[過去ログ] アホノミクスあらためドアホノミクス2 (441レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315: 2019/01/19(土) 20:17:18.08 ID:FYxbRq63(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
316: 2019/01/21(月) 07:54:09.09 ID:+Qj97HcK(1)調 AAS
島倉 原
@sima9ra

働く機会の大きさの指標とも言える「延べ就業時間」(全就業者の就業時間合計)の低迷は、アベノミクスでは雇用環境が何ら改善しておらず、失業率低下も生産年齢人口減少が要因に過ぎないことを示しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

延週間就業時間(億時間)

2012年 −0.15
2013年 −0.25
2014年 −0.10
2015年 +0.06
2016年 +0.07
2017年 +0.33

主な産業別平均週間就業日数・時間及び延週間就業時間数
外部リンク[xls]:www.stat.go.jp
317: 2019/01/21(月) 08:24:48.92 ID:ymYG4cH3(1)調 AAS
 
 ■ アベノミクス悪政により未曾有の消費低迷
   いつになったら改善するのか?

【悲報】アベノ不況で消費意欲が右肩下がりに減退
外部リンク:info.finance.yahoo.co.jp

2018年 消費者態度指数
1月 44.7
2月 44.3
3月 44.3
4月 43.6
5月 43.8
6月 43.7
7月 43.5
8月 43.3
9月 43.4
10月 43.0
11月 42.9
12月 42.7

【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!!
総合スーパー/11月はイオン・ヨーカ堂など11社減収、ドンキ0.5%増で一人勝ち

流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、
11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。
外部リンク[html]:www.ryutsuu.biz
画像リンク

318: 2019/01/25(金) 22:33:07.59 ID:yjmjIr2e(1)調 AA×

319: 2019/01/31(木) 06:45:24.74 ID:Z+xJYKGb(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
320: 2019/02/01(金) 09:33:17.18 ID:Mz4kvNnR(1)調 AAS
総雇用者所得もアベノミクスで増加している指標の一つ
画像リンク

321: 2019/02/01(金) 09:38:16.51 ID:qx6UJHeZ(1)調 AAS
  

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。

このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

 

画像リンク

画像リンク

322: 2019/02/01(金) 11:00:13.79 ID:SN4Gf1hn(1)調 AAS
昨年の倒産による負債総額、2000年以降で最少に
外部リンク[html]:www.asahi.com

 2018年の国内の倒産件数は前年比3.7%減の8063件、負債総額は同33.8%減の1兆6255億円だった。負債総額は00年以降で最も少なかった。件数・負債総額とも前年を下回るのは2年ぶり。帝国データバンクが15日に発表した。

 負債総額が大きく減ったのは、製造業で戦後最大となった自動車部品大手タカタの経営破綻(はたん)が前年にあったことの反動。負債総額10億円以上の倒産が前年より約2割減ったことも、総額を押し下げた。
323: 2019/02/01(金) 11:17:22.19 ID:DADyYjj/(1/2)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

324: 2019/02/01(金) 11:22:29.74 ID:dbixHJ1e(1)調 AAS
【データで見るアベノミクス 】

◆生活環境
・生活への満足度67.3%⇒73.9%
※1963年の調査開始以来最高

・生活保護受給世帯数(高齢者世帯除く) 87.4万世帯⇒76.8万世帯 10.6万世帯減

・相対的貧困率(全国消費実態調査) 10.1%⇒9.9%

・子どもの貧困率(全国消費実態調査) 9.9%⇒7.9%
325: 2019/02/01(金) 11:30:54.90 ID:DADyYjj/(2/2)調 AAS
 

 
 ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■

 アベノミクスという虚構 money voice

安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。
 ↓↓↓
自民党広報@jimin_koho
【データで見る!アベノミクス5年間の実績】
名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。
#アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!
多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、
GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。
つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、
少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。
つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。
その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。
これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、
アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。
 
 
326: 2019/02/02(土) 20:49:31.59 ID:6qgUs2mE(1)調 AAS
【世論調査】安倍内閣支持率18〜39歳は6割台、参院選の投票先18〜39歳は自民が50%なのに立憲民主は5%

若年層の政権支持の背景と思われるのは、生活に対する満足度だ。内閣府の調査によれば、20歳代の生活満足度はバブル期の1986〜88年には平均で65%あまりだったが、直近の2016〜18年には80%を上回った。30歳代も同様な傾向を示している。

一方、60歳以上の満足度は30年前に比べわずかだが低下した。その結果、今や若年層の生活満足度が高齢層を上回る逆転現象が起きている。

人生百年時代を迎え、定年後の生活に不安をおぼえる高齢者も多い。半面、就職氷河期を我が事として経験した若年層は、就職環境の好転を実感しているといえよう。

外部リンク:r.nikkei.com
327: 2019/02/02(土) 20:50:29.04 ID:46BVVx/p(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

328: 2019/02/06(水) 08:18:24.67 ID:ovtGmhnW(1)調 AAS
 
 アベノミクスは格差拡大を進めただけの愚策

アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
 
329: 2019/02/10(日) 13:35:27.19 ID:EJRsXYiC(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
330: 2019/02/12(火) 07:23:29.50 ID:yHZWm4xy(1)調 AAS
【結局増】実質賃金、12月は1.4%増 18年は0.2%増、毎月勤労統計
外部リンク:www.nikkei.com
331: 2019/02/12(火) 07:24:08.77 ID:dKNRK3oo(1)調 AAS
 
  ■ 実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス ■

 もはや政策転換に動くべき。しかし、やめるのもハイリスク

2018年の実質賃金の月毎の増減
1月 ▲1.4
2月 ▲1.0
3月 ▲0.1
4月 ▲0.4
5月 ▲0.5
6月  0.6
7月 ▲0.4
8月 ▲0.6
9月 ▲1.3
10月 ▲0.8
11月  0.0

日銀は既に量的緩和の失敗を自覚して、国債買い入れ額は大幅に減少。
2018年12月末の残高は504兆円で増加額は24兆円と、14〜16年の3分の1以下。
金融緩和の副作用などを意識し、日銀が国債の購入量を減らした。
日銀は国債の発行残高の半分近くを持っており、市場での国債取引は低迷。
しかし、株式ETFについては大幅な買い増しとなっている。
上場投資信託の2018年の買い入れ額は計6兆5040億円と過去最高となった。
最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする6兆円を大きく超えた。
株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。
画像リンク

画像リンク

332: 2019/02/13(水) 07:36:02.60 ID:TWuGRFjC(1)調 AAS
【悪夢の民主党政権】橋下徹氏「うちの娘は、安倍政権ひっくり返る方が嫌。就職もできたし、今の暮らしが変わってほしくない」

 うちの娘は22、3歳だが、"安倍政権がひっくり返る方が嫌だ"といっている。就職もできたし、今の暮らしが大きく変わらない方が良いということ。
玉木さんたちが安倍政権を批判するのは野党だからしょうがないが、全て反対と言うよりも、ここは良い、ここは評価する、
でもここは足りないので、こう伸ばしていくべきでなないか、ということを言ってくれた方が良いと国民は思っているのではないか。

外部リンク:blogos.com
333: 2019/02/13(水) 07:37:33.49 ID:EOuNvNt7(1)調 AAS
 

 ■アベノミクス失敗 実質賃金マイナス不況■

庶民を直撃…値上げラッシュの元凶は日銀の2%物価目標

黒田総裁は、緩和手段に関し「対応策がなくなったということはない」と強調したが、まったく重みはない。
言い訳ばかりだから“総裁発言”のインフレが起きている。
「6年近くの異次元金融緩和が消費や投資を喚起しない中、日銀の物価見通しは、
自らが打った金融政策の結果の検証という感じではなくなっています。
原油価格に一喜一憂して、物価の推移を見守るだけのものになっています」(金融関係者)

この先、携帯料金の値下げや幼児教育の無償化が見込まれ、物価目標はいっそうお飾りのようになるが、
黒田総裁が目標の旗を降ろすことはないとみられる。自らの政策の誤りを認めることになるからだ。

「日銀の物価目標は、値上げを実施する企業にとって、とても心強いメッセージになっています。
何せ、国を挙げて“値上げ=いいこと”と血眼になって大キャンペーンを展開してくれているわけです。
消費者には心苦しくても、値上げはやりやすい」(経済誌記者)

 黒田総裁のメンツのために掲げられ続ける物価目標は、懐を直撃される庶民にとっては迷惑千万。
日銀は、物価推移を黙々と見守るにとどめ、余計なことはしないでほしい。
  

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
334: 2019/02/13(水) 17:33:13.77 ID:Xo8uVIql(1)調 AAS
8割以上が昨年と“同様以上”の業績維持との見通し

 産業能率大学が従業員数6人以上300人以下の企業経営者を対象に昨年11月下旬に実施した「中小企業の経営施策に関する調査」結果(有効回答数588人)によると、2019年の業績見通しについては、
昨年に比べて“上回る”(「大幅に上回る見込み」+「やや上回る見込み」)とする回答が3.4ポイント減少した。しかしながら、「大幅に上回る見込み」、「やや上回る見込み」、「同様となる見込み」とする回答を合わせると82.6%にのぼる。

 依然として8割以上の経営者は近年の好況感を継続し、昨年と“同様以上”の業績を維持できるという見通しを立てている。業種別にみると、業績が“上回る”との回答割合は、「電気・ガス・熱供給・水道業」83.3%、
「情報通信業」48.8%、「金融・保険業」75.0%、「不動産業」48.2%で他の業種と比べて高い数値。一方、業績が“下回る”は、「建設業」22.9%、「卸売・小売業」23.8%、「飲食店・宿泊業」29.4%が他業種に比べ高い割合となった。

 同調査結果の詳細は↓

外部リンク[pdf]:www.sanno.ac.jp
335: 2019/02/13(水) 17:36:31.12 ID:qi0gRzrg(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

336: 2019/02/15(金) 10:14:50.25 ID:eW81rYLO(1)調 AAS
円ベースの実質最低賃金の試算

24年度
名目749円 実質787円

25年度
名目764円 実質793円

26年度
名目780円 実質782円

27年度
名目798円 実質798円

28年度
名目823円 実質823円

29年度
名目848円 実質840円
337: 2019/02/15(金) 10:16:08.55 ID:JPfba9h9(1)調 AA×

338: 2019/02/16(土) 17:23:43.98 ID:c0vXvf9M(1)調 AAS
18年12月の税収、前年比4.2%増 所得税と消費税が増える
外部リンク:r.nikkei.com

財務省が1日発表した2018年12月の税収実績によると、国の一般会計税収は前年同月比4.2%増の3兆6906億円だった。
配当・給与にかかる源泉所得税の伸びが目立ち、所得税は9.3%増となった。消費税も3.8%増加した。一方、法人税は2.6%減少した。

4〜12月の累計は33兆610億円で、前年同期比4.7%増加した。18年度税収見積もり(補正後)に対する進捗率は55.2%となった。
339
(1): 2019/02/16(土) 17:25:34.86 ID:wfgcpS9s(1)調 AAS
 
民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング

一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング

2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣
 

安部辞めろ!安部辞めろ!!

こんな人たちに内閣をまかせるわけにはいかない!

画像リンク


画像リンク

340: 2019/02/17(日) 19:53:06.52 ID:MI+xuKUI(1)調 AAS
>>339
日本の一人当たりのGDPの推移

一人当たりの名目GDP
2008 408万
2009 384万
2010 392万
2011 384万
2012 388万
2013 395万
2014 404万
2015 419万
2016 424万
2017 431万
2018 441万(IMF推計)

一人当たりの実質GDP
2008 391万
2009 370万
2010 386万
2011 384万
2012 391万
2013 400万
2014 402万
2015 408万
2016 412万
2017 419万
2018 425万(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
341: 2019/02/17(日) 19:53:36.56 ID:mnt5MR/b(1)調 AAS
 

  ■ 安倍政権がもたらした未曾有の消費低迷不況 ■
   実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス

【悲報】アベノ不況で消費支出5年連続マイナス記録更新に王手

【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに
15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2  0.6 ▲0.3 0  1.7 ▲0.1
2018  1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2  0.1  2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New)

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業からなけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  
   
画像リンク

342: 2019/02/18(月) 16:56:15.13 ID:xKIVJE4Y(1)調 AAS
画像リンク


> 金融の異次元緩和により円安が誘導され、輸入物価や資源価格の上昇へとつながり労働者の実質賃金は低下へと向かった。第III期の利益と賃金の相反は、労使関係の変化によってもたらされたものではありません。
343: 2019/02/18(月) 16:59:57.14 ID:ifbDStdg(1)調 AAS
 

 日銀「爆買い」に限界論 ETFに含み損リスク

日銀が株価の下支えをにらんで続けている日本株の購入。
市場への過度な影響といった副作用だけでなく、日銀自身に及ぶ副作用もくすぶり始めた。
株価が上昇するなかで「爆買い」を続けてきた結果、日銀の保有株の簿価も上昇。
株価が下がった際に含み損が膨らむリスクが高まってきた。
日銀は高値づかみのツケへの対処に苦慮しそうだ。

外部リンク:www.nikkei.com

画像リンク

344: 2019/02/26(火) 08:52:22.86 ID:GPycxgah(1)調 AAS
 
 ■ 日銀の責任論 実質賃金マイナス不況の元凶

アベノミクス失敗、国債市場が空虚化
「もはや市場ではない」、国債市場の疲弊に嘆きの声

国債市場の機能障害という副作用が一段と深刻化している。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の4割を保有するに至った。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと
「実質的には誰も取引に参加していない。 もはや市場ではない」と言う。
 
画像リンク

画像リンク

345: 2019/03/07(木) 11:07:50.64 ID:Isw9Vzaj(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
346: 2019/03/16(土) 16:27:12.21 ID:vZxz5vFg(1)調 AAS
不景気も 統計いじって 偽景気
347: 2019/03/24(日) 09:13:08.47 ID:zlrJQkpC(1)調 AAS
 
 アベノミクス失敗に黒田日銀の責任論

2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを自覚しているのか?
 
348: 2019/04/01(月) 21:44:45.55 ID:pgMUwhNR(1)調 AAS
 
  アベノミクス失敗、幻影はもう終わり 

誰だって、現実を直視するよりも心地いい夢を見ていたい。
だが、アベノミクスの幻影はもう終わりなのだ。
高度経済成長を再現してドヤ顔したいという安倍首相の夢はついえた。
トリクルダウンの夢に浮かれた宴の後始末は、想像以上に厳しいものになるだろう。
企業も国民も、目をそらしたくなる事態が待っているに違いないが、現実に向き合う覚悟が必要だ。
 
349: 2019/04/10(水) 08:34:55.35 ID:XEan+4K3(1)調 AAS
 
安倍政権になってからどんどん生活が苦しくなってます。
洋服も買わなくなったし外食もしなくなったし旅行も行かなくなりました。
国民年金や国民健康保険税や所得税や住民税も高いし、
生活費を切り詰めて必死で払っています。
儲かってるのは安倍政権のお仲間たちと大企業だけでしょうね。
 
350: 2019/04/18(木) 19:46:44.78 ID:dD8GhAk2(1)調 AAS
安倍辞めろ
351: 2019/04/30(火) 05:51:37.36 ID:IRcNrrC7(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
352: 2019/05/08(水) 07:50:43.31 ID:ftMbyjj5(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
353: 2019/05/18(土) 16:30:46.91 ID:f4+gXEhq(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
354: 2019/05/25(土) 18:52:42.15 ID:sIrw6+LP(1)調 AAS
 
 アベノミクスは格差拡大を進めただけの愚策

アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
 
355: 2019/06/02(日) 19:13:45.13 ID:Txb5pZ23(1)調 AAS
 節約につとめましょう
 他人にもすすめましょう
 最低でも消費増税の2%分は消費を減らしましょう
356: 2019/06/10(月) 06:49:58.09 ID:KkzLW0fZ(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
357: 2019/06/17(月) 13:30:41.18 ID:sEIfC9+E(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
358: 2019/06/25(火) 06:41:08.84 ID:dDYV19jY(1)調 AA×

359: 2019/07/03(水) 15:20:17.23 ID:blNI+e1n(1)調 AAS
アホノミクスは止めてからのほうがもっと地獄
360: 2019/07/12(金) 14:34:14.48 ID:qfQszoHb(1)調 AAS
アホノミクス、ダメノミクス、失敗ノミクスWWWWWWW  
361: 2019/07/20(土) 15:11:26.89 ID:IROxURNA(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
362: 2019/07/29(月) 11:58:51.11 ID:/k00wtNJ(1)調 AAS
増える税金、減る年金
363: 2019/08/07(水) 10:05:24.89 ID:gdSVxQ0s(1)調 AAS
安倍不況まだまだ続きそうだな
364: 2019/08/15(木) 09:32:44.12 ID:Q8DI52Jk(1)調 AAS
アホノミクス泥沼
365: 2019/08/23(金) 14:14:44.12 ID:XzoTXtbX(1)調 AAS
年金損失ふざけるな!
366: 2019/09/01(日) 06:42:25.90 ID:5hC7Kxfh(1)調 AAS
アホノミクスは実質賃金が下がりっぱなしの消費不況
367: 2019/09/07(土) 15:37:30.14 ID:K+M2ToCp(1)調 AAS
貧乏ノミクス
368: 2019/09/15(日) 17:03:20.58 ID:xMm89LIQ(1)調 AAS
安倍は貧乏神
369: 2019/09/23(月) 11:32:56.86 ID:rYe5mDPP(1)調 AAS
アホノミクスなんぞ支持してるのは時計泥棒とかの犯罪者くらいなもんだべ
370: 2019/10/02(水) 11:20:20.71 ID:VXtFwR+6(1)調 AAS
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ
371: 2019/10/10(木) 21:30:35.61 ID:4UKOBAda(1)調 AAS
アホノミクス大失敗
372: 2019/10/20(日) 18:54:26.11 ID:5krpdsWX(1)調 AAS
減るだけ減らした実質賃金
373: 2019/10/31(木) 11:13:22.79 ID:6ST+5Qf8(1)調 AAS
ポンコツ政策アホノミクス
374: 2019/11/10(日) 12:40:00.01 ID:WpwLMJBF(1)調 AAS
辛抱する!
375: 2019/11/22(金) 08:41:18.04 ID:9CCOaos/(1)調 AAS
アホノミクスとは
多国籍企業への株式市場バブルを支え、
国民の財産を売り渡し、国土を支える基盤を壊し、
食の安全保障を破壊して
日本をアメリカの戦争マシーンへ組み込むという政策を進めてきた。
その政策は1%に満たない富裕層を豊かにし、
大多数の庶民を貧困化させることになる。
つまり、政策を変えない限り、いつまでたっても景気回復しないどころか
逝き地獄に
376: 2019/12/03(火) 17:28:03.93 ID:6fHKT/CD(1)調 AAS
安倍不況から国民を守る党
377: 2019/12/08(日) 21:01:07.58 ID:JHGaQLNJ(1)調 AAS
公共投資の費用便益分析

公共投資は、ごく一部の業界だけが潤うので、減税などに比べて本来、より合理的な意思決定が求められる。
先に「総額 何百兆円」などという数字を決めてしまうのは、個々のプロジェクトごとの採択基準を無視することにつながる、不合理な政治決定としかいいようがない。
第三者チェックもなしで採択していると、昔そのままの土建国家の復権になってしまう。

財務省主導の増税を支援した政治家への分け前が、利権たっぷりの公共投資になっている構図だ。
378: 2019/12/08(日) 23:51:18.67 ID:6/69/fCM(1)調 AAS
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円

民間給与実態統計調査結果
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
379: 2019/12/09(月) 06:19:18.01 ID:3NcPGi2v(1)調 AAS
  

 アベノミクスの闇 マイナス金利は蟻地獄政策

「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、
来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」
「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。
住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、
金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」
「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、
経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」
「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」
「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。
そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。
「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」
「日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。
これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」
「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」

  

  
380: 2019/12/17(火) 13:55:28.09 ID:0JFC45KF(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年、インフレターゲット2%未だ未達成
381: 2019/12/22(日) 18:49:32.65 ID:xnkkCVQS(1)調 AAS
■2019年の自殺者数43年ぶりに2万人を下回る可能性

12月11日厚労省発表の速報値及び近年との比較から、今年は1976年から43年ぶりに自殺者数が2万人を下回る可能性も出てきた

2018年も9年連続減少により37年ぶりに2万1千人を下回っていた
画像リンク


自殺の動機については、遺書等から把握出来る範囲で警察が調査し統計を取っている

近年の減少をリードするのは
「経済・生活問題」と「健康問題」
無職者が最も大きく減少してきた

失業率の低下は自殺者者数の低下に繋がる
画像リンク

382: 2019/12/22(日) 18:54:13.05 ID:TFrBDSyL(1)調 AAS
   
  年金損失!消費増税!インフレ政策! 安倍不況が深刻!!

○消費増税5%→8% →10%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ
○原付税2倍に増税
画像リンク

383: 2020/01/09(木) 17:36:23.82 ID:+t9WQN2k(1)調 AAS
アホノミクス大失敗
384: 2020/01/20(月) 10:00:22.85 ID:HhzSMb/H(1)調 AAS
ろくでもなかったアホノミクス
385: 2020/01/21(火) 21:58:42.28 ID:KV0OR+3u(1)調 AAS
被保護者調査〜厚労省によると、

生活保護受給者(被保護実人員数)は
2,077,526人となり、前年同月より21,447人減少した。

安倍政権が始まるH24年12月と比較すると
73,639人減少した※

※確定値同士ではないので若干の変動有り
画像リンク

386: 2020/01/22(水) 05:25:22.03 ID:RA/H0ccT(1)調 AA×

画像リンク

387: 2020/01/29(水) 11:10:23.45 ID:vQL7optY(1)調 AA×

388: 2020/02/07(金) 21:28:18.82 ID:UX9NByia(1)調 AAS
 
金子勝@masaru_kaneko

【アベネツゾウ】賃金統計を改ざんしたが、実質賃金のマイナスが続く。
19年11月の毎月勤労統計調査でまた名目賃金下落に戻る。
昨年秋以降、名目賃金も実質賃金もマイナス基調に変化。
輸出は11ヶ月連続マイナス。
なお「景気は緩やかに回復」と大本営発表する恥しい政府だ。
 
389: 2020/02/10(月) 00:20:09.76 ID:U4PkECRE(1)調 AAS
税がなくても支出はできるというより、税収入と支出が一致する必要がない。しかし、ルールがなければまずいという議論がPBでありドーマー条件

少なくとも社会保障給付費のように削減できない支出が長期で予定されているものは対応する財源がないとインフレ体質になる
390: 2020/02/10(月) 05:30:51.67 ID:L6mySHLL(1)調 AA×

画像リンク

391: 2020/02/18(火) 11:43:42.25 ID:yk3zseoU(1)調 AAS
 
 コロナ肺炎は安倍内閣による人災
 東京マラソン全面取りやめも視野

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、
3月1日開催の東京マラソンについて、
主催する財団が一般参加者の枠の縮小を検討していることがわかった。
参加人数を減らしたり、一般参加者の出走を全面的に
取りやめたりすることが選択肢に浮上しているという。
関係者への取材でわかった。
 
392: 2020/02/27(木) 21:05:37.26 ID:/M4YmA6C(1)調 AAS
冷気のアホノミクス
393: 2020/03/08(日) 13:51:10.50 ID:FygbwKVU(1)調 AAS
 

 黒田日銀マイナス金利“非情の深掘り”が招く地銀倒産ドミノ
  日刊ゲンダイDIGITAL

日銀の黒田総裁がマイナス金利の深掘りに打って出るとの観測が強まっている。
収益悪化に苦しむ地方銀行がバタバタ倒れる事態が起こりかねない。
「FRBの立て続けの利下げを目の当たりにして、日銀は口先だけでなく、アクションを取らざるを得ない。
株価を下支えするため、ETF(上場投資信託)を通じた株式購入を年間6兆円から8兆円か12兆円に増額する可能性が高い。
ただ、それだけでは世界各国の金融政策に比べ、あまりにもショボく、円高抑止にもならない。
そこで、マイナス金利を0.1%から0.3%に深掘りするとの見方が出ています。
金融機関、とりわけ地方銀行の経営を一層圧迫しますが、コロナショックという
非常事態を大義名分にできると考えているようです」(金融関係者)
地方経済の沈没に歯止めがかからない中、地銀は長引く超低金利政策にも苦しめられ、利息収入の低迷が続いている。
上場地銀78社の2019年4〜12月期決算は、全体の6割に当たる44社が減益、2社が最終赤字だった。
金融ジャーナリストの小林佳樹氏が言う。
「新型コロナの影響で、観光客が激減し、企業の生産活動も停滞しています。
地方では倒産する旅館や企業も出始めている。今後、資金需要は減少し、債権の焦げ付きも抱え、地銀の経営はさらに厳しくなるでしょう。
そこにマイナス金利が深掘りされれば、泣き面に蜂です。コロナ禍が長期化すれば倒産する地銀がでてきてもおかしくありません。
地銀幹部は〈とにかくマイナス金利をやめてくれ〉と悲鳴を上げています。
出口戦略を描けないままマイナス金利をズルズル続け、深掘りに動くとなれば、あまりにも場当たり的です」
安倍政権は地方創生を看板政策に掲げながら、、都市部との格差は縮まらない。
アベクロの人災で地銀が犠牲になるということか。

 
394: 2020/03/18(水) 07:15:05.71 ID:CCos4eZm(1)調 AAS
 
 日本のコロナ感染拡大は安倍首相の判断ミスが原因

米ワシントンポスト紙「日本の安倍晋三首相は新型コロナウイルスの水際対策よりも、
訪日が迫る習近平国家主席の気分を害さないことを優先して
中国からの旅行者を入国させ続け、その結果、国内の感染を拡大させてしまった。
日本国内の感染拡大の原因は『安倍首相の判断ミス』である」
 
395: 2020/03/27(金) 18:54:45.80 ID:vxD9IldH(1)調 AAS
その通りです
396: 2020/03/28(土) 14:33:24.99 ID:EfM0Pp0A(1)調 AAS
すごい量の安部批判スレだなあ!
397: 2020/04/09(木) 06:21:52.61 ID:jkz2k3FN(1)調 AAS
安倍の政策は全部失敗
398: 2020/04/17(金) 18:37:46.61 ID:4pGPNe15(1)調 AAS
預金封鎖も覚悟しとけよ
399: 2020/04/29(水) 07:20:59.82 ID:4wLyR34N(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
400: 2020/05/10(日) 12:37:38.90 ID:9JOsm20E(1)調 AAS
アベノウイルス
401: 2020/05/19(火) 15:39:18.36 ID:vMI2/nsU(1)調 AAS
貧困ノミクス
402: 2020/05/30(土) 09:44:54.62 ID:6Ld6pqQc(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ。。
403: 2020/06/12(金) 04:16:15.56 ID:Bs3uIvjj(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
404: 2020/06/23(火) 09:07:47.97 ID:H3Jlwb19(1)調 AAS
何事も起こり得る
405: 2020/07/03(金) 17:00:52.53 ID:L4LSIJLB(1)調 AAS
アホノミクスは詐欺ノミクス
406: 2020/07/14(火) 17:26:55.18 ID:eotxT2wM(1)調 AAS
  
 黒川氏だけではない 安倍内閣そのものが腐っている

黒川氏は長年、法務省で政界とのパイプ役を務め、菅氏ら首相官邸からの信頼が厚かった。
2016年に司法修習同期の林真琴氏(現名古屋高検検事長)を押しのけ、
事務次官に就任した際には、省内に「政治の力が働いた」と言われた。
政府は1月末、63歳の定年を間近に控えた黒川氏の半年間の定年延長を閣議決定した。
官邸筋は当時の事情について「現職の稲田伸夫検事総長が勇退を断り続けたため、
黒川氏の定年を延ばすしかなかった」と語る。
だが、従来の法解釈を変更しての異例の定年延長は「不当な介入」と批判を招いた。
内閣の判断で検察幹部の定年延長を可能にする特例条項を盛り込んだ検察庁法改正案には
インターネットを中心に抗議の動きが広がり、政府・与党は今国会成立を断念した。
   
407: 2020/07/27(月) 09:46:39.69 ID:z4oQvzrM(1)調 AAS
その通りです
408: 2020/08/08(土) 06:11:32.09 ID:yLMfg6p+(1)調 AAS
爆弾リスク
409: 2020/08/18(火) 19:40:50.64 ID:ejlKQlPP(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
410: 2020/08/29(土) 20:16:18.32 ID:+7zldCeT(1)調 AAS
 
明石順平@junpeiakashi

アベノミクス副作用大爆発後は誰がやっても
とてつもなく困難な舵取りになる。国民の怒りも大爆発。
その怒りの矛先があべし夫妻に向かい、
現状と180度異なる立場に立たされるかもな。
後継政権も自分達に怒りの矛先が向かないよう、
あべし糾弾に励むかもしれない。
 
411: 2020/09/09(水) 21:31:07.50 ID:ltM8TAU7(1)調 AAS
リフレ敗北
412: 2020/09/13(日) 22:02:35.64 ID:1uV/LWQ+(1)調 AAS
>1
いわゆる、昭和金融恐慌の発生w

1997年、アルバニア ギガねずみ講テラ破綻、
アルバニア全土での、ペタ取り付け騒ぎ。アルバニア全土での、
ウルトラ預金封鎖、デノミ、財産税へ。
アルバニア全土でテラ暴動、アルバニア国家崩壊

1997年 アジア通貨危機時の、日本での、三洋、山一証券や、北海道拓殖銀行や、
宮城県内の、地方銀行 徳陽シティ銀行など、金融機関の同時連鎖破綻で、取り付け騒ぎ。

ここらみたいな、破局事態が起きてるww

【リアルタイムで、日本全土で、あらゆる銀行預金がテラ流出中】

多数の地銀と、ゆうちょ銀行、イオン銀行で、不正な預金引き出しが多数発生。
預金者に、無断で開設された #ドコモ口座 と紐付けし、多数、出金。

【令和金融システム崩壊、グローバルギガ恐慌】 2020/9/9 朝日新聞 NHK FNN

幸田 真音 著 小説 日本国債 大暴落 ガラ 
堺屋太一 著 小説 平成30年 水木 楊 著 小説 銀行連鎖倒産
故 打海文三 著 小説 応化戦争記 ハルビンカフェ

森達也 著 東京スタンピード  深町秋生 著 東京デッドクルージング
御堂地 章 著 小説 日本崩壊 村上 龍 半島を出よ 

此処等で、近未来起きうると予測されていた、ジャパンテラショック、
日本発の、全世界恐慌、ギガ取り付け騒ぎ テラ預金封鎖、
日本国債 ギガ暴落 テラ ガラ、日本国債金利ギガ暴騰、テラ重税
ハイパーインフレ、超スタグフレーション慢性化構造不況化が、おきそうw
413: 2020/09/24(木) 16:58:43.93 ID:tA0/uC0h(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態
414: 2020/10/06(火) 19:43:05.38 ID:QohbWgE0(1)調 AAS
 
アベノミクスの失敗は明白だ。どうすればいいのか?
2年で2%のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けるなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。
 
415: 2020/10/20(火) 07:52:51.76 ID:M9q9xQDO(1)調 AAS
その通りです
416: 2020/11/02(月) 06:31:29.71 ID:rjc18hQy(1)調 AAS
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
417: 2020/11/13(金) 17:02:53.02 ID:4I68qots(1)調 AAS
インチキノミクス
418: 2020/11/27(金) 07:46:59.98 ID:h4N6zs/1(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態
419: 2020/12/09(水) 06:12:15.59 ID:QU45Z/yI(1)調 AAS
膿ノミクス
420: 2020/12/09(水) 19:19:59.01 ID:+HsG77za(1)調 AA×

421: 2020/12/16(水) 05:56:02.40 ID:8mpk77Es(1)調 AA×

422: 2020/12/29(火) 04:36:28.46 ID:IegaVrKN(1)調 AAS
ほんまにあかんわ
423: 2021/01/09(土) 09:21:12.90 ID:d6ekHF9y(1)調 AA×

424: 2021/01/23(土) 09:13:04.09 ID:pV4DivbD(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
425: 2021/02/05(金) 09:22:54.35 ID:cdRMX7xI(1)調 AAS
飲食店は倒産ラッシュ
426: 2021/02/16(火) 07:29:06.43 ID:dAg6wABd(1)調 AAS
アベノミクス、ここがダメだった。
生産年齢人口の減少に無策だった安倍政権。
移民政策でごまかすな!!!
427: 2021/02/27(土) 17:24:26.32 ID:VF8vfmT8(1)調 AAS
画像リンク

428: 2021/03/10(水) 17:02:44.69 ID:9n/WloRV(1)調 AAS
日銀暴走弊害
429: 2021/03/21(日) 16:02:32.14 ID:pXJSphYo(1)調 AAS
 
「アベノミクス不況」は恐慌の域へ。
国民所得が下がってるのに消費税を上げた。
いまだに国債を日銀が買う。
年金積立金を株価維持に使ってアベノミクスの失敗を隠す。

画像リンク
 
430: 2021/04/03(土) 20:57:40.38 ID:0uxV0esq(1)調 AAS
アベノミクス失敗が素人目にも明らかになったわな
431: 2021/04/16(金) 09:26:41.64 ID:4mXgyCYg(1)調 AAS
泥沼量的緩和
432: 2021/04/27(火) 15:50:30.27 ID:fiPRwBGA(1)調 AAS
 
 国民の大多数がアべノミクス政策を否定

アベノミクスによる景気回復の実感はある?
実感はない 84%
実感がある 11%
(答えない・わからない) 5%

アベノミクス継続に賛成?
反対 42%
賛成 34%
(答えない・わからない) 24%
 
433: 2021/05/08(土) 21:13:22.00 ID:ZrXb0yZ8(1)調 AAS
時計泥棒は逮捕
434: 2021/05/20(木) 16:11:45.82 ID:yvX0Z8zP(1)調 AAS
 
 高橋洋一教授を窃盗容疑で書類送検
 2009年3月30日

 警視庁練馬署は30日、温泉施設のロッカーから財布や腕時計を盗んだとして、元財務官僚で東洋大教授の高橋洋一容疑者(53)を窃盗容疑で書類送検した。
同署幹部によると、高橋容疑者は24日午後8時ごろ、東京都練馬区の温泉施設「豊島園庭の湯」の脱衣所で、区内に住む男性会社員(67)が使っていたロッカーから、
現金約5万円が入った財布や、数十万円相当のブルガリの高級腕時計を盗んだ疑い。ロッカーは無施錠だったという。
男性の通報で駆けつけた同署員が調べたところ、防犯カメラに高橋容疑者に似た男が写っていたため、浴場から出てきた高橋容疑者に事情を聞くと、盗んだことを認めたという。
調べに対し、高橋容疑者は「いい時計だったので、どんな人が持っているのか興味があり、盗んでしまった」と供述しているという。
逮捕しなかった理由について同署は「証拠隠滅の恐れがないと判断したため」としている。
東洋大は「教育に携わる者として許し難いことであり、厳正に処分を行いたい」としている。
435: 2021/05/31(月) 15:18:34.08 ID:r24lmW8x(1)調 AAS
高橋クビ
436: 2021/06/15(火) 17:05:45.28 ID:1PB+pYX3(1)調 AAS
さざ波ヘア高橋
437: 2021/06/28(月) 13:23:15.32 ID:2GsjLOs/(1)調 AAS
膿ノミクス
438: 2021/07/13(火) 11:16:50.17 ID:uFSBCs2M(1)調 AAS
死刑にしろ
439: 2021/07/27(火) 09:51:25.82 ID:KLFv2faH(1)調 AAS
アベノミクスはねずみ講の破綻そのもの
当初「2年で2%」も失敗し、7年も続けてきたアベノミクス。
限界に達しても,失敗組はMMTの悪用で
財政赤字と日銀の国債引き受けで継続しようとしたが、
産業を破壊し、バブルを作り出しただけ。
2年ならいざしらず、7年も続けて、
結局、出口のないねずみ講はいまや破綻寸前だ。
440: 2021/08/10(火) 08:02:15.70 ID:s6P+5dk7(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
441: 2021/08/29(日) 21:31:01.97 ID:79WamgrG(1)調 AAS
リフレ無能
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.775s*