[過去ログ] ★★千住真理子って超キモい★★ (994レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52(3): 04/10/19 23:39:15 ID:PIxIPv/G(1)調 AAS
>>49
その話すっごいわかる。
私もガンで余命半年の人に、演奏で感動してもらったことあるよ。
曲はベートーベンの悲愴2楽章ね。
一筋涙を流して「どうもありがとう、ありがとう」って握手求められた。
その時は一生懸命演奏した、心底心を込めて。
感動してくれて、私も込み上げて涙が溢れそうになったけど我慢した。
その人は8ヶ月後くらいに亡くなったけど、
お葬式で家族や親戚の人にその時のお礼を丁重に言われて恐縮してしまった。
私、普通のただのピアノ弾きなだけだし。
だからね、この人のホスピス話聞くと、凄く思うのよ。
良くこんなこと公表できるなぁって。
私は公にできないな、こういう類いの出来事は。
今でもそのこと思うと胸がきゅ〜んとなるよ。
私も人のお役にたてたのかな、
その人の残された人生に少しでも彩りを添える事ができたのかなって。
「心」「命」と声高に叫んでエッセイに書くようなことじゃない。
エッセイ、ここがポイントね、エッセイは自分で書くものだからね。
自分から、自ら進んで書くようなことじゃない。
そうだね、勘違いだね。
彼女は残りの人生を、どうやって生きていきたいのかな?
63(4): 04/10/21 21:15:27 ID:nujPXe66(1)調 AAS
そのうち,「千住家の教育白書」を原作とした,
朝の連続テレビ小説が作られそうな気がします。
黒柳朝さん(「ちょっちゃん」)や吉行あぐりさん(「あぐり」)という
先例があることですし…
そのときの主題曲は,明作曲・真理子演奏,題字は博さんでしょうね。
68(3): 04/10/22 13:26:25 ID:7pbRkyh/(1/3)調 AAS
風邪引いて病院行ってきた。
待合室の「ミセス」10月号だかに著名人が薦める本が載ってた。
真理子さんは文子さんの教育白書と博さんの本(名前忘れた)を
手前味噌ですが、と言って推薦してた。
熱があがりました。これから寝ます。
134(3): 04/10/30 19:07:36 ID:c1gQzHUG(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.toshiba-emi.co.jp
146(3): 04/10/31 04:17:15 ID:cyw5ATx0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:mic.e-osaka.ne.jp
こちらでは、スイスにいる知り合いから「良い音のストラディを見つけた」と急に連絡をもらった。
その頃使っていた楽器に満足していたから「見てみたいね」と話のはずみで言った。
その楽器を見たがった5人のヴァイオリニストが各国1人づつリストアップされた・・・・とマンコは
話しているけど、それでは>>134のデュランティにふさわしい演奏者がリストアップされた、という文章は
デタラメになるんじゃないの。
「デュランティにふさわしい演奏者がリストアップ」と、「楽器を見たがったヴァイオリニストがリストアップ」では
全然内容が違うような・・・・
それにデュランティを見たがったのが、たったの「5人のヴァイオリニスト」だったの?
EMIの文章では、「ヴァイオリン界は騒然」とあったけど・・・・たしかに騒いでいるのはマンコ1人だけどね。
世界中のヴァイオリニストが「騒然」とするわけないもんね。
それに「デュランティにふさわしい演奏者がリストアップ」ホントにそのとおりなら、
マンコが話している「それぞれに条件がいくつか出され、それをクリアしなければならず」という内容も食い違っているような・・・
リストアップされた段階で、そんな条件なんかクリアしていて当然だと思うけど。
>>130にも書き込みがあって、私もおんなじことを思ったけど・・・・
「由来は3ヵ月後に知った」とマンコは話していますが、、「デュランティにふさわしい」ヴァイオリニストとしてリストアップされたのが
ホントにホントなら、楽器を手にした時点で楽器の由来をしっていて当然だと思うけど。
「由来に惚れたのではない」と言っているが、それがホントなら楽器の由来をあれほど
ふれ回らないと思うけど。
それとスイスの富豪って誰よ?
>>136確かに、durantyで検索したら何も出てこない。何か全てが怪しい、>>130のマンコの写真も怪しい。
確かにブス・・・・・
198(3): 04/11/08 08:04:28 ID:pd9GNJQh(1/8)調 AAS
「モーストリー・クラシック」2000年11月号のエッセイから・・・
『兄からのタナボタを待ちながら』
・・・演奏家というものは時代に左右されるべきものではない、というのがとりあえずの私の結論だ。
久々に次兄と仕事の話をしていて口論になった。兄は音楽プロデューサーでもある立場から、
時代の流れを敏感に読み込まなければこの時代に取り残されるぞ、と私に忠告した。
確かに兄の言うことには納得がいった。しかし一方で地道に技を磨く練習をしていかなければすぐに弾けなく
なってしまうような演奏家にとっては、「時代が何を求め」、『他人が何をしてうけたか!!』それらに注意を向けて
いるのが、なんともうっとうしくてたまらないのがその本音である。
199(3): 04/11/08 08:15:37 ID:pd9GNJQh(2/8)調 AAS
しかしレコード業界に詳しい兄はCDの売り上げを指摘した。クラシックはいくら売れても
何千枚の単位だ。兄の扱っている世界は何万枚どころか何十万枚の世界である。
そんな中、今更のようにクラシック音楽が世界的に居場所を失ってきている、という。
「売れなくてもいい、素晴らしい芸術を」という理念はどこへ行ってしまったのか。
情けないが『売れなくては!』兄の言う商業ビジネスの世界では当然『生き残れない』
『そりゃ売れたいわ・・』本音がポロリとこぼれおちる。だからといって兄貴たちのように
何か画期的な発想を持って業界に殴りこみをかけるようなことにはいかない。
クラシック以外の音楽の仕事をたまに兄からもらいながらその恩恵に授かっている私としては
今、兄が買ってきたぼた餅が棚から落ちてくるのを待つとはなしに待ちながら、
今日もヴァイオリンのケースを開け、指の練習をしている自分・・・・・・
203(4): 04/11/08 12:16:25 ID:pd9GNJQh(6/8)調 AAS
真理子と明、トークショーで何を話しているのかな?と思っていたら、デュランティを
手にいれるまでの経緯を話しているのね。まだそんな事はなしてるんだ・・・必死なんだな。
外部リンク[html]:kawahara.jpn.org
真理子はお兄ちゃんが好きなんだ、一緒でないと、もうダメなんだ・・・・はなれたくないんだ・・・・
外部リンク[htm]:www.globetown.net
外部リンク[htm]:www.globetown.net
225(3): E藤T哉 04/11/09 15:59:11 ID:OgjPr0oK(3/5)調 AAS
ところで千手毬藻さんから>>128で質問いただいていました。
> 国外で発刊されているバイオリン名器名鑑のような類の写真集に、
> デュランティーも当然掲載されているのではないでしょうか?
> 1/1スケールの鮮明な写真が載っていて、細部の木目とかが
> 正真同一であれば、真贋鑑定は簡単に出来るのでは、と思うのですが、
> それでも偽なのでしょうか。教えて下さいマリモ。
ハイ、お答えしましょう。まず、そんなヂュランティーのそんな写真はありません。
マソコ君一味は「ヨーロッパの名家に300年も誰にも弾かれずに眠っていた」と強調しています。
この部分がミソなんでしょう。今回のケースでは300年ずーっと蔵の奥に入ったままで存在が知ら
れていなかったから人目に触れ、写真に撮られることすらなかったんだと言い訳できます。
世界の有能なバイヤーの誰もが存在を知らなかったのも、元々存在しないのなら当たり前…?
おっと、これを言っては元も子もありませんな。ハッハッハ。
ま、なんちゅうか、ずっと昔に曾曾・・・お爺さんが買って裏庭の蔵に入ったままだったから
世に出る機会がなかったというのと同じ種類のストーリーですわ。
曾爺さんがローマ法王で、蔵がスイスの大富豪の家ってところですかな?古典的なストーリーでこれだ
けだと、創作だとしたらちょっとひねりが足りませんね。
しかしEMIは流石、シタタカな会社と見ましたよ。『幻のストラディヴァリ!!』本物とは一言も言ってない。
それどころか「幻である」と非常に正直に謳いながら一般人を振り向かせるインパクトがある。
ストーリーは陳腐だがコピーは完成度高いですね、久々に感服いたしました。良い出来ですよ。
231(3): 04/11/09 19:00:49 ID:w7mPQLVO(1)調 AAS
外部リンク:www.google.co.jp
外部リンク:www.google.co.jp
264(3): 04/11/10 09:52:40 ID:9j7fy1cB(3/4)調 AAS
お金持ちって、スイスに住みたがるんだ。
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
こんな人たちが、日本のみでの演奏会の真理子を『名手、千住真理子』って・・・・
265(3): 04/11/10 10:17:03 ID:ge91AGRu(1)調 AAS
こないだ東北のオケでシベリウスを彼女弾いたんだけど、
三楽章の半ばで一瞬頭が飛んでしまったようで、
1フレーズまるまるに近く重音がシングルに、
その後もしばしの間めちゃくちゃ弾いてしまっていた。
終演後、「実は当日の朝、ホテルの部屋でめまいを起こして
転び、肋骨にひびが入っていました。」と本人が教えて
くれたそうだ。演奏後につれていってもらた病院で
巻いたであろう、包帯が痛々しかったとのこと。
でも、肋骨をカバーするとき、包帯って服の上から
巻くのか? はずかしくて新幹線の中でも
コート脱げないだろ。
肋骨にひび入っていたら、あんな強いプレス
できないんじゃないのか? 音はプレスが強すぎて
割れまくっていたしなぁ。とてもストラドにはきこえなかった。
アンコールには、パガニーニの
カプリス(一番最後のやつ)を弾いてたけど、
途中さりげなく弾き直したりしてた。
「舞台で練習するな!」と思ったけど、
あれも肋骨のせいなんだろうな、きっと。
女優だなぁ。
427(3): 千手毬藻 ◆JWPaeN65Rw 04/11/13 10:11:30 ID:8/8+3Ipj(2/2)調 AAS
外部リンク[asp]:www.bunkyo-gakki.com
文京さんのHP初めて見ましたわ。
えーまずいんじゃないの、ってくらい他とは違いますね。素人目に見ても。
裏板の年輪の幅(密度が少ない)、f字孔の形状(すっきりしすぎている)
パーフリングが非常に細い。指板下端の形状。本体下部の下膨れの少なさ。
あくまでも、素人が見た感想ですが。C木さんが見たら、「素人は
すっこんでいなさい、」と多少の外観上の相違について適切に解説できるとおもい
ますが。
でも絶対物本ですよね。だってあんなに超絶な音色が奏でられるのですもの。
467(5): 04/11/14 23:56:19 ID:v+IXJ1ij(10/10)調 AAS
外部リンク:groups.google.co.jp
>>465大失敗、ゴメンゴメン!!
訳して欲しいのは、こちらのほうね。
488(3): 千手毬藻 ◆JWPaeN65Rw 04/11/15 01:52:48 ID:7raqmvji(2/9)調 AAS
Basleは地名でした。富豪の姓に関しては触れられていない。
クレメント13世に捧げられたのでしょか、それとも14世?
14世だったら年齢的に(1705年生まれ)なので、1716年製の
バリは献上品に成り得ませんね。
548(3): 04/11/16 12:32:24 ID:LZMK7Vj5(8/12)調 AAS
お昼のNHKに、真理子のホントの王子様「アキラ王子様」がでてるぅ〜
あっそうそう、ローマ法王11世、14世に関して真理子が勘違いしているのか?
でもそれでは鑑定書の意味がないと思いますけど、由来に関して歴史的にチグハグな部分が
あるかもしれない、一体真理子のみた鑑定書って??そしてその怪しい由来を宣伝に使っている・・・
そういう点についてE藤先生、どう思います?先生は贋物とハッキリ発言していますので、
私の質問の内容に、今更なにを・・ハハハッ・・・・かもしれませんが、是非!お願いします!
569(4): 04/11/17 00:34:50 ID:Wr+FhDzK(1)調 AAS
テツラフの楽器っててっきりすごい名器なのかと思ってたら
最近の人の作った楽器なんだってね、でもあんなに名演を聴かせてくれる。
なんかカコイイ。
マンコ・・・カコワルイ。
572(3): E・T 04/11/17 10:08:03 ID:iiwJB1uA(1/5)調 AAS
>>567確かに楽器を前面に出しすぎ、それも最近はアキラも会場に現れて楽器の歴史、
手にいれるまでの経緯を話しているらしいけど。
今までにも散々、その手の話はあちらこちらでしてきたのだから、逆にどうして今頃になって
会場で兄妹が楽器の話をしないといけないのか・・・・?実は真理子の耳にも今まで散々真偽についての
雑音がとどいていたのかな?それで今頃になって兄妹で「音色に魅かれた?真偽を問わず一家で買おう」と
コンサート会場で言い始めたのかしら〜ん?というのは私の極端な邪推ですけどね。
前の話ですけど皇族を名乗ってお金を取っていた人っていたでしょ、有栖川家だったっけ?
これも調べれば全くデタラメのニセ皇族なのに、結構芸能人が騙されてお金を取られていた。何でこんな人に騙されたの?
石田純一さんたらっ!
ニセ皇族はバレそうになると、必死になって「私たちは元皇族です!」って言い張っていたけど・・・・
今頃になってアキラも連れてきて楽器の話をホールでもする真理子の姿に、思い出したニセ皇族の話でした・・・・
もしかしてよ・・・誰かが水面下で真偽を調べている・・・か・も・ね・・・・・
これも私の極端な邪推ね。
それにしても毬藻さんも、贋物と言い切れなくとも疑われても仕方ないかなぁ、って感じですか?
エッセイのお勉強はしばらくお休みにいたしましょうね。
575(3): 04/11/17 14:22:51 ID:KffxpFYL(2/4)調 AAS
こうだったらどうでせう。
@バチカンに、クレメンス11〜14世の御代に、ストラディバリウスの
献上品はあったのでしょうか、と尋ねる。ほどなく回答が送られてくる。
「確かに有りましたが、遠い過去に泥棒に盗まれました。」
実はT氏はこそ泥だった。 楽器はめでたく正真正銘 献上ストラディバリウス。
Aバチカンに尋ねる。回答は、「そのような献上品は1挺もございません」
鑑定書の”クレメンスに仕えていたT氏”を見て、早とちりのMASOKO
様が「あっ・・!!!!これはクレメンス教皇への献上品だったのだ!!!!!!!
!!!!!!!!ガビーン!!!!!!!!すっごーい、私の王子様!!!
!!!!!!!!!!!& hearts ; & hearts ; & hearts ;
と勘違いしてだけ。バイオリンは真正品。T氏オリジナル発注所有品。
B全ては作り話、紛い物さ。
C正真正銘銘品中の銘品、 Duranty様にあらせられるぞ。
どうでも良いや、いずれにせよ、私は真理子は聴きたくない。あくまで
私の想像上の作り話ですからね。アヰラさん、むきにならないでね。
580(3): E・T 04/11/17 14:54:41 ID:iiwJB1uA(4/5)調 AAS
>>578さん、その買ったCDの感想は?どうでした?
ちなみに私は中古CDのお店に持って行きました・・・・すぐに。
どうしてかは分かるでしょ?
581(8): 04/11/17 15:01:30 ID:3WEEkjAp(2/2)調 AAS
CD聴いた感想は、「・・・・えっ??」でした。
音が若いなぁ・・・って感じかな。。
280年以上経ってたら、もっと澄んだ音がするもんだけど・・・
「弾かれてなかった」というのは言い訳にならないです。
本人の話しでは充分ボリュームは出てるらしいし、きちんと振動していることは確かだから。。
同じ曲を前橋さんが1704年のストラドで弾いてるけど、
低音の深さと高音の澄み具合がまるで違う
音色は似てるけど、格が違う。これは録音状態ゃ技術の差では絶対ない。。
613(3): 04/11/19 04:04:30 ID:aqF/eC9v(2/2)調 AAS
>財団であるからには「公益性」が重要なのです。
常識のある国民から、ネガティブな事柄を指摘されているから
少しは公益のための事業をやっているという既成事実を
つくりあげて、E藤のような無知な国民に立派な財団だと
思わせることが目的。
「汚れた金も良い事に使えばきれいになる」とは曽野綾子理事長の
お得意な詭弁。
調子に乗るなよ、E藤!
640(4): 04/11/20 03:08:52 ID:vMB4MnLe(1)調 AAS
日本財団と日本音楽財団が無関係だと思ってるの?
688(3): 04/11/24 14:13:06 ID:qVmfbtbl(1)調 AAS
来月東京12チャンネルで放送有るねw
702(3): 04/11/27 10:25:39 ID:ZK2SMNGF(1)調 AAS
マソコさん、BSジャパンのストラド番組に出るみたいだけど
大丈夫なんでつか ? 自分で自分の首を絞めているんじゃないでつか。
723(4): 04/11/29 05:07:01 ID:PETkRvgT(1)調 AAS
>>488
外部リンク[aspx]:www.cozio.com
ここでヅランティのオーナーリストアップを見つけたぞ(既出?)
Otto Senn (Basel) 1963
W.E. Hill & Sons
de Duranty
M. de Testard de Bois de Laveau
昼損も入ってる。ここでストラドと謳われ始めたのかな。
1963年当時は騒がれなかったのかな
basleはbasel(地名バーゼル)の変化形(ミュンヘンがミュンヒナー・オケになるみたいな)だな
747(3): 04/11/30 21:57:29 ID:CzoS7fEI(1)調 AAS
犯罪となる発言(平成16年11月29日分)
※[ ]内は行番号
○名誉毀損 刑法第230条
724 :名無しの笛の踊り :04/11/29 05:34:42 ID:JeEJD5GS
730 :名無しの笛の踊り :04/11/29 12:39:04 ID:TKzOQfnz [12-14]
843(3): 04/12/05 00:56:41 ID:k3aZYy9T(2/4)調 AAS
>>842
茶器さんの目は確かですよ。E藤T哉先生なんて比較にならない。
軽くコンって叩くだけでストラディバリと判る。シルエットだけでも判別できる。
指先で表面を撫でるだけで、ストラディバリオリジナルニスかガリアーノ若しくは
ビヨームかも判別できる。木の香りをかいだだだけでも、誰の楽器かわかる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*