いっぱい来ます。
俺、特学の担任なんだけど保護者も様々だな。
俺が個別面談とかで「生活力をつけること」を強調すると
それはいいんで「算数、国語をしっかりやって下さい」と強い口調で言う。
そして通常学級をやたらと意識する。
発達年齢が4,5才の子どもに10才程度の学力をつけることは無理なんだよ。
そういうことがわかってないんだよな。生活力をつけて出来たことに対しては
きちんと評価して快の関係保った方がよっぽど良いんだよ。
わかってないんだよな。
管理職も情けないんだよ。保護者に調子の良いことばっかり言って、要望が強いと
受け入れてしまうんだから。確かに保護者の要望は無視することは出来ないんだけど
こちらの考えも誠意と客観的な資料で説明して理解してもらう努力が足りないんだよ。
俺たちの仕事は、子どもを第一に考える。
846: 05/01/01 22:56:12 ID:xJEpTeEp(1)調 AAS
私、夏に障害児の学童のボランティアに行き、障害児の子供達に興味を持ち、『私、障害児の学校の先生になりたいな』と思っていました。
そんな時、このスレを見つけて、『こんな気持ちで障害児の先生やってるんだ…』と楽だからやってるとかいうレスを読んでがっくりしていました。
しかしそんな人達ばかりではないんですね。障害児のことを一番に考えてる人もいるんだ。
何だか感動しました。私も、障害児のことを一番に考えれる養護・特学の先生に絶対なりたいです。
847: 05/01/02 11:10:00 ID:TEIeZ1ah(1)調 AAS
俺の従兄弟が養護学校で英語の先生してる。
養護で英語?と思いがっかりしてるんじゃないかと思ったが、
本人は全然腐ってなかった。 普通の高校より熱心な生徒が多く
教え甲斐があるらしい。
がっかりしてるんじゃないかと思ったことを恥じた。
848: 05/01/02 17:22:23 ID:okpXe4gp(1)調 AAS
勘違いされそうだけど、養護学校で英語の
授業なんかができるのは、ほんの一部の
生徒だけだから。
あんだけ少人数でやったら、そりゃやり易いわな。
849: 05/01/02 18:43:18 ID:cHclrdov(1)調 AAS
いい先生いっぱいいるじゃん、ここ読んでて感心したよ。
このスレタイ、よくないよねー
850: 05/01/02 23:07:22 ID:xSO+eXLs(1)調 AAS
845よ、おいらもあんたの意見に同意だぜ。
文科省の出した中間報告は駄目だな。
851: 05/01/03 05:07:54 ID:xyftY0Bx(1/2)調 AAS
学校評価=無知な地域ボスの単純な印象。
団塊無能管理職もその程度はわかるから、ふさわしい待遇をしている。
あと、保護者のいいなりの管理職、本当に多いね。
学校は保育所ではないんだよ。放課後活動や、下校後の生活は
学校もなにかはするけれど、障害児学童保育や行政の仕事なんじゃ
ないのか?単に長時間子どもを学校に預けたくて、下校時間の延長や
スクールバスの乗車、下車時刻に敏感な保護者、結構いるよね。
自分は養護学校にいるから、相談相手も頼りになる先輩もいるけれど、
特学の担任は大変だろうなぁ、、ましてや「養護学校適」のお子さんを、
少ない人手でなんとかしてる状況を考えると、言っちゃ行けないのかも
しれないが、「保護者の偏った価値観と、それを受け入れる管理職」の
犠牲者としか思えない。
852(1): 05/01/03 05:13:56 ID:xyftY0Bx(2/2)調 AAS
あと、未だに発達保証論適なアプローチしかできない教員や、その研究を
後押しする低脳チームが大手を振っているけれど、時代は人間関係を
中心とした発達に焦点が向けられているよね。
児童・生徒の重度化で一度は滅んだと「古き良き生活単元学習」が
昔の理念と技術を超えて、また新しい形を作って行きそうな予感もする。
認知、分類、操作を主にした活動、目的理解に基づく活動、とか
あまり意味のない分類作業や、乳幼児の発達を単純に当てはめた
「発達の保証」論者は、少し口をつぐめよ、と思うことが多いです。
障害をもった人間が「良く生きること」がなんなのか、まずはそこから
頭を使って欲しい物だ、と思いますね。
853: 05/01/03 06:58:44 ID:5abELyx5(1)調 AAS
>>852
>障害をもった人間が「良く生きること」がなんなのか、まずはそこから
>頭を使って欲しい物だ、と思いますね。
教員自体が社会から隔絶されているし、その教員社会の中でもさらにハブにされている
養護の教員がインクルージョンを理解できるとはとうてい思えないが。
最新の臨床心理学に基づいた教授法でも、古き良き生活単元学習でもなんでもいいんだが、
結局は教師にとって楽な指導法に流されてるような気がする。教授法が進化(?)しよう
とも、子どもの成長の度合いが時代に合わせて進化することなどありえない。本を読むのは
仕事だから当然なんだが(それすらしないのは論外)、もっと子どものことを見てやれと
言いたい。
854: 05/01/04 18:01:37 ID:Ef1+PKHC(1)調 AAS
845
その通りだよね、時々変な親に遭遇するよ。
でもそんな親ばっかりじゃないyo
ただ変な親ほど主張があらゆる面で強いんで印象に残るけどね
855: 05/01/13 15:06:37 ID:bFkqDJaC(1)調 AAS
AGE
856: 05/01/14 21:52:37 ID:UDHnEII7(1)調 AAS
「中学生なのに逆上がりができないなんて人間じゃねえ!」
とわめいていた日体大出の体育の教員が養護学校へ行ったんですが
こういう人は何を教えるんですか?
857(1): 05/01/16 18:17:47 ID:gy6tOpbD(1)調 AAS
O阪のとある養護学校の話。
体罰があって、校長に対してそれを抗議しにきたPTAに、ちゃんと対応しないと
マスコミに告発するぞ!と言われたらしい。
校長は職員会議の席で、「PTAの一部より脅し・脅迫を受けています」と
発言。「体罰は、興奮した子どもを覚醒させるためにも必要な行動」とも
発言。「もし、PTAから、体罰根絶の校長指導があったか?という問い合わせが
あれば、あったと返事してください。」と続けて言う。
養護学校って、みんなこんなんか? 校長も「ゴミ」ではぎだめでしょうか?
858: 05/01/17 18:35:42 ID:vbLSfifW(1)調 AAS
857とか856を読むと、
子供を養護学校へ行かせる気持ちがゆらぐ、、、
ものを言わない子供たちだからね。
こういうとき、普通の学校ならまだ普通の子供たちの目があるから
証言されちゃうからそうそう虐待なんてできないだろうけど。
859: 05/01/26 21:38:41 ID:ijLOChLz(1)調 AAS
s
860: 05/01/28 15:49:17 ID:jmi4WC3I(1)調 AAS
私は今高3で4月から国立大学の教育学部の障害児教育の学科に入ります☆
高校に入った頃からずっと目指してました。一年から養護学校で実習とか
いっぱいやるみたいで楽しみです。いい先生になりたい♪
861: 05/01/28 17:12:57 ID:ae/aHJIF(1)調 AAS
まあ、がんばってみたら。
862: 05/01/28 17:30:45 ID:d5P3/Xvo(1)調 AAS
ものいえない児童に
体罰をふるう、暴力教師 奥D は ひどい。
863(1): sage 05/01/28 19:08:50 ID:ik7hsIoH(1/2)調 AAS
sage
864: sage 05/01/28 19:10:27 ID:ik7hsIoH(2/2)調 AAS
sage
865: 05/02/01 00:02:33 ID:5NNqqEf6(1)調 AAS
ちなみにうちのとこ、小中から毎年1〜2名取るんだけど
競争率100倍w
以前は管理職が高校の体育教師
ヒラはおばさん体育教師崩れ(他で特殊学校経験なし)ばっかりだったので
体育が体育を呼ぶ悪循環でひどかったらしい
最近は教委・校長・組合が一致して教員の質に危機感抱いたらしくw
校長は特殊教育の生え抜き(行政経験あり)で
小中から来る場合は原則特殊教育学校経験者
多くはよその養護とか盲聾からしか取らなくなった
(組合も人事交渉の際、まともな人しか推さなくなった)
だいぶ改善されたらしい
866(3): 05/02/11 20:29:54 ID:O42ZdXrW(1)調 AAS
I上 養護の
奥D廣治。
口利けぬ子らに
体罰オンパレード教師。
保護者から苦情続出。
それでもクビにならないのは奥方のおかげ・・。
867: 05/02/13 21:44:58 ID:CghGReK5(1)調 AAS
>>866
そのひどい狂死は どこの都道府県だ。晒しちゃえ。
868(2): 05/02/15 05:08:06 ID:sJN9Qh0u(1)調 AAS
講師のお呼びがかかって養護学校(肢体不自由者)に行かせていただくことになりました男です。
やる気マンマンなんですが養護学校は初めてなので何がどうなのか自分が役に立つのか心配もあります。
介助に関して心構えや気をつけなければならないことをお教えいただれれば幸いです。
869: 05/02/15 05:11:29 ID:HczRUSAr(1)調 AAS
2chスレ:eleven
870: 05/02/17 19:25:46 ID:t12CuXAc(1)調 AAS
>>868
こんな所で聞くよりも、
自分で本なんかを読んで調べた方が良いと思う。
ってか、働く前にはそのくらいやらないとダメでしょ。
講師とはいえ、プロとして働くわけだからさ。
871: 05/02/17 19:34:57 ID:GQYmcC8o(1)調 AAS
>>863
まずは恋人がいれば、飯を食わせてもらえ。
自分の手足は使うなよ。(w
872: 05/02/17 23:44:04 ID:MbTFWqRN(1)調 AAS
基本的に肢体不自由児が通う学校では
体力があって排泄介助、オムツ交換
に馴れることが出き、同じクラスの先生たち
になじめればば楽しく働くことが出来るかと。
873: 05/02/18 20:31:26 ID:fnnHRQmU(1)調 AAS
養護学校や特殊学校は、教育の原点と言われていますが。。
どうですか?
特殊教育は半スパルタ教育とはホントですか?
874(1): 05/02/19 21:51:01 ID:aiFim/RU(1)調 AAS
>>868
「個のニーズに応える」という意味で原点と言われてるはずです。
その意味では、少なくとも形の上では正解ですね。あとは現場次第。
「スパルタ」については答えに悩みます。
「人格の完成」を目指す場合、心も体も頭脳も健全にということに
なるのでしょうが、実際にはそんなスーパーマンは多くはありません。
全ての方向性で100%の努力をすることは、難しいことです。
しかし、知的障がいを持つ子どもに関わる場合、その全ての方向性
に目標を立てての関わりとなるので、場合によってはスパルタ的に
なり得る可能性が残ります。
あるいは教員の強制(多寡こそあれどんな学校にもあります)場面が
多くなりがちなことも事実でしょう。
875: 05/02/26 22:20:27 ID:jHLXOT3Y(1)調 AAS
【島根】女子中学生にみだらな行為、30歳教諭を逮捕
島根県警松江署は26日、女子中学生にみだらな行為をしたとして、
熊本県西合志町須屋、同県立松橋西養護学校教諭、下田傑容疑者(30)を
県青少年健全育成条例違反容疑で逮捕した。
調べでは、下田容疑者は2月12日、松江市内のホテルで、島根県内の
女子中学生(当時14歳)に、18歳未満と知りながらわいせつな行為をした疑い。
下田容疑者は容疑を認めているという。
2人は今年1月、インターネットを通じて知り合ったといい、女子生徒の関係者が警察に相談、発覚した。
2chスレ:newsplus
876: 05/02/27 21:33:04 ID:MekwsLcX(1)調 AAS
>>866
こんな教師は 最低の 低脳教員だな。
即刻 懲戒免職しなさい。 by保護者一同
877: 05/03/03 22:03:07 ID:nyJzecrq(1)調 AAS
最近の教育は、”こども””こども”やかましいっ!
たしかにそのとおりだけれども
こどもがかわいそうです。。
可愛い子どもだから。。
子どものために。。
子どもの将来のために。。
甘やかしすぎもええかげんにせーよ。
878: 05/03/09 19:57:53 ID:Acr8226i(1)調 AAS
教員もいろいろ問題抱えているけれど、同じくらい親がねぇ、、
879: 05/03/09 20:12:22 ID:U2105Fb4(1)調 AAS
たとえば?
880(1): 05/03/10 20:38:48 ID:SvRGdoVm(1/2)調 AAS
>>874
まともな教員なら言えないでしょ?守秘義務もあるし。
ただ、一般の小中高より平気して「濃い」ことは確かですね。
881: 05/03/10 20:39:31 ID:SvRGdoVm(2/2)調 AAS
× 平気して
○ 平均して
こりゃだめ教員だねぇ、自分。
882: 05/03/13 20:08:10 ID:AXCw3C3T(1)調 AAS
養護の別枠採用のある県とない県ってどっちが多いの?
883: 05/03/13 21:49:43 ID:7k0dfM7L(1)調 AAS
枠がある・・・北海道、東京、千葉、山梨、静岡、愛知、
滋賀、奈良、香川、長崎 まだあるけど、後はしらん。調べて下さい。
枠がある方が少ないと思う。上記の中で、養護学校教免がなくても
受験できるのが、
北海道、東京、静岡、愛知、滋賀、香川だったかな。
884(2): 2005/03/21(月) 21:23:28 ID:jlo44A30(1)調 AAS
だから滋賀は低脳暴力養護学校教師が棲息しているんですわね。
I上養護の O田 H治 先生よ、
わたしの子どもが口を利けないからと言って
ばかすかなぐるのはやめて下さいな。
885: 2005/03/22(火) 20:34:35 ID:YaURJDO7(1)調 AAS
ダンス教室にお通いになる、綿谷さん。
コーラス教室にお通う、永田さん。
お仕事しましょう。手当分、しっかり働いていますか?
あんたら、咲いてーだよ。全く。
886: 2005/03/23(水) 22:29:11 ID:zXStJROo(1)調 AAS
>>880
習い事なら仕事に役立つと思うが。身銭切るのも偉いし。
まぁ、仕事してないのだったら論外だけれどね。
887(2): 2005/03/30(水) 21:36:42 ID:6V5oYQ+X(1)調 AAS
関西の暴力教師を糾弾する集いに
K良養護の 奥T という ひどい暴力教師がいると
参加者が話していた。 クビになるまで時間の問題か。
888: 2005/03/31(木) 04:53:14 ID:0yh8pvfO(1)調 AAS
888ゲット。
887さんのいうK良養護とうのは、
あらへんのとちごうかい?
889: 2005/03/31(木) 18:15:47 ID:mWM0/a3y(1)調 AAS
【地域】君が代斉唱時に起立せず 教員11人を処分 広島県教育委員会
卒業式の君が代斉唱の際に起立しなかったとして、県教委は30日、公立小中高校と
養護学校の教員6人を戒告、5人を文書訓告の処分にしたと発表した。
11人は今月1日〜25日にあった卒業式の君が代斉唱時、校長が起立を求めたのに、
応じなかったという。これを職務命令違反として処分した。戒告処分を受けた6人は、
県立三原高(定時制)▽同可部高▽呉市立川尻中▽大野町立大野中▽東広島市立
向陽中▽呉養護学校の教諭で、以前から起立の求めに応じなかったという。
2chスレ:newsplus
890(1): 皇紀2665/04/01(金) 20:51:09 ID:MYFaI4Y6(1)調 AAS
>887さんのいうK良養護とうのは、
>あらへんのとちごうかい?
甲良養護学校(滋賀)
かな??
891: 皇紀2665/04/01(金) 21:00:16 ID:Kgc9fMon(1)調 AAS
>養護、特学は使えない教師のはきだめか?!
一応、そういう風に成っておりますようです。ハイ
しかし、昨今の風潮では楽なため進んで申し出る人が後を絶たず、
エリート街道となっております。しかも、引け目なんてありません。
892: 2005/04/03(日) 22:14:29 ID:dMyFW5/v(1)調 AAS
>>890
その学校に該当するイニシャルの教師っているのですか。
いるとしたら、声なき声だな。
どこの県でも暴力教師は
現場を複数教師が見て、
また見ていても見たという証言しないと立証されにくい。
なかなか処分されないからな。
893: 2005/04/04(月) 01:16:12 ID:9tKHbIeb(1)調 AAS
>その学校に該当するイニシャルの教師っているのですか。
知りません。すいません。
894: 2005/04/06(水) 23:54:48 ID:erBoRaje(1)調 AAS
>884 :実習生さん :2005/03/21(月) 21:23:28 ID:jlo44A30
>だから滋賀は低脳暴力養護学校教師が棲息しているんですわね。
>I上養護の O田 H治 先生よ、
>わたしの子どもが口を利けないからと言って
>ばかすかなぐるのはやめて下さいな。
>887 :実習生さん :2005/03/30(水) 21:36:42 ID:6V5oYQ+X
>関西の暴力教師を糾弾する集いに
>K良養護の 奥T という ひどい暴力教師がいると
>参加者が話していた。 クビになるまで時間の問題か。
で、、結果、、どうなりましたか??
895: 2005/04/08(金) 21:55:13 ID:EdmarW+V(1)調 AAS
>>857
>>866
>>884
>>887
晒せ! 追放せよ! 給与泥棒! 君たちは大阪市と同じだ!
896: 2005/04/08(金) 23:33:28 ID:XYGDdoQm(1)調 AAS
あのねぇ、普通校から養護学校に異動してきたんだけど、
養護学校って予想以上に大変だよ。
毎時間TTで授業するから、
毎回指導案作らないとならないし、
その反省も毎日やる。
かなり細かく誰がどの生徒をどの様に見て、
その指導方法はどうだったかってことを話し合っている。
養護学校の先生は芸達者な人が多いし、
子どもを目の前にするとみんなテンションが変わってすごいなぁって思う。
あれだけ一生懸命に指導されている生徒って幸せだなぁって思った。
通常校だったら、あそこまで一人一人を見られないもんな
897: 2005/04/11(月) 03:09:23 ID:nmmYAL2G(1)調 AAS
TTって合わせるのが大変
898(3): 養護教諭1週間目 2005/04/12(火) 15:56:24 ID:VjWSzv3R(1)調 AAS
漏れは中学理科の専修免許持って養護学校に希望を出した。
障害を持っている子に何かの手助け(特に病弱、肢体不自由児に対して)が出来ればと思い。
しかし現実は厳しかった。
最重度の知的障害を持った子供の担任に成り、
毎日、おしめを変え、体をさすり、食事をさせてます。
正直、下呂吐いてしまいました。
止めたいですが、仕事と割り切って頑張っています。
自分の考えの甘さが悔やまれる今日この頃。
早く初任研を終わらせて、病弱児や肢体不自由児の学校に移りたい・・・。
899: 2005/04/12(火) 20:09:20 ID:891bX9+T(1)調 AAS
>>898
>毎日、おしめを変え、体をさすり、食事をさせてます。
> 早く初任研を終わらせて、病弱児や肢体不自由児の学校に移りたい・・・。
本当に採用試験受かった人?いったい、どういう校種の
養護学校へ行っている人??養護学校には、知的障害
養護学校、肢体不自由養護学校、病弱養護学校がある
ことはご存じでしょうか。
まず、毎日おしめを替えるとか、それは、肢体不自由養護
学校では当たり前の事だけど。肢体不自由養護学校は、
知的障害がない子どもばっかりと思ったら大違いですよ。
発語がなくて、YES・NOの意思表示ができない子どもの
方が多いです。
それから、初任研が終わったからといって、そんなに早く
異動できるわけないでしょう。
900: 2005/04/12(火) 20:54:52 ID:R2AxVmfW(1)調 AAS
>>898
排泄や嘔吐物の始末できないなら、養護学校の教員はきつい。
普通校か盲、ろう学校をすすめる。
901: 2005/04/12(火) 23:16:59 ID:f6WKdRt3(1)調 AAS
>898
だから、、養護、特学は使えない教師のはきだめか?!
902: 2005/04/13(水) 21:25:09 ID:2DsizqzH(1)調 AAS
>>898
子どものためにも、君のためにも速く転勤しなさい。
自分に合わないと思ったら退職すべき。
今のままでは、君も子どもも1年間不幸だよ。
大阪府は今、売り手市場だよ。チャンス!
903(1): 2005/04/17(日) 20:31:44 ID:nIHo69Gh(1/4)調 AAS
この春、普通学校にある特学の先生になりました。
障害児教育は前からやりたかったので、満足はしているのだが、何しろ、小さい学校で、障害児学級が一クラスだけで、おまけに子どもも一人、一日中、子どもと一対一の生活を送っている。
周りは普通学級の先生たちばかりで、なんか蚊帳の外っていう雰囲気だし、この、一人ぼっち感がいちばんつらい・・・。
はやく、養護学校にうつりたい・・・。
904: 2005/04/17(日) 20:33:48 ID:KUqfy8DJ(1)調 AAS
>>903
1対1なんていいじゃん。
その子を精一杯伸ばしてあげな。
905: 2005/04/17(日) 20:49:47 ID:n6o9wHb/(1)調 AAS
うちの母は昨年、学級主任や国語主任もやっていたが今年希望して特殊学級を持ってる。研修など大変みたいだな
906(2): 903 2005/04/17(日) 21:07:41 ID:nIHo69Gh(2/4)調 AAS
クラスでも一対一で寂しいし、
職員室でも一人蚊帳の外で寂しいし・・・
スマソ! 弱音です。
907: 2005/04/17(日) 21:13:15 ID:ICgq/pLx(1/5)調 AAS
>906
俺もそうだったから、気持ちわかるな。
学校には初任か2、3年目の先生は他にいないの?
908: 2005/04/17(日) 21:23:58 ID:ICgq/pLx(2/5)調 AAS
>906
俺もそうだったから、気持ちわかるな。
学校には初任か2、3年目の先生は他にいないの?
909: 2005/04/17(日) 21:24:58 ID:ICgq/pLx(3/5)調 AAS
↑スマソ
910(1): 903 2005/04/17(日) 21:41:49 ID:nIHo69Gh(3/4)調 AAS
小さい学校だから、教員も少し。
一番若い人で、35くらいの中堅どころ。
休み時間、先生たちが楽しそうにみんなと遊んでいるのに、俺は担当の子と二人っきり。こういうとき、寂しさが増してくるんだな。
911: 2005/04/17(日) 21:45:47 ID:ICgq/pLx(4/5)調 AAS
>910
ふむ。それは辛いね。
とは言え、他の教職員とのコミュニケーションは大切。
年は離れていても、教員でも、用務員でも、養護教諭でも
話ができる人を増やしていこう。
それと、担当の子が交流する一般学級があるなら、
その学級の子とも仲良くなろう。担当の子が外に出られる状況なら
休み時間に一緒に出て、いろんな子とコミュニケーション・・
912(1): 903 2005/04/17(日) 21:53:03 ID:nIHo69Gh(4/4)調 AAS
体が小さい子どもだから、交流クラスはあるんだけれども、一緒になって元気に!って難しいんだよね。
ただ、聞いてもらえてうれしかった。まあ、明日からもがんばってみるよ。
ありがとう
>911
913: 2005/04/17(日) 21:57:38 ID:ICgq/pLx(5/5)調 AAS
>912
あ、えっと良く伝わらなかったな。
交流クラスの子とコミュニケーションするのは、
まず、あなたです・・
ん、またね。
914(2): 2005/04/18(月) 00:25:12 ID:MSJf56Vb(1)調 AAS
去年、中学の新採で今年から特学の担任になりました。
露骨に態度をかえる自分の部活の生徒などいて、少しの驚きと、これが日本社会の現実なのか?とも思います。
ここよんでて、ためになった。明日から頑張る。
なんでも全力でやれば、すべてのことが自分の実になると思う。
915(1): 2005/04/21(木) 21:58:19 ID:YNwCEDwd(1)調 AAS
>>914
部活の生徒が露骨に態度を変えるって一体どういう事?
小馬鹿にした態度をとるってこと?
916: 914 2005/04/22(金) 21:38:23 ID:ybRUDbbL(1)調 AAS
>915
そうです。聞こえるか聞こえないかで侮辱するようなこといったり。
生活態度も崩れた生徒なんだけど・・。
心が通じない子もいるから仕方ないと思いますが・・
我がチームながら情けないです。
917: 2005/04/23(土) 09:41:53 ID:uf1G0vNz(1)調 AAS
自転車窃盗をした生徒がいた。
池沼なので、事件にもならず放免。
それを自分から学校で話したことが教頭に知れ、
その教頭があっちこっちの高校に電話をかけて、懲戒処分の基準を聞きまくり、
挙げ句の果てには、校長と勝手に処分を決めて、学年に了解を求めてくる。
こっちから頼んだ覚えはないのに。
処分: 10日間の自宅謹慎
懲戒手続きも知らないアフォーな教頭&校長。
養護学校で懲戒処分して教育的意味あるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s