[過去ログ]
【提供】タバコ被害・関連ニュース【談義】28件目 (793レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
730
:
勝間和代のニコ中を変える「法則」
2010/12/30(木) 11:52:51
AA×
外部リンク[html]:www.asahi.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
730: 勝間和代のニコ中を変える「法則」 [sage] 2010/12/30(木) 11:52:51 ニコ中は自分を正当化する方向へ考えを変える――認知的不協和理論 http://www.asahi.com/business/topics/katsuma/TKY201010100127.html 2010年10月11日11時19分 私たちが、矛盾する二つの認知を抱いたとき、その不協和を解消するため、自分たちの考え方や行動、 場合によっては知覚まで自主的に変えてしまいます。 しかも、その変え方は、不協和の度合いが大きいほど、積極的なのです。 もっとも有名な不協和の解消は、たばこを吸うと健康に悪いという考えと、たばこを吸いたい欲求の矛盾を、ど うやって解決するかということです。 方法(1)は「喫煙は健康に悪い」という考えを修正します。「喫煙はストレス解消になるし、喫煙所での コミュニケーションにも役立つ」というように喫煙を選び続ける方法です。 方法(2)は「たばこを吸いたい」という考えを修正し、さまざまな方法で禁煙を試みます。 この時におもしろいのが、最初は方法(1)を選んでいた人が、方法(2)に変えて禁煙に成功したとたん、 突然、たばこの害をとくとくと喫煙者に説明し出すことです。 これも認知的不協和の解消で、「本当にたばこをやめてよかったのか」という迷いを消し去るためにも、 方法(2)の正当性を語り続けるわけです。 逆に、方法(1)を取っている人は、方法(2)を取ろうとして挫折してしまった人たちに、共感と親和性を覚えます。 出典 レオン・フェスティンガー著『認知的不協和の理論―社会心理学序説』 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/cigaret/1286705907/730
ニコ中は自分を正当化する方向へ考えを変える認知的不協和理論 年月日時分 私たちが矛盾する二つの認知を抱いたときその不協和を解消するため自分たちの考え方や行動 場合によっては知覚まで自主的に変えてしまいます しかもその変え方は不協和の度合いが大きいほど積極的なのです もっとも有名な不協和の解消はたばこを吸うと健康に悪いという考えとたばこを吸いたい欲求の矛盾をど うやって解決するかということです 方法1は喫煙は健康に悪いという考えを修正します喫煙はストレス解消になるし喫煙所での コミュニケーションにも役立つというように喫煙を選び続ける方法です 方法2はたばこを吸いたいという考えを修正しさまざまな方法で禁煙を試みます この時におもしろいのが最初は方法1を選んでいた人が方法2に変えて禁煙に成功したとたん 突然たばこの害をとくとくと喫煙者に説明し出すことです これも認知的不協和の解消で本当にたばこをやめてよかったのかという迷いを消し去るためにも 方法2の正当性を語り続けるわけです 逆に方法1を取っている人は方法2を取ろうとして挫折してしまった人たちに共感と親和性を覚えます 出典 レオンフェスティンガー著認知的不協和の理論社会心理学序説
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 63 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s