[過去ログ] 薪ストーブを語ろう rigel6 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2009/03/27(金) 11:45:18 ID:V9vjPWty(1/2)調 AAS
*前スレ*
薪ストーブを語ろう rigel5
2chスレ:countrylife

*関連スレ*
『斧マニア』 4本目
2chスレ:knife

*その他参考サイト*
日本暖炉ストーブ協会
外部リンク:www.jfsa.gr.jp

ホンマ製作所
外部リンク:www.honma-seisakusyo.co.jp

・冬が去ってスレが過疎化しても泣かない。
・荒らし、釣りは完全放置すること。
・次スレは>>970が立てること。立てられなかった場合誰かに依頼せよ。
875: 2011/01/10(月) 11:17:33 ID:/FwaD9Xd(2/2)調 AAS
生活保護者?
876: 2011/01/10(月) 23:14:40 ID:wEYWMMzi(1)調 AAS
薪グローブはどういった物を使っていますか?
今まで頂き物を使っていて、穴が開いたのでモルソーのを買ったんですが、
同じ使い勝手でお手ごろなグローブってありますか?
877: 2011/01/11(火) 08:27:24 ID:IfJrS3yO(1)調 AAS
ホムセンで売ってる溶接用革手袋、700円。コスパ抜群。
878: 2011/01/11(火) 10:21:49 ID:vSKy4mrK(1)調 AAS
いらなくなったバイク用皮手使ってたら
めちゃくちゃヤケドした・・・溶接用買ってくる。
879: 2011/01/11(火) 13:13:17 ID:w3Ei1tUK(1)調 AAS
俺はいつも素手。たまにアルミのトング使うけど。
880: 2011/01/11(火) 20:09:41 ID:4mHybETr(1)調 AAS
新宿の山系スポーツ店で買った CAPTAINSTAG の 

アウトレット品手袋。 半額で2000円くらいだったけど

分厚い本革製で、火のついた薪をつかんで位置を直す事もありやす。
881: 2011/01/12(水) 00:34:03 ID:n/yUvYb5(1)調 AAS
876です。皆さんすごいです。
しっかりしたグローブを使わないとアチチ…となる自分は一体…ヘタッピ?ヘタレ?
882: 2011/01/12(水) 12:03:49 ID:CETtAvCr(1)調 AAS
もう薪が無くなって来た。
883: 2011/01/12(水) 17:36:30 ID:hesmzxp+(1)調 AAS
早すぎww
884: 2011/01/12(水) 20:51:12 ID:8ZD6ARAj(1)調 AAS
喪れはグリップスワニーのグローブを使ってる。
革だけど宣伝通りの耐熱性があるよ。
885: 2011/01/12(水) 23:01:20 ID:eSttNI/s(1)調 AAS
俺もスワニーのだな
886: 2011/01/13(木) 01:17:16 ID:no9F9xm0(1)調 AAS
俺も手袋のメーカーを確かめたいが
山に行かないと判らない。
887: 2011/01/13(木) 18:27:23 ID:87IFWy3g(1)調 AAS
外人はいろいろやるなあ。
動画リンク[YouTube]


これは爆笑ものだが
動画リンク[YouTube]

888
(2): 2011/01/13(木) 22:13:54 ID:o0fxuu1s(1)調 AAS
念願かなって家を新築するので薪ストーブの導入を考えています。
床暖房メインでサブとして。
場所は北海道の北の方、旭川と稚内の中間ぐらい。冬は最高気温がマイナスは当
たり前、12〜2月は最低気温-12,3℃。高断熱高気密の予定なので中型くらいで
いいかと思うのです。

住宅は平屋で20坪ですが、薪ストーブは20畳のLDKを暖めてくれればok。LDKは吹
き抜け天井高さ2.4mくらい。工務店は高断熱高気密であれば外気導入キットをつけ
たほうがいいと言ってるのでそうするつもり。

サブ暖房だし炎を見るのを楽しみにSCAN CI-8GL,MORSO3142なんかを考えていた
のですが性能的にどうでしょう。大きいストーブに薪を少し入れて燃やすといろいろ
不具合があると聞いたのですが。当方ド田舎なもんでショウルームに行くのもた
いへんなのでみなさんのご意見を聞かせてください。
889
(1): 2011/01/13(木) 23:09:15 ID:J3Max4jD(1)調 AAS
おめ
890
(1): 2011/01/14(金) 01:34:10 ID:4ZspmWS/(1/2)調 AAS
>>888
> 吹き抜け天井高さ2.4m

いまどき、吹き抜けじゃない普通の天井高でも2.5ぐらいあるけど。
891
(1): 2011/01/14(金) 01:38:09 ID:4ZspmWS/(2/2)調 AAS
>>888
あと、こんな意見もある。
外部リンク[htm]:www.d2.dion.ne.jp

ただ、対象にしてるのがスウェーデンハウスなんで、アレだけど。
892: 2011/01/14(金) 08:44:28 ID:S7prxqsO(1)調 AAS
>>889
あんがと

>>890
あれ、現行が2.4だ。屋根は切妻、4〜5寸の勾配まだ決めてないけど
最高4mくらいか。

>>891
そこも読みました。換気の方法もまだ決まってないけど、地元工務店で
高断熱高気密の住宅を何件も手がけているので短絡的にではなく経験
から言ってるのかと。 うちの場合ストーブは家の中のほうに置く
予定なのでそばに窓はないし外気導入のため後から床や壁工事するのも
嫌なんで。
893: 2011/01/14(金) 15:43:07 ID:r9z9TlQY(1)調 AAS
うちはストーブの背面の壁に換気口開ける設計で家を作った。
それでもキッチンで換気扇回すと着火時には煙が逆流するから窓開ける。
業務用ガスコンロで換気扇も強力だからかな。

火力が安定すると問題なくなる。
894: 2011/01/14(金) 23:28:26 ID:c6QehkQm(1)調 AAS
小さなストーブは薪の投入が面倒
深夜に1回は必ず眠い目をこすりながら薪を投入しに行く。
せっかく薪ストーブ入れるんだからTシャツ短パン姿で部屋中を
歩き廻れるくらい暖めよう。
895
(1): 2011/01/15(土) 08:35:42 ID:nB5btG8v(1)調 AAS
デカすぎるストーブいれたら
ちゃんと燃焼させるために薪をそれなりの量くべないといけないし、
当然暑過ぎるし、家の大きさに応じたストーブ入れないとダメでしょ。
896
(1): 2011/01/15(土) 18:29:01 ID:+F+6clRh(1)調 AAS
大きなストーブはレンガ入れて容積減らす
897
(1): 2011/01/15(土) 18:59:55 ID:YKh4SuOg(1)調 AAS
床暖房の上には薪ストーブ設置できないよね…?
LDKは殆どの部分床暖房が敷いてしまった我が家は薪ストーブ諦めるべき?
898: 2011/01/15(土) 21:29:03 ID:gceC4wUn(1)調 AAS
>>895

やはり家の大きさにあったストーブということになるですかね。
899: 2011/01/16(日) 00:35:10 ID:4ZALv/pf(1/2)調 AAS
>>896
おお!
900
(1): 2011/01/16(日) 02:35:43 ID:rmAHRMhO(1)調 AAS
ウチは大きいストーブじゃないけど
夜11時くらいに最後の薪入れて、朝6時頃だったら熾きが残ってるから
特に不便はないなぁ
901: 2011/01/16(日) 08:02:41 ID:iFrOJWJ+(1)調 AAS
>>897
床暖房の上に薪ストーブはダメなんですか ?
かりにokとしてもその下はムダになりそうだけど。

>>900
薪ストーブの型、木の種類、太さ、乾燥期間差し支えなければ
教えてください。
902
(2): 2011/01/16(日) 09:48:19 ID:c7sliaXt(1/2)調 AAS
830です。 クアドラ-ファイア(アメリカ)の
カンバーランドギャップ2年目です。

桃の木、一年乾燥もので、直径18cmくらいで長さ40cmくらいだと
夜寝る前に最後の投下をして、朝熾きになっていますよ。
903: 2011/01/16(日) 10:00:05 ID:I7TJdRcB(1/2)調 AAS
>>902
今朝は室外-6度/室内10度ぐらいだった(山梨)。
桃の木乾燥3年目の長さ50cm直径25cm
ぐらいの2時ぐらいに放りこんで朝8時にちょっと残ってるぐらいだなぁ。
F500は早く燃えちゃうなぁ。
904: 2011/01/16(日) 12:12:05 ID:naRVUe3G(1)調 AAS
やっぱり樫の木が一番いい。オキも最高なのが出来る
905: 2011/01/16(日) 12:12:30 ID:4ZALv/pf(2/2)調 AAS
50X25・・・か 太いのう
906: 2011/01/16(日) 13:16:54 ID:1AW9Qklu(1)調 AAS
>>902

ありがとう、カンバーランドギャップですか。
この値段だと手が出ません。

みんな太い薪を入れるんですね。参考になりました。
ありがとうございます。やはりショウルームへ行ってきます。
907
(1): 2011/01/16(日) 16:35:48 ID:aNUlKADB(1/2)調 AAS
熱効率は重要でしょうか?

高効率でエコロジカルなストーブであれば、薪の使用量も少なくて済むと思うの
ですが、
クアドラ方式は熱効率が高いとカタログには載っているのですが、
やはり薪の使用量にも違いが出るのでしょうか?

薪の使用量が多いストーブは真のエコロジーと言えないのでは?と思ったりです


薪ストーブを導入する動機の大きな柱の一つが’エコロジー’であるので、
暖房効果が同じで薪の使用量がより少なくて済む機種の購入を考えています。

薪の元である木もまた、限りある資源ですから
大事に使っていきたいところです。

価格の点からホンマ製品は魅力的で現実的ではありますが、
熱効率の点が、???です。

茂木ストーブ?という薪ストーブが燃焼方式が特許を取得した
高効率なストーブだと聞いてますが、どのようなものでしょうか?

詳しい皆様のお知恵拝借したく存じます
908
(1): 2011/01/16(日) 16:43:45 ID:I7TJdRcB(2/2)調 AAS
うちなんか大量に出る桃や葡萄の枝を燃しまくるんで
薪の使用量は気にしたことない。
909
(1): 2011/01/16(日) 17:13:52 ID:vXrSBiAE(1)調 AAS
>葡萄の枝
あれは焚き付けにいい。

うちは庭の桜を剪定すると1年分の焚き付け。
これは燃やしまくれる。
910: 2011/01/16(日) 18:03:23 ID:c7sliaXt(2/2)調 AAS
902です。カンバーランドは熱効率が良く、
触媒を使わないので決めました。
903さんと同じく山梨なので桃ぶどう畑では古くなった木を
おっちゃんたちが畑で普通に燃やしています。
声をかけると燃やす手間がはぶけると言って喜んで薪をくれます。
911
(1): 2011/01/16(日) 18:08:51 ID:aNUlKADB(2/2)調 AAS
>>908-909
レス?をありがとうございます。

わが家では柿の木を剪定すると、焚き付けが多くできます。
焚き火にしてみる限りでは、やはり乾燥していればよく燃えるようです。

薪ストーブが良く燃えるかどうかは、薪の乾燥具合が支配的な要因のようですね。

モキ(茂木)ストーブについて調べてみたところ、買わないほうが無難なようです。
外部リンク[cgi]:www.firewood.jp
912
(1): 2011/01/16(日) 21:17:02 ID:yh+9x2Q9(1)調 AAS
デッキに積んでる薪を室内に持ち込むと糸トンボとカメムシが仮死状態で
(越冬してる?)へばりついてる。殺生したくないのでストーブの横っちょに
おいておくとそのうちトンボは春がきたと感違いして飛んでる。カメムシも
動き出して何処かへ隠れちゃう。可愛いよう。
913: 2011/01/17(月) 11:16:42 ID:u07eT/LK(1)調 AAS
カメムシと白い幼虫(頭がデカイ)だけは燃やす。
なんか許せないんだよねこの2匹は!
914: 2011/01/17(月) 12:49:43 ID:fhlfBY/F(1)調 AAS
>>907
熱効率の違いから薪使用量の違いが実感できるようになるころには、
熱効率なんてほとんど気にしなくなるとおもう。

薪の使用量だけ見て、エコロジーかどうか判断するなら熱効率は気にするかもしれないけど、
全体的なバランスを考えると、結局はそれぞれの環境や好みになる。
915: 2011/01/17(月) 13:50:04 ID:Kptwu0hr(1)調 AAS
空気量調節できない薪ストーブって
温度調節どうやってしてるの?
あれは薪くいそうだなぁって思うんだけど。
916
(3): 2011/01/17(月) 15:42:12 ID:RhHxw/ZM(1)調 AAS
>>912
エ〜ン!オジチャ〜ン ワルイヤツニ ツカマッタヨーーー!
画像リンク

917: 2011/01/18(火) 00:39:09 ID:og6A7Crf(1)調 AAS
そもそも木が限りある資源っていう考え方おかしいわ。
植えて数十年でまた使えるようになるものだぞ

薪の消費量減らしたいならメンテや焚き方に気を遣う触媒式一択。
薪ストーブは短時間ですぐ燃え尽きる高効率じゃ意味がない
918
(1): 2011/01/18(火) 08:51:42 ID:h1/QTMOP(1)調 AAS
>>916
これ、僕の嫌いな虫..
冬に薪棚に鳥が探しに来るけど
美味しいんだろうな
919
(1): 2011/01/18(火) 11:33:22 ID:rO5HHt3d(1)調 AAS
>>916
てっぽうむし?
美味そう
920: 2011/01/18(火) 11:46:05 ID:QRZEI9ET(1)調 AAS
>>918-919
うん てっぽう虫 焚きつけ用の薪を作ってると飛び出してくるね。
世界各地で食用にされ蜂の子より美味かもとあるね。
921: 2011/01/18(火) 20:54:15 ID:WiI7u8s/(1)調 AAS
流石、木を穿って進む虫だけあって、シールドマシンみたいな形をしてるな。
922
(1): 2011/01/18(火) 21:42:37 ID:pXcTYt/8(1)調 AAS
>>916
カミキリムシの幼虫じゃん。
食うとうまいらしいよ。
923
(1): 2011/01/19(水) 11:18:20 ID:cwTUbFyb(1)調 AAS
この虫食べてもいいの?
衛生上どうなんだろう
924: 922 2011/01/19(水) 19:21:40 ID:gXpek7Bz(1)調 AAS
>>923
バター醤油炒めとか、醤油とみりんで煮たりして食べればいいんじゃない?
寄生虫とか有害病原菌は熱通せば問題ないから。

俺は食べる勇気はないけどねw
925: 2011/01/19(水) 21:37:34 ID:nsTXnwqC(1)調 AAS
フライパンで醤油をたらしながら焼くのが 王道。
クリーミーで死ぬほどうまい。
誰か、オークションに1匹 100円で出品してくれ。
926: 2011/01/19(水) 22:29:29 ID:Znuh4lkZ(1)調 AAS
蜂の子と同じで生でも食えるらしいから寄生虫はないんだろうね。
ググッてみたら
>陸上自衛隊サバイバルレシピ
●カミキリムシ
幼虫はテッポウムシという。生でもいけるし、焼いてもよい。生のあじは刺身のトロに似ている。
だってさ。
927: 2011/01/21(金) 00:23:32 ID:Utkzz6dZ(1)調 AAS
 まあ薪にくっ付いてる虫の講釈はともあれ、つくづく薪は自然の一部だと思う。
石炭やタドンにトンボが身を潜めてないものね。くれぐれも虫さんを火中に投じない様、
殺生は薪だけにしましょう。でも午前4時に起きて熾き火をつぶして薪をくべる、
家内はスヤスヤ寝てる。外気はマイナス12度、男はつらいよ。今年は大方の
気象予報士の予測通り寒い冬になったね。去年は4月16日に12センチ雪が降った。
夏タイヤで往生したよ、今年はどうやら。
928: 2011/01/21(金) 16:44:24 ID:/gtH2GKD(1)調 AAS
世の中には同じような考えの人がいるもんだな。
俺も薪を運ぶ時、1本1本チェックして、蜘蛛やヤモリなどを見つけ次第別の場所に移動してる。
ゴキブリがかたまって冬眠してたが、さすがに移動はしなかった。
929: 2011/01/22(土) 09:32:59 ID:oAJ7upuF(1)調 AAS
日記はチラ裏
930: 2011/01/22(土) 10:33:47 ID:1/00I56v(1)調 AAS
【オランダ】「虫」を食べて環境保護、ワーヘニンゲン大学教授が推奨[11/01/19]

[ワーヘニンゲン(オランダ) 18日 ロイター] 熱帯雨林を守り、二酸化炭素の排出量を
減らすことができるだけでなく、食生活の改善や健康増進、食費削減にも繋がるとして、
オランダの大学教授が虫を食べることを推奨している。

ワーヘニンゲン大学のArnold van Huis教授は、虫が同量の牛肉よりもたんぱく質を多く含み、
低コストで飼育できる上、水の摂取量も少なく、二酸化炭素をあまり排出しないと説明。

問題は心理的なものだと述べ、「子どもは問題なく虫を食べることができるが、食習慣が
築き上げられてしまった大人は食べられない。挑戦し慣れることだけが、思考を変えられる」
と話した。

グルメな人を満足させることができる虫料理のレシピ本を出す計画もしているという同教授は、
講演や試食会のほか、オランダの農場で食用に飼育された虫の料理法を教えるシェフのレッスンも
開催。

レシピ開発では地元の料理学校と手を組んでおり、ゴミムシダマシの幼虫のキッシュや
虫入りのチョコレートなどを考案したシェフのHenk van Gurp氏は「何が入っているのか、
食べる人に見えるようにしている。国際的に活躍するシェフが虫料理を始めれば、ほかの人も
追随するだろう」と語った。

Huis教授によると、肉の消費量は2050年までに2000年比で倍増すると予想されている。
また、現状で農地の70%は家畜の飼育に使われており、これ以上拡大することはできないという。 

ソースは
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
グロと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、12日、同大学近くの農場で、虫。
画像リンク


2chスレ:news5plus
931: 2011/01/22(土) 23:47:36 ID:94CvtC7T(1)調 AAS
昆虫食はエコか。
確かに子どものころ食べてないとだめだろうね。
ラオス南アフリカではカメムシを食べるようだね。
家ではも薪の間に大量にいるが鳥さんのエサだな。
テッポウムシも集めておいておくとちょっと離れたすきになくなっている。
俺はイナゴ蜂の子はいけるがカメムシあたりはためしたいとは思わん。
あっマ虫も食べたことがある。
932
(2): 検討中のおっさん 2011/01/23(日) 07:54:16 ID:gFbTfomO(1)調 AAS
おはようございます、現在薪ストーブを導入すべく、いろいろと勉強中ですが、自作ストーブで藤井刃物店でSL型薪ストーブなる記事を見つけたのでどんな薪ストーブなのか知っている日といたら性能とか価格も教えてください。
933: 2011/01/23(日) 08:46:53 ID:yJaAmUWF(1)調 AAS
>>932
>911 無煙じゃないようだね。 かなり醜い話もある。
934: 2011/01/23(日) 14:33:10 ID:11vIEuLx(1)調 AAS
>>932
とりあえず「SL型薪ストーブ」でググったら性能も値段もすぐ出てくると
思うのだが・・・
935: 2011/01/26(水) 07:17:57 ID:qykFH9Rx(1)調 AAS
自社宣伝の業者かと勘繰るわ
工務店には鉄鋼所が作ってる鉄板ストーブ勧められたけど
迷わず輸入の鋳物ストーブ指名買い
936: 2011/01/26(水) 13:39:51 ID:g4eZpaD/(1)調 AAS
値段も同じくらいなら欧米の薪ス買うわな〜。

なんか創業からの歴史が長そうだし(笑)
937: 2011/01/26(水) 18:09:33 ID:5lFNZjtS(1)調 AAS
蒸気機関車のミニチュアみたいなストーブないかね?
938: 2011/01/27(木) 11:24:40 ID:79XMkMWc(1)調 AAS
SLだけに石炭もくべられそうだ。
939: 2011/01/27(木) 12:29:08 ID:yMcIEBZj(1)調 AAS
動力で発電してコジェネレーションとか
鉄道マニアが庭にマイクロ蒸気機関車を走らせるネタがあるから、技術的にはストーブサイズも可能なんだろうがなあ
940
(3): 2011/01/29(土) 18:57:58 ID:/6LlrA2+(1)調 AAS
新築中の家に薪ストーブ導入予定。
40坪吹き抜けありだが、F500、エンライト、アンコールで迷ってる。
どれにするべ・・・
941: 2011/01/29(土) 19:43:35 ID:n+D5yyyV(1)調 AAS
>>940 うちはエンライトのミディアムですが、メンテナンスも楽にできて、手間がかからなくていいですよ。熱量も十分です。
942: 2011/01/30(日) 17:03:53 ID:eriNMrgO(1)調 AAS
>>940
今日の最低気温はどのぐらい?
943: 2011/01/30(日) 21:17:26 ID:eWaHA/XS(1)調 AAS
>>940
自分なら、その選択肢なら実質2択だな。それだけはイヤが一つ混じってる
944
(1): 2011/01/30(日) 21:39:52 ID:/67WLPzf(1)調 AAS
今、外気が−5度だけど
Tシャツ短パンで家中を歩き回ってます。
945: 2011/01/31(月) 07:59:22 ID:L6D/ecDl(1)調 AAS
まあ、あんまり無理すると体に毒だぞ…。
946
(2): 2011/01/31(月) 12:19:53 ID:vhm3cu/U(1)調 AAS
>>944
外気が−5度で、室温は何度なの?
947: 2011/01/31(月) 14:25:40 ID:+Qso1Lhf(1)調 AAS
おっさんの短パンは勘弁
948: 2011/01/31(月) 18:08:30 ID:WltHO6G1(1)調 AAS
>>946
18度。
949: 2011/01/31(月) 23:15:58 ID:vvWRL9X2(1)調 AAS
うちのログハウスも外気が−5度だと、
18度くらい。11月のような27度とかにはならん。
950: 2011/02/01(火) 00:07:17 ID:HNTRNmuZ(1)調 AAS
18度で半そで短パンって・・・
つか寒いじゃん!
951
(1): 【豚】 2011/02/01(火) 09:25:28 ID:JqjoYLeT(1)調 AAS
半そで短パンになれるほど室温あげるのは むだ!だろよ
952: 2011/02/01(火) 18:25:46 ID:hRwmTmtA(1)調 AAS
薪ストーブの前で風呂上り裸で健康体操してます。
マジ気持ちいい
953: 2011/02/01(火) 23:57:12 ID:OgHUWAab(1)調 AAS
うちも吹き抜け有りの総床面積約40坪のログだけど、外気-5℃でも室温25℃以上です。ちなみにエンライト。熱量は凄いですよ。
954: 2011/02/02(水) 18:18:01 ID:CJTb0L3h(1)調 AAS
>>951
普通に焚いてたら半そで平気な室温になっちゃう。
さすがに短パンははかないけど。
955: 2011/02/03(木) 16:09:53 ID:tBKiiw43(1/2)調 AAS
もう一度ストーブ焚いてきた。

うちも吹き抜けで、
外気−4〜5度で室温22〜23度になった。

半袖はちと厳しい。
Tシャツ+もう一枚上下に、靴下で調度いいくらい。

やはりけちけち焚いていたら18度止まり。
最寒冷気のときは景気良くやらないと駄目だ。
956: 2011/02/03(木) 16:26:54 ID:RkEUyE/i(1)調 AAS
ストーブの温度が200度以上維持して10時間たたないとTシャツになれない。
今冬は薪喰うよ。ホームセンターの薪だと1日2000円燃えちゃう。
957: 2011/02/03(木) 16:54:35 ID:tBKiiw43(2/2)調 AAS
うちのは小型だがらそこまで
温まらんな

まあ風呂に入ればちょうど言いといえば
調度いいのだが。
958: 2011/02/03(木) 17:37:35 ID:Cz4hod7o(1)調 AAS
ストーブによって温まり方は変わるよね。
もちろん家のつくりもだけど。
うちもダッヂウエスト、43畳吹き抜けだけど普通にたいたら25度。
959: 2011/02/03(木) 20:00:54 ID:fAHOdifd(1)調 AAS
こうもTシャツにこだわるんなら、薪ストーブユーザー専用Tシャツとか
デザインしてみたらいんじゃね?

薪をくべて暖かくなったときだけに着る、通称’薪T’。
960
(1): 2011/02/03(木) 20:08:13 ID:4X6knCfO(1/2)調 AAS
薪ストーブで犬や猫が
大火傷負って死んだ方居ますか?
961: 2011/02/03(木) 20:27:14 ID:bRqj8Bli(1)調 AAS
犬や猫だってバカじゃないだろ
962
(1): 2011/02/03(木) 20:39:32 ID:rE0kfb2P(1)調 AAS
>>960
ゴールデンが薪ストーブのまん前でウトウトしてて
(毛皮着てるから熱いのに気付くの遅いみたい)、
ビクッッって起きてストーブから離れたのは見たことある
963: 2011/02/03(木) 22:52:11 ID:4X6knCfO(2/2)調 AAS
>>962
マジかよ。。
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルフ
964
(2): 2011/02/04(金) 21:17:09 ID:YoW720yd(1)調 AAS
薪ストーブユーザーに質問です。
ぶっちゃけ薪ストーブって採算性はどうなんですか?
ストーブで燃える薪を見ると心が和むとか、薪割りはスカッとするとかメンタル
なところは置いといて。
エアコンも工事費かかるけど、壁抜いて煙突工事もかなりかかるって聞いたけど。
(薪ストーブの初期費用−エアコンの初期費用)÷1シーズンのエアコン電気代で
何シーズンで元がとれるんでしょうか?
あと薪作り(採集・玉切り・薪割り)の人件費(もちろん自分でやるにしても
時間をとられる)考えると割りに合わないんじゃないんでしょうか?
結局、金はないが、薪作りの時間がとれる人向きなんでしょうか?
失礼なこと言ってすみません。
965: 2011/02/04(金) 21:54:52 ID:NvctyBQy(1)調 AAS
>>964
そう思うならやめておけ。どこまで割りに合うかは人それぞれ。
966: 2011/02/04(金) 23:14:32 ID:iIWZcFiG(1)調 AAS
エアコンで暖房できる地域に住んでるならエアコンでいいじゃん。
コストなんて比べるまでもない。
エアコン工事費と薪ストーブの煙突工事代なんて桁が違うし。
元を取るとか考えたこともなかったよ・・・
967: 2011/02/04(金) 23:28:58 ID:RpMeQLpa(1)調 AAS
>>964

  薪ストーブはアナログだからね、デジタル好きな人には向かない。

 イニシャルコストはともあれ、薪のコストはシーズン前の汗の量と反比例する。
それから夜中に起きて薪をくべるのをいとわぬこと。
加えて最低温にもよるけれど、マイナス5度位を境にエアコンは霜取りが
作動して、まともに温風が出ないからご注意あれ。
 何より薪の燃える姿が好きか何も感じないかで決まるかな、いいもんだよ。
968: 2011/02/05(土) 00:17:08 ID:7qNCKcnQ(1/3)調 AAS
つか初期費用の差額を電気代で割って元取る計算してるとこ見ると
薪なり薪の原木なりをタダと見積もってるような。
労働力まで計算に入れなくても薪代だけでエアコン電気代なんて越すでしょ。
夜中の薪くべは、設置したストーブと家の構造で要らないとこは要らないよ。
うちは必要なし。
969: 2011/02/05(土) 01:35:09 ID:gjsGCTN3(1)調 AAS
>>946
子を持つ親に質問です。
ぶっちゃけ子供って採算性はどうなんですか?
わが子を見ると心が和むとか、成長を見守るのが楽しみとかメンタル
なところは置いといて。
教材費も給食費用・積立金もかかるけれど、大学までの進学費用も習い事の費用もかなりかかるって聞いたけど。
成人して家にカネを入れてくれて、老後の面倒を見てもらうまでで元がとれるんでしょうか?
あと家庭教師の人件費(もちろん自分で教えるにしても
時間をとられる)を考えると割りに合わないんじゃないんでしょうか?
結局、金はないが、子育ての時間がとれる人向きなんでしょうか?
失礼なこと言ってすみません。
970
(2): 2011/02/05(土) 01:43:22 ID:ZSvGzVOK(1)調 AAS
まさかその辺の山にある木は勝手に切っても良いとか思ってたりしてな。

自分の山から自分で切り出して玉切りして割ってる人なんて極々少数だろ。
多くの家は
1 原木を買って自分で玉切りして割る
2 玉切り材を買って自分で割る
3 乾燥してるか未乾燥の薪を買う
4 廃材やらをただか激安で貰い受ける
大雑把に分けてこれのどれかだろう。
1と2はそれぞれチェーンソーや斧・薪割り機が最低限必要になり、
原木や玉切り材や薪を運ぶ為に軽トラ買う人もいるくらいだ。
4は針葉樹が多くて敬遠する人も多いな、接着剤使った集成材とか混じってる場合もあるし。
割った薪も地べたに放置していては乾燥進まないから、薪棚や薪専用小屋が必要

3の薪買ってる家なんか金がある人の道楽と言っても良いくらいだ。
薪屋から買うと運送代込みでキロ30〜100円はするんじゃないか?
それを1シーズンに2〜4トンくらい燃やすんだから・・・

話変わってオガライトってのを初めて燃やしてみたが、火付きが抜群に良く熾き火の持ちも最高。
含水率が小さいうえに圧縮して密度が高い人工薪ならではの利点だろう。
細いくせに持ち重りがして一本1キロも有りやがった、そりゃ火持ちいいわけだ。
風情もへったくれも無いが燃料としての性能は文句なし。
六角形の物15キロで800円、下手な薪買うより高品質ではあるが、やはり割高で面白みが無いのが問題だ
971: 2011/02/05(土) 07:54:12 ID:7qNCKcnQ(2/3)調 AAS
あはは・・・
3です。でも道楽ってほどじゃ無いw
全館24時間暖房当たり前の地域だから、灯油ストーブを焚き続けること考えたら
金額的にも結構良い勝負かな、と。
多少でても暖房費+α(趣味代)ってことで納得できる範囲。
972
(1): 2011/02/05(土) 12:24:08 ID:qiUnljBg(1)調 AAS
964です。
寒冷地でエアコンが十分に機能しないところでは薪ストーブが便利ということ
でしょうか。
ただ、私はエアコンも薪ストーブも暖房器具のひとつとして見てるので採算性を聞いて
みただけです。
なんか薪ストーブ教の信者みたいな人もいるんでこれで失礼します。
ありがとうございました。
973: 2011/02/05(土) 12:31:42 ID:7qNCKcnQ(3/3)調 AAS
>>972
寒冷地でも薪ストーブは決して便利ではありません。
回りの家はほぼ全て石油FFストーブです。
採算性の答えになるかどうかはわかりませんが、
設置に約100万円、薪購入なら1シーズン8万円〜ってとこじゃないですか。
あとシーズン毎にストーブ煙突メンテ諸々の費用。
974: ◆H1e.nan12k 2011/02/05(土) 16:45:22 ID:NsSFacl8(1)調 AAS
河原の支障木を伐採すれば、タダでゲット&環境美化になってvery very good

ノコを片手にチャリンコで通い刈り(笑)

そこそこの量になったら軽トラを借りて(4トントラでも可)回収

しかし雪が消えないと回収に行けないorz
975
(1): 2011/02/05(土) 18:35:40 ID:GPRIzsia(1)調 AAS
薪ストーブは超割高に決まってるじゃん
みんな趣味や道楽でやってる
それにコストや手間考え出したら・・・
976: 2011/02/05(土) 18:50:22 ID:jRDTYvfO(1)調 AAS
なんだ自前の軽トラじゃなかったのかよwよう貧乏人www
977: 2011/02/05(土) 21:15:14 ID:ey98dY6u(1)調 AAS
>>975
しかし燃える火を見ながらの読書に勝る喜びはない。
978: 2011/02/06(日) 04:28:57 ID:uXs3W5KU(1)調 AAS
灯油の値上がりでフと思いついちゃったんだろうね
木燃やせばタダじゃん!とか・・・
979: 2011/02/06(日) 05:42:29 ID:odqnj7J/(1)調 AAS
まあ、捨てセリフ吐いて逃亡はないな
980: 2011/02/06(日) 06:18:06 ID:YLFKPJ3P(1)調 AAS
アホ丸出しのレスだったしな。
981: 2011/02/07(月) 11:04:50 ID:yyjiVRgT(1)調 AAS
>>970
薪だけど,道路の拡張やら急傾斜対策の工事なんかをよく見かけるんで
伐採した木を交渉して貰ってきてる。
これだけで1シーズン分の薪は確保出来ちゃうw
982: 2011/02/07(月) 17:22:18 ID:7fnt8sd+(1)調 AAS
買うの惜しいから盗みますw
どうせプライドないしバカだしDQNだしさw
犯罪行為?分かってるよ
親の顔が見たい?別荘入ってるよw
子供の顔が見たい?脱色して後ろ髪長いぜw
日本人の恥だ?帰化してないしw

さぁ〜今日も焚くぜ盗んだ薪を
盗んで盗んで焚いて焚いて
あの川原を丸坊主にしたのが俺の自慢さw

by ◆H1e.nan12k
983: 2011/02/08(火) 12:48:43 ID:OXjQ/Q3I(1)調 AAS
アドヴァンのステファニークックとか使ってる人いる?円高でお買い得って言われて検討してんだけど実際どうなのかな?
984: 2011/02/08(火) 20:45:12 ID:cfrZzHwz(1)調 AAS
普段から造園屋さんとか土建屋さんに声をかけておくと、
秋から冬にかけて現場で伐採した原木をダンプで駐車場にぶちまけていってくれる。
今シーズンは4トン車で5台位ぶちまけていってくれた。ちまちまやってても一向に片付かん。
コストはダンプ1台、酒1升。
985
(1): 2011/02/09(水) 09:15:37 ID:c+O0mzIP(1/2)調 AAS
質問するスレがここで合っているか不安ですが

少し意見を聞かせてください

今、薪ストーブ導入を考えている者ですが
ハースストーン社のソープストーン製薪ストーブがいいなぁと思っておりますが、
販売店さんには、鋳物製ストーブ、中でもバーモンドキャスティングがお勧めだといわれました。
長く付き合う相棒ですから、見た目の好みや特異性で選ぶのもどーかと
周りにはいわれます

とはいえ、趣味の世界でも有りますし気に入った物の方がいいのかなぁとも思います。
皆さんはどんな基準でストーブを選びました?
良かったら教えてください。orz
986
(1): 2011/02/09(水) 13:00:15 ID:n+843JC1(1)調 AAS
>>985
どっかのブログで読んだのの受け売りだけど
本暖房として24時間燃やすんだったら
あるいは薪の量を節約したいなら
触媒機やエヴァー・バーン リーン・バーンの
バーモントキャスティングスやダッチウェストがお勧め。
本暖房じゃなきゃメンテナンスがかんたんで火がきれいな
クリーン・バーン機と。 ハースストーン社のことはしりません。
本暖房だったら最大燃焼時間の長いのがいいんじゃないかな?
ちなみにストーブ屋が歌う最大燃焼時間はあてにならないとのこと。

立ち枯れの薪がいがいによく燃える!
40センチくらいだとくすぶって自力じゃ燃えんし火力は低いが
20センチくらいに切って2.3本ほうりこんでやると
けっこう燃えるし煙もあまりでないし持ちもいい!
あわせて一本というかんじで結構持ちもいいし
乾燥してるから煙もあまりでない。
987: 2011/02/09(水) 15:33:21 ID:c+O0mzIP(2/2)調 AAS
>>986
早速の回答ありがとうございます。

確かに、炎はクリーンバーン機がきれいだと言ってました。
ハースストーン社はクリーンバーンです。
暖炉のような炎がたつそうです。
薪は触媒機の1.5倍いるらしいですけど^^;

掃除はクリーンバーンの方が簡単なのですね
了解です
988
(1): 2011/02/09(水) 17:54:42 ID:obpi0zO6(1)調 AAS
ネスターマーチンも燃焼時間長くて炎か綺麗らしいけど実際どうなの?
989
(1): 2011/02/09(水) 20:21:24 ID:3jl+Z07u(1/2)調 AAS
>>988
めっさきれいです。
見た目もかっこいいし最高。ちょっと灰がこぼれやすけど。
990
(1): 2011/02/09(水) 20:28:50 ID:06AuPELV(1)調 AAS
>>989
やっぱ綺麗なんだthx。
今度実物見に行ってみます
けど灰がこぼれるのはツライな…
掃除機近くに置いとくしかないのかな
991: 2011/02/09(水) 20:29:25 ID:7siZxdet(1)調 AAS
次スレ誰かよろしく
992
(1): 2011/02/09(水) 20:36:41 ID:0/0wGsI7(1)調 AAS
次スレ
薪ストーブを語ろう rigel7
2chスレ:countrylife
993
(1): 2011/02/09(水) 20:37:14 ID:3jl+Z07u(2/2)調 AAS
>>990
ちょ、ちょっと。掃除機で吸っちゃダメだってw
危ないよ〜
ほんとにオーロラみたいな炎になるから初めて見たとき驚いた。
994
(1): 2011/02/10(木) 06:52:38 ID:QSYF/d4J(1/3)調 AAS
>>993
今 公式HPみてきましたけど
針葉樹OKらしいんですが、杉とかもOKですか?
杉なら、知り合いが持ってる山で採り放題なので楽だなぁ
995
(1): 2011/02/10(木) 07:59:43 ID:AKXuDAjm(1/2)調 AAS
>>994
実はどの薪ストーブってちゃんと乾燥してれば
針葉樹燃やしていいって言わない? でもあっと言う間に燃え尽きちゃうから
オーロラにするの難しい気がする(針葉樹で試してないから想像)

>>992
乙です。
996: 2011/02/10(木) 08:40:33 ID:QSYF/d4J(2/3)調 AAS
>>995
そーなんですか?
一度薪ストーブ屋さんに確認してみます。
イメージ的にヤニがストーブ
特に煙道に良くない気がしてました

よく燃える=薪がたくさんいる
出力が大きい=薪がたくさんいる
ですよねぇ
997: 2011/02/10(木) 08:42:26 ID:JFhJ0UEF(1)調 AAS
赤松唐松中心に燃やしてる人もいるね。
998
(1): 2011/02/10(木) 10:03:21 ID:AKXuDAjm(2/2)調 AAS
やってみた。針葉樹の建築端材でもオーロラでた。
999
(1): 2011/02/10(木) 10:10:56 ID:QSYF/d4J(3/3)調 AAS
>>998
ありがd
候補の一つにあげます

HPよく読むと燃焼温度がネックらしいですね
針葉樹は温度が高くて炉内が傷むって書いてありました
1000: 2011/02/10(木) 11:22:05 ID:XJ/RA8K/(1)調 AAS
>>999
初めはそんなことも気にするけど
燃やす樹種なんて気にしないでも良いよ。
燃やし方で何とでもなる。
ただし樫はやはり良いよ。
針葉樹はすぐに燃えてなくなるので、いつもストーブの近くにいないと
いけないのが難点。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*