[過去ログ] アベノミクス継続に反対の人の方が多い(世論調査) (283レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157: 2018/12/18(火) 20:37:27.15 ID:FzRlD8tB(1)調 AAS
安倍は売国奴
158: 2018/12/21(金) 07:42:05.22 ID:eKFwlhPm(1)調 AAS
安倍バッシング激しいな
159: 2018/12/25(火) 14:47:36.73 ID:MvZbPxGO(1)調 AAS
アホノミクス不況
160: 2018/12/29(土) 19:19:54.59 ID:tE+3UFZY(1)調 AAS
安倍は貧乏神
161: 2019/01/01(火) 20:50:05.69 ID:GUJnY8jA(1)調 AAS
安倍は膿
162: 2019/01/06(日) 19:04:29.34 ID:zB8SB5jb(1)調 AAS
 
民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング

一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング

2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣
 
163: 2019/01/11(金) 14:37:46.49 ID:r3vLgyQd(1)調 AAS
とにかく節約
164: 2019/01/15(火) 12:42:37.25 ID:y9YWwlJd(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
165: 2019/01/20(日) 06:33:07.27 ID:TWz/boPu(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
166: 2019/01/20(日) 08:43:11.22 ID:xywLUiF7(1)調 AA×

167: 2019/01/24(木) 11:48:57.31 ID:Kt16yT9j(1)調 AAS
 
 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。
(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。
(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。
(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。
 
168: 2019/01/30(水) 06:08:25.27 ID:dv1aqIuJ(1)調 AAS
安倍不況は続くよ、どこまでも・・
169: 2019/02/01(金) 17:51:59.69 ID:Z0TCmaM+(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
170: 2019/02/04(月) 14:12:33.19 ID:4jRLvoJi(1)調 AAS
アベノミクスは悪政 貧困世帯が急増

貯蓄ゼロ世帯の推移(金融広報中央委員会のデータ)
2012年民主党政権  2017年自民党政権
20歳代 38.9% →  61.0%
30歳代 31.6% →  40.4%
40歳代 34.4% →  45.9%
50歳代 32.4% →  43.0%
60歳代 26.7% →  37.3%

安倍内閣で全世代において貧困化が進んだようだ。
171: 2019/02/08(金) 06:51:34.41 ID:3oPkJwvA(1)調 AAS
 
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!

2011年と2017年の比較

年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
 
172: 2019/02/11(月) 18:38:40.46 ID:/tqqpUZw(1)調 AAS
 
   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗だ! ーー
 
173: 2019/02/15(金) 05:25:19.67 ID:oC81pZde(1)調 AAS
日本のGDPの推移

名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)

実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
174: 2019/02/15(金) 05:31:00.00 ID:AgNWkTqj(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗 消費低迷が止まらない

個人消費の萎縮は日本史上に例がないほどの状況だ。
安倍政権が発足した12年同期比で見ても、正規労働者は減少、非正規は増加している。
財布のヒモが固くなるのも当然で、総務省が発表した家計調査によると、
2人以上の世帯が昨年使ったお金は、月平均28万7373円。
実質で前年比2.3%マイナスで、2年連続で前年を下回った。
当然ながら、GDPもマイナス成長あるいは小幅プラス程度。
GDPの6割近くを占める個人消費が悪いことが響いている。
「マイナス金利政策は預金や国債頼みの高齢者を直撃し、
個人消費はますます凍りつく。
経営者のマインドも冷え込み、春闘での賃金アップも望み薄。
ますます消費が冷え……という負の連鎖です。
庶民殺しの政策をいつまで続ける気なのか。
 
175: 2019/02/15(金) 21:22:18.22 ID:YPoJ7AIR(1)調 AAS
主要企業、ベア実施予定38%
09年以降最高、民間調査
外部リンク:this.kiji.is

中小労組、ベア6000円要求=賃上げ継続目指す−19年春闘
外部リンク:www.jiji.com

ついにあなたの賃金上昇が始まる!
外部リンク:www.amazon.co.jp
176: 2019/02/15(金) 21:23:23.32 ID:HPqZgOAn(1)調 AAS
 

 アベノミクス偽装の本丸は「GDP偽装」にあり。
                  田中龍作ジャーナル

「数字が高く出るように」と官邸が官僚たちに事実上の圧力をかけていた・・・
4日の衆院予算委員会で小川淳也議員は物的証拠をあげながら政府に迫った。物的証拠とは内閣府の説明資料や議事要旨などだ。

小川議員の質疑に対して安倍首相、麻生財務大臣、茂木経済再生担当大臣らは、はぐらかす ばかりでまともに答えきれなかった。図星だったからだ。

 ウソで塗り固めたアベノミクスの真相を突き止めたからだろうか。新聞テレビの扱いはあまりに小さい。あるいはスルーだ。

アベノミクス偽装にはもう一つ本丸があるように思えてならない。それは全国紙、テレビ局、通信社がヒネリ出す内閣支持率だ。
ローカル紙の調査だと20%台なのに、なぜ全国平均にすると異常に高くなるのか。
全国紙やテレビ局の幹部がアベ寿司友であることとも無関係ではないだろう。

 上西教授は自らのツイートで次のように語る。「もし印象操作というものがあるとしたら、その一端を担っているのが今日のTVであるように思う。
TVがある意味で政治家を作り出し、選挙を演出しているように思える。その意味では国会パブリックビューイングは今日のTVのあり方への批判でもあると思える」。

画像リンク

177: 2019/02/16(土) 09:28:46.56 ID:ZAJr/CUn(1)調 AAS
18年12月の税収、前年比4.2%増 所得税と消費税が増える
外部リンク:r.nikkei.com

財務省が1日発表した2018年12月の税収実績によると、国の一般会計税収は前年同月比4.2%増の3兆6906億円だった。
配当・給与にかかる源泉所得税の伸びが目立ち、所得税は9.3%増となった。消費税も3.8%増加した。一方、法人税は2.6%減少した。

4〜12月の累計は33兆610億円で、前年同期比4.7%増加した。18年度税収見積もり(補正後)に対する進捗率は55.2%となった。
178: 2019/02/16(土) 09:30:04.44 ID:3q7/jf98(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

179: 2019/02/18(月) 01:03:30.01 ID:Lj+jMxAL(1)調 AAS
「すべて成功」でも「すべて失敗」でもない最長景気 アベノミクスの明と暗とこれからと
外部リンク[html]:www.j-cast.com

雇用が回復したことは間違いない

 なにより、この景気を引っ張ったのは企業部門だ。金融緩和による円安と世界経済の回復、さらに2020年東京五輪も追い風に、企業業績は大きく改善。
財務省の法人企業統計によると、全産業(金融・保険業を除く)の経常利益は2013年度に59.6兆円と7年ぶりに過去最高を更新し、以降5年続けて最高記録を塗り替え続け、2017年度には83.6兆円に。
訪日外国人は6年で3.7倍になり、3000万人を突破し、円安で外貨の日本での価値が高まったことで「爆買い」「インバウンド消費」が人口減のなかでの国内の小売産業を支えた。

 雇用も回復した。厚生労働省などによると、今春に卒業する大学生の内定率(2018年12月時点)は87.9%と、6年前より13ポイントも高い。
少子高齢化による人手不足が背景にあるとはいえ、2018年の平均の完全失業率は2.4%と、1992年以来26年ぶりの低さ、同年の有効求人倍率は年平均で1.61倍と1973年以来45年ぶりの高さと、いずれもバブル期をしのぐ歴史的な水準。
アベノミクスの効果で雇用が回復しているのは間違いない。
180
(1): 2019/02/18(月) 03:35:30.18 ID:F2Y34jyi(1)調 AAS
 

戦慄のアベノミクス!偽装改竄もしたくなる酷さ!

日本だけが没落
画像リンク

.

働き盛り世代の賃金は、絶賛低下中。それがアベノミクスとかいう失政の真実w

画像リンク

 
181: 2019/02/18(月) 07:40:59.81 ID:FXisnmPE(1)調 AAS
>>180
リフレ派のグラフだな
182: 2019/02/18(月) 07:41:31.76 ID:g6Wrvtw/(1)調 AAS
 
但馬問屋
@wanpakutenshi

国会中継 総務省、“統計の日”

小川議員「危機管理のお粗末さ、本当に恥ずかしい。今年選ばれた標語は何ですか」

石田総務大臣「『活かせ統計 未来の指針』です」

小川議員 「一般の方々の投稿を紹介します。

“不景気も 統計ひとつで 好景気”

“アベノミクス すべての統計 自由自在”」

  
T.Katsumi
@tkatsumi06j

小川議員曰く2016年に計算方法を変えてGDPが30兆円分「かさ上げ」され、
「その他の押し上げ要因」によって押し上げられているのだから、正にアベノミクス偽装。
国際的に見れば「GDPの虚偽申告」。
勤労統計は辻褄合せの「調整弁」。最早「国際詐欺国家」だ。

 
183: 2019/02/25(月) 07:07:38.82 ID:1yUYvSml(1)調 AAS
 
【悲報】アベノ不況で生活保護受給世帯が過去最多をまた更新

生活保護受給世帯が過去最多に

生活保護を受けている世帯は昨年度(29年度)、およそ164万世帯とこれまでで最も多くなりました。
1人暮らしの高齢者世帯が増加しているためで、高齢者の貧困対策が課題となっています。

厚生労働省のまとめによりますと、生活保護を受けている世帯は昨年度の1か月平均で164万854世帯と、前の年度に比べておよそ3800世帯増加し、これまでで最も多くなりました。
世帯の類型別では、「高齢者世帯」がおよそ86万4700世帯と最も多く、前の年度よりおよそ2万8000世帯増え、その90%余りが1人暮らしでした。
「障害者世帯」や「母子世帯」など、そのほかの世帯では減少傾向が続いています。
国の研究所の予測では、日本の全世帯に占める1人暮らしの高齢者の割合は今後も増え続け、2040年には高齢の男性は5人に1人、女性は4人に1人が1人暮らしになるとされています。
家族の支援を受けられず貧困に陥りやすい人が多くなるとも指摘されていて、将来を見据えた高齢者の貧困対策が課題となっています。

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
184: 2019/03/05(火) 11:39:30.08 ID:NhYzFTJ6(1)調 AAS
 
 金融緩和で物価を上げられるという発想はやめるべき
                  blogos 久保田博幸

今年に入っても日銀の物価目標の2%に、全国消費者物価指数の
生鮮食品を除く総合が届く気配はない。
日銀は非常時対応ともいえる異次元緩和をすでに6年近く続けている。
いくらタイムラグがあると言っても、日銀の金融緩和策が
物価を直接押し上げる効果を持っていないことは明白ではなかろうか。
生鮮食品を除く総合は1%あたりにとどまった状態が続いている。
これをみても、もうすでに日銀の金融緩和によって
能動的に物価を上げられるという発想はやめるべきではなかろうか。
その考えに基づいて、あらためて現行の日銀による
異次元緩和策の修正を図る必要もあるのではなかろうか。
 
185: 2019/03/14(木) 19:41:09.06 ID:cVZ0vsL8(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗深刻…30代40代「貯蓄ゼロ」23.1%の衝撃
                 日刊ゲンダイDIGITAL

「貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6ポイント増の23.1%になり、
平均貯蓄額も52万円減の195万円に低下。 
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、
40代は120万円減の196万円だった。
9割近くが、消費について「無理せず買える範囲で買う」と回答した。
アベノミクスの失敗によって実質賃金がダウンし、
堅実な消費意識が根付いている格好だ。
 
186: 2019/03/21(木) 11:39:09.34 ID:2vVFk1s+(1)調 AAS
とにかく節約するしかないね
187: 2019/03/28(木) 15:01:59.54 ID:rNv0nXwQ(1)調 AAS
安倍は無能
188: 2019/04/06(土) 17:29:36.69 ID:wC+GebDH(1)調 AAS
 
金子勝@masaru_kaneko

【出口のないネズミ講であることに気づき始めた】
景気後退傾向が出てくるに従い,日銀緩和政策は出口を失いつつある。
ロイターの企業調査で、黒田日銀総裁に対する企業の信頼度が低下している。
「パブロフの犬」のような「アベの犬」と化した黒田日銀の罪は重い。
 
189: 2019/04/06(土) 19:00:47.55 ID:MCP6soft(1)調 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
190: 2019/04/14(日) 14:04:35.11 ID:G1XR9JNQ(1)調 AAS
 節約につとめましょう
 他人にもすすめましょう
 最低でも消費増税の2%分は消費を減らしましょう
191: 2019/04/24(水) 17:36:36.49 ID:9hnpjof0(1)調 AAS
安倍不況エンドレス
192: 2019/05/04(土) 20:46:40.94 ID:ZfXoT844(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
193: 2019/05/12(日) 19:01:02.45 ID:3Uy6fKYf(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
194: 2019/05/22(水) 05:52:39.40 ID:XbL3W17I(1)調 AAS
失敗するとは予想してたけど、ひどすぎるわな。
195: 2019/05/29(水) 10:59:00.88 ID:jWeKgBKO(1)調 AAS
 
 アベノミクスは格差拡大を進めただけの愚策

アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
 
196: 2019/06/06(木) 14:47:46.28 ID:hkOq60S0(1)調 AAS
預金封鎖まったなし!
197: 2019/06/13(木) 19:13:56.97 ID:FiXn//PF(1)調 AA×

198: 2019/06/21(金) 16:55:34.29 ID:C/VgVsr6(1)調 AAS
アホノミクス悲惨
199: 2019/06/29(土) 07:10:06.05 ID:+j8kRjki(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
200: 2019/07/08(月) 09:44:38.25 ID:ZnQL74e4(1)調 AAS
安倍晋三は暴力団に選挙妨害やらせてた最低のクズ
201: 2019/07/17(水) 05:37:24.45 ID:itWENnlA(1)調 AAS
ダメノミクス悲惨すぎるわ
202: 2019/07/25(木) 11:48:10.86 ID:3+SvNiq5(1)調 AAS
アホノミクス不況のA級戦犯はリフレ馬鹿の奴らwww
203: 2019/08/02(金) 21:05:15.30 ID:x5fFzegx(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
204: 2019/08/11(日) 13:15:41.26 ID:M+NVK8Eg(1)調 AAS
その通り
205: 2019/08/20(火) 07:59:01.39 ID:a9iLDS+F(1)調 AAS
とにかく節約だな
206: 2019/08/20(火) 10:43:21.15 ID:e55pkiHq(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
207: 2019/08/27(火) 12:31:11.95 ID:RCIGhnTM(1)調 AA×

208: 2019/09/05(木) 19:42:39.51 ID:/gufU2Fh(1)調 AAS
安倍は反日売国奴
209: 2019/09/12(木) 18:46:26.39 ID:QU59b3sc(1)調 AAS
ダメノミクス悲惨
210: 2019/09/20(金) 14:23:05.95 ID:Si1BLZbb(1)調 AAS
アホノミクス詰んだな
211: 2019/09/28(土) 11:19:19.51 ID:d3LjVQPO(1)調 AAS
ひどすぎる!!!
212: 2019/10/06(日) 20:23:39.90 ID:lwH20X8U(1)調 AAS
無理ノミクスです
213: 2019/10/16(水) 12:43:35.97 ID:aXmOXae2(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
214: 2019/10/26(土) 13:33:39.56 ID:DiD4CgdA(1)調 AAS
食費は1日千円以内
215: 2019/11/05(火) 21:30:01.53 ID:eBplDW96(1)調 AAS
景気悪い
216: 2019/11/17(日) 07:08:48.85 ID:MZbB3135(1)調 AAS
へっぽこ政策アホノミクス
217: 2019/11/29(金) 07:15:37.56 ID:XHZNIpoU(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
218: 2019/12/08(日) 09:19:48.99 ID:5MTsyTgC(1)調 AAS
年金食い潰し内閣
219: 2019/12/14(土) 04:44:17.22 ID:dld6bgGC(1)調 AAS
ノーベル賞経済学者アマルティア・セン「アベノミクスは基本的に正しい、以前は景気後退政策だった、日本は楽観的で大きな問題ない」

「日本経済は世界のモデルになる」

セン 私は安倍首相には直接お会いしたことはありませんが、日本銀行総裁の黒田東彦氏、
内閣官房参与の浜田宏一氏のことはよく存じ上げています。彼らは世界の中でもトップレベルのエコノミストであると思います。

 現在の日本経済の問題は、アベノミクス以前に景気を後退させるような経済政策がとられていたことに端を発します。
当時、日本に何よりも必要なのは、景気拡大政策でしたが、それとは逆の政策が実施されていたのです。

 安倍首相と黒田総裁が推進してきた経済政策の方向性は、基本的には正しいと思いますが現在、
微調整が必要な段階にきています。経済政策には、状況に応じた調整が不可欠です。

 黒田総裁とは何度も意見交換をしていて、先日も最新の取り組みについて聞く機会がありましたが、
日本経済、そして世界経済が、今、どのような政策を必要としているかについて、非常に正確に理解されていると思いました。
また内閣官房参与の浜田宏一氏は優れた経済理論家であるだけでなく、実践的で洞察力のある戦略を立案することにも卓越しています。
浜田氏も政府に対して適切な助言をしていると思います。

 1990年代から10年、20年にわたって、日本は間違った経済政策、つまり、景気拡大を抑制し、
景気を刺激しない政策を行ってきました。しかし私は今、日本経済の将来について楽観的な見通しを持っています。
世界は今後も、数多くの問題に直面していくことでしょうが、
日本については「大きな問題はすでに対処されている」と自信を持って言えます。

アマルティア・セン (Amartya Sen)
ハーバード大学教授。専門は経済学及び哲学。元ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。ジャダプール大学、デリー大学、ロンドン大学、オックスフォード大学、ハーバード大学にて教授を歴任。1998年ノーベル経済学賞受賞。

外部リンク:diamond.jp
220: 2019/12/14(土) 04:57:33.73 ID:dfZdeisG(1)調 AAS
 

 年金食い潰し内閣、将来不安が半端無い
 【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少
  
単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少
18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少
金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。
金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、
「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。
また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。
借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。
借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、
次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。
単身世代は……?
単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、
金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。
減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。
一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、
「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。
 
221: 2019/12/24(火) 12:56:24.43 ID:s49I2qzB(1)調 AAS
 
  経産省も「老後に2900万円不足」 審議会で独自試算
                  文春オンライン

 金融庁が老後に2000万円が必要だと試算した報告書をまとめたものの、
担当大臣の麻生太郎副総理が受け取りを拒否した問題。
経産省も、老後に約2900万円が必要だとする独自試算を
まとめていたことが「週刊文春」の取材で分かった。
また、この試算は最近、閲覧できない状況になっていた。
    
222: 2019/12/28(土) 00:14:41.26 ID:BUMe8e5b(1)調 AAS
【老害パヨク悲報】現在の安倍自民党長期政権を支えてきたのは若者の支持であることが判明

【あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか(2019年11月)】
■性別
男性=支持(49%)/不支持(34%)
女性=支持(38%)/不支持(37%)

■年齢
18〜29歳=支持(47%)/不支持(25%)
30代=支持(51%)/不支持(22%)
40代=支持(46%)/不支持(32%)
50代=支持(47%)/不支持(35%)
60代=支持(35%)/不支持(46%)
70歳以上=支持(39%)/不支持(46%)

■支持政党別
自民支持層=支持(80%)/不支持(9%)
無党派層=支持(23%)/不支持(45%)
※その他・答えないは省略

男性の支持率が49%、年代では18〜29歳は47%、30代は51%と高いことが目立ちます。
支持政党では自民支持層の80%が支持しています。第2次政権をおもに支持しているのは男性、若者、自民支持層と言えそうです。
平均支持率でみると、第2次政権では20代以下の男性が6割弱、30代と40代の男性が5割の支持率でした。
ちなみに第1次政権では男女ともに60代以上の支持率が比較的高く、40代以下の男性の支持率が高い第2次政権とは対照的です。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
223: 2019/12/28(土) 05:19:07.21 ID:BOx/1eoG(1)調 AA×

224: 2020/01/10(金) 15:36:06.91 ID:LUWhexJE(1)調 AAS
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 
225: 2020/01/18(土) 17:34:35.65 ID:Lw2PJzyB(1)調 AAS
アホノミクスってまだやってるの?w
実質賃金マイナスだろ?GDPマイナスだろ?w
もうあきらめろよWWWWWWW
226: 2020/01/27(月) 17:46:22.94 ID:WlYsXuJe(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
227: 2020/02/01(土) 18:34:30.13 ID:o3lmJaH7(1)調 AAS
生活実感は今の方が良い
画像リンク

228: 2020/02/01(土) 19:27:09.12 ID:3NA6wfv/(1)調 AA×

画像リンク

229: 2020/02/06(木) 14:46:49.32 ID:heFQX5cu(1)調 AAS
  
   アベノミクスはなぜ個人消費を冷やし、実質賃金マイナスをもたらしたのか?

アベノミクスは円安誘導で物価を無理やり上げて、
GDPの6割の個人消費を冷やしました。
さらに本来消費税値上げをやらず、高所得者増税で負担してもらって、
賄うはずの社会保障費の負担を大企業法人税減税で、低所得者、労働者ほど
重くのしかかるように改悪しています。さらにマイナス金利政策。
一方、対外バラマキや武器購入で気前よく予算を拡大し、国の借金は増える一方。
普通の常識ある日本人ならば、将来に自分の貰える年金は減って、
医療費などの負担は増えるよね、と思います。
当然ながら、お国にために、じゃんじゃん消費をしようと言う人はいません。将来のために貯蓄に励むでしょう。
儲かったのは一部の投資家だけです。しかも投資家の多くは海外の会社であり、
国内にしても個人投資家はかなり減っています。
アメリカのトランプ政策とも異なり、儲かった一部の大企業は
儲けを内部留保しているだけです。
これで消費が拡大するはずがないでしょう。
企業の廃業や整理が多くなったのも、経済の実態がよくなっていないからでしょう。
無論団塊の世代の経営者がリタイアし、
その上、少子化も同時進行。外国人労働者受け入れでも事業を譲る後継者がいないというケースも多いでしょう。
ですが、現場で商売をやっている実感からすれば景気は決して良くなっていないし、個人消費は落ち込んでいます。それは統計でも出ていますが、実態はより深刻でしょう。
    
画像リンク

230: 2020/02/17(月) 09:26:22.83 ID:MlDPDSHt(1)調 AAS
   
 アベノミクスで実質賃金が減少

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。
 
231: 2020/02/23(日) 22:31:53.63 ID:/8pTfQti(1)調 AAS
地方税収、過去最高42兆円=18年度決算見込み額−総務省
外部リンク:www.jiji.com

 総務省は12日、2018年度の地方税収決算見込み額(速報値)を発表した。地方法人特別譲与税を合わせた実質的な税収は前年度決算比2.6%増の41兆9563億円と、過去最高を2年連続で更新した。
企業業績の増益を背景に、法人2税(法人事業税、法人住民税)が大きく伸びたことが影響した。

 地方税のうち、個人住民税は給与所得の増加に伴い、0.9%増の12兆9388億円。法人2税は8.0%増の6兆7527億円で、
自治体間の税収格差を是正するための地方法人特別譲与税を合わせた額は、9.2%増の8兆8392億円だった。
232: 2020/02/23(日) 23:35:24.82 ID:BXV+PlbV(1)調 AA×

233: 2020/02/26(水) 07:33:37.52 ID:rbGRUjZq(1)調 AAS
 
 安倍政権「火だるま」!
 新型コロナ対策「不発」で海外メディアが日本批判
(井津川倫子)J-CAST ニュース

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって、海外メディアが日本批判を強めています。
引き金となったのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船した乗客への日本政府の対応です。
船上で隔離されていた約500人の乗客が、50か国にのぼる出身地に帰国することで
「世界的な感染拡大の発生源になる」(英BBC)と懸念が広がっているからです。
「山のような批判が向けられ」「安倍政権の対策は不発だった」と報じられています。
(日本はクルーズ船の乗客を自由に歩かせている。安全なのか?:米ニューヨーク・タイムズ紙)
(乗客が急に下船した後、日本のクルーズ船でのコロナウイルス感染対策が炎上している:英BBC放送)
(感染件数が増え、日本は急速にコロナウイルスの温床になっている:米ブルームバーグ)
(日本は、コロナウイルスの拡大で最も危険な場所になった。
安倍晋三首相の政府が感染拡大を阻止できなかった、いう批判が高まっている:米ブルームバーグ)
 
234: 2020/03/04(水) 09:08:27.42 ID:BcfyO/fR(1)調 AAS
15歳以上人口平均賃金はアベノミクス以降+6%上昇

実際の景気を実感するのは、新たに職についた就業者であり, 職を失った失業者であろう。
従って、すでに働いている従業員ではなく、労働力とされる15歳以上の人口に着目し、15歳以上人口一人当たりの賃金を計測
画像リンク

画像リンク


通常の実質賃金の推移と比較してみると、
アベノミクス以降、
15歳以上人口1人当たりの実質賃金は約6%増、通常の実質賃金は約4.5%減。

これは、新たに職についた労働者の収入増を加味すれば、平均的な労働者の実質的な購買力が上がっていることを意味している。
常用雇用が増加する局面での実質賃金低下に左右されることなく、総賃金を持続的に増加させ、家計全体の購買力を高める政策が必要だ。
235: 2020/03/04(水) 09:08:52.15 ID:71viImR/(1)調 AAS
 
 コロナショックがなくても日本経済減退は確実だった
    近藤俊介 money voice

日本のメディアは日本株の大幅下落の原因について「新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な景気悪化懸念」
「世界同時株安」であると報じているが、それはきっかけであって根本的原因ではない。
日本経済は昨年10月に実施された消費増税によって大きく傷ついていた。
消費増税による国内景気失速という人災によってガスが充満しているところに、
新型コロナウイルスの感染拡大という想定外の火種が持ち込まれたことによって、大幅な株価下落が起きたというのが実態である。
日本の株価下落は「世界同時株安」という外的要因を受けてのものではなく、
米国株の史上最高値更新という外的要因によって顕在化していなかったリスクが顕在化したと捉えるべきである。
高齢化の進展によって近い将来、早ければ今年度から安倍総理が「世界最大の機関投資家」と自負してきたGPIF
(年金積立金管理運用独立行政法人)の資産取り崩しが始まり、年金支給の財源として使用される可能性が高い。
これまで日本の株式市場の最大の買手であったGPIFが、売手に転じるということである。
不確実性の「相場観」ではなく、公的年金の健康診断ともいわれる「財政検証」によって明らかにされている現実である。
問題はいつから始まるかという時期の問題だけである。

■年金支給の財源が枯渇する?

このGPIFの資産取り崩し開始の恐ろしいところは、高齢化社会という状況に変化がない限り終わることがないということだ。
GPIFの持つ約169兆円の資産が、仮に年金支給の財源として年に4兆円使われるとしたら、
GPIFの資産の25%を占める「国内株式」は1年間で1兆円売られるということである。
そしてそれは1年、2年で終わる話ではなくGPIFの資産が枯渇するか、高齢化社会に終止符が打たれるまで続くのである。
   

画像リンク

236: 2020/03/07(土) 09:16:16.57 ID:8j6TnqkP(1)調 AAS
 

アホノミクス
→大失敗で実質賃金マイナスによる未曾有の消費低迷不況
→日銀と年金で株価インチキ買い支え&統計改竄および隠蔽して景気回復だと嘘喧伝

コロナ蔓延失策
→春節中国人大量受け入れ&クルーズ船にてコロナ感染拡大
→やってる感出すために一斉休校&感染者数隠蔽を目的にPCR検査実施渋り

世界のPCR検査数と人口当たり
韓国は109,591件(国民百万人あたり2138人)
イタリアは23345件(386人)
英国は13626件(199人)
米国は472件(1人)
日本450件(4人)

PCR 検査せず隠蔽された数字で国民を騙そうとする馬鹿サポの書き込みwww

583 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2020/03/04(水) 19:10:37.74 ID:rlterk+1
新型コロナウィルスの感染確認数の人口比率を求めてみました(3/3)。
中国の隣国にもかかわらず、日本は世界で16位、人口比率では0.00022%。
日本のマスメディアは連日にわたって「日本政府は危機管理できないことを世界に露呈した」と発信していますが、本当にそうでしょうか

 
237: 2020/03/16(月) 14:38:39.11 ID:RbZSFWrB(1)調 AAS
  
 コロナ災禍、安倍内閣の対応がひどすぎた

安倍首相は習近平国家主席に忖度し、
春節前から発症を知りながら中国からどんどん日本に
ウイルスを持ち込ませてしまったのが最大に悔やまれます。
政治責任は逃れようもないとは思いますが、
いつものパターンでのらりくらりです。
ダイヤモンド・プリンセス号の件でも、
官僚機構がまったく機能していない組織であることが判明してしまいました。
 
238: 2020/03/26(木) 17:47:46.52 ID:awDHmIFt(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗。物価上昇は庶民にとって毒だった
239: 2020/04/06(月) 10:10:17.70 ID:udB/VfRO(1)調 AAS
  
「アベノマスク」、米でも失笑 冗談かと疑う声をメディアが紹介
   共同通信

安倍晋三首相が各世帯に布マスクを2枚ずつ配布すると表明したことを巡り、
米メディアは2日、日本で「アベノマスク」とやゆされていることを紹介した。
新型コロナウイルス対策としては不十分だと失笑を買い、
安倍氏の支持者からも「エープリルフールの冗談ではないのか」
といぶかる見方が出ていると伝えた。
ブルームバーグ通信は「アベノミクスからアベノマスクへ」と題した記事で、
多人数の世帯には2枚では足りないとの声を紹介。
「マスク配布の計画は物笑いの種になっている」と伝えた。
CNNテレビ電子版も「さえない政策だと多くの人々が感じている」と指摘した。
   
240: 2020/04/14(火) 19:49:57.24 ID:Sf3QXmav(1)調 AAS
安倍不況エンドレス
241: 2020/04/26(日) 08:42:52.28 ID:5aalDy0r(1)調 AAS
アベノマスク爆笑
242: 2020/05/07(木) 11:18:13.48 ID:q7glV8rj(1)調 AAS
ステイホーム恐慌
243: 2020/05/07(木) 22:55:09.01 ID:iFvDUo63(1)調 AAS
日本経済は終わっていた。イギリス、アメリカの先を行く日本経済
化学とテクノロジーで5Gを越え、AIロボットを作る。武器を付けることさえしなければ
どんどん行くっしょ
244: 2020/05/17(日) 05:53:35.55 ID:Tz0LnnKs(1)調 AAS
アホノミクスなんぞ支持してるのは時計泥棒とかの犯罪者くらいなもんだべ
245: 2020/05/27(水) 08:52:02.87 ID:Yaj+Kex/(1)調 AAS
その通りです
246: 2020/06/09(火) 11:51:49.77 ID:c2lQ/RH2(1)調 AAS
アホノミクスは砂上の楼閣
247: 2020/06/20(土) 09:08:36.70 ID:nf76r1aT(1)調 AAS
これはもうあかんわ
248: 2020/07/01(水) 07:03:38.69 ID:LSE09nCl(1)調 AAS
アホノミクスのせいで日本経済はシャブ中毒状態
249: 2020/07/12(日) 10:49:01.20 ID:xstWWzqt(1)調 AAS
とにかく腰が大事
250: 2020/07/24(金) 09:19:27.69 ID:HA/OYRVH(1)調 AAS
アベノミクス失敗が素人目にも明らかになったわな
251: 2020/08/04(火) 14:10:11.31 ID:Jwf50BmM(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗 もともとダメダメな政策だった

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  
252: 2020/08/15(土) 20:01:03.34 ID:2kM8aRkv(1)調 AAS
 
 アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
           日刊ゲンダイDIGITAL

安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
 
253: 2020/08/26(水) 09:13:34.02 ID:wp1fZxkE(1)調 AAS
その通りです
254: 2020/09/05(土) 17:20:12.34 ID:JI4v5QgO(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
255: 2020/09/17(木) 08:21:24.36 ID:8EXfSJdg(1)調 AAS
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
256: 2020/09/28(月) 08:41:17.51 ID:Cbomf8C8(1)調 AAS
リフレ敗北
257: 2020/10/11(日) 07:06:44.88 ID:n6HDhzop(1)調 AAS
アホノミクスなんぞ支持してるのは時計泥棒とかの犯罪者くらいなもんだべ
258: 2020/10/25(日) 07:05:21.50 ID:yoTHEJrP(1)調 AAS
 
国難・安倍晋三は戦後で2位の最低首相
「戦後歴代最低の総理大臣ランキング」

政治記者・評論家・学者52人に実名アンケートで「戦後歴代最低の総理大臣」を調査。
その結果、「日本をダメにした10人の総理大臣」は以下の順となった。

1位:菅直人
2位:安倍晋三
3位:鳩山由紀夫
4位:宇野宗佑
5位:森喜朗
6位:麻生太郎
7位:小泉純一郎
8位:野田佳彦
9位:村山富市
10位:羽田孜
 
259: 2020/11/04(水) 14:16:33.24 ID:u886zTpA(1)調 AAS
画像リンク

260: 2020/11/16(月) 18:04:24.50 ID:bYk2JHzU(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
261: 2020/11/29(日) 15:01:36.19 ID:9JQMjCLF(1)調 AAS
 
  アベノミクス失敗、幻影はもう終わり 

誰だって、現実を直視するよりも心地いい夢を見ていたい。
だが、アベノミクスの幻影はもう終わりなのだ。
高度経済成長を再現してドヤ顔したいという安倍首相の夢はついえた。
トリクルダウンの夢に浮かれた宴の後始末は、想像以上に厳しいものになるだろう。
企業も国民も、目をそらしたくなる事態が待っているに違いないが、現実に向き合う覚悟が必要だ。
 
262: 2020/12/11(金) 08:00:17.82 ID:5d3wIXdv(1)調 AAS
その通りです
263: 2020/12/24(木) 13:37:14.21 ID:ro03lRJ8(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗、誤った発想が国難をもたらした

通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想がそもそも間違い。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまった悲劇。
264: 2021/01/05(火) 02:06:13.83 ID:HbqnIWVE(1)調 AAS
その通りです
265: 2021/01/18(月) 17:23:03.10 ID:wOcf6qCX(1)調 AA×

266: 2021/01/31(日) 12:53:49.19 ID:wvRmnLz7(1)調 AAS
忖度ノミクスによる大失敗
267: 2021/02/12(金) 08:24:40.04 ID:lyIUR0zm(1)調 AAS
安倍政権、すべてが粉飾だった
財政金融の麻薬漬けで、GDPの水増し、
日米貿易協定の「関税」成果も水増し、有効求人倍率は水増し、
なのに実質賃金は上がらず、財政赤字だけが累積した。
嘘つきはモリカケスパに桜だけではない。
つまり、縁故資本主義が産業衰退の歯止めを失わせたのだった。
268: 2021/02/23(火) 06:39:26.75 ID:vDjXlQzh(1)調 AAS
アホノミクスは最初から失敗、物価上昇は庶民にとって毒だった
269: 2021/03/07(日) 12:47:04.60 ID:OtWEDnxw(1)調 AAS
 
 アベノミクスで雇用増なんてウソ
 働けない中高年が急増、失業者を上回る深刻な事態

6月2日放送のNHKスペシャルは、親の介護などで働くことを諦めた中高年の実態に迫り、大きな反響を呼んでいた。
いま、40代、50代の働き盛りで長い間働けない「ミッシングワーカー」が急増している。
仕事を探していないため「失業者」にカウントされず、労働市場から"消えた"状態になっているという。
NHKが研究者とともに試算したところ、「失業者」の72万人を大きく上回り、103万人にも上ることが分かった。
少子高齢化で生産人口が減少しているのに、働き盛りの中高年にも働けない人が多い、
という深刻な事態になっているのだ。
 
270: 2021/03/17(水) 13:33:06.34 ID:uMFfEb0v(1)調 AAS
これはもうあかんわ
271: 2021/03/29(月) 12:07:13.62 ID:JTKJTp7o(1)調 AAS
地方経済ガタガタ
272: 2021/04/09(金) 15:29:53.88 ID:B+LdpRiL(1)調 AAS
リフレ敗北
273: 2021/04/21(水) 14:02:08.16 ID:ALsR3Btg(1)調 AAS
アホノミクス、泥沼量的緩和エンドレス 
やけくそネズミ講の日銀は、
国債買いまくりでブクブクのメタボ
買ったETFは、売るに売れない袋小路
274: 2021/05/03(月) 13:02:38.65 ID:EkqpzPsd(1)調 AAS
 
明石順平@junpeiakashi

「アベノミクスとは,つまるところ,
国民の給料と年金を実質的に下げることを目標とする政策です」と言えばいいよ。
現実の名目賃金上昇率を大きく上回る物価目標を未だに掲げている
(=実質賃金確実に下がる)上に,年金実質減額スライドを併用してるんだから。
 
275: 2021/05/15(土) 11:08:52.12 ID:Bdckn9Zn(1)調 AAS
ほんまにあかんわ
276: 2021/05/25(火) 05:12:26.42 ID:WWCoojC4(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
277: 2021/06/07(月) 06:24:04.71 ID:G+ErE/fi(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗 マネーは日銀構内に滞留している 

日本はすでに人口減少社会に突入していて、
デフレだインフレだの景気論議とは無関係に、
構造的な需要減退傾向から逃れることはできない。
そこでは、成長より成熟、量的拡大より質的充実が目標となる。
アベノミクスは状況認識も目標設定もまるっきり間違っていた。
思い切り増やしたはずのマネタリーベースは一体どこへ行ってしまったのかというと、
日銀の構内からほとんど外へ出ていない。
日銀はこの6年半に379.1兆円分のお札を刷り増し、
そのためマネタリーベースは513.8兆円にも達した。
ところが民間銀行が日銀内に置く当座預金はこの期間に354.4兆円増えていて、
実はマネタリーベースが増大した分のほとんどがそこで滞留していたことが判る。
そこで日銀は、その当座預金にマイナス金利まで課して何とかして引き出させようとするが、叶わなかった。
なぜか?世の中に資金需要がないからである。
人為的に膨張させた貨幣と国債には、支えとなる資産は何もなく、危うい信用の上に成り立っている。
景気が下降するのを防ごうとしてさらにバタバタと貨幣や国債を増やそうとするのは危険極まりなく、
どんなきっかけで信用が崩壊し激しいインフレに突入するかも分からない。
 
278: 2021/06/19(土) 08:07:26.41 ID:lyH+mOE3(1)調 AAS
アホノミクスってまだやってたの?w
実質賃金マイナスだろ?GDPマイナスだろ?w
もうあきらめろよWWWWWWW
279: 2021/07/02(金) 10:48:35.70 ID:pL7hIyVz(1)調 AAS
無能だから
280: 2021/07/17(土) 09:20:43.35 ID:6nyCFSNX(1)調 AAS
 
 アベノミクスは誤りの政策
  日本の金融政策はもう限界 
   安倍首相は日本経済を破壊してしまった

日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
 
281: 2021/07/31(土) 09:32:57.46 ID:CHfsdAX3(1)調 AAS
ようやく悪夢の安倍政権が終わった。
前参院選で自公与党と日本維新の会を合わせた改憲勢力が3分の2を割っ ている。
安倍政権が衆参両院で絶対多数を握っていたことでやりたい放題だった。
モリカケ疑惑で明らかになった国家の私物化、公文書や統計の改ざんも酷かった。
3分の2割れは「独裁政治」を打破する大きな一歩。
同時に、安倍首相の悲願である憲法改正に向けた発議は不可能になった。
今後、公的年金の財政見通しを示す「財政検証」が発表されれば、年金給付削減は現実味を帯びる。
金融庁報告書に端を発した老後資金2000万円不足問題は収まりがつかないし、
年金受給開始年齢の引き上げもくすぶるだろう。
アベノミクスの失敗、いよいよ経済政策は空っぽになる。
名目賃金は連続でダウンしている。
景気が後退局面に入っていることは明らかだ。
頼みの輸出がダメになり、賃金は下がり、消費が落ち込む――。 
282: 2021/08/13(金) 15:21:44.19 ID:/JJrF10r(1)調 AAS
賃金カット
283: 2021/09/01(水) 22:35:34.15 ID:4NB/ha/q(1)調 AAS
首切りノミクス
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.445s*