[過去ログ] ISOって意味あるん??? (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
623: 2006/08/15(火) 00:27:54 AAS
あげ
624: 2006/08/15(火) 03:09:47 AAS
新興宗教の様なもの。
東南アジアではカネ払えば直ぐに認証くれる。
もったいぶってカネと時間ばかりかかるのが日本のISO。
625: 2006/08/15(火) 22:31:00 AAS
ISOの審査受けて落ちることなんて絶対ない。アジアでなくても金払えば絶対登録
できる。ただ日本の場合は少々時間がかかるが。一応かっこつけて、改善指摘なるものを
だされる。要は審査受けて出来が悪いとどこが駄目でどこを直したらよいかを教え
もらえる。教えてもらったところを直して、合格。登録。と言うわけで、時間はかかるが
絶対合格になる。
626: 2006/08/16(水) 00:44:41 AAS
いかに役にたたないものか、
DTPではないが、この会社もISOにご執心のようで・・・
大停電犯人会社
外部リンク:www.mikuniya-web.co.jp
627: 2006/08/19(土) 00:19:47 AAS
いろんな意見あるけど、客観的な意見ばかりで中心になってISO勉強して本当に苦労してる人いるんちがう?
628
(3): 2006/08/19(土) 06:50:46 AAS
ここに書き込んでいる人、自分含めて勉強して苦労した人がほとんどだとおもうよ。
オレの場合、以前違う業界だったけどその会社で取得しそのあと2年前に今の会社で取得した。
今は部署長や内部監査委員もやっているよ。
ここには苦労した結果を書き込んでいるつもりです。
その結果が意味無いと言うことなんです。
629: 2006/08/19(土) 10:08:37 AAS
大停電犯人会社
外部リンク:www.mikuniya-web.co.jp
ISOのページが消えた・・・
神社の交通安全ご祈祷をしてもらった車で人をはねたようなもの。
さすがにご利益は無いと判断したんだろう。
代わりに、「停電で熱帯魚が死んでしまったことは当社には責任はない」と土方の
理論を展開中。
630: 2006/08/19(土) 10:10:15 AAS
クレーン土方の言い訳
外部リンク[htm]:www.mikuniya-web.co.jp
631: 2006/08/19(土) 10:14:40 AAS
第一原因が「クレーン土方」だから、
東京電力”も”「被害者」。
業務上過失とは言えず、重過失の疑いが極めて高いな。
訴訟を起こしても恐らく「勝てる」または「クレーン土方から示談を提示」の
可能性が高い。
停電で納期が間に合わず、クラからゴルァ!を言われた香具師は、
早速「クレーン土方」を訴えるように。
632: 2006/08/19(土) 10:19:49 AAS
倒産するだろうな。たぶん。
633
(1): 2006/08/19(土) 16:52:33 AAS
三国屋建設、頭悪杉。
火にガソリンを注ぐような言い訳だな。
こんなことはホームページに載せることではなく、
文句言ってきた相手に個別に対応する話だ。
送電線を切らなければ、大迷惑大停電を起こらなかったわけで、
過去にも送電線切断事件を起こしているからどのような被害になるか
「予見」は可能であった。よって停電事故による損害の賠償責任が発生する。
634
(1): 2006/08/20(日) 00:35:06 AAS
>>633
この事件とISOの関係を詳しく、説明お願いします。
635: 2006/08/20(日) 00:37:39 AAS
>>628
> ここに書き込んでいる人、自分含めて勉強して苦労した人がほとんどだとおもうよ。
> オレの場合、以前違う業界だったけどその会社で取得しそのあと2年前に今の会社で取得した。
> 今は部署長や内部監査委員もやっているよ。
> ここには苦労した結果を書き込んでいるつもりです。
> その結果が意味無いと言うことなんです。
636
(1): 2006/08/20(日) 00:57:15 AAS
>>628
寂しいなぁ。人生意味の無い事なんて何一つ無いはずや。今は分からなくても、生きている間に、『あの時の努力と苦労は、この時の為にしたんだ』と気づく時が必ず来るはず。すべて自分に力をつける為の試練だったり苦労だったり、努力だったりします。
ISO を取得する為には、会社はお金出したら取得で済む!かもしれませんが、中心者は人知れず勉強と知識が必要!だと思います。だから、これからも頑張って下さい。とエールを送りたいだけです。
637: 2006/08/20(日) 02:07:04 AAS
>>634
過去に送電線切断事件を起こしていたにもかかわらず、作業手順書に送電線に対しての注意義務が
明記されていなかったそうだ。つまり三国屋建設のISO取得は、ISO取得の為の文章作りであり
ISOが意図する、作業標準化と品質保証など全く考えていなかった。
事件会社のホームページにはISO取得に奮闘する社員のブログっぽい土方風文書が書かれていたが、
さすがに急激なアクセスカウンターの上昇数を見る限り、単にホームページだけを見た人ばかりでなく、
当然のように「ISO取得しただけなんかいオマエんとこは!!」とドキツイ内容の「お問い合わせ」
メールを送信した輩が多数いたと思う。
当然、ISOのページは削除する。真っ先にするはずだが、土方の頭の悪さ故、
事件後もしばらくノウテンキなISO取得奮闘記が掲載されていた。バカはどこまで
いってもバカだ。
ホームページからメール送信できるページだけはさすがに削除できなかったと思うが、
返事が返ってくる可能性は、事件会社のISO手順書のごとく「ありえない話」だと思う。
638
(1): 2006/08/21(月) 19:57:23 AAS
>>636
>>628氏の経験値は確かに上がったとは思うが、
それにつけてもISOの無駄さ加減が(ry
639: 2006/08/21(月) 21:11:03 AAS
ISOは簡単に会社はお金を出せば取得出来ます。会社も社会的に信頼を得る事が出来ます。
じゃーそれで終わりとは・・・なりませんよね。
大事なのは、そこからです。
何も無い所から書類を作り、作業を言葉で表すのが難しいのに手順書として残し、それも会社すべての職場の...想像出来ない位の努力が中心者には必要だったと思います。お疲れさまです。
そこで、大事な事はISOが必要か?では無くて、それを守っていく作業者の気持ちじゃないの?
640: 2006/08/21(月) 21:16:01 AAS
>>638
何故ISOが無駄なのかわかりません。教えてください
641
(1): 2006/08/21(月) 21:29:04 AAS
ISOは無駄じゃないと思います。それを取得する為に中心者は苦労を重ね、沢山の書類も作り、社会的信用も得たのでは、無いか?!と思います。そこで問題は、手順書どおり作業を行なっているか!どうか?の問題では無いか!
だから、ISOの意味より、その通り行ってるか?の話!
642: 2006/08/21(月) 21:53:04 AAS
>>641
つまり自己認証でも十分と言うことだ!
高い金払って外部審査機関に審査してもらわなくても、内部監査で十分。
643: 2006/08/22(火) 20:01:11 AAS
それは違うと思う
644: 日本では必要なし 2006/08/24(木) 20:56:30 AAS
欧米では人の移り変わりが激しい、そして議事録も自分のメモとして残し、
社内には残さないのが慣例であった。                                   私の知っている米国の部品会社では7年で副社長以下の管理職がすべて変わってしまい、当然のことながら品質の問題が出てしまっていた。

米国のホテル業における離職率は100%を超えている事実。
つまり1年で従業員がすべて変わってしまうということ。

欧米ではすべてのノウハウは人についてしまい、社内に残らないのが実情である。
それ故にISOにより強制的に社内に情報を残そうとしているだけである。

日本は基本的には終身雇用、何割かの人は40年間職場も替わらないのが実際
である。こういう世界に生きているとISOの意味は理解できないし、必要性も
実感できない。
645: 2006/08/25(金) 23:07:32 AAS
行変えを知らない香具師が約一名いるな
646: 2006/08/25(金) 23:11:41 AAS
日本と欧米は、文化も違うし考え方が違うんですね
647: 2006/08/26(土) 03:42:01 AAS
とりあえず審査前に書類捏造してなんとか審査を通す。
…普段何もしてないからその繰り返し。
日付とかも1週間前なのに1年前からになってる。
審査のための勉強になってたりして何のための資格かわかりゃしねぇ。
648: 2006/08/26(土) 21:01:33 AAS
そんなもんですよISOなんて
649
(1): 2006/08/27(日) 12:57:04 AAS
ISo やってる禿げの30代男みたけどこいつ最低だったな
頭悪い癖に自分を高く評価して勘違いしてたり身の丈わきまえず、俺様気質
顔も不細工頭もわるい‥あほや
650: 2006/08/27(日) 21:10:18 AAS
ISOはもういらないって
651: 2006/08/31(木) 11:11:28 AAS
test
652: 2006/09/02(土) 12:13:24 AAS
保全
653: 2006/09/03(日) 00:53:18 AAS
>>649
若いのにIso担当してるんか〜偉いな〜
654: 2006/09/05(火) 19:28:46 AAS
ほんとほんと
655: 2006/09/06(水) 22:40:10 AAS
うちの会社も9001と14001取ってるけど
工場では仕事が口頭で伝達されるし、
裏の空き地で野焼きしてるよw
656
(1): 2006/09/08(金) 19:44:41 AAS
野焼き!地方の工場なんでしょうか?
657
(1): 2006/09/10(日) 23:33:49 AAS
野焼きってなんかマズイの???
658: 2006/09/11(月) 22:55:12 AAS
>>656
うん

>>657
いわゆる野原・草原を焼く野焼きじゃなくって
産業廃棄物をそこいらで焼いちゃう野焼きね
↑これは違法
659: 2006/09/13(水) 19:26:18 AAS
違法っていうかダイオキシンが…自分たちがヤヴァいんじゃ
660: 2006/09/14(木) 01:16:42 AAS
ISO担当者は雑用係 
661: 2006/09/14(木) 11:01:50 AAS
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
662
(1): 2006/09/14(木) 12:55:23 AAS
実際に効果が出てない取得企業が圧倒的に多いんだから、
無駄としか言いようがない罠。
663: 2006/09/14(木) 21:45:53 AAS
今↑が言いこといった!
664: 2006/09/16(土) 09:57:18 AAS
>>662 わが社の幹部にも説得してくれ!!
665: 2006/09/17(日) 11:49:13 AAS
労働基準法違反!
教育訓練給付金の不正受給、人事課長認める!
平河工業社ってどうよ?
2chスレ:dtp
平河ほうがましかな?
外部リンク[html]:hirakawayunion.cocolog-nifty.com
666: 2006/09/17(日) 12:11:33 AAS
ISOを否定するなら、なにをもつて「真ともな企業」と云えるのか?
667: 2006/09/17(日) 13:58:16 AAS
元々、業務を円滑に進め、後々業務の履歴を見直すことが出来る
体制を作るための手段として、ISOの基準があるんだと思うが、
別にISOを導入したところで、業務が円滑になったわけでもないし、
ISO準拠だからって、履歴が見直しやすいかというとそうでもない。

結局、ISOの基準を守るのが目的になってしまい、その手段として、
合理的か否かに関わらず、業務の体系を変更しているという、
非常に本末転倒なことになってしまった。
668: 2006/09/17(日) 21:52:09 AAS
そう、単に基準を守るのが目的になってしまってるんだよな。
内容なんて実際的にはどうでもよくなってしまってる。
669: 2006/09/19(火) 21:52:43 AA×

670: チャイナ01 [age] 2006/09/23(土) 13:14:58 AAS
イギリスでBS規格(ISO)が発祥・失敗して、すでにひさしいです・・・

ISO9001の原文(英文)読んだ事ありますか?
JIS Q 9001でも良いです。たった14ページが規格の全文です。
英文を読むと〜を確実にしなさい(法的規制文書)と書いてあるのに、
コンサルや認証会社は手順書が必要だとか、点検記録が必要だとか
規格の要求していない内容を押し付けます。

おいらが実際に中国で立ち上げたISOは基本的に手順書なし、フローチャートとスキルマップを基本にして、
設備に色別の番号や記号をふって、フローチャートと連動して、作業手順書の代わり、フローチャートはパウチして機械に下げておしまい。

点検も、グリスポイントG1〜8は日次、G9〜15は月次、G16〜20は3ヶ月に1回、G21〜38は1年1回、
当然、これは設備に明記して、管理者が作業者に指差し確認が出来るか確認することで、確実に点検されていることとしました。
エアー圧なども、ゲージの側にエアー圧の範囲、数値だけでなく、丸に2本線をいれ管理範囲を明確にして、
調節を行ったときだけ、記録する事で確認記録も少なく管理の手間、むだなはんこをなくしました。
ほかにも色々、普通とは違った方法で行いましたが、英国のモディが認証会社でしたがちゃんと認証もされましたし、現在も簡単な作業な為、続いています。
ISOは道具ですよ、馬鹿とはさみは使いよう・・・・道具は使えて何ぼ、道具には改良もありでしょう・・・
671: 2006/09/25(月) 12:08:02 AAS
あげ
672: 2006/09/26(火) 09:57:11 AAS
保守
673: 2006/09/27(水) 18:31:31 AAS
ISOの内容なんて実はどうでもよくて
認証代と更新代を頂ければいいってシステムなんだよなISOの中の人にとって
674: チャイナ01 [age] 2006/09/27(水) 19:14:53 AAS
一般論になりますが、ISOの原文を読まない社長や推進者が多いような気がします。
対外的にはISOは会社をはかるものさしですし、社内的には道具です。
おいらが習ったISOの基本は、2個。
「ルールが無ければルールを作る」
「問題があれば改善する」
これだけをきちっと運用すれば大きな問題は無いと思います。
それと、運用して初めて問題点が見つかるので、見つかったら改善するのが基本です。
ISO推進者は無理やりマニュアル通りに運用しますが、ISO規格自身にも明記しております。
ダメなら、ルールも変えていいですよと・・・・
要求事項さえ守れば、どんなやり方も問題なしです。
ISO14001など究極の環境目標は企業活動を停止することが最大の環境負荷低減になります。
それで企業に意味があるのでしょうか?
おいらは、ISO9001と14001は裏表の関係にあると思います。
大きな板から小さなまな板を削りだしていては、環境にやさしくもないし、
製品品質の管理も難しいです。
だから、まな板の周りをどれだけ減らして購入するかが環境にやさしく、
品質も工程が減るので作り込みやすくなる、この相乗効果以外にISO14001の意味はないと思います。
675: 2006/09/30(土) 03:37:41 AAS
ISO自体が一番無駄だわなw
676: 2006/09/30(土) 09:27:12 AAS
昨日本屋に外部審査における想定問答を書いた本が売ってあったが、
「こう聞かれたらこう答えろ」的な内容で、審査を通すための制度
なんだなと改めて実感した次第です・・。
677: チャイナ01 [age] 2006/10/01(日) 05:13:01 AAS
ISOに限らず、TQCでも、6Σでも、
会社を良くする道具です。

普通、紙を切のにははさみを使用しますが、
カッターでも紙をきることは出来ます。

すごく、当たり前のことです。

ミルクの量を測るのに物差しでは難しい、メスシリンダーなら正確に測定できます。
しかし、紙と物差しで箱を作り、測ることも可能です。

ISO、TQC、6Σは物差しです。
使い方を誤ると、手間ばかりが増え、測ることは出来ますが、正確ではありません。

当たり前のことを当たり前に言えない、この業界?
品質管理を長くやっていて、この業界に転職して、???ばかりで1年が過ぎようとしています。
オーナーに問題があるのか?それとも工場管理者に問題があるのか?
678: 2006/10/01(日) 09:00:39 AAS
品質管理を6ΣやCPKで数値で管理しても理解出来る人はこの業界にはいないよ。
679: 2006/10/01(日) 09:21:12 AAS
意味は無い
680: 2006/10/02(月) 21:25:01 AAS
いそですら理解できない人が多いってのにさ
681: 2006/10/05(木) 14:12:38 AAS
保守
682: 2006/10/07(土) 11:51:04 AAS
ISOに意味を求める時代は終わった。
これからは惰性で更新する時代です。
683: 2006/10/09(月) 13:29:20 AAS
惰性で更新してますが 何か?
684: 2006/10/10(火) 22:14:02 AAS
がんばってくださいね(抑揚なし)
685: 2006/10/13(金) 00:22:57 AAS
ISO ISO ISO
686: 2006/10/14(土) 12:01:45 AAS
ISOもうからない
687: 2006/10/16(月) 21:16:50 AAS
ISO無くならないかなあ…
688: 2006/10/18(水) 22:42:03 AAS
保守
689: 2006/10/19(木) 20:04:21 AAS
あげ
690: 2006/10/19(木) 21:12:48 AAS
上げ
691: 2006/10/20(金) 23:00:17 AAS
我々にとってはまったく意味がないと思う
692: 2006/10/27(金) 22:23:08 AAS
ISOもうだめぽ
693: 2006/10/31(火) 21:37:04 AAS
ISOって手間だけでいいことない!
694: 2006/11/06(月) 19:31:06 AAS
test
695: 2006/11/08(水) 08:38:41 AAS
ISO取ってしまった会社ってもう終わりなのか?
696
(1): 2006/11/10(金) 14:05:44 AAS
一概には言えないが、初期に取得したのであればそれなりに利益は出たのでは?
ここ一二年で取得した会社は利益どころか出費ばかりかさんで負け組みなのは間違いないw
697: 2006/11/12(日) 12:45:16 AAS
やっとみんな気付き出した。
社長も気付き出した。ISOいらんだろ。
手間かかるし更新に金かかるし。
698: 2006/11/12(日) 18:29:21 AAS
まったくもって無駄なんだよなISOって
余計な業務も増えるし、手続きに必要な書類などに資源を無駄遣いしてるし
会社にも人にも地球にも優しくないよISO
699: 2006/11/14(火) 18:53:28 AAS
>>696
まさにここ1、2年で・・・ il||li _| ̄|○ il||l
700: 2006/11/14(火) 21:13:23 AAS
おれんとこ 明日審査
前の管理責任者が突然辞めちゃって ある日突然後任にされた。
磯のこと何も知らないのに、こんなんで審査通るかなと思う

わが社は従業員30名弱の中小企業
社長以外は全員磯反対
誰かが反対意見言っても聞く耳梨芳一

自分も「磯崩壊」の本見せたけど、その中で磯がうまくいった
珍しい事例だけを信じて自分のところもそうなると信じて疑わない

逃げ出すべきか?自分の雇用の安定図るべきか?
701
(1): 2006/11/16(木) 21:28:46 AAS
30人程度の会社がISO取得しててもなんのウマミもないだろ
702
(2): 2006/11/17(金) 13:15:06 AAS
>>701
社長が 全社員に磯教育したら、会社良くなると固く信じている。
ちょっと例が変だけど
ちょっと野球かじった奴が 練習したら自分もイチロー並になれると
いう幻想を抱くのと同じレベル。県予選にも出られない、レギュラーにも
なれない野球少年がいっぱいいるということわかってない・・・・それと
よく似てる。

社長のパソコン改造して、このスレしかインターネット繋がらないように
できないものか?
703
(2): 2006/11/18(土) 20:46:07 AAS
我が社はヘビースモーカーの社長が「ISO取ってないの」と
取引先に言われのをきっかけに始まった。
くだらない作業が延々と続く。記録に残せ!それでは紙の無駄遣いだよ。
ISOの書類が山のように増える。
無駄な会議が頻繁に行われる。
オレもリーダーに任命されたが会社の命令なので仕方なくやってる。
はやく やめてもらいたい。
皆惰性でやってんだから。
所詮 役人の天下り仕事を増やしたかっただけじゃないの?
704: 2006/11/19(日) 09:04:16 AAS
>>702 >>703
希望要望 社長に言って!
あー 仕事キッチリ
あー リンボー
古いギャグで スンマソン
705: 2006/11/19(日) 09:15:10 AAS
>>702
普通にホームに設定すれば嫌でも目につくよ
もしくは、スクリーンショットして壁紙に設定したり
書類に挟んだり自宅に投函したり
嫌がらせ級に…
706: 2006/11/20(月) 21:18:32 AAS
>>703
ISOを取得してないと取引出来ないって言われたんならともかくなあw
707: 2006/11/21(火) 21:53:03 AAS
保守
708: 2006/11/24(金) 21:40:22 AAS
ISOもういらねえよ!
709: あぼ [ん[あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
710: 2006/11/28(火) 23:48:01 AAS
なんだよここもかよ!
711: 2006/12/01(金) 09:38:36 AAS
ISOいらんがな
712: 2006/12/05(火) 06:29:04 AAS
取り消されたらどうなりますか?
企業としての信用が失墜するとか、
そんな程度?
713: 2006/12/05(火) 20:50:08 AAS
取り消されたと言わずに更新するのを止めたと言えば?
714: 2006/12/06(水) 22:15:00 AAS
ISO早くくたばれ!
715
(1): 2006/12/07(木) 21:38:43 AAS
金をドブに捨てるようなもんだな。
716: 2006/12/08(金) 22:38:28 AAS
>>715がいいこといった!
717: 2006/12/13(水) 20:46:50 AAS
本当に金をドブに捨てたほうがマシな気がしてきた
俺たちの業務もグッと楽になるし
718: 2006/12/13(水) 22:51:20 AAS
ISOで業績上がると信じてるアホな経営者が多すぎる。
ムダなものだと早く気づけばいいのに。
そんなにやりたいなら社内的にやれば十分!
ISOなんてただの自己満足にすぎない。
あんな看板あっても無意味なのだ〜
719: 2006/12/18(月) 20:35:53 AAS
いやまったくもってその通り!
720: 2006/12/18(月) 22:11:48 AAS
外部リンク[html]:www.sanai-co-ltd.co.jp

先進の経営を行っている山愛では、ISO9001やプライバシーマークは当然として、
ISO14001にも取り組んでおります。
その一環として、屋上緑化をします。
完成のあかつきには、皆さんに遊びに来ていただきたいと思っております。
721: 2006/12/20(水) 23:00:06 AAS
行かねーよ!
722: 2006/12/26(火) 22:27:32 AAS
保守
723: 2006/12/28(木) 05:48:21 AAS
ISOについて全く知らないのだけど
ISOの認証マーク入り名刺を依頼され
ISOのロゴを刷るときの色指定他の仕様をみたら
全部特色指定だった。ところがカラーサンプルは
4色掛け合わせだったので
ISOの認証機関(?)に問い合わせると
特色でやれという。
「もらった見本が4色掛け合わせなのだけど」といっても
特色ですといわれた。

今回、切り替えで貰った仕様書は
しっかりと4色OKになっていた。
724: 2006/12/28(木) 22:35:27 AAS
それがISOクォリティwwwww
725: 2006/12/30(土) 16:03:43 AAS
ISO儲けられるのは胴元だけ
726: 2007/01/03(水) 09:54:14 AAS
私は某ISO会社(研修・セミナー系)に勤めていますが...
ISOなんて、自社の役には立ちません、まず間違いなく。断言できます。

大体、ISO教える講師自体にDQN多いですから。
自分のセミナーには、例外を作りたがる。
この資料使えだの開始時間を変更しろだの...
標準化を教えてるんではないのかとあの人たちには言いたい。

あんな人たちが「標準化」って言ったって、全然説得力ないなあ...
727: うむ [うむ] 2007/01/03(水) 11:01:32 AAS
ISOは、この掲示板に転がっている麻衣子スレと同じぐらい無駄使いだっ!
728: 2007/01/03(水) 22:45:55 AAS
ISOは、この掲示板を荒らしまくってる野球厨と同じぐらいエネルギーの無駄使いだっ!
729: 2007/01/04(木) 23:01:47 AAS
ISOのような高度なシステムを活用できるのは、
先進の経営を行っている山愛くらいでしょうな。

外部リンク[html]:www.sanai-co-ltd.co.jp
730: 2007/01/10(水) 23:10:51 AAS
印刷業界には無用の長物ですねw
731
(1): 2007/01/15(月) 16:02:25 AAS
みんな取得したら差別化もなにもない。社員に還元したほうが、品質は格段にあがる。
732: 2007/01/15(月) 16:10:02 AAS
監査の日がわかってるからいくらでもインチキできるよ。
本気でよくしたいなら抜き打ちで行なうべき。国税局みたいに。
733: 2007/01/15(月) 16:13:48 AAS
査察担当もこっちの足元みてていやになる。
734: 2007/01/15(月) 21:38:52 AAS
>>731
俺もそう思うんだけどね
735: 2007/01/15(月) 22:49:59 AAS
これであなたもハッピー

外部リンク[cgi]:www.acport.com
外部リンク[cgi]:www.acport.com
736: 2007/01/16(火) 13:53:48 AAS
ISOのために本業のモチベーションがさがった。最悪です。
737: 2007/01/16(火) 23:05:07 AAS
ISO取って会社の外にデカデカと「取得」って書いてあると
「あー、アホな会社だな」としか思えない。
738: 2007/01/17(水) 01:09:03 AAS
不二家もISO取得企業だけどいかに無意味なものかがわかるよな
739: 2007/01/17(水) 13:40:21 AAS
ISO9001は別だが

ISO14001は、環境省からでてるエコアクションで十分じゃねー?

ISOは、更新で金かかりすぎ!!!
740: 2007/01/17(水) 14:17:08 AAS
ISO取得のせいで期限切れの材料の破棄がしづらくてやらかしたらしいね。
741: 2007/01/17(水) 16:32:31 AAS
さもありなん
742
(2): 2007/01/17(水) 21:44:03 AAS
経営陣は馬鹿ばっかりです印刷が世の中のトップの職業だと思ってるみたいですどうしたらいいんですか?
743: 2007/01/18(木) 22:42:57 AAS
>>742
デコぴんしてやれ
744: 2007/01/19(金) 19:26:47 AAS
>>742
コブラツイストでもかけてやれw
745: 2007/01/22(月) 11:55:35 AAS
不二家はISOのためにひどくなった?それともなければもっとずさんだった?
多分前者だとおもうけど・・・・。
746: 2007/01/22(月) 19:47:07 AAS
俺もそう思う
747: 2007/01/24(水) 23:03:31 AAS
不二家の一件でISOが無駄なものということがわかる
748: 2007/01/27(土) 11:08:34 AAS
経営者の見栄だし、世の中の流れだから仕方がないと思うと、うちの外注さんの専務が言っていた。
ただうちは取得はしませんと、言っていた。
749: 2007/01/27(土) 12:26:43 AAS
ISOなんていらね!
社員の考える力を無くしロボット化してしまうし、金かかるし!
不二家と不二家に認証を与えた会社が、ISOはダメだって証明している

ISOが役に立ってる会社って、認証機関とセミナー会社くらいじゃないの?
ほとんどの会社は ISOという詐欺に引っかかってしまったんだろ
ISO教団だよ
1-
あと 252 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s