[過去ログ] アベノミクス失敗で家計貯蓄が減少3 (295レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2018/09/03(月) 21:01:11.25 ID:SydbOkma(1)調 AAS
金子洋一・前参議院議員(神奈川県選出)
@Y_Kaneko

デフレで下がりまくった「国内で支払われた給料の総額」が、2013年から金融緩和政策によって反転し20年ぶりに物価に追いついてきた。
しかしこれは本格的にデフレに突入する直前の1997年と同レベルに戻ってきただけで、給料生活者にとっては不十分。だから消費者にしわ寄せされる消費増税には反対だ。

午後7:08 2018年8月29日

金融緩和により20年ぶりに物価上昇に追いついてきた給料
画像リンク

6: 2018/09/04(火) 22:24:03.74 ID:ynnxwUE0(1)調 AAS
出稼ぎ魅力度指数の推移(日本の最低賃金/各国の最低賃金)
画像リンク


近年労働者が急増している「ベトナム」の値は2016 年時点で23.5倍に上り、日本で働く大きな動機になっていると考えられる。
しかし、この値は趨勢的に低下している。新興国の経済成長に伴って賃金が日本を上回るペースで上昇するためだ。

Economic Trends 外国人労働者の積極受入へ舵 〜2018年骨太方針のポイント(外国人労働者編) 外部リンク[pdf]:group.dai-ichi-life.co.jp

外国人労働、「選ばれる日本」へ制度急務 昨年は過去最高も将来は国際間争奪に
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

「日本で働きたい」はもはや当たり前ではない 大きく変わった外国人労働者の世界
外部リンク:globe.asahi.com

外国人材に「選ばれる国」になれるか
外部リンク:r.nikkei.com
27: 2018/09/16(日) 20:19:40.74 ID:BtIpNUs0(1)調 AAS
民主時代から所得の減少とともに直滑降
アベノミクスで所得の上昇とともに改善するGDP貯蓄
画像リンク

29: 2018/09/18(火) 08:00:40.42 ID:NAVEfnY6(1)調 AAS
続く賃金上昇、消費に波及−賃金・雇用・生産性12チャート
外部リンク:www.bloomberg.co.jp

賃金上昇が続き、消費に波及し始めた。2%物価目標を目指す日本銀行にとっても朗報だ。

  好調だった6月の反動はあるものの、労働市場の主要指標は、長期的な物価上昇に前向きな兆候を示している。4−6月期の質国内総生産(GDP)は個人消費などの内需主導で2期ぶりのプラス成長となった。

  賃金を巡る全体の流れを把握するため、日銀の黒田東彦総裁が直面する問題を示す12チャートをまとめた。賃金上昇につながる動きをしている指標を緑の線で表した。中立はオレンジ、悪化あるいは低水準は赤とした。

現金給与総額
画像リンク


実質賃金
画像リンク


一般労働者所定内給与
画像リンク


パート時間給
画像リンク


失業率
画像リンク


有効求人倍率
画像リンク


労働力人口比率
画像リンク


パート総労働時間
画像リンク


正社員増減数
画像リンク


非正規社員増減数
画像リンク

37: 2018/09/21(金) 16:55:04.46 ID:kpnE0aLb(1)調 AAS
2012年の総裁選では、石破氏は40の都府県で得票数が1位だった。安倍氏が得票数で1位となったのは地元・山口など6つの県にとどまっていた。
画像リンク

39: 2018/09/22(土) 05:49:08.80 ID:ke4ECOhF(1)調 AAS
1980年以降の首相足でみる日経平均
画像リンク

58: 2018/09/29(土) 06:37:09.50 ID:gq1MGV6k(1)調 AAS
売国奴安倍を処刑せよ!

売国奴安倍を処刑せよ!! 

売国奴安倍を処刑せよ!!!
画像リンク

73: 2018/10/07(日) 15:29:24.47 ID:WSbg2uoQ(1)調 AAS
実質賃金の推移
画像リンク


続く賃金上昇、消費に波及−賃金・雇用・生産性12チャート
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
80: 2018/10/13(土) 17:30:33.92 ID:NNsHdCua(1)調 AAS
生活保護が増えているのは高齢者世帯だけ

高齢者世帯とその他の世帯の世帯数推移
画像リンク


被保護者調査
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
88: 2018/10/19(金) 18:50:15.86 ID:nkJAOIHA(1)調 AAS
団塊世代の引退はバブル以降すでに始まっていた

団塊世代 就業者数(万人)
画像リンク


年齢階級(5歳階級)別就業者数
外部リンク[xls]:www.stat.go.jp
102: 2018/11/01(木) 13:00:38.39 ID:0xI/kczr(1)調 AAS
「自殺」を経済的視点で眺めてみる

日本の自殺率低下は失業率改善が影響か

 経済的な状況と自殺の相関については、日本における長期の自殺率の推移からも見て取れる。

 1990年代の自殺死亡率は17人から18人で推移していたが、1998年から25人に急上昇している。この時期はバブル経済の後始末がピークとなっており、大型の企業倒産が相次いでいた。
不良債権処理は2005年頃まで続き、企業はコスト削減を目的に、正社員から非正規社員の切り替えを進めてきた。こうした事情が重なったせいか、自殺死亡率は2010年頃まで25人前後の高い水準で推移している。

 その後、日本経済が劇的に復活したわけではないが、人口減少に伴う人手不足の深刻化に伴い、最近では失業率が急低下している。ここ数年、自殺率が下がっているのは、仕事を見つけられない人が減ったことと深く関係しているだろう(図)。

自殺死亡率の長期推移
出所)自殺対策白書2018年版
画像リンク


1950年代も高い自殺率、「貧しかったが、夢や希望にあふれていた」はまるで違う
105: 2018/11/03(土) 21:54:12.73 ID:S4gnDx0i(1)調 AA×

画像リンク

109: 2018/11/07(水) 08:04:53.77 ID:l8evWNDG(1)調 AAS
東大生の自民党支持率の推移
1988年~2017年
画像リンク

169: 2019/01/06(日) 06:55:30.56 ID:kd3WZKcv(1)調 AAS
 

 アベノミクス失敗、学者が緩和撤退を日銀に進言
 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」

物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、
てこでも上がらぬ物価にしびれを切らし、ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。
異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、
金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。

日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、
「全然効かないことはこの5年で確認できた」との見解を示した。
異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、「どこかでやめなければならない」と語った。

超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。

   
 

 

画像リンク

178: 2019/02/01(金) 22:05:06.93 ID:nsBmfD+X(1)調 AAS
消費者物価指数の持家の帰属家賃を除く総合 の推移
画像リンク


これだからね リフレの思惑通りなんだよな〜
179: 2019/02/01(金) 22:05:28.58 ID:qx6UJHeZ(1)調 AAS
 
  
◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆

18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か

国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、
2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。
昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、
東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。
この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。
本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。
 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。
GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。
GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。
本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。
 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
画像リンク

182: 2019/02/08(金) 15:04:41.61 ID:COtk5ci8(1)調 AAS
家計調査において、調査は世帯ごとに行われる

世帯の人員が減れば同じ収入でも消費支出は減少する 少子化や核家族化で世帯当たりの人員数は減少気味

なので、消費支出も減少傾向である そこで世帯一人当たりの消費支出を見てみよう

消費:可処分所得でみる消費支出エンゲル係数は減少している つまり余裕が増えている

画像リンク


外部リンク[html]:www.stat.go.jp
190: 2019/02/23(土) 05:09:45.11 ID:K9HyzKDF(1)調 AAS
 
  

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約

ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗だ! ーー

  
    

 実質賃金マイナス
 アベノミクス失敗 未曾有の消費低迷の実態

安倍政権になってから手取り所得がみるみる減少してしまっている。

画像リンク

 
207: 2019/06/10(月) 12:03:08.54 ID:KkzLW0fZ(1)調 AAS
アホノミクスとは?
物価を上げて、実質賃金を下げ、消費が減り、景気が悪くなったwww
誰だ?こんなバカ政策おっ始めたのは?www
 
画像リンク

画像リンク

235: 2020/01/04(土) 13:31:24.37 ID:uPUpE3YS(1)調 AAS
  
 アベノ不況で所得が激減 
  年金損失で将来不安が蔓延
   “生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少

生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、2017年の全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、
前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。 
  

画像リンク

241: 2020/02/07(金) 06:36:05.03 ID:+aciOwVL(1)調 AA×

画像リンク

242: 2020/02/10(月) 13:39:46.83 ID:JrEUNOsA(1)調 AAS
   
 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。   

画像リンク

画像リンク

243: 2020/02/17(月) 16:55:28.60 ID:07+0yWMm(1)調 AAS
アルバイトの平均時給が過去最高を更新 全国平均は1127円に
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

普通の賃金指数は、一般労働者(フルタイム労働者)とパートタイムの区別はしてないから、新規就業者が増えると平均は上がりにくくなる

一般労働者(フルタイム労働者)限定で見ると名目、実質賃金は上昇
画像リンク

244: 2020/02/17(月) 17:33:27.98 ID:m5df41ey(1)調 AA×

画像リンク

246: 2020/03/04(水) 09:09:11.91 ID:BcfyO/fR(1)調 AAS
15歳以上人口平均賃金はアベノミクス以降+6%上昇

実際の景気を実感するのは、新たに職についた就業者であり、職を失った失業者であろう。
従って、すでに働いている従業員ではなく, 労働力とされる15歳以上の人口に着目し、15歳以上人口一人当たりの賃金を計測
画像リンク

画像リンク


通常の実質賃金の推移と比較してみると、
アベノミクス以降、
15歳以上人口1人当たりの実質賃金は約6%増、通常の実質賃金は約4.5%減。

これは、新たに職についた労働者の収入増を加味すれば、平均的な労働者の実質的な購買力が上がっていることを意味している。
常用雇用が増加する局面での実質賃金低下に左右されることなく、総賃金を持続的に増加させ、家計全体の購買力を高める政策が必要だ。
278: 2021/01/31(日) 19:01:02.93 ID:wvRmnLz7(1)調 AAS
アホノミクスとは?
物価を上げて、実質賃金を下げ、消費が減り、景気が悪くなったwww
誰だ?こんなバカ政策おっ始めたのは?www
 
画像リンク

画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.420s*