[過去ログ] 【TR-909】リズムマシン 2台目【TR-808】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2011/12/29(木) 18:36:31.85 ID:2oWWV+qr(1)調 AAS
一乙
3: 2011/12/29(木) 18:50:17.32 ID:oJSSjGLg(1)調 AAS
結局スレタイに固有機種名入っちゃったのかぁ。>>1
4: 2011/12/29(木) 19:50:07.18 ID:qzOKrVeq(1)調 AAS
>>1
乙。
再び808.909限定スレですらいいと思う。
ソフ専割れ厨とビン買えない貧乏バカが幅きかすとうざいし。
5: 2011/12/29(木) 21:51:20.71 ID:ZYMciIoq(1)調 AAS
乙兼即死回避
6: 2011/12/29(木) 23:58:41.78 ID:KuOUSAdN(1)調 AAS
ローランドの黒さワロタ
大嫌いになった
7: 2011/12/30(金) 00:05:15.25 ID:Oljh/v25(1/2)調 AAS
まあもう実機は要らないよ。
プラグインで十分
8: 2011/12/30(金) 01:09:53.53 ID:cEM7I/9z(1/6)調 AAS
前スレ>>998
>細野さんの「分福茶釜」

オレも読んだが、結論が「半ケツ」と「おならバーン!」ってどうよ?
9: 2011/12/30(金) 01:10:45.18 ID:cEM7I/9z(2/6)調 AAS
あ。「ケツ論」だからそれでいーのか。すまん
10: 2011/12/30(金) 01:20:15.71 ID:OcmTgj9O(1)調 AAS
プラグインやサンプリングでいいってのも、わかるけど、
やっぱりアナログは音そのものが良いよね。
色々エディットしていく時代の中で、どういう風にこの生音を生かせるかってとこに面白さがない?

ところで、606久しぶりに使ってみたら、アクセントとハット、スネアとシンバルといった左3つと右3つのパートのシーケンスが同期する仕様になってしまっていた。
修理、いくらくらいかかるのかな。このままでも使い用はあるんだけど。
11: 2011/12/30(金) 02:04:01.11 ID:cEM7I/9z(3/6)調 AAS
あー、そりゃ多分音源部のアースのハンダが割れて、個々のの音色が混ざっちゃってるな。
TR-606をパラアウト改造できるスキルの持ち主ならば、修理できると思う。

ダメもとで「電子楽器博物館」のnaoさんにコンタクトを取られては如何でしょうか?
外部リンク[htm]:www.denhaku.com
12: 2011/12/30(金) 02:36:23.87 ID:iBRpuxN0(1)調 AAS
コルグもローランドの梯にドス黒い嫌がらせされてきたんだろうな〜。
カワイ撤退の裏にも梯の影を感じる…まるでカイジの兵藤会長みたいな梯! …ざわ…
13: 2011/12/30(金) 04:13:51.23 ID:Oljh/v25(2/2)調 AAS
いいや、エフェクトでこってり追い込んだサンプリングのが使える音するよ
それに今のソフトサンプラー半端無いから。
おいらは実機よりKontaktのがいい
14: 2011/12/30(金) 06:11:43.01 ID:kXu2dI0+(1)調 AAS
そろそろ、実機のガワとボタンだけ使って
MIDIコン作る業者が出てくる予感。
15
(2): 2011/12/30(金) 11:51:03.87 ID:cISFFEgY(1)調 AAS
1乙。

うちの606も調子悪いんだ。
小節の最後の拍が指定できなくて
1ステップ目でループしてる、ババババッって。
直したいけど金ないしそもそも治るんだか??

では皆さん来年もよろしく。
16: 2011/12/30(金) 13:29:27.75 ID:ehv5GeuT(1)調 AAS
TR-606、schemaでググると回路図のpdfがあるけど、どんなもんかね。
17
(1): 2011/12/30(金) 16:36:30.53 ID:IL10HjXz(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

18
(1): 2011/12/30(金) 19:06:26.27 ID:cEM7I/9z(4/6)調 AAS
>>15
>うちの606も調子悪いんだ

あー、そりゃ多分マイコンとメモリ周りの障害だな。ちとタチが悪いぞ。
なんせ30年前のプロダクトなので、修理部品の調達が相当厳しい。
メモリ(μPD444C)なら、ここ↓に在庫があるみたいだが。
外部リンク:www.kashinoki.co.jp

とにかく、修理改造スレ逝きなよ(´<_`)
2chスレ:dtm
19
(2): 2011/12/30(金) 19:14:28.70 ID:cEM7I/9z(5/6)調 AAS
>>17
垂れ耳ワン公もカワイイが、ここ↓の和訳も笑えるぞ
外部リンク:www.multilingualarchive.com

・開いた こんにちは帽子
・閉鎖したこんにちは帽子

何のことか分かる?w
20: 2011/12/30(金) 19:22:16.37 ID:cEM7I/9z(6/6)調 AAS
実機じゃなくてVSTやサンプラーを使うっつーのは、保険の意味もあるのよ。
実機は、いま使っているマシンが壊れたら、後がない。(´・ω・`)
PC/ATアーキテクチャのパソコンは、ほぼ無尽蔵に保守部品を入手できる。
21
(1): 15 2011/12/31(土) 09:49:50.14 ID:cxm84LH0(1)調 AAS
>>18
res TNX。

壊れてからも一度だけ普通に動いた日があったんだけど、

>マイコンとメモリ

と聞いて、なんとなくピンとくるものがあった。
治るかわかんないけど、後で分解してみるね。

ったく、私は大みそかまで何をやってるんだかw
22: 2011/12/31(土) 12:25:05.40 ID:qtM6SgSU(1/7)調 AAS
>>21
IC(μPD650とμPD444C)の足をチェックしてみて。
錆びたり腐食してる箇所があったら、そこが怪しいです。
では、よいお年を!
23
(1): 2011/12/31(土) 13:01:36.32 ID:qtM6SgSU(2/7)調 AAS
Roland TR-606 修理部品の販売サイト
メモリ(NEC1024k)もあるし、スイッチボードの強化ユニットなんかも売ってる。
外部リンク[php]:www.technologytransplant.com
24: 2011/12/31(土) 13:15:15.02 ID:qtM6SgSU(3/7)調 AAS
↑ココで売ってるTR-606用の可変抵抗(50kΩ)って、TB-303と共通の部品でしょ?
むかし原宿の汚爺が「特殊部品ですから」とか言って散々ボってたヤツ。
6個組みにボリュームとテンポをオマケして、$24.99だよw
25: 2011/12/31(土) 13:21:06.86 ID:qtM6SgSU(4/7)調 AAS
ああ、カーブがちと違うのか(AとB)
26: 2011/12/31(土) 13:34:36.44 ID:qtM6SgSU(5/7)調 AAS
R社と汚爺の暴露スレになってるな。ん〜、実に爽やか♪
27: 2011/12/31(土) 15:52:06.12 ID:qtM6SgSU(6/7)調 AAS
黒歴史は置いといて‥
TRの実機を使い続けるためには、修理のノウハウやパーツの確保が欠かせないので、
こちらのスレに情報を書いて頂ければ、助かります。自治厨臭くて済まない。
28
(1): 2011/12/31(土) 16:13:15.89 ID:PAuyXIqt(1)調 AAS
>>23のショップは個人でやってるせいもあってか対応が異常に遅い。
ググると海外でも詐欺られたか?みたいな相談めいた書き込みが山ほどでてくる。
遅いつって怒りのメール何回か送ればちゃんと届くので結構色々買ってる。
あと有料会員にならないと表示されない商品もある。
(今年の夏が俺の最新利用)
29
(2): 2011/12/31(土) 17:35:18.56 ID:yAuwKiqk(1)調 AAS
一般的な電子部品だけで作れるTBとかTRってあるの?
30
(1): 2011/12/31(土) 18:40:29.86 ID:qtM6SgSU(7/7)調 AAS
>>28 対応が異常に遅い
なんと、そうなんだ!非常に参考になります。レスありがとう!

>>29 TBとかTR
シーケンサー部分は、パーツがディスコンだから、ちょっとツラインダ。
TBのことはよく分からないけれど、TRの音源部分について言うと、
一般的な電子部品だけで作れると思う。パラアウトも簡単だろうな。

MIDIシーケンサーのノートオン信号をPICでゲート(トリガ信号)に変換して
各々の音源(BD, SD, HH, etc)を叩いてやれば良いワケだから。
来年は、これに挑戦しようと企んでる。組込み系&シーケンス制御万歳!(笑)
31: 2012/01/01(日) 01:04:16.28 ID:3Hs57r7g(1)調 AAS
あけましておめでとう
32: 2012/01/01(日) 06:58:50.44 ID:kVpOSGGr(1/2)調 AAS
>>19
・開いた こんにちは帽子
・閉鎖したこんにちは帽子

・オープン ハイ ハット
・クローズ ハイ ハット

王様並みの直訳は腹痛を覚悟で読まんと行けないw
33: 2012/01/01(日) 07:01:25.00 ID:kVpOSGGr(2/2)調 AAS
>>19
因みにそのページの「主任」とはBossの事だよなw
博士はDr、つまりBossのDrRhythmがどーしたこーしたって話
34
(1): 2012/01/01(日) 08:16:43.84 ID:oXodj8JA(1)調 AAS
909ってミドルハイハットってあるの?
35: 29 2012/01/01(日) 12:44:57.15 ID:drmo+vLf(1)調 AAS
>>30詳しくありがとね
36: 2012/01/01(日) 16:16:58.86 ID:p5dzm2Bz(1)調 AAS
>>34
ハーフオープンのこと?だったら無いよ。
37: 2012/01/05(木) 17:45:31.79 ID:n7pYc0KW(1/6)調 AAS
TR-808/909/707/626,各機のマルチ(パラ)アウト機能を調べてみた。
クローズとオープンのハイハットについて言うと、TR-808だけが、同時に個別の端子から出力できる。
他の機種は、クローズとオープンを1個のハイハット用端子にまとめて出す。

ヒューマン・ドラムの場合は、クローズとオープンのハイハットを同時に
鳴らすことはできないから、やっぱりTR-808は「変態さん」だと思う。
38
(1): 2012/01/05(木) 17:53:20.27 ID:n7pYc0KW(2/6)調 AAS
ちなみにYAMAHAのRX5とRX11の場合、クローズ/オープン・ハイハットを1個の
端子から出力する仕組みだった。最初からヒューマン・ドラムを意識したのかも知れない

RolandのR-8/R-5は、各端子にユーザが音色を自由にアサインできるらしい。
しかし、クローズ/オープン・ハイハットの同時発音ができるのかどうか、
私は詳しいことを知らない。
39
(1): 2012/01/05(木) 18:01:53.11 ID:n7pYc0KW(3/6)調 AAS
あとパラアウトできるお手軽リズムマシンっつたら、
ハモンドのDPM-48とKORGのS3くらいか?ドラステは論外なw
40
(2): 2012/01/05(木) 18:05:43.75 ID:EHKYLzA/(1/2)調 AAS
>>39
KORG S3を「お手軽リズムマシン」の仲間にしないようにw
あれは超面倒くさい物でお手軽からは程遠い。
41
(1): 2012/01/05(木) 18:13:30.81 ID:n7pYc0KW(4/6)調 AAS
>>38 自己フォロー
>YAMAHAのRX5

これねぇ‥ちゃんとした卓にパラで立ち上げて、キチンとEQ/EFXしてやれば
TR-808/909とタイバン張れるマシンだと思うんだけど。とにかく筐体がデカくて重くて
可搬性に欠けるんだよな〜(-_-;)
42
(1): 2012/01/05(木) 18:16:11.33 ID:n7pYc0KW(5/6)調 AAS
>>40 超面倒くさい物
レス有り難う!S3は、外部のシーケンサーで運転しても、やはり面倒クサ〜イのかしら?
43: 40 2012/01/05(木) 18:53:10.70 ID:EHKYLzA/(2/2)調 AAS
>>42
外部シーケンサーでS3の音源鳴らすほうが簡単。
実際自分も昔、MC-50で鳴らしていたよ。
ただねぇ、その外部MIDIの設定をS3本体でやるわけだけど、
それがまた面倒なんだw
おまけに取説に間違いが多く、それを訂正する20ページほどの説明書が
付属しているという、とんでもない物だったw
44: 2012/01/05(木) 19:10:00.97 ID:n7pYc0KW(6/6)調 AAS
>それを訂正する20ページ
これはひどい。ひどすぎるwww
45
(3): 2012/01/06(金) 02:47:23.96 ID:FDijUffA(1/5)調 AAS
>>41
RX5はEXT.CLOCKのIN/OUT端子を持っている。そしてタイムベースが「4分音符=24クロック」だから、
RolandのDIN SYNCマシンとテンポ同期できて、START/STOPも送れたはず。ケーブルは自作が必要だけど。
当時、実際に同期演奏させてた人いますか?
46
(1): 2012/01/06(金) 22:13:30.36 ID:FDijUffA(2/5)調 AAS
「DIN SYNC」について、英語版Wikiをちと和訳。日本語版Wikiの記載がイマイチなので。
詳しい方、添削お願い致しまする。_o_

<DIN SYNC とは?>

■同期規格のひとつで、電子楽器同士の接続に使う。
"DIN SYNC"または"SYNC 24"と呼ぶことが多い。まれに"SYNC 48"と
呼ぶこともある。1980年代に、ローランド社が提唱した規格だ。
これにより、ミュージック・シーケンサー、ドラムマシーン、アルペジエター
など、様々な機器の間で同期演奏ができるようになった。

■DIN SYNCは、"クロック(テンポ)"と"スタート/ストップ(ラン/ストップ)"
という、2種類の信号を使う。この信号は、TLL規格のバイナリ電圧レベルと
互換性を持つ。Lowの状態が0V〜+0.8V、Hightの状態が+2V〜+5V程度だ。

■クロック信号は、シーケンスやドラムパターンの再生速度を決める。
スタート/ストップ信号は、シーケンサーの走行と停止を制御する。
シーケンサーは、0Vの"スタート/ストップ信号"を受けると停止し、
+5Vの"スタート/ストップ信号"を受けると走行する。

■DIN SYNCは、5ピンのDINコネクターを使う。これはMIDI用のコネクタと
形状が同じだが、ピンの配置が違う。また"DIN SYNC"という名称は、
これがDIN(ドイツ工業規格)に準拠しているという意味では無い。
同期信号の実装の際に、たまたまDINコネクタを使っただけだ。

■コネクタの1番ピンが「スタート/ストップ」、3番ピンが「クロック」、
2番ピンが「グラウンド(アース)」を担当する。
DIN SYNC規格を独自に拡張し、コネクタの4番ピンや5番ピンに「タップ」や
「フィルイン」を割り当てた例もある。しかし機器により仕様はマチマチだ。
47: つづき 2012/01/06(金) 22:15:06.79 ID:FDijUffA(3/5)調 AAS
■DIN SYNCを使って複数の機器を同期させる場合、3ピンまたは5ピン
コネクタ(オス)のDINケーブルを使う。ケーブルは、1番ピンどうし、
2番ピンどうし、3番ピンどうしが、それぞれ導通している必要がある。
(ちなみにMIDIの場合は、4,5,2番ピンどうしの導通が必要だ)
MIDI用の5pinケーブルは、DIN SYNCに適さない。1,3番ピンが導通して
いない場合が多いからだ。

■DIN SYNCの入出力端子についていうと、機器によって実装が異なる。
入力端子と出力端子を別々に備えている機器もあれば、1個の端子を
入力/出力に切り替えて使う例もある。(RolandのTR-808が、このタイプだ)

■その他の例として、スイッチ機能兼用のDIN SYNC端子を持つ機器がある。
この種のマシンは、DIN SYNC端子にコネクタを挿入した時点で、自動的に
「同期信号の入力待ち」の状態になる。(RolandのTB-303がこのタイプだ)

■スイッチ機能付きのDYN SYNC入力端子を、出力端子として使いたい場合、
リング(金属製の円筒部分)を省いた特性のプラグを用意する必要がある。
リング部分が、物理的なスイッチの役目を果たしているからだ。
詳細については、個々の機器のユーザーズ・マニュアルや、サービス・
マニュアルを参照して欲しい。

■RolandのDIN SYNC規格について言うと、1個の4分音符あたり、24個の
クロック・パルスを使う。これを「1拍=24クロック」と表記する。
KORG製のDDM-110ドラム・マシーンのような機材は、似たような同期機構
を持つが、1拍=48クロックだ。だから、KORGのDDM-110でRolandのTB-303を
同期運転すると、TB-303が通常の倍速で走ることになる。
KMS-30のようなアダプターを使うことで、この問題を解決できる。

以上、外部リンク:en.wikipedia.org から翻訳・転載しました。
48: 2012/01/06(金) 22:30:41.06 ID:FDijUffA(4/5)調 AAS
うむ〜、DIN-SYNCって、電子楽器どうしの「インターネット」なんだな。今更だけど。
接続のトポロジは、「バス型」にも「スター型」にもできる。
「リング型」にしたら‥暴走するねw
49: 2012/01/06(金) 22:51:44.85 ID:FDijUffA(5/5)調 AAS
オペレータ「先生同期ズレてます!」
デリック師匠「次の新曲は、コレだな」
50: つづきのつづき 2012/01/07(土) 01:57:45.72 ID:fnjpT1jR(1/6)調 AAS
>>46
> シーケンサーは、0Vの"スタート/ストップ信号"を受けると停止し、
> +5Vの"スタート/ストップ信号"を受けると走行する。

シーケンサーが走行しているとき、スタート/ストップ信号は、
ず―――っと+5Vのままなのかしら?つまり、コネクタの1番ピンには
+5Vの直流電流が流れているのかな?
逆にシーケンサーが停止しているとき、1番ピンの電圧は、ず―――っと
0Vの状態を維持しているのだろうか?

以前、TR-606のDIN SYNC出力を実際にテスターを当てて計測したんだが、
結果の資料を紛失してしまったのだ‥orz
51: 調べてみました 2012/01/07(土) 09:38:46.00 ID:fnjpT1jR(2/6)調 AAS
>>45
>RX5はEXT.CLOCKのIN/OUT端子を持っている
DrumTraksやLinnDrumも、同じ仕様だったらしい。端子がフォーンで、
DIN SYNCからスタート/ストップ信号を取っ払っちゃったヤツ。
マスターからクロック信号を送りつけると、スレーブがいきなりスタートし、
クロック信号を止めるとポーズ状態になる、という仕組みだったそうだ。

>ケーブルは自作が必要
現在ならMSY2等を使い、MIDI信号からDIN SYNCのクロックパルスだけを取り出せる。
ケーブルを自作する場合は、DIN SYNC用ケーブルの3番線(クロック)を
フォーンプラグの先端(チップ)につなぎ、2番線(グラウンド)を
根元(スリーブ)につなげば良いはず。以下、参考URLです。
外部リンク[html]:www.proun.net
52
(2): 2012/01/07(土) 09:47:22.59 ID:kLHuuVzB(1)調 AAS
5Gのパラボックスは
ただ単に並列に分けてあるだけなの?
それなら頑張れば俺でも作れそうだから
頑張ってみる。
53
(1): 調べてみました 2012/01/07(土) 09:48:12.80 ID:fnjpT1jR(3/6)調 AAS
連投ゴメン。
DIN SYNCのクロック信号は可聴音声(=矩形波パルスの繰り返し)なので、
パソコンのDAWでLinnDrumと強引に同期させちゃったヤツがいるらしい。
外部リンク:www.mdz.de
54: 2012/01/07(土) 09:56:02.12 ID:fnjpT1jR(4/6)調 AAS
>>52
>5Gのパラボックス

電源無しのパッシブタイプだから、内部は単純な分岐だと思います。
でも保証はしませんよ〜w使う前に、テスタでピンの導通と電圧をチェキ
してくださいね!
55: 補足 2012/01/07(土) 12:31:05.52 ID:fnjpT1jR(5/6)調 AAS
>>53
>DIN SYNCのクロック信号は可聴音声

1個のパルスの長さが、おおよそ10msecです。(立ち上がりから立下りまで)
SYNC 24で、かつBPM=120のときは、パルスが1秒間に48個入ります。[(24*120)/60 = 48]
なので、ブ〜という48Hzの矩形波が聴こえるハズです。アナログシンセでお馴染みの音色。
ピアノでいうと、一番低いF#あたりの音です。

ネタが尽きたので、DIN SYNCの話しはこれで終わりッス。
56
(1): 2012/01/07(土) 17:51:36.21 ID:7cW+X1vX(1)調 AAS
良い流れぶった切ってすまん
これまでTR-606をMTR直で使ってたんだが、
遂にMackie卓+GarageBand(iPad)に移行したので卓のEQでキックを弄ってみた
思いきってがっつりブーストしたら普通にドッシリした良いキックになったよ

TR-606の音がTRシリーズで一番好きなんだけど、
キックの軽さだけは唯一の欠点だと思ってたんだよね
それがあっさり満足いくレベルになってすごい嬉しかった
もうこれからは絶対他のリズムマシンに浮気しないぜ

因みに自分はSH-101+TR-606+SP-202の手打ちに、
ギターやベース乗せてRadioheadみたいな音楽作ってるよ
せっかくのDIN端子がお留守だからそのうち何か買いたい
願わくばやっぱりTB-303を隣に並べたいんだが無理かw
57: 2012/01/07(土) 19:56:17.56 ID:cZgZBVFc(1)調 AAS
606KICKは素直に録ってミックスの時にWAVESのRenaissance Bassでスーパーローを
調節すればかなりいい音になる。実機の808のKICKより扱いやすい。
まぁ調整済みの808のサンプル使う方が圧倒的に多いけど。。。
58: DIN SYNCに気をつけろ 2012/01/07(土) 23:17:37.49 ID:fnjpT1jR(6/6)調 AAS
>>56
>良い流れぶった切ってすまん

あー、全然大丈夫ッスよ。要するに↓こんだけの話だもんw
「おいスレーブ、クロックに気ぃつけて同期しな!」
「うゎっかりやしたぁ、マスター!」
59: 2012/01/08(日) 00:28:19.41 ID:gmqHdIWA(1/2)調 AAS
>SH-101+TR-606+SP-202
良いトリオだ!
60
(2): 悩めるDJ 2012/01/08(日) 23:40:32.87 ID:gmqHdIWA(2/2)調 AAS
いろいろ試行錯誤したんだが
フロアでゲスツに踊ってもらうには結局このパターンしか無いような気がする
◆◇◇◇ ◆◇◇◇ ◆◇◇◇ ◆◇◇◇ 909のBD
◇◇◆◇ ◇◇◆◇ ◇◇◆◇ ◇◇◆◇ 909のOHH
みんなはどうしてる?
61
(1): 2012/01/09(月) 01:35:30.69 ID:XiC1bYIH(1)調 AAS
結局それかよなんだけど
結局それだよね。

たまに
んっ、パッ、んっっパ、んっパッ
んっパパ パパッパ んパパパパパパパ
とかやって。
62
(4): 2012/01/09(月) 03:42:36.60 ID:BHqoGxKs(1/2)調 AAS
OH前に二発CH仕込んで本体のミキサーで切っておいて、
シーケンスにのってるシンセのレゾナンスが良い感じにビヨビヨして来た辺りで解放して雰囲気変えてみるとかは?
606だとハイハットは共通ボリュームだからシーケンス走らせたままささっとステップ押しちゃうか、
CH入れた版のフレーズを隣のブロックに入れとく、

或いは一度金物まとめてカットでキック4拍だけにして、
シンセのフィルターを徐々に開きつつこっそりCH仕込んでから金物上げて行く、とかね
63
(1): 2012/01/09(月) 05:04:01.39 ID:0Tih9rJI(1)調 AAS
まだ606の話してんのかよ。
貧乏クセースレになったな。
64: 2012/01/09(月) 10:31:41.07 ID:iM4VrDV3(1)調 AAS
>>63
おまえが909の話題振ってくるの待ってるわー。
TempestでもMDでもドンカマでも何でもいいぞ。
65
(1): 2012/01/09(月) 16:36:39.00 ID:MQll8AjF(1)調 AAS
やっべ
レベル高いなここwwww
もっとカススレかと思っちまったwwww

頑張れよ
しかし音のうpがないのが
2ちゃんらしいなww
66
(1): 2012/01/09(月) 20:56:55.00 ID:BHqoGxKs(2/2)調 AAS
つか貧乏人ならハード使わんだろう
或いはMFB522とかあるし個体差激しいTR-606をわざわざ買いはしない
67
(1): 60 2012/01/09(月) 22:36:45.30 ID:NO63WGr0(1/2)調 AAS
みんなサンクス
>>61
”緊張と解決”というか…金物とスネアだけのパートの後BDの4つ打ちをやるとお客はウヮー来た!みたいなムードで盛上がる
俺の場合だけ??

>>62
TR-606
 も使って実験的なことをやりたいんだけど…お客は909の音色を求めてるしそれに応えるのが職人DJの仕事だと考えてるから…しょうがないのかと思う

909は実機とMPCを使う割合が半々くらいで歪みはTECH21のBass Driver DIを噛ましてる
>◆◇◇◇ ◆◇◇◇ ◆◇◇◇ ◆◇◇◇ 909のBD
ウワモノ全部落として最後にのこるのは四分音符のBDだけかもしれない
68
(1): 60 2012/01/09(月) 22:48:05.18 ID:NO63WGr0(2/2)調 AAS
>>65
実機vsクローンとか実機vsソフトとかはもう何周回ったか分からん話だから音は投稿しない
69
(1): 2012/01/10(火) 00:22:58.24 ID:MUqmRaT5(1)調 AAS
>>67
キックやロータムを切って
金物スネア達だけをハイパスかけて解放する感覚は
チャリンコで坂を上り切って
あとは下り坂って時に街並が眼前に広がる時の感覚に
よく似ている
そして坂を下り切ったら
力強くまた蹴り出せばいい
サイドチェインをかけて
きもいな
70: 2012/01/10(火) 19:27:35.74 ID:4zreI1TE(1/7)調 AAS
>>69
おーい大丈夫か?ちとオヤジポエムが入ってるよ〜w
71: 調べました 2012/01/10(火) 19:36:21.57 ID:4zreI1TE(2/7)調 AAS
<KORG monotribeの同期信号について>

・音声信号である。(矩形波パルス)
・DIN SYNCで言うと、"SYNC 2"に相当する。
・2clocks = 1拍。1clock = 8分音符1個。(16分音符以上の分解能が無い)
・クロック信号のみである。スタート/ストップ信号を持たない。
・SCI DrumTraks, LinnDrum, YAMAHA RX5と似た仕様である。
・8分音符を音声出力できる機械ならば、原理的には全て同期できるはずだ。

参考URL:
外部リンク:airvariable.asablo.jp
72: 調べました 2012/01/10(火) 19:38:11.43 ID:4zreI1TE(3/7)調 AAS
いや、monotribe ナメてました。非常に今日的な実装だと思います。
TRやTBで4bitマイコンがやってた仕事を、ARM社製の32bitコアが担ってます。
DSやiPhoneもARMを使っています。低消費電力性に優れたコアです。

monotribeについて言うと、水晶振動子がMPUの動作クロックを生成しており、
テンポのクロックも、それから内部的に生成している模様です。
73
(2): 調べました 2012/01/10(火) 22:00:14.11 ID:4zreI1TE(4/7)調 AAS
<KORG monotribeのMIDI改造について>

■一般事項:
・改造を行なうと、メーカーの保証を受けられなくなる。注意が必要だ。
・monotribeは、デフォルトの状態で、基板上にMIDI入出力用コネクタを持つ。
・外部のMIDIシーケンサーで、monotribeの内蔵音源を鳴らせる。
・monotribeの内蔵シーケンサーと外部のMIDIシーケンサーを同期できる。

■monotribeが扱うMIDIイベント:
←送信(MIDI OUT)
・MIDIクロックのみ

→受信(MIDI IN)
<シンセ・パート>
・1ch固定
・ノートオン/オフ
・ベロシティ(要OS 2.0)
・ピッチベンド
・LFOインテンシティ(CC1)
・ボリューム/エクスプレッション(CC7/CC11, 要OS 2.0)
・LFOレート(CC16)
・EGシェイプ(CC80)
・LFOターゲット(CC81)
・LFOモード(CC82)
・LFO波形(CC83)

<リズム・パート>
・10ch固定
・ノートオンのみ。ノートナンバーは以下の通り
・BD=36(C1), SNare=40(E1), HiHat=42(F#1)
74: つづき 2012/01/10(火) 22:07:06.53 ID:4zreI1TE(5/7)調 AAS
■その他
・見た目良く改造するためには、ハンダ付け、筐体の穴空け加工や
ガラス基板の一部切除など、それなりのスキルが必要だ。

・AMAZING MACHINES社製のキットを使えば、ハンダ付け不要で改造できる。
ただしMIDIはINのみで、MIDI端子用ケーブルを電池ボックスの隙間から
出す形になる。値段は99米ドルである(本体75米ドル、送料24米ドル)
日本国内のオークションには、8,000円程度で出ている。

・個人的には、MIDI OUTだけの改造をお勧めする。部品がDINコネクタ1個と
リード線3本で済み、非常に安価だからだ。AMAZING MACHINES社のキットを
期待したい。

参考URL:
外部リンク[php]:extend.ore.to
外部リンク:blog.gg8.se
外部リンク[html]:www.amazingmachines.com.br
75
(1): 2012/01/10(火) 22:10:12.58 ID:4zreI1TE(6/7)調 AAS
あ゛〜、色々書いてたらmonotribe欲しくなっちゃった(笑)

あと、AMAZING MACHINES社のキットを見ていて気になったのですが、
コレちゃんとフォトカプラが入ってんのかなあ?
誤り等ありましたら、ご指摘ください。では〜
76: 補足 2012/01/10(火) 23:05:30.00 ID:4zreI1TE(7/7)調 AAS
>>73
>■monotribeが扱うMIDIイベント:
>(中略)
>→受信(MIDI IN)

あ、MIDIクロックも受けますよ。スタート/ストップも送受信できるそうです。
77: 訂正 2012/01/11(水) 11:34:11.58 ID:wUmJcrop(1/3)調 AAS
>>73
>■monotribeが扱うMIDIイベント:
>←送信(MIDI OUT)
>・MIDIクロックのみ

度々すみません。
基本に、受信可能なMIDIイベントは、送信もできるらしいです。

monotribeスレに投稿すべきなんですが、荒れてるみたいなんで‥
78
(1): 62 2012/01/11(水) 16:57:50.64 ID:skzTNu6t(1)調 AAS
>>66
DJなら素直にTR-909使ってあげるのがフロアへの誠意だもんね、仕方ないよ
俺は個人的にレディへのKID Aみたいな音楽を趣味でやってるだけでバンドが本業だから、
別にキックがズドンと来なくても全く困らないし…
全然関係無い話だけど、バンドで使ってるJazzmasterとTR-606の相性がすごく良い
どっちも鋭い音だから四つ打ちにカッティングするとハマる

後サンズのベードラはマジでリズムマシンに会うよね
俺はギタリストだからエフェクター沢山持ってて色々試したけど、
TB-303には定番のRATなんかもかなり良い感じだよ
歪み系ペダルの癖にトーンの可変範囲がアホみたいに広いから、
FILTERノブをリアルタイムに弄ると面白い事になる
後はアリオンのフェイザーは中のLFOが変態で面白い
79
(1): 2012/01/11(水) 17:52:11.70 ID:WMg4mN1X(1)調 AAS
MASCHINE買ったら単体リズムマシン使う事ってあんまなくなったな。
80: 謝罪 2012/01/11(水) 20:57:26.66 ID:wUmJcrop(2/3)調 AAS
>>75
>フォトカプラが入ってんのかなあ

入ってました。
AMAZING MACHINES社に謝れ>自分orz
さすがにスレチなので、このネタ次回からはmonotribeスレにポストします。
81
(1): 2012/01/11(水) 21:28:52.63 ID:wUmJcrop(3/3)調 AAS
>>78
>後はアリオンのフェイザーは中のLFOが変態で面白い

すみません、割り込んでもよろしいですか?(汗)
私もハイハットには、しょっちゅうフェイザー/フランジャーをかけます。
しかし、100%機械に任せると、すぐに飽きてしまうように思います。
カナモノ系には強烈に効きますが、揺れが単調ですから。

パラメトリック・イコライザーを使い、手動でパラメータ(ピーク周波数)を
動かしてやった方が、心地よく変化するように感じます。如何でしょうか?
82: 62 2012/01/12(木) 00:59:55.29 ID:/du73C8p(1)調 AAS
>>81
パライコ手動か、なるほど
とりあえずワウペダル手でゆっくり動かして近い事やったらエグい金属音になったよ
フェイザーのレートに合わせてワウのピークと回転(うねり?)のピークを合わせてみたら面白かった

良い事聞きました、ありがとう
83: 2012/01/12(木) 01:03:05.78 ID:WV8emNhk(1)調 AAS
>>62
俺mo
radioheadをリスペクトしている…あれだけ新しいことをやってきて未だに前を向き続けている情熱持ってる
ところがすごいと思う…ギターは俺ストラトしか弾いた事無いからjazz-masterはわからないゴメン
RAT
は可変域が広いから使う者にセンスを要求するとおもう…ウォームにドライブするからTBにはとても良く合う…それは賛成する
>>79
俺も本当はPC1台で済ませたいんだ‥現状では機材の搬送がメチャクチャ大変だから…ピンでやるときは辛い
正面にmixerを置いてTR-909とMCPを並べて一応SL-1200も置くけど、それは絵的にお客が期待する通りのDJ像を演じているだけなんだ‥店長の意向もあるけどさ

明日から昼バイトで夜は某クラブにしばらくハコで入るから‥ここには書けないと思う
最後に、みんなあり難う元気で居てくれ
84
(1): 2012/01/12(木) 02:41:15.86 ID:t5ZH4HEd(1/2)調 AAS
808のスネアってどういう音の構成?
ノイズとアタックのパルスと胴鳴りの3音構成?
ピッチエンベローブ付いてるの胴鳴りの音だけですか?
85: 2012/01/12(木) 17:46:44.04 ID:mTeZvfRJ(1)調 AAS
acidlabあたりが909のクローン出してくれないかな
86: 2012/01/12(木) 17:49:58.07 ID:TOewjQ3y(1)調 AAS
BasslineもMiamiも音あんまり好きじゃないな
87
(1): 2012/01/12(木) 19:06:18.14 ID:WCQOnV2P(1)調 AAS
maiamiは微妙に似てない上にバカ高いからな。
808頑張って買うだろ。
88: 2012/01/12(木) 19:21:59.48 ID:t5ZH4HEd(2/2)調 AAS
実機の909のクラップって微妙にピッチ揺れてるよね?
5Gのサイトでもそう書かれたような、どうだっけ?

Drumazonのクラップ揺れないからぜんぜん気持ちよくない
89: 2012/01/12(木) 21:48:49.02 ID:CISQstcq(1)調 AAS
>>87
そうそう、あのての中途半端なのって
結局実機欲しくなって二度手間なんだよな
90: 2012/01/12(木) 22:31:51.31 ID:bj8Anuet(1)調 AAS
マシンドラムとモノマシン買ったら他の機材を殆ど触らなくなった。
リズム以外も2台で打ち込むのでVAシンセもFMラック音源も触ってない。
弄りがいのあるマシンドラム音源に比べてMPCはサンプル入れるのが面倒に感じて箱に戻した。
91: 2012/01/12(木) 23:15:34.73 ID:UijZHlwN(1)調 AAS
ノードドラムって出るらしいね。VAに定評あるし期待!!
92: 2012/01/13(金) 00:27:22.25 ID:cJN6P+wL(1/13)調 AAS
良い流れの途中お邪魔しまっそ。m(_ _)m

>>84
>>808のスネアってどういう音の構成

ノイズと胴鳴りです。
雑に言うと、"SD = HH + BD" です。
あと、胴鳴りのピッチを変えられるのは、808ではなく909ッス。

以下、TR-606/808/909のスネア・ドラムについて調べました。
よろしければ、ご参考にして下さい。
93: 2012/01/13(金) 00:29:05.82 ID:cJN6P+wL(2/13)調 AAS
<TR-606/808/909 のスネア・ドラムについて>

■共通事項:
・基本は、正弦波+ホワイトノイズのミックス。
・正弦波が打面膜の音色を作り、ノイズがスナッピィの音色を作る。
(スナッピィ=生スネアドラムの裏側に張る金属線みたいなやつ)

■606に特有:
・ノイズジェネレータが1個で、スネアはこれを使う。
・タム用のノイズジェネレータを持たない。

■606と808に共通:
・スネアは、ほぼ同じ回路。
・実は606も、内部の基板上に"SNAPPY"調整用の可変抵抗を持っている。
(3番トリマ・10kΩ・Bカーブ)

■808と909に共通:
・ノイズジェネレータを2個持つ。
・ホワイトノイズ→スネア用、ピンクノイズ→タム用と使い分けている。
・"TONE"は、単なるローパスフィルタ。
・"SNAPPY"は、ホワイトノイズのミックス・レベルを調整する。

■909に特有:
・正弦波の発生回路は、3機種の中で一番リッチな構成になっている。
・"TUNE"で、正弦波回路(VCO)の発振周波数を変えられる。
(スネアの音程=ピッチが変化する)
94
(1): 2012/01/13(金) 00:32:22.43 ID:cJN6P+wL(3/13)調 AAS
要するに、どの機種もスネア用にアナログ・モノシンセを1基持ってます。
606の実装は簡易的で、909のはモジュラー・シンセ並みです。808は、その中間。

ちなみにDR-55のスネア回路はメチャ単純で、トランジスタ2個しか使ってません。
TR-606でさえ6個使ってるのに‥がんばれ、私のDR-55(笑)

あとは、各自でちゃんと裏を取って下され〜
私は電気回路の素人ですから、鵜呑みにしないでね(汗)
95
(1): 2012/01/13(金) 00:43:42.71 ID:y7kGKdfP(1)調 AAS
ありがとう。
俺の訊きたかった質問の説明がつたなくてすまん、
訊きたかったのスネアの胴鳴りの音にピッチエンベローブが付いてるかどうかなんだ。

付いてる?
付いてたら当然ARタイプかな?

あと909のクラップがサンプラーなのに音程が微妙に揺れるのは何故?
LFOでも入っているのかな。
96
(1): 2012/01/13(金) 01:16:45.88 ID:cJN6P+wL(4/13)調 AAS
>>95
どーいたしまして(^_^)
「TR-808は、内部的に、EGでスネア用のVCOを揺らしているのか?」っつーことですよね。
う〜ん、これは私の手には余るかも‥本業ソフト屋ッスから。TR-909の件も同様です。
一応調べますが、詳しい方のレスを待つ、ということで如何でしょうか?
97: 2012/01/13(金) 01:22:44.23 ID:cJN6P+wL(5/13)調 AAS
TR-808の回路図は、こちら↓
画像リンク

98
(1): 2012/01/13(金) 01:26:58.17 ID:oPFX7pj4(1)調 AAS
>>96
資料として凄く役に立ちました。
ありがとう。
とりあえずreaktorで作ってみる
99: 2012/01/13(金) 11:02:34.02 ID:MoZOUjan(1)調 AAS
>>68
ほんと逃げるのだけは得意だよな
100: 2012/01/13(金) 11:41:43.01 ID:oKXN4Uc/(1)調 AAS
追いつめて恥かかせたいならわからんでもないが
素人の作った音なんか聴きたい?時間の無駄だよ?
101: 2012/01/13(金) 19:28:22.37 ID:cJN6P+wL(6/13)調 AAS
>>98
TR-808も909も、スネアの回路はVCOを2基使ってました。606は、1基です。
たぶんピッチは弄ってないと思います。単に重ねてるだけ。
あと、909のクラップはアナログ回路ッスね。サンプラーじゃないでsう。

>reaktorで作ってみる
こっちは、フリーのMT-1EX11でやってみました。
VCFのCutoff開き気味、VCAのDecay短めにすると良い感じです。
102: 2012/01/13(金) 19:34:49.96 ID:cJN6P+wL(7/13)調 AAS
あ、厳密に言うとTR-909のスネア回路には、VCOが33基あります。
2基が胴鳴り用で、1基がノイズ(スナッピィ)を変調してます。
103: 2012/01/13(金) 21:43:34.48 ID:cJN6P+wL(8/13)調 AAS
101 フリーのMT-1EX11
synth1のプリセットの方が、分かりやすいかも?(113-120番)
104: 2012/01/13(金) 21:53:07.89 ID:cJN6P+wL(9/13)調 AAS
>>94 がんばれ、私のDR-55
今鳴らしてみたら、ベードラが「プシュ」って‥そりゃキックじゃねえ!(T_T)
105: 2012/01/13(金) 22:12:39.35 ID:cJN6P+wL(10/13)調 AAS
ユルユル度: TR-909>TR-808>>TR-606>>>>>>>>>>DR-55
106: 2012/01/13(金) 22:21:23.99 ID:cJN6P+wL(11/13)調 AAS
TR-909のスネアがタイトな若人なら、DR-55のそれは緩んだオヤジのスカ屁
107: 酔っぱらい 2012/01/13(金) 22:23:54.85 ID:cJN6P+wL(12/13)調 AAS
つまりだな、DR-55は、俺っちに似てるんだw
108: ヨレヨレ 2012/01/13(金) 22:29:18.78 ID:cJN6P+wL(13/13)調 AAS
いぇ〜い!レッツゴー、りずむまっしーん!
109
(1): 2012/01/13(金) 23:19:09.19 ID:wUO2HU6Q(1)調 AAS
DR-110もわすれないであげてください
110: ヨレヨレ 2012/01/14(土) 00:54:08.27 ID:FsZjCWp0(1/8)調 AAS
>>109
DR-110のBD回路もビンボ臭くて、中々に味わい深いぞ。
トリガー信号を使い回して、出力のサイン波に混ぜてある(笑)
111
(1): 2012/01/14(土) 11:17:41.72 ID:n/1zgFz9(1/3)調 AAS
DR-660も意外と渋い。
昔WIREにも出てた、Legoweltがマジおすすめしてた。
外部リンク[htm]:awolfe.home.xs4all.nl
チープさがシカゴハウス臭い感じで、
今ならJUKE/Chicago Footworkで使えるw
112: ヨレヨレ 2012/01/14(土) 12:30:36.25 ID:FsZjCWp0(2/8)調 AAS
>>111
「何故コレで良しとしたのか?」わけ分からん曲が多いな、初期シカゴハウスには(笑
"I need weed in my life" の"weed"って、雑草=マリファナのことでしょ?
お前レコーディングのときに絶対ヘンなモノ吸ってただろ?みたいなw
113
(2): 2012/01/14(土) 14:03:12.36 ID:n/1zgFz9(2/3)調 AAS
さっき貼ったリンクの中の曲もそうとうアレだが、
動画リンク[YouTube]

シカゴハウスのゲットー濃度が上がっていった98年ごろ、
「GROOVE」の記事内でK-Alexiが曲を作り
雑誌のおまけのCDに収録という企画があって、
わざわざMC-303の音をMPCにサンプリングし、
SCIのMultiTrakでさらに安い音を重ねて
ヘボいシカゴハウス、一曲でっちあげてたのは衝撃だった…。お前らみんなこんなんか…。

90年代後半、Dance Mania周辺で信じられないようなチープなトラックが量産されたのは
このインタビューに詳しい。
外部リンク[html]:ghetto.seesaa.net
Dance Maniaのオーナー的役割で今、µ-Ziqはシカゴの悪ガキに小遣い上げまくってて、
Planet-Muからバンバンアホなジュークの曲出してるw
114: 2012/01/14(土) 17:43:41.94 ID:fD/qDBaD(1/3)調 AAS
DR-220Eをたまに弄ってると、打ち込み楽しいよなって感じる
115
(1): ヨレヨレ 2012/01/14(土) 18:33:31.62 ID:FsZjCWp0(3/8)調 AAS
>>113
俺っちは、Green Velvetが衝撃だったよ〜ん。売り物が、こんなんでいーのか?と(笑
動画リンク[YouTube]


ファンクのParliament(ブーツィ・コリンズ大魔王!)は、ジャケがアホアホでも中身は
クールだけど。シカゴハウスは、中身もアホアホw
116
(1): 2012/01/14(土) 18:36:56.59 ID:/rVf2WcA(1)調 AAS
今はJUKE/Chicago Footworkっていうのか。全く知らんかった。
youtubeでバトルも見てみたがモロアンダーグランドって感じ。
しかし、黒人のリズム感は理解し難く、日本人の心の底から湧き上がってくるものには無いもんだね。
仕上がったもんを聞くとかっこいい。
117
(1): 2012/01/14(土) 18:40:57.20 ID:fD/qDBaD(2/3)調 AAS
MAURICE JOSHUA - I Gotta Big Dick
動画リンク[YouTube]

オイラのデカチン
んぽんぽ鳴ってるリズムはローランド系かな
118: 2012/01/14(土) 18:52:18.26 ID:0V/JhNRw(1)調 AAS
近頃急激にスレが各方面にディープさを増してるな。
どんどんやろうぜ!
119
(1): 2012/01/14(土) 19:00:43.76 ID:fD/qDBaD(3/3)調 AAS
TR606、DR101、KPR77のトリガーって5Vで良いのかな
120: 2012/01/14(土) 19:13:05.17 ID:n/1zgFz9(3/3)調 AAS
>>115
ReliefはなぜかAvexから日本盤出てたよね…。
小室ファミリー、ユーロビート、ジュリアナにはある意味感謝w

シカゴゲットーもいいけど、アホさについてけない人はこっちをどーぞ。
外部リンク:www.clubberia.com
TR-606、TR-707、x0xb0xの使い方がすごくクール。
121: 2012/01/14(土) 19:25:59.98 ID:FsZjCWp0(4/8)調 AAS
>>113 90年代後半
アジア通貨危機の直撃で、すんげえ景気悪かったんだよね。
今日の夕刊見たら、欧州各国の国債が格下げになってた。不況だ〜。
今年は、JUKEが来るぜ!
122: 2012/01/14(土) 19:42:48.26 ID:SkN7gMGP(1)調 AAS
TR-626とヤマハVSS30、ソニーのMSX2マシンHB-F1XD、タスカムの4trのMTR、カセットデッキ
小学生の頃はこんなので録音しまくってたな。MSXで音作りしてたわ
123: 2012/01/14(土) 20:32:49.00 ID:FsZjCWp0(5/8)調 AAS
↑おまい、リッチすぐるぞw
いっぺん、NYのサウス・ブロンクスへ行って来い。
ブラザー達が「ヨー、ヨー」とか言ってくるけど、決して目を合わせちゃ駄目だぞ。
"uhmmm...I'm O.K."とか、、テキトーに流しておくんだ。(藁
124
(1): 2012/01/14(土) 21:35:29.43 ID:FsZjCWp0(6/8)調 AAS
さあ、↓こいつの3:00〜3:30を観るんだ。昔=トランペット、今=TR-909なのだ。
動画リンク[YouTube]

125
(2): 2012/01/14(土) 23:09:23.67 ID:FsZjCWp0(7/8)調 AAS
>>119 TR606、DR101、KPR77のトリガーって5Vで良いのかな

トリガー・アウトについて言うと、TR-606は、+14V, 20msec
DR-101は、+6V, 10msecだよん。ちゃんと調整してあればね。
KPR77は、ググったけど資料が無くて分からなかった。orz
126: 補足 2012/01/14(土) 23:52:35.66 ID:FsZjCWp0(8/8)調 AAS
>>125
トリガー・アウト信号をパソコンのマイク入力に突っ込み、フリーのVST
プラグインでMIDIノートオンに変換して、MIDI音源を鳴らす実験をやってます。
今のところ全滅っす。遅延が大き過ぎて使い物になりません。
127: 2012/01/15(日) 00:08:49.96 ID:cRhy/Yma(1/11)調 AAS
昔のアナログ・シンセみたく、オーディオ信号でVCAのゲートを開閉できればいいんだけど‥
128
(2): 2012/01/15(日) 00:17:37.13 ID:GJb8LMYt(1)調 AAS
>>125
ありがとうございます。
PIC16F648A用のMIDI−トリガープログラムを見つけたんで、色々使いまわせると便利かなと思ってたんです。
でも16F648A出力するクロックパルスの電圧に限界があるから606は少し工夫しないといかんのか・・・
1-
あと 873 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*