中野剛志の経済学について (215レス)
中野剛志の経済学について http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/30(水) 21:37:45.33 ID:TryVQUR6 >>50 続きのレスに書いてる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/30(水) 22:17:25.26 ID:u2qDGb/d 中野は好きだけどMMTはとんでもだよなあ これだけは支持出来ない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/30(水) 22:30:30.89 ID:96Gf1qKM 何が? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/30(水) 23:09:09.23 ID:uy2Ma7z/ MMTがトンデモとかまだ言う人居るんだな。 米民主が胡散臭いのは確かだが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/31(木) 01:00:35.54 ID:0pYpS4HF >>54 おまえら以外、みんなトンデモだと言ってるよw 数理モデルない時点で検証のしようがないしw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/31(木) 01:29:00.06 ID:xcP9u41N >>55 MMTが間違いで在ることを立証してる数理モデルって有るのか? 煽りとかじゃなくて、単純な興味として知りたい。 もし、手間じゃなければリンク貼ってくれ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/31(木) 03:14:55.41 ID:KSsiUzZ/ リフレ派は自分たちがやらかしたあやまちを総括してからMMTに楯突いて欲しい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/31(木) 08:48:45.12 ID:sl7KS6dI >>55 早よ数理モデル書けゴミ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/31(木) 13:11:46.15 ID:DeN4ybUd 【アホノミクス】 浜矩子 VS. 山本太郎 【MMT】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1561985214/l50 sssp://o.5ch.net/1rdic.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/01(金) 03:05:04.68 ID:8/b9d1f2 >>58 リフレ政策がなぜ失敗したのかは数式を使わなくても説明出来る。とするとリフレ政策の数式って何だったんだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/01(金) 07:47:24.56 ID:fnD/cIn2 >>60 あいつらからすれば簿記や現実が間違っていて自分たちの数学の羅列が正しいらしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/02(土) 03:33:13.50 ID:G22K9t4d >>55 丸1日待ったけど、数理モデル出てこんね。 まぁ、この経済学における数理モデルって考え方がレオン・ワルラスの一般均衡理論がそもそもの大元で、「完全競争ではすべての市場で需給を一致させる競争均衡価格が実現する。」が前提になっている。 この考え方を発展させたのが新自由主義の祖のミルトン・フリードマン。 リフレ派はこの考え方が前提で都合の悪いところは改めてましょうってスタンスだけど、そもそもの大元の前提が間違ってるから間違った見通しやちぐはぐな発言が多い。(上念司は3年経てば良くなるって発言を何年言ってきたか) この辺のアダム・スミスを祖とする各経済学派の成り立ちから現代までの変遷は青木泰樹教授の「経済学とは何だろうか」って本に詳しく書いてある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/02(土) 04:19:35.19 ID:6Z2lOQ0S >>62 数理モデルおじさんは数理モデルって言いたいだけだから 数理モデル知ってる訳じゃない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/04(月) 15:19:15.33 ID:V3EmfqMZ てかMMT云々以前に流動性の罠にはまったときの解決法は財政政策しかないだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/04(月) 19:49:14.43 ID:iFT3EFa5 >>1 こんなのは経済学でも何でもない ただのイデオロギーの垂れ流し http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/04(月) 19:52:09.53 ID:3VA+vYhi >>65 でそのイデオロギーとは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/04(月) 21:24:22.41 ID:UArTCNm1 >>62 ごめん、リフレ派と新自由主義一緒にしないでくれる? 上念なんか数理モデルなんか一切語ってないじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/05(火) 06:51:17.12 ID:2V5p0wF/ >>67 でその数理モデルは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/05(火) 15:30:52.45 ID:Y678PlG9 >>67 上念司も高橋洋一も何かと言うとマンデルフレミングモデル持ち出してるじゃん。 リフレ派からするとあれは数理モデルじゃないのか? リフレ派の元ネタはポール・クルーグマンを始めとするニューケイジアンだろ? マネタリストとは差別化してるとは言え、根本はワルラスの一般均衡理論を使用している点は同じ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/05(火) 19:41:38.09 ID:2V5p0wF/ マンフレの提唱者はロバートマンデルだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/05(火) 20:24:26.49 ID:Y678PlG9 >>70 ? そうだか、どうかしたのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/05(火) 21:39:13.81 ID:2V5p0wF/ そうだか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/05(火) 23:17:29.30 ID:Y678PlG9 >>72 ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/05(火) 23:32:30.13 ID:2V5p0wF/ >>73 ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/05(火) 23:48:54.23 ID:Y678PlG9 >>74 ああすまん。俺の誤字を指摘したかったのね。 君の言う通りマンデルフレミングモデルはロバート・マンデルが提唱者だ。 で、それがどうしたんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/06(水) 04:52:45.30 ID:b/SnD7+f 万出るフレミングモデルはミクロ的基礎付けにかけるから学会内では既に相手にされていない 大昔のモデル http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/06(水) 05:04:17.56 ID:5eltPnHf つまり終わったモデルを基に国会の政策論議が行われているということだね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/07(木) 16:02:40.98 ID:cMIoFvMn マンデルフレミングモデルって初期のやつは経済学的仮定が多すぎて使えんやろ マンキューの大国モデルと小国モデルがまあ妥当 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/07(木) 16:11:02.79 ID:cMIoFvMn ポールクルーグマンも「財政政策は金融政策の補助として重要」って認めたやん さすがに政府は財政出動をすべきだろ https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/Meeting-minutes-Krugman.pdf 『財政による刺激策は、デフレ脱却の金融政策への一助として非常に重要です。金融一本でやるのは難しいということを、我々は目にしてきたのです。』 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/07(木) 17:16:49.73 ID:mkE06AVj 当たり前や http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/21(木) 04:27:56.77 ID:FUr0ET19 中野の言う地政経済学は経済学ではないだろう あくまで安全保障と経済を常に統合的に渾然一体として捉えて政策判断をすべきだという主張にすぎない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/22(金) 12:55:11.17 ID:/BCSkiSM https://channel.nikkei.co.jp/e/mmttheory 18:55〜19:25 講演?「プラグマティズムとMMT」 評論家 中野 剛志 18:55 - 19:25 Lecture 2 Takeshi Nakano, Economic commentator "Pragmatism and MMT" http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/23(土) 19:46:50.37 ID:oeTly63Q >>81 経済学だぞ主流派じゃないだけだ 「コロナと国家」 作家・榎本憲男氏 評論家・中野剛志氏 対談インタビュー https://www.youtube.com/watch?v=3DZ-_DXOfac http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/24(日) 09:27:00.59 ID:VH8EpV0U 2021年1月22日 プラグマティズムとMMT 中野剛志 https://www.youtube.com/watch?v=9RQI75BG6wU http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/26(火) 00:20:05.81 ID:SwpuEN64 中野の地政経済学って地経学とは違うの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/26(火) 17:59:24.38 ID:Vx0IzJvi >>84 正論過ぎる。中野先生の講義は核心突いてるから分かりやすい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/27(水) 00:37:17.04 ID:6gWbG5XA ラーナーのSF 中野剛志が2021年1月22日講演でラーナーの操舵輪の比喩について言及していた。(動画18:50頃) ラーナーは『雇用の経済学』初出1941原著1951邦訳1965で自動車の比喩を用い、 後にフリードマンに揶揄された。 裁量=運転手による運転、マネタリズム=自動運転とされたのだ。 以下の寓話の反独裁の設定はバックロジャース(スターウォーズに影響を与えたSF)譲りで、 邦訳3~5頁の平衡輪(The economic steering wheel )を操舵輪(中野採用の訳語)他に改訳した。 《われわれの経済制度は、奇妙な遊星から来た想像上の訪問者を前にして、しばしばはずかしい 行動をさらけだしている。バック·ロジャース(Buck Rogers)のようなものの中で、遊星間の 冒険を試みるかわりに、「明日という都市」の大通りを見つめているあなたがた自身を想像して みなさい。…あなたは車の中を見て、運転する前にこう叫ぶ。「おや、操舵輪がないではないか」と。 「もちろん、操舵輪などはありはしない」と、乗客の一人が意地悪くいう。「…われわれ はデモクラシーを信じ、誰かに自動車の全乗客の生死についての最高の権限を与えることは できない。それは独裁制であろう」。 「独裁制をやっつけろ」と、車の他の乗客たちはロをそろえていう。 「もしあなたが、一方の端から他の端へと曲りくねって進む道について、心配しているの だとしたら、そんなことは忘れなさい」と、最初話かけてきた人がいう。「われわれにはすばらしい ブレーキがあるのだから、衝突は十回のうち九回までは防げる。良い道でのカーブは非常に有効 なものであって、われわれは道から一度もはみ出すことなしに、数百マイルも旅をすることが できる。われわれは、衝突した自動車の生残りを近くの病院に運び、残り物を素早く一掃して、 人は必ず死ぬものであることを思い出させるために、それらを近くの野辺に始末するための非常 に有効な制度を持っているのだ」。 残骸や人間が、乗りこんだまま燃えてしまった自動車の積重なりを周囲にみるだろう。「感無量。 そうではないかね。しかし物事は改善されつつある。われわれを進めてくれる車の進路を記したり、 写真をとったりしているのが見えるかね。かれらは、その写真を研究室に持ち込もうというので ある。…現在のところ、かれらは、この循環的な運動が路面の型によるものか、その状態による ものか、あるいはそれが車の長さによるものか、タイヤのゴムの種類によるものか、あるいは 天候によるものかを議論しているのである。かれらの幾人かは、われわれが馬か馬車で帰らない とするならば、サーキットにぶつかるのを避けることは、不可能であろうと考えている。しかし、 われわれはそうは思わない。なぜなら、われわれは進歩を信奉するからである。どうだね、 乗らないかね」。 …かれらは自分たちが車を運転しようとする欲望についてと同じように、他のことについて も理性的なのか。…かれらは、経済という自動車が幅広い無統制の弓形になる不況から、インフレーション へとはねかえることを許しはしないか。かれらが失業や遊休の工場をもとにもどすことに失敗すれば、 かれらは大量の狂った自動車乗りと同じように、公共への加害と不安について罪はないのか。… 現代社会の顕著な問題は、まさしくこれである。…》 ラーナー『雇用の経済学』(1965年,原著1951年)邦訳3~5頁より改訳 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/27(水) 00:38:35.49 ID:6gWbG5XA 《自由主義者による反論は、経済的なものではなく政治的なものである。…機能的財政がなす ところのことは、一原則を政治の裁量に置き換えることではなく、むしろ一つの原則を別の原則 に置き換えることである。》 ラーナー『雇用の経済学』(1965年,原著1951年)第12章邦訳217頁より ラーナーの自動運転の比喩はフリードマン『資本主義と自由』1962が茶化し、ケルトン2003と ミッチェル2009が再評価している。 ケルトン Have member states forsaken their economic steering wheels? Stephanie Bell Dollarization:Lessons from Europe for the Americas 2003所収 ミッチェル Functional finance and modern monetary theory – Bill Mitchell – 2009/11/1 http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=5762 フリードマン(マコーネル マクロより) https://1.bp.blogspot.com/-CfzJEAWbQKI/XQM6rCvRoCI/AAAAAAABkeA/1ym2Vb_yjPQjuopCPEibf1UdoGVpzs2UwCLcBGAs/s1600/IMG_0500.PNG 不完全な新自由主義という自動運転ではなく、財政政策というハンドル操作が必要というラーナーのメッセージだ。 言及されるバック・ロジャースは1970年代のテレビ版が有名だがラーナーは戦前映画版を 見たのだろう。ラーナーの初稿は1941年発表だから1939年映画版のすぐあとだ。この映画版はSF的設定というよりも タイトルロールがスターウォーズに似ている。 Buck Rogers Destination Saturn 1939 épisode 2 VOSTF https://youtu.be/6uYSXyqGsxg Buck Rogers In The 25th Century Opening Credits and Theme Song 1979 https://youtu.be/3uEVDdFLBDw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/06(土) 15:49:44.76 ID:A7eGGXYe バイデン政権が「新自由主義」を捨て、 「経済ナショナリズム」へと大転換する理由 https://diamond.jp/articles/-/261460 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/89
90: あ [sage] 2021/02/08(月) 09:31:38.20 ID:qy3r7r7N 断章33 機能財政論の真実、もしくはラーナー1951、もしくは中野剛志のアレ | 不自由な思考をめぐって https://gamp.ameblo.jp/erickqchan/entry-12652815253.html 2021-01-27 ミスター機能財政ことアバ・ラーナーの Economics of Employment(1951年)の印象的な冒頭の一説を nyun 訳で紹介します。 私たちの経済システムは、見知らぬ惑星の宇宙人に見せるのは恥かしくなるような 代物です。やり方を逆にしなければいけません。バック・ロジャースの惑星冒険物語の 調子で想像してみてください。あなたは未来のハイウェイを眺めているとして。 ハイウエイは広くてまっすぐで、車が道路から飛び出さないように両側の縁が切り立っ た造りになっています。まるで逃走中かのような車が見えてきました。スピードの出し すぎで今にも道路を飛び出しそうに見え ます。 しかし道路の端に近づくと、前輪がターンしてセンター方向に向き直り、 そのまま反対側の端に近づくと同じようにまたセンターへとターンするのです。この 繰り返しでそのままずっとジグザグに走りながら視界から消えていきました。あれで はいつかはクラッシュするのではないかと心配していると、別の車が同じような走り 方で現れて、あなたの近くで急停止します。ドアが開き、「乗りますか?」と声を かけてきました。車の中を覗き込んで、思わず大声を上げてしまいます。 「えええ! ハンドルがない!」。 「ハンドルなんてないのが当たり前だろう!」男は少し怒った様子。「だって 前の座席が窮屈になる。昔はギアシフトレバーがあって危険だったけどハンドルなんて もっと危ないじゃないか。車が端に寄ったときに誰かがハンドルにしがみついていたら どうなる?前輪の自動回転をダメにしてひっくりかえっちゃうだろうが。それに、 われわれは民主主義を信じている。生死を決めるような権限を一人だけに与えることは できない。それでは独裁だ。」 「独裁反対!」同乗の人たちが声をそろえる。 「車を左右に動かす方法が気になるなら、忘れてちまいな。」と男は続けます。「ブレ ーキが素晴らしくて十回中九回は衝突を防げるんだ。われわれの道路の縁の構造は高 機能だから道路から逸れずに何百マイルも移動できる。それに事故の生存者を近くの 迅速に病院に運んだり車の残骸を道路から一掃して野原に積み上げて、避けられない こともあるということを思い出させる効率的なシステムがある。」 そう言われて周囲を見渡すと、廃車や燃え尽きた車の山が見える。男が続ける。「感 動的だろう?物事は改善されていくんだ。向こうには前に走った車のタイヤ痕に印を つけて写真を撮っている人たちがいるだろう?彼らはこの車の走行痕の写真も撮る んだ。そして写真を研究室に持ち込んで、カーブの周期的な特性や規則性の度合い、 ターンからターンまでの平均距離、左右の振幅とかを分析するんだよ。もしいつか彼ら の意見が一致を見たら、我々にできることとはいったい何かがわかるかもしれないね。 今のところ彼らは、それが車の周期的なジグザグ運動が路面の種類や形状によるもの なのか、それとも車の長さによるものなのか、あるいはタイヤのゴムの種類による ものなのか、天候によるものなのか、いろいろ論争している。馬とバギーの時代に 戻らない限り周期運動をなくすのは無理だという意見もあるけれど、進歩を信じて いるからそれはできないね。で、乗ってみたい?」 Functional finance and modern monetary theory – Bill Mitchell – 2009/11/1 http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=5762 Hyman Minsky was not a guiding light for MMT Wednesday, November 9, 2016 http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=34749 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/11(日) 10:00:35.91 ID:69DHjOrK >>1 5千兆円の元ネタはこれ 中野はいちいち数字で考える癖がないから、不用意に5千兆円とかいう数字を出して下手こいた 中野剛志 政府は好きなだけ支出ができる 借金5千兆円でも大丈夫 <朝日新聞デジタル> 2019年5月7日07時00分 中野氏の話は、日本や米国のように自国の通貨を発行できる政府は財政破綻(はたん)しないので、政府は 好きなだけ支出ができるとの説明で始まった。 中野氏は、財務省が2002年に、海外の国債格付け会社に「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない」と言及していると紹介。 MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」と言い切った。5千兆円は、国内総生産(GDP)との比率で世界最悪の水準と言われるいまの日本の借金のざっと5倍にのぼる。 その上で、デフレ脱却のためには、政府は借金が増えたとしても、公共事業などで財政出動を続けてインフレ状態にすることが必要だと続けた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/12(月) 21:02:52.42 ID:hHTh7Blz 頭悪そう GDPと財政支出は、ほぼ相関している。(中略)この「事実」を見てもなお、MMTよりも、主流派経済学や政策当局の方が正しいと言えるのだろうか?(中野剛志) https://i.imgur.com/GCHPU3f.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/02(日) 10:36:08.80 ID:J0iZTflK >>1 喰らえ!チョビ髭クラスター https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/d/-/img_6da72bd9f39eb5a342a3686a4f5cf90694553.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/03(月) 00:46:55.37 ID:pdw+HuMk 西部邁とかにかぶれていて, きちんとした社会科学のトレーニングを受けていないだけかと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:15:57.31 ID:vyl4iiGQ >>8財政リフレ?新語かな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:17:49.95 ID:vyl4iiGQ >>49同じく、首相官邸へ再三メールしてます。微力ながらも、、。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:19:11.91 ID:vyl4iiGQ >>50極端な、話しに持っていかないでね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:21:08.97 ID:vyl4iiGQ >>52MMT支持です。少なくとも主流派経済学者より。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:27:24.95 ID:vyl4iiGQ >>60リフレ政策の、失敗は銀行に、金が、滞って民間経済に、波及しなかったから。 デフレ期では金の借り手がない。 よって、株へ流れた、では? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:28:40.77 ID:vyl4iiGQ >>64yesと同意します。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:31:02.97 ID:vyl4iiGQ >>65財政均衡のいわゆる主流派経済学こそ、イデオロギーでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:32:46.61 ID:vyl4iiGQ >>79アクセルと、ブレーキやね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/06(木) 11:41:29.54 ID:vyl4iiGQ >>91借金?政府の負債は民間の資産。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/09(日) 08:19:22.77 ID:TZXrz2A+ >>99 TPP中野 「デフレ下では、企業など借り手に資金需要が乏しい。それゆえ、銀行は貸出しを増やすことができないので、貨幣供給量は増えないのだ。」 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 日銀が量的緩和始めてから、銀行の貸出金は100兆近く増えてる これは日本の歴史上でも異常なハイペースでの増加 銀行貸出(前年同月比) https://i.imgur.com/Nbg1Xfz.png 中小企業貸し出し https://i.imgur.com/K0gwabe.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/104
105: a [sage] 2021/05/09(日) 09:26:07.99 ID:C/pMnDt7 重要なのは(円安政策のせいでもあるが)ここ十数年で、 日本のメガバンクは海外への貸出を倍増させたということ https://diamond.jp/articles/-/51846?page=3 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/a/670m/img_6ad2b02b7585b23669182108224911ec22316.jpg 2006〜2013 それらの資金は優良日本企業の買収に使われたという説もある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/09(日) 14:33:47.76 ID:SzQspRfJ >>103 結果論ね そうとは限らないぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/09(日) 15:02:03.38 ID:1WnwDiew >>91借金?政府の負債は民間の資産。 >>103 結果論ね そうとは限らないぞ ↑ メインストリームエコノミストによると 政府支出によって民間資産が増えるのは、 貨幣乗数効果というありもしない効果による、らしいね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/09(日) 23:23:40.30 ID:ONZzXs07 >>1 ポエムはいいからさっさと定量化しろよwww TPP中野 MMTには、この上なく強力な味方がいる。 それは「事実」である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/10(月) 01:18:33.36 ID:dbGNIvoz こんなものは経済学じゃないよ コロナはただの風邪とか言っているのと同レベル http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/10(月) 09:24:45.52 ID:sUA9UIzF >>1 TPP中野 「デフレ下では、企業など借り手に資金需要が乏しい。それゆえ、銀行は貸出しを増やすことができないので、貨幣供給量は増えないのだ。」 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 日銀が量的緩和始めてから、銀行の貸出金は100兆近く増えてる これは日本の歴史上でも異常なハイペースでの増加 銀行貸出(前年同月比) https://i.imgur.com/Nbg1Xfz.png 中小企業貸し出し https://i.imgur.com/K0gwabe.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/12(水) 20:39:52.09 ID:LnwYMB8D @Y_Kaneko 『統計上1人当たりの給与総額が増加したのは、給与総額が低いパートタイム労働者の割合が減少したため』 われわれの提言を無視して円高不況を放置した民主党政権のときもだったが実質賃金が上がるケースのかなりの部分がこれ。 平均給与総額13か月ぶり増加 パートで働く人の割合減った影響 2021年5月7日 9時00分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210507/amp/k10013016261000.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/13(木) 17:17:15.85 ID:OPM0Q6ty 三橋貴明『言論の闘い』 >正直、よくもまあ、みんな平然と嘘が付けるものです。ちなみに、わたくしは過去の言論活動において、「嘘」と意識して情報を発信したことは一度もありません。(間違えることは、そりゃありますが、別に騙そうと思っているわけではないのですよ >間違えることは、そりゃあります. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/16(日) 19:31:33.52 ID:yP5BPzqD >>1 小泉・竹中の構造改革 格差の拡大?. 原田泰は「小泉構造改革で格差が拡大したとよく言われるが、そもそも格差が拡大したという証拠がなく、構造改革によってどのような格差がどれだけ拡大したかという分析などはどこにもない。. 格差拡大は高齢化に伴う現象であり、高齢化の影響を調整してみると、格差は広がっていないというのが多くの経済学者の分析結果である」と指摘している[50]。 八代尚宏は「小泉首相が退陣した後、『構造改革で格差が拡大した』という流言が広がった。しかし、小泉政権のどの政策が、どういったメカニズムで所得格差を拡大させたかという検証はまったくなされていない。」と指摘している[52]。 経済学者の大竹文雄は、もし派遣労働が自由化されていなければ、さらに悪い雇用形態に甘んじるか失業するかしか選択肢がなく、経済格差はもっと広がっていたと指摘している[53]。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/15(火) 23:24:27.20 ID:NvmrgluU 【ダイジェスト】TVでは放送できない官僚の闇 [中野剛志が解説] (中野剛志×三橋貴明) https://youtu.be/xaiUYCGz-VQ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/17(木) 05:03:56.93 ID:DuBVhLGy 2012/11/29 6:30 回答 TPPが実施されたら、アメリカの保険会社が日本に進出して、医療費が高くなって、アメリカみたいに、盲腸の手術で250万…みたいになると三橋貴明さんが言ってましたが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/26(土) 20:26:22.29 ID:m2Qrplwm 0490 右や左の名無し様 2020/04/30 01:02:54 藤井さんは財政に特化して欲しい所だが 人がいないと言えばそれまでだか 何でも背負いすぎ、ちょっと自分に万能感を持ってやしないか ID:vTqSNnbu0(2/2). 0494 右や左の名無し様 2020/04/30 07:26:13 >>490 だから単に地頭悪いだけだと何回言えばw ID:/yZn0B05x 0503 右や左の名無し様 2020/04/30 11:51:30 >>490 財政も素人(´;ω;`) ID:qN7BElr3x http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/22(木) 08:30:53.69 ID:Hkn2J4F8 MMT論者ランダル・レイのトンデモ経済学解釈 「(昔ながらの)経済学では、インフレ率が40%程度では(理論的に)問題がはっきりしない」 https://mobile.twitter.com/wankonyankorick/status/1195324271205052417 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/117
118: a [sage] 2021/07/24(土) 02:07:57.59 ID:b7nBGRaF 第二次大戦後のアメリカの物価上昇率は凄まじかった 参照伊東政吉論考 https://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/125/125-itou.pdf しかし(電化製品の低価格化と共に)実質賃金が上昇したので そこまで問題にならなかったとされる 金ピカ本におけるレイの発言などはここの数字が頭にあるのだろう https://1.bp.blogspot.com/-Y8_vo01Of0Q/Xgr9qnLIaFI/AAAAAAABp2s/KAvHxYO3WXE8L2hRb8WfoE93DFmvS8D4QCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_7785.JPG Lester V. Chandler, Inflation in the United States, 1940-1948, 1951, p. 6 上の本(のp.216)を伊東は参照 さらに中野剛志発言の元ネタは以下だが、 「政府は好きなだけ支出ができる 借金5千兆円でも大丈夫」 <朝日新聞デジタル> 2019年5月7日07時00分 日本の対GDP国債残高を太平洋戦争の戦費(その当時の対GDP比)のように約9倍にすると5千兆円になる。 参考: 結局、借金大国日本は財政破綻を迎えるのか | 小宮一慶の会計でわかる日本経済の論点 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 2015 https://toyokeizai.net/articles/-/97230?page=2 《戦争には、多額のお金が必要です。太平洋戦争(日中戦争を含む)に投入された戦費の総額は、当時の金額で1935億円。 日中戦争開戦当時のGDPは約228億円ですから、その8.5倍にも上ります。現在の状況に当てはめると、2015年の名目GDP の推計値は約500兆円ですから、約4250兆円の国費を使ったことになります。この戦費を税金だけではとても賄いきれませ んから、国債で調達しました。》 (小宮の数字は2015年度換算) 中野には上の数字が念頭にあったのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/25(日) 08:03:51.17 ID:NoQLyTAi >>1 TPP中野 「デフレ下では、企業など借り手に資金需要が乏しい。それゆえ、銀行は貸出しを増やすことができないので、貨幣供給量は増えないのだ。」 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 1991年〜2019年の金融機関の貸出動向推移 http://or2.mobi/data/img/276567.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/04(水) 15:34:54.61 ID:llt1h9qa >>1 単に西部邁とかにかぶれて、きちんとした社会科学のトレーニングを受けていないだけと思われ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/12(木) 14:20:38.90 ID:fmO8j7op >>118 消費税「一本化」で財政と景気問題は解決する 企業経営 2009.12.24 経営コンサルタント 小宮 一慶 私は、なかでも消費税を上げるのが一番良いと思っています。消費税率アップというと、アレルギー反応を示す人が多いのが現実ですが、 北欧並みの20%まで上げると他の税金が不要になるというお話、聞いてみたいと思いませんか。 https://president.jp/articles/-/1537?display=b http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/15(日) 18:28:01.18 ID:SVbRnnlR >>1 そもそも主流派経済学にマウントとるまえに、 誤った解釈のしようのない数学という言語に定式化せよって話です。 プロの人達が相手にしないのはそのためなんですから。. 主流派「モデルをつくれ、話はそれからだ」 MMT「現実の生きた経済を非現実的な仮定を置いた数理モデルなどというものに当てはめようという発想自体が間違っている」 主流派「それだと社会科学じゃねえから」 リフレ=社会科学 MMT=政治運動、経済文学 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/18(水) 21:04:16.64 ID:CcEj353C >>1 土居丈郎教授、財政はともかく公共事業の供給制約についてはまともな御方. >補正予算を増額するよりも、公共事業費がなぜ使い切れないのか、その原因を探究し、 適正規模の予算を適切かつ効果的に執行することを考えるべきである。 やみくもに補正予算を増やしても防災には役に立たない。 20年度は4.7兆円、巨額の公共事業費を使い残す訳 | 岐路に立つ日本の財政 toyokeizai.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/20(金) 01:04:37.78 ID:Tuzq7wVL 有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30) 01.慶應大 44.80 02.早稲田 38.06 03.上智大 33.53 04.同志社 31.93 05.青学大 30.08 06.明治大 29.23 07.立教大 25.68 08.関学大 24.53 09.立命館 23.39 10.中央大 21.66 11.学習院 21.28 12.法政大 20.34 13.関西大 19.27 14.成蹊大 17.64 15.南山大 15.52 16.西南学 15.45 17.成城大 15.24 18.明学大 12.05 19.甲南大 09.33 20.武蔵大 09.28 21.日本大 09.19 22.京産大 08.75 23.中京大 08.54 24.東洋大 08.37 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/21(土) 09:12:23.66 ID:B2ezlVtw この界隈って専門外に口を挟むのがカッコいいと思ってるフシがあるな 専門家に論争を吹っかけて、国士気取り 古きよき文壇ごっこ 藤井聡(土木,工学) 中野剛志(法学,政治思想) 三橋貴明(経済学部 二浪一留) シュワルツェネッガー「俺は上腕二頭筋作りを50年間研究して誰よりも詳しい。ウイルスも何年も研究している専門家がいる。なぜ信じないのか?」. 「弱さとは、専門家の言葉を聞かずに自分が信じたい意見だけを聞くことだ」. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/09/02(木) 11:44:47.93 ID:4y75j/nA その専門の経済学が腐ってるんだから仕方ない(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/05(日) 07:47:23.77 ID:UDgxHSvw 経済学が腐っているとしたら、 中野たちの自称「経済学」は放射性廃棄物 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/05(日) 08:05:52.41 ID:nTa4alzW 本家のやりたいことはJGP、 ヘドロ一派がやりたいことは公共事業、 山本太郎は給付金バラまき そこに財源はなんだと問われてうちでの小槌の様なあつかいのMMT 右の様でも国家社会主義者・偽装右翼が言ってるから, 実際は左翼しか言うてないんですけどね、MMT http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/09/07(火) 09:15:37.79 ID:xPGvwNHV 社会科学って言葉自体がオワコンだと知らない あるいは知性が低くて疑問を抱けない 日本のポンコツ経済学界隈 科学性を装うための"純粋数学ごっこ" こそ害悪の源泉 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/10(金) 14:39:10.35 ID:2pdTeAzS 中野氏は、社会学的寄りにだが地の底にあったドイツ歴史学派の評価を一人で上げてしまった。 このような例を他に知らない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/11(土) 18:02:59.64 ID:O9qi7Ps3 しかし相変わらず西田や藤井辺りのMMT語りは酷い, 藤井「インフレ率の調整には金融政策も重要ですから、金融政策も徹底的に進めるべきだとMMTは主張します」 (表現者クライテリオンのMMT特集の座談会) 聞いたことねえよそんなMMT http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/19(日) 08:41:34.95 ID:K7KlQyV/ 民間企業の賃金総額、231兆6,064億円。去年比8 兆 581 億円増加。 引き続き過去最高を達成(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o))) 給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額). 2008年 201兆3,177億円 2009年 192兆4,742億円 2010年 194兆3,722億円 2011年 195兆7,997億円 2012年 191兆996億円 2013年 200兆3,597億円 2014年 203兆809億円 2015年 204兆7,809億円 2016年 207兆8,655億円 2017年 215兆7,153億円 2018年 223兆5,483億円 2019年 231兆6,064億円 国税庁 民間給与実態統計調査結果] http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/11(月) 16:46:26.30 ID:XuPg/ffg MMTをモデル化・数式化すると、すごく凡庸なものになりそう。 実証分析を欠き、ほぼすべて文章であるため、雰囲気の記述で下駄を履いている部分が大きい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/12(火) 23:06:22.26 ID:vtXtrjPH 雇用率、賃金分配率、(民間)負債率、この3つが重要。 特に雇用率・失業率(MMTはこれに直接働きかける)。 キーンはこの三つの変数が複雑系をなすという。 キーンが作ったMMTのシミュレーションソフト(Minsky)でも同じ Minsky download | SourceForge.net https://sourceforge.net/projects/minsky/ https://a.fsdn.com/con/app/proj/minsky/screenshots/Lorenz.PNG/max/max/1 https://www.patreon.com/posts/40866029 ただし以下の田中靖人のモデルでもそうだが、完全雇用の重要性がわからないと、 物価における期待を精緻化することに無駄に時間を費やすことになる。 (完全雇用は経済の安定化に必要。インフレ率というよりその安定化が重要で、 民間負債と失業率が高くなると安定しない)。 MMTの数理モデルについて 田中靖人 同志社大学経済学部 2021/06 https://mpra.ub.uni-muenchen.de/108425/1/MPRA_paper_108425.pdf 財政支出 2019/5 藤井聡発表資料 全32頁 http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/wp-content/uploads/2019/05/20190515.pdf MMTの真実〜日本経済と現代貨幣理論〜ー令和元年5月15日 講師:京都大学大学院教授 藤井 聡氏 https://youtu.be/s2Uj-_RolsY?t=23m35s MMTにおける財政規律の数理表現 https://i.gyazo.com/e1f9175cfa49ff7f5aa302d6ef51ec9d.jpg https://twitter.com/sarutanian/status/1135860404754690048?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/23(土) 11:29:46.35 ID:xqyQ9Aor >>1 藤井三橋中野は金融政策の一番本質的な部分が違うのと, MMTには関係ないインフレ目標やら高圧経済論やら名目GDPで見ろ論やら付加しているので、MMTシンクロ率10%くらいでしょう。 k http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/10/23(土) 12:22:51.08 ID:B0xgKK5M 中野は自民党と民主党どちらが経済的にはダメだと考えているのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/23(土) 12:44:45.75 ID:8PA+JKHE マルチポスト http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/25(月) 08:22:32.32 ID:yItNZzFr >>1 三橋貴明のビットコイン石ころ論は経済評論家失格だった v=pQl1TSWB12o MMTは「インフレになったら増税すればいい」という財政万能の理論。三橋貴明や藤井聡、中野剛志のような国家社会主義者が好むのは当然といえる。 彼らにとって国家は全知全能だから、日本経済を100%財政支出でまかなうのが理想。MMTは社会主義思想。 エルサルバドルでビットコインが法定通貨になり、国が通貨を管理する時代は終わりつつある。これでMMTがまた一つ大きな顔をしずらくなりましたね。/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/25(月) 12:16:25.71 ID:/njkvIIP マルチポスト http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/30(土) 13:20:20.50 ID:ge6iAYI1 >>1 三橋貴明「日本政府の借金が5千兆円になれば破綻する。」(根拠:日経NEEDS) 中野剛志「日本政府の借金が5千兆円になっても全く問題ない。」(根拠:不明)p http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/30(土) 13:40:39.76 ID:8IwQuiCs マルチポスト http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/30(土) 16:21:35.98 ID:7HxF9sCz 118 a[sage] 2021/07/24(土) 02:07:57.59 ID:b7nBGRaF 第二次大戦後のアメリカの物価上昇率は凄まじかった 参照伊東政吉論考 https://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/125/125-itou.pdf しかし(電化製品の低価格化と共に)実質賃金が上昇したので そこまで問題にならなかったとされる 金ピカ本におけるレイの発言などはここの数字が頭にあるのだろう https://1.bp.blogspot.com/-Y8_vo01Of0Q/Xgr9qnLIaFI/AAAAAAABp2s/KAvHxYO3WXE8L2hRb8WfoE93DFmvS8D4QCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_7785.JPG Lester V. Chandler, Inflation in the United States, 1940-1948, 1951, p. 6 上の本(のp.216)を伊東は参照 さらに中野剛志発言の元ネタは以下だが、 「政府は好きなだけ支出ができる 借金5千兆円でも大丈夫」 <朝日新聞デジタル> 2019年5月7日07時00分 日本の対GDP国債残高を太平洋戦争の戦費(その当時の対GDP比)のように約9倍にすると5千兆円になる。 参考: 結局、借金大国日本は財政破綻を迎えるのか | 小宮一慶の会計でわかる日本経済の論点 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 2015 https://toyokeizai.net/articles/-/97230?page=2 《戦争には、多額のお金が必要です。太平洋戦争(日中戦争を含む)に投入された戦費の総額は、当時の金額で1935億円。 日中戦争開戦当時のGDPは約228億円ですから、その8.5倍にも上ります。現在の状況に当てはめると、2015年の名目GDP の推計値は約500兆円ですから、約4250兆円の国費を使ったことになります。この戦費を税金だけではとても賄いきれませ んから、国債で調達しました。》 (小宮の数字は2015年度換算) 中野には上の数字が念頭にあったのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/14(日) 22:41:37.49 ID:HT4H03Ol >>142 消費税「一本化」で財政と景気問題は解決する 企業経営 2009.12.24 経営コンサルタント 小宮 一慶 私は、なかでも消費税を上げるのが一番良いと思っています。消費税率アップというと、アレルギー反応を示す人が多いのが現実ですが、 北欧並みの20%まで上げると他の税金が不要になるというお話、聞いてみたいと思いませんか。 https://president.jp/articles/-/1537?display=b http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/14(日) 22:43:07.56 ID:HT4H03Ol 新聞報道の中で、「日本政府の借金が仮に5000兆円になっても全く問題ない」という記事がある。https://www.asahi.com/amp/articles/ASM4T6F03M4TULFA04G.html ワルラス式では、そうなるとインフレ率1000%程度になり、大問題になる。 それを指摘すると、MMT論者はインフレになるまで借金をするという意味だといってくる。 しかし、これもおかしい。 インフレ目標2%以内という条件なら、借金5000兆円になるまでは数十年を要する話だ。数字があまりに非現実すぎるのだ。 この時点でMMT論者は、インフレ率がどうなるかまで想定していなかった可能性がある。 https://www.j-cast.com/2019/05/09357025.html?p=all http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/144
145: a [sage] 2021/11/15(月) 05:04:46.69 ID:skbyNlBm 以下、中野剛志『富国と強兵』第16章より 《…ケインズは『戦費調達論』において、戦争による総需要の過剰に対するインフレ抑制策として、強制貯蓄 を提案している*。またアバ・ラーナーが、一九四七年の論文「国家の創造物としての貨幣」**において、す でにインフレ対策としての構造調整政策に言及していたことは第3章において述べたとおりである。 ケインズ主義を失墜させたとされる一九七○年代のインフレーションが、主として石油危機という外部要因 のショックによりもたらされたということも忘れてはならない。というのも、ケインズあるいはケインズ主義 が分析の対象としていたのは、あくまで需要側の要因による物価の変動であって、第四次中東戦争(一九七三 年の第一次石油危機の原因)やイラン革命(一九七九年の第二次石油危機の原因)のような経済以外の要因が 引き起こした供給側のショックは、そもそも分析の対象にはなっていない。したがって、政府が石油危機によ るインフレの抑制に失敗したことは、本来であれば、ケインズあるいはケインズ主義の理論的な問題とは無 関係なはずである。それにもかかわらず、ケインズ主義そしてケインズは、一九七〇年代にその権威を失って しまったのである。》 *John Maynard Keynes,' How to Pay fort he War,' in John Maynard Keynes, The Collected Writings of John Maynard Keynes,IX; Essays in Persuasion[説得論集], Cambridge University Press,2010,pp.367-439. **Abba P. Lerner, 'Money as a Creature of the State, 'The American Economic Review,37(2),May 1947,pp.312-317. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/21(日) 15:51:28.74 ID:/PHRk4Hu 中野剛志『富国と強兵』の第3章 通貨と財政読んで、中野氏が教科書マクロ経済学を理解していないか、もしくはデフレ/流動性の罠のときの AD-ASやIS-LMがどう動くのか全く検討しないことが分かった。 この議論、実物貨幣のみで決済する世界でも成立するんで、ポイントは信用貨幣論か否かではなくて、「総需要不足による不況、すなわちデフレ」(p.104)にあるか否かなんだが、 自分がしている議論の前提をイマイチ把握できていないようだ。こういう頓珍漢を無くすために、数理モデルを書くべきだよね。 「総需要が総供給を上回り、それが行き過ぎれば極端なインフレーションを引き起こす」(p.109)はよいのだが、 これはAD-ASモデルによるインフレ率決定理論であって、他の貨幣需要の加速的変化を考慮していない。 MMT信者、自分たちが主流派の一部部分の議論しかしていないこと、分かっていないようだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/21(日) 19:22:12.46 ID:tVi/yAus 間違いだらけのIS-LMモデルを未だに持ち出すのはお里が知れるわな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/28(日) 12:49:11.67 ID:xgGOKDRC 藤井三橋中野はTPPでミソつけたから、MMTで一発逆転ねらったつもりがおっちょこちょいで解釈間違えてましたってオチ(´;ω;`) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/30(火) 18:21:33.31 ID:x8/fIvYi 主流派経済学と数学に対する怨念みたいなものは、なにが原因なのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/04(土) 08:46:37.42 ID:oe3ZYDEc 2020/04/06 12:50 「不況になると大変だ」というフワッとした感じでしか認識していない人も多いんだろうけど、 いろんな耐えがたい悪影響が出ます。 松尾匡教授の「自殺死亡率と失業率」、「犯罪率と失業率」の図。極めて高い相関性です。 https://twitter.com/cargojp/status/1247008804702568448?s=21 https://1.bp.blogspot.com/-PDXVM6OgSzs/Xorq5m3W_2I/AAAAAAABriw/q_rgI9b0k4Qeucjr9GH_O9NHYXrtszwbQCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_2702.JPG https://1.bp.blogspot.com/-4B5F-2KO2F0/Xorq6iGMNfI/AAAAAAABri8/iUVZDCqdD6w_v_1ap3nZgWX3nB1BP6A5QCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_2703.JPG https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/04(土) 08:46:54.83 ID:oe3ZYDEc 以下、 中野剛志『富国と強兵』2012,#12より 《たとえば、ニュー・ディール政策の立案者の一人であり、一九三四年からFRB議長を務めた マリナー・エクルズは、次のように述べて、財政赤字の拡大を擁護した。「敵国との戦争から人命 を守るために使われるのと同じ政府債務が、平時においては、失意と絶望から人命を守るためにも使わ れるのである。戦争を戦うための政府の能力には制限がないのと同様に、恐慌と戦う政府の能力にも 制限はない。両方とも、人的資源と物質的資源、頭脳そして勇気のみにかかっている★66。」 ★ 66 Rufolph L . Weissman(ed.) , Economic Balance and a Balanced Budget : Public Papers of Marriner S. Eccles, Harper & Brothers, 1940, p. 193 . 《 The same government credit that can be used to protect human lives in time of war against the encroachment of a for- eign enemy can also be used in times of peace to protect these human lives against demoralization and despair. There is no more limitation upon a government's ability to fight a depres- sion than there is to fight a war. Both depend upon our human and material resources, brains and courage-and upon nothing else.》 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/08(水) 08:25:59.85 ID:58H2K6um 自殺も減らすアベノミクス 失業問題は自殺との関係が深い。有効求人倍率と自殺率には強い負相関が存在し[15]、従業員5人未満の零細企業の倒産件数は自殺率と強い正の相関がある[15]。 バブル崩壊後の長期低迷により、中小企業の社長などが借金を返済できず、自殺に追い込まれるといった事件が頻発したが、これはリコース・ローン(遡及型融資)が要因である[80]。 経済学者の竹中平蔵は「倒産・失業は本来自分の命を絶つようなことではない。日本で中小企業の経営者が自殺するケースが多いのは、経営者が銀行に対して個人保証をしていることに関係がある。 倒産・失業が増えていることは問題であるが、それ以上に倒産したら何もかも失うという日本の社会システムは、重大な欠陥である」と指摘している[81]。 竹中は「アメリカよりも日本の方がはるかに弱肉強食の面がある。アメリカには貧富の差はあるが、自殺は日本ほど多くない」と指摘している[82]。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本の自殺 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/08(水) 08:36:43.03 ID:gKwcb0i/ >>1 中野剛志は「デフレ下では、企業など借り手に資金需要が乏しい。それゆえ、銀行は貸出しを増やすことができないので、貨幣供給量は増えないのだ。」と述べます。 MMT的には安倍政権は緊縮財政ですよね。財政出動以外の要因で貸出が増えているわけで、中野の見立ては誤りだということは言えるでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/24(金) 08:55:46.71 ID:YtIR88O/ 日本でデタラメMMTを拡めた藤井三橋中野は責任とれよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/23(日) 17:58:51.75 ID:3kRG7gV1 もっと正確には「MMTは景気対策的な財政政策をすることなく完全雇用を達成するための理論」. David Atkinson @atkindm そもそも、MMTは完全雇用を達成するための理論。インフレ目標や訳の分からない需要を増やすために出来た理論ではない。 三橋さんはただの経済芸人 午後1:42 2021年12月12日 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/03(木) 22:12:48.26 ID:ZhsgxLeh やっと山本太郎が, MMTは「インフレさせない」理論(=インフレなき完全雇用)だと気付いたようだ。 藤井三橋中野もさっさと間違いを認めなさい 「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」山本太郎代表が疑問に答える [きつねうどん★] https://itest.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1643757025/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/11(金) 12:16:48.43 ID:1oigZtzh かつてネット上ではTPP亡国論が盛んに言われたが、当の米国がTPP離脱して嘘がバレたことで論者はトンズラぶっこいて雲隠れした MMTも米国の財政出動で高インフレがえらいことになってるから, そろそろ論者が逃走する頃合いかな それとも、わずかに残った信者相手に小遣い稼ぎを続けるか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 22:44:24.36 ID:OvsANO0/ 中野がプーチンと心中するとは思わなかったw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/17(土) 13:18:07.62 ID:xXBq2ELx MMTは、政策当局がその時々の判断によって支出や租税の変更を行う「裁量的財政政策」に総じて否定的です。 中野剛志さんはMMTが高圧経済でないことを知って、一切MMTを用いなくなりましたね。, http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/26(土) 13:16:53.99 ID:Sj0u2eTj 適菜みたいなおかしな筋の人間とつるむようになってこの人おかしくなったよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/17(土) 19:09:16.11 ID:aAoIbTLS 最近MMTを引っ込めたと思ったら、次は預り金ビジネスかw >経済評論家の三橋貴明氏、藤井聡京都大学教授や、一部の税理士などから、「消費税は預り金ではない」という指摘が行われている. 「消費税は預り金」という“壮大な虚構”が日本社会に停滞をもたらした 郷原信郎 2022年12月16日 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/19(日) 12:33:42.60 ID:y9jkL/W3 【年末特番】中野剛志先生が新刊を解説!世界的インフレの混乱は経済学者の手に負えない!?(前編) https://youtu.be/tmA4SvsxH-g http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/10(水) 15:01:38.16 ID:hQNS5SK4 >>162 すぐに「オレの方が正しい」とか言い始めちゃうヤツのどこを信用するんだよ? 日本のたかが経産官僚が何を知ってるんですかwww お笑い芸する前に景気良くしてくださいよ 少なくとも財務省と直談判してよ、何なの?こいつ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/06/07(水) 00:54:36.74 ID:8CmqdmZq こいつのゴミクズ理論 でも、あなた、このスレにいますよね? このスレに住んでますよね? でも、あなた、黒猫で働いてますよね? 昔は偉かった でも、、あなた、黒猫ですよね? 何を言っても でも、労働者ですよね? でも、バスの運転手ですよね? でも、免許取ったんですよね? こいつらゴミクズの内乱大会だからな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/16(水) 07:55:16.58 ID:UPPoV9cl 今は柴咲コウは種苗法デマのシンボルみたいになってるけど、彼女を盾にした藤井聡、三橋貴明、中野剛志らはノーダメだったし、中には逃げ切りに成功して国会議員になった人もいるので、私はそっちを問題視している。 韓国はシャインマスカットを「K-Grape」としてブランディング開始。順調に韓国のものとしてアピールし始めてる。 中韓に「高級ブドウ」流出で損失は100億円 種苗法改正にズレた反論をしていた柴咲コウ(デイリー新潮) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/07(木) 18:54:50.34 ID:vKOG99fQ これはホリエモンが正しい。預り金じゃなく対価といくら言っても、この判決文で終わる。負担者は消費者 東京地裁 平成元年(ワ)5194号 判決 >原則として国庫にすべて納付されることが望ましいことは否定できない。 >ピンハネを許す余地があるという点で問題がなくはないが、これを不合理とまではいえない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/17(日) 17:13:47.50 ID:Z5h1U7y2 チャットGPT:藤井聡、三橋貴明、中野剛志らの財政リフレ派が提唱するアプローチは、一般的なMMT(Modern Monetary Theory)の立場とは異なります。従って、日本版MMTと呼ばれても、それは本来のMMTからの派生ではなく、独自の経済政策の立場や提案を指すことが一般的です。 本来のMMTは、通貨発行と税金徴収の関係、財政政策の柔軟性、国債発行などについて一般的な理論を提供しますが、その政策的含意は景気回復に焦点を当てるものではありません。代わりに、国内通貨制度の安定性や実物資源の活用について主張しています。 財政リフレ派のアプローチは、政府が国債発行を通じて積極的に支出を増やし、景気回復を促進することを重要視します。このアプローチは、日本独自の経済政策論争の一部として議論されていますが、一般的なMMTとは異なる立場となっています。. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/05(火) 07:06:47.77 ID:nh8/WN/J MMTを高圧経済と勘違いしていた中野剛志 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/06(水) 22:44:56.85 ID:PBWIIbFt 【冒頭30分】中野剛志×森永康平「岸田経済対策を採点する」 https://www.youtube.com/live/yHVdJLBboug?si=x_JShnan3dIePp8D http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/12(火) 05:11:03.49 ID:URoTCQPZ 以前桜で、中野や日下さんらが日本の将来を語っていたが 悲観する中野と違い日下さんは大丈夫と述べていて 中野は批判していた。いや、いつもこいつは知ったかぶりで 批判ししてなかったなこいつは。 現代を見ると結局は日本独自で文化的な勝利として日下さんが正しかったわけだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/12(火) 05:14:05.05 ID:URoTCQPZ その日下さんの視点は日本人が余り興味が無さそうな 長期的にも世界の歴史や文化面からのものだった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/18(月) 23:12:55.97 ID:uU0P98eG 自民党応援団団長 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/21(木) 20:03:00.94 ID:pENGfVCE 格付け会社が【日本国債を格下げ】する2つの理由とは? 中野剛志と森永康平が語る〈財務省には不都合な論理〉 https://youtu.be/lLGSKxVTS5M?si=5KBD3eF0McQph8F5 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/21(木) 21:08:51.76 ID:iBvEQDbL 財務省陰謀論 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/22(金) 00:37:56.45 ID:kac3zU9z 財務省陰謀論を煽りながら自民党に投票させる誘導員 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/25(月) 05:13:32.75 ID:7YjyfOhD 相変わらず、舌足らずだか言葉を持たないのか持論が無いのか情けない。 173〜175 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/06(土) 17:40:07.97 ID:hPNaCjmR 【小さな政府を求めるのは「右翼」か「左翼」か?】積極財政論に「保守/リベラル」の線引きが必要ない理由 中野剛志×森永康平 https://youtu.be/vIg6jsu7mCw?si=gIY8iqQa8EQdqQYL http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1598019288/177
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 38 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s