[過去ログ] アベノミクス失敗 量的緩和は円高脱却しただけ2 (220レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/10/01(月) 20:52:38.12 ID:L0nbWLaI(1)調 AAS
デフレには効かなかった。予想通りだわ。
前スレ 量的緩和は円高脱却には有効
2chスレ:eco
94: 2018/12/12(水) 08:27:44.25 ID:/bK5TOSJ(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
95: 2018/12/13(木) 08:58:20.68 ID:boL0me4m(1)調 AAS
外国人旅行者の61.4%がリピーター。訪日回数が増えるほど支出金額、"コト消費"増〜平成29年訪日外国人消費動向調査
外部リンク:www.homes.co.jp
訪日リピーターは年々増加、2017年は1,761万人と推計
2017年の訪日外国人旅行者数は、前年の2,404万人から19.3%増の2,869万人となり、5年連続で過去最高を更新。2020年に4,000万人という目標に対して、順調に推移している。(観光庁:平成30年版観光白書より)
今後も訪日外国人旅行者の増加を目指すにあたり、日本をまだ訪れたことのない観光客の誘致と、リピーターの醸成は重要なポイントとなるだろう。
観光庁が2018年3月20日に発表した平成29年訪日外国人消費動向調査 トピックス分析より、リピーターの動向を振り返りたい。
2017年の訪日外国人のうち、61.4%が訪日回数2回目以上のリピーター。リピーター割合はおおむね6割程度で推移している。
2017年の訪日リピーター数は1,761万人で、年々増加しており、2011年の401万人と比較すると、4倍以上の増加となった。
リピーターを国籍別に見ると、最も多い順に韓国(30%、約370万人)、台湾(25%、約310万人)、中国(18%、約230万人)、香港(13%、約160万人)だった。
この近隣4ヶ国でリピーターの86%を占める。4ヶ国同様の傾向として、訪日回数が増えると30代以上の割合が増加、1人あたりの旅行支出※が増加する。
特に、訪日回数10回以上の「訪日ヘビーリピーター」は、国ごとの支出の大小はあるものの、初回と比較し2〜4割程旅行支出が増加するようである。
96(1): 2018/12/13(木) 09:01:13.38 ID:IqRzHLgp(1)調 AAS
【爆笑】株の桐谷さん「アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)」
「景気がいいから株が高いというのはウソ、日銀が年間6兆円も買ってるから」
桐谷広人七段、波乱の将棋界と株式市場の暴落を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp
11/1(木) 8:30
(略)
桐谷 アベノミクスはもう失敗してますからね(きっぱり)。確かに配当をたくさん出している企業はたくさんあります。
業績のいい企業は多い。でもこんなに株が上がってきたのは、それだけじゃないんです。
政府の政策で、年間6兆円ほど日銀が株を買ってるからです。日銀がそんなに買ってなかったら、(日経平均は)2万円台になってないはずなんです。
だから「景気がいいから株が高いんだ」って言ってる経済評論家は、ウソを言ってるようにしか思えないですね。
――なるほど。
桐谷 株の買い手を見たら、日銀ばっかりが買っている。筆頭株主が日銀になっているような企業が多い。
だから、アベノミクスというのはおかしい。バランスを崩しているだけです。それを言う人はあまりいないんですよね。
買い上げているだけで終わるわけがない。どこかで放出しなければならないわけですから。
97: 2018/12/14(金) 18:53:43.09 ID:w43IB1+d(1)調 AAS
>>96
優待乞食乙
98: 2018/12/14(金) 21:05:28.87 ID:EJdCm9Yr(1)調 AAS
【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み
消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む
来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、
およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。
民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業に
アンケートし、およそ8300社から回答を得ました。
それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって
「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。
また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、
「影響はない」という答えが55%だった一方、
「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。
マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や
事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。
このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、
「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、
取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。
調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、
中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
99: 2018/12/16(日) 19:13:58.83 ID:LPyIlbyd(1)調 AAS
アホノミクスダメだこりゃ。。
100: 2018/12/19(水) 08:54:12.49 ID:DbMS78BP(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
101: 2018/12/22(土) 20:46:52.23 ID:mDPEtj3a(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
102: 2018/12/26(水) 16:36:10.71 ID:1cMBDo+F(1)調 AAS
安倍は貧乏神
103: 2018/12/30(日) 18:15:50.81 ID:SR2Tt8dy(1)調 AAS
安倍は売国奴
104(1): 2019/01/03(木) 15:42:35.04 ID:NGdknkrd(1)調 AAS
アベノミクスは詐欺ノミクスだ
日銀と年金の金で株を買い、株価が上がっても、それはイカサマ。
非正規雇用で賃金が下がり、貧困が拡大。
人件費ケチって企業は利益が上がるが、売上は落ちてる。
一部の経営者と株主が得するだけで国民のほとんどは損ばかりだ。
正社員雇用せずに人手不足などと言っているが、
非正規雇用で長期雇用しない不安定な状況では消費も控えるし、
どの会社も同じなので誰もが消費せず売上が下がり安物しか売れないで、
GDPはマイナス転落、経済的理由で子供も産めない。
経済的にも人口的にも日本は破壊されていっている。
安倍は悪魔だ、安倍は国難だ、安倍は膿だ。
105: 2019/01/06(日) 11:16:38.44 ID:iFRprfs8(1)調 AAS
>>104
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
106: 2019/01/06(日) 11:25:08.53 ID:hojQXRxi(1)調 AAS
アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明
家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。
所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。
一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。
支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。
貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。
支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、
そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。
支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。
ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、
「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。
一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、
「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する
「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。
エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。
画像リンク
107: 2019/01/11(金) 07:44:41.22 ID:VVstL/6H(1)調 AAS
アホノミクスは詐欺ノミクス
108: 2019/01/14(月) 21:57:21.66 ID:OVvvmUfL(1)調 AAS
11月の現金給与総額、16ヵ月連続の前年同月比増加
厚生労働省が9日に発表した「毎月勤労統計調査」結果速報によると、従業員5人以上の事業所の11月の一人平均現金給与総額は、前年同月比2.0%増の28万3607円で16ヵ月連続の増加となった。
給与総額のうち、基本給に当たる所定内給与は1.6%増の24万4981円で20ヵ月連続の増加、残業代などの所定外給与は1.1%増の2万561円で13ヵ月連続の増加、賞与など特別に支払われた給与は9.7%増の1万8065円で3ヵ月連続増加した。
この結果、所定内給与と所定外給与を合計したきまって支給する給与は、前年同月比1.6%増の26万5542円で20ヵ月連続の増加。現金給与総額を就業形態別にみると、一般労働者は1.8%増の36万5080円、パートタイム労働者は2.2%増の9万9246円。
なお、物価の変動分を計算に入れた実質賃金指数(現金給与総額)は、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)は1.0%上昇したものの、0.6%増と4ヵ月ぶりに増加した。
11月分結果速報の概況は↓
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
109: 2019/01/15(火) 06:16:11.74 ID:pOESWw8f(1)調 AAS
■ 日銀が抜け出せない“負のスパイラル ■
日銀は昨年1年間に6兆5040億円のETFを購入。
過去最大の買い入れ額だったばかりか、黒田東彦総裁が目安としていた6兆円を軽く突破した。
それだけに市場では、2019年は買い入れ額を減らすべきとの指摘が相次いだ。
ところが日銀は、そんな憂いなどお構いなしだった。
「日銀は現在、取得価格ベースで約25兆円のETFを保有しています。
しかも買い入れ中心で、ほぼ売却しません。
市場に流通する浮動株は減少するばかりです。今のペースで日銀が株を買い続けたら、ユニクロのファーストリテイリングは約2年後に浮動株がなくなるといわれています」(株式アナリスト・黒岩泰氏)
日銀にしても、株を買い続けられないことなど百も承知だろう。
それでもETF購入をやめられない。
「きのうの暴落局面で日銀がETFを買っていなかったら、市場は絶望したでしょう。
次に暴落が起きたとき、『日銀は動かない』と判断され、株安が止まらなくなる。そうなったら、売りが売りを呼ぶ大暴落です。
ただ、実は日銀の事情も絡んでいます。
日経平均が現在の水準を大幅に下回ると、日銀が含み損を抱えることになるのです」(証券アナリスト)
「マイナスに転落しないためには、自ら株を買い続け、株価を維持するしかありません。
含み損なんてことが公になったら、日銀の信用力は世界的にガタ落ちし、円そのものの信頼度が低下する危険性があります」(黒岩泰氏)
日銀は、まさに?負のスパイラル?から抜け出せなくなっているのだ。
110: 2019/01/19(土) 20:02:25.71 ID:sy+UqoY7(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
111: 2019/01/24(木) 08:22:04.39 ID:4YWBn5G6(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
112(1): 2019/01/29(火) 10:04:46.91 ID:rsTYiuY2(1)調 AAS
アベノミクス失敗を分析してみよう
実質GDPは、13〜17年の5年間を通じて平均1.1%で、
旧民主党政権時代の3年間の平均1.9%より下がってる。
消費は伸びておらず、雇用が増えているがそのほとんどが非正規だ。
国民生活を貧しくしているアベノミクスの失敗を厳しく追及し、
内閣にその責任を取らせるところにまで追い込んでしかるべきだ。
113: 2019/02/01(金) 10:54:38.13 ID:YSJq1LGb(1)調 AAS
安倍は貧乏神
114: 2019/02/02(土) 12:09:18.85 ID:239odPHN(1)調 AAS
>>112
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
115: 2019/02/02(土) 12:15:10.51 ID:T0ivqQU9(1)調 AAS
◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆
18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か
国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、
2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。
昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、
東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。
この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。
本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。
そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。
GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。
GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。
本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。
株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
画像リンク
116: 2019/02/06(水) 06:58:05.53 ID:d+mwPSEq(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
117: 2019/02/09(土) 21:08:52.20 ID:Uqlt/G3T(1)調 AA×

118: 2019/02/12(火) 18:47:33.59 ID:rqQC06Us(1)調 AAS
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
119: 2019/02/12(火) 18:52:24.62 ID:dKNRK3oo(1)調 AAS
アベノミクス不況、節約さまざま
実質賃金マイナスを節約でしのぐ
■20代男性
・飲み物をあまり買わないようにする(26歳)
・お風呂に入らない(29歳)
・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳)
■20代女性
・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳)
・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。
・通信費は格安SIMにした(28歳)
■30代男性
・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳)
・食費は自炊を中心にしている(31歳)
■30代女性
・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳)
・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
画像リンク
120: 2019/02/16(土) 08:38:27.70 ID:sXu2xaGr(1)調 AAS
アホノミクスのせいで実質賃金マイナスに落としたまま早6年
121: 2019/02/18(月) 12:08:11.03 ID:+3u6XwoY(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
122: 2019/02/25(月) 21:40:00.46 ID:J+KoU56n(1)調 AAS
アベノミクスは詐欺ノミクスだ
悪夢の安倍政権に蝕まれ続ける日本経済
日銀と年金の金で株を買い、株価が上がっても、それはイカサマ。
ただの騙しでしかないのだ。
非正規雇用で賃金が下がり、貧困が拡大。
人件費ケチって企業は利益が上がるが、売上は落ちてる。
一部の経営者と株主が得するだけで国民のほとんどは損ばかりだ。
正社員雇用せずに人手不足などと言っているが、
非正規雇用で長期雇用しない不安定な状況では消費も控えるし、
どの会社も同じなので誰もが消費せず売上が下がり安物しか売れないで、
GDPはマイナス転落、経済的理由で子供も産めない。
経済的にも人口的にも日本は破壊されていっている。
統計不正で誤魔化し続けて早6年
安倍は悪魔だ、安倍は国難だ、安倍は膿だ。
黒田日銀総裁はA級戦犯
画像リンク
画像リンク
123: 2019/03/06(水) 16:48:54.09 ID:oBl0SN8Q(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講と同じ
124: 2019/03/16(土) 09:09:14.45 ID:MaaFiWbo(1)調 AAS
安倍悪夢政治
125: 2019/03/24(日) 07:23:44.70 ID:BqotvhUJ(1)調 AAS
アベノミクス失敗に黒田日銀の責任論
2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを自覚しているのか?
126: 2019/04/01(月) 05:59:05.92 ID:pgMUwhNR(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
127: 2019/04/09(火) 21:48:24.03 ID:VR1yigUj(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ。
128: 2019/04/18(木) 14:43:40.79 ID:dD8GhAk2(1)調 AAS
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
129: 2019/04/29(月) 08:37:42.03 ID:goM/XShi(1)調 AAS
アベノミクスは格差拡大を進めただけの愚策
アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
130: 2019/05/07(火) 12:44:34.93 ID:feWGxTjd(1)調 AAS
アホノミクス惨敗
131: 2019/05/18(土) 06:05:15.49 ID:FlhpxIWC(1)調 AAS
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
132: 2019/05/25(土) 08:16:40.30 ID:ERUYYOKS(1)調 AAS
金子勝@masaru_kaneko
【出口のないネズミ講であることに気づき始めた】
景気後退傾向が出てくるに従い,日銀緩和政策は出口を失いつつある。
ロイターの企業調査で、黒田日銀総裁に対する企業の信頼度が低下している。
「パブロフの犬」のような「アベの犬」と化した黒田日銀の罪は重い。
133: 2019/06/02(日) 11:31:13.60 ID:zATtjEyo(1)調 AAS
【悲報】国難安倍政権で赤ちゃんの出生が過去最低に 3年連続で100万人割れを記録!!
死亡数は戦後最多を記録!!
赤ちゃん最少92万人=人口自然減は44万人−厚労省18年推計
2018年12月21日15時27分
2018年に国内で生まれた日本人の子どもが92万1000人と、1899年の統計開始以来最少を更新する見通しになったことが21日、厚生労働省がまとめた人口動態統計の年間推計で分かった。
100万人割れは3年連続。
一方、死亡数は戦後最多の136万9000人に上り、自然減は44万8000人と過去最大になる見込み。
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年 97万人
2017年 94万人
2018年 92万人
外部リンク:www.jiji.com
134: 2019/06/09(日) 10:45:51.52 ID:E+s7XFnl(1)調 AAS
■ 日銀の責任論 実質賃金マイナス不況の元凶
アベノミクス失敗、国債市場が空虚化
「もはや市場ではない」、国債市場の疲弊に嘆きの声
国債市場の機能障害という副作用が一段と深刻化している。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の4割を保有するに至った。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと
「実質的には誰も取引に参加していない。 もはや市場ではない」と言う。
画像リンク
画像リンク
135: 2019/06/17(月) 04:50:43.13 ID:71KH+Tg3(1)調 AAS
安倍不況まだまだ続きそうだな
136: 2019/06/24(月) 11:18:30.91 ID:/e6dHdwC(1)調 AAS
日銀が債務超過
137: 2019/07/02(火) 21:39:24.05 ID:sA4v9Ub4(1)調 AAS
年金を 根こそぎ溶かした 安倍晋三
138: 2019/07/11(木) 20:43:24.77 ID:9hSZFy5R(1)調 AAS
とにかく節約だな
139: 2019/07/20(土) 07:03:26.95 ID:0MLtg8r5(1)調 AAS
アホノミクス恐慌((((;゜Д゜)))
140: 2019/07/28(日) 17:24:15.01 ID:uzJLEXdy(1)調 AAS
安倍は無能
141: 2019/08/06(火) 17:37:22.76 ID:M1CDxu+k(1)調 AAS
アホノミクスは詐欺ノミクス
142: 2019/08/14(水) 14:19:07.67 ID:KBMty1QD(1)調 AAS
集めた年金で株博打しまくったアホノミクス安倍晋三
143: 2019/08/23(金) 11:34:11.57 ID:qOA8w+fg(1)調 AAS
景気悪いね
144: 2019/08/31(土) 15:08:45.83 ID:EfWEE987(1)調 AAS
ダメノミクス
145: 2019/09/07(土) 14:55:12.75 ID:K+M2ToCp(1)調 AAS
安部辞めろ!安部辞めろ!!
こんな人たちに内閣をまかせるわけにはいかない!
画像リンク
画像リンク
146: 2019/09/07(土) 15:02:37.72 ID:Mbok8IPA(1)調 AAS
>ID:K+M2ToCp
>ID:K+M2ToCp
>ID:K+M2ToCp
朝鮮人?
外部リンク[html]:hissi.org
ID:K+M2ToCpは日本にいらない
147: 2019/09/15(日) 13:13:55.18 ID:xMm89LIQ(1)調 AAS
年金クライシスを政府も認めざるを得なくなってきた・・
少子化に無策だった安倍政権が恨めしい・・
ジム・ロジャーズ、日本が衰退する理由 北野幸伯
日本の問題は言うまでもなく人口構成に端を発する。
出生率が世界で最も低い国の一つであり、国民年齢の中央値が世界で最も高い国の一つである。
人口動態からすれば、21世紀の終わりを待たずして日本の人口が半分になるのは明らかだ。
日本の子どもには、気の毒にも大人たちのツケを払わされる未来が待っている。
私が日本に住む10歳の子どもであれば、一刻も早く日本を飛び出すことを考えるだろう。
中国や韓国に移住したほうが、よほど豊かに生活できるのだから。
将来、日本の多くの家庭で、「お母さん、わたしたちはどうして外国に住まないの?」といった会話がなされる未来が私には見える。
これは私の“意見”ではない。意見に対しては異論が成り立つが、この問題は簡単な算数ができれば誰でも明らかにできるものなのだから。
したがって、これから起きる破綻は、日本人が自身で決めたことにほかならない。
しかし、本当にそうした未来を望んでいるのだろうか?
日本は長年、少子化問題を議論しながら、人口減少という国家にとって真の危機を間近にしても、思い切った施策を打ち出そうとしていない。
そもそも将来の納税者が減少すれば、近代国家は衰退するしかないのだ。
もうひとつ、子どもがいなければ、安全保障の議論など何の意味もないということだ。
人間の人生には限りがあり、未来は子どもの中にしかない。
当然、国家の未来も子どもの中にしかなく、それを守るために安全保障が必要なのである。
どんなに高度な防衛システムを完成させても、国内の子供が減り続けている国が戦争に勝てるだろうか?
未来の繁栄が約束されるだろうか?
148: 2019/09/23(月) 07:38:52.30 ID:rYe5mDPP(1)調 AAS
老後2千万円不足問題「実際は6000万円必要」 森永卓郎氏
公的年金の不足懸念は「老後2000万円問題」と呼ばれているが、
経済アナリストの森永卓郎氏は「実際には老後6000万円近く必要と考えておいたほうがいいでしょう」とより厳しい見立てだ。
「金融庁は、夫婦の毎月の年金収入が21万円で、95歳までに2000万円が必要としていますが、
年金収入は今後20年かけて4割ほど減っていきます。
さらに女性の5%弱は105歳まで生きるという試算もあります」と説明する。
149: 2019/10/02(水) 04:53:25.39 ID:KcH7Ykw+(1)調 AAS
とにかく節約だな
150: 2019/10/10(木) 15:26:10.88 ID:4UKOBAda(1)調 AAS
エンドレス不況
151: 2019/10/20(日) 10:50:30.10 ID:ULivUeTe(1)調 AAS
マイナス経済
152: 2019/10/30(水) 16:16:47.79 ID:LIjiBGP1(1)調 AAS
ペラペラ政策アホノミクス
153: 2019/11/10(日) 07:07:01.56 ID:h7dsDI3h(1)調 AAS
インチキノミクス
154: 2019/11/21(木) 16:01:08.74 ID:bYZtDFHX(1)調 AAS
アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
日刊ゲンダイDIGITAL
安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
155: 2019/12/03(火) 11:04:24.60 ID:6fHKT/CD(1)調 AAS
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
156: 2019/12/08(日) 23:41:11.04 ID:6/69/fCM(1)調 AAS
企業賃上げ、初の9割 19年、 人材確保で 厚労省調査
厚生労働省が26日発表した2019年の賃金改定調査によると、定期昇給やベースアップ(ベア)などの賃上げを実施した企業の割合は、前年比0.5ポイント上昇の90.2%だった。
比較可能な1999年以降で最高で、 初めて9割を超えた。
厚労省は「人材確保のため、新人や若手に手厚くしている企業もある」(賃金福祉統計室)と指摘している。
1人当たりの改定額は83円減の月5592円だった。
賃金改定を決める際に重視した要素では企業の業績が50.0%で最多。人手不足を反映し、労働力の確保・定着が9.9%、 雇用の維持が6.5%と続いた。
157: 2019/12/09(月) 06:46:10.84 ID:LBD+PCd3(1)調 AAS
極悪安倍内閣に唖然!!
■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■
アベノミクスという虚構 money voice
安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。
↓↓↓
自民党広報@jimin_koho
【データで見る!アベノミクス5年間の実績】
名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。
#アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!
多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑↑↑
もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、
GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。
つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、
少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。
つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。
その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。
これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、
アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。
158: 2019/12/19(木) 07:54:21.45 ID:1a0lRJE8(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年、インフレターゲット2%未だ未達成
159: 2019/12/20(金) 16:56:13.09 ID:w89mAzgX(1)調 AAS
バイト時給、過去最高の1074円に : 人手不足、最低賃金引き上げで
外部リンク:www.nippon.com
画像リンク
160: 2019/12/20(金) 17:21:25.71 ID:qOD/XBSm(1)調 AAS
【安倍涙目】石破氏「次の首相」調査でトップ 安倍首相 ストレス頂点に
2chスレ:newsplus
63 名無しさん@1周年 2019/12/17(火) 22:08:02.22 ID:UUI+xNHG0
安倍は下痢便漏らす前にさっさと辞職しろよ
81 名無しさん@1周年 2019/12/17(火) 22:12:14.45 ID:Owvf6CyZ0
安倍晋三の後の総理、辛い仕事に。
なぜこのように決まったのか?。
それを検証しようにも、公文書は、改ざん、破棄。
113 名無しさん@1周年 sage 2019/12/17(火) 22:18:06.69 ID:7LnFI+wO0
結果を残せなかったアベンキカルトが悪いな
151 名無しさん@1周年 2019/12/17(火) 22:27:29.38 ID:KpAZIaYX0
いよいよアベ政権の終焉が近づいてきたか
日本人にとっては朗報だな
161 名無しさん@1周年 sage 2019/12/17(火) 22:29:36.30 ID:waEqtIAq0
アホ!安倍政治にたいする国民のストレスが頂点突破しとるわ!
怒り!安倍内閣は解散しろ!
自民党はとっとと与党から下りろ!自民党総理はもう無いわ!怒!
175 名無しさん@1周年 2019/12/17(火) 22:32:15.77 ID:Pro96avy0
安倍以外なら誰でもいい
221 名無しさん@1周年 sage 2019/12/17(火) 22:40:42.53 ID:JrEGYiTv0
ってか安倍と菅以外なら誰でも良いよ
嘘と誤魔化しばかりに比べればね
画像リンク
161: 2019/12/27(金) 10:56:04.65 ID:K8QyO2DV(1)調 AAS
明石順平@junpeiakashi
「アベノミクスとは,つまるところ,
国民の給料と年金を実質的に下げることを目標とする政策です」と言えばいいよ。
現実の名目賃金上昇率を大きく上回る物価目標を未だに掲げている
(=実質賃金確実に下がる)上に,年金実質減額スライドを併用してるんだから。
162: 2019/12/29(日) 20:05:11.60 ID:gK8OY4zn(1)調 AAS
年金崩壊、日銀債務超過、預金封鎖
163: 2020/01/01(水) 10:00:51.47 ID:eNjpBtbv(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
164: 2020/01/02(木) 11:44:51.07 ID:w4ix/wQW(1)調 AAS
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ
165: 2020/01/12(日) 14:05:43.84 ID:9a9/kUbM(1)調 AAS
アベノミクス失敗、誤った発想が国難をもたらした
通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想がそもそも間違い。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまった悲劇。
166: 2020/01/21(火) 22:06:44.25 ID:KV0OR+3u(1)調 AAS
OECDのレポートでも小泉政権時代に格差が縮小したとありますね。
Income inequality and poverty have declined in Japan over the past five years, reversing a long-
term trend towards greater inequality and poverty. Nonetheless, Japan’s level of poverty (meaning
people who live on less than half median incomes) is still the 4
th highest across the OECD area.
日本の所得格差と貧困は、長期にわたる拡大傾向に反して、過去5年間で縮小に転じた。
しかし、日本の貧困水準(所得分布の中央値の2分の1未満で生活する人の比率)は、OEC
D諸国の中で4番目に高い。
COUNTRY NOTE JAPAN (IN JAPANESE AND ENGLISH): JAPAN 日本
外部リンク[pdf]:www.oecd.org
167: 2020/01/22(水) 05:40:05.07 ID:R3rGCPDL(1)調 AAS
アベノミクス失敗
人手不足は投資抑制にもつながる
「20年の東京五輪がもたらす効果は、景気拡大でなく、民間投資の抑制だ」――。
BNPパリバ証券の河野龍太郎氏のリポートがちょっとした話題を呼んでいる。
根拠はこうだ。3%を割り込んだばかりの完全失業率が2%まで下がり、さらに今は職を探していないが
「仕事があればすぐに就ける」人が全員就業しても、新たに確保できる労働力は99万人。
東京都がはじいた五輪の雇用創出効果の194万人の半分にとどまる。
五輪関連の雇用を優先すると他の業界で生産やサービスが滞り、設備投資を
速やかに行えないといった弊害が出て、景気の足を引っ張る可能性があるという。
サービスを縮小
人手不足は抑えようがない。働き手に当たる15〜64歳の生産年齢人口は
ピークから20年かけ1千万人減り7728万人となった。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では東京五輪までにさらに300万人減る。
小売り・外食では人手不足の緩和と働き方の見直しに向け、営業時間の短縮やサービスの縮小が相次ぐ。
ロイヤルホールディングスが運営する「ロイヤルホスト」は、24時間営業を全面廃止した。
黒須康宏社長は「減収は覚悟せざるを得ない」と腹をくくった。
みずほ証券の上野泰也氏は「長期的な人口減少の見通しがたっていたのに、
日本企業は供給過剰の構造を温存してきた」と語る。
不採算店舗の閉鎖やニーズの薄いサービスの廃止が
「身の丈に合った経営」につながる可能性を指摘する。
とはいえ人手不足は、日本の経済成長力を少しずつむしばんでいく。
三菱総合研究所の試算によると、16〜20年の潜在成長率は0.4%に下がる。
放置すれば26〜30年には0.1%に落ち込む。働き手不足が0.5%分押し下げる。
画像リンク
168: 2020/02/01(土) 08:28:25.89 ID:dfuCxGh1(1)調 AAS
アベノミクスは間違った道(経済評論家・斎藤満氏)
消費動向調査も、ここ1年ほど下げ続けています。
庶民の所得を抑え込んで物価だけ上げる政策をしてきたのだから、それは当然の結果です。
アベノミクスは“道半ば”なのではなく、間違った道なのです。
消費者をないがしろにして、ガタガタになった日本経済を放置し、国民にツケを回すことは許されない。
現時点でゼロ成長ということは、早く手を打たないと、
オリンピック景気が息切れする来年以降は反動で大不況になりかねません。
169: 2020/02/10(月) 08:19:03.95 ID:JrEUNOsA(1)調 AAS
アホノミクス恐慌!安倍大晋災が日本をぶっ壊す!
170: 2020/02/20(木) 07:19:01.84 ID:IddGrmE4(1)調 AAS
へっぽこ政策アホノミクス
171: 2020/02/29(土) 07:12:22.04 ID:vaaE6jw9(1)調 AAS
求人倍率の大幅低下、製造業の生産低迷が影 1月1.49倍
堅調だった雇用情勢に変調の兆しが出始めた。
厚生労働省が28日発表した1月の有効求人倍率
(季節調整値)は前月から0.08ポイント下がり、1.49倍だった。
企業の新規求人数が前年同月に比べ16%減った。
同省は「求人票の記載項目を拡充した影響が出た」とみるが、
製造業で契約社員のライン工が減るなど生産低迷が影を落としており、
情勢判断を下方修正した。
画像リンク
172: 2020/03/10(火) 11:11:43.74 ID:HrD9w0IS(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
173: 2020/03/19(木) 12:44:58.49 ID:1A//0aTd(1)調 AAS
アベノミクス失敗が素人目にも明らかになったわな
174: 2020/03/28(土) 20:12:10.56 ID:ZQwbeNPZ(1)調 AAS
アホノミクス恐慌!安倍コロナ大晋災が日本をぶっ壊す!
175: 2020/04/09(木) 13:21:26.29 ID:lITp9QKX(1)調 AAS
破綻したアベノミクス政策が原因
日本は他国のようなコロナ補償は不可能
藤巻健史
ここまでメタボになった中央銀行を持つ日本では
「財政崩壊or日銀倒産」が怖くて政府は休業保証が出来ない。
自粛に頼るのみの不完全な対策にとどまっている。
黒田日銀総裁は日銀の危険な状態が人一倍わかっているだろうから、
そのくらいの情報は政府筋に入れているだろう。
176: 2020/04/18(土) 08:38:52.42 ID:qgyGsii4(1)調 AAS
その通りです
177: 2020/04/29(水) 16:07:12.63 ID:4wLyR34N(1)調 AAS
アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄
178: 2020/05/10(日) 19:26:49.91 ID:FVOgLUZV(1)調 AAS
嘘つきの安倍首相に「責任取って辞任せざるを得ない」
小泉純一郎氏
小泉元首相は、安倍首相が長期間にわたり政権を握ることで、
常識外のことが起こっていると述べた。
「森友問題は誰が見ても、安倍首相が関与したのは明らか」と述べた。
桜を見る会の招待者名簿が破棄されたことについても、
「このようなことをよくもしてくれた。長期政権により自信がついたようだ」と批判した。
日本政府の新型コロナウイルスへの対応についても、
「新型コロナウイルスの対策として、国民に数十万円を渡すと言うが、
お金をばらまくのは良くない。『消費税ゼロ』もそうだ。
消費税は重要な財源だ」と疑問を提起した。
179: 2020/05/21(木) 08:22:10.43 ID:gJQZGhVD(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
180: 2020/06/01(月) 09:38:08.75 ID:9cL0OSK/(1)調 AAS
泥沼アホノミクスは詐欺ノミクス
181: 2020/06/13(土) 13:28:40.60 ID:YBt9wYdZ(1)調 AAS
増える税金、減る年金
182: 2020/06/25(木) 11:16:37.63 ID:SOUTGEnx(1)調 AAS
アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄
183: 2020/07/05(日) 15:34:45.16 ID:3sjB/ehz(1)調 AAS
トリクルダウン詐欺ノミクス
184: 2020/07/16(木) 11:37:25.11 ID:A3vWvUAQ(1)調 AAS
アホノミクスは地雷政策
185: 2020/07/28(火) 20:49:47.63 ID:0jodvCg6(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
186: 2020/08/09(日) 13:08:16.24 ID:dxBKqXTw(1)調 AAS
爆弾リスク
187: 2020/08/20(木) 06:01:00.48 ID:BqIR/AOT(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
188: 2020/08/30(日) 09:21:44.43 ID:VWgLB1wz(1)調 AAS
安倍総理は有事の首相の器ではない 田原総一朗
Smart FLASH
アベノマスク配布や、特別定額給付金をめぐる迷走ぶり、
検察庁法改正問題などに、国民の不信感が高まっている。
さすがに、これまで政権を擁護してきた “盟友” たちからも、手厳しい声が上がっている。
ジャーナリストの田原総一朗氏が、安倍首相は「有事の首相の器ではない」と、舌鋒鋭く切り捨てた。
では、“有事の首相” に求められる資質とはなんなのか。
「強力なリーダーシップです。安倍さんには、あまりない。
彼は非常に素直な人だから、まわりの言うことはよく聞く。
でも、リーダーとして方向性を決然と示す力には欠けている。
森友、加計、桜を見る会と、次々とスキャンダルが起きた。
でも、野党が弱いから、自民党は高を括ったまま。
党内も、安倍さんのイエスマンばかりだ。かつての自民党なら、
いまの安倍さんに、党内から『もう辞めろ』と声が上がっているね。
岸信介には池田勇人、田中角栄には福田赳夫というふうに、
総理総裁にはライバルがいたけれど、安倍さんにはそうした人がいない。
ただ、安倍さんが悪いというよりも、日本の国の構造そのものに問題がある。
これを根底から変えていかなくちゃいけない」
189: 2020/09/10(木) 09:26:27.73 ID:UdPSXBAW(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
190: 2020/09/21(月) 13:06:55.20 ID:Bs847/2v(1)調 AAS
アベノミクスが6年9ヶ月で使った無駄金
見えぬ景気回復の兆し 高野孟
いよいよご臨終を迎えたアベノミクス──金融緩和を諦めて財政緩和に転換?
内閣府が12月10日に発表した18年度国民経済計算の年次推計で、
同年度の実質GDPの対前年度比伸び率は0.3%、名目成長率は0.1%、
すなわちほぼゼロ成長だったことが明らかになった。
19年度も、消費増税の影響もあり、前年度と同じかそれ以下の数値となることはほぼ確実である。
政府と日銀それぞれが発表したデータを見る限り、
これまでの安倍政権の景気回復策は失敗に終わったと言っても過言ではないようだ。
191: 2020/10/04(日) 15:01:45.43 ID:zFTnECLL(1)調 AAS
これはもうあかんわ
192: 2020/10/17(土) 15:16:51.01 ID:bkv7oRK+(1)調 AAS
アホノミクスは詐欺ノミクス
193: 2020/10/28(水) 15:03:04.01 ID:nonCR9zP(1)調 AAS
円高脱却しただけでも大成功
円高国益論とか小学生かよ
194: 2020/10/28(水) 15:49:11.51 ID:gn5Di3bc(1)調 AAS
【ゲリノミクス】構造改革失敗したアベノミクス…8年間で国の借金259兆円増やした
2020.08.31 08:48
日本の安倍晋三首相の突然の辞任による「失われた20年」と呼ばれる長期景気低迷から日本を引っ張り上げるために推進してきた大規模景気浮揚策「アベノミクス」が岐路に立つことになった。新しい首相は人為的な景気浮揚策に依存せず構造改革を通じて日本経済を新型コロナウイルスの衝撃から救わなければならない難しい課題を背負うことになった。
毎日新聞は30日アベノミクスを、円安と株価浮揚のような人為的な浮揚策を通じ第2次世界大戦以降2番目に長い景気好況を成し遂げたとしながらも、大企業の業績が改善されただけで大多数の国民は実感できない好況と評価した。しかし安倍首相は辞意を表明した28日の記者会見で、「アベノミクスを通じて20年間のデフレから脱却し、400万人以上の雇用を創出した」と評価した。アベノミクスが日本経済に活力を吹き込んだことは多くの専門家が認める事実だが、新型コロナウイルスの逆風を契機に人為的な景気浮揚の限界もまた如実にあらわれている。
アベノミクスは企業の業績回復が賃金引き上げにつながり、消費と投資が増える好循環構造を作る政策だ。しかし企業の業績回復が賃金引き上げにつながっていないことから構想がこじれた。労働者1人当たり月給は2013年1月の26万9937円から今年5月には26万8789円とむしろ減った。2012年にマイナス0.2%だった消費者物価指数上昇率は今年7月に0.0%と足踏みだ。国の経済の基礎体力を示す潜在成長率は就任当時の0.8%から今年1−3月期は0.9%とほとんど足踏みだ。
国家国財政は人為的な景気浮揚の後遺症を患っている。新型コロナウイルスに対応するために2度の追加補正予算を編成した結果、今年の国の支出は過去最大規模である160兆3000億円に達する見通しだ。このうち90兆2000億円を新規国債発行で埋めることにより国の財政の負債依存度が過去最悪となる56.3%まで上がる見通しだ。就任当時705兆円だった国債発行残高が年末には964兆円に増えた。国内総生産(GDP)比の財政収支赤字規模も昨年末の2.6%から今年は12.6%に急騰する見通しだ。
外部リンク:japanese.joins.com
195: 2020/11/09(月) 06:51:39.97 ID:L0phK6d0(1)調 AAS
【アベノ不況】老舗有名店が閉店ラッシュ 安倍大増税で弱った所をコロナでトドメ
175年続く割烹や老舗居酒屋の閉店相次ぐ… コロナ禍が決定打
2020年10月31日 05時50分
新型コロナウイルスの影響で飲食店の経営が悪化する中、東京でも多くの人に愛された老舗や有名店が相次ぎ閉店している。消費税率の引き上げに伴う利益の減少や、後継者不足などもあって厳しい経営が続いていた店がコロナにとどめを刺された格好だ。政府の支援策の息切れが響き、のれんを下ろした店もある。(嶋村光希子)
◆売り上げ減続き、店主「辞めるなら今」
「状況が良くなるとも思えない。借金したくないしやめるなら今だなと…」。新橋駅前の居酒屋「新橋三州屋」(港区)の見米みこめ健司社長(60)は話した。9月で50周年を迎えたが30日に閉店。45年来の常連という川崎市の池川靖彦さん(75)は「会社員時代から毎月通った思い出の店。8カ月ぶりに来たら閉店でショックだが、最後に来られて良かった」と語った。
4月以降の売り上げは前年比9割減。最近はやや持ち直したものの7割減が続いた。持続化給付金なども受け取ったが、人件費や家賃を「とても穴埋めできなかった」と見米さん。政府の「Go To イート」の恩恵を十分に受けるには予約サイトへの登録が必要で、60〜80代の従業員に対応は難しかった。
江戸時代に創業の「割烹 武蔵屋」(足立区)も9月末、175年の歴史に幕を下ろした。近くの西新井大師の参拝客の減少や宴会自粛が響いた。店主の江川彰一さん(61)は「『忘年会や新年会シーズンまでは』と踏ん張ってきたが、限界だった」と明かした。
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
196: 2020/11/23(月) 12:16:27.80 ID:nlSIxKq0(1)調 AAS
明石順平@junpeiakashi
アベノミクス副作用大爆発後は誰がやっても
とてつもなく困難な舵取りになる。国民の怒りも大爆発。
その怒りの矛先があべし夫妻に向かい、
現状と180度異なる立場に立たされるかもな。
後継政権も自分達に怒りの矛先が向かないよう、
あべし糾弾に励むかもしれない。
197: 2020/11/24(火) 22:16:18.75 ID:FgUozkVp(1)調 AAS
素人がなに言っても無駄
198: 2020/11/25(水) 05:23:41.46 ID:7VM6pbUa(1)調 AAS
安倍晋三逮捕へ!!!
検察が「安倍マネー1億5千万円」めぐり
自民党本部関係者を聴取!
狙いは安倍首相の“自民党金庫番”への指示立証か
「文春」はその記事で自民党関係者と自民党のベテラン職員のこんな証言を掲載している。
「党の金の差配は幹事長マターですが、河井陣営への1億5千万円にのぼる肩入れは安倍首相の意向があってこそです」
「安倍首相の後ろ盾は絶大で、案里氏は党本部からの『安倍マネー』を存分に使うことができたのです」
検察がこの安倍首相の関与について踏み込もうとしたものではないかといわれているのだ。
「というのも、今回、検察は自民党の“金庫番”といわれるM事務総長の周辺を聴取したといわれているからです。
つまり、検察は、河井陣営への1億5千万円提供について、
直接的に安倍首相がM氏に指示した可能性を調べているのではないか」(前出・司法担当記者)
安倍首相の地元事務所秘書は河井陣営の選挙運動の指南役をしており、買収についても知っていた可能性があるからだ。
広島地検が河井夫妻をW逮捕するのは確実といわれているが、安倍首相周辺に捜査の手が伸びる可能性もゼロではない。
「もちろん、官邸もいま、捜査を止めようと必死で圧力をかけていますから、安倍首相まで捜査が及ぶというのはかなりハードルが高い。
しかし、いまの検察の空気をみていると、会期末後になる可能性はあっても、河井夫妻をW逮捕するのは確実。
もし河井氏が逮捕されれば、安倍首相や地元事務所をめぐる情報が
いろいろ出てくるでしょうから、安倍首相が追い込まれるのは必至でしょう」
199: 2020/12/07(月) 06:16:00.72 ID:NJZkHDmb(1)調 AAS
アベノミクスはなぜ失敗したのか
山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』
日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
200: 2020/12/20(日) 10:34:50.47 ID:uRDKyW/v(1)調 AAS
もともと大失敗
201: 2021/01/01(金) 08:14:28.98 ID:nPekP/zw(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
202: 2021/01/15(金) 17:23:45.41 ID:jq6a+PKT(1)調 AAS
その通りです
203: 2021/01/30(土) 16:00:35.65 ID:bXebfsU9(1)調 AAS
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ
204: 2021/02/11(木) 20:00:14.64 ID:VMc2uavD(1)調 AAS
アベノミクスは詐欺ノミクスだ
日銀と年金の金で株を買い、株価が上がっても、それはイカサマ。
非正規雇用で賃金が下がり、貧困が拡大。
人件費ケチって企業は利益が上がるが、売上は落ちてる。
一部の経営者と株主が得するだけで国民のほとんどは損ばかりだ。
正社員雇用せずに人手不足などと言っているが、
非正規雇用で長期雇用しない不安定な状況では消費も控えるし、
どの会社も同じなので誰もが消費せず売上が下がり安物しか売れないで、
GDPはマイナス転落、経済的理由で子供も産めない。
経済的にも人口的にも日本は破壊されていっている。
安倍は悪魔だ、安倍は国難だ、安倍は膿だ
205: 2021/02/23(火) 10:42:14.73 ID:vDjXlQzh(1)調 AAS
その通りです
206: 2021/03/08(月) 07:27:03.60 ID:u5thnjP/(1)調 AAS
アベノミクスの失敗は明白だ。どうすればいいのか?
2年で2%のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けるなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。
207: 2021/03/19(金) 06:15:58.58 ID:owKbXFv0(1)調 AAS
その通りです
208: 2021/04/01(木) 20:04:45.95 ID:VFJ3F174(1)調 AAS
増える税金、減る年金
209: 2021/04/15(木) 11:11:41.69 ID:yLT5CKzW(1)調 AAS
アホノミクス大失敗
210: 2021/04/27(火) 09:07:46.17 ID:Naw0xmce(1)調 AAS
安倍政権、すべてが粉飾だった
財政金融の麻薬漬けで、GDPの水増し、
日米貿易協定の「関税」成果も水増し、有効求人倍率は水増し、
なのに実質賃金は上がらず、財政赤字だけが累積した。
嘘つきはモリカケスパに桜だけではない。
つまり、縁故資本主義が産業衰退の歯止めを失わせたのだった。
211: 2021/05/08(土) 16:19:17.55 ID:mtCrY4Fr(1)調 AAS
その通りです
212: 2021/05/19(水) 14:59:16.25 ID:5iQDtUce(1)調 AAS
インチキノミクス
213: 2021/05/30(日) 21:21:22.08 ID:yoNZcWBP(1)調 AAS
アベノミクスの悲惨な結末
社会不安が増大し、30年後の日本は犯罪多発国家に
ジム・ロジャーズ 東洋経済オンライン
ロジャーズ氏は日本の将来をこう予測します。
「30年後、日本では今より多くの犯罪が起きているだろう。
現代の日本人が将来世代に回してきたツケを払う段階になれば、
国民全体が不安を覚え、社会不安は募るものだ。
50年後には、日本政府に対する反乱が国内で起きている可能性さえある。
社会不安は、犯罪や暴動、革命といった形で明らかになる。
『日本人は違う』『暴動など起きない』と言いたいかもしれないが、
これは歴史上、どの国でも起きてきた社会現象なのだ」
214: 2021/06/14(月) 07:01:55.13 ID:sEiDI9Oo(1)調 AAS
アベノミクスは誤りの政策
日本の金融政策はもう限界
安倍首相は日本経済を破壊してしまった
日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
215: 2021/06/26(土) 17:13:17.53 ID:UJLXcjeR(1)調 AAS
アベノミクスは間違った政策であったということです。
消費動向調査は、下げ続けています。
庶民の所得を抑え込んで物価だけ上げる政策を
してきたのだから、それは当然の結果です。
アベノミクスは“道半ば”なのではなく、間違った道なのです。
消費者をないがしろにして、ガタガタになった日本経済を放置し、
国民にツケを回すことは許されない。
現時点でゼロ成長ということは、早く手を打たないと、
大不況、大恐慌を覚悟せねびなりません。
216: 2021/07/12(月) 10:21:42.47 ID:vsyCAwFF(1)調 AAS
その通りです
217: 2021/07/28(水) 05:20:22.83 ID:ehwS58eO(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗、物価上昇は庶民にとって毒だった
218: 2021/07/29(木) 18:44:29.76 ID:cJbwUxIg(1)調 AA×

219: 2021/08/12(木) 20:00:44.76 ID:NA2y0Etc(1)調 AAS
アベノミクス失敗の後始末
「2年で2%、できなかったら辞職」と始めたのに、
クロダ日銀の巨額財政ファイナンスが7年たって茫然自失。
提灯マスコミも緘黙、かつて旗振りだった忖度官僚武藤まで
「副作用ばかりで日銀にできることはないが、やめられない」
と逃げ出す惨状。
220: 2021/09/01(水) 06:58:28.24 ID:5YfOTb7t(1)調 AAS
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.228s*