[過去ログ] アベノミクス失敗 マイナス金利でタンス預金増加3 (215レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/11/02(金) 19:26:53.73 ID:DgpYKG/D(1)調 AAS
日銀は墓穴を掘りましたな

前スレ アベノミクス失敗 マイナス金利でタンス預金増加2
2chスレ:eco
2
(1): 2018/11/02(金) 23:16:08.23 ID:odZsXz5m(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗を分析してみよう

実質GDPは、13〜17年の5年間を通じて平均1.1%で、
旧民主党政権時代の3年間の平均1.9%より下がってる。
消費は伸びておらず、雇用が増えているがそのほとんどが非正規だ。
国民生活を貧しくしているアベノミクスの失敗を厳しく追及し、
内閣にその責任を取らせるところにまで追い込んでしかるべきだ。
 
3: 2018/11/04(日) 14:04:09.81 ID:fqmxJnT1(1)調 AAS
 
アホノミクス工作員が自殺
 
4: 2018/11/06(火) 07:55:15.42 ID:QFyiflq7(1)調 AAS
安倍批判スレ上げ
5: 2018/11/07(水) 08:46:42.61 ID:o1iGu0t7(1)調 AAS
>>2
日本の一人当たりのGDPの推移

一人当たりの名目GDP
2008 408万
2009 384万
2010 392万
2011 384万
2012 388万
2013 395万
2014 404万
2015 419万
2016 424万
2017 431万
2018 439万(IMF推計)

一人当たりの実質GDP
2008 391万
2009 370万
2010 386万
2011 384万
2012 391万
2013 400万
2014 402万
2015 408万
2016 411万
2017 418万
2018 425万(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
6: 2018/11/07(水) 17:35:23.29 ID:DsBdP2o1(1)調 AAS
東大生の自民党支持率の推移
1988年~2017年
画像リンク

7: 2018/11/08(木) 11:42:05.18 ID:xUSwIjdk(1)調 AAS
 

 アホノミクス工作員は在日の人。  移民政策キティガイ

  

 アホノミクス工作員は在日の人。 移民政策キティガイ

  

 アホノミクス工作員は在日の人。移民政策キティガイ

 
8: 2018/11/09(金) 14:18:21.99 ID:9oR+yCn5(1)調 AAS
アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加

年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人

高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少

ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人

構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%

民間給与実態統計調査
外部リンク[pdf]:www.nta.go.jp
9: 2018/11/10(土) 07:54:58.22 ID:kbmd3+X9(1)調 AA×

10: 2018/11/12(月) 12:36:18.36 ID:d4m3MXD8(1)調 AAS
 

 アベノミクス失敗 短絡な政策ではダメということ

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。

  
 
11: 2018/11/12(月) 13:00:04.19 ID:7zZ2x3rL(1)調 AAS
安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因の違い

しかし、第二次安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因はまったく異なる。図表4は完全失業率の差の要因分解を行い、第二次安倍政権と民主党政権とを比較したものだが、
民主党政権時における完全失業率の改善(−1.1%pt)は、就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(−1.62%)、15歳以上人口の減少(−0.22%pt)により生じたものである。
いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことがこの時期の失業率改善の理由である。

一方で2012年12月以降の完全失業率の改善は、景気の改善が進むことで職を求める人々が新たに労働市場に参入することで非労働力人口が減り、就業者数が増えたことで生じているということだ。

確かに雇用の「質」の改善は重要だが、就業者数が増え、有効求人倍率が高まり、就業者のバーゲニングポジションが高まらない限り、雇用の質の改善はないだろう。
就業者数の増加と比べて質の改善が進まないからといって就業者数を増やした政策を批判する理由にはならないのである。

図表4 完全失業率の差の要因分解による比較
画像リンク


外部リンク:synodos.jp
12
(1): 2018/11/14(水) 07:34:40.91 ID:xbAAiRda(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。

 
13: 2018/11/14(水) 12:45:04.95 ID:FPvNpoKW(1)調 AAS
>>12
やっと職を得た弱者の気持ちはわからないんだろう
14: 2018/11/15(木) 17:29:22.09 ID:yo1lCYax(1)調 AAS
 
日本嘘つき大賞は安倍晋三さんに決定です!!!
m9(^Д^)プギャーWWWWWWW

嘘つきは安倍の始まり

見て見て!この無様な有り様WWWWWWW
↓↓↓↓↓
画像リンク

15: 2018/11/16(金) 12:19:54.44 ID:ytH638ca(1)調 AAS
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
Twitterリンク:CybershotTad

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。

歴代政権と就業者数推移
画像リンク


生産年齢人口(15歳〜64歳)推移
画像リンク


団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
画像リンク

Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
16
(1): 2018/11/16(金) 12:33:10.38 ID:uiV/on52(1)調 AAS
 

民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング

一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング

2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣

 おまえ、馬鹿にされて悔しいんだろうが、

 記事を貼りまくったからってどうなるっつうんだよWWWWWWW
  
17: 2018/11/18(日) 06:41:00.46 ID:l94BUZBd(1)調 AAS
安倍バッシング激しいな
18: 2018/11/18(日) 19:16:56.28 ID:Nn9bbi2U(1)調 AAS
>>16
日本の一人当たりのGDPの推移

一人当たりの名目GDP
2008 408万
2009 384万
2010 392万
2011 384万
2012 388万
2013 395万
2014 404万
2015 419万
2016 424万
2017 431万
2018 441万(IMF推計)

一人当たりの実質GDP
2008 391万
2009 370万
2010 386万
2011 384万
2012 391万
2013 400万
2014 402万
2015 408万
2016 412万
2017 419万
2018 425万(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
19: 2018/11/18(日) 19:40:31.97 ID:G9RTK/mo(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。

 
20: 2018/11/19(月) 21:10:12.74 ID:wDiGQ4PQ(1)調 AAS
安倍バッシング激しいな
21: 2018/11/20(火) 09:56:32.74 ID:IoyO0b9/(1)調 AAS
4〜9月の税収、27年ぶり高水準 4%増17.5兆円
外部リンク:r.nikkei.com

財務省が1日発表した2018年度上半期(4〜9月)の国の一般会計税収は主要な税目が伸び、前年同期比4.1%増の17兆5052億円だった。
上半期としては過去3番目で、バブル期直後の1991年度以来27年ぶりの高水準。18年度の通算では約59兆1千億円とした当初予算の見積もりを上方修正する公算が大きく、60兆円台も視野に入りそうだ。

所得税は4.5%増の8兆2473億円。企業業績が好調で、サラリーマ..
22: 2018/11/20(火) 15:18:59.28 ID:J6qV9qOy(1)調 AA×

23: 2018/11/22(木) 07:53:10.43 ID:de+zHr5A(1)調 AAS
 

 アホノミクス6年続けてても効果無し

 
24: 2018/11/22(木) 08:25:33.67 ID:ZVEXW7dS(1)調 AAS
円ベースの実質最低賃金の試算

24年度
名目749円 実質787円

25年度
名目764円 実質793円

26年度
名目780円 実質782円

27年度
名目798円 実質798円

28年度
名目823円 実質823円

29年度
名目848円 実質840円
25: 2018/11/22(木) 11:50:01.73 ID:By86RjpC(1)調 AA×

26: 2018/11/24(土) 05:29:40.06 ID:tPdE3/Qx(1)調 AA×

27: 2018/11/24(土) 07:36:57.78 ID:z1GK6nsR(1)調 AAS
長期失業者50万人切る、2002年以降初 人手不足映す
外部リンク:r.nikkei.com

仕事を探している期間が1年間を超える失業者が減っている。総務省が6日発表した調査によると、こうした長期失業者は2018年7〜9月期に48万人と、四半期調査を始めた02年以降で最も少なかった。
人手不足で経験を問わない求人が増えたことが主因で、ピークの10年7〜9月期の4割弱まで減った。長期失業者が仕事に就いて技能を身につければ国全体の生産性向上につながる。

総務省がまとめた7〜9月期の労働力調査(詳細集計)によると、失業期間が1年を超す長期失業者は4〜6月期に比べて3万人減った。
完全失業者全体(169万人)に占める割合は28.9%となり、前年同期に比べて8.3ポイント下がった。

日本は経済協力開発機構(OECD)などから「長期失業者の割合が多い」と指摘されてきた。年齢が上がるにつれて転職しにくいなど雇用の流動性の低さが長期失業者を生んでいたためだ。
ただ7〜9月の割合は3割を割り込み、17年時点のOECD加盟国平均(31%)を下回った。

長期失業者が最も多かったのは10年7〜9月期の128万人だ。08年9月のリーマン・ショックの影響で製造業を中心に失業者が急増した。今年7〜9月期はピーク時から6割超減った。
28
(1): 2018/11/24(土) 07:43:06.47 ID:VumoR0ZS(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。

 
29: 2018/11/26(月) 06:23:44.83 ID:w7KMte2L(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
30: 2018/11/26(月) 07:24:30.72 ID:zS7SaV2i(1)調 AAS
>>28
やっと職を得た弱者の気持ちはわからないんだろう
31: 2018/11/26(月) 08:31:21.25 ID:6rP8eqos(1)調 AA×

32: 2018/11/27(火) 10:09:38.92 ID:YMLGbBwa(1)調 AAS
国家ブランドランキング2018で、日本が初の2位獲得
外部リンク:www.kankokeizai.com国家ブランドランキング2018で、日本が初の2位獲/

10月25日、ニューヨーク/ロンドン ― 国家のブランド力を測定するアンホルト国家ブランド指数(NBI)2018年調査で、日本は初の第2位となりました。トップはドイツが維持、3位イギリスは順位を維持、フランスは4位に順位を下げました。
日本の躍進の要因は「国民」と「統治」の分野で評価が伸びたことです。冬季オリンピックやFIFAワールドカップの開催国である韓国とロシアでは国のイメージがアップし、特に韓国はそれが顕著に表れています。アメリカは変化なく、6位を維持しています。

日本は「統治」「国民」で伸びる

日本の国家イメージは「輸出」(1位)と「国民」(5位、昨年から3ランクアップ)にかかっています。日本は「文化」(7位)、「観光」(7位)、「移住・投資」(9位)でトップ10にランクインしています。
唯一、日本がトップ10入りできなかったカテゴリーは「統治」(12位)ですが、伸びを見せた分野でもあり、昨年から2つ順位が上昇しました。日本の総合ランキングでの躍進はスコアの上昇によるものではなく、ブランドイメージの一貫性によるものだと考えられます。
日本の総合スコアは南アフリカ(+2.84)、ポーランド(+2.68)、フランス(+2.45)の人々の認識が向上したことで伸びました。しかしこれらのスコアの上昇は目立ったものではありません。
ほとんどの国がこの1年でスコアを下げる中、日本は総合NBIスコアの低下を最小限に食い止めました (-0.08)。
33
(1): 2018/11/27(火) 10:21:08.43 ID:n7exMdiF(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。

 
34: 2018/11/29(木) 07:19:03.98 ID:uvpeIJ+h(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
35: 2018/11/29(木) 08:01:34.07 ID:BKuueRZP(1)調 AAS
>>33
やっと職を得た弱者の気持ちはわからないんだろう
36: 2018/11/29(木) 08:11:22.48 ID:7FibXKxD(1)調 AA×

37: 2018/11/30(金) 19:20:56.59 ID:9xDniOFQ(1)調 AAS
一般会計税収と各年度終日日経平均株価(-2018年度)
画像リンク


外部リンク[html]:www.garbagenews.net
38
(1): 2018/11/30(金) 20:40:39.44 ID:FLtnfp8F(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。

 
39: 2018/12/02(日) 11:10:12.51 ID:ZWNa+G2j(1)調 AAS
 アホノミクス惨敗www 2年でインフレ2%のはずが未達成のまま早6年www 
40: 2018/12/02(日) 19:12:51.12 ID:aJhwEMAX(1)調 AAS
>>38
やっと職を得た弱者の気持ちはわからないんだろう
41: 2018/12/02(日) 19:19:49.10 ID:k+ZUp6p6(1)調 AAS
 
 アベノミクス6年続けてても効果無し、インフレ2%はいまだに未達成

アベノミクス政策をダラダラ続けても
これによって日本が長引く危機から脱出することはない。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
しかし、この政策はコントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。
 
42: 2018/12/04(火) 08:15:47.60 ID:IKoGckOL(1)調 AA×

43: 2018/12/05(水) 12:18:07.90 ID:0cFq3hCD(1)調 AAS
日本の「労働生産性」が過去最高を更新
外部リンク:news.mynavi.jp

日本生産性本部は11月9日、「日本の労働生産性の動向 2018年版」を発表した。

労働生産性とは、従業員一人当たりの付加価値額をみる指標で、労働者一人1時間当たりの生産額で示される。

日本の時間当たり名目労働生産性の推移
画像リンク


2017年度の日本の時間当たりの名目労働生産性(就業1時間当たり付加価値額)は、4,870円。リーマン・ショックに伴い2008年度に大きく落ち込んだものの、2011年度を境に上昇傾向へ転じ、2013年度〜2017年度まで過去最高を更新する結果となった。

2017年度の時間当たり実質労働生産性上昇率は+0.5%。上昇率は2015年度から3年連続でプラスとなったものの、前年からは0.5pt低下。
実質経済成長率(+1.6%)がプラスであったことや、労働時間の短縮(-0.2%)が労働生産性を引き上げたものの、生産性低下要因となる就業者の増加(+1.4%)が1995年以降で最も高い水準となったことなどが影響したと考えられる。
44
(1): 2018/12/05(水) 12:18:45.70 ID:y9qb3elR(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。

 
45: 2018/12/07(金) 08:09:23.10 ID:gFThccQ9(1)調 AAS
アホノミクスの出口は泥沼
46: 2018/12/07(金) 13:46:10.91 ID:4oLNrykr(1)調 AAS
>>44
優待乞食乙
47: 2018/12/07(金) 14:34:31.07 ID:U5cOkE7r(1)調 AA×

48: 2018/12/07(金) 15:32:45.14 ID:IoHtsMc3(1)調 AAS
18年度の税収60兆円程度に 2年連続増、企業業績好調で
2018年12月7日 11:00
外部リンク:r.nikkei.com

国の2018年度の一般会計の税収が60兆円程度になることがわかった。好調な企業業績を背景に、18年度予算で見込んだ税収から上振れすることが確実となった。
2年連続の増収となる。過去最高だった1990年度の60兆1千億円に迫る高水準だ。

財務省によると、今年4〜10月の税収実績は21兆3214億円に達し、前年同期比で4.2%増えた。この7カ月間だけでみれば90年度の水準を上回っている。
49
(1): 2018/12/07(金) 15:41:07.50 ID:tRH5SjO6(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。
  

 
50: 2018/12/09(日) 08:42:56.54 ID:kA51cX9N(1)調 AAS
アホノミクスの出口は泥沼
51: 2018/12/10(月) 21:24:06.37 ID:AAax0kuz(1)調 AAS
>>49
優待乞食乙
52: 2018/12/10(月) 21:53:55.98 ID:wG6tLx9r(1)調 AAS
 
 

アホノミクスってまだやってんの?

GDPマイナスだろWWWWWWW

もうあきらめろよWWWWWWW
 

【悲報】アベノ不況による設備投資の大幅ダウンでGDPマイナス2.5%に大幅下方修正
設備投資の下げ幅0・2%マイナスから2・8%マイナスへ

GDP、下方修正で年率2.5%減に 7〜9月期

2018年12月10日09時13分

7〜9月期の国内総生産(GDP)の2次速報は、物価変動の影響を除いた実質で4〜6月期から0・6%減った。
この状態が1年間続いた場合に換算すると2・5%減だ。
1次速報の年率換算の1・2%減から大幅に引き下げた。

内閣府が10日発表した。年率換算での減少幅は、7・3%減だった
2014年4〜6月期以来の大きさとなった。

引き下げの主な原因は設備投資だ。
12月になって公表された法人企業統計の投資額を反映したところ、
設備投資の下げ幅が、11月半ば発表の1次速報時点の0・2%減から2・8%減になった。
  
 

外部リンク[html]:www.asahi.com
53: 2018/12/12(水) 09:59:59.12 ID:4jEx4JY+(1)調 AAS
安倍晋三は暴力団に選挙妨害やらせてた最低のクズ
54: 2018/12/14(金) 14:37:36.54 ID:onKgAgLu(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ
55: 2018/12/15(土) 09:03:10.49 ID:J1re9AUz(1)調 AAS
生活者1万人アンケートの結果も出ていました。やはり改善でしたね。
画像リンク

56
(1): 2018/12/15(土) 09:31:19.71 ID:6joaL1od(1)調 AAS
 

【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」

桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

11/1(木) 8:30

(略)

桐谷  アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。

――なるほど。

桐谷  株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。
  

 
57: 2018/12/17(月) 07:29:12.58 ID:r2B+rN5N(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
58: 2018/12/18(火) 18:31:09.32 ID:c34tEopN(1)調 AAS
自転車操業
59: 2018/12/21(金) 07:40:53.98 ID:Vv1u4x1j(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
60: 2018/12/25(火) 14:13:37.69 ID:MvZbPxGO(1)調 AAS
節約するしかないだろう
61: 2018/12/29(土) 19:19:11.07 ID:PMVdify3(1)調 AAS
安倍は貧乏神
62: 2019/01/01(火) 20:49:14.40 ID:dLX/WruC(1)調 AAS
安倍は膿
63: 2019/01/06(日) 18:40:11.32 ID:vVtEB791(1)調 AAS
>>56
優待乞食乙
64: 2019/01/06(日) 18:40:42.38 ID:V/BXBzk3(1/2)調 AAS
 
  
◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆

18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か

国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、
2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。
昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、
東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。
この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。
本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。
 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。
GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。
GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。
本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。
 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
画像リンク

65: 2019/01/06(日) 18:40:53.29 ID:v05cM3VW(1)調 AAS
家計調査において、調査は世帯ごとに行われる

世帯の人員が減れば同じ収入でも消費支出は減少する 少子化や核家族化で世帯当たりの人員数は減少気味

なので、消費支出も減少傾向である そこで世帯一人当たりの消費支出を見てみよう

消費:可処分所得でみる消費支出エンゲル係数は減少している つまり余裕が増えている

画像リンク


外部リンク[html]:www.stat.go.jp
66: 2019/01/06(日) 18:44:39.25 ID:V/BXBzk3(2/2)調 AAS
  

  
  ◆海外投資家がアベノミクスに見切り売り◆
  海外投資家の日本株売り越し、31年ぶり高水準

日経平均株価が年初来安値を更新したのは、海外投資家の姿勢の変化という要因も大きい。
2018年の海外勢の日本株の売越額は5.3兆円あまりと、「ブラックマンデー」(暗黒の月曜日)暴落の年以来となるのがほぼ確実だ。
世界的な株安だけでなく、経済政策の停滞も影響している。日銀の上場投資信託(ETF)購入の影響も出ている可能性がある。
東京証券取引所が20日発表した12月第2週(10〜14日)の投資部門別売買動向で、海外投資家は1613億円の売り越しだった。
18年の売越額は5兆円を超え、ブラックマンデー暴落があった1987年(7.1兆円)以来の規模になる。
世界的な金融危機に見舞われた08年(3.7兆円)も上回る水準だ。
ここまで売りが膨らむのは「経済政策の停滞」という日本特有の悪材料があるからだ。
安倍晋三政権発足当初、金融緩和、財政拡張、構造改革を進める「三本の矢」が打ち出されたが、外国人の期待が特に高かった構造改革がほとんど進んでいないことが嫌気されている。
「投資家は政策の詳細や効果を見定めることができず、日本株を持つ理由を失っている」(日銀は10年にETF買いを決定し、現在の累計購入額は約22兆円にのぼる。
運用目的で大量の日本株を保有する日本生命保険(18年の一般勘定で9兆円)、第一生命保険(同、3兆円)をはるかにしのぐほどの規模になっている。
外国人はアベノミクス当初に日本株を積極に買い、累計買越額は15年には約20兆円に達した。
だが、その後は売り越しに転じ、足元では10兆円弱に半減している。外国人による日本株売りを、日銀のETF買いで吸収するような構図になっている。

 
外部リンク:www.nikkei.com
67: 2019/01/11(金) 08:29:30.14 ID:3xs5Z+9P(1)調 AAS
アホノミクスなんぞ支持してるのは時計泥棒とかの犯罪者くらいなもんだべ
68: 2019/01/15(火) 12:41:43.77 ID:y9YWwlJd(1)調 AAS
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
69: 2019/01/19(土) 16:52:23.67 ID:mFfzqclI(1)調 AAS
自治体景況感、「上向き」30%
観光がけん引、人手不足は深刻化
2019/1/14 17:47
外部リンク:this.kiji.is

 共同通信が昨年11月〜今年1月に実施した全国自治体アンケートで、市区町村の30%が景況感を「上向いている」と回答し、前回2017年6〜8月の17%から拡大したことが14日分かった。
外国人観光客が増加し、一部の製造業がけん引した。ただ人口減少に伴う人手不足は各地で深刻化。戦後最長を見込む景気の拡大が地方に波及する力はなお弱く、「変わらない」は58%(前回76%)、「下降している」も10%(同4%)あった。

 観光関連はリゾート地を抱える栃木県那須町が「外国人宿泊者数が右肩上がり」、福岡市は「ホテルの予約が取りにくい」と説明している。
70: 2019/01/19(土) 16:55:51.86 ID:CjwZpWUc(1)調 AA×

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
71: 2019/01/23(水) 12:02:12.50 ID:pwnkWW2t(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
72: 2019/01/23(水) 13:46:57.08 ID:t7BZodtM(1)調 AAS
衆議院議員自由民主党 村上誠一郎さん 

vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉

外部リンク[mp3]:www.fujiwaranaoya.com

年金の破綻は国民国家の破綻
年金は持続不可能
外部リンク[mp3]:www.fujiwaranaoya.com

国債は円建てだからデフォルトしない
国債の9割は国内で保有
日本は資産たくさん持ってる
日本は対外純資産世界一
日本は経常収支黒字
日銀保有国債は統合政府で見ると帳消し

こういう財政楽観論は、今、自分だけが、財政出動で稼げる人間の妄想です。
まず地方公務員の分限免職から始まります。 改元ですね。

自治労擁護の野党は国を滅ぼします。

国の税収59.1兆円
公務員人件費26.4兆円

税収ソース
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
公務員人件費ソース
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
73: 2019/01/23(水) 14:24:58.59 ID:zaJW4Vs/(1)調 AAS
観光分野が2・6%増(レジャー白書2018)
外部リンク:www.ryoko-net.co.jp

レジャー白書2018(日本生産性本部 余暇創研)によると、2017年の国内観光・海外旅行を含む観光・行楽部門の市場規模は10兆8330億円、前年と比べ2・6%増加した。
2800万人超の訪日外国人旅行者(インバウンド)による影響が大きく、余暇市場の規模全体を押し上げる要因ともなった。そのうち、旅館は3・8%のマイナス。泊食分離ニーズや和室離れが加速している。

 民泊の影響については、「ペンションや民宿など、多少の影響が出ている。今後も続くことは間違いない」とした。ペンション・民宿の市場規模は850億円。前年と比べ15%プラスと大幅増となっている。

 なお、海外旅行(国内航空会社の国際線収入)は好転し、13・2%の増加となった。
74: 2019/01/23(水) 14:26:59.11 ID:HOZefGeZ(1)調 AAS
 
 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?
名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに
15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2  0.6 ▲0.3 0  1.7 ▲0.1
2018  1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2  0.1  2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New)
(前年同月比%、▲=マイナス)総務省統計局 家計消費指数

【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!!

流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、
11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。
75: 2019/01/28(月) 13:54:37.67 ID:5+rLOUNE(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ
76: 2019/02/01(金) 10:24:05.55 ID:DADyYjj/(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
77: 2019/02/04(月) 07:44:30.02 ID:GGoQ9WWQ(1)調 AAS
実質賃金マイナスに落としたまま早6年
78: 2019/02/05(火) 10:39:04.31 ID:GGCcLAku(1)調 AAS
地方経済は不振というが:2015年度の県民所得計算はここ。
外部リンク[pdf]:www.esri.cao.go.jp

県内総生産(名目)も1人当たり県民所得も、45の県で前年度に比べプラス。地域ブロック別にみると、全ての地域ブロックでプラス。
「地方経済の不振」は政治家の挨拶代わりだが、データを踏まえた議論が望まれよう。
79: 2019/02/05(火) 10:57:24.84 ID:iOSorErN(1)調 AAS
  

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。

このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

 

画像リンク

画像リンク

80: 2019/02/05(火) 14:03:57.61 ID:Z5QmykIx(1)調 AAS
中小企業の「冬季賞与」、「増額予定」と答えた企業は31%で、「減額予定」(10%)を大きく上回った。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

中小企業の冬季賞与額は、前年からどの程度増減するのか。人材会社エン・ジャパンが調査結果を発表。「増額予定」と答えた企業は31%で、「減額予定」(10%)を大きく上回った。

 中小企業の冬季賞与額は、前年からどの程度増減するのか? 人材会社エン・ジャパンが従業員数が299人以下の451社を調査した結果、「増額予定」と答えた企業は31%で、「減額予定」(10%)を大きく上回った。残る45%は「変わらない」と回答した。

画像リンク

中小企業の冬季賞与の増減に関する調査結果(=エン・ジャパン調べ)

 増加幅は「1〜3%未満」(23%)が最多。「3〜5%未満」(12%)、「5〜7%未満」(10%)という結果だった。増額理由は「業績が好調」(73%)、「社員の意欲向上」(60%)、「離職・退職の予防」(17%)、「物価上昇への対応」(5%)などが挙がった。

 賞与を増額する企業が多い業界は、「商社」が40%でトップ。以下、「流通・小売」(36%)、「メーカー」(34%)、「広告・出版・マスコミ」(31%)、「金融・コンサル」「サービス」(ともに30%)という結果だった。
81: 2019/02/05(火) 14:16:08.10 ID:1cA3rh9H(1)調 AAS
 
 【嘘吐きはアベの始まり】 世界に恥をさらすウツケ安倍晋三

「QUEEN」のブライアン・メイの呼び掛けで、ホワイトハウスでも「辺野古埋め立て反対」の座り込みが起きている。

首相は1月6日のテレビ番組で「砂をさらって、あそこのサンゴは移植している」などと語り環境への配慮をアピールしたが、これにより嘘吐きアベが国際的に浸透しているとは日本の恥だ。

いつまで、こんな大嘘つきを首相の座に据えておくつもりなのだろうか。自公政権支持者達に責任を取って戴きたい。日本は国際的に恥ずかしい。

何よりも福一原発の『汚染水はアンダーコントロールだ』とアルゼンチンの五輪招致会議で大見得を切ったが、それは明らかな嘘だ。

いかに港湾を締め切ったと強弁しようと、放射能物質を大量に含む汚染水を外海の干満によって湾内の海水面も上下していれば海水が外海へ流れ出ていることは自明の理だ。

大嘘を吐いた者勝ちだ、という観念が安倍氏には根強くあるようだ。

加計孝太郎氏とゴルフやバーべキュウをして遊んでも、一切獣医学部新設に関する話はしなかった、というのだから不思議な「腹心の友」というしかない。他人が聞けば「嘘」だと思うのが普通だ。

官僚達も名だたる企業も嘘のオンパレードだ。日本中が腰を抜かす嘘が続々と出て来たのも安倍自公政権の特徴だ。

そして中身は何もない日銀の異次元金融緩和だけの「政策」をアベノミクスと呼んでいたマスメディアも嘘の片棒を担いだ「共犯者」だ。つまりマスメディアまでも嘘を国民に垂れ流している。
恥を知る日本人がこれほどまで消えたのも安倍自公政権の罪悪の一つだろう(日々雑感より要約)。

戦後、多くの政権ができたが、これ程嘘の多い政権は無かった。世界の恥である。
82: 2019/02/05(火) 14:32:12.32 ID:8N9INvL4(1)調 AAS
生活実感は今の方が良い
画像リンク

83: 2019/02/05(火) 14:39:47.23 ID:KN6MMaCn(1)調 AAS
  

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。

このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

 

画像リンク

画像リンク

84: 2019/02/08(金) 21:54:48.28 ID:7cENqOhU(1)調 AA×

85: 2019/02/09(土) 09:31:10.50 ID:t4UNgeem(1)調 AAS
2021年に預金口座のマイナンバー紐付け義務化されるから
それを嫌ってタンス預金がさらに増えるだろうな
86: 2019/02/12(火) 09:46:36.62 ID:dKNRK3oo(1)調 AAS
安倍は貧乏神
87: 2019/02/12(火) 14:46:34.34 ID:SbCPKt28(1)調 AAS
新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちるので

フルタイム労働者の賃金推移
画像リンク

88: 2019/02/12(火) 14:48:02.56 ID:s5Nhz1Pn(1)調 AAS
 
 ■ 嘘を嘘で塗り固めるアベノミクス偽装 ■

小沢一郎(事務所)
認証済みアカウント @ozawa_jimusho

日銀がジャブジャブ6年間もやって結局賃金はマイナス。
「そうだ、統計も改ざんしちゃえ!イメージが第一。
実体なんて関係ない!」。
最近のGDPまでも不自然に上昇。実情を知る責任者は隔離。
戦前の大本営発表と同じ。国民に対する背信行為で絶対にあってはならない。
この政権を終わらせないと未来はない。

@Trapelus

「実質賃金押し上げ」「無用な異次元緩和継続」のアベノミクス偽装
【すこぶる怪しい物価統計のデタラメ調査】実感は3%の値上げなのに・・・ 
専門家は物価統計調査のデタラメを指摘。現実の実質賃金は統計の値よりも、
さらに減少している恐れがあるというのだ(日刊ゲンダイ)

@Trapelus
また逃げる気か!【「実質賃金」数値公表見送り】
安倍政権が公表を避けるのは、アベノミクス偽装の追求根拠を公式に認めれば、
さらに追い込まれるのは必至だからだ(日刊ゲンダイ)

画像リンク

89: 2019/02/16(土) 06:19:10.16 ID:m9dNnpiX(1)調 AAS
日本の実質賃金は大停滞期に上昇していた

デフレ不景気になると失業率の上昇と共に実質賃金上がるからな
画像リンク


インフレに向かっていく好景気になるとデフレ不景気になって上がった分の実質賃金が下がってく
90: 2019/02/16(土) 06:20:32.99 ID:JTTMAtCJ(1)調 AAS
 

  実質賃金マイナス不況 世界経済から取り残される黒田日銀

◆異次元緩和はもういい加減にして、「出口戦略」 を明示せよ

既に「金利」と「お金の量」のどちらを政策目標にするのか曖昧になるなど、
異次元の金融緩和が限界に達していることを多くの投資家は認識している。
また、黒田日銀が異次元緩和続投するということは、任期中に
「出口論」を示さなければならないということである。
就任当時に2年程度で「2%物価安定目標」を達成できると
大見得切ったにもかかわらず、その目標達成は事実上無期延期されている。
政府と日銀が掲げた目標を達成できないことが明らかになって来ている。
異次元の金融緩和を漫然と続けることに対して、世界から高い評価が
得られる可能性は政府や日本人が期待するほど高くはないと考えるべきだろう。

日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託(ETF)の二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。
最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。
日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。

前日銀審議委員で野村総研の木内登英氏は「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。
常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。
外部リンク:www.nikkei.com
91: 2019/02/17(日) 09:22:43.13 ID:YUFcSPV1(1)調 AAS
18年末の銀行貸し出し、8年連続増
外部リンク:www.jiji.com

 全国銀行協会が10日発表した預金・貸出金速報によると、2018年末時点の加盟115行の貸出金残高は、前年末比2.6%増の498兆4930億円と、8年連続で拡大した。
低金利を背景に融資が伸び、残高は過去最高となった。
92: 2019/02/17(日) 10:49:13.74 ID:Wlf9YSzO(1)調 AAS
 
安倍批判スレがすごぶる多いが

全て安倍晋三の自業自得だな

安倍の政治がとてつもなく酷いからだ

GDPをマイナスに落とし、実質賃金も実質消費もダダ下がりさせる無能ぶり
 
 
93: 2019/02/22(金) 04:31:11.78 ID:kwQfXU+W(1)調 AAS
 

 アベノミクス災害が日本経済を蝕む

地銀8割超 減益や赤字 4〜12月期 超低金利など影響

集計した三菱UFJモルガン・スタンレー証券の笹島勝人シニアアナリストは
「日銀のマイナス金利政策は終わりが見通せず、
支店や人件費の削減は待ったなしの課題だ」と危機感を示した。

 

画像リンク


 
94: 2019/02/28(木) 15:20:38.35 ID:xXfu6g6v(1)調 AAS
 
金子勝@masaru_kaneko

【景気詐欺】こうして嘘をついては、恥知らずの居直りばかり続けるうちに、
アベノミクスは400兆円使い、実質賃金は下がり、
財政赤字は拡大し、貿易収支は赤字化。
実感も実態もない「史上最長の景気拡大」を
提灯マスコミがもちあげるが、日銀「資産」のGDP超えが日常化した。
 
95: 2019/03/09(土) 19:22:57.71 ID:RtPaCzvh(1)調 AAS
 節約につとめましょう
 他人にもすすめましょう
 最低でも消費増税の2%分は消費を減らしましょう
96: 2019/03/09(土) 19:35:56.71 ID:CszKoWk5(1)調 AAS
【世界教師】 私はマ?@トレーヤ、投機家は人様の生活費を掛金にするな、ニートを増やした元凶はお前だ
2chスレ:liveplus
97: 2019/03/18(月) 21:41:47.93 ID:E2nt/HbK(1)調 AAS
アベノミクスは悪政 貧困世帯が急増

貯蓄ゼロ世帯の推移(金融広報中央委員会のデータ)
2012年民主党政権  2017年自民党政権
20歳代 38.9% →  61.0%
30歳代 31.6% →  40.4%
40歳代 34.4% →  45.9%
50歳代 32.4% →  43.0%
60歳代 26.7% →  37.3%

安倍内閣で全世代において貧困化が進んだようだ。
98: 2019/03/24(日) 13:05:51.75 ID:BqotvhUJ(1)調 AAS
安倍晋三は暴力団に選挙妨害やらせてた最低のクズ
99: 2019/04/02(火) 08:44:59.80 ID:EhIyWD7N(1)調 AAS
安倍不況は続くよ、どこまでも・・
100: 2019/04/02(火) 11:47:51.74 ID:c+HcE3CH(1)調 AAS
お金、使わないようにしましょう。
チョットの我慢で、お金使わなくて済みます。
いるか要らないか、一晩考えましょう。
101: 2019/04/10(水) 10:37:27.48 ID:qKqgMt0X(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
102: 2019/04/18(木) 21:29:05.66 ID:i0Ez9Wq5(1)調 AAS
安倍不況まだまだ続きそうだな
103: 2019/04/30(火) 11:11:29.26 ID:IRcNrrC7(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
104: 2019/05/08(水) 15:31:09.22 ID:ftMbyjj5(1)調 AAS
安倍不況は続くよ、どこまでも・・
105: 2019/05/19(日) 14:21:16.56 ID:BgYC9OxE(1)調 AAS
実質賃金マイナスだからな。
106: 2019/05/25(土) 21:20:24.67 ID:tVB5xj03(1)調 AAS
安倍不況エンドレス
107: 2019/06/03(月) 07:40:57.26 ID:Bx9K5WEe(1)調 AAS
アホノミクスとは?
物価を上げて、実質賃金を下げ、消費が減り、景気が悪くなったwww
誰だ?こんなバカ政策おっ始めたのは?www
 
画像リンク

画像リンク

108: 2019/06/10(月) 08:23:51.87 ID:KkzLW0fZ(1)調 AAS
安倍晋三は年金泥棒
109: 2019/06/17(月) 17:18:32.21 ID:iAFzi3Ev(1)調 AAS
アホノミクス、ダメノミクス、失敗ノミクスWWWWWWW   
110: 2019/06/25(火) 10:15:52.00 ID:5c0paOeO(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
111: 2019/07/04(木) 06:55:10.83 ID:kFiKfjAs(1)調 AAS
アホノミクス不況真っ盛り。
112: 2019/07/13(土) 05:12:05.18 ID:78ed4N4J(1)調 AAS
安倍晋三のような白痴に政権まかせる馬鹿国民www
113: 2019/07/21(日) 06:51:38.34 ID:8ooB0o07(1)調 AAS
年金を 根こそぎ溶かした 安倍晋三
114: 2019/07/29(月) 17:11:44.54 ID:/k00wtNJ(1)調 AAS
ひでえな、安倍政治は
115: 2019/08/07(水) 15:32:34.94 ID:gdSVxQ0s(1)調 AAS
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ
116: 2019/08/15(木) 18:55:19.30 ID:Q8DI52Jk(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
117: 2019/08/23(金) 18:22:55.21 ID:qOA8w+fg(1)調 AAS
年金損失ふざけるな!
118: 2019/09/01(日) 10:04:23.91 ID:PYCqZkr9(1)調 AAS
ひどすぎる!!!
119: 2019/09/05(木) 23:26:05.65 ID:j3Y4tDTZ(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で消費者心理が悪化の一途

8月の消費者態度指数、0.7ポイント低下 11カ月連続で前月下回る
外部リンク:www.nikkei.com

2019/8/29 14:50

内閣府が29日発表した8月の消費動向調査によると、消費者心理を示す一般世帯(2人以上の世帯)の消費者態度指数(季節調整値)は前月比0.7ポイント低下の37.1だった。
前月を下回るのは11カ月連続。
前回消費税率を引き上げた2014年4月以来、5年4カ月ぶりの低水準となった。
10月の消費増税を控え、消費者心理が低迷している。
内閣府は基調判断を「弱まっている」に据え置いた。
120: 2019/09/07(土) 20:09:23.80 ID:U8QxP9Sa(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で実質賃金が7カ月連続マイナスに

7月の実質賃金は0.9%減、7カ月連続マイナス

2019年9月6日

厚生労働省が6日に発表した7月の毎月勤労統計(速報)によると、物価の影響を除く実質賃金は7カ月連続で前年を下回った。
減少率は市場予想を上回った。

外部リンク:www.bloomberg.co.jp
121: 2019/09/10(火) 15:29:35.92 ID:GsMCqfa3(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で工作機械受注額がマイナス37.1% 11カ月連続でマイナス

8月の工作機械受注額、前年比37.1%減 11カ月連続減

日本工作機械工業会が10日発表した8月の工作機械受注総額(速報)は前年同月比37.1%減の883億4700万円と、11カ月連続で前年実績を下回った。

内需は40.1%減の373億4800万円と9カ月連続で減少。
外需は34.6%減の509億9900万円と11カ月連続で減少した。

外部リンク:www.nikkei.com
122: 2019/09/18(水) 21:36:24.17 ID:iNqmTPfw(1)調 AAS
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ
123: 2019/09/23(月) 17:12:32.42 ID:rYe5mDPP(1)調 AA×

124: 2019/09/23(月) 17:31:34.43 ID:TjkWWTUt(1)調 AAS
預金の手数料とられる様になったら、タンス預金か壺か・・・・・
125: 2019/09/30(月) 20:00:05.63 ID:2wfiiLHb(1)調 AAS
【アベノ不況】8月の街角景気、製造業冷え込む 増税後に増す不安
外部リンク:www.nikkei.com

2019/9/9 20:07

製造業の景況感が急速に冷え込んでいる。
内閣府が9日発表した8月の景気ウオッチャー調査によると、製造業の景況感を示す指数が東日本大震災直後にあたる2011年5月以来の低い水準に落ち込んだ。
米国と中国の貿易摩擦を受け、半導体などで受注がさえないとの声が目立つ。
消費税の引き上げを10月に控え、内外需ともに経済の不透明感が強まっている。
126: 2019/10/03(木) 08:45:19.04 ID:+zbpCNLP(1)調 AAS
口座維持管理料?
127: 2019/10/10(木) 11:44:45.13 ID:j2kNwjxs(1)調 AAS
【アベノ不況】名目賃金、2カ月連続で減少 実質は8カ月連続マイナス
外部リンク:this.kiji.is

2019/10/8 09:19

厚生労働省が8日発表した8月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代などを合計した1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.2%減の27万6296円となり2カ月連続で減少した。
厚労省の担当者は「夏の賞与の減少が影響した」と分析している。

物価の影響を加味した実質賃金は8カ月連続のマイナスとなる0.6%減。
現金給与総額のうち基本給など所定内給与は0.3%増の24万5105円だったが、賞与などの特別に支払われた給与は11.4%減の1万1722円となった。
残業代など所定外給与は0.9%増だった。
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.447s*