[過去ログ] 【神降臨】TRPG支援ツールを作るスレ【その3】 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555: 秋茄子 2005/04/12(火) 18:04:09 ID:??? AAS
カードを使うたけとんぼプラグインです。
一つ機能を追加しました。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
場札に直接カードを置く機能です。
次は、場札を捨てる機能をつけたいと思います。
556: 幻月 2005/04/12(火) 19:10:24 ID:??? AAS
>秋茄子さん
確認しました。
きれいに動いてるようです。
着実に足場固めてますね。
完成が見てわかるのはいいですね。
そろそろ配布形式を考えておいてもいいかもしれませんね。
VECTORにしろ、SourceForgeにしろ秋茄子さんの個人差サイトにしろ
どこかにはおかないと後から取れなくなりますからね。
557: 秋茄子 2005/04/15(金) 17:32:36 ID:??? AAS
> 幻月さん
> そろそろ配布形式を考えておいてもいいかもしれませんね。
> VECTORにしろ、SourceForgeにしろ秋茄子さんの個人差サイトにしろ
> どこかにはおかないと後から取れなくなりますからね
まだ配布方式については全然考えてませんでした。
たけとんぼがVECTORとSourceForgeに両方で公開されているので
カードのプラグインも両方で公開した方がいいと考えています。
今回は場札を捨てる機能をつけました
捨てる場札を選択してから、「場札を捨てる」ボタンを押してください。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
場札の機能についてはこのくらいでしょうか。
つぎは、プレイヤーの場札を表示し、管理する機能をつけたいと思います。
558: 幻月 2005/04/15(金) 23:14:22 ID:??? AAS
>秋茄子さん
>たけとんぼがVECTORとSourceForgeに両方で公開されているので
>カードのプラグインも両方で公開した方がいいと考えています。
無理にいっしょにすることはないんですけどね(笑)
お好きな配布方法で
>今回は場札を捨てる機能をつけました
>捨てる場札を選択してから、「場札を捨てる」ボタンを押してください
動作確認しました。
堅実だなぁといつも思います。
とりさんも私もこういうやり方じゃないですから(笑)
そうそう、そろそろJFrameの左上のアイコンつけてみたらどうです?
jarにいっしょに練りこんだpngとかgifとかをイメージで読み込めば後はそのままつかえますよ。
>つぎは、プレイヤーの場札を表示し、管理する機能をつけたいと思います。
どんな実装にするのか楽しみにしときます。
559: 幻月 2005/04/17(日) 13:17:40 ID:??? AAS
>とりさん
最近静かですが何かこまってたりします?
あの後どうなったのかなぁと思いまして
560: とり 2005/04/19(火) 23:13:34 ID:??? AAS
春は仕事が忙しいのと花粉で弱っているのとで、ほとんど作業出来ていません。
希望的観測ですが、おそらくGWごろには復帰出来ると思います。
561: 幻月 2005/04/20(水) 01:50:20 ID:??? AAS
>春は仕事が忙しいのと花粉で弱っているのとで、ほとんど作業出来ていません。
それはまた大変な。
まぁ、そういうことなら完全に季節を抜けるまで休みでもいいかもしれませんね。
562: 秋茄子 2005/04/25(月) 17:19:05 ID:??? AAS
> 幻月さん
> そうそう、そろそろJFrameの左上のアイコンつけてみたらどうです?
> jarにいっしょに練りこんだpngとかgifとかをイメージで読み込めば後はそのままつかえますよ
おもしろそうです。
次回の更新ではトランプのハートのAを表示させてみます。
今回は、簡単な機能のはずが意外と手間取ってしまいました。
おまけに、土曜日にウィルスバスターの罠に引っかかってしまって、あわてて再インストールまでしてしまいました。
メンバーを追加するとフレームの右側に自分以外のプレイヤーの名前のついたボーダー(枠囲み)が追加されていきます。
名前の追加はディーラーだけでなくプレイヤー側にも反映されます
ボーダーの中にほかのプレイヤーの場札が表示されていくわけですがまだその機能は実装していません
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
次回は、トランプのAをアイコンにしてみたいと思います。
563: 幻月 2005/04/25(月) 20:13:14 ID:??? AAS
>秋茄子さん
>次回の更新ではトランプのハートのAを表示させてみます。
それだけでも結構かっこいいかもしれませんね。
>今回は、簡単な機能のはずが意外と手間取ってしまいました。
うん、たまにそういうことがありますね。
>おまけに、土曜日にウィルスバスターの罠に引っかかってしまって、あわてて再インストールまでしてしまいました
あれにかかっちゃいましたか。
>メンバーを追加するとフレームの右側に自分以外のプレイヤーの名前のついたボーダー(枠囲み)が追加されていきます。
動作確認しました、動いてますね。
>とりさん、秋茄子さん
新しい機能、「多層機構」を実装しました。
まだ、動作確認が完全ではないので、すぐには切り替えを進められませんけど
説明を増やしておきましたので時間のあるときにでも、目を通してみてください。
564: 秋茄子 2005/04/26(火) 19:20:41 ID:??? AAS
> 幻月さん
> 新しい機能、「多層機構」を実装しました。
> まだ、動作確認が完全ではないので、すぐには切り替えを進められませんけど
> 説明を増やしておきましたので時間のあるときにでも、目を通してみてください
はい。
早速見ておきます。
と行きたかったのですが、今日はいつの間にか増えていた単独起動2の方を理解しようと四苦八苦していました。
commonにクラスファイルを入れてなかったり、マニフェストファイルの最後の改行の位置が悪かったりで単独起動とは別のところで悩んで一日かかってしまいました。
多層機構は明日見ておきます。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
今回は、アイコンを追加しただけです。
ハートのAをアイコンにしました。
どうやら、正方形以外の画像は正方形にしてしまうようです。
とりさんの作ってくれたかっこうのいい画像ではなくへちゃむくれというか、つぶれあんまんという感じのアイコンになってしまいましたが、それでもかなりフレームの見栄えがよくなるものです。
565: 幻月 2005/04/26(火) 19:57:18 ID:??? AAS
>秋茄子さん
無理に使う必要はないんですよ?(笑)
アイコン確認しました。
下に表示されるフレームバーの表示も変わるから格好良くなりましたね。
>とりさんの作ってくれたかっこうのいい画像ではなくへちゃむくれというか
まぁ、とりさんにお願いして16×16の画素を作ってもらうとか(笑)
566: 秋茄子 2005/04/29(金) 20:26:32 ID:??? AAS
> 弦月さん
> 無理に使う必要はないんですよ?(笑)
でも使いたくなってきました。
ようやく多層機構も理解できてきました
一回は試してみたいので、カードプラグインを多層機構向けに改造中です。
よりわかりやすくなるか、複雑になるか解るのはもう少し改造してからになりそうです。
他の人に使用してもらうJpUnitというのもおもしろそうです。
トランプの絵を表示する部分にはすぐに使えるかもしれません。
567: 幻月 2005/04/29(金) 23:26:36 ID:??? AAS
>一回は試してみたいので、カードプラグインを多層機構向けに改造中です。
好奇心ですね(笑)
前のソースをキープした上で試してみることを強く推奨します。
……今回いつも以上に作るのに苦労した上に、テスト時間が足りてないので(苦笑
私、明日、明後日はネットが見れない状況なので返答できません。
なにか修繕点があってもその後に対応になります。
568: 2005/04/29(金) 23:49:38 ID:??? BE AAS
あと少しでこのスレもとうとう2年目ですね(^ω^)
鳥さん以下開発者の方々には頭が下がる思いです
569: 秋茄子 2005/05/01(日) 07:46:17 ID:??? AAS
カードプラグインを多層機構向けに改造しようとしていたのですが、なかなか難しいみたいです。
多層機構の説明で言うと、
HellowFrame.javaはhelloworld.javaにより呼び出されます
ChildFrame..javaはchild.javaにより呼び出されます
chile.javaを呼び出すのはJpScriptのJpCommandRunning("jp.common.setUnit('child','jp.geoark.child.child','jp.helloworld');");
ですので、HellowFrameはChildFrameの参照を取得できません。
なので、HellowFrameとChildFrameのコンポーネントを同じフレーム配置する方法が見つからないのです。
ディーラーとプレイヤーを同じフレームに配置したいので、これはやっておきたいことですので、もうちょっと考えてみます。
それで、リクエストなのですが下層のJpScriptを取得するメソッドをつけてほしいのですが可能でしょうか。
570: 秋茄子 2005/05/01(日) 12:57:56 ID:??? AAS
多層機構の実験をしてみました
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
zipにまとめて圧縮しているSample2とSample3は多層機構の説明のSampleのソースをちょっといじったものです。
プラグインの起動メニューには
はろーわーるど2!![多層対応]
はろーわーるど3!![多層対応]
と表示されます
Sample2はHelloWorld2の下層にChildがあります
Sample3はHelloWorld3の下層にChildがあります
つまり、両方の上にあるJpUnitはちがっても、下層になっているJpUnitは同じです
また、HelloWorld2の下層のChildはsendAllでHelloWorld2の下層にChildにメッセージを送信するようにしており
HelloWorld3の下層のChildはsendAllでHelloWorld3の下層にChildにメッセージを送信するようにしています
571: 秋茄子 2005/05/01(日) 13:03:35 ID:??? AAS
まず、二つたけとんぼを起動させてください
その両方で「はろーわーるど2!![多層対応]」を起動させます
次にSubUnit起動をクリックしてください
多層機構の説明では別のフレームで表示されていたコンポーネントがHelloWorldFrameと同じフレームの上部にまとめられています。
ChildFrameをJPanelを継承したChildPanelにして、各コンポーネントをstaticにしてまとめるようにしたのですが、詳しくはソースを見てください。
このとき片方の「はろーわーるど2!![多層対応]」からもう一方の「はろーわーるど2!![多層対応]」への多層機構を使用した送受信はうまくいきます。
次に、たけとんぼをいったん閉じてから「はろーわーるど3!![多層対応]で同じように試します。
このときも片方の「はろーわーるど3!![多層対応]」からもう一方の「はろーわーるど3!![多層対応]」への多層機構を使用した送受信はうまくいきます。
今度は、「はろーわーるど2!![多層対応]」を試した後に「はろーわーるど2!![多層対応]」を閉じてたけとんぼは閉じずに「はろーわーるど3!![多層対応]」を起動させて試してみます。
このときは、片方の「はろーわーるど3!![多層対応]」のテキストフィールドにメッセージを入力して発言ボタンを押してもう一方の「はろーわーるど3!![多層対応]」の表示用のテキストフィールドに表示されません。
最後に2つのたけとんぼの両方で「はろーわーるど2!![多層対応]」を起動してから「はろーわーるど3!![多層対応]」を起動します。
このときは「はろーわーるど2!![多層対応]」のメッセージはうまくもう一方の「はろーわーるど2!![多層対応]」に表示されるのですが、
「はろーわーるど3!![多層対応]」で入力したメッセージは受信側の「はろーわーるど2!![多層対応]」に表示されます。
JpScriptはどうやらうまく送受信されているようですので、うまくいかないのはChildPanelのコンポーネントをstaicにしたせいだとおもいます。
ChildPanelのコンポーネントをstaicにする方法では、一つのたけとんぼではどこの層にあっても同じ名前のJpUnitは使えないみたいです。
572: 幻月 2005/05/01(日) 13:26:15 ID:??? AAS
ちょっと外からの書き込みなので簡単にだけ
>秋茄子さん
>ChildPanelのコンポーネントをstaicにする方法
それだと同じVMの上だと、どこにおいても多分ひっかかるでしょうね(笑
Panelのstaticをはずしてみるとどうなります?
>リクエストなのですが下層のJpScriptを取得するメソッドをつけてほしいのですが可能でしょうか。
すいません、意味がちょっと分からないでいます。
たとえばJpUnitが
jp.helloworld.child
だとして一つ上のJpUnitにコマンドを発行したいなら
jp.helloworld.****
文字を渡すなら
jp.helloworld.setString('****','*************');
で渡せると思うのですが…もしかして省略指定
例)
..setString('****','*************');
とかのことでしょうか?
うーーん、それは難しいかな。
矢って出来無いことは無いけど、処理がかなり重くなるでちょっと考えちゃいますね
573: 秋茄子 2005/05/01(日) 15:52:19 ID:??? AAS
> 幻月さん
> >リクエストなのですが下層のJpScriptを取得するメソッドをつけてほしいのですが可能でしょうか。
>
> すいません、意味がちょっと分からないでいます。
すいません。あわてて書き間違えてしまいました。
「下層のJpUnitを取得するメソッド」でした。
多層機構の説明のSample.jarでいうなら、helloworldのメソッドでchildへの参照が取得できるようにならないかな、ということでした。
574: 幻月 2005/05/01(日) 16:11:37 ID:??? AAS
ははぁ、一覧ですか。
考えませんでしたねぇ、そういえば。
やるにしても…というか長期的にはやるべきなんですが
さっぱり考えてなかったので、まずはつくりを考えるのでまってくださいな。
>すいません。あわてて書き間違えてしまいました
いや、類似単語が近いからしかたないです(笑)
575: 秋茄子 2005/05/01(日) 17:35:32 ID:??? AAS
> 幻月さん
> Panelのstaticをはずしてみるとどうなります?
こちらも試して見ましたがうまくいきませんでした。
多層機構の説明ではHelloWorldFrameではSubUnit起動を押したときの処理は次のようになっています。
/* Jpコマンド作成 */
String jpWord = "jp.HelloWorld.Child;";
/* Jpコマンド実行 */
HelloWorld.JpCommandRunning(jpWord);
JpScriptのjp.HelloWorld.Childが実行された時にdoActiveメソッドChildPanelのインスタンスも作られる訳です
コンポーネントが作られた後にHelloWorldFrameにChildPanelを配置したいのですが、ChildPanelのインスタンスへの参照が取得できないので配置できません。
そこで、ChildにChildPanelのスタティックなメンバを持たせてSubUnit起動したときの処理を
/* Jpコマンド作成 */
String jpWord = "jp.HelloWorld.Child;";
/* Jpコマンド実行 */
HelloWorld.JpCommandRunning(jpWord);
/* cpはChildPanelを格納しているスタティックなメンバ */
thisFrame.getContentPane().add(BorderLayout.NORTH, Child.cp);
として、ChildPanelのインスタンスへの参照を取得してHelloWorldFrameに配置したわけです。
なので、staticをはずすと参照が得れなかったわけです。
ここはまだ考えていますがまだよい方法が見つかっていません。
576: 幻月 2005/05/01(日) 18:00:36 ID:??? AAS
子供のJpUnitのリストを取得できる機能を実装しました。
サンプルをアップしましたので見てみてください。
試す場合には先ほど更新した最新の開発者用パッケージ[jp.jar]が必要です
外部リンク[lzh]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
577: 幻月 2005/05/01(日) 18:09:27 ID:??? AAS
>こちらも試して見ましたがうまくいきませんでした。
あぁ、そうかインスタンスが違うんですね。
ちょっとソース時間かけて見ます。
578: 幻月 2005/05/01(日) 18:43:36 ID:??? AAS
>秋茄子さん
最新のたけとんぼ1.9.2で先ほどのテストをもう一度してもらえませんか?
…たぶん、私のほうのバージョンアップミスです、すいません。
579: 秋茄子 2005/05/01(日) 20:53:40 ID:??? AAS
>幻月さん
> 最新のたけとんぼ1.9.2で先ほどのテストをもう一度してもらえませんか?
> …たぶん、私のほうのバージョンアップミスです、すいません。
試してみました。
2で発言したメッセージは2へ、
3で発言したメッセージは3へ
思った通りに送信されました。
でも、何故なんでしょう。
> それだと同じVMの上だと、どこにおいても多分ひっかかるでしょうね(笑
なんですよね。
少し気になります
動作に不都合なところも見つけました。
まず、たけとんぼを2つ起動させてください。
次に、両方のたけとんぼで「はろーわーるど2!![多層対応] 」を起動させてください。
起動したら両方の「はろーわーるど2!![多層対応] 」を閉じてください。
最後にまた「はろーわーるど2!![多層対応] 」を起動させてください。
こうしたところ、「はろーわーるど2!![多層対応] 」から「はろーわーるど2!![多層対応] 」へ送信したところ
テキストフィールドに文字列が送信されなくなりました。
580: 秋茄子 2005/05/01(日) 20:54:45 ID:??? AAS
サンプルを改造してみました。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
ChildPanelにsetParentJpUnitNameメソッドを追加して
String jpWord = "jp.localunit.sendAll.helloworld.child.setString('TestData','" + txtMessege.getText() + "');";
これと同じような部分のhelloworldの部分を変更できるようにしました。
上層のJpUnitが「JpUp」という名前だったら、
ChildPanel cp = Child.cp;
cp.setParentJpUnitName("JpUp");
とするわけです。
jarファイルの形式で配布できませんが他の人に使用してもらうJpUnitとしての体裁はそろったと思うのですがいかがでしょうか。
581: 幻月 2005/05/01(日) 21:23:16 ID:??? AAS
>思った通りに送信されました。
>でも、何故なんでしょう。
すいません、私の内部実装ミスです(苦笑
JpSystem(内部駆動)は、結構いろいろなことをしているのですが
内部での情報保持に一部失敗してました。
そのため駆動時には問題がおらないけれどJpScript実行時に
2と3のchildを混同していたようです。
>動作に不都合なところも見つけました。
それは多重禁止をしてないから。
以前、秋茄子さんが一度引っかかったのと同じですね。
private でクラス内にPanelを保持して二度作らないようにすれば多分直ります。
>jarファイルの形式で配布できませんが他の人に使用してもらうJpUnitとしての体裁はそろったと思うのですがいかがでしょうか。
うまく整えましたね。
今の時点での実装としては十分です。
深いレベルの実装はもうしばらく先に(半年?)JpUnit間の
Object型の転送が出来るようになってからですね。
今度、他の所で真似させてもらいます(笑)
そっか…ベースに組み込むには煩雑に過ぎるけど二次配布用のロジックパターンがあるって言うのは
便利ですね。
582: 幻月 2005/05/01(日) 21:48:21 ID:??? AAS
>秋茄子さん
今ぼんやりソース見ながら思ったのですが
public void setParentJpUnitName(String parentJpUnitName) {
this.parentJpUnitName = parentJpUnitName;
}
の処理、コンストラクタにまとめて
public ChildPanel(String parentJpUnitName) {
super();
setScreeen();//レイアウトを決定します。
add(content);
setVisible(true);
this.parentJpUnitName = parentJpUnitName;
}
でもいいかもしれませんね。
583: 秋茄子 2005/05/02(月) 00:10:52 ID:??? AAS
> 幻月さん
> それは多重禁止をしてないから。
それには気づいてませんでした。
ありがとうございます。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
これが多重起動を禁止したものです
ここで確認したいことが出てきました。
たとえば、JpUnitのHelloWorldを起動させて、それにより作られるフレームHelloFramを閉じてもJpUnitのHelloWorldはたけとんぼを閉じない限り残り続けるのでしょうか。
また、その下層のJpUnitのChiledも同様にたけとんぼを閉じない限り残り続けるのでしょうか。
もし、残るのだとしたら考えないといけないところが出てくるのです。
> コンストラクタにまとめて
試してみましたが、コンストラクタにまとめることはできないようです。
上のファイルをダウンロードして、ソースを見てください。
ChildPanelのコンストラクタ呼び出しは、Childのコンストラクタで行われています。
そして、Childのコンストラクタを呼び出すソースはjp.geoark.childパッケージにもjp.geoark.helloworldにもないのです。
なので、上層のJpUnitの名前をChildPanelに保存するにはコンストラクタとは別にsetParentJpUnitNameを呼び出すしかないようです。
584: 2005/05/02(月) 00:48:03 ID:??? AAS
たまに思うんだが、2人きりしかいないみたいだからメッセでやれば?
585: 2005/05/02(月) 00:49:46 ID:??? AAS
誰かが見て何か突っ込みを入れたり妙案を出してくれないとは限らないじゃない
586: 幻月 2005/05/02(月) 00:51:36 ID:??? AAS
>これが多重起動を禁止したものです
大丈夫ですね。確認しました。
>たとえば、JpUnitのHelloWorldを起動させて、それにより作られるフレームHelloFramを閉じても
>JpUnitのHelloWorldはたけとんぼを閉じない限り残り続けるのでしょうか。
答えから言うと残ります。
>試してみましたが、コンストラクタにまとめることはできないようです。
なるほど、このつくりなら無理ですね。
587(5): 2005/05/02(月) 02:51:02 ID:??? AAS
たけとんぼカードプラグインの完成が楽しみ。
>たけとんぼ
起動時のウインドウサイズの復元
「コマンド>チャンネルに入る」でそれまで記入したチャンネル名を羅列(Limechatだとウインドウが出てきて選べるようなあんな感じ)
「設定>ログを取る」を起動時からチェックONしたい・・・ チャンネル名+日付で自動ログ保存がしたい。
とかの要望ってココに書いちゃマズいですかな?
>LimeChat
LimeChat のTRPG用マクロを公開してるサイトってもう無いのかな。探したけどみつからないし(´・ω・`)
アリアンロッドするのに TomTom 氏が作成してた LC_Dice.exe (ソフト名不明:VB製。外部リンク[php]:puresia.cun.jp)のサイトはあるんだけど、これの記述がないっぽいし・・・使い方ダレも覚えてないから使えないし・・・orz
使ってた人使い方覚えてたら教えてホスィ
588: 幻月 2005/05/02(月) 11:40:10 ID:??? AAS
>587
>起動時のウインドウサイズの復元
私も欲しい機能だけど…操作ミスで触れない位置に出るようになった場合ユーザがパニックしそうで(笑
ちょっと考えてみます。
>「コマンド>チャンネルに入る」でそれまで記入したチャンネル名を羅列(Limechatだとウインドウが出てきて選べるようなあんな感じ)
Limechatってそんな機能あったのか(笑)ちょっとやってみたいですねぇ。作り考えときます。
>「設定>ログを取る」を起動時からチェックONしたい
ファイル>上書き保存 か ファイル>新規ログ作成 で「ログをとる」にチェックがはいるんですけどこれじゃ駄目でしょうか(笑)
> チャンネル名+日付で自動ログ保存がしたい。
自動はちょっと保留、一度やって一部から邪魔って言われたんですよ。
TRPGでの使用用途だと読み込みに時間かかっても既存のログを開いてセッション再開する人とかが、意外にいて
「かってにファイルが出来る」のが嫌がられたりしたので。
チャンネル名+日付はファイル名として自動で出るようにするものありですね。
これも考えときます。…すぐには対応できませんよ?
>要望ってココに書いちゃマズい
誰かに怒られたら、私にメールで出すのに切り替えと言うことで(笑)
>LimeChat のTRPG用マクロを公開してるサイトってもう無いのかな。
うーーん、私は知らないです。
589: 幻月 2005/05/02(月) 12:35:35 ID:??? AAS
>587
>チャンネル名+日付について
新規ファイル作成時にディフォルトのファイル名としてチャンネル名+年月日にしてみました。
590: 秋茄子 2005/05/02(月) 21:40:00 ID:??? AAS
> 幻月さん
> >JpUnitのHelloWorldはたけとんぼを閉じない限り残り続けるのでしょうか。
>
> 答えから言うと残ります。
これに関して一つ実験をしてみました。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
をダウンロードしてみてください。
このソースはchildクラスのUnitInterfaceListenerメソッドのTestDatを受け取ったときの処理に
/* Jpコマンド作成 */
String jpWord = "jp.localunit.sendAll."+cp.getParentJpUnitName()+".setString('TestData','"+ strTestData+":おくりかえす" + "');";
/* Jpコマンド実行 */
Child.JpCommandRunning(jpWord);
を追加したものです。
受け取ったメッセージに「:おくりかえす」というのをつけて、自分以外のたけとんぼのプラグインの親のクラスの処理付き関数TestDataを変更しているわけです。
591: 秋茄子 2005/05/02(月) 21:43:21 ID:??? AAS
たけとんぼを二つ起動させてください。
片方をA、もう片方をBというニックにしたとします
そして両方で「はろーわーるど2!![多層対応]」をきどうさせて、SubUnit起動を押してChildも起動させます。
このとき、Aの「はろーわーるど2!![多層対応]」の多層機構ラベルの右にあるテキストフィールドに「あ」と入れて発言ボタンを押すとBの多層機構ラベルの左側のテキストフィールドに「あ」と表示されて、
Aの指定した相手の手を見るの左側のテキストフィールドには「あ:おくりかえした」と表示されます。
今度はBの「はろーわーるど2!![多層対応]」を閉じてから同じようにAで「い」をいれてから発言ボタンを押すとAの方に「い:おくりかえした」と表示されます。
フレームを削除してもJpUnitが残って動き続けているのが確認できました。
これから考えたのですが、たとえばカードプラグインでディーラーを間違って起動させたとします。
そして、その後ディーラーのフレームを閉じてもディーラーは動き続けるわけです
そうなると、ディーラーを動かしたくない人のたけとんぼでもディーラーが動き続けてるので、下層のJpUntiがたけとんぼを閉じるまで残り続けるのはまずいかな、と思ったのです。
下層のJpUnitを削除できるようにはできないでしょうか。
592: 秋茄子 2005/05/02(月) 21:46:11 ID:??? AAS
> 587さん
> たけとんぼカードプラグインの完成が楽しみ。
期待されると気恥ずかしいものがありますね。
なるべく継続して作っていきたいと思っています。
593: 幻月 2005/05/02(月) 22:25:27 ID:??? AAS
>下層のJpUnitを削除できるようにはできないでしょうか。
うーーん、ちょっと難しいです。
保留させてください
594: 幻月 2005/05/03(火) 20:40:33 ID:??? AAS
>秋茄子さんへ
下層のJpUnitを削除する機能を暫定実装しました。
JpCommandRunning("jp.common.setUnitKill('jp.HelloWorld2.Child');");
で削除できます。
ただし、ちょっと注意。
秋茄子さんの最新のサンプルソースではインスタンス時の
パラメータ設定が二度目以降実行されず動作がおかしくなる可能性があります。
注意してください。
595: 587 2005/05/04(水) 02:44:20 ID:??? AAS
>幻月さん
ステキに早い反応ありがとうございますっ!
保存時、部屋名+日付.log の名前になるようになってました。
>チャンネル名の羅列
複数の部屋に出入りしている場合でかつ、「あれ? あの部屋って何て名前だっけ?」っていう物忘れの時、一覧が表示されると迷わなくて良いなぁって感じです。
わりと、月をまたいでセッションしているとき忘れたりするもので(自分だけかな。
LimeChat では、こんな感じでした。
画像リンク
>自動ログ保存にチェック
ウィンドウズだと不安定になりやすく、ソフト自体が不正終了を起こして突然エラーで落ちてしまうことがたまにあります(Meだとかなりの頻度で。
そういう場合、チェックし忘れや保存指定していない場合ログに残らないという不便性があります。
・・・同じ部屋の人から後でログを貰うのが早いでしょうけど(汗
>>TRPGでの使用用途だと読み込みに時〜
そういうやり方の人も居られるのですね。
自分は、自動に保存されたログを後から貼り付け -> リプレイ編集という一連の流れで行なうことが多いのでそこには思い至りませんでした。
596(1): 2005/05/04(水) 05:54:20 ID:??? AAS
オンセスレの方で、
卓ゲ板あぷろだが連投されすぎてログ流れが発生し、
いくつかのリプレイが見れなくなってるそうな。
オンセ補助ツールがオンセを妨害、まったく面白いね。
597: 幻月 2005/05/04(水) 09:54:37 ID:??? AAS
>587
はいな、まぁ、すぐに出来るモノだったので(笑)
>自動ログ保存にチェック
はじめにファイル指定してもらうのが一番確実なんですけどね。
自動は検討はしますけど、今の所実装の予定無しにさせてください。
>チャンネル名の羅列
ここらはやらないとなぁ、いや、優先が下がってるだけなんですけど。
画像ありがとうございます。
598(2): 2005/05/04(水) 13:54:13 ID:??? AAS
>>596
何でそんなに喧嘩腰なんだ?
ダレもが使えるアップローダーなんだから
流れるのは当然じゃないか?
早すぎっていうなら、適当なアップローダーに
誘導するくらいしてもいいんじゃね?
外部リンク:49uper.com
ココがいいんじゃないかと思うが、俺にはワカンネ。
599: 2005/05/04(水) 21:48:32 ID:??? AAS
>>598
むしろ、流れてしまうアップローダを使うよりはサイト作ってそこで
やった方がいいと思う。他人のファイルは流れないし自分のファイルも
消されたりしないから。
600: 2005/05/04(水) 22:55:05 ID:??? AAS
まあまとめサイト憑くってうpローダ作るとかはあってもいいだろうかね。
あるいは共有フォルダでもいいし。
601: 2005/05/04(水) 23:04:27 ID:??? AAS
ヤフブリなんかどうだ?
602: 幻月 2005/05/04(水) 23:40:40 ID:??? AAS
>598、599、600、601
すいませんね、静観してて。どう反応すべきか迷ってました(苦笑
甘えついでに、私、そのあたりの話題は任せちゃってノータッチにさせてもらいます。
いや、本当は良くないのは承知してるんですけどね、アップする可能性のある本人達がそういう態度って言うのは。
ここ、一番上にあるようにあるにはあるんですよ、まとめスレが。
ただ、もしアップローダーにしろ新しいまとめサイトにしろ、実態を作る傍らサイトの管理までって言うとまじめに荷が重いんですよ。
結構前に(bin+cue).asさんとトリさんも何度かそのあたり話してましたけどね。
私自身が、サイトを持って、随時更新しているから、結構労力もっていかれるのはいやってほどわかってます。
そんなわけで、秋茄子さんやトリさんは設置したがらないと思います。
完成品が出来たら公開用のサイトは作るだろうとは思ってますけどね。
で、まぁ………多分、他力本願で私はノータッチになると思います。
603(1): 2005/05/05(木) 01:50:55 ID:??? AAS
いえいえ。いつも乙です。
とは言えまあ、著作物を他人が管理するのが前提になるのもアレですな。
とりあえず、公開パスで共有フォルダ作るとかがもっともお手軽かねぇ?
604(1): 2005/05/05(木) 23:03:10 ID:??? AAS
探してみたけど、ファイル倉庫目的のうpロダは禁止してる所ばっかりだ。
サイト作ってうpろだ設置しても倉庫目的になるだろうし…
レンタル掲示板サービスに、ファイルうpろだは無いし(画像うpBBSはある)
605: 魔改 2005/05/05(木) 23:19:06 ID:??? AAS
前のヴァージョンのファイルや、必要なくなった画像データなんかは、投稿者が削除する。
つー感じでいいんでない?
卓ゲ用UPロダって、それでもデータは流れるんだっけ?
606: 幻月 2005/05/05(木) 23:30:43 ID:??? AAS
>603
いぇ。
共有フォルダってなんでしょう?(笑)
>604
お疲れ様です。やっぱりそうですか。
>魔改さん
お久しぶりです。
まぁ、そのあたりはとりあえず妥当ですね。
607(4): ◆BASASiGGiA 2005/05/05(木) 23:39:13 ID:??? AAS
つまるところ、こんな感じにすればいいわけだね。
外部リンク[cgi]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
608: 幻月 2005/05/05(木) 23:42:21 ID:??? AAS
>607
あ、馬刺さんご本人ですか?
すいません、なんかお手数おかけしてしまいました。
609: 604 2005/05/05(木) 23:54:54 ID:??? AAS
>607
あわわわわ、ありがとうございます(平伏
610(1): 魔改 2005/05/05(木) 23:59:36 ID:??? AAS
>>607
わざわざw
保存件数を増やすなり無限にしたりしたほうが早いんじゃないかと思ったりw
611(1): 2005/05/06(金) 00:09:02 ID:??? AAS
>>610
それだとサーバー容量がパンクしちゃう事もありますし。
612: ◆BASASiGGiA 2005/05/06(金) 00:14:25 ID:??? AAS
>保持件数を増やすなり無限にするなり
ΣΣ orz
………、キニシナーイ!!w
613(1): 2005/05/06(金) 01:46:10 ID:??? AAS
>共有フォルダ
Yahooブリーフケースとかの、いわゆる「倉庫」的な利用が可能なスペース。
サイトを作ることなくファイルのみを置いておく事ができる。
なお、Yahooブリーフケースでは5メガずつ、計30メガまで保管可能。
使用条件はYahooのアカウント(無料)。アップロードは要ログイン。
というか、そこまでやる気が無いのにこのスレにいる目的って…言っちゃあ悪いな。
614(1): 2005/05/06(金) 01:55:14 ID:??? AAS
Yahooグループでも作ればいいのにと思った。
メインの機能はメーリングリストですが、ブリーフケース(共有フォルダみたいな物)とか使えますよ。
615: 2005/05/06(金) 12:40:32 ID:??? AAS
問題は(クレクレ厨的視点のな!)それ作ったら、
広報先くらいにしかここの存在価値はなくなるってことだな。
ついでに広報はここよかもっと人がいる、雑談スレとかオンセスレとかの方でいいし。
616(1): 2005/05/06(金) 13:45:40 ID:??? AAS
ここの方が新規に協力しようとする人や様子を見に来る人、応援する人にとっては敷居が低いんじゃないか。
専用のうぷろだかサイトみたいなものがあった方がいいとはおもうけど。
617(2): 2005/05/06(金) 14:29:43 ID:??? AAS
いや、そもそも必要あるものを作ってるのかも
分からないようなスレだったりもする。
このスレで聞けば、ここで開発されたものを使ってる人の
一人や二人がいるかも入れないが、
雑談スレとかではさっぱりじゃねーかと。
サイト作ってもう少し見せるようにしなきゃ、知ってもらえないと思う。
618(1): 2005/05/06(金) 14:32:59 ID:??? AAS
>>613 >>614
へー、共有フォルダってそう言うものだったのか。
オレ知らなかったよ、トンクス
>>613 >>614 >>616
てゆーか、>>607で専用うぷろだ作ってもらってるんだからもう解決じゃネ?
619(3): 2005/05/07(土) 02:38:20 ID:??? AAS
随分?の多い文章だな
自信が無いなら誘導なんぞするなカス
駄コテに私物化されたこんなスレなぞもうどうでもいいけどな
620(1): 2005/05/07(土) 03:19:20 ID:??? AAS
>>619
お前面白れえ。
621: 2005/05/08(日) 02:50:20 ID:??? AAS
>>620
反応するなよスルーしとけ
622: とり 2005/05/08(日) 04:40:45 ID:??? AAS
やっと花粉も一段落したので復帰しようと思ったんだけど・・・・荒れてるねぇ。
まあ、制作者としてスタンスを示すいい機会なので少しレスを付けておきます。
うぷろだ関連の問題については・・・・>>618
>てゆーか、>>607で専用うぷろだ作ってもらってるんだからもう解決じゃネ?
という認識で良いのでしょうか?
>>617
>いや、そもそも必要あるものを作ってるのかも分からないようなスレだったりもする。
いやまったくその通りですねぇw まあ、制作者が勝手に作りたいもの作って、使いたい人が
使えばいいんじゃない?という考えなのでまったく問題を感じませんが。
>>619
まあ、作るスレですから作り手が常駐するのはやむなしでしょう。
元々廃墟スレでしたし、どうでもいいなら別に問題なしという事で良いでしょうか?
>馬刺さん
お手間をかけさせてしまって申し訳ないです。有効活用させていただきますm(__)m
>ALL
つーわけで近々復帰しますのでよろしゅう。和やかにやりましょうよ(^^;
623: 2005/05/08(日) 05:24:53 ID:??? AAS
マ板に引き取ってもらうか、普通に占有で依頼か
サーバ間移動は出来ないから、後者かな。
624: 聖マルク 2005/05/08(日) 10:18:47 ID:??? AAS
つまりここで卓ゲ板が得意な雑談を混ぜると無問題になるという寸法だな?
つうか普通に人いないだけだしなこのスレ。
625: 魔改 2005/05/08(日) 13:08:46 ID:??? AAS
>>611
別にアカウントを取得して設置したわけじゃないっすよ。
>>617
その辺はまったくそのとおりなんだけど、仕様書、手順書、企画書を持ってきて作成依頼を行う人もいないし、
作り手が好きに作るしかないのが現状なんでw
>>619
ここにいるコテで、駄コテ団に所属しているコテハンはいないんじゃ?
自分も含めて、ここのスレのみコテを名乗ってるだけだと思う。
626: 魔改 2005/05/08(日) 13:30:47 ID:??? AAS
>>とりさん>>幻月さん
あー、こっち実際に作ったテスト品を、セッションで何回か運用した結果、いくつか出てきた問題点を報告しておきやす。
1.エンゲージの概念
2.同Sq内に、複数キャラが存在する
3.1キャラの移動距離と1スクエアの大きさの問題
4.高低差の表現(空中に飛んでる伽羅とか)
5.未探索と探索済みの表示形式。
通信系の問題である、入退室、NPCの表現、障害物の表現とかその辺もありますが、それはとりあえず置いておきます。
1、2は、1スクエア内に複数キャラクターが入るようにしたタイプ、隣接をエンゲージとしたタイプの二種類作り、基本を前者に置いたほうがよい、もしくは戦闘フィールドを工夫するという方法に思考が向いています。
3は、1スクエアの大きさをその場で変えることで対処するか、戦闘フィールドを別に用意するかという方向で思考ベクトルが進んでます。
4の高低差は、とりあえず口伝(飛行中)で対処(上下にキャラクターが重なるとかない限りは何とかなる)、キャラクターにカーソルを合わせたときに出るステータスラベルに、高度を表示することで仮対処する方向でベクトルが向いてます。
5はタイルに番号を振り、オンオフにする方法と、座標で細かくオンオフするのと二つ作りましたが、壁の表現アルゴリズム次第。現状は特に固まってません。
1と2の汎用表現は結構メンドクサイかもしれません。仕様を決めるか、特定のシステム寄りにした方が無難かもしれません。
でっかいフィールドを作ればよいのでしょうが、作るのもめんどくさく、画面スクロールさせるのもするのもメンドクサイので、ダンジョンフィールドと戦闘フィールドは別に用意し、1,2,3,4の問題点に対して、対処仕様という方向でベクトルが向いています。
今回4つほど別々の方向で組み上げてみましたが、なかなかうまくいかずが現状です。
とりさんが作っているのとは物が違うので、同じ問題が出るわけではないので、参考程度にとどめておいてください。
627: 幻月 2005/05/08(日) 15:11:43 ID:??? AAS
とりさん、お帰りなさい。
まぁ、荒れてるというか、人口少なすぎるのが露呈したというか。
アップローダーは馬刺さんが作ってくださったので使わせていただきましょう。
>つうか普通に人いないだけだしなこのスレ。
えぇ、まぁ、かなり(苦笑
あと、なまじ平素は作るものを決めた製作者が
常駐してるもので余計に話しずらいのかもしれません。
>魔改さん
これは通信というよりはアプリの情報操作ですね。
628: 2005/05/08(日) 15:22:50 ID:??? AAS
人がいないとは言っても一時期はゼロだったのでそれよりはマシかと。
629: 幻月 2005/05/08(日) 15:48:18 ID:??? AAS
>628
それは、そうなんですけどね
630: 2005/05/08(日) 23:31:54 ID:??? AAS
横レス。
ファイルのアップ場所がない時にこそ、P2Pに頼る時。
悪名高きwinnyを全く合法的に使うことで事態打開を図るのです。
・・・と言ってみる。
まあバイナリ配布するだけなら、実際いい方法ですよ。
管理する必要も無いし。
631(1): 2005/05/09(月) 02:18:45 ID:??? AAS
Winny はアップロードする側がずっと起動させてないといけない家庭サーバみたいなもので、しかも中に何台かのPCを経由する仕組みだからUL者とDL者のPCがストレートに繋がることは稀有。
その間、仲介する謎ファイルがHDDを間借りする上にソフト自体のCPU占有率が恐ろしく高い。
と、雑誌みて合法猫写真を集めるために導入した知人が昔言っていた。
・・・他のファイル(非合法)に目移りして悪人への道をひた走るのに時間はかからないぞ(爽)と笑顔で言っていたのが印象的だったなぁ。
変なウイルスにかかってHDDが壊れたとか言ってたけど今は何してるんかなぁNは。
632: 2005/05/09(月) 08:37:24 ID:??? AAS
SourceForgeにアカウントとプロジェクト作ったらどうですか?
すぐに承認されますよ。さすがに、夜中に申請して2時間後に承認のメールが来たときはびっくりしましたが。
CVSによるソース管理、掲示板、メーリングリスト、問題点管理・・・などなど、
必要な機能は一通りそろっています。
633: 幻月 2005/05/09(月) 19:35:25 ID:??? AAS
>SourceForgeにアカウントとプロジェクト作ったらどうですか?
私個人はアカウントを持ってソースの公開をしてます。
登録は私の時には半日かかりました、時期によるのでしょうか。
今の時点だと、各々別個のアプリを組んでいるので必要になってませんが、
複数の人間が一本のソースを変更するようになったら考えたほうが良いですね。
634: 2005/05/10(火) 00:03:36 ID:??? AAS
>>631
大分誤解があるかと。
ULとDLがストレートに繋がらず、間に仲介がある分、DL及び仲介者のPCに
ファイルのコピーが作成され、それによってUP元のPCがネットに繋がって無くても
ファイルの拡散は続きます。
と言いますか、ストレートに繋がらなくてもUP/DOWNに支障はないです。
それで支障があるソフトなら、あんなにアングラ業界で流行ったりはしませんから。
どちらかと言うと、一度間違ってアップしたら、あとは何をしようとネット世界から
消えることなく、拡散しつづける方が恐ろしいかも・・・
まあ、特にwinnyを推薦する気もないので、これにて。
635: とり 2005/05/11(水) 04:21:11 ID:??? AAS
やっと多層機構を理解しました。つかJpSystem全般すっかり忘れてたわw
MANIFESTのJp-Unit-Nameの末尾に無駄な半角スペースが入ってるのに気付くのに3時間もかかってしまいましたorz
>Winny
ジャンクの様な役に立たない試作品が際限なく拡散するのは非常に鬱陶しいし傍迷惑ではないかと思います。
>SourceForge
いちおうアカウントだけは持ってますが、リリースファイルの出せない状態ではプロジェクト立てる気にはなれません。
つーか妄想だけで立てられて放置されたプロジェクト大杉。そんな事になりたくないのでひとまず保留。
ある程度使ってもらえるレベルのものになったらプロジェクト立ててバージョン管理しても良いかなと思いますが。
>うぷろだ
せっかく作って下さったものを使わないというのも失礼な話なので試作品のやり取りには専用うぷろだを
使わせてもらうってことでひとまずこの話終わりにしません?
636: 2005/05/11(水) 04:33:28 ID:??? AAS
Bittorrentでいいと思うが、なんでWinnyなんよ。ちゃねらー思考の限界か?
637: 幻月 2005/05/12(木) 01:53:54 ID:??? AAS
>やっと多層機構を理解しました。つかJpSystem全般すっかり忘れてたわw
>MANIFESTのJp-Unit-Nameの末尾に無駄な半角スペースが入ってるのに気付くのに3時間もかかってしまいましたorz
いや、そんなものです。
私も自分でも使わないと忘れますから(笑)
秋茄子さんにも言いましたけど全部使う必要はありませんし、全部は無駄です。
必要なものだけ使用しましょう。
>いちおうアカウントだけは持ってますが、リリースファイルの出せない状態ではプロジェクト立てる気にはなれません。
>つーか妄想だけで立てられて放置されたプロジェクト大杉。そんな事になりたくないのでひとまず保留。
うーーん、プロジェクトで安心しちゃうからでしょうかね?
コンスタントに直すのは大変ですし、以前、ソース紹介のあった
Chapletのkoe氏のように完成動作品を挙げてる人も結構いるんですけどね。
>せっかく作って下さったものを使わないというのも失礼な話なので
馬刺さんのご好意ですからね、感謝しつつ素直に利用しましょう。
638: 2005/05/12(木) 02:02:25 ID:??? AAS
>せっかく作って下さったものを使わないというのも失礼な話なので
この件がどっか行けば、その分を他へ回せるんだろうけどな。
639: 聖マルク 2005/05/12(木) 10:44:24 ID:??? AAS
存在しないけどな、他。
640: ◆BASASiGGiA 2005/05/13(金) 01:31:52 ID:??? AAS
確かに今のところ存在してないね。「他」に該当するものは。
641(7): 2005/05/15(日) 20:56:43 ID:dKVW9J9p(1)調 AAS
以前に、LimeChatのマクロについて話が出てたと思いますが
探せばまだまだ出てきますよー。
拙作でよければ晒しますが…。
あ、あと超亀でごめん。
642(1): 2005/05/16(月) 21:35:36 ID:??? AAS
>642
公開キボン
643(1): 幻月 2005/05/18(水) 19:24:53 ID:??? AAS
>587
以前、要望のあったそれまで記入したチャンネル名を羅列を実装しました。
最新を使ってみてください。
要望されたのとはちょっと形は違いますけどね、動作的には問題ないかと思います。。
644: 2005/05/18(水) 20:22:42 ID:??? AAS
久しぶりに見れたらスレ更新きてたー(微笑み
>>641
是非是非さらしてくださいませ。
情報は公開して共有することが、よりよきゲームへの道だと感じます。
良し悪しの判断は各個人の判断です(`・ω・´)
>>643
対応ありがとうございます。
他のIRCから部屋名を引っ張り出してくる手間が省けるようになりました。
今の仕様ですと、プルダウンメニューを選択した瞬間に部屋に入っているようですが、選択して「入室」ボタンを押してやっと入室という風に変更できませんか?
理由としては、手がすべって目的外の部屋名を選択してしまったら面倒だなーと。
645: 641 2005/05/18(水) 20:34:21 ID:??? AAS
自分が作ったマクロは、こんなもんです。
odproject.net/ill/pukiwiki/pukiwiki.php?OD%20TOOL%20for%20TRPG
ただ、素人がプログラミングの勉強目的で作ったものなので、
使いやすさとか、軽さとか、乱数の偏りなどは全く考えてません。
正直、実プレイなら他のマクロ使ったほうが有用だと思います。
646(1): 2005/05/18(水) 20:56:18 ID:??? AAS
お、なんかある。
・・・ドラゴンハーフがあるやんか(爆)
647(1): 幻月 2005/05/18(水) 21:47:20 ID:??? AAS
>644
>他のIRCから部屋名を引っ張り出してくる手間が省けるようになりました。
それは良かった。
>選択して「入室」ボタンを押してやっと入室という風に変更できませんか?
うーーん、ちょっとまた保留させてください。
>641
おぉ、ずいぶんいろんなのがありますね。
ドラゴンアームズがある、いいですね(笑)
648(1): 幻月 2005/05/18(水) 22:26:57 ID:??? AAS
>644
>選択して「入室」ボタンを押してやっと入室という風に変更できませんか?
とりあえず直してみました、最新を確認してみてください。
「入室」ボタンかエンターで反応します。
もしかしたらVM環境によって動きがずれるかもしれないので、
ちゃんと動いたらOS教えていただけるとうれしいです。
649(1): 641 2005/05/18(水) 22:44:32 ID:??? AAS
>>646
たぶん誰も使いません(笑)
>>647
もともと天羅零用ダイスだったんですけどね。
エンギアやドラゴンアームズにも転用できる教えられたので、一緒に書いてます。
ちなみに私はルールブック持ってないので確認してませんが。
あと
外部リンク[php]:www.odproject.net
のコメント欄に内輪以外からの投稿があってびっくり。
650(1): 2005/05/19(木) 00:12:32 ID:??? AAS
>>648
エンターとボタンによる動作を確認しました。
どっちとも通常動作いたしましたー! ありがとうございます(平伏
OSは WindowsXP Pro (sp1適用) です。
java Runtime のバージョンは1.5だったかな。
651: 幻月 2005/05/19(木) 19:55:57 ID:??? AAS
>649
>一緒に書いてます。
まぁ、同じなら使えますしね。
>650
>どっちとも通常動作いたしました
よかった、後はマック系の確認ですね
652: とり 2005/05/20(金) 16:29:27 ID:??? AAS
>幻月さん
たけとんぼ1.9.6の新機能はOSX10.3、J2SE1.4.2update2の環境下で問題なく動作していますよ。
最近はJpSystemの復習であれこれやってます。なかなか勘とリズムが取り戻せないorz
653: 幻月 2005/05/20(金) 20:02:52 ID:??? AAS
>たけとんぼ1.9.6の新機能はOSX10.3、J2SE1.4.2update2の環境下で問題なく動作していますよ。
確認ありがとうございます。
OSX10.3なら問題ないですね。さすがに9前だと保証しかねますが(笑)
>最近はJpSystemの復習であれこれやってます。なかなか勘とリズムが取り戻せないorz
ずいぶん拡張しましたからね。
慣れると楽なんですがテンプレートに慣れるまでが一苦労かも。
楽しみにしてますんでがんばってください。
654: 秋茄子 2005/05/22(日) 23:04:59 ID:??? AAS
>幻月さん
JpCommandRunning("jp.common.setUnitKill('jp.HelloWorld2.Child');");
の動作を確認しました
SubUnitのパネルが表示されているときにはメッセージを送り返して表示されていないときには送り返さないようにできました
以下がそのサンプルです
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
> 馬刺さん
アップローダーを用意していただきありがとうございます。
早速と言うには遅くなりましたが使わせていただきます
655: 641 2005/05/22(日) 23:06:22 ID:??? AAS
皆さんの様子を見て、私もJava勉強してみようかな…と思いつつ。
自分だけのPCじゃないので、JVMをインストールできない環境がちょっぴり憎い。
ネットに繋がってなければ個人用あるんですけどね…。
Lime用のダイスマクロ、ちょっとずつ更新してます。
番長学園!!対応とか。
Vectorにも送ってみたけど、これって需要あるのかしら?
656: 幻月 2005/05/23(月) 01:06:21 ID:??? AAS
>秋茄子さんへ
実行してみたら、サブのパネルが表示されず以下のエラーが出ました。
外部リンク[lzh]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
どうやらパネルの生成がうまく出来てないみたいですね。
>641氏
>皆さんの様子を見て、私もJava勉強してみようかな…と思いつつ
何でかこうなってるだけなんでsけどね。
環境が出来たら挑戦してみてください。
>Vectorにも送ってみたけど、これって需要あるのかしら?
意外にあったりするもんですよ、私も最初出すときにそう思ってましたし。
657(1): とり 2005/05/23(月) 02:29:08 ID:??? AAS
さて、リハビリ用に作ったイニシアチブ管理プラグインが、ある程度さまになって来たのでアップしました。
触ってみて意見や感想を聞かせて下さい。また、汎用では扱えず、対応してほしいシステムがあったらリクエストして下さい。
サンプルとして汎用モードの他にD&DモードとSFモードを組み込んでいますが、D&Dモードはまだ未完成です。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
>幻月さん
アップした奴は、メソッドアクセスを軸に組んでいますが、製作中にいくつかの問題点にぶつかったので報告します。
>メソッドアクセスについて・・・
1)引数がないメソッドにアクセスが出来なかった。
2)intを引数として渡す場合に、引数の値が10とか20など1の位が0の場合にlongとして認識されてしまう。
この2点ですが、引数がないメソッドについてはログを吐かせてみたところ、メソッドとして認識されていない様に見えました。
引数の表記についてですが、現状はlong型の引数をとる同名メソッドを置く事で対処していますが、わかりにくいので、引数の
表記方法を、数値の末尾にlとかfをつけて区別する様な形に変更出来ませんか?
例)
int :10(整数値をそのまま表記)
long :10l(末尾にlが付く)
double :10.0(ピリオドを含む)
float :10.0f(ピリオドを含み末尾にfが付く)
もうひとつ重要な問題として、JpSystemがエラーや例外をまったく表示してくれないというのも作っていて非常に困りました。
とりあえず現状は jp.common.LogPrintのblnLogをいじってログ吐かせてますが、blnLogがprivateなうえセッターもないので
ソースいじるしかないというのが少々不便ではないかと思います。
これらの点について、私の勘違いや、幻月さんが特に意図する所があるようでしたら教えて下さい。
658: とり 2005/05/23(月) 02:32:32 ID:??? AAS
>幻月さん
>OSX10.3なら問題ないですね。さすがに9前だと保証しかねますが(笑)
ってか、そもそも9以前はJavaが1.1とか1.2とか迄しかなかったはずなのできっぱり使えないと思いますよ(^^;
>>641さん
LimeChat用のダイスマクロ、あれだけ数を揃えているのはすごいですね。
少なくとも、我々が作っている物よりは需要もありそうな気がします(自爆
色々なツールがあって、使う側に選択の幅があるのは良い事ですし、頑張って下さい。
さて、今日はねます。早くマッププラグインに戻りたい・・・。
659: 秋茄子 2005/05/23(月) 07:42:32 ID:??? AAS
>幻月さん
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
間違ってエラー修正前をアップしてしまいました。
こちらが正常に動くサンプルです
JpCommandの受け取って処理するかを一括して切り替える場合、
public void UnitInterfaceListener(String strCngDataKey){
//openFlugはboolean型処理付き変数に応じた処理をするかどうかのフラグ
if(openFlug = false){
return;
}
//ここから処理付き変数に応じた処理を書く
}
とメソッドアクセスを使わずにする方法もあることにやっと気づきました。
複雑な条件で処理をしたりしなかったりと言うときはメソッドアクセスよりもUnitInterfaceListenerを使う方が様々な条件が記述できそうです。
一方、メソッドアクセスのわかりやすさもかなり便利だと思います
660: 秋茄子 2005/05/23(月) 07:43:59 ID:??? AAS
>657
とりさんの書かれていた問題に私もあったことがあります。
> 1)引数がないメソッドにアクセスが出来なかった
私はメソッドアクセスを多用しているので、この機能は欲しいです。
もう一つの問題は、カードプラグインは文字列の送信が多いため気になってませんでした。
JpSystemのエラーや例外を表示する機能もあったら便利だと思います。
メソッドアクセスを使うときに、呼び出すべきメソッドをJpUnitが持っていなかったときにエラーが表示されると便利だと思います
これがなかったので、メソッド名を1文字間違えていてそれがわかるのに3時間ほどかかったことがあったんです。
661: 幻月 2005/05/23(月) 09:16:18 ID:??? AAS
To:とりさん、秋茄子さん
1)引数がないメソッドにアクセスが出来なかった。
実装忘れていたような気が(^^;
ちょっと確認します。
2)intを引数として渡す場合に、引数の値が10とか20など1の位が0の場合にlongとして認識されてしまう。
これも確認してみないとわかんないですね。
あと、とりさんの提案も考えて見ます。
もうひとつ重要な問題として、JpSystemがエラーや例外をまったく表示してくれないというのも作っていて非常に困りました。
>JpSystemのエラーや例外を表示する機能もあったら便利だと思います。
えぇっと、前々から予定はしてます。
裏JpUnit「なびgete」と言う名前でログの表示は予定はしてあるんですが…ちょっとまって。
二人に対応した実装強化や既出の修正で手がいっぱいでそこまで実装が追いつきません、実装予定は2.1.6以降なんです(笑
当座、その場しのぎですがLogPrintのフラグにセッターを準備する方向で行きます。
662: 2005/05/23(月) 12:04:46 ID:??? AAS
>>641氏
需要はあるんじゃないでしょうか?
というのは私もPerlBotで似たような事やってます。
設定コマンド送ると同じコマンドの解釈が変わるスタイルですし、
641氏のほど対応してるゲーム多くないですけどね。
663: 幻月 2005/05/23(月) 20:37:19 ID:??? AAS
To:とりさん、秋茄子さん
最新で修正しました。
トリさんの案を基本的には採用しましたので以下のようになります。
int :10(整数値をそのまま表記)
long :10l(末尾にlが付く)
double :10.0(ピリオドを含む)
float :10.0f(ピリオドを含み末尾にfが付く)
それと、ログインのダイアログでctrl + alt + N で
隠しJpUnit「なびGate」を起動できるようにしました。
今のところ内部のシステムログをそのまま表示するようにしてありますので
参考にしてください。
それと開発者用の裏実装ですのであしからず
664: 幻月 2005/05/23(月) 21:58:03 ID:??? AAS
>とりさん
また、面白いものを。
順序のあるものであればいろいろつかえそうですね。
動作は大丈夫そうです。
>秋茄子さん
うーーん、なぜかエラーがでます。
ログは下記参照
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
がんばれ、もう一回、確認お願いします。
665: 幻月 2005/05/23(月) 22:14:37 ID:??? AAS
>秋茄子さんへ
間違いました、ログはこっちです
外部リンク[lzh]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
666: 秋茄子 2005/05/23(月) 23:07:46 ID:??? AAS
> 幻月さん
ようやく原因がわかりました
ContainerクラスのgetComponentZOrderメソッドに原因があったようです。
getComponentZOrderメソッドはjavaのバージョンが1.5で追加されたメソッドなのでjavaがそれ以下のバージョンだと、エラーがでるようです。
1.5はまだ新しく入れていない人も多いと思うのでgetComponentZOrderを使わない方法でプラグインを作ってみます。
667: 幻月 2005/05/23(月) 23:23:22 ID:??? AAS
>ようやく原因がわかりました
なるほど、私はさっぱりわかってませんでした(笑)
ちなみに私は1.4.1_02使ってます。
来年あたりになったら1.5の機能使おうかなぁとか考えてます。
>1.5はまだ新しく入れていない人も多いと思うのでgetComponentZOrderを使わない方法でプラグインを作ってみます。
うん、そのほうが堅実ですね。
本当はAutoboxingとか使ってみたいんですけどね、私も(笑)
668: とり 2005/05/24(火) 08:04:00 ID:??? AAS
昨日は成果物をアップしないで寝てしまったので仕事に出る前にアップしておきます。
変更点は以下の通りです。
・レイアウトがいい加減だったGUI周りを整理していくつかの機能を追加しました。
・未完成だったD&D用のモードをいちおう使えるレベルまで完成させました。
幻月さんが修正して下さった部分はまだいじっていないので、古いままです。
これはこのままでもだいたい使えそうなので、細かい修正の後メンテナンスモードに移行します。
>幻月さん
私は当分OSX10.3のまま行くつもりなので、1.5には対応出来なかったりします(^^;
新機能は欲しいけど、仕事に使ってるマシンなのでしばらくの間は10.4へのバージョンアップはしない予定。
よって1.4を切り捨てられると開発が止まってしまいますorz
さてと、仕事仕事っと。いってきます。
669(1): 2005/05/24(火) 08:09:09 ID:??? AAS
>とりさん
イニシアティブ管理のS=Fモードって、CとFがAd仕様ですか?
670(1): とり 2005/05/24(火) 14:56:19 ID:??? AAS
>>669さん
私はSFのルールブック持ってないので秋茄子さんからチャットで聞いた内容で作っています。
ですからAdとそうでない物がどう違うのかが良くわかりません(^^;
C/F周りは、ダイス目が設定値と一致した場合に+-10して振り足し、C発生後のFは無視です。
私の認識が間違っているかもしれないので、ルールのレクチャーしていただけるとありがたいです。
私自身は手持ちのルールブックがほとんどないので、対応してほしいシステムや機能がありましたら、
出来るだけ詳しくルールを説明していただければ可能な限り対応します。
671(1): 2005/05/24(火) 15:01:34 ID:??? AAS
>>670
そうするとファンブルの後も振り足してるのかな?
S=FV3のファンブルは、判定値から-10でそこで終了ですね。
672: とり 2005/05/24(火) 16:08:40 ID:??? AAS
了解しました。
いまは出先からの携帯カキコなので、帰ったら修正しますね。
673(2): 2005/05/24(火) 18:42:10 ID:??? AAS
横レス失礼します。
N◎VAやってるとシーンタロットを机の上でめくるのがめんどくさい上に、公平性にかけると思うのです。
CHOCOAスクリプトなどで、N◎VA用のタロットスクリプトなどないでしょうか?
トランプはあるんですけどね……
ロールお嬢様はマイナスナンバーは対応してないし(−−;
674: 2005/05/24(火) 18:43:00 ID:TDcsYvfM(1)調 AAS
とageそこねました、。失礼。
IRCでの使用を想定しています。
675(1): 2005/05/24(火) 20:05:11 ID:??? AAS
>>673
トランプスクリプトのデータ部分だけ書き換えればタロットスクリプトが完成する。当然マイナス付きだ。
ついでにトランプ2セット分のスクリプトも作れるぞ。
676: とり 2005/05/24(火) 22:13:50 ID:??? AAS
>>671
ファンブル時に振り足すかどうかを選択出来るように修正しましたので、試してみて下さい。
デフォルトはファンブルが出たら終了する様になっています。
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
>幻月さん
修正を確認しました。最新の1.5.3(↑のやつ)は無駄なメソッドやダミー引数を排除してあります。
ついでに他のユニットからイニシアチブカウントと、現在アクティブなユーザー名などを取得出来るように
処理付き変数を設定してあります。詳細は同梱のdocを参照して下さい。
>>673
CHOCOAスクリプトは以前少しいじった事がありますが、処理速度が遅すぎて複雑な事が出来ず
挫折した覚えがあります。既存のものがなくても>>675の方法で簡単に対処出来るかと思います。
677: 幻月 2005/05/25(水) 00:35:22 ID:??? AAS
>とりさんへ
>修正を確認しました。最新の1.5.3(↑のやつ)は無駄なメソッドやダミー引数を排除してあります。
簡単にですが、全メソッドを確認しました。
流石に今回はJADまではしませんでしたが、綺麗に整ってるとおもいます。
私の修正も大丈夫みたいですね。
>ついでに他のユニットからイニシアチブカウントと、現在アクティブなユーザー名などを取得出来るように
>処理付き変数を設定してあります。詳細は同梱のdocを参照して下さい。
ほぼ、基本はOKなんじゃないでしょうか?
しいて難を言うなら、ゲームするときには行動を遅らせるとかもやりたいかな(笑)
d6 + d6 + d6とかは流石に出来ないのですね。
あと、合計値がみれるのはうれしいんですが、サイコロの出た目もみたいかもしれないですね。
678: 秋茄子 2005/05/25(水) 17:44:41 ID:??? AAS
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
getComponentZOrderを使わずにJ2SE 5.0より前のバージョンでもエラーがでないようにしたサンプルです。
> 幻月さん
今度は動くと思うのですが、いかがでしょうか
679: とり 2005/05/25(水) 20:03:29 ID:??? AAS
>秋茄子さん
これは面白いサンプルですね。
親ユニット側に組み込む細工をしなきゃならんのが難と言えば難ですがとても興味深いです。
ちょっとこれを参考にしたフレームワークを考えてみたいです。
680: 幻月 2005/05/25(水) 22:10:40 ID:??? AAS
>秋茄子さん
動作はばっちりです。
うまくつくりましたね。
ソース、今後の参考にさせてもらいます。
681: とり 2005/05/26(木) 05:55:50 ID:??? AAS
久々に徹夜してしまいました。でも今夜の成果は豪華2本立てです。
イニシアチブユニット1.5.4
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
ダイスユニット1.0【新作】
外部リンク[zip]:taku_kanban.at.infoseek.co.jp
>幻月さん
>しいて難を言うなら、ゲームするときには行動を遅らせるとかもやりたいかな(笑)
汎用パネルに、D&Dで使用していた行動遅延機能を移植してみました。試してみて下さい。
>d6 + d6 + d6とかは流石に出来ないのですね。
これって、どういう事でしょうか?単に足しあわせるだけならば、間にスペースを入れなければ、
d4+d6+d8+d10+d12+d20+d30+d100でも動くはずですが?
チャートを参照する際などに使うd66(片方を1の位もう片方を10の位として読む)の様な方法は
イニシアチブを決定する際に使うのは一般的でないと思うので対応していません。
もしそういうシステムがあったら個別に対応します。
>あと、合計値がみれるのはうれしいんですが、サイコロの出た目もみたいかもしれないですね。
イニシアチブはともかく、他の判定時などに使いやすい様にダイスをプラグインとして分けてみました。
使い方の詳細は同梱のdocのjp.birdland.dice.DiceManagerを参照して下さい。
また、このダイスユニットは独自のフレームを持たず、バックグラウンドで動作して他のユニットに機能を
提供するタイプとして組んでいますが、こうしたバックグラウンド型のユニットは、インスタンス化された
時点でdoActionメソッドが呼ばれるほうが自然だと思うのですが、何かいい方法はありますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s