[過去ログ] アホノミクスは財政ファイナンスそのもの (388レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 2018/09/13(木) 09:28:51.19 ID:PL90BXai(1)調 AAS
GDPを実額ベースで比較
2010〜12年平均(民主党時代):514.1兆円(実質GDP)、476.5兆円(名目GDP)
2013〜15年平均(自民党時代):526.9兆円(実質GDP)、488.3兆円(名目GDP)
197: 2018/11/23(金) 06:53:47.19 ID:mzxNFczA(1)調 AAS
長期失業者50万人切る、2002年以降初 人手不足映す
外部リンク:r.nikkei.com
仕事を探している期間が1年間を超える失業者が減っている。総務省が6日発表した調査によると、こうした長期失業者は2018年7〜9月期に48万人と、四半期調査を始めた02年以降で最も少なかった。
人手不足で経験を問わない求人が増えたことが主因で、ピークの10年7〜9月期の4割弱まで減った。長期失業者が仕事に就いて技能を身につければ国全体の生産性向上につながる。
総務省がまとめた7〜9月期の労働力調査(詳細集計)によると、失業期間が1年を超す長期失業者は4〜6月期に比べて3万人減った。
完全失業者全体(169万人)に占める割合は28.9%となり、前年同期に比べて8.3ポイント下がった。
日本は経済協力開発機構(OECD)などから「長期失業者の割合が多い」と指摘されてきた。年齢が上がるにつれて転職しにくいなど雇用の流動性の低さが長期失業者を生んでいたためだ。
ただ7〜9月の割合は3割を割り込み、17年時点のOECD加盟国平均(31%)を下回った。
長期失業者が最も多かったのは10年7〜9月期の128万人だ。08年9月のリーマン・ショックの影響で製造業を中心に失業者が急増した。今年7〜9月期はピーク時から6割超減った。
230: 2018/12/09(日) 06:11:04.19 ID:hg6Ii+Rp(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
344: 2020/05/20(水) 07:00:16.19 ID:Y02wfbDA(1)調 AAS
hideshi@hmikuma
そもそも、この法案は、今年1月31日に
黒川検事長の定年延長を閣議決定したという
無法な案を後付けするためだけに作ったのだから、
理由があるわけないよね。
どこまで、国民を舐めてるのやら。
但馬問屋@wanpakuten
安倍首相が「検察庁法改正の話は法務省が持ってきた」と1秒でわかる嘘をついたが、
他に責任を負わせるというのは、この人の癖というか、人間性なんだろう。
部下の失敗は全て自分の責任だという人間ならリーダーにも値するが、
こんな人徳なき男が、国家のリーダーを8年も続けているのは悲劇だね。
352: 2020/08/18(火) 16:03:03.19 ID:o5yL41G5(1)調 AAS
ステイホーム恐慌はまだ道半ば
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s