[過去ログ] アベノミクス失敗を認め、政策転換すべき (344レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218: 2019/02/01(金) 09:16:17.47 ID:qx6UJHeZ(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

219: 2019/02/02(土) 21:21:17.81 ID:IcS860wu(1)調 AAS
【世論調査】安倍内閣支持率18〜39歳は6割台、参院選の投票先18〜39歳は自民が50%なのに立憲民主は5%

若年層の政権支持の背景と思われるのは、生活に対する満足度だ。内閣府の調査によれば、20歳代の生活満足度はバブル期の1986〜88年には平均で65%あまりだったが、直近の2016〜18年には80%を上回った。30歳代も同様な傾向を示している。

一方、60歳以上の満足度は30年前に比べわずかだが低下した。その結果、今や若年層の生活満足度が高齢層を上回る逆転現象が起きている。

人生百年時代を迎え、定年後の生活に不安をおぼえる高齢者も多い。半面、就職氷河期を我が事として経験した若年層は、就職環境の好転を実感しているといえよう。

外部リンク:r.nikkei.com
220: 2019/02/02(土) 21:37:14.63 ID:ewMlVjtT(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

221: 2019/02/03(日) 17:22:15.52 ID:LRwZoH4O(1)調 AAS
勤労統計不正、再集計の結果はどうなった?(土居丈朗)
外部リンク:news.yahoo.co.jp

2013-18年の平均賃金はこれまでの数字より高くなる

1ヶ月単位
画像リンク


そこで、毎月勤労統計の賃金指数について、再集計前のデータと再集計後のデータを比較してみた。それが、冒頭の図である。

賃金指数は、2018年6月に、対前年同月比で3.3%の上昇となり、21年5か月ぶりの大きな伸び率となったことから話題になった。ある意味で、この不正問題が発覚する遠因になったともいえる。
ここでの賃金指数とは、調査対象全産業の事業所規模5人以上で働くすべての従業員が受け取る現金給与総額をとり、2017年平均を100としたものである。

今回の再集計の結果、2018年6月の賃金指数の対前年同月比上昇率は、2.8%と0.5%pt低かったことが判明した。冒頭の図で、2018年6月に折れ線グラフが突出して上がっているものの、「再集計前」よりも「再集計後」の方が低くなっていることが、それを表している。

ただ、すべての月で、「再集計前」よりも「再集計後」の方が低くなっているわけではないことも、冒頭の図から見てとれる。概ね、2018年や2015年から2016年にかけては、再集計後の方が賃金上昇率が低くなっている。
他方、2013年から2014年にかけては、再集計後の方が賃金上昇率が高くなっている。月単位でなく、6か月単位で賃金上昇率を見たのが、次の図である。

半年単位
画像リンク

222: 2019/02/03(日) 17:23:12.30 ID:rt0NCcO1(1)調 AAS
 
  ■ 実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス ■

 もはや政策転換に動くべき。しかし、やめるのもハイリスク

2018年の実質賃金の月毎の増減
1月 ▲1.4
2月 ▲1.0
3月 ▲0.1
4月 ▲0.4
5月 ▲0.5
6月  0.6
7月 ▲0.4
8月 ▲0.6
9月 ▲1.3
10月 ▲0.8
11月  0.0

日銀は既に量的緩和の失敗を自覚して、国債買い入れ額は大幅に減少。
2018年12月末の残高は504兆円で増加額は24兆円と、14〜16年の3分の1以下。
金融緩和の副作用などを意識し、日銀が国債の購入量を減らした。
日銀は国債の発行残高の半分近くを持っており、市場での国債取引は低迷。
しかし、株式ETFについては大幅な買い増しとなっている。
上場投資信託の2018年の買い入れ額は計6兆5040億円と過去最高となった。
最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする6兆円を大きく超えた。
株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。
画像リンク

画像リンク

223: 2019/02/07(木) 09:37:43.50 ID:6Vv4jnk6(1)調 AAS
大竹 文雄
大阪大学 社会経済研究所 教授

八田先生と星先生の対談。標準的な経済学で、現状をうまく整理されて、的確な政策提案がされていると思います。後編も合わせてお読みください。

アベノミクスをどう評価するか

八田 まず、マクロ政策全体では、失業率が低下したことが大きな成果だと思います。

 一方、「失業率が下がったのに、賃金が上がっていない」とよくいわれますが、これは問題ではないと思います。景気の回復面で非正規雇用が増えた結果、
雇用者全体に占める非正規雇用者の割合が増えたために、その分平均賃金が下がったのです。やがて非正規労働者の待機者数が少なくなると、非正規雇用者の賃金は上昇します。
いままで賃金が上がらなかったのは、まだ調整過程にあったためです。時間の問題です。現実に、いまアルバイトやパートの賃金は上昇しています。今後、雇用者全体として賃金は上がっていくとみています。

八田 金融政策が実体経済に影響を与えるまでにはある程度の時間が必要です。いま、不動産価格が上昇し始めています。それは徐々に担保価値を増やし、投資を増やすでしょう。いまの政策を続ければよいと思います。
そのうちいろいろなことがいっせいに動き出しますから、そのときにコントロールする方策を整えておくことのほうが重要だと思います。

星 金融政策は時間的な遅れを伴い、しかも不安定。うまくコントロールするのが難しいわけですね。

ただし、ここでインフレはまだ日本では起こっていないことを確認しておかなければならない。日銀の金融政策がようやく効いてきてこれからインフレになるという可能性はあります。
しかし、いままではなかなかインフレにならなかったという経緯もあるわけです。

 日銀としては、いまインフレの問題を論じ始めるというのは時期尚早である。デフレからの完全な離脱に向けて、いままで以上に緩和的な金融政策の模索を続けなければならない。
その一方で、最終的にインフレが起こってくるときには、それに速やかに対処しなければならないし、その前からある程度インフレのコストを下げるような制度改革も考えておかなければならない。そういう難しい時期にあるのだということだと思います。

八田 同感です。

外部リンク:m.newspicks.com
224: 2019/02/07(木) 10:37:24.40 ID:ZM85vw3R(1)調 AA×

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
225: 2019/02/10(日) 22:09:49.83 ID:zsGSGk3L(1)調 AAS
国税庁が発表した2017年の民間給与実態統計調査。サラリーマンの平均年収は前年比+2.51%の432.2万円で5年連続の増加。
2.51%の伸び率はこの25年で最も高い伸び率。直近で一番高いのは1991年の+5.03%。
画像リンク

226: 2019/02/11(月) 03:23:29.98 ID:+85/wixI(1)調 AAS
 

 ■アベノミクス失敗 実質賃金マイナス不況■

庶民を直撃…値上げラッシュの元凶は日銀の2%物価目標

黒田総裁は、緩和手段に関し「対応策がなくなったということはない」と強調したが、まったく重みはない。
言い訳ばかりだから“総裁発言”のインフレが起きている。
「6年近くの異次元金融緩和が消費や投資を喚起しない中、日銀の物価見通しは、
自らが打った金融政策の結果の検証という感じではなくなっています。
原油価格に一喜一憂して、物価の推移を見守るだけのものになっています」(金融関係者)

この先、携帯料金の値下げや幼児教育の無償化が見込まれ、物価目標はいっそうお飾りのようになるが、
黒田総裁が目標の旗を降ろすことはないとみられる。自らの政策の誤りを認めることになるからだ。

「日銀の物価目標は、値上げを実施する企業にとって、とても心強いメッセージになっています。
何せ、国を挙げて“値上げ=いいこと”と血眼になって大キャンペーンを展開してくれているわけです。
消費者には心苦しくても、値上げはやりやすい」(経済誌記者)

 黒田総裁のメンツのために掲げられ続ける物価目標は、懐を直撃される庶民にとっては迷惑千万。
日銀は、物価推移を黙々と見守るにとどめ、余計なことはしないでほしい。
  

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
227: 2019/02/11(月) 06:44:15.85 ID:uYPwLdeQ(1)調 AAS
・民主党以前=デフレ時代

どんどん下がる名目賃金
どんどん下がる実質賃金

物価指数以上に名目賃金が下落
=貧困増やして得る実質上昇

・アベノミクス以降

どんどん上がる名目賃金
ほとんど下がらない実質賃金

名目と物価指数がほぼ同等に上昇

画像リンク

228: 2019/02/11(月) 07:11:18.39 ID:eqhDHkCg(1)調 AAS
 

  ■ 安倍政権がもたらした未曾有の消費低迷不況 ■
   実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス

【悲報】アベノ不況で消費支出5年連続マイナス記録更新に王手

【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに
15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2  0.6 ▲0.3 0  1.7 ▲0.1
2018  1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2  0.1  2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New)

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業からなけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  
   
画像リンク

229: 2019/02/11(月) 16:14:19.01 ID:jT11j2bh(1)調 AAS
・民主党以前=デフレ時代

どんどん下がる名目賃金
どんどん下がる実質賃金

物価指数以上に名目賃金が下落
=貧困増やして得る実質上昇

・アベノミクス以降

どんどん上がる名目賃金
ほとんど下がらない実質賃金

名目と物価指数がほぼ同等に上昇

画像リンク

230: 2019/02/11(月) 16:31:40.67 ID:22wh5XEv(1)調 AAS
  

 
   アベノミクスはなぜ個人消費を冷やし、実質賃金マイナスをもたらしたのか?

毎度申し上げておりますが、アベノミクスは円安誘導で物価を無理やり上げて、
GDPの6割の個人消費を冷やしました。

さらに本来消費税値上げをやらず、高所得者増税で負担してもらって、
賄うはずの社会保障費の負担を大企業法人税減税で、低所得者、労働者ほど
重くのしかかるように改悪しています。さらにマイナス金利政策。

一方、対外バラマキや武器購入で気前よく予算を拡大し、国の借金は増える一方。
普通の常識ある日本人ならば、将来に自分の貰える年金は減って、
医療費などの負担は増えるよね、と思います。
当然ながら、お国にために、じゃんじゃん消費をしようと言う人はいません。将来のために貯蓄に励むでしょう。

儲かったのは一部の投資家だけです。しかも投資家の多くは海外の会社であり、
国内にしても個人投資家はかなり減っています。
アメリカのトランプ政策とも異なり、儲かった一部の大企業は
儲けを内部留保しているだけです。
これで消費が拡大するはずがないでしょう。

企業の廃業や整理が多くなったのも、経済の実態がよくなっていないからでしょう。
無論団塊の世代の経営者がリタイアし、
その上、少子化も同時進行。外国人労働者受け入れでも事業を譲る後継者がいないというケースも多いでしょう。

ですが、現場で商売をやっている実感からすれば景気は決して良くなっていないし、個人消費は落ち込んでいます。それは統計でも出ていますが、実態はより深刻でしょう。

 
  
231: 2019/02/11(月) 16:38:06.36 ID:38A5PXNu(1)調 AAS
【不正統計】辛坊治郎氏「実は2017年まで賃金上がっていたってデータなのに、野党はアベノミクスの偽装だと追及してますからね」 

辛坊治郎「実は2017年まで賃金上がっていたのに上がっていないってデータだった。
野党辺りはアベノミクスの偽装だと盛んに追及してますけど、本来は給料上がってたのに、統計上上がってなかったってデータですからね。
わざとそんなことするかって話ですよ」

ウェークアップ1ぷらす 2019年02月02日

毎月勤労統計調査の公表値と再集計値のグラフ
画像リンク


朝日新聞は18年しか出してない
画像リンク

232: 2019/02/11(月) 16:39:45.43 ID:4Frt0lFR(1)調 AAS
  

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。

このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

 

画像リンク

画像リンク

233: 2019/02/11(月) 18:16:00.43 ID:nM+0c/D/(1)調 AAS
定年退職による離職者の割合
画像リンク


定年退職のピークは2009年
234: 2019/02/11(月) 18:20:37.83 ID:DlJxt+Zm(1)調 AAS
 
  

 ■ アベノミクスは誤った政策であったことが明らかになった

    異次元緩和を続けても実質賃金がずっとマイナス
 
 
2年で2%インフレ達成のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けているなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。 
2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを真剣に考えてほしい。

 
  
画像リンク

235: 2019/02/11(月) 23:02:49.10 ID:547mhfbQ(1)調 AAS
【結局増】実質賃金、12月は1.4%増 18年は0.2%増、毎月勤労統計

厚生労働省が8日発表した2018年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比1.4%増加した。18年の実質賃金は前年比0.2%増と2年ぶりの増加となった。

12月の名目賃金にあたる1人あたりの現金給与総額は前年同月比1.8%増の56万7151円だった。
基本給にあたる所定内給与が0.9%増、残業代など所定外給与は1.0%減、ボーナスなど特別に支払われた給与は2.7%増となった。

パートタイム労働者の時間あたり給与は前年同月比2.5%増の1150円だった。パートタイム労働者比率は0.03ポイント上昇の31.14%となった。
厚労省は賃金動向について「基調としては緩やかに増加している」との判断を据え置いた。

2019/2/8 8:30
外部リンク:www.nikkei.com
236: 2019/02/12(火) 05:07:44.74 ID:CHFsraN8(1)調 AAS
 
  

 アベノミクスは詐欺ノミクスだ
 悪夢の安倍政権に蝕まれ続ける日本経済

日銀と年金の金で株を買い、株価が上がっても、それはイカサマ。
ただの騙しでしかないのだ。
非正規雇用で賃金が下がり、貧困が拡大。
人件費ケチって企業は利益が上がるが、売上は落ちてる。
一部の経営者と株主が得するだけで国民のほとんどは損ばかりだ。
正社員雇用せずに人手不足などと言っているが、
非正規雇用で長期雇用しない不安定な状況では消費も控えるし、
どの会社も同じなので誰もが消費せず売上が下がり安物しか売れないで、
GDPはマイナス転落、経済的理由で子供も産めない。
経済的にも人口的にも日本は破壊されていっている。
統計不正で誤魔化し続けて早6年

安倍は悪魔だ、安倍は国難だ、安倍は膿だ。

黒田日銀総裁はA級戦犯 

 
画像リンク


画像リンク

237: 2019/02/12(火) 07:09:34.90 ID:/rr0L6sd(1)調 AAS
家計調査可処分所得

2人以上の世帯
2012年425005
2018年455125

総世帯
2012年383851
2018年400964

家計調査なので、実際はもう少し良いという事ですね。
238: 2019/02/12(火) 07:21:40.78 ID:vxemobYK(1)調 AAS
 

■ 実質賃金も実質消費もマイナス、GDPもマイナス、それが真実
  統計を改竄して、景気回復してると嘘をついていた安倍政権

賃金上昇の統計が発表されたことで、マスコミはこぞって「アベノミクスの成果」などと称賛したが、
実態は「つくられた嘘の数字に踊らされたもの」であり、厚労省がアベノミクスの成果を強調するために、
統計数字を“忖度”したのではないか、との疑惑まで指摘された。

■ 名目GDPに“水増し”との指摘も

さらに、「毎月勤労統計調査」をベースにしている内閣府の「雇用者報酬」でも賃金の急上昇が認められている。
今年に入っても、総務省は1月10日、「消費動向指数」に誤りがあると発表、2018年4〜11月分を修正するとした。

 今月に共同通信社が行った世論調査では、政府統計を「信用できない」との回答が78.8%にのぼった。
「信用できる」はわずか10.5%だけだった。政府説明に関しても、69.1%が「納得できない」と回答し、
政府統計への強い不信感が浮き彫りになった。

昨年は、最重要政府統計である名目GDP(国内総生産)でも、恣意的な数字の調査が指摘された。
2016年にGDPの推計方法を変更し、「研究開発投資」を追加して加算するなどの見直しを行ったことで、名目GDPが“水増し”された。
GDPの信頼性に疑問を持った日本銀行が、データの提供を求め、独自にGDPを算出しようとする事態まで起こった。

 
外部リンク[html]:biz-journal.jp
239: 2019/02/16(土) 07:25:32.82 ID:VTm7eFGb(1)調 AAS
アホノミクスは詐欺ノミクス
240: 2019/02/17(日) 13:29:45.99 ID:D278vBuD(1)調 AAS
12月の月次GDP 1.2%増 日経センター
外部リンク:r.nikkei.com

日本経済研究センターが12日発表した2018年12月の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除く実質で前月比1.2%増だった。増加は2カ月ぶり。個人消費や設備投資に加え、外需もプラスに貢献した。
241: 2019/02/17(日) 13:38:19.19 ID:mnt5MR/b(1/3)調 AAS
 
 

 アベノミクスで雇用増なんてウソ
 働けない中高年が急増、失業者を上回る深刻な事態

6月2日放送のNHKスペシャルは、親の介護などで働くことを諦めた中高年の実態に迫り、大きな反響を呼んでいた。
いま、40代、50代の働き盛りで長い間働けない「ミッシングワーカー」が急増している。
仕事を探していないため「失業者」にカウントされず、労働市場から"消えた"状態になっているという。
NHKが研究者とともに試算したところ、「失業者」の72万人を大きく上回り、103万人にも上ることが分かった。
少子高齢化で生産人口が減少しているのに、働き盛りの中高年にも働けない人が多い、
という深刻な事態になっているのだ。

 
 
242: 2019/02/17(日) 13:42:37.75 ID:dhAWe8SN(1)調 AAS
毎月勤労統計調査の公表値と再集計値のグラフ
画像リンク

243: 2019/02/17(日) 13:50:47.91 ID:mnt5MR/b(2/3)調 AAS
 
 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?

その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!

大企業も内部留保を溜めるばかり!

株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!

安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

 
244: 2019/02/17(日) 13:52:08.87 ID:LB6fZWo+(1)調 AAS
日本の実質賃金は大停滞期に上昇していた

デフレ不景気になると失業率の上昇と共に実質賃金上がるからな
画像リンク


インフレに向かっていく好景気になるとデフレ不景気になって上がった分の実質賃金が下がってく
245: 2019/02/17(日) 13:52:36.18 ID:na8pxDP5(1)調 AAS
【アベノ不況】12月の景気動向指数、輸出減で2カ月連続マイナス

2019.2.7 18:43

内閣府が7日発表した平成30年12月の景気動向指数(速報値、27年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月比0・6ポイント低下の102・3となり、2カ月連続の悪化となった。
自動車部品などの米国やアジア向け輸出が減ったことや、スマートフォン部品の輸出が不調だったことなどが影響した。

外部リンク[html]:www.sankei.com
246: 2019/02/17(日) 14:13:14.02 ID:7p84UBXD(1)調 AAS
2009年7-9月→2018年1-3月

■介護
・民主党時代
就業者全体が5万人減の中60万人増
・アベノミクス以降
就業者全体が348万人増の中44万人増

■建設業
・民主党時代
5万人減
・アベノミクス以降
2万人減

産業別就業者
外部リンク:www.e-stat.go.jp
247: 2019/02/17(日) 14:13:48.44 ID:mnt5MR/b(3/3)調 AAS
【アベノ不況】12月の景気動向指数、輸出減で2カ月連続マイナス

2019.2.7 18:43

内閣府が7日発表した平成30年12月の景気動向指数(速報値、27年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月比0・6ポイント低下の102・3となり、2カ月連続の悪化となった。
自動車部品などの米国やアジア向け輸出が減ったことや、スマートフォン部品の輸出が不調だったことなどが影響した。

外部リンク[html]:www.sankei.com
248: 2019/02/22(金) 21:46:45.03 ID:kwQfXU+W(1)調 AAS
  
 ■アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態■
 
  実質賃金マイナスに落としたまま早6年

日銀の際限もないシャブ中バズーカ砲(タコが自分の足食べている状態)も問題だが

年金ぶち込んでいるのはさらに大問題。先進国ではありえない。
国民の年金を溶かすつもりだと思う。
株につぎ込んだり、海外投機家にばら撒くがカネあるなら、
民営化せず公共インフラの一つである老朽化した水道下水道工事はもちろん、
原発安全対策含めた
西日本大震災津波、豪雨などに備えた国土強靭化に金使えって話。
日銀で毎年6兆円使ってんだから、余裕で水道管取り替え工事が終わる。
緊縮財政ネオリベ推進与党は、日本人全滅させるつもりなのだろう。
支持する日本人って反日の人だろうね。

Twitterリンク:kRuxoNWNrWKAoE2

原発の安全対策は地震国にもかかわらずアメリカロシアよりずっと遅れている
あれだけの事故の後なのに安倍政権でさらに遅れている
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
249: 2019/03/02(土) 07:31:31.66 ID:rTAHDiTw(1)調 AAS
 
 ■ 日銀の責任論 実質賃金マイナス不況の元凶

アベノミクス失敗、国債市場が空虚化
「もはや市場ではない」、国債市場の疲弊に嘆きの声

国債市場の機能障害という副作用が一段と深刻化している。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の4割を保有するに至った。

投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。

金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。

メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。

財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと
「実質的には誰も取引に参加していない。 もはや市場ではない」と言う。
 
画像リンク

画像リンク

250: 2019/03/11(月) 07:39:29.55 ID:TmBaVnk/(1)調 AAS
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
251: 2019/03/20(水) 16:07:21.87 ID:8LbM6+4N(1)調 AAS
安倍悪夢政治
252: 2019/03/20(水) 16:33:52.39 ID:EpUbRy7B(1)調 AAS
アホノミクスは発表当時はアホじゃないノミクスだった。

1.お金いっぱい作る
2.お金いっぱい使って需要増やす
3.なんか産業育てる

1から3までキッチリやり切ればちゃんと経済成長したと思う。
問題なのは1で止まって2も3もやらなかったから
金だけ作って需要作らなかったんだからそりゃ失敗するわ

失敗したからアホノミクス
253: 2019/03/27(水) 14:40:29.08 ID:3F1hrK5Y(1)調 AAS
 
アベノミクス失敗、地方自治体の資金難が深刻化

アベノミクスは大都市や大企業に利益をもたらしたが、
中小企業はかつてなかったほど厳しい状況だ。
地方では、一向に景気回復の兆しが見られない。
金融緩和による反動が自治体を蝕み始めているのだ。
その最たる例が、マイナス金利政策だ。
政府・日銀が一体化して取り組んだマイナス金利政策により、
地方自治体は資金調達に苦しむようになった。
 
254: 2019/04/05(金) 21:56:55.08 ID:lVCVW6OB(1)調 AAS
 
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!

2011年と2017年の比較

年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
 
255: 2019/04/13(土) 15:15:40.07 ID:07E/bavp(1)調 AAS
とにかく節約だな
256: 2019/04/23(火) 20:21:32.68 ID:7DJr8LaM(1)調 AAS
   
アホノミクス6年やっても効果無しWWWWWWW

2年で2%のインフレ達成のはずが、追加緩和してマイナス金利やって、
6年続けても効果無しWWWWWWW

あげくの果てに文言削除、ぶざまあああああWWWWWWW  
 
257: 2019/05/04(土) 11:40:21.87 ID:CrNf4e06(1)調 AAS
 
 アホノミクスはやめてからの方が地獄だからね。

       ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 そこんとこ、頭に叩き込んどいてくださいね   
 
258: 2019/05/11(土) 20:57:51.11 ID:cPGQpYx5(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
259: 2019/05/21(火) 12:16:46.19 ID:x0Uh9U5S(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
260: 2019/05/28(火) 21:14:21.61 ID:Zbq1Glbx(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
261: 2019/06/05(水) 21:14:35.43 ID:5K0wLmEj(1)調 AAS
【悲報】国難安倍晋三と自民党安倍政権 戦後最悪記録をどんどん更新中

民主党時代との比較

実質消費(史上最悪5年連続マイナス)
2014〜2017年 -7.2%(戦後最悪の下落率)
家計貯蓄率
2010〜2012年 3.2%
2013〜2015年 0.6%(戦後最悪)
実質賃金
2012年 100.0
2017年 95.9(戦後最悪) 
日本の一人当たりGDP順位
2012年 15位
2016年 30位(戦後最悪)
エンゲル係数
2012年 23.5
2016年 25.8(戦後最悪)

アベノミクスの破壊力スゲー
262: 2019/06/12(水) 22:28:40.29 ID:0kX+Y240(1)調 AA×

画像リンク

263: 2019/06/20(木) 19:02:17.78 ID:59NSr+cW(1)調 AAS
アホノミクス、ダメノミクス、失敗ノミクスWWWWWWW   
264: 2019/06/28(金) 08:46:17.33 ID:3d08GfMK(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
265: 2019/07/07(日) 09:26:45.40 ID:r1Y2Lvxs(1)調 AAS
アホノミクス恐慌。。((((;゜Д゜)))
266: 2019/07/15(月) 13:20:44.95 ID:YVJqU0+A(1)調 AAS
とにかく節約だな
267: 2019/07/24(水) 10:14:14.53 ID:Hc4hE751(1)調 AAS
アホノミクス不況から国民を守る党
268: 2019/07/31(水) 23:09:49.94 ID:kwyavOJ0(1)調 AAS
安倍辞めろ
269: 2019/08/10(土) 09:06:48.16 ID:bq7vjnBq(1)調 AAS
安倍不況から国民を守る党
270: 2019/08/18(日) 06:40:34.09 ID:yVB7qzUc(1)調 AAS
ダメノミクス悲惨
271: 2019/08/25(日) 09:02:26.62 ID:/bR9LDYT(1)調 AAS
安倍の政策、全部失敗
272: 2019/09/03(火) 21:22:03.20 ID:vGLrJJ9W(1)調 AA×

273: 2019/09/10(火) 06:44:42.09 ID:wQuUN37O(1)調 AAS
  
 アベノ不況で所得が激減 
  年金損失で将来不安が蔓延
   “生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少

生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、2017年の全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、
前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。

 
  
274: 2019/09/18(水) 11:48:59.22 ID:Fr4PhENj(1)調 AAS
極ダメノミクス
275: 2019/09/25(水) 15:18:14.81 ID:8PNepX1k(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
276: 2019/10/05(土) 06:49:52.73 ID:t4c7i4wZ(1)調 AAS
食費は1日千円以内
277: 2019/10/14(月) 11:42:29.50 ID:ESMRN4s1(1)調 AAS
ガタガタ経済
278: 2019/10/23(水) 15:22:50.73 ID:a4MRHLbB(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
279: 2019/11/03(日) 12:18:23.69 ID:mpc8LYgi(1)調 AAS
 
 アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
           日刊ゲンダイDIGITAL

安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
 
280: 2019/11/14(木) 08:07:01.76 ID:FfHYghkT(1)調 AAS
これはもうあかんわ
281: 2019/11/26(火) 09:27:16.57 ID:8tCU4BaW(1)調 AAS
預金封鎖も覚悟しとけよ
282: 2019/12/06(金) 18:03:11.59 ID:d3ENVqqd(1)調 AAS
厳しい
283: 2019/12/09(月) 20:37:03.04 ID:R6ltJak/(1)調 AAS
ジム・ロジャースさん、何故だか教えて:韓国だけを売る外国人投資家、21営業日で5兆ウォン(朝鮮日報)
外部リンク[html]:chosunonline.com
11月7日以降、外国人はサムスン電子、SKハイニックスの株式2兆5000億ウォン相当を売り払った。同じ期間に外国人が台湾株式市場で約7兆ウォンを買い越したのとは対照的。
284: 2019/12/09(月) 20:56:02.32 ID:PnGiosEV(1)調 AAS
   
  年金損失で庶民生活は更に苦境!! 安倍不況が深刻!

○消費増税5%→8% →(10%)
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ
○原付税2倍に増税
画像リンク

285: 2019/12/10(火) 10:58:39.73 ID:zupojqmy(1)調 AAS
2年連続で過去最高へ 平成30年度税収60兆4000億円
外部リンク[html]:www.sankei.com

平成30年度の税収増加の主な要因は所得税収が大幅に拡大したことだ。好調な雇用、所得環境を背景に税収が上向いたことに加え、大手企業グループの親子会社の間で大口の配当が発生し所得税収は5・4%増の19兆9006億円となった。
企業の好業績を受け法人税収は2・7%増の12兆3180億円、個人消費が持ち直す中、消費税収も1%増の17兆6809億円となった。
286: 2019/12/10(火) 11:01:53.43 ID:DTk6/o2V(1)調 AAS
 

 年金食い潰し内閣、将来不安が半端無い
 【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少
  
単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少
18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少
金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。
金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、
「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。
また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。
借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。
借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、
次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。
単身世代は……?
単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、
金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。
減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。
一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、
「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。
 
287: 2019/12/12(木) 20:31:19.63 ID:KmDPCYAq(1)調 AAS
企業賃上げ、初の9割 19年、 人材確保で 厚労省調査

 厚生労働省が26日発表した2019年の賃金改定調査によると、定期昇給やベースアップ(ベア)などの賃上げを実施した企業の割合は, 前年比0.5ポイント上昇の90.2%だった。
比較可能な1999年以降で最高で、 初めて9割を超えた。
厚労省は「人材確保のため、新人や若手に手厚くしている企業もある」(賃金福祉統計室)と指摘している。

 1人当たりの改定額は83円減の月5592円だった。
賃金改定を決める際に重視した要素では企業の業績が50.0%で最多。人手不足を反映し, 労働力の確保・定着が9.9%、 雇用の維持が6.5%と続いた。
288: 2019/12/12(木) 20:32:45.99 ID:Ui+EtI7b(1)調 AAS
 

 年金食い潰し内閣、将来不安が半端無い
 【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少
  
単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少
18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少
金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。
金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、
「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。
また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。
借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。
借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、
次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。
単身世代は……?
単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、
金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。
減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。
一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、
「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。
 
289: 2019/12/18(水) 16:43:28.81 ID:zHX6aFaH(1)調 AAS
中小企業白書にもあるけど、中小企業の経常益なんかも過去最高水準なんだけどね。
外部リンク[html]:www.chusho.meti.go.jp
290: 2019/12/18(水) 16:47:32.05 ID:jF9xmab4(1)調 AAS
 
【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★13

9 名無しさん@1周年 sage 2019/12/15(日) 09:32:32.18 ID:QQAm/Szt0
まあ総理が安倍だからな

43 名無しさん@1周年 sage 2019/12/15(日) 10:03:00.24 ID:eXwb1v2H0
安倍になってから何もいいことないな

157 名無しさん@1周年 2019/12/15(日) 13:39:14.08 ID:hIe1tiPe0
アホノミクス恐慌!安倍大晋災が日本をぶっ壊す!

270 名無しさん@1周年 sage 2019/12/15(日) 15:47:59.48 ID:drYVH0H10
5年連続で消費支出がマイナス
過去最悪の記録なのに安倍本営発表では好景気とか無理がある

543 名無しさん@1周年 2019/12/17(火) 07:26:47.17 ID:vhwbOXm20
すべて安倍自民党の責任

470 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 06:47:34.66 ID:I2j0DRQN0
金がない人多すぎ。来年はもっとひどいことになる

528 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 21:17:28.59 ID:aynsn+wh0
アホノミクスは蟻地獄政策

571 名無しさん@1周年 2019/12/17(火) 10:36:09.19 ID:gseaV23/0
アベノミクスで貧乏人が増える→外食を控える→飲食店が潰れるそれだけ

591 名無しさん@1周年 2019/12/17(火) 13:10:40.54 ID:BmNpBBff0
安倍のせいでどんどん日本が崩れていく

画像リンク

291: 2019/12/21(土) 06:24:45.60 ID:Ta6Vxugj(1)調 AAS
バイト時給、過去最高の1074円に : 人手不足、最低賃金引き上げで
外部リンク:www.nippon.com

画像リンク

292: 2019/12/21(土) 06:37:23.75 ID:kHV7JB63(1)調 AA×

293: 2020/01/05(日) 07:44:57.80 ID:D79nnTPs(1)調 AAS
 

  アベノミクスは失敗
  庶民は値上げについていけなかった

アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇しました。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。

というよりもできなかった。それでも消費低迷がおこったわけです。
日銀黒田総裁がおっしゃるようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはずです。

ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、、消費者は値上げに反発したということです。

つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。

中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。

事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。

しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。

アベノミクスは失策 消費低迷が続いてるかぎりはダメ
日本のGDPは個人消費に大きく依存してるのだから。

 
294: 2020/01/15(水) 11:49:22.00 ID:/xsSwsCT(1)調 AAS
景気悪いもん
295: 2020/01/25(土) 07:32:49.30 ID:TJjaZXC0(1)調 AAS
その通りです
296: 2020/02/03(月) 20:21:07.21 ID:fU6K7exp(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗 もともとダメダメな政策だった

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  
297: 2020/02/14(金) 08:41:09.79 ID:sQDq8rWS(1)調 AAS
ウンザリだなアホノミクス
298: 2020/02/23(日) 11:13:05.88 ID:IArdW6YE(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
299: 2020/03/04(水) 13:31:25.83 ID:A/ApUTKI(1)調 AAS
安倍不況エンドレス
300: 2020/03/13(金) 20:51:40.77 ID:LOpZqT5t(1)調 AAS
アホノミクス恐慌きたね
301: 2020/03/24(火) 14:17:35.61 ID:pR59eCUB(1)調 AAS
 
Sabaai Mark@JIGGY1949

未知なコロナウイルスよりもっと危険なアベ・コロコロウイルス。
日本中に蔓延して国民をドン底生活に貶め、
その影響はコロナウイルスを遥かに上回る。
アベ・コロコロウイルス駆除には医療機関は必要なく、
司法・検察が忖度やめればたちまち格子窓付きの特別室へ隔離出来る。

@taka_pub
 
晋型アベノウイルスに感染すると脳がヤラレマス。
日本語能力が著しく低下し論理的説明不能、
漢字の読書きができない、平仮名も読めないの症状がでます。
さらにウイルスが寄生し安倍の命令に逆らえないなどの症状も
 
302: 2020/04/03(金) 10:55:31.48 ID:UAeUzrKl(1)調 AAS
ひどすぎる!!!
303: 2020/04/13(月) 07:22:20.17 ID:dvmmbPI1(1)調 AAS
アベノマスク爆笑
304: 2020/04/24(金) 08:32:46.25 ID:ynBBQWf4(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
305: 2020/05/04(月) 19:37:19.66 ID:CBEfiEaH(1)調 AA×

306: 2020/05/14(木) 13:28:08.23 ID:jtvR9XIF(1)調 AAS
アホノミクス恐慌!安倍コロナ大晋災が日本をぶっ壊す!
307: 2020/05/25(月) 04:54:10.58 ID:7KuDwEw0(1)調 AAS
安倍晋三逮捕
308: 2020/06/06(土) 12:30:39.39 ID:1/p8HVPs(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
309: 2020/06/17(水) 13:58:35.37 ID:Bog9vViK(1)調 AAS
安倍不況から国民を守る党
310: 2020/06/28(日) 18:22:52.19 ID:Qb+dl/iD(1)調 AAS
アホノミクスのせいで将来不安が半端無い
311: 2020/07/09(木) 11:19:00.26 ID:SOSbN44u(1)調 AAS
倒産ラッシュ
312: 2020/07/21(火) 09:04:18.95 ID:kJ0SSRES(1)調 AAS
限度です
313: 2020/08/02(日) 06:17:45.00 ID:Q+ojYE8i(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
314: 2020/08/13(木) 07:00:47.24 ID:OdCtdJl4(1)調 AAS
預金封鎖も覚悟しとけよ
315: 2020/08/24(月) 09:01:25.95 ID:dOLZD4JD(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗、物価上昇は庶民にとって毒だった
316: 2020/09/03(木) 09:24:06.30 ID:Yj+0CBGk(1)調 AAS
その通りです
317: 2020/09/15(火) 08:14:19.48 ID:kcnSFV9a(1)調 AAS
アホノミクスは実質賃金が下がりっぱなしの消費不況
318: 2020/09/25(金) 21:36:21.16 ID:LzNDgCIs(1)調 AAS
アホノミクスは日銀を崩壊させた
319: 2020/10/09(金) 05:57:40.68 ID:W/rSVq5y(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗、インフレ2%はいまだに未達成

アベノミクス政策をダラダラ続けても
これによって日本が長引く危機から脱出することはない。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
しかし、この政策はコントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。 
320: 2020/10/23(金) 13:30:34.55 ID:iiucI6Bb(1)調 AAS
画像リンク

321: 2020/11/03(火) 12:22:26.32 ID:wuu/lc2K(1)調 AAS
       
 東京オリンピックはむしろ中止のほうが良い理由
  ジム・ロジャーズ

「オリンピックが経済的に国民のためになったことは歴史において全くない。
オリンピックを誘致し開催することで、政治家は票を得ることができる。
また、スポンサー企業や建築業など関連ビジネスは多くの収益をあげるかもしれない。
しかし、過去にオリンピックで救われた国など、まったく存在しない。
これは疑いようのない事実だ。なぜなら、オリンピックというものは、
債務を増やすものであって、いずれどこかで国民がツケを払うことになるからだ。
日本のみなさんは、オリンピックが開催されるかどうかが心配だろうが、
それよりも、その後の債務のことをもっと心配すべきだと言いたい。」
   
322: 2020/11/17(火) 06:45:04.18 ID:N9Z9DvM0(1)調 AAS
同感
323: 2020/11/29(日) 20:37:15.28 ID:9JQMjCLF(1)調 AAS
アホノミクスなんぞ支持してるのは時計泥棒とかの犯罪者くらいなもんだべ
324: 2020/12/13(日) 06:44:41.84 ID:vn+cJ7TX(1)調 AAS
その通りです
325: 2020/12/25(金) 14:04:51.67 ID:L0SeKBjR(1)調 AAS
画像リンク

326: 2021/01/09(土) 11:39:49.84 ID:QhK7U1fs(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗、誤った発想が国難をもたらした

通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想がそもそも間違い。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまった悲劇。
327: 2021/01/23(土) 06:05:39.11 ID:pV4DivbD(1)調 AAS
その通りです
328: 2021/02/05(金) 12:12:46.79 ID:uT8WQHdH(1)調 AAS
 
 自粛により婚姻数が13.3%減

緊急事態宣言により、あらゆる行動が制限された2020年。
イベントや冠婚葬祭に関する式典も延期や中止に追い込まれ、
必然的に結婚する人も減りました。
厚生労働省の人口動態統計(速報値)によると、
2020年1月〜10月の婚姻数は42万4343件で
前年同期48万9301件から13.3%減。
戦後最悪となっている1950(昭和25)年の15%減に次ぐ下落幅となりました。
 
329: 2021/02/16(火) 19:45:01.80 ID:dAg6wABd(1)調 AAS
アホノミクス泥沼
330: 2021/02/28(日) 08:23:46.46 ID:0XZiA+D5(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態
331: 2021/03/12(金) 07:01:15.53 ID:eQDp5n3W(1)調 AAS
コツコツドカーン
332: 2021/03/23(火) 10:42:03.86 ID:T5MFx5xo(1)調 AA×

333: 2021/04/08(木) 15:03:18.37 ID:yXekGD14(1/2)調 AAS
ほんまにあかんわ
334: 2021/04/08(木) 15:29:19.51 ID:yXekGD14(2/2)調 AAS
安倍政権、すべてが粉飾だった
財政金融の麻薬漬けで、GDPの水増し、
日米貿易協定の「関税」成果も水増し、有効求人倍率は水増し、
なのに実質賃金は上がらず、財政赤字だけが累積した。
嘘つきはモリカケスパに桜だけではない。
つまり、縁故資本主義が産業衰退の歯止めを失わせたのだった。
 
335: 2021/04/20(火) 06:20:14.50 ID:Zz1zBmns(1)調 AAS
 
 アベノミクスは誤りの政策
  日本の金融政策はもう限界 
   安倍首相は日本経済を破壊してしまった

日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
 
336: 2021/05/01(土) 20:23:57.67 ID:PDHeimC4(1)調 AAS
五輪中止だな
337: 2021/05/13(木) 16:00:43.34 ID:mfjbcrul(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
338: 2021/05/24(月) 20:46:30.78 ID:sCr1I5PP(1)調 AAS
節約すること
339: 2021/06/07(月) 05:36:00.56 ID:LF0KxH3f(1)調 AAS
グローバルなアホノミクス
340: 2021/06/19(土) 05:48:05.89 ID:lyH+mOE3(1)調 AAS
40×700=2800
341: 2021/07/03(土) 20:40:29.85 ID:yJBoenXO(1)調 AAS
アベノミクスはねずみ講の破綻そのもの
当初「2年で2%」も失敗し、7年も続けてきたアベノミクス。
限界に達しても,失敗組はMMTの悪用で
財政赤字と日銀の国債引き受けで継続しようとしたが、
産業を破壊し、バブルを作り出しただけ。
2年ならいざしらず、7年も続けて、
結局、出口のないねずみ講はいまや破綻寸前だ。
342: 2021/07/19(月) 07:12:51.82 ID:xKx71bGL(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態
343: 2021/08/04(水) 08:07:09.92 ID:A7TxH0D5(1)調 AA×

344: 2021/08/23(月) 07:59:15.51 ID:1GNd5xbt(1)調 AAS
日銀と年金の金で株を買い、株価が上がっても、それはイカサマ。
ただの騙しでしかないのだよ。
非正規雇用で賃金が下がり、貧困が拡大。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.390s*