[過去ログ] アベノミクス失敗の後処理 法人税の累進化2 (253レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127: 2019/01/28(月) 15:34:26.13 ID:o6wElaj0(1)調 AAS
 

  世界経済から取り残される黒田日銀

◆異次元緩和はもういい加減にして、「出口戦略」 を明示せよ

既に「金利」と「お金の量」のどちらを政策目標にするのか曖昧になるなど、
異次元の金融緩和が限界に達していることを多くの投資家は認識している。
また、黒田日銀が異次元緩和続投するということは、任期中に
「出口論」を示さなければならないということである。
就任当時に2年程度で「2%物価安定目標」を達成できると
大見得切ったにもかかわらず、その目標達成は事実上無期延期されている。
政府と日銀が掲げた目標を達成できないことが明らかになって来ている。
異次元の金融緩和を漫然と続けることに対して、世界から高い評価が
得られる可能性は政府や日本人が期待するほど高くはないと考えるべきだろう。

日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託(ETF)の二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。
最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。
日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。

前日銀審議委員で野村総研の木内登英氏は「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。
常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。
 

画像リンク

128: 2019/01/28(月) 18:18:15.12 ID:moczcvGx(1)調 AAS
日本のGDPの推移

名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)

実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
129: 2019/01/28(月) 18:24:19.76 ID:ml8dGoxK(1)調 AAS
 

■ 実質賃金も実質消費もマイナス、GDPもマイナス、それが真実
  統計を改竄して、景気回復してると嘘をついていた安倍政権

賃金上昇の統計が発表されたことで、マスコミはこぞって「アベノミクスの成果」などと称賛したが、
実態は「つくられた嘘の数字に踊らされたもの」であり、厚労省がアベノミクスの成果を強調するために、
統計数字を“忖度”したのではないか、との疑惑まで指摘された。

■ 名目GDPに“水増し”との指摘も

さらに、「毎月勤労統計調査」をベースにしている内閣府の「雇用者報酬」でも賃金の急上昇が認められている。
今年に入っても、総務省は1月10日、「消費動向指数」に誤りがあると発表、2018年4〜11月分を修正するとした。

 今月に共同通信社が行った世論調査では、政府統計を「信用できない」との回答が78.8%にのぼった。
「信用できる」はわずか10.5%だけだった。政府説明に関しても、69.1%が「納得できない」と回答し、
政府統計への強い不信感が浮き彫りになった。

昨年は、最重要政府統計である名目GDP(国内総生産)でも、恣意的な数字の調査が指摘された。
2016年にGDPの推計方法を変更し、「研究開発投資」を追加して加算するなどの見直しを行ったことで、名目GDPが“水増し”された。
GDPの信頼性に疑問を持った日本銀行が、データの提供を求め、独自にGDPを算出しようとする事態まで起こった。

 
外部リンク[html]:biz-journal.jp
130: 2019/01/29(火) 04:56:07.50 ID:od+NXkdZ(1)調 AAS
GDPを実額ベースで比較

2010〜12年平均(民主党時代):514.1兆円(実質GDP)、476.5兆円(名目GDP)

2013〜15年平均(自民党時代):526.9兆円(実質GDP)、488.3兆円(名目GDP)
131: 2019/01/29(火) 07:13:42.19 ID:rsTYiuY2(1)調 AAS
  

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。

このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

 

画像リンク

画像リンク

132: 2019/01/31(木) 08:15:54.88 ID:ptu7jaDP(1)調 AAS
内閣支持率50%突破、統計問題は影響せず
外部リンク:buzzap.jp

「政府統計は信頼できないけれども、これは現行内閣の問題でなく中央官庁の問題」と認識

政府統計問題などが紛糾する中、国民は現状をどう捉えているのかを示す1つの答えが出されました。詳細は以下から。

◆内閣支持率が50%を突破
日本経済新聞社およびテレビ東京が1月25日〜27日にかけて行った世論調査によると、安倍内閣の支持率が53%、不支持率37%を記録したそうです。

昨年12月時点と比べて支持率は6ポイント向上、不支持率は7ポイント低下するなど、全体的にスコアが大きく改善する結果に。

ただし厚生労働省による毎月勤労統計の不適切調査問題について、政府統計の信頼性を聞いたところ「信用できない」が79%と圧倒的多数。

つまり「政府統計は信頼できないけれども、これは現行内閣の問題でなく中央官庁の問題」と認識されているようです。

◆大手新聞社調査で軒並み改善方向に
133: 2019/01/31(木) 08:35:08.63 ID:xcshK8Gl(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
134: 2019/02/02(土) 06:03:33.38 ID:vHY081Ea(1)調 AAS
消費者物価指数の持家の帰属家賃を除く総合 の推移
画像リンク


これだからね リフレの思惑通りなんだよな〜
135: 2019/02/02(土) 06:03:52.53 ID:8YsP/Lij(1)調 AAS
 
  
◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆

18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か

国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、
2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。
昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、
東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。
この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。
本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。
 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。
GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。
GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。
本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。
 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
画像リンク

136: 2019/02/02(土) 09:42:20.19 ID:pZBN03+R(1)調 AAS
生活保護が増えているのは高齢者世帯だけだった
(生産年齢人口(15〜64歳)は95年以降減り続けているが、高齢者以外の世帯が減少に転じたのは2013年が初めて)

高齢者世帯とその他の世帯の世帯数推移
画像リンク


被保護者調査
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
137: 2019/02/02(土) 09:46:06.54 ID:4TE6Qh3X(1)調 AAS
 
【アベノミクス偽装】「実質賃金マイナス」 ついに厚労省が認めた

きょう午前、野党5党が国会内で開いた政府(厚労省、総務省など)からのヒアリングには、アベノミクスのウソを暴いた『アベノミクスによろしく』の著者である明石順平弁護士が招かれた。

 明石弁護士は、問題となっている2018年の「実質賃金の伸び率」を一覧表とグラフにして政府の官僚たちに示した。計算式はこうだ。
 「名目賃金指数」を「消費者物価指数」で割り、100を掛けると「実質賃金指数」が出る。それを前年同月と比べれば『実質賃金の伸び率』となる。2018年は6月を除くと、ほとんどの月がマイナスだ(写真=一覧表参照)。

 6月の数字は、自民党総裁選直前の8月、御用マスコミが「実質賃金、21年ぶりの記録的な伸び」と一斉に報じていたものだ。

山井和則議員が厚労省に「明石弁護士の試算は間違っているのか?」と質した。
 厚労省の屋敷次郎・大臣官房参事官は、モゴモゴ言いながらも最後は「ほぼ同じような数字が出ることが予想される」と答えた。「マイナス」という単語こそ使わなかったが、厚労省が「実質賃金の伸び率がマイナス」であったことを認めた瞬間だった。

 野党議員たちの間から「ウォー」と どよめき が起きた。長妻昭元厚労大臣は「これは凄い」と感嘆の声をあげた。
 アベノミクスの肝である賃金上昇はなかった。税金や社会保障費ばかりが高くなり、実質賃金は下がっていった。人々の生活は苦しくなっていったのである。

画像リンク

外部リンク:tanakaryusaku.jp
138: 2019/02/04(月) 07:27:20.66 ID:7R/AV1pW(1)調 AAS
生活実感は今の方が良い
画像リンク

139: 2019/02/04(月) 07:29:40.81 ID:5Elmp/0q(1)調 AA×

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
140: 2019/02/05(火) 18:22:59.23 ID:lgAZ5cOA(1)調 AAS
【データで見るアベノミクス 】

◆雇用環境
・就業者数
6,271万人⇒6,522万人 251万人増加
※生産年齢人口(15〜64歳)が451万人減少する中で就業者数は5年間(2012〜2017年)で251万人増加

・完全失業率4.3%⇒2.4%

・有効求人倍率0.83倍⇒1.62倍

・正社員の有効求人倍率0.50倍⇒1.13倍
141: 2019/02/05(火) 18:26:58.71 ID:iOSorErN(1)調 AAS
 

 
 ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■

 アベノミクスという虚構 money voice

安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。
 ↓↓↓
自民党広報@jimin_koho
【データで見る!アベノミクス5年間の実績】
名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。
#アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!
多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、
GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。
つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、
少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。
つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。
その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。
これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、
アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。
 
 
142: 2019/02/06(水) 10:14:25.52 ID:VLDu4exP(1)調 AAS
日用品「日本製」人気 生産進む国内回帰
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

 化粧品や日用品のメーカーが国内の生産能力増強を急いでいる。訪日客の急増を背景に、「メイド・イン・ジャパン」の人気が海外で高まっているためだ。数十年ぶりに国内工場を新設する動きが相次いでいる。

 ライオンは年内に香川県に歯磨き粉の新工場を着工し、2021年の稼働を目指す。歯磨き粉の工場の新設は国内では52年ぶりとなる。
「中国や東南アジアで、虫歯予防効果がある歯磨き粉の人気が高まっている」(広報担当者)ためで生産能力は現在より7割増える。

 資生堂もアジアで化粧品の販売が好調で、国内では36年ぶりとなる新工場を年内に栃木県に建設、20年度には大阪府にも新工場を建設する。
いずれも化粧水などを増産する。エステーやユニ・チャームも今春、国内新工場で生産を始める計画だ。

 生産動態統計によると、17年の化粧品の国内工場出荷額は約1・6兆円で過去最高を更新した。輸出額も5年連続で最高となり、5年前の約3倍に増えた。
18年12月の全国百貨店売上高でも化粧品は45か月連続で前年同月比プラスとなっている。こうした好調な販売が各メーカーの国内生産回帰の背中を押している。
143: 2019/02/06(水) 10:15:08.54 ID:VP5SK6RI(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

144: 2019/02/07(木) 05:14:46.87 ID:t8HYQKq5(1)調 AAS
【不正統計】辛坊治郎氏「実は2017年まで賃金上がっていたってデータなのに、野党はアベノミクスの偽装だと追及してますからね」
2chスレ:mnewsplus
145: 2019/02/07(木) 06:40:42.38 ID:PQgerjia(1)調 AA×

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
146: 2019/02/08(金) 09:52:32.65 ID:kYxbA9s1(1)調 AAS
給与最大1.2%上方修正 勤労統計データ再集計
外部リンク:sp.fnn.jp

「毎月勤労統計」をめぐる不正の影響で、平均賃金が上方修正された。

この問題を受けて、厚生労働省が、2012年から2018年までのデータを再集計した結果、労働者1人あたりの1カ月の現金給与の総額は、これまで公表されていた値に比べて、最大1.2%、平均で0.7%上方修正された。

自民党の厚生労働部会では、厚労省に対し、「国民の目は厳しい」などと批判が相次いだ。

小泉部会長は、支給額が不足している対象者に年度内に追加給付を行うよう、厚労省に要請した。
147: 2019/02/08(金) 10:08:55.25 ID:Upxx7dps(1)調 AAS
 

 ■ 嘘を嘘で塗り固めるアベノミクス ■

小沢一郎(事務所)
認証済みアカウント @ozawa_jimusho

日銀がジャブジャブ6年間もやって結局賃金はマイナス。
「そうだ、統計も改ざんしちゃえ!イメージが第一。
実体なんて関係ない!」。
最近のGDPまでも不自然に上昇。実情を知る責任者は隔離。
戦前の大本営発表と同じ。国民に対する背信行為で絶対にあってはならない。
この政権を終わらせないと未来はない。

@Trapelus

「実質賃金押し上げ」「無用な異次元緩和継続」のアベノミクス偽装
【すこぶる怪しい物価統計のデタラメ調査】実感は3%の値上げなのに・・・ 
専門家は物価統計調査のデタラメを指摘。現実の実質賃金は統計の値よりも、
さらに減少している恐れがあるというのだ(日刊ゲンダイ)

@Trapelus
また逃げる気か!【「実質賃金」数値公表見送り】
安倍政権が公表を避けるのは、アベノミクス偽装の追求根拠を公式に認めれば、
さらに追い込まれるのは必至だからだ(日刊ゲンダイ)

 
148: 2019/02/09(土) 04:50:47.87 ID:H1YVGyV0(1)調 AAS
農産物輸出9068億円=和牛や日本酒好調、6年連続過去最高−18年
2019年02月08日09時41分
外部リンク:www.jiji.com

 農林水産省は8日、2018年の農林水産物・食品の輸出額(速報値)が前年比12.4%増の9068億円となり、6年連続で過去最高を更新したと発表した。海外での日本食ブームを背景に、「和牛」などの牛肉や日本酒の輸出が拡大した。

 品目別では、和牛を中心とする牛肉が、17年後半の台湾向け輸出解禁の影響もあり、29.1%増の247億3100万円と大幅に増加。日本酒も欧米に加えてアジアで需要が高まり、19.0%増の222億3200万円と大きく伸びた。
149: 2019/02/09(土) 06:57:44.15 ID:b8YyTcnl(1)調 AAS
 
  ■ 実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス ■

 もはや政策転換に動くべき。しかし、やめるのもハイリスク

2018年の実質賃金の月毎の増減
1月 ▲1.4
2月 ▲1.0
3月 ▲0.1
4月 ▲0.4
5月 ▲0.5
6月  0.6
7月 ▲0.4
8月 ▲0.6
9月 ▲1.3
10月 ▲0.8
11月  0.0

日銀は既に量的緩和の失敗を自覚して、国債買い入れ額は大幅に減少。
2018年12月末の残高は504兆円で増加額は24兆円と、14〜16年の3分の1以下。
金融緩和の副作用などを意識し、日銀が国債の購入量を減らした。
日銀は国債の発行残高の半分近くを持っており、市場での国債取引は低迷。
しかし、株式ETFについては大幅な買い増しとなっている。
上場投資信託の2018年の買い入れ額は計6兆5040億円と過去最高となった。
最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする6兆円を大きく超えた。
株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。
画像リンク

画像リンク

150: 2019/02/10(日) 13:28:13.97 ID:3i/3FCVM(1)調 AAS
・民主党以前=デフレ時代

どんどん下がる名目賃金
どんどん下がる実質賃金

物価指数以上に名目賃金が下落
=貧困増やして得る実質上昇

・アベノミクス以降

どんどん上がる名目賃金
ほとんど下がらない実質賃金

名目と物価指数がほぼ同等に上昇

画像リンク

151: 2019/02/10(日) 13:28:42.02 ID:EJRsXYiC(1)調 AAS
 

■ 実質賃金も実質消費もマイナス、GDPもマイナス、それが真実
  統計を改竄して、景気回復してると嘘をついていた安倍政権

賃金上昇の統計が発表されたことで、マスコミはこぞって「アベノミクスの成果」などと称賛したが、
実態は「つくられた嘘の数字に踊らされたもの」であり、厚労省がアベノミクスの成果を強調するために、
統計数字を“忖度”したのではないか、との疑惑まで指摘された。

■ 名目GDPに“水増し”との指摘も

さらに、「毎月勤労統計調査」をベースにしている内閣府の「雇用者報酬」でも賃金の急上昇が認められている。
今年に入っても、総務省は1月10日、「消費動向指数」に誤りがあると発表、2018年4〜11月分を修正するとした。

 今月に共同通信社が行った世論調査では、政府統計を「信用できない」との回答が78.8%にのぼった。
「信用できる」はわずか10.5%だけだった。政府説明に関しても、69.1%が「納得できない」と回答し、
政府統計への強い不信感が浮き彫りになった。

昨年は、最重要政府統計である名目GDP(国内総生産)でも、恣意的な数字の調査が指摘された。
2016年にGDPの推計方法を変更し、「研究開発投資」を追加して加算するなどの見直しを行ったことで、名目GDPが“水増し”された。
GDPの信頼性に疑問を持った日本銀行が、データの提供を求め、独自にGDPを算出しようとする事態まで起こった。

 
外部リンク[html]:biz-journal.jp
152: 2019/02/12(火) 15:56:05.85 ID:VxUZj9Jw(1)調 AAS
新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちるので

フルタイム労働者の賃金推移
画像リンク

153: 2019/02/12(火) 16:29:16.01 ID:dKNRK3oo(1)調 AAS
 
  

 ■ アベノミクスは誤った政策であったことが明らかになった

    異次元緩和を続けても実質賃金がずっとマイナス
 
 
2年で2%インフレ達成のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けているなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。 
2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを真剣に考えてほしい。

 
  
画像リンク

154: 2019/02/16(土) 05:39:24.61 ID:mYv2s1fp(1)調 AAS
日本の実質賃金は大停滞期に上昇していた

デフレ不景気になると失業率の上昇と共に実質賃金上がるからな
画像リンク


インフレに向かっていく好景気になるとデフレ不景気になって上がった分の実質賃金が下がってく
155: 2019/02/16(土) 05:56:59.62 ID:umLsCW5z(1)調 AAS
 
【アベノ不況】2019年にさらなる景気悪化を見込む企業が急増

2018年の景気「悪化」17.2%(+8.0)「回復」9.4%(-11.8)
2019年の景気「悪化」29.4%(+17.1)「回復」9.1%(-11.2)

19年の景気、悪化を見込む企業が急増

(株)帝国データバンクは13日、「2019年の景気見通しに対する企業の意識調査」結果を公表した。
18年の景気動向および19年の景気見通しに対する企業の見解を調査。
11月16〜30日、全国2万3,052社を対象に調査を行ない、9,746社から回答を得た。
18年を振り返り、景気が「回復」局面であったと回答した企業は9.4%(前年比11.8ポイント低下)。2年ぶりの1ケタ台に低下した。
一方、「踊り場」は54.7%(同5.7ポイント上昇)と2年ぶりの半数超え。
「悪化」は17.2%(同8.0ポイント上昇)と、2年ぶりの2ケタ台へと増加した。
19年の景気見通しについては、「回復」と見込む企業が9.1%(同11.2ポイント低下)と大幅に減少。
「踊り場」は38.2%(同2.2ポイント低下)で前年とほぼ同水準だったものの、「悪化」は29.4%(同17.1ポイント上昇)と、慎重な見方を強めている企業が急増している。
景気に悪影響を及ぼす懸念材料を尋ねたところ、「消費税制」が55.3%(同29.6ポイント上昇)と倍増。
19年10月に予定されている消費税率の引き上げに対し、多くの企業が懸念していることが浮き彫りとなった。
次いで、「人手不足」が46.2%(同1.7ポイント低下)、「原油・素材価格(上昇)」が45.4%(同5.4ポイント上昇)と、2年連続で4割台を占めた。
景気回復のために必要な政策については、「人手不足の解消」が42.7%と4割を超えトップに。
企業は、深刻化する人手不足の解消に向けた政策の実行が、今後の景気回復に重要な要素になるとみている。
次いで、「個人消費拡大策」(32.8%)、「所得の増加」(29.6%)、「個人向け減税」(29.4%)、「雇用対策」(27.9%)。
 

外部リンク:www.re-port.net
156: 2019/02/17(日) 08:42:02.40 ID:7mieLTuU(1)調 AAS
18年末の銀行貸し出し、8年連続増
外部リンク:www.jiji.com

 全国銀行協会が10日発表した預金・貸出金速報によると、2018年末時点の加盟115行の貸出金残高は、前年末比2.6%増の498兆4930億円と、8年連続で拡大した。
低金利を背景に融資が伸び、残高は過去最高となった。
157: 2019/02/17(日) 10:39:34.39 ID:639w8gAK(1)調 AAS
【アベノ不況】12月の景気動向指数、輸出減で2カ月連続マイナス

2019.2.7 18:43

内閣府が7日発表した平成30年12月の景気動向指数(速報値、27年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月比0・6ポイント低下の102・3となり、2カ月連続の悪化となった。
自動車部品などの米国やアジア向け輸出が減ったことや、スマートフォン部品の輸出が不調だったことなどが影響した。

外部リンク[html]:www.sankei.com
158: 2019/02/17(日) 10:40:21.68 ID:Wlf9YSzO(1)調 AAS
アベノミクスは悪政 貧困世帯が急増

貯蓄ゼロ世帯の推移(金融広報中央委員会のデータ)
2012年民主党政権  2017年自民党政権
20歳代 38.9% →  61.0%
30歳代 31.6% →  40.4%
40歳代 34.4% →  45.9%
50歳代 32.4% →  43.0%
60歳代 26.7% →  37.3%

安倍内閣で全世代において貧困化が進んだようだ。
159: 2019/02/21(木) 21:13:53.02 ID:g5UmjgLE(1)調 AAS
 

 ■ 日銀の責任論 実質賃金マイナス不況の元凶

アベノミクス失敗、国債市場が空虚化
「もはや市場ではない」、国債市場の疲弊に嘆きの声

国債市場の機能障害という副作用が一段と深刻化している。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の4割を保有するに至った。

投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。

金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。

メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。

財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと
「実質的には誰も取引に参加していない。 もはや市場ではない」と言う。

 
画像リンク

画像リンク

160: 2019/02/28(木) 11:18:28.04 ID:xXfu6g6v(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄不況
161: 2019/03/09(土) 14:24:04.29 ID:nzRloZi6(1)調 AAS
安倍悪夢政治
162: 2019/03/18(月) 16:19:14.70 ID:imMO4Cg9(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
163: 2019/03/25(月) 17:55:17.04 ID:bOyvdnUr(1)調 AAS
日本だけが没落
画像リンク

.
働き盛り世代の賃金は、絶賛低下中。それがアベノミクスとかいう失政の真実w
画像リンク

164: 2019/04/04(木) 11:29:32.66 ID:Hj+Dev2F(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
165: 2019/04/11(木) 16:54:36.18 ID:W389LBmq(1)調 AAS
 
節約するぞ〜

節約するぞ〜〜

節約するぞ〜〜〜

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!
 
166: 2019/04/21(日) 16:35:03.62 ID:7sGNNdkt(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
167: 2019/05/02(木) 11:40:05.37 ID:Sw83DpNX(1)調 AAS
 
 アベノミクス不況 食費も節約志向

家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が25%を超え、
過去最高になり、話題になっている。
食品スーパーの社長は「低価格品の販売が増えている実感がある」と話す。
だが、食費さえ切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、
働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
この間、実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫されている。
 
168: 2019/05/10(金) 10:51:46.89 ID:RPdNJ7EC(1)調 AAS
とにかく節約だな
169: 2019/05/20(月) 11:00:45.24 ID:8f2fUjAv(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
170: 2019/05/27(月) 17:24:09.25 ID:IJF+1+VJ(1)調 AAS
アホノミクスとは?
物価を上げて、実質賃金を下げ、消費が減り、景気が悪くなったwww
誰だ?こんなバカ政策おっ始めたのは?www
 
画像リンク

画像リンク

171: 2019/06/04(火) 13:28:57.30 ID:LL2KCbzx(1)調 AAS
 
 アベノミクスは失敗
 庶民は値上げについていけなかった

アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇しました。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それでも消費低迷がおこったわけです。
日銀黒田総裁がおっしゃるようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはずです。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。
 
172: 2019/06/11(火) 12:12:00.30 ID:F7XPvyap(1)調 AAS
安倍は無能
173: 2019/06/19(水) 18:11:56.42 ID:KzaZmdLB(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
174: 2019/06/26(水) 21:33:19.38 ID:JlB75Pm1(1)調 AA×

175: 2019/07/05(金) 21:39:29.84 ID:hh7cN2kj(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講と同じ
176: 2019/07/14(日) 15:52:02.91 ID:W3oV6pRw(1)調 AAS
安倍政権になってからどんどん生活が苦しくなってます。
洋服も買わなくなったし外食もしなくなったし旅行も行かなくなりました。
国民年金や国民健康保険税や所得税や住民税も高いし、
生活費を切り詰めて必死で払っています。
儲かってるのは安倍政権のお仲間たちと大企業だけでしょうね。
177: 2019/07/14(日) 15:52:03.20 ID:cexmfXfz(1)調 AAS
安倍政権になってからどんどん生活が苦しくなってます。
洋服も買わなくなったし外食もしなくなったし旅行も行かなくなりました。
国民年金や国民健康保険税や所得税や住民税も高いし、
生活費を切り詰めて必死で払っています。
儲かってるのは安倍政権のお仲間たちと大企業だけでしょうね。
178: 2019/07/23(火) 09:28:22.41 ID:ZYE0vbBB(1)調 AAS
アベノミクス、ここがダメだった。
生産年齢人口の減少に無策だった安倍政権。
移民政策でごまかすな!!!

画像リンク

179: 2019/07/31(水) 08:13:16.98 ID:kwyavOJ0(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
180: 2019/08/09(金) 12:45:18.80 ID:kz/idScU(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策
181: 2019/08/17(土) 08:44:34.97 ID:jFn4MKVv(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
182: 2019/08/25(日) 07:44:23.30 ID:abzrtbrf(1)調 AAS
安倍不況から国民を守る党
183: 2019/09/03(火) 17:45:39.71 ID:JUWczkeS(1)調 AAS
年金危機なのはわかってたけど、ひどすぎる
184: 2019/09/09(月) 23:22:44.46 ID:askUOuPt(1)調 AAS
アホノミクスは実質賃金が下がりっぱなしの消費不況
185: 2019/09/18(水) 11:48:46.83 ID:Fr4PhENj(1)調 AAS
ひどすぎる!!!
186: 2019/09/20(金) 22:44:43.93 ID:k/Te4Vma(1)調 AAS
アベノミクスになったからじゃなくて
単に日本がどんどん高齢化してってうんこ製造機増えて働く人口減ったからだろ?
んで社会保険料が年々爆上がりして手取り爆下がり、中小零細はどんどん倒産
人手足りないのに給料上がらない謎現象の原因がなんでだと思う?
法人税重すぎて中小零細が給料払えないから
中小零細は法人税無税くらいにしてやらんとだめやろ
187: 2019/09/25(水) 15:03:53.26 ID:8PNepX1k(1)調 AA×

188: 2019/10/04(金) 21:09:15.12 ID:KJ4dnGGl(1)調 AAS
とにかく節約だな
189: 2019/10/14(月) 08:27:47.87 ID:QJUxmEsJ(1)調 AAS
景気悪い
190: 2019/10/23(水) 12:16:48.67 ID:l1Wb3G/F(1)調 AAS
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
191: 2019/11/03(日) 10:57:47.15 ID:xSlNOqsO(1)調 AAS
ボンクラ内閣
192: 2019/11/13(水) 21:39:22.22 ID:WgPYqv8O(1)調 AAS
景気悪いね
193: 2019/11/25(月) 16:21:00.47 ID:FGb26cgW(1)調 AAS
へっぽこ政策アホノミクス
194: 2019/12/06(金) 15:01:31.68 ID:d3ENVqqd(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ
195: 2019/12/06(金) 15:25:29.77 ID:T3DYpes+(1)調 AAS
いっそ労働条件によって、税率変えたら良いのにな
残業させ放題な代わりに、税率高くする
週休3日制で残業無しなら、大幅減税
しょーもない働き方改革より、効果テキメンじゃねーの?w
それでも抜け道探すブラック企業も有るだろうけど、そっちは厳罰化すりゃ良いし
罰金刑はそもそも貧乏人にしか効かないんで、役員の財産没収まで徹底的にやれば必ず効果は有る
196: 2019/12/10(火) 08:18:04.49 ID:VjSEPzJZ(1)調 AAS
リフレ敗北
197: 2019/12/10(火) 09:25:25.01 ID:g6F+Z+v8(1)調 AAS
メディアがプラス収益の時に積極的に報道しないので「損」のイメージを持たれているのでしょうが、実際には異なるので実データを御確認下さい。
外部リンク:www.gpif.go.jp

市場運用開始後の四半期収益率と累積収益額
画像リンク

198: 2019/12/10(火) 09:34:19.47 ID:YKbQ2GHE(1)調 AAS
 

 年金食い潰し内閣、将来不安が半端無い
 【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少
  
単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少
18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少
金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。
金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、
「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。
また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。
借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。
借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、
次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。
単身世代は……?
単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、
金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。
減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。
一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、
「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。
 
199: 2019/12/20(金) 06:53:09.50 ID:hePgLJ2e(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
200: 2019/12/22(日) 03:02:51.73 ID:auwCjMvk(1)調 AA×

Twitterリンク:ibuki_air
Twitterリンク:5chan_nel
201: 2020/01/05(日) 11:39:38.82 ID:cPRH2+Kx(1)調 AAS
 

 
 かんぽ不正販売はアベノミクスのマイナス金利政策が元凶
  日刊ゲンダイ

高齢者1人に数十件も契約させるなど、特殊詐欺さながらの悪質な営業実態の数々には唖然だが、
不正の元凶はアベノミクスによるマイナス金利政策だ。
「保険会社の多くは、客から集めた保険料を長期国債を中心に運用しています。
マイナス金利になると、値上がりした国債に投資しなければならなくなるため、運用が行き詰まってしまう。
だから、かんぽ生命はマイナス金利政策によって追い詰められた。
保険販売による手数料収入を稼がざるを得なくなった結果、
過大なノルマを現場に課してでも経営を維持しなければならなくなったのです」
(経済評論家の斎藤満氏)
ところが、保険商品を売りたくてもアベノミクスのせいで売れないのが現実だ。
共同通信が参院選後に実施した世論調査によると、
アベノミクスについて「見直してほしい」が69・2%にも上る。
多くの国民は、アベノミクスの失敗を認めない安倍首相にウンザリしている。

 

 
202: 2020/01/15(水) 17:02:58.28 ID:7qIXSmpW(1)調 AAS
恐慌があるかもしれない
203: 2020/01/25(土) 11:05:55.57 ID:6MKMM03q(1)調 AAS
 
金子勝@masaru_kaneko

【すべてが粉飾】
財政金融の麻薬漬けで、GDPの水増し、
日米貿易協定の「関税」成果も水増し、有効求人倍率は水増し、
なのに実質賃金は上がらず、財政赤字だけが累積する。
嘘つきはモリカケスパに桜だけではない。
アベ的縁故資本主義が産業衰退の歯止めを失わせたのだ。
 
204: 2020/02/04(火) 06:55:53.90 ID:grUwTu3M(1)調 AAS
安倍バッシング激しいね
205: 2020/02/14(金) 12:38:14.51 ID:sd2CfVIB(1)調 AAS
増える税金、減る年金
206: 2020/02/23(日) 12:34:50.17 ID:IArdW6YE(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
207: 2020/03/04(水) 16:24:53.45 ID:QqC5i6dh(1)調 AAS
これはもうあかんわ
208: 2020/03/14(土) 08:24:57.88 ID:6ycnKasM(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
209: 2020/03/24(火) 16:54:36.95 ID:fCij+T7A(1)調 AAS
アホノミクスのせいで日本経済はシャブ中毒状態
210: 2020/04/03(金) 15:29:32.64 ID:LN0rjHk8(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ。。リフレ敗北やん
211: 2020/04/13(月) 09:47:07.82 ID:dvmmbPI1(1)調 AAS
アホノミクス恐慌きたね
212: 2020/04/24(金) 11:07:38.67 ID:13AN3e45(1)調 AAS
ほんまにあかんわ
213: 2020/05/05(火) 09:12:34.25 ID:3bWV6jpX(1)調 AA×

214: 2020/05/14(木) 20:27:26.63 ID:jtvR9XIF(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
215: 2020/05/25(月) 10:59:20.46 ID:NOKc8thJ(1)調 AAS
アホノミクスは地雷政策
216: 2020/06/07(日) 08:31:46.10 ID:JcoVBNLO(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
217: 2020/06/18(木) 08:13:22.22 ID:nWnu/VBQ(1)調 AAS
失業者1千万人時代
218: 2020/06/29(月) 10:22:16.15 ID:0vsbes4d(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
219: 2020/07/10(金) 08:31:39.05 ID:uE/rsRxB(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
220: 2020/07/21(火) 21:11:50.53 ID:kJ0SSRES(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
221: 2020/08/02(日) 21:04:43.06 ID:Q+ojYE8i(1)調 AAS
40×550=2200
222: 2020/08/13(木) 13:17:25.26 ID:OdCtdJl4(1)調 AAS
リフレ敗北
223: 2020/08/25(火) 05:33:28.80 ID:dCVswNys(1)調 AAS
破綻ノミクス
224: 2020/09/03(木) 06:04:34.89 ID:CMRMmvSJ(1)調 AAS
アホノミクスのせいで日本経済はシャブ中毒状態
225: 2020/09/15(火) 05:56:44.29 ID:kcnSFV9a(1)調 AAS
貧困ノミクス
226: 2020/09/26(土) 10:45:47.60 ID:tneLZjM9(1)調 AAS
未曾有の消費低迷

画像リンク

227: 2020/10/10(土) 05:17:43.53 ID:dTdWr6Ae(1)調 AAS
アホノミクスは詐欺ノミクス
228: 2020/10/24(土) 15:56:33.50 ID:RE+dlUC8(1)調 AAS
ほんまにあかんわ
229: 2020/11/05(木) 07:46:41.17 ID:YyYPnkGq(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗、インフレ2%はいまだに未達成

アベノミクス政策をダラダラ続けても
これによって日本が長引く危機から脱出することはない。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
しかし、この政策はコントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。 
230: 2020/11/17(火) 15:25:24.45 ID:N9Z9DvM0(1)調 AAS
百倍リスク
231: 2020/12/01(火) 14:13:38.31 ID:ypjQRpAV(1)調 AAS
倒産ラッシュ
232: 2020/12/13(日) 13:24:12.50 ID:vn+cJ7TX(1)調 AAS
 
明石順平@junpeiakashi

「アベノミクスとは,つまるところ,
国民の給料と年金を実質的に下げることを目標とする政策です」と言えばいいよ。
現実の名目賃金上昇率を大きく上回る物価目標を未だに掲げている
(=実質賃金確実に下がる)上に,年金実質減額スライドを併用してるんだから。
 
233: 2020/12/28(月) 21:02:11.69 ID:GY4o8JDm(1)調 AAS
コツコツドカーン
234: 2021/01/09(土) 04:27:09.56 ID:d6ekHF9y(1)調 AAS
   
 ロックダウンは無駄だった
 「外出禁止は感染拡大の抑制と相関がない」研究結果
     NEWSWEEK

■ 外出禁止は感染抑制に顕著な効果が認められなかった

英イースト・アングリア大学(UEA)の研究チームは、英国、ドイツ、フランスなど、欧州30カ国を対象に、
ソーシャル・ディスタンシングに基づく施策が新型コロナウイルス感染症の感染者数や死亡者数の減少にもたらす効果について分析し、
2020年5月6日、未査読の研究論文を「メドアーカイブ」で公開した。
これによると、休校や大規模集会の禁止、一部のサービス業の営業停止は、感染拡大の抑制に効果があった一方、
外出禁止や、生活必需品を扱う店舗以外の営業停止は、感染者数や死亡者数の抑制に顕著な効果が認められなかった。
また、現時点において、公共の場所でのマスク着用の義務化にも特段の効果は確認されていない。
研究チームは、欧州連合(EU)の専門機関「欧州疫病予防管理センター(ECDC)」が毎日発表している
各国の新型コロナウイルス感染症の感染者数および死亡者数と、休校、大規模集会の禁止、店舗の営業停止、外出禁止、
マスクの着用といった各施策の各国での実施開始日をもとに、統計モデル「一般化加法混合モデル(GAMM)」で分析した。
    
235: 2021/01/22(金) 08:30:01.77 ID:9u/hkoBK(1)調 AAS
40×650=2600
236: 2021/02/04(木) 17:45:20.68 ID:8rjxokq1(1)調 AAS
極悪安倍晋三の末路は悲惨なものになるだろう 
237: 2021/02/15(月) 21:09:53.77 ID:iUz4URI/(1)調 AAS
自粛、自粛で倒産ラッシュ!!! 
238: 2021/03/01(月) 05:58:36.50 ID:0V31stUb(1)調 AAS
これはもうあかんわ
239: 2021/03/12(金) 14:02:25.01 ID:eQDp5n3W(1)調 AAS
何事も起こりうる
240: 2021/03/26(金) 11:38:31.57 ID:zfP4An7T(1)調 AAS
アホノミクスのせいで将来不安が半端無い
241: 2021/04/03(土) 10:30:44.65 ID:0DydFVZ1(1)調 AAS
バイデン米政権、連邦法人税21%から28%引き上げ提案

米、インフラ投資220兆円超 法人税28%に引き上げ―バイデン氏表明
外部リンク:www.jiji.com

>【ワシントン時事】バイデン米大統領は31日、インフラや気候変動対策を中心に8年間で2兆ドル(約221兆円)超を投資する成長戦略を正式発表した。
>国内製造業の競争力を強化し、雇用を創出するとともに、先端技術分野で台頭する中国に対抗する。
>財源確保へ連邦法人税率を21%から28%に引き上げることを提案した。(以下略)
242: 2021/04/08(木) 18:08:07.66 ID:7EnXoW+D(1)調 AAS
米アマゾンのベゾスCEO、法人税引き上げを支持
外部リンク:www.bbc.com
243: 2021/04/21(水) 06:18:57.29 ID:ALsR3Btg(1)調 AAS
アホノミクス、泥沼量的緩和エンドレス 
やけくそネズミ講の日銀は、
国債買いまくりでブクブクのメタボ
買ったETFは、売るに売れない袋小路
244: 2021/05/02(日) 11:00:39.42 ID:DGjV7Qux(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗に黒田日銀の責任論

2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを自覚しているのか?
 
245: 2021/05/13(木) 14:10:07.91 ID:mfjbcrul(1)調 AAS
 安倍政権による失策は日本経済を滅ぼすだろう
 エコノミストが警鐘! 経済への打撃は乗数的に拡大していく
 アべノミクス不況から恐慌の域へ 
246: 2021/05/24(月) 16:11:12.09 ID:Pi+ULhDF(1)調 AAS
これはもうあかんわ
247: 2021/06/07(月) 05:35:47.54 ID:LF0KxH3f(1)調 AAS
泥沼量的緩和
248: 2021/06/20(日) 07:18:02.78 ID:+Judu8ma(1)調 AAS
老舗有名店が閉店ラッシュ
 安倍大増税で弱った所をコロナでトドメ
175年続く割烹や老舗居酒屋の閉店相次ぐ… コロナ禍が決定打

 新型コロナウイルスの影響で飲食店の経営が悪化する中、東京でも多くの人に愛された老舗や有名店が相次ぎ閉店している。消費税率の引き上げに伴う利益の減少や、後継者不足などもあって厳しい経営が続いていた店がコロナにとどめを刺された格好だ。政府の支援策の息切れが響き、のれんを下ろした店もある。(嶋村光希子)
◆売り上げ減続き、店主「辞めるなら今」
 「状況が良くなるとも思えない。借金したくないしやめるなら今だなと…」。新橋駅前の居酒屋「新橋三州屋」(港区)の見米みこめ健司社長(60)は話した。9月で50周年を迎えたが30日に閉店。45年来の常連という川崎市の池川靖彦さん(75)は「会社員時代から毎月通った思い出の店。8カ月ぶりに来たら閉店でショックだが、最後に来られて良かった」と語った。
 4月以降の売り上げは前年比9割減。最近はやや持ち直したものの7割減が続いた。持続化給付金なども受け取ったが、人件費や家賃を「とても穴埋めできなかった」と見米さん。政府の「Go To イート」の恩恵を十分に受けるには予約サイトへの登録が必要で、60〜80代の従業員に対応は難しかった。
 江戸時代に創業の「割烹 武蔵屋」(足立区)も9月末、175年の歴史に幕を下ろした。近くの西新井大師の参拝客の減少や宴会自粛が響いた。店主の江川彰一さん(61)は「『忘年会や新年会シーズンまでは』と踏ん張ってきたが、限界だった」と明かした。
249: 2021/07/02(金) 09:31:28.73 ID:5boero6R(1)調 AAS
法人課税強化、大枠で国際合意 130カ国・地域
23年導入めざす、最低税率は「15%以上」 
外部リンク:www.nikkei.com

>最低税率を「少なくとも15%」とする。巨大IT(情報技術)企業を念頭に置くデジタル課税は「売上高200億ユーロ(約2.6兆円)、利益率10%」を基準とし約100社を対象にする。
250: 2021/07/17(土) 14:07:48.95 ID:6nyCFSNX(1)調 AAS
   
 アべノミクス生活破壊 国民はずっと苦しい

政府の統計以上に物価は上がっている〜実質値上げラッシュで国民はますます貧乏に
斎藤満

「価格は市場で決まる」という経済学のルールから見れば、日本の物価統計は恣意的な決まり方をしている分、ルール違反とも言えますが。
統計調査員の「実質値上げ」の調査漏れ、統計担当者の機能向上分の恣意的な価格引き下げが、
実態以上に日本の物価を低く見せている可能性があり、
現実には消費者が感じる「3%のインフレ」に近いのかもしれません。
日銀の物価目標はとっくに達成されていて、その中で無用な異次元緩和を続けている可能性があり、
一方で、家計の実質所得は、統計の値よりもさらに大きく減少している可能性があります。

明石順平@junpeiakashi

賃金もGDPも株価も国債価格も全部インチキしてカサアゲ。
それがアベノミクス。

明石順平@junpeiakashi

自転車操業でアップアップの会社がインチキ経営コンサルタントの提唱する起死回生の奇策に出た結果,
にっちもさっちもいかなくなり,とうとう粉飾決算に手を染めた。 今の日本てそういう状態ですからね。

金子勝@masaru_kaneko

【失敗】日銀の金融緩和(国債の購入量)が減ってきている。
国債市場は麻痺し、しかも弾切れになってきた。
異次元緩和はデフレ脱却に失敗したあげく、反省の弁もなく続けているフリだけになってきた。
統計改ざんでごまかすアベノミクス。失敗ははっきりしている。
251: 2021/08/02(月) 05:14:20.63 ID:G9QT3MjD(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗の考察
 なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか
 日銀総裁の語る理論は、そもそも間違いだった

日銀は2%のインフレ率を達成して目標を実現すると約束したが、
達成時期を6度延期したあげく、とうとう文言を削除した。
黒田氏は「自己実現する予言」というペテン的魔法を信じているのか。
人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、
人や会社はそれが実現するかのように行動する、と考えてる。
つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、
企業は人を増やして賃金をより多く払うようになるという暴論だ。
このロジックは事実に反している。英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、
人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。
なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを
正しく予測するからである。だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ。
  
252: 2021/08/18(水) 05:48:03.78 ID:qN4hu57l(1)調 AAS
 
 アベノミクスは失敗政策だ ジム・ロジャーズ

安倍さんがやった政策はバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀はいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、こんな愚策は絶対に成功しません。
 
253: 2022/11/09(水) 15:03:15.30 ID:nPCer0f2(1)調 AAS
>>1
金持ちイビリの世界最低な政策
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s