[過去ログ] 消費税よりも先に、法人税を上げるべきだ。 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(8): 2005/09/14(水) 15:05:28 AAS
 現在の状況は、法人税で税収が落ち込んだ分を
消費税で賄うような形になっています。

 逆に法人税を70%超にすれば、消費税を
無くしても、税収上は何も問題が無うし、企業も
「どうせ税金で取られるから」と言う理屈でドンドン
お金を使ってくれる筈です。

 だから、法人税をバブル期以前の税率まで戻すべきだと
思います。
875: 安楽 2006/03/19(日) 13:15:54 AAS
>>873
ここはハッキリとさせときますが私の話は「投資」じゃなく「消費」です。
投資は税率がどうこうよりも、期待収益率のほうが重要なので直接は影響しないです。
(市場で廻るお金が多くなる≒景気が良くなる ということで期待収益率が高くなる事業が多くなり企業の投資意欲が上昇するという話もありますがね)
インセンティブは0か1かの話じゃないのですが…。
まあ、課税回避行動の話なら税率よりも課税ベースの話のほうがよい事は判ってますがねw。

投資については >>779 も参考にするのがいいかと思われますが。
876
(1): 2006/03/19(日) 14:51:45 AAS
無駄遣いといったら最低限の衣食住以外全て無駄になっちまう。芸術や文化クソッタレだな。
877
(2): 2006/03/19(日) 19:44:06 AAS
>>874

> 消費課税なら話はわかるが法人税率UPは継続的な消費意欲上昇要因ですよ。課税回避が話のポイント。

はぁ…。
法人税率を上げると“誰の”消費意欲が上昇するのかな?

どういう経済モデルで考えてるんだか。
878
(1): 2006/03/19(日) 21:03:52 AAS
税金で取られるなら、設備投資するとか、ボーナスもっと出してやるとか、
考えてもんだが、いまのクソ経営者は、
879: 2006/03/19(日) 21:19:49 AAS
政府・日銀が景気対策をやらないから、経営者は自主防衛策をとらざるを得ないよ

「景気が良くなると改革できなくなる」とほざく人が総理である限り
ずっと内部留保は増えていく
880
(1): 2006/03/19(日) 22:17:31 AAS
>>874
1あなたは北海道に熊ばかり走っている舗装道路があるのを知らないのですか?
2法人に対する課税について話してないのなら何について貴方はいってるんですか?
 取る必要もないのに取れるところから取るという発想がおかしいですね。政府妄信者の悪い癖です。
 俺が考える最大多数の最大幸福はより高度な文明をより多数の人間が享受する社会です。しかし所得の格差が小さければならない理由はないと思います。
 話せば長くなるので後で説明します。
3まだ金さえ回れば景気が活発するとか馬鹿なこと考えてるんですか?
 泥棒が横行すれば景気回復wwww
4よほど景気が過熱熱狂してない限り景気調整などする必要ない。いわば例外中の例外手法。
 日本はそんな状況ですか?

消費を強制して景気回復なんて頭大丈夫ですか?
経済主体の欲するところに任せる方が健全。

Q勉強しない子にはどうすればよいか?
良識的なA勉強することのメリットをといて、自発的に勉強するよう促す
安楽の A簡単なことです、勉強しなければ暴力をふるえばよい。

あなたは最悪なくずですね。
881
(1): 2006/03/19(日) 22:20:30 AAS
>>876
これだから貧民は!
無駄な金遣いとは経済効果のない分野への投資だろ。
芸術や文化でも商売になるのなら投資しても無駄にならない。
ヒットしそうな映画なら投資OKだ。
おまえらみたいな社会の寄生虫の生存費用とかを無駄というんだよww
882: 2006/03/19(日) 22:31:42 AAS
>>878
ヒント:現在の支出量決定判断要因の一つが将来の収入状況。
883: 2006/03/19(日) 22:58:51 AAS
稼いでも累進課税で喪って枯れるので、経営者は自主防衛作をとらざるを得ないよ。
884
(2): 2006/03/20(月) 01:42:22 AAS
一番金を持っているところ、つまり大企業から取る。

ビルトインスタビライザー(自動安定化装置)。
885
(1): 2006/03/20(月) 03:01:26 AAS
>>884
国民の経済力を低い方向に安定させてどうする。
あふぉか
886: 2006/03/20(月) 03:10:52 AAS
累進強化→自律的発展・小さな政府

逆進強化→自律的崩壊・大きな政府
887
(3): 安楽 2006/03/20(月) 06:04:10 AAS
>>877
(法人)所得税は利益にかかる税金。言い方を変えれば溜め込むことに税金をかけるのが(法人)所得税。
これの意味がわからない人が経済モデルなどという言葉を安易に使うな!!

>>880
法人税率UPは民間の消費意欲が上昇すると言っているのにまったくもってこれぽっちも理解する気の無い書き込み乙
累進性の話をしているわけでも無いのに所得格差がと言っているところを見ても人の話を理解する気が無いのがよくわかります。
(過去に別のところで累進の強化に賛成という書き込みをしたことはありますが、今はその話じゃないですよ)
最大多数の最大幸福については「限界効用理論」を示唆する言葉として使ったのですが俺的解釈ですか、そうですか。
金廻りがいい状態を景気が良いと言うはずなんですが、そうじゃない状態で景気が良いって事はあるんでしょうかw
話せばみんな分かってくれる世の中なら刑罰なんて要らないね。

>>881
儲からないものは無駄なものですか…、さもしい考えです…。

>>884
>>885
ビルトインスタビライザーの考えを真剣に勉強してきてください。

無理やり消費をさせる(過熱時以外の景気の調整を行なう)必要は無いという意見は
私とは考え方が違うとだけで面白そうな論理ではありますが、
私が聞きたいことには応えてもらえず、大半が的外れな電波ばかりで疲れてしまいます…。
最近はゆっくり議論する時間も無いので、小ネタをひとつ投下して去ろうと思います…。

と、ある板で「利益追求」が諸悪の根源課のような書き込みをしている人がいましたが、
それが真実なら高率の法人税がその対策にはもってこいじゃね?
888: 2006/03/20(月) 10:51:31 AAS
>>887
あなたがヒダリの世界の人であることがよくわかりました。
ありがとうございました。
さようなら。
889
(1): 2006/03/20(月) 14:04:13 AAS
>>887
日本の法人税制では、売り上げがないのにあるとみなして課税したり、
経営上必要な支出でも税務署が否認して利益が残ってるとみなして課税したりしているのを知ってるのか?
それに現金保有も経営リスク対処、将来の大きな投資のためには必要なんだよ。単年度ごとに使い果たしていたら飛躍できないだろうが。
それに保有現金を課税しなくても金融投資などで社会に出すことが可能だろうが。
税制、経営すら知らない人間が軽々しく法人税上げるのを賛成とかぬかすな!
課税万能厨は士ね!!
890
(1): 2006/03/20(月) 14:09:00 AAS
安楽サンよ、景気がいいときは金回りがいい。そして経済成長に繋がる。それは正しい。
だからといって無理やり金を回しても、景気は動くが経済成長には繋がらない。
これが理解できますか?
金の動きなんて経済活動の影にすぎない。影ばかり追っていても経済の正体は理解できない
891: 2006/03/20(月) 14:26:48 AAS
経済に不案内な頃にビルトインスタビライザーを支持するのは若気の至りだ
経済を学び始めてた後も支持する者は頭が弱い
経済に精通した後も支持する者は頭がない
892
(1): 2006/03/20(月) 23:38:08 AAS
>>890
>だからといって無理やり金を回しても、景気は動くが経済成長には繋がらない。
>これが理解できますか?

はっはは、根拠も示さずに「これが理解できますか?」ってバッカじゃねーのか。
理解されたきゃ、理解されるよう「努力」をすべきだぞ。

「金の動きなんて経済活動の影にすぎない。」っていうけどな、金が動けば経済も動くのは事実じゃんか。
ならば、無理矢理にでも金を回すのは理にかなっていると思うんだがね。
893
(1): 2006/03/21(火) 00:03:10 AAS
>>892
ふっかけて安楽の経済理解力を試していることに気づかないのか。
救われん間抜けだなww
政府が無理やり金を動かすのは余計なお世話だというもの。
ここに疲労で動きが鈍い馬がいます。これをもっと走らせるにはどうすればいいですか?
常識的な答え 休息をとらせて回復させてから走らせます。そうすれば元気にはしるようになるでしょう。
課税万能厨の答え 鞭打ち手綱をひっぱり尻尾に火をつけてでも走らせます。休息を取らせるなんてとんでもない。
後者の馬はその後(R
894: 2006/03/21(火) 00:27:26 AAS
>>893
ほほう、その「疲労」ってのは何の比喩なのかね?
たぶん、ただ思いついただけで後は何も考えてねーだろ。
オメーはいつまでたっても駄目な奴だな。
895: 877 2006/03/21(火) 01:32:20 AAS
>>887

だーかーらー、法人税率を上げると“誰の”消費が上がるんだよ。
余計なことばっかり言ってるわりに、結局、君は簡単な質問に答えないのかな?

それに、法人所得税が益金にかかるのは当然でしょ。
誰がどこで否定してんの〜? 

ちなみに、君が得意げに言っている

> 言い方を変えれば溜め込むことに税金をかけるのが(法人)所得税。

と言うのは正しくないねぇ…。
溜め込まずに配当として外部流出させても、法人税はかかるだろうが。
その説明は、留保金課税なんだなぁ。
威勢のいい言葉を吐いてみても、間違ってることを言ってちゃ格好悪いよ〜。
余計なことばっかり言ってるから、かかなくてもいい恥をかいちゃうんだぞ。
896: 2006/03/21(火) 02:02:57 AAS
なぜ企業(馬)は疲れているのか。 それは人々が消費をしなく(できなく?)なって景気が(さらに)悪くなり業績が悪化したから。
バブルで調子に乗って土地や株に突っ込みすぎて大火傷を負わせた馬鹿経営者のせいってのもありますが。
897: 2006/03/21(火) 08:18:35 AAS
法人税を上げる前に政府・日銀が景気対策をしろ、と言うんであれば
賛成できます。
898: 2006/03/21(火) 09:57:25 AAS
銀行が利息付けなくなったからだ、
法人税が安くなったから、
消費税が上がったからだ、
消費税下げて法人税上げろ、
社員はストライキ忘れたのか。
中国は輸出の関税を10倍にしろ。
中国は日本企業を国有化しろ。
899: 2006/03/21(火) 21:04:32 AAS
正しいタイムスケジュール

まず政府、日銀による景気対策
     ↓
物価安定、雇用安定、経済安定
     ↓
仮に税収が足りないなら法人税増税していいよ
     ↓
消費税廃止、物品税復活
900: 2006/03/21(火) 22:41:18 AAS
まあ。金を持ってる大企業から法人税を分捕って
政府が然るべき分配(ピグーの第二定理)をすれば
有効需要が幾何級数的に増大するだろう
901: 2006/03/21(火) 22:47:38 AAS
お前ら経済転換力という言葉を知ってるか?
902: 2006/03/21(火) 22:59:06 AAS
政府を利用しなくても儲かる金融投資先つくればいいだろ。
なんでもかんでも税金で問題解決しようなんて馬鹿かお前ら
903: 安楽 2006/03/22(水) 00:18:33 AAS
去ると言っておきながらのこのこ出てくるのも恥ずかしいですが大事なことを指摘されたので再登場です。

>>889の書き込みを「お前の言っていることは正しいかもしれんが日本じゃその効果はあまり期待できない」というふうに解釈するなら実はその可能性はあります。
889の1,2行目の書き込みは課税ベースについての話なんですが、日本の現在の税制は課税ベースが欧米諸国と比べるととても広く、課税回避の行動が取りにくくなっています。
そのぶん、お金の流れが集中することになるので(人件費が一番かな?自分の子供に役員として給与を払ったことにしても合法だそうですから)そのほうがいいという意見もありますが、
今の日本政府や税務署の行動を見ると事業に必要なものなのに経費と認めてもらえないと言うこともあるそうなのでかなり問題があるかもしれません。

外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp

ここを見てもらえれば分かると思いますが、国際比較などといって問題にするなら税率よりも課税ベースのほうが実は大問題なのです。
今の日本じゃなぜか税率ばかりが話題になって課税ベースについては特に取り上げられないのは困ったものかもしれません。

現金保有は経営リスクの軽減にもなりますがハゲタカファンドに狙われるなどリスク増加にもつながります。多ければいいというわけではありません。
投資資金の調達方法はいろいろあるということは繰り返しになるからもういいですかね。
金融投資は経済学では貯蓄と同じ扱いにされるのが一般的です。なぜそうされるかは、すべての企業が投資を金融投資のみにした場合を考えてもらえれば良いかと思います。
そういう意味ではお金・だ・けを無理やり動かしても経済にはあまり影響がでないと言えるかもしれません。
(まあ、法人税云々の話ではお金だけ動かしても経費には認められないですから考えにくいですけどねw)
法人税率UPが消費(経費使用意欲)を拡大させる と言っただけでなぜ課税万能厨と言われるのかがよくわかりませんが、
江戸っ子が着物の裏地にこだわるようになったのも、京都の町屋がうなぎの寝床と言われるような細長い造りが多いのも税金が影響しているって話もあるし、
税金が人々の行動に与える影響を軽んじる人がいるのはちょっとね…。
904
(1): 安楽 2006/03/22(水) 00:54:58 AAS
この板は人が言っていないことを持ってきてそれを批判して悦に浸る人がいたり、
人の話を曲解して議論しようとしたり、基本的な知識(ここでは法人税)すらまったく知らない人がいますから、
そういう人が調子に乗る前に上記の参考リンクに対する突っ込みも書き込んでおきますか。

2 法人税引き下げに対するマクロの影響 (リンク先下部) についてですが、
これは「加速度キャッシュフロー理論というものが基になっています。
この理論を端的に言うと「手元にある流動資金が多いほど投資意欲が湧く」とされる理論です。
一見すると当たり前のように見えますが、これが正しいとなると「自企業の財務状態がよければ(景気・経済の状況に関係なく)投資が行なわれる」となります。
ハッキリ言ってこんな経営者は無能では無いでしょうかw
事実、日本の状態を見てみると、バブル期まではキャッシュフローに関係なく投資は盛んでしたし、
今は、キャッシュフローが多くても投資はあまり盛んではありません。景気・経済の状況のほうが投資の決定には重要視されるのではないでしょうか。
キャッシュフローが投資の要因となることもあるでしょうがその影響力は限定的なのでは無いでしょうか。
(話を単純化するために課税ベースは無視しますが)法人税は利益にかかる税金なので法人税減税が利益を生む事業を増やすとはいえませんしね。
また、法人税それ自体はお金を増やすわけでも減らすわけでもありません。ただ企業と政府の取り分を変更するだけ。
なので法人税減税により企業の取り分が増えてもその分政府の取り分が減るわけですから静学的で単純な理論では利用者が変わるだけで景気には中立です。
少し複雑に考えて政府が相対的に大きなことに使用するのと企業が相対的に小さいこと(合計値は同じ)に使用するのとどちらがいいかは状況次第です。
動学的に考えると税率の変更による企業の行動の変化による景気への影響も考えなければいけないのでとても難しいものになります。
ポイントとしては 「企業の資金は増える」 「世の中の消費は減る」 でしょうか。
905
(1): 安楽 2006/03/22(水) 00:56:26 AAS
以下は図に対するツッコミです。

1、資金コストの低下
 これはその通りなんですが、この恩恵を受けることの出来るのは利益を上げている企業
さらに言えば大企業ほど大きな利益を上げることが多いので大企業優遇といっても過言じゃありません。
(これが良いことか悪いことかはそれは各人の判断です。私には断言できません)

2、事業環境としての魅力増大
 これはなんともいえません。減税により企業の取り分は増えますが、消費は減少することになるので景気が悪くなることも考慮しなくてはいけないので。

3企業のキャッシュフローの増加・株主、雇用者への所得分配の増加
 雇用者への所得分配の増加はありえません。人件費は思いっきり経費として認められますから。
株主への配当金は増加するでしょうし、実際にしているそうです。「給料が下がるなら株で稼げばいいじゃない」という政治かも現れるくらいですからw
生産活動に力を入れるのではなくマネーゲームに力を入れましょうと言うことでしょうか…。

4、財・サービス価格の低下
 安く作れるから安く売ると言うなら商売人としてはあまり能力が高いとはいえませんね。
それに減税分値下げしてたらキャッシュフローがふえないので理論の根本から崩れるんですけどねw

5、政府の税収の減少(中長期的には増税の可能性)
 これはそのまんまその通りです。マイナス要因だけ正確ってw
906
(1): 2006/03/22(水) 18:09:25 AAS
景気回復のプロセスは
不景気⇒企業の再編成⇒企業の財務状況が好転(現在の段階)⇒景気活性化、雇用増大
お前らは増税厨は企業財務好転の時点でまだ景気が回復してない課税だなんていって景気回復の芽を摘み取ろうとしている。
907
(1): 2006/03/22(水) 18:14:22 AAS
>>904
まだ法人利益を単年度だけで語ってるのですか?
まだ資金が企業にあっても政府にあっても景気的には同じなんて馬鹿なこと言うんですか?
「景気には中立です。」「状況次第」というのは矛盾してないか?
少し複雑に考えて政府が相対的に大きなことに使用するのと企業が相対的に小さいこと(合計値は同じ)に使用するのとどちらがいいかは状況次第です。
もういいです、死んでください。
908
(1): 2006/03/22(水) 18:23:23 AAS
経済聞きかじり博士の主
1金は回りさえすればいいと思っている 「金が回るだけまし」
2法人金持ちに課税すればいいと思っている 「取れるところからとるべきだ」
3消費ばかり考えて生産向上については考えない 「企業が金を溜め込むから不景気になる」
4貧乏人の受益ばかり考えてそのための負担については考えない「企業に税金かけて貧乏人に回せば景気回復!」
5経済をキャッシ中心に見る.キャッシュの価値変化までは考えない。「資金が政府にあろうが企業にあろうが同じ」
6経営上合理的行動をとることを無能という。「はげたかファンド」「経営者は無能」
7政府を経済の中心にすえる。政府の役割ばかり強調する。「政府の税収減は景気にマイナス」
8利益を生む行為を非難する。「拝金主義が諸悪の根源」
9経済視野が狭い。
909: 2006/03/22(水) 18:25:41 AAS
政府、日銀による景気対策なんて
政府においては規制緩和、税制優遇処置、日銀においてはマネーサプライくらいしかないのでは?
910
(1): 2006/03/22(水) 18:32:35 AAS
>>905
1やはり景気は経済強者中心になるので、景気回復には大企業が儲かることが前提では
2いいかげん企業がためるから不景気になるなんて馬鹿な考えやめてもらえますか?
3人件費は経費計上できるといっても他の項目で経営上必要でも損益できないものがあり、そのしわ寄せに人件費削減となる。
所得分配はありえない?はあ?労働者被害者妄想爆発ですね。
4安く作る、安く売ることがどれだけ能力が必要かわかってますか?まともに働いた経験がないことばれますよ?w
5税収減少じたいマイナスとかいうなんて馬鹿ですか?
911: 2006/03/23(木) 00:56:39 AAS
で、金を持ってる大企業から法人税を分捕って
政府が然るべき分配(ピグーの第二定理)をすれば
有効需要が幾何級数的に増大するだろう
912: 安楽 2006/03/23(木) 03:56:08 AAS
>>906
こういう話もありますがどう思いますか?
外部リンク[htm]:www005.upp.so-net.ne.jp
外部リンク[htm]:www005.upp.so-net.ne.jp

>>907
>>908
この程度の話すら理解できないのなら私の力の及ぶところではありません…。
批判したいのなら具体的かつ論理的な説明をしてくれないと議論になりません。
こっちは精一杯そちらの話が適切で無いと説明しているはずですが…。

>>910
1私の話でも大企業が儲からないことはありませんが。同じ条件なら大抵の場合大企業のほうが強いでしょう。
2消費が減ると景気は後退する。これは真理といってもいいかもしれませんw
3言っていることは間違っても無いがそれは税率に関係ないですねw まあ、税率が低いほど人件費削減のメリットが増えるのですがね。
4「安く作る」と「安く作れる」とでは意味が違います。これが解ってもらえないならどうしようもないです。安く売るだけなら大変ではありませんよ、安売りをしながら(高い)利益を得るのが大変なわけで。
5正確には税収減少に伴い政府支出が減少 or 将来の増税 or 財政赤字拡大にともなう金利の上昇(クラウディングアウト) ですが。面倒なので省略したんですけどきちんと書き込まないと解って貰えなかったですかね。
 
913
(1): 2006/03/23(木) 03:59:46 AAS
連結納税の驚異的な減税効果で大企業の法人税が激減した
穴埋めに消費税増税しようってんだぞアホか
914: 2006/03/23(木) 04:03:31 AAS
ヒント

いつも投稿すると貧乏人の僻みとかいうな。あなたの人格を疑うよw
915
(1): 2006/03/23(木) 09:00:07 AAS
>>913
驚異的な減税効果なんてない
あほか
916: 2006/03/23(木) 09:25:33 AA×

外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
917: 2006/03/23(木) 12:38:49 AAS
>>915
法人税の税収、増えているんですか?
918
(2): 2006/03/23(木) 12:49:03 AAS
法人税を上げられて、国より銭が大事とばかりに海外へ本社を移すような
品性や社会性のない企業には、社員ごと残らず国外退去を命じたい気分だよ。
919: 2006/03/23(木) 12:51:54 AAS
10年で10兆は減ってる
920: 2006/03/23(木) 14:13:49 AAS
>>918
憲法に愛国心を明記して法人には特に厳格に適用したらどうかね。
租税回避、資本逃避行為には最大級の懲罰税と社会的非難を与える。
ファッショだが、ファッショは自国民には優しい。同胞には。
最近人種性別を問わず平等に徹底収奪する法人よりはマシだと思えてきた。
921
(1): 2006/03/23(木) 20:58:20 AAS
法人税の税収増えてるんじゃないの?

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
922: 2006/03/23(木) 22:32:16 AAS
>>921
つまり消費税増税とか言う、キチガイ政策を
しなければ、税収の自然増がすごい、って事ですな。
923
(1): 2006/03/26(日) 00:21:01 AAS
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。
924: 2006/03/27(月) 00:07:11 AA×

925: 2006/03/27(月) 00:09:23 AAS
>>923
生まれが何処でも競争できる社会なら、相続税かける必要はない。
926: 2006/03/27(月) 00:09:24 AAS
その前に特定財源何とかしろ!!
927: 2006/03/27(月) 00:11:20 AAS
貧乏人はなぜ経済強者潰し⇒景気アップなんて幻想を抱くんだ?
928
(2): 2006/03/27(月) 01:34:59 AAS
>>928
総需要が高い水準で維持できるからだと何度も説明したはずだが、何か?
929
(1): 一零細業者 [ ] 2006/03/27(月) 02:14:00 AAS
消費税を上げるとどうなるか

1.可処分所得の低い層、中流層は間違いなく消費を引き締める
2.高額所得者の消費は増えない
3.1、2により明らかに需要不足が出てきて不況へ。恐慌へ突入
930: 2006/03/27(月) 05:31:47 AAS
4.某国による日本乗っ取り完了
931: 2006/03/27(月) 10:49:05 AAS
>>928
なぜ経済音痴は需要まんせーなんだ?
932: 2006/03/27(月) 11:36:14 AAS
ハイパーインフレも知らないし、セイの法則を知らない連中なんだよ
933
(1): 2006/03/27(月) 18:29:27 AAS
>>918
他者にもっと税金を払え、それが愛国心だ国民の義務だと説教垂れるだけたれて
自分自身はその義務を果たさない貧民こそw
934: [age] 2006/03/28(火) 10:09:15 AAS
法人税上げロー
935
(1): 2006/03/29(水) 11:42:59 AAS
>>929
同意、それに加えて益々治安が悪化する、高所得者は街をおちおち歩けなくなり、
時給1万円のボデイガードが必須になる。それがいやなら、
上げるのは所得税と法人税だ。
936: 2006/03/29(水) 11:51:35 AAS
>>935
時給一万円のガードでさえ万全じゃないよ。
ガードマンに共謀されたり家政婦にプライバシー暴露されたり。
アメリカで実証済。
937
(1): 2006/03/29(水) 11:57:48 AAS
>>933
それさ、一番始めに
国の財政がピンチだ消費税を上げよう。
でも、国際競争力が落ちるといけないから
法人税は撤廃しようって言っている
経団連の人間にいいなよ。

>自分自身はその義務を果たさない貧民こそw
いやさ、年貢は嫌でも取られるんだから。皆義務果たしてると思うけど。
938
(1): 2006/03/29(水) 12:57:04 AAS
果たしてないのは脱税する金持ちだろ
939
(2): 2006/03/29(水) 14:09:36 AAS
貧乏人は収入の大半を消費して内需に貢献しているぞ
940
(1): 2006/03/29(水) 14:57:21 AAS
収入1000万ぐらいまでは、消費性向はかなり高いみたいだけど
941: 2006/03/29(水) 17:52:41 AAS
【政治】消費税率上げ法案、2008年度提出…川崎厚労相見通し
2chスレ:newsplus
942
(3): 2006/03/29(水) 18:22:21 AAS
>>940
年収1千万程度なら課税率は20%
貧乏人とは言わないが高額納税者とは程遠いな。
943
(2): 2006/03/29(水) 18:39:29 AAS
>>942
地方税合わせて30%に訂正します。
944
(3): 2006/03/29(水) 18:49:17 AAS
ちなみに独身サラリーマンなら年収1千万でも、
各種控除を除いた課税所得は640万前後で、
実質的な納税額(所得税20%+住民税10%)は、150万前後だよ。

納税額=課税所得×税率−税額控除
945
(2): 2006/03/29(水) 18:50:26 AAS
>>944追加
妻子持ちならもっと安くなる。
946
(1): 2006/03/29(水) 20:50:47 AAS
単純に考えればいいだけじゃん
↓カネは世の中をグルグル回っている
↓金持ちが使い切れないカネを溜め込むと、カネが世間に回らなくなる
↓血の巡りが悪くなった人間と同じように社会が変調を来たす
現在日本で起こっている典型的な例が少子化、若者に金が回らず子供が作れなくなった
947: 2006/03/29(水) 21:07:14 AAS
>>942-945
そうなんだ。リーマンの税金は安い。ただ、実質的には所得税である社会保険料がボディブローのように効いてくる・・・・・
948
(1): 2006/03/29(水) 21:07:41 AAS
>>942-945
日本の税制では年収400〜999万円くらいの層が異様に甘やかされていると思う。
949: 2006/03/30(木) 12:13:36 AAS
良く指摘されるところではあるが、でも海外と比較するってあんま意味がない気がする。

家賃の比率は高いしなー
950
(1): 2006/03/30(木) 16:37:27 AAS
>>939
割合は多くてもそもそも全体量が少ないからw

経済聞きかじり博士の主張特徴
・経済を消費で語る
951: 2006/03/30(木) 16:40:53 AAS
>>946
あ〜あ、又始まったよ金持ちが溜め込むから不景気論。
マネーシェアばかり考えて時間軸によるマネーの価値変動については考察できないんだよね、経済音痴はw
金持ちが金を溜め込んで不景気になっているというなら重税なしでも問題は自然に解決されますが?
952
(1): 2006/03/30(木) 16:47:03 AAS
>>937
国が財政危機になったのは貧民が無責任で政府に騙されて民主主義を発揮しなかったら。
経済競争力が落ちたら最初にダメージくらうのは庶民だぞわかってるのか?
貧民も納税義務を果たしているといっても金持ちよりも果たした義務の量が桁違いに少ないだろ。
>>938
アフォみたいに重税課せられてるんだから脱税して当然。
そもそも役人は脱税より悪質な不明慮会計、予算の無駄遣いをしまくってますが?
>>939
内需に貢献といっても所詮貧乏人が購入できるものなんて安い廉価商品ばかりで経済発展に特別な向上をもたらすものではない。
そもそも低所得という時点で経済社会に貢献していないじゃないか。
953: 2006/03/30(木) 16:49:59 AAS
>>948
ヒント:公務員の所得層
954
(2): 2006/03/30(木) 17:16:26 AAS
>>952
チミにいいことを教えてやろう。
高額納税者を最高税率の37%の納税者とした場合、
所得税のうち彼らの納める税金が占める割合は約30%
税率は一律じゃないから可処分所得は同じ割合にはならないけど、
低所得の方が税率が低いので、
日本の市場に出る可能性のある個人所得の合計割合は
高額納税者 <<< それ以外の納税者
ってことになる。

つまり、少なく見積もっても日本市場の7割は高額納税者以外が支えてるってこと。
「塵も積もれば山となる」って言葉聞いたことないか?
955
(1): 2006/03/30(木) 17:18:15 AAS
消費税だって、個人消費を毀損しうるんだから
国際競争というフィールドより、よっぽど大きな影響を与えるかもしれないわけで・・・

しかし、またここでも国際競争力・・・

定義さえも定かでないこのキーワードは
いつまで日本を迷走させるんだろうな・・
956
(1): 2006/03/30(木) 17:19:18 AAS
>>954
論点ずれてないか?
つうかなぜ経済音痴は経済をただの合計で理解してしまうんだ?
1万円で購入できる商品と100万円で購入できる商品とかまで思考が及ばないんだ?
957
(2): 2006/03/30(木) 17:20:47 AAS
>>955
そうか。。
経済の底辺の人間にとっては国際競争力を理解できないか。
不細工童貞が恋愛についてピンとこないのと同じだな。
958: 2006/03/30(木) 17:38:42 AAS
GDPの6割は個人消費が元
959
(1): 2006/03/30(木) 17:40:52 AAS
>>957
企業の国際市場での競争力を言っているなら分かるけど
国家間の国際競争力って何かわからないから、
馬鹿にも理解しやすいよう分かりやすく説明してくれないかな。
960: 2006/03/30(木) 17:42:57 AAS
>>956
先生!
高額納税者はなぜに高所得を維持できるのでつか?
961: 2006/03/30(木) 17:43:49 AAS
比較優位なんて知らない経済聞きかじり博士w
962: 2006/03/30(木) 17:47:15 AAS
日本のGDPの10%とちょいである外需と
GDPの55を占める個人消費。

年収1000万までの可処分所得に対する、限界消費性向が1に近い事を勘案すれば、
消費税だって、法人税同様そうおいそれと容認できるもんじゃないと思うが。
963
(1): 2006/03/30(木) 17:48:47 AAS
>>950
>割合は多くてもそもそも全体量が少ないからw
>>954
964: 2006/03/30(木) 18:34:05 AAS
よし、今後は消費税容認の声が出たら、
法人税の検討を対案として出して、グダグダの泥試合に持ち込もう。

どの道、国債償還とかに充てるんだろ?
どっちも景気にはマイナスの効果しか与えないのだし
965: 2006/03/30(木) 19:07:41 AAS
>>957
説明まだー
966: 2006/03/30(木) 19:39:09 AAS
理屈じゃないよ。感じるんだ
967
(1): 2006/03/30(木) 20:49:36 AAS
>>959
納税額と行政サービスの費用対効果性だろ。
まあ経済ウンチどもはこの費用対効果性を貧民層をメインにすえて貧民に富の再分配が多い国こそ
強い国だなんて馬鹿なこと言い出すんだろうな。
968
(2): 2006/03/30(木) 20:54:57 AAS
>>963
全体量とは一人当たりの所得のこと。
それよりなぜ経済ウンチさんはマネーシェアばかり考えてマネーの価値変動については考えないんですか?
969: 2006/03/30(木) 20:57:52 AAS
>>968
一人当たりの所得が多くてもそもそも全体数少ないからw
970: 2006/03/30(木) 22:29:11 AA×

971
(1): 2006/03/30(木) 22:47:14 AAS
>>967
国際競争力とは
>納税額と行政サービスの費用対効果性
のことなのか?何か全然しっくり来ないぞ。
972
(1): 2006/03/30(木) 22:55:18 AAS
>>971
やはり経済音痴には理解できないか。
自分に理解できないものは間違ってるなんて馬鹿なことはくれぐれも考えないように。
973
(1): 2006/03/30(木) 23:21:06 AAS
>>972
お前って結局中身空っぽやね。
上から目線の表現使ってても何の説明もでけへんにゃったら、
ただのアホにしか見えへんで。
974: 2006/03/31(金) 16:51:05 AAS
>>973
理解できないのは経済センスがないからだ。
センスのない奴に何っても無駄。
これ以上説明仕様のないこんな当たり前のことすら理解できないお前こそただのアフォ。
975
(2): 安楽 2006/03/31(金) 22:37:14 AAS
>>968
マネーの価値変動を語るならデフレスパイラルについて勉強しなおしてきなさいな。
貨幣の価値が上昇傾向にあり物価が下落傾向にあるときに消費をふやすことは合理的な行動でしょうか?

ピグー効果を論拠にしているんでしょうけど、この恩恵は金持ちほどより多く受けます。
つまり貧乏人から金持ちへの所得移転と実質的に同じ効果となりますね。
貧乏人より金持ちのほうが消費性向は低いことが観測されていますので
消費の減少(=貯蓄の増加)の影響よりも小さくなることは容易に推測できるのではないでしょうか。
(ライフサイクル仮説でも結論は変わんないです。)
まあ、こんな面倒なこと考えないでもケインズ曰く「長期的には皆死んでいる」で片付くのような気もしますがw
(貯蓄の増加は金利の低下(貸し出しの増加)の効果もあるのですが今の日本はゼロ金利政策ですし流動性の罠状態ですからね)

<ネタ話>
風の強い夜にに私が手に持っていた一万円札が飛ばされてしまった。
溝へ、そして忘却の彼方へと向かいかけた紙幣を私は拾いにいこうとした。
すると一緒にいた同僚の経済学者が、私の手を押さえ制して言った。

このまま放置しても君は一万円を失うが、君以外の世界は物価下落によって一万円分の得をし、
世界全体としては以前より豊かにもなっていないし、貧しくもなっていない。
しかし、拾いにいくとなると夜道で足を滑らして大怪我をするなどのリスクを背負うことになる。
仮にその費用を10円と見積もると、世界は10円分だけ貧しくなることになる。
君が世界をより豊かにしようと考えている真の経済学者なら一万円札を諦めるべきだ。

私は「貨幣数量説に従うならその通りだ」と深くうなずきながらも
一般物価水準に与える影響について何も考えずに、風に飛ばされた一万円札を取り戻した。
後ろめたさはぜんぜん感じなかった。なぜなのかはよくわからないが…。
976
(2): 2006/03/31(金) 22:58:29 AAS
>>975
俺はお前ら経済机上空論者ではなく商業実務型ですが。
俺が言っているのは経済エリートによる高い生産活動による高い経済転換をいっているんだが。
よく言われているのがより良い商品がより安い価格で提供されるようになること(廉価版のことじゃないぞゴラ)
マネーの価値変動とは同じ商品が以前より安い値段で入手できるようになることで、その分マネーの質が高まること。(デフレじゃないぞゴラ)
お前ら経済理論の教科書には載ってないだろうが、商品の値段が下がる=全てデフレじゃないということだ。理解できるか?経済の表面を負ってばかりいる学生さんよw
977
(3): 2006/03/31(金) 23:03:32 AAS
>>975
あと消費性向の話だが、金持ちからマネーフローが起きないことが問題となっていることろ、
消費性向にはマネーフローに該当する金融は考慮されていないので、消費性向を適用するのは間違いだと過去スレッドに何回も指摘されているんだが。
978
(1): 2006/03/31(金) 23:05:12 AAS
>>976
先生!
俺ら凡人には先生の崇高な妄想は理解できません!
サルでも分かるように教えてください!
979: 2006/03/31(金) 23:08:40 AAS
>>977
>消費性向にはマネーフローに該当する金融は考慮されていない
先生!
俺は学生でもなく、経済知識も疎い凡人なので全然わかりません。
サルでも分かるようにもっと分かりやすい表現で説明してください!
980: 2006/03/31(金) 23:09:10 AAS
経済成長要素は976で述べた通り、既存の財産が人の手により高付加価値財に転換されることである。
俺がおかしな法人税負担に反対する理由は、法人こそこの経済転換を担う主力であり、これに重負担をかけることは生産力が弱まるから。
重税賛成派は貧民市場を気にしているようだが、はっきりいって貧民市場なんてユニクロ、ワゴンRみたいな日用生活品、廉価版で成立しているわけで
これが潰れても経済成長へのマイナス効果は少ない。それより高い経済能力をもつ商品が生み出されないことの方が問題だ。
981
(2): 2006/03/31(金) 23:23:19 AAS
>>977
経済書を破り捨ててビジネス本を読みなさい。経済分析ばかりではなく経済生産も理解しないとね。話はそれからだ。
>>978
単純な話だ。
富裕層重税賛成派の論拠の一つが金持ちは金を溜め込んで市場に放出しないので、市場に現金が減り悪性デフレが起き、貧民がそのあおりを受けるからという。
その金を溜め込むと判断する根拠が消費性向。確かにこのデータでは高所得ほど所得のうち消費に回っている金の割合自体が減少している。
しかしこの消費性向には金融投資が含まれていない。金融は「消費」とみなされないからだ。
とすれば消費性向が低くても金融投資で高所得者の現金が市場に出回っている可能性がある。
そういうわけで、高所得者が現金を溜め込んでいることを示すデータとして消費性向を持ち出すのは間違いということになる。

サルでも理解できる解説をするには画面の隅にエッチムービーがあったほうがよかったな(古
982
(2): 安楽 2006/03/31(金) 23:32:18 AAS
>>976-977
>マネーの価値変動とは同じ商品が以前より安い値段で入手できるようになることで、その分マネーの質が高まること。
だからピグー効果でしょ? ひょっとしてこの言葉を知らなかったのかな?

金持ちからマネーフローが起きないって消費性向の話も思いっきり当てはまるが…。
金融に関しては流動性の罠の指摘をしてますが何か?

「どのような知的影響からも無縁であると信じている実際家達も、
 過去のある経済学者の奴隷であるのが普通である」     byケインズ

手の平の猿じゃ無ければいいですけどねw
983
(1): 2006/03/31(金) 23:34:22 AAS
>>981
金融投資で市場に出回ってる可能性があるって、そんなん当然じゃん。
投資先だって預かった金を運用せずに持ってるだけなら商売にならないんだから。
問題は消費されてるかされてないか。
資本主義は消費してなんぼ。
極端な話、貧困層が一切の消費をやめて金融投資しても経済は成り立つか?ってこと。
開発の市場規模なんて生産→消費の経済規模に比べたらたかが知れてる。
消費が減れば生産が減り設備投資も減るし金融投資資金だって使い道がなくなる。
必要以上の金融投資はどうなるか?
現状がそうだが、国債に流れる。
結局は国が無駄な消費をして金を回転させることになるんじゃねーの?
984
(1): 2006/03/31(金) 23:35:02 AAS
>>981
金融投資と言っても銀行預金に投資しても設備投資等の貸出に廻らない限り貯蓄に変わらないし
株式投資でも設備投資の為の新株引き受けでもない限り株券の所有者が変わるだけなのでは
985
(1): 2006/03/31(金) 23:37:59 AAS
個人資産 → 消費
個人資産 → 金融投資 → 国債 → 公共事業 → 歳入<歳出 → 借金返済のため増税 → 個人消費減る
どっちが経済的に効率いいんだ?
986
(1): 2006/03/31(金) 23:44:59 AAS
>>982
どこがピグー効果なんだ?あんたはピグー効果を知らんか?
>>984
それは銀行特有の問題だろ。
なぜ今度は銀行が現金を溜め込むという屁理屈をいうんだ?
直接金融もあるだろぼけ。
株価が上がれば取引で誰かが利益を上げている。
それに投資したら回収不能というリスクを負っている。
987
(2): 2006/03/32(土) 00:06:04 AAS
>>983
消費とは商品を金と交換することだ。
なぜ金は銀行に回ってはい終了なんだ?
銀行預金に回り企業に貸し出され設備投資で企業自体が消費したり従業員の給料となり彼らが消費するだろ。

別に貧民市場がなくても市場は成立するよ?なぜお前らは市場=貧民市場としか考えられナインだ?高級品市場とかあるだろ。もっとも貧民市場が消滅することはないがw
開発の市場規模?はあ?俺が言っているのは市場自体の開発で、市場規模開発事業自体のマーケットなんていってませんが?
消費が減れば生産が減り設備投資も減るし金融投資資金だって使い道がなくなる?はあ?
消費が減ってもなくなるわけではないから生産もあるし金融投資先も残ってるだろう。
それに景気低迷時には低迷時なりのビジネスってものがあるんだよ。
そもそも課税⇒消費活性化という発想が馬鹿っぽいんだがwそんなに公務員様向け市場を活性化したいのかってねww

市場規模なんてそこに提供される商品の存在が一つの構成要素だ。
その商品を普及価格にしたり、新たな商品を生み出したりして市場を活発化されているのが企業であり高所得者(新商品開発の報酬として高所得を得ている)だ。
市場規模のもう一つの構成要素が、マネー供給、お前らのいう貧民が現金を持っていることだが、これは重税では実現できない。
なぜなら徴税されたら政府関係者の懐に入って終了、庶民の収入は増えたりしないから。

結局は国が無駄な消費をして金を回転させることになるんじゃねーの? という状況になるとしても、経済活性の原動力である経済エリートへの報酬を税金で否定するより金融で肯定するほうがいいに決まっている
そもそも無駄な消費をして金を回転させるなんて富の減殺でしかないこと、自爆行為だ。
バブル崩壊後は企業が経営体制建て直しにリストラして一時的にデフレになるものだが、経営建て直しが完了したら後は再出発、景気回復へ向かうんだ。
建て直し中に政府がしゃしゃり出て課税するなんて景気回復の時期を遅らせるだけだろ。
988
(1): 2006/03/32(土) 00:06:54 AAS
>>985
個人資産 → 金融投資 → 国債
なんでそうなる
989: 2006/03/32(土) 00:17:49 AAS
>>982
念のためピグー効果を調べなおしたが、やはりあんたは誤解しているようだ。

> ピグー効果を論拠にしているんでしょうけど、この恩恵は金持ちほどより多く受けます。
つまり貧乏人から金持ちへの所得移転と実質的に同じ効果となりますね。

この部分が間違っている。高品質低価格商品が普及品か高級品かで実質的に所得が増えるのは貧民か金持ちかが決まる。つねに金持ちばかりが得をするわけではない。
たとえ乱暴に一律ピグー効果があるとしても、恩恵は金持ちほど多いというのはある意味正当だが、貧民から金持ちへの所得移転効果などない。保有現金の全体シェア割合は不変なので。

流動性のわなとかいって、経済学びたて丸出しww
990: 2006/03/32(土) 00:19:52 AAS
>なぜ金は銀行に回ってはい終了なんだ?
俺は銀行とも終わりとも言ってないぞ。
使い道のない必要以上の金融投資資産は国債に流れると言ってんだ。

>銀行預金に回り企業に貸し出され設備投資で企業自体が消費したり従業員の給料となり彼らが消費するだろ。
その借り手が全然いないから超低金利になって資金が国債に流れてるんだろ。

>別に貧民市場がなくても市場は成立するよ?高級品市場とかあるだろ
高級品市場だけで成立する経済規模ってどれくらい?
貧民市場と高級品市場ってどっちが大きいんだ?

>その商品を普及価格にしたり・・・市場を活発化されているのが企業であり高所得者
つまり低所得層の消費を当てにしないと成り立たないってことでは?
貧民市場がなければ高所得者もあり得ないことになるよな?

>徴税されたら政府関係者の懐に入って終了
なんで終了?
政府関係者は消費も金融投資もしないのかな?
991
(1): 2006/03/32(土) 00:21:43 AAS
>>988
使い道のない必要以上の金融投資資産は国債に流れるから。
まさにここ十数年のことだな。
992: 2006/03/32(土) 00:23:56 AAS
>>987
>経済活性の原動力である経済エリートへの報酬を税金で否定するより金融で肯定するほうがいいに決まっている
経済エリートへの報酬を金融投資で肯定するより直接消費で肯定する方がいいに決まってる。
993: 2006/03/32(土) 00:42:16 AAS
法人税は定額だから増税すると中小企業に打撃が?
994
(1): 2006/03/32(土) 00:43:26 AAS
所得税、消費税の増税しかない?
995: 994 2006/03/32(土) 00:44:22 AAS
特別会計の400兆円を半分にすれば、、、増税の必要性が無いのでは?
996: 2006/03/32(土) 00:46:55 AAS
なんで?
997
(1): 2006/03/32(土) 00:47:41 AAS
>>991
現在日本にデートレーダーが何百万人いるか知ってる?ww
998: 安楽 2006/03/32(土) 00:56:01 AAS
>>986
わからない言葉はグーグル先生に聞いてみようねw
外部リンク:www.google.co.jp

>なぜ今度は銀行が現金を溜め込むという屁理屈をいうんだ?
実際に貸し出しをあまり増やさず国債を買いあさっているように見えますがなにか?
なんてったて国債は課税権などにより付与された国内最強の信用を誇る金融資産ですからね。
>株価が上がれば取引で誰かが利益を上げている。
この時点ではお金の所有者が変更されただけですよ。まだ消費されて無いね。
また、株価が上昇するためには株式市場に流れ込む=溜め込まれるお金が増える必要がありますよ。
>それに投資したら回収不能というリスクを負っている。
デフレでリスクが高いから投資意欲が盛んになりにくくなっているんですが。あんた本当に商業実務型かw(違う人だったらスマン)

>>987
電波だらけでどこをどう突っ込んで良いか迷うがまあ、簡単にw。

一段目はすでに指摘済みなのでパス

二段目は市場(参加者)の縮小をのたまわって喜んでいるので救いようが無いですw
生産設備が過剰なのに消費が減退してどこに投資する機械が残っていると言うのでしょうかね。外需頼みかな。
変動為替制をとってたら為替の変動で利益は減っていくんですけどまあ経済学のけの字もしらなそうですから判んないだろうな…。
税率UP→課税逃れの消費UPなので政府の取り分が増えるとは限らないんですけどそれすらも理解してはくれなさそうですし…。

三段目は商品を普及価格にする理由が分かってなさそうですからw
税金については繰り返しですのでいいですね。

四段目は「金融で肯定」の意味がよくわかりませんがサプライサイダーが熱弁を振るっている内容そのものです。
で、彼らの意見を取り入れた政策を行なったレーガン、小泉の政策で経済はどうなったでしょうか。
失業率の高止まりと経済成長率の鈍化、二極化が進んだだけじゃないでしょうか。
(貧乏人は死んで金持ちだけが残ればいいと言いたげなのでひょっとしたら理想の世界に近づいているのかもしれませんが…)
999: 2006/03/32(土) 00:57:01 AAS
>>997
なんの関係が?
そもそも相場の金は相場の中だけのもので消費されないだろ。
右から左に流れるだけ。
デイトレーダーが何百万人いようが金余りで市場金利が下がって年間40兆もの国債が買われてることには変わりない。
1000: 2006/03/32(土) 01:03:51 AAS
ああそうだな
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*