[過去ログ] なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】22人待ち (891レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2007/06/02(土) 19:22:36 ID:q4hI1xkK0(1/14)調 AAS
信号の無い横断歩道は車が止まらないと渡れないよ。
ひっきりなしに走る車の間を渡ったら轢かれるかも。
なんたってイギリス、ドイツ、カナダ、欧米諸国は自動車先進国だから必ず止まるよ。
■参考サイト■
外部リンク[htm]:www.police.pref.shizuoka.jp 思いやりパッシング運動
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp 歩行者は車が途切れるまで待てない!!
外部リンク[html]:verkehr.hp.infoseek.co.jp 横断歩道前後の駐停車は危険!!
外部リンク[html]:www2.tokai.or.jp 氏を待つ横断歩道!!
外部リンク[html]:www.koubou-yuh.com 追突DQNを退治汁!!
外部リンク[html]:www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp アメリカの交通事情
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com 歩行者はとっとと渡れボケ氏ね。
外部リンク[html]:www.geocities.jp 頭が高〜い、歩行者様のお通りだ!
外部リンク[html]:www.hanshin-rs.com 現実は「加害者に100%の過失」
■道交法第38条■
外部リンク[HTM]:www.houko.com 条文
外部リンク[html]:homepage1.nifty.com 法律の解説
関連資料は>>2-10あたり
前スレ
2chスレ:car
765: 2007/06/16(土) 08:38:11 ID:orJe5VLq0(3/10)調 AAS
横断歩道で「不用意な横断」などありえない。
「あえて」だろうが何だろうが、歩行者のいる横断歩道で止まらない、
という行為の方が「不用意」なのだ。
止まらない車が増えれば横断歩道の意味がなくなり、横断歩道以外の場所での
不用意な横断は増える。そんな簡単なこともわからないで何を言っても説得力ゼロ。
766: 2007/06/16(土) 08:45:15 ID:Xb1t5aWG0(1)調 AAS
横断歩道は歩行者にとって安全に道路を渡る為の安全横断帯。
車輌は止まり歩行者に道を譲らなくてはならないというルールに基づく安全帯なのだ。
車輌がそれをまもらなっかったら、横断歩道の意味はなくなるよ。
横断歩道を亡き物にしたいヤシは運転免許を返してきなさい。
767: 2007/06/16(土) 09:15:06 ID:8V07PH4x0(2/2)調 AAS
>762
>何度も何度も言ってるだろう。止まらない事で対処しろと。
びっくりした。止まらない派も1応止まる努力はいていると思っていたが最
近かなり鍍金が剥がれてきたようだね?
「あえて止まらない」=「絶対止まらない」でOK?
言い出しっぺは誰か知らないが「あえて止まらない」に意を得た「止まらな
い」奴は「渡りに船」で、それに乗っかかったが、その船の名は「タイタニッ
ク」でしたとさ。
768(2): 2007/06/16(土) 09:38:43 ID:YMp1y9k5O携(1/5)調 AAS
そもそも信号のない横断歩道なんか渡るなよ
止まってやってもいいけどめんどいから止まる気にならんな
死にたきゃ勝手につっこんでこいや
769: 2007/06/16(土) 09:48:21 ID:YJtI2FG/0(1)調 AAS
>768
おまいさんは信号のない交差点には進入しちゃならんぞ。
770: 2007/06/16(土) 10:03:40 ID:YMp1y9k5O携(2/5)調 AAS
車が相手だと止まれなくて突っ込んできそうだからちゃんと減速、停止するさ
歩行者は一瞬で停止、バックできるから無視
771: 2007/06/16(土) 10:13:02 ID:tBPFugzz0(1/3)調 AAS
ああ、その歩行者が目の不自由な人だったら轢いてしまうね
772(1): 2007/06/16(土) 10:17:38 ID:xdrI5hTaO携(1/3)調 AAS
>>768は、止まる派による印象工作発言
とか言われちゃうかもよここでは
あえて止まらない派からw
773: 2007/06/16(土) 10:17:53 ID:tBPFugzz0(2/3)調 AAS
こういうのに限って人を轢いたら言い訳するんだよな。
そして涙目で後悔しているフリして減刑を請う。
バカでガキで幼稚なヤシだ。
774: 2007/06/16(土) 10:19:41 ID:tBPFugzz0(3/3)調 AAS
>>772
印象工作って、止まらないとかいう屑オマイラみんないっしょだよ。
775: 2007/06/16(土) 10:22:28 ID:xdrI5hTaO携(2/3)調 AAS
だな
776(2): 2007/06/16(土) 10:29:05 ID:YMp1y9k5O携(3/5)調 AAS
目が不自由かどうかなんて様子みてりゃわかるしwwww
777: 2007/06/16(土) 10:38:34 ID:F6QVIzqJ0(1/3)調 AAS
なんだ徐行しているのか
778: 2007/06/16(土) 10:44:05 ID:F6QVIzqJ0(2/3)調 AAS
>>776
君は、自動車を運転し走行中に、信号機の無い横断歩道のそばに歩行者がいても止まらないのだな?
779: 2007/06/16(土) 10:45:59 ID:F6QVIzqJ0(3/3)調 AAS
>>776
君は止まらないとかいいつつ、徐行運転して歩行者の様子をみるということでおk?
780: 2007/06/16(土) 10:47:26 ID:Aq4njKAw0(1)調 AAS
徐行でもしなければ、歩行者が目が不自由かどうかなどわからん罠。
781: 2007/06/16(土) 10:55:41 ID:orJe5VLq0(4/10)調 AAS
自分が止まった場合に後続車が追い越すかどうか、対向車が止まるかどうかも
予想可能なんだから、歩行者の視力くらい徐行しなくてもわかるんだよw
782(1): 2007/06/16(土) 11:02:54 ID:YMp1y9k5O携(4/5)調 AAS
目が不自由かどうかは絶対みきれるわけじゃないがこちらの車に気付いてるかとか車無視して渡ってくるかはわかるよwww
だってまだ轢いてねーもんwww
783: 2007/06/16(土) 11:19:17 ID:P34zVqhH0(1)調 AAS
なんだ、車見ないフリして渡れば止まってくれるのか。
何が止まらないだよ。
784: 医療職 ◆YYaZUttuB. 2007/06/16(土) 11:24:35 ID:RuWNB/RW0(1)調 AAS
>>745
また出た。自分がずれてるように持っていきたいんだろ(呆
>「・使・用・法・を・無・視・し・て・停・ま・ら・な・い・対・向・車・」がいる状況自体が
>他人のものではない「・自・分・の・処・方・箋・」が必要な状況なのよと。
前提は、道交法=薬。
やはり「自分の処方箋」って奴で道交法を曲げてるわけですな。
自分の処方箋に他人の処方箋、結局道交法の本来の唯一の処方箋を逸脱してるだけですがねぇ。
どう言い方変えても内容は変わりませんよと。
>既に病気になっている人に「健康管理をすれば病気にはならない」と言えば済むなら医者はいらん
>ですよと。
まだ対向車が停まらないか後続車が追い越すかわからない段階で、「既に」ですか。
で、違法な脳内処方箋を出してるわけね。
>「何が何でもトマレ」というのは、寝たきりの病人にも肉体労働者も同じ「成人男性」なんだから
>一日に2500キロカロリー必要だ(十分だ)と言うのと同じですよと。
突っ込まれ続けても「何が何でも」を使いたがるのは理解できんな。
しかもその妄想自作文を前提にして、そこから例え出して何の意味があるのやら。
ドライバーの行動を例えるときに運転する可能性がほとんどない寝たきりの病人が例えに出るのもよくわからんが。
まあわざとずらした例や、わざと読みづらい「・」を多用するあたり、論厨っぽいの仕方ないか。
785: 2007/06/16(土) 11:32:58 ID:bpJpLYRJ0(2/7)調 AAS
>>782
> 目が不自由かどうかは絶対みきれるわけじゃないがこちらの車に気付いてるかとか車無視して渡ってくるかはわかるよwww
> だってまだ轢いてねーもんwww
そういう人の末路
▽当然待つと思っていたら出てきた
▽立ち止まってしまうとは思わなかった
▽そのまま進むと思っていたら、逆戻りしてきた
外部リンク[html]:www.jama.or.jp
786: 2007/06/16(土) 12:09:58 ID:02LKuE+TO携(1/2)調 AAS
>>762
紳士的なレスだな(笑)
全員が守れないとルールは機能しないだと?
また珍説が飛び出したな。
じゃあ全員がアエテ停まらない、にならない限り亀田一派の理想郷は実現不可能だな。
君の珍説に従うと。
未来永劫に。
787(2): 2007/06/16(土) 12:28:06 ID:YMp1y9k5O携(5/5)調 AAS
そこまでごちゃごちゃ言うなら車乗るなよwww
絶対轢く側にはならないからwww
788: 2007/06/16(土) 12:32:15 ID:x9Dcy4k20(1)調 AAS
>>787
君はとまる側の人間だから轢かないんだよね。
789: 2007/06/16(土) 12:43:56 ID:02LKuE+TO携(2/2)調 AAS
>>787
いや。
ルールを平気で無視する連中が増えると、
歩行者としても困るからね。
運転者である以前に誰しも歩行者だから。
車の運転するな、という幼稚な台詞では何も解決しない。
わかるかな?
790: 2007/06/16(土) 13:02:56 ID:m46d+u5d0(1/2)調 AAS
横断歩道で追い越しかけて歩行者轢くやつがアフォなだけ
ちゃんと停まった前走車は法規を守ってんだから原因車にはならん
そんなに人の運転が気になるならスピード違反の車の前に入ってブロックしてやれや
これから起こるかもしれない事故を防止出来るぞ
791: 日本人の民度が低い 2007/06/16(土) 13:06:17 ID:XcweQcwQ0(1/2)調 AAS
↑
なるほど
いい考えだね
792: 2007/06/16(土) 13:12:18 ID:94RkxPVN0(1)調 AA×

793: 2007/06/16(土) 14:49:56 ID:WtGAkRRk0(1)調 AAS
>>762
横断歩道がなくなると
歩行者が安心して横断できなくなるから再び横断歩道が復活するのだが。
たとえ信号がなくても横断歩道がないより、横断歩道があったほうが安全に横断できる事実
794(2): 2007/06/16(土) 15:32:45 ID:PB48b15L0(2/3)調 AAS
>>759
>そもそも停まらない方が事故を起こす確率はずっと高いと思うけど。
だから、これが彼らの言っている「逃げ」でしょ?
確率論なんていうのは所詮は数字のお遊び。
貴方が明日横断歩道の手前で停止して歩行者が渡っていたら、
対向車がその歩行者を轢くのをその目で見るかもしれない。
無論、私にだってその可能性はある。
>で、その「現実」に対してどーゆー風にあなたは対処しているのかな?
>あるいは、対処すべきだと思う?
これもそう。
彼らの言う「逃げ」でしかない。
彼らはそれに対して止まらないことで対処していると言っている。
貴方はどのように対処しているのかって言うのを、逃げずに言えば良いだけ。
「あえて」と言っているほうからすれば、反論している人たちは、
止まらない事で防ぐことができる可能性のある事故に関する対処方法を提示していない。
違いますか?
795(1): 2007/06/16(土) 16:05:40 ID:orJe5VLq0(5/10)調 AAS
>>794
確率が数字のお遊び?
確率を考慮しないなら赤信号でも後続車が追突or追い越しするかもしれから止まれないだろ?
確率を考慮せずに、都度止まるか止まらないか、安全な方を選べると言うのなら
それは将来起こることを予測できるということ。すごいねぇ。
>彼らはそれに対して止まらないことで対処していると言っている。
対処できている、と勝手に思ってるだけ。
止まらないことで防ぐことができる可能性のある事故、という条件設定自体が間違ってる。
止まらない車がいなければ「可能性」でなく事故はより確実に防げるのであり、
止まらないことは事故の可能性を常に増大させるだけ。
796(3): 2007/06/16(土) 16:16:07 ID:PB48b15L0(3/3)調 AAS
>>795
ではその確率ってのでお聞きしましょうか?
貴方が明日横断歩道の手前で停止して歩行者が渡っていたら、
対向車がその歩行者を轢くのをその目で見る確率は?
それを確率でちゃんと予測できるんですよね?
運転しないから0%だ、なんて逃げないでくださいよ。
>止まらない車がいなければ「可能性」でなく事故はより確実に防げるのであり、
>止まらないことは事故の可能性を常に増大させるだけ。
つまり、貴方は目の前で対向車が歩行者を轢いたら、
俺は何にも悪くない、全部他人のせいだって対処するんということですね。
だったらそうハッキリと主張すれば良いだけ。
まわりくどいことを言ってるから、あえてっていう人に「逃げ」だって言われるんです。
797(1): 2007/06/16(土) 16:35:28 ID:JBNSUjWBO携(2/2)調 AAS
道路は歩行者優先とか言ってる奴は電車にかけこみ乗車しようとして
ドアに挟まれてひきづられて皆に迷惑をかけるババァと同じで死なないと分からないんだよね。
798: 2007/06/16(土) 16:36:34 ID:bpJpLYRJ0(3/7)調 AAS
>>796
外部リンク[htm]:www.hmt.u-toyama.ac.jp
「わからないことは悪いこと」という無知
ところが自称「研究家」が権威ある学術書の中にこうした記述を見つけると、
鬼の首を取ったように大喜びします。
「○○は大学者のように言われているが、
自分の本で『わからない』と告白しているではないか。
○○の説が間違っているからこんなことになるのだ」
そして自分の「研究ごっこ」を示して、
「自分は○○がわからないと言った問題を解決した、
だから自分は正しいのだ、○○はバカだ、○○の言うことを信じている
学者たちもみんなバカだ」と声高に主張します。
どうやら彼らは「わからない」と言ったら即負けだと勘違いしているようです。
こうなりたくはないので、なるべく謙虚に答えられるモノのみ答える
としております、悪しからず
799: 2007/06/16(土) 16:37:41 ID:dfDh7JtH0(1)調 AAS
駆け込み乗車は禁止じゃなかったっけ?
800(2): 2007/06/16(土) 16:42:45 ID:m46d+u5d0(2/2)調 AAS
>目の前で対向車が歩行者を轢いたら、
俺は何にも悪くない、全部他人のせいだって対処するんということですね
当然です
安全のために他車の動きを制御しようなんてのは思い上がり
各自が各自の責任で安全を遂行すべきでしょ
801: 2007/06/16(土) 16:53:33 ID:xdrI5hTaO携(3/3)調 AAS
>>797
横断歩道は歩行者優先だよ
802: 2007/06/16(土) 17:16:54 ID:bpJpLYRJ0(4/7)調 AAS
そろそろ書き込みできなくなるか?
次のスレ用意するかな?
803: 2007/06/16(土) 17:18:13 ID:jmNNSiZG0(1)調 AAS
警告が出てからでいいよ
804: 2007/06/16(土) 19:18:04 ID:uaxWoFcM0(1/2)調 AAS
止まらない方が安全になる状態なんてないのだが。
止まったことがない香具師にはわからんと思うが。
805(1): 2007/06/16(土) 19:46:42 ID:uaxWoFcM0(2/2)調 AAS
>>796
対向車ねぇ。
横断歩道上に人が渡っています。対向側なので視界をさえぎる
ものは何もありません。
この状態で横断歩道上の人を轢くというのがどういうことかわかるか?
目の前に人がいるのがわかっていながら轢くんだぞ。ただの殺人鬼
じゃないか。
そして、あえて止まらないとかいう香具師も本質的には全く
そういった連中と同様だぞ。横断してくるかもしれないことが
わかっていながら通過する。いや、実際、先に安全に横断させなければ
いけないのに通過してるのだからな。
目の前に横断するかもしれない人間がいるのに速度を緩めもしない。
もし轢いたらどう言い訳するんだ?まさか歩行者優先道を歩行者が
渡るとは思わなかったんですとでも?阿呆か?
徐行はするというのなら、それはそれでいいだろう。だが、徐行で
通過するにしても停止して先に通した方が安全だろ。
横断させるだけではだめで、安全に横断させなければ
ならないんだからな。
そして、視界をさえぎるものがあったとしてもなんの言い訳も
できないのはわかるよな。
信号の無い横断歩道前を停止車両の横を通って通過する時には
一時停止義務があるし、その車両の横を覗き込んでからしか
ブレーキを離せないだろ、それが当然の危険予測だ。
806(3): 2007/06/16(土) 20:00:50 ID:orJe5VLq0(6/10)調 AAS
>>796
>貴方が明日横断歩道の手前で停止して歩行者が渡っていたら、
>対向車がその歩行者を轢くのをその目で見る確率は?
>それを確率でちゃんと予測できるんですよね?
それを予測し、自分が止まるかどうかの判断材料にしているのは「あえて止まらない派」だろ?
面倒だから止まらないこともある、というだけのことを、対向車や後続車のせいにして
さも歩行者の安全のための行為のように言って逃げてるのはどっち?
人を轢いているのは止まらない奴。だからがたがた言わずに止まれと言っている。
807: 2007/06/16(土) 20:03:11 ID:SXsmypQMO携(1)調 AAS
通過推奨者の多くは、
意図的に停まらないのではなく、
単にヘタレで停まれないのである。
808: 日本人の民度が低い 2007/06/16(土) 20:05:45 ID:XcweQcwQ0(2/2)調 AAS
>>806
まったくもってそのとうりですわ
なんでとまらないの?
ふしぎな人たちですね
809: 2007/06/16(土) 20:23:17 ID:ymeA0bvy0(1)調 AAS
とっ、止まれないんじゃなくて、わざと止まらないのだからっ!
止まろうと思えばいつでも止まれるのよっ!!
810: 2007/06/16(土) 21:33:42 ID:DI+fbu7C0(1)調 AAS
>>806
>面倒だから止まらないこともある、というだけのことを、対向車や後続車のせいにして
結局こういうことにしてしまわなければ、自己正当化できない能無しばっか。
まぁ、止まった場合の危険の存在を抹殺するには、これしか手がないんだな。
811: 2007/06/16(土) 21:42:32 ID:orJe5VLq0(7/10)調 AAS
何度でも言うが、止まらない車が人を轢いている。
止まった場合の危険性、など皆無。
止まらない車がいるから危険なのだ。
それなのにあえてだかなんだか知らないが「止まらない」という馬鹿がいる。
止まれ。がたがた言わずにお前がまず止まれ。
812(2): 2007/06/16(土) 21:45:42 ID:8VWSxI5v0(1)調 AAS
「止まった場合の危険」を認めてしまうと全てが崩れ去るから、
現状に最善の対処をしている人達に事実無根のレッテル貼り攻撃をする。
その典型が>>806 。
延々と同じ手口を繰り返している無能ぶりをよく覚えておこう。
今後も何度となくこういうのが出てくるだろうが、
「ジロンが正当化不可能で窮地に陥っているのだなぁ」
と、生暖かく見下してあげようではないか。
813: 2007/06/16(土) 21:49:25 ID:BT7jgHOS0(1)調 AAS
>何度でも言うが、止まらない車が人を轢いている。 ← 止まらない車が存在し、それが人を轢く事を認識している
>止まった場合の危険性、など皆無。 ← 上記により派手に矛盾w
>止まらない車がいるから危険なのだ。 ← 前文と激しく矛盾www
814: 2007/06/16(土) 21:50:51 ID:orJe5VLq0(8/10)調 AAS
>現状に最善の対処をしている人達
止まらないのが最善の対処だなんてどうして言える?予知能力かw
815: 2007/06/16(土) 21:55:43 ID:orJe5VLq0(9/10)調 AAS
>何度でも言うが、止まらない車が人を轢いている。 ← 止まらない車が存在し、それが人を轢く事を認識している
だから止まれと言っている。
>止まった場合の危険性、など皆無。 ← 上記により派手に矛盾w
止まれば少なくとも自分は人を轢けない。だから止まれと言っている。
>止まらない車がいるから危険なのだ。 ← 前文と激しく矛盾www
何も矛盾はない。だから止まれと言っている。
816(4): 2007/06/16(土) 22:01:28 ID:PPtqn/na0(2/3)調 AAS
車というのは大きく3タイプに分けられる
A:何が何でも止まるキチガイ(おまいら)
B:あえて止まらない状況判断が出来る車(我々)
C:止まった先頭車を追い越す車(一般人)
歩行者も同じく3タイプに分けられる
a:横断歩道は歩行者優先と謳って無条件で渡るキチガイ(おまいら)
b:車が止まっても渡らない歩行者
c:車が止まれば渡る歩行者(一般人)
まず始めにタイプaの歩行者を考える事にしよう。
横断歩道から先頭であれ何台目であれ止まるのはA車・B車のみである(A車がほんとうに止まれるのかどうかは怪しい所ではあるが)。
横断歩道は歩行者優先が常套句のおまいらは車に気を使って走って渡る事すらしないそうだが、
そのような渡り方ではおまいらが渡ろうとした時点での先頭車から数えて少なくとも5台目までCの一般車が一台も存在しない場合でもなければ助からないだろう。
仮にA:B:C=1:1:9として計算してみて欲しい(この値は長年の観察と研究に基づく物ではあるが、のちほど明らかになる通りその確からしさは結論に影響を与えない)。
無作為に並べた5台の車にC車が一台も含・ま・れ・な・い確率を。
人命である以上無視できるものではないが存在自体稀なこのaタイプの歩行者が助かる確率は残念ながらほぼゼロに近く歩行者の生存率にここではほとんど差が付かない。
タイプbの歩行者はボケっと突っ立って人生を無駄に過ごす只のバカなので放っておくとして・・・
817: 2007/06/16(土) 22:02:30 ID:PPtqn/na0(3/3)調 AAS
最後にcタイプの歩行者について考えよう。
前記の2タイプの歩行者に対してはあえて止まらない効果も何が何でも止まる害も小さく差が付くとすれば歩行者の大多数を占めるこのタイプである。
まずこのcタイプの歩行者とA車の組み合わせについて考えよう。
A車は歩行者がいれば必ず止まるという仮定であるから(実際に必ず発見できるかどうかはかなり怪しいが)、歩行者はA車を先頭にした車列の前を横断する事になる。
aタイプのキチガイ歩行者のごとく歩いてのうのうと渡るという事はないと思われるが、
一般人は脚の悪い人など様々な横断速度の人がおり車列の何台目までがこの歩行者を射程距離に収めるかにはバラ付きがある。
仮に4台目までであるとすると止まった先頭車の後続3台にC車が一台も含まれない確率がこの歩行者の生存率となりこれまた極めて小さなものとなる。
大多数の一般人はちゃんと走って渡るから生存率はもっと大きいという反論もあるだろうがそれは大した問題ではない。まもなくその理由が明らかになる。
cタイプの歩行者とBタイプの車の組み合わせを考えよう。
Bタイプの車は車列が流れている場合は危険なので歩行者が待っていても止まらずにあえて通過する。
そして車が止まらなければcタイプの歩行者は渡り出さないのである。
つまり歩行者の生存率は100%である。
バラ付きはあれど極めて小さい事に変わりはない前記の生存率とは質的な差があると言わざるをえない。
以上の事より横断歩道における死亡事故は何が原因なのか、どのようなドライバーが起こしているのかが明らかになる。
818: 2007/06/16(土) 22:03:54 ID:orJe5VLq0(10/10)調 AAS
>仮にA:B:C=1:1:9として計算してみて欲しい
>(この値は長年の観察と研究に基づく物ではあるが
↑ 笑うところか?
819: 2007/06/16(土) 22:08:28 ID:mcwyuuWn0(1)調 AAS
>>816
>長年の観察と研究
暇なんだなw
820: 2007/06/16(土) 22:31:33 ID:bpJpLYRJ0(5/7)調 AAS
>>816
> B:あえて止まらない状況判断が出来る車(我々)
と思いこんでたらこうなるw
▽当然待つと思っていたら出てきた
▽立ち止まってしまうとは思わなかった
▽そのまま進むと思っていたら、逆戻りしてきた
外部リンク[html]:www.jama.or.jp
821(1): 2007/06/16(土) 22:55:16 ID:d+p345fJ0(1)調 AAS
>> ID:bpJpLYRJ0
>>812
822(2): 2007/06/16(土) 23:22:16 ID:bpJpLYRJ0(6/7)調 AAS
>>821
でも「事実」なんだよね
だれかさんの脳内妄想とちがって
>>812
×
>現状に最善の対処をしている人達
○
現状に最善の対処をしている”つもりの、困った”人達
823: 2007/06/16(土) 23:41:06 ID:bpJpLYRJ0(7/7)調 AAS
>>822
スレさかのぼると
「自己過信傾向」というキーワードがあった
「よくカンガエテルからダイジョーブ」というアレだな
ある種、幼児的全能感と似たような感覚
類似例としてこういうのもある
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ある人が「日本人が赤信号で渡らないのは判断力がないからだ」
と言いました。私はいたく同感です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
なぜルールを守らなくてはいけないか
というのは小学校の道徳の時間でやったと思ったんだが
824: 2007/06/17(日) 00:20:46 ID:dgYaZS0L0(1/4)調 AAS
ネット上で拾ってきたもの自慢げ人にみせたり
パソコンが万能の箱だと信じてるのが団塊オヤジの傾向だそうだw
825(2): 2007/06/17(日) 00:20:58 ID:MVbxqcR+0(1)調 AAS
>>822
ここにいる安全運転の人には、全く関係のない話。
事実無根の関連付け、レッテル貼りをしなければ自らの補強ができないのは、無能の証。
826(1): 2007/06/17(日) 00:23:44 ID:1wInj2+O0(1)調 AAS
ID:bpJpLYRJ0
そもそもおまえは「意見を持っていない」のだから、出てくる必要なし。
スレにゴミを撒くな。
827: 2007/06/17(日) 00:28:20 ID:j1LZEYDN0(1/8)調 AAS
>>825
>ここにいる安全運転の人
自分があえて止まらないだけでなく、止まった車をあえて追い越す、
などと言ってる輩のことですかw
828: 2007/06/17(日) 00:30:50 ID:CyZ8mpbc0(1/9)調 AAS
>>825
つまり
「自分たちには関係ない」と信じようと必死なわけだ
それこそ「事実無根」でね、
でもね
▽当然待つと思っていたら出てきた
▽立ち止まってしまうとは思わなかった
▽そのまま進むと思っていたら、逆戻りしてきた
外部リンク[html]:www.jama.or.jp
ひとたちも、以前はそうだったんだよ
829(1): 2007/06/17(日) 00:35:00 ID:CyZ8mpbc0(2/9)調 AAS
>>826
> そもそもおまえは「意見を持っていない」のだから、出てくる必要なし。
根拠が妄想だけの「意見」とやらよりは
はるかに有益な話だと思いますがね
外部リンク[htm]:www.hmt.u-toyama.ac.jp
「自分の頭で考えなければならない」という独り善がり
---------------------------------------------
他人の説を全く勉強しようとせずに、
自分の意見ばかり声高に唱える自称「研究家」は、
まさに「思って学ばない」典型です。
---------------------------------------------
ま、だれかさんは研究家ではないかもしれませんが
学ぶことは大切ですよ
830: 2007/06/17(日) 00:41:17 ID:Nfz2Avtl0(1)調 AAS
「止まらずにあえて通過する」人が歩行者をひいてしまうってことだねw
831(2): 2007/06/17(日) 01:12:48 ID:dgYaZS0L0(2/4)調 AAS
そしてちょっとでも気にいらないと気がふれたようにコピペを繰り返すのも特徴w
832: 2007/06/17(日) 01:16:47 ID:yfJA1a1J0(1)調 AAS
>>831
ID:bpJpLYRJ0(6/16) = ID:CyZ8mpbc0(6/17) のことだなw
833(1): 2007/06/17(日) 01:21:01 ID:pJSdq+aq0(1/4)調 AAS
>>800
>安全のために他車の動きを制御しようなんてのは思い上がり
これはまさに「あえて」って言う側が主張していること。
対向車や後続車の動きは制御しようがない。
だから、対向車が歩行者を轢いたり、後続車が追い越しをして歩行者を轢く事故は、
自身が止まってしまえば手も足も出せなくなってしまう。
だからこそ、自分自身は制御できるんだから「あえて」止まらないことで、
それらの事故が起きないようにしている。
これでは、彼らの主張に反論するにはちょっと弱いですね。
834(2): 2007/06/17(日) 01:28:59 ID:pJSdq+aq0(2/4)調 AAS
>>805
>信号の無い横断歩道前を停止車両の横を通って通過する時には
>一時停止義務があるし、その車両の横を覗き込んでからしか
>ブレーキを離せないだろ、それが当然の危険予測だ。
これは建て前でしかない。
だから何なんですか?
それで事故が防げるのですか?
後続車が追い越しをして歩行者を轢くっていう事故は実際に起きている。
そもそも、38条をキッチリ守っている人がどれだけいると思いますか?
9割以上のドライバーが守っていないという調査結果だってある。
貴方自身は100%止まっていますか?
もし、100%止まっていないのであれば、貴方もただの殺人鬼。
ここのトピでも100%止まっている人がどれだけいるのか?
貴方の言う殺人鬼がゴロゴロいるんじゃないんですかね?
835(1): 2007/06/17(日) 01:31:13 ID:BhmffoM30(1/3)調 AAS
>>829
学んだw成果が全く出ていない奴が言ってもなぁ。
笑い話としても低級だ。
拾い集めたモノを現実に起こっていることと正確に結びつけて
役に立たせる能力を身に付けるのが先だろ。あんたは。
836(3): 2007/06/17(日) 01:32:55 ID:CyZ8mpbc0(3/9)調 AAS
>>831
で、反発w(反論というレベルではない)出来なくなると
人格攻撃する誰かさんたちがついてくるとw
837: 2007/06/17(日) 01:34:08 ID:CyZ8mpbc0(4/9)調 AAS
で、
>>836
を忠実に実行する
>>835
さんがいると
838: 2007/06/17(日) 01:36:34 ID:CyZ8mpbc0(5/9)調 AAS
で、「意見」とやらはどこへ行ったの?
「意見を持っていない」と「スレにゴミを撒く」んでしょ?
>>どこかのだれかさん
839(1): 2007/06/17(日) 01:38:02 ID:BhmffoM30(2/3)調 AAS
>>836
初っ端から事実無根レッテル貼り(「反発」レベルにも達していないw)しかできない奴が言ってもなぁ。
笑い話としても低級だ。
840: 2007/06/17(日) 01:40:25 ID:dgYaZS0L0(3/4)調 AAS
>>836
ではではw
「人格攻撃」も「コピペ」を繰り返すのも同じ「レベル」、
目くそ鼻くそだとコピペ厨(=コテハンw)ご本人がお認めということでw
うんwうんw
こちらも同意w同意w
よかったwよかったww
841(1): 2007/06/17(日) 01:41:52 ID:CyZ8mpbc0(6/9)調 AAS
>>839
その「事実無根レッテル貼り」とやらで
道路交通行政が動いてるという
「現実」があるんですがね
だれかさんの「意見」と違って
842(1): 2007/06/17(日) 01:47:33 ID:BhmffoM30(3/3)調 AAS
>>841
はぁ? あんた頭働いている?
843(1): 2007/06/17(日) 01:52:20 ID:dgYaZS0L0(4/4)調 AA×

844: 2007/06/17(日) 02:03:16 ID:CyZ8mpbc0(7/9)調 AAS
>>842
>>843
いや、なかなかユニークな「意見」ですなw
845: 2007/06/17(日) 02:07:18 ID:qztfBkhB0(1)調 AAS
コピペに負ける意見というのも悲しいなw
846: 2007/06/17(日) 03:49:54 ID:dHY7UUv90(1)調 AA×

847(1): シュー 2007/06/17(日) 07:10:37 ID:+C3djO+z0(1/7)調 AAS
>>794
>だから、これが彼らの言っている「逃げ」でしょ?
「彼ら」って誰? そしてあなたは誰?
>確率論なんていうのは所詮は数字のお遊び。
…といいつつ、続けて↓では、
>貴方が明日横断歩道の手前で停止して歩行者が渡っていたら、
>対向車がその歩行者を轢くのをその目で見るかもしれない。
>無論、私にだってその可能性はある。
…って、まさに「確率」に触れてるんだけど、ということは、あなたのレスは
「言葉のお遊び」ってことになるわけで。違いますか?
>彼らはそれに対して止まらないことで対処していると言っている。
>貴方はどのように対処しているのかって言うのを、逃げずに言えば良いだけ。
>「あえて」と言っているほうからすれば、反論している人たちは、
>止まらない事で防ぐことができる可能性のある事故に関する対処方法を提示していない。違いますか?
歩行者から見れば、停まらない車は脅威以外の何者でもない。
徐行すらしない、いつも加速して通過する、と言ってのけた連中は交通犯罪者予備軍だよ。
歩行者を恫喝するような運転を行う連中が何に「対処」しているというのかね?
自分自身が横断者を妨害し、恒常的に脅威にさらしている。そのことをまず認識すべき。
盗人猛々しいとはこのことだ。
848: シュー 2007/06/17(日) 07:34:42 ID:+C3djO+z0(2/7)調 AAS
この「問題」の本質は、モラルと確率にある。
モラルとはこの場合、
路上で交錯する歩行者と車、という危険な現実をベースに、
事故が起きないようにルールを定め、それをより危険な(物理的に圧倒的な強者=車)側が
より厳しいルールに従うという約束事を持って運営している。そのことである。
路上が弱肉強食の場になってはならない。そしてそのために法規がある。
しかし、そのルールを無視し、歩行者=弱者を恫喝するような運転を恒常的に行っている
連中が存在し、それにより悲惨な事故が後を絶たない。これに対しては、教育と懲罰により
対処しているのが実情である。
私は懲罰をより強化する必要があると感じている。
確率とはこの場合、
法規が何を根拠につくられ、運用されているかの科学的なエビデンスの一部である。
ルールは、気まぐれに設定されるべきものではなく、また、人命の保護に対して
もっとも全体最適として合理的で、運用可能なものでなくてはならない。
車と歩行者が交錯する局面においては、当然ながら弱者の保護を原則とするから、
現行法は当然、例えば横断歩道については38条のような規則を定めている。
横断歩道の存在意義、および歩行横断者の優先を定めた38条を無視した運転が
優位であると主張するからには、以下の2点を満たす必要がある。
モラル(どのような思想、概念に基づくのか…つまり社会的合意の問題)
確率(事故が減り、歩行者の安全が現状よりも優位に守られることの証明…つまり科学的根拠)
誰にでも納得できる形で、上記2点を満たす代案を明示しない限り、
連中の論理は詭弁あるいは自己弁護でしかなく、教育と懲罰の対象にしかならない。
「人を轢くのは、停まらない車、停まれない人間である」
849: シュー 2007/06/17(日) 07:38:14 ID:+C3djO+z0(3/7)調 AAS
じゃ、いつものを。
リピートアフターミー
「止まらない車だけが、人を轢く」
「止まらない車だけが、人を轢く」
もう一度、大きな声で!
「止まらない車だけが、人を轢く」
「止まらない車だけが、人を轢く」
850(1): 2007/06/17(日) 07:54:30 ID:iJJwjr1Z0(1)調 AAS
このスレが22も続いた理由がわかりました。
2ちゃん中毒患者が遊んでいるからなのですね。
2ちゃん中毒が、バカ主張してからかう派と突っ込みいれて正義を主張する派に別れ
エンドレスの掛け合いをして楽しいんでいるご様子。
現実社会でコミュニケーションをあまりとらない淋しい人がAちゃん中毒になるようで、
まあ、ウサ晴らしのスレは今後も続いていくのでしょう。
スレタイの結論は最初からでていますものね。
見方によっては、非常に気持ち悪いスレかもしれません。うげ
851(1): 2007/06/17(日) 08:27:56 ID:pZ8/jdbBO携(1/4)調 AAS
モラルと言っても歩行者と車じゃ違うからな。
歩行者側の考えるモラルは安全とか思いやり位だろうが、
車社会のモラルはもっと複雑だ。スムーズな流れを考えて、譲る時もあるし、あえて譲らない時もある。
基本的に流れてる時は譲らない。なぜなら流れはいずれ止まるから、その時横断すれば無駄がないからだ。逆に流れが止まるのに譲るタイミングを逃す奴がモラルが無いとされる。
じゃあ結局譲らないんじゃん。渡れないじゃん。と思うかもしれんが、
そんな交通量の激しい所には信号機つければいいんじゃない。
852: 2007/06/17(日) 08:35:50 ID:04OCdh5O0(1/2)調 AAS
優先側が譲るわけで
853(1): 2007/06/17(日) 08:39:05 ID:pZ8/jdbBO携(2/4)調 AAS
道路的には車側が優先なのよ
854: 2007/06/17(日) 08:39:07 ID:hM+BF9//0(1)調 AAS
>833
>対向車や後続車の動きは制御しようがない。
対向車や後続車がいたら100%止まらないないんだな?「あえて」君達は
対向車や後続車の運転手が普通なのか無法なのか識別出来る特殊な能力の
持ち主だと思っていたが、そんな、神様のような能力を持った運転手がそこら
にゴロゴロ居る訳もない。
又、「あえて」君達の意見が、神様の「貴い言葉」の対極なのでも判る。
対向車や後続車がいたら止まらないない「あえて」君達は、単独走行時は当
然止っているんだろう?「あえて」通過する理由が無いもんな。
それとも、自分1台が通過すれば車がいない状況で歩行者が渡れると判断し
て、やはり通過するのか?
855(1): 2007/06/17(日) 08:54:57 ID:7BR2M1RzO携(1)調 AAS
>>853
道路的って何。
横断歩道は歩行者優先だよ
856: 2007/06/17(日) 09:11:03 ID:j1LZEYDN0(2/8)調 AAS
>>833
>対向車や後続車の動きは制御しようがない。
(ry)
>だからこそ、自分自身は制御できるんだから「あえて」止まらないことで、
>それらの事故が起きないようにしている。
止まらない派は他車の動きは制御できないが、止まらないことで
横断者の動きだけは制御できると思ってるんだなw
857(2): 2007/06/17(日) 09:20:36 ID:pZ8/jdbBO携(3/4)調 AAS
>>855
文字通り、道路にはどちらが待ち、どちらが通過するか優先順位が決められていて、それに則って通行してんのよ。まぁ知っていると思うが。
一時停止側とか道の狭い方とか右折車線は待つ方。
軽自動車が優先で大型トラックは待つとか、そういう基準では無い。
歩行者優先っていう建前的で別な基準を持ち込まれても混乱するだけだと思う。
858: 2007/06/17(日) 09:22:30 ID:qRyas1yAO携(1/2)調 AAS
>>850
良かったね。
859: 2007/06/17(日) 09:23:07 ID:j1LZEYDN0(3/8)調 AAS
>文字通り、道路にはどちらが待ち、どちらが通過するか優先順位が決められていて、それに則って通行してんのよ。まぁ知っていると思うが。
>歩行者優先っていう建前的で別な基準
どっちも同じ道路交通法に定められた基準なんだけどね。
まぁ別だと思ってるからこそ、「あえて」止まらない、なんて勝手なことが
何の臆面もなく言えるんだろうけど…
860: 2007/06/17(日) 09:25:01 ID:04OCdh5O0(2/2)調 AAS
>>857
それどこのサーキットの基準?
861(1): 2007/06/17(日) 09:26:27 ID:qRyas1yAO携(2/2)調 AAS
>>857
では代案を。
862: 2007/06/17(日) 09:32:20 ID:pZ8/jdbBO携(4/4)調 AAS
>>861
だからさ、ダブルスタンダードはおかしいんだよ。
歩行者優先じゃなくて歩行者保護。歩行者は車が通り過ぎるの待て。
通行量の多い所は信号機付けろ。
863(1): 2007/06/17(日) 09:37:25 ID:j1LZEYDN0(4/8)調 AAS
>歩行者優先じゃなくて歩行者保護。歩行者は車が通り過ぎるの待て。
車がちょっと止まりさえすれば確実に歩行者保護可能なんだがねぇ。
864: 2007/06/17(日) 10:01:18 ID:XBXxPVFi0(1)調 AAS
>>863
確実とはどういう意味ですか?
それはどのくらいの確からしさですか?
車の前ではなく後ろを渡ってもらうよりも歩行者の安全にとって有効な手段ですか?
865: 2007/06/17(日) 10:07:35 ID:j1LZEYDN0(5/8)調 AAS
止まれば、それより前にあるものは轢きようがない。
止まりさえすれば100%確実に歩行者保護可能。
止まらない車が人を轢いている。
人のせいにせず、まずお前が止まれ。
866(1): 2007/06/17(日) 10:39:38 ID:CyZ8mpbc0(8/9)調 AAS
>>851
> 車社会のモラルはもっと複雑だ。スムーズな流れを考えて、譲る時もあるし、あえて譲らない時もある。
> 基本的に流れてる時は譲らない。なぜなら流れはいずれ止まるから、
それは、モラルじゃないような・・・・
外部リンク[pdf]:www.ntsel.go.jp
追従走行時のドライバ挙動@
交通安全環境研究所平成15年度発表会より
867: 2007/06/17(日) 10:51:24 ID:CyZ8mpbc0(9/9)調 AAS
>>866
こっちがわかりやすいか
外部リンク[pdf]:www.ntsel.go.jp
要は「他車を割り込ませたくない」と
「安全な車間距離をとりたい」
という意識のなせる技らすい
868(1): 2007/06/17(日) 12:34:43 ID:aETlLMJS0(1)調 AAS
>>816
d:うっかり左右の確認をせずに渡る歩行者
も忘れずにな。
10%くらいはいるから
869: 2007/06/17(日) 12:46:26 ID:Pb2yZ+bi0(1)調 AAS
>>868
実際、横断歩道での「左右の確認なしに渡り始めた歩行者を(無意識に、意図的に)見逃した」ことが原因による
事故、悲惨な事故は非常に多い。
870: 2007/06/17(日) 12:56:40 ID:RmoIevjG0(1)調 AAS
横断歩道渡ってる限り、10:0で車の負け!
これ常識!
871: 2007/06/17(日) 12:56:57 ID:j1LZEYDN0(6/8)調 AAS
「あえて」止まらない、
っていうのは「歩行者を意図的に見逃した」に分類されるわけだな。
872(1): 2007/06/17(日) 13:20:55 ID:OYQ4vhj/0(1)調 AAS
交通規則じゃ急に飛び出して来たら躊躇なく轢けが鉄則!
動物の場合だが、じじいとかも似たようなもんじゃね?
だって罪の無い他車に迷惑はかけられないからね。
飛び出したじじいは自分が悪いんだから轢かれても仕方ない。
死ぬ気で渡って来いや。
873: 2007/06/17(日) 15:41:31 ID:rT8LutvT0(1)調 AAS
>>816
>C:止まった先頭車を追い越す車(一般人)
止まった先頭車を追い越す危険運転者のどこが一般人か?
信号待ちで右折レーンから直進レーンへ割り込む基地外より
更に少ないぞそんな奴。てか、見たことないけどね。
公道で運転したことがない香具師にはその辺の感覚は
わからないだろうけど、少しでも公道で運転した経験のある人に
とっては、「ものすごく危険に感じるいやなこと」なんだよ。
だから、横断歩道手前で違法駐車があるとものすごく
嫌になる。後ろで待てるならそっちのほうがずっといい。
>>834
>>信号の無い横断歩道前を停止車両の横を通って通過する時には
>>一時停止義務があるし、その車両の横を覗き込んでからしか
>>ブレーキを離せないだろ、それが当然の危険予測だ。
>これは建て前でしかない。
どこが建前?前に歩行者がいるかどうかわからないのに
なんで通過できるの?
何度か書かれてるけど、教習所で教わる基本的な危険予測で、
公道で車を運転する免許を持ってる人には当たり前のことなんだよ。
君はまだ知らないかもしれないけど。
874: シュー 2007/06/17(日) 15:41:53 ID:+C3djO+z0(4/7)調 AAS
>>872
世間様に何の恨みがあるのか分からないが、
お前のような連中がこれ以上、路上に溢れないことを願う。
車に乗ることなどたやすいことで、
現代では何の自慢にもならないことである。
ただし、路上では物理的に歩行者に対して圧倒的な強者になる。
そのことが、お前たちのような歪んだ連中を増長させ、
強者となったときに現れる弱者への攻撃性が顕在化する。
いきずりの他人同士である路上。そしてこの掲示板。
匿名性を隠れ蓑にして、卑劣な攻撃を繰り返すその低劣さ。
我慢ならないのは車の運転以前に、お前たちの下劣な精神そのものだ。
免許制度を根本から見直す必要と、悪質で恒常的な違反に対する厳罰化が急務だな。
先の飲酒運転の顛末を見ても、日本は犯罪者に対して甘過ぎる。
875: シュー 2007/06/17(日) 15:45:24 ID:+C3djO+z0(5/7)調 AAS
一方で、
停まりたくても停まれない状況が起こり得ることを
100%否定するわけではない。
しかしそれはアエテ停まらないということではない。
危険予測が不十分だから、
あるいはそういう状況を頻繁に発生させる条件の揃った場所だから、
その両方、あるいはいずれかである。
876(1): 2007/06/17(日) 16:46:15 ID:pJSdq+aq0(3/4)調 AAS
>>847
私?
私は極力止まってますよ。
「あえて」止まらない、なんて危険な真似はしません。
ただ、現実的に考えたら「止まる」っていう側の人間こそ真剣に考えなくてはいけない。
彼らの言っている「自分の目の前で、対向車や後続車が轢く」っていう状況をね。
明日、自分の目の前で起きてもおかしくないんですから。
結局その点から逃げている。
貴方もそう。
だから彼らにそこを漬け込まれる。
私の投げかけ以降に明確に答えたのは、>>800さんのみ。
貴方はどう思いますか?
>…って、まさに「確率」に触れてるんだけど、ということは、あなたのレスは
>「言葉のお遊び」ってことになるわけで。違いますか?
現実はあるかないか。
仮に、彼らの言っている事故が1%の確率であったとしましょう。
では、その1%は全ての人に等しく起こることですか?
ある人はその事故を頻繁に目撃するかもしれない。
ある人はその事故に一生遭わないかもしれない。
だから、現実的に考えれば確率論なんていうのは数字のお遊びでしかないって言ってるんです。
877(1): 2007/06/17(日) 17:00:41 ID:pJSdq+aq0(4/4)調 AAS
ついでに。
なんでこんな面倒なことをしたのかと言えば、止まると言っている側に説得力がないから。
これはもちろん自分も含めての話だけど、>>834で記したとおり。
現実には止まらないドライバーが多いっていうのは周知の事実だし、
100%止まっているというドライバーはさらに少ないはず。
そんな中で、こういう場でだけは歩行者優先とか法律とかを持ち出してくる。
もし、ここで言ってることが現実に起きているなら、半数以上は止まっているはずでは?
キレイ事を並べているだけで、現実がお留守になっているとしか思えない。
法律を守るってのは当然だけど、その当然が危険扱いされるのが現実。
制限速度を守って走る人が危険扱いされるぐらいなんだから。
だから、むしろ法律を守らないっていうのを前提に考える必要がある。
自分が歩行者だったら、法律どおりに横断歩道を渡りますか?
車は止まるからって、確認もせずに渡りますか?
車は法律を守らないっていうのが前提で、止まるのを確認してから渡る。
それが現実なのでは?
であれば、ドライバー目線でも法律を守らない奴を念頭に置く必要がある。
その点では「あえて」って言っている方が現実的でしょう?
878(1): 2007/06/17(日) 17:06:08 ID:j1LZEYDN0(7/8)調 AAS
>法律を守るってのは当然だけど、その当然が危険扱いされるのが現実。
ここのごく一部のDQNが喚いてる以外で、
横断歩道で止まる、
という行為が危険扱いされてるなんてことはないのだが…
879: 2007/06/17(日) 17:12:32 ID:Pp1lySbY0(1/4)調 AAS
>>877
でも「現実的に考えた」上であなた自身は、
>「あえて」止まらない、なんて危険な真似はしません。
なんでしょ?
矛盾しているとは思いませんか?
880: 2007/06/17(日) 17:25:46 ID:Pp1lySbY0(2/4)調 AAS
あと、>>878も言うように、横断歩道で止まること自体が危険だから
という理由でほとんどのドライバーが止まらないわけではない。
止まらないのは単に不合理だからであり、危険だと感じたとしても
危険な止まり方をしたアホが悪いとほとんどの人はわかっており、
停止義務という法律が別に危険だとか間違っていると思っている
わけではない。
その意味で速度規制とは全く性質が異なる。
速度規制には保護すべき対象はいないから、純粋に法律が間違って
いるとほとんどのドライバーは認識している。
だから「制限速度を守って走る人が危険扱いされる」のは当然。
881(2): 2007/06/17(日) 17:33:41 ID:j1LZEYDN0(8/8)調 AAS
>速度規制には保護すべき対象はいないから、純粋に法律が間違っている
この認識も正しいとは言えないと思うんだけどな。
保護する対象等が特定されない状態でも、速度を上げるほど安全上の余裕が減るのは確実。
認識/判断/操作に使える時間は減る。停止距離は伸びる、衝突時の衝撃は大きくなる。
速度を上げれば必ずそうなる。
見え難い危険だから意識する人が少なくて、これくらい出しても安全、と勝手な基準で
漫然と速度超過してる人が多いだけ。
きちんと止まる、ことと同様に速度を抑えることも事故防止に非常に有効。
ヨーロッパでは都市部での制限速度は一律30キロにするとかの動きも加速している。
スレ違いごめんな。
882(2): 2007/06/17(日) 17:48:58 ID:Pp1lySbY0(3/4)調 AAS
>>881
違う。
速度が高いほど事故の際に物理的な被害が大きいだけであって
速度が高いほど「危険」なわけではない。
現実的総合的に見て適切な速度規制が設定されていないから危険
なのであって、設定が低ければ低いほど安全なわけではない。
事実低すぎるから守られていないのであって、守られていない
法律はまずその法律自体の間違いを疑うのが定石。
あと、ここでは横断歩道での停止義務と比較しているのであって、
速度規制はたとえどう法律が変わろうともそれに関わる対象(車)
にとっては平等。
だから法律に不合理さを感じれば純粋に「法律が間違っている」
と認識できる。
しかし、圧倒的な不均衡な対象(交通弱である歩行者)が関わる場合、
仮に不合理さを感じるにしても、「法律が自体が間違っている」と
認識してしまうのは異常。
こういうこと。
883: 2007/06/17(日) 17:54:22 ID:Iko2jFgV0(1)調 AAS
停止義務の前に徐行義務もあるんだよね。
884(1): 2007/06/17(日) 18:12:14 ID:lgfvEK9i0(1/2)調 AAS
>>882
>違う。
>速度が高いほど事故の際に物理的な被害が大きいだけであって
>速度が高いほど「危険」なわけではない。
はい零点
キーワードあげるから自分で勉強してね
「(危険)認知速度」
885: 2007/06/17(日) 18:19:37 ID:a4D/+tRj0(1/2)調 AAS
漏れの場合、原則、信号の無い横断歩道は
車が来ようが来まいが、そのまま渡ります。
「引ける物なら引いてみろ」の覚悟なんだよ。
だって当たり前でしょう、交通法規見て見なさいよ
この場合の歩道を車が通行する時は、徐行、歩行者がいる時には
いつでも停止、が定められている。
無謀でもなんでもない。
私のような考えの人間も、少なからずいる事を重々お忘れなく(笑)
886: 2007/06/17(日) 18:39:28 ID:VcU0Po/d0(1)調 AAS
昨日、バスが15分くらい遅れてバス停に来たのに、
その後、横断歩道で律儀に停まったり、まだ余裕で行けるのに黄色信号で停まったり、
法律を守るのはいいんだけどもうちょっと臨機応変にしてくれと思った。
個人で自家用車を運転する分には勝手だが、
社員としてバスを動かしているのだから、定刻走行をしようと努力する責務があるんじゃないか?
887: 2007/06/17(日) 19:03:41 ID:a4D/+tRj0(2/2)調 AAS
このような信号機の無い横断歩道では
例え、歩行者が故意に飛び出しして、車と接触事故を起したとしても
1000%車の方に過失が有る。
信号機の無い横断歩道では、十二分注意してください。
最悪、危険運転罪を適用されてしまいますよ。
888(1): シュー 2007/06/17(日) 19:24:32 ID:+C3djO+z0(6/7)調 AAS
>>876
きみは…亀田君かな?
>「あえて」止まらない、なんて危険な真似はしません。
あっそう。
>ただ、現実的に考えたら「止まる」っていう側の人間こそ真剣に考えなくてはいけない。
>彼らの言っている「自分の目の前で、対向車や後続車が轢く」っていう状況をね。
>明日、自分の目の前で起きてもおかしくないんですから。
だから、そーゆーことを言い始めたら、車に乗ること自体止める。それ以外に選択肢は無い。
でもきみも乗ってるし、「あえて停まらない」なんて危険なこと、してないんだよね。
>結局その点から逃げている。
>貴方もそう。
>だから彼らにそこを漬け込まれる。
誰にもつけ込まれてないよ。逃げてもいないし。
>ある人はその事故に一生遭わないかもしれない。
>だから、現実的に考えれば確率論なんていうのは数字のお遊びでしかないって言ってるんです。
だから、そう思うなら確率に基づいた話をしないほうがいいんじゃないって言っただけ。きみはね。
でも私はそうは思わないから。モラルと確率(を含む科学的根拠)に基づいたルールを尊重する。私はね。
889: シュー 2007/06/17(日) 19:40:54 ID:+C3djO+z0(7/7)調 AAS
>>882
>速度が高いほど事故の際に物理的な被害が大きいだけであって
>速度が高いほど「危険」なわけではない。
あ、あのねえ(笑)… >>881も指摘しているがこの認識では…以下略…
>現実的総合的に見て適切な速度規制が設定されていないから危険
>なのであって、設定が低ければ低いほど安全なわけではない。
>事実低すぎるから守られていないのであって、守られていない
>法律はまずその法律自体の間違いを疑うのが定石。
最高速度は安全性のためだけに設定されている訳じゃないよ。
高速道路には事実、最低速度っちゅーもんがあるだろうに。
守られていない法律があったら、その法律自体の間違いを疑うのが定石?
じゃあ犯罪発生率の高い都市は、刑法を見直せってか?
キテレツな珍説を唱えるのもたいがいにした方がいいよー…亀田君。
>しかし、圧倒的な不均衡な対象(交通弱である歩行者)が関わる場合、
>仮に不合理さを感じるにしても、「法律が自体が間違っている」と
>認識してしまうのは異常。
「圧倒的な不均衡」とかじゃなくて、そもそも車が発明される前から歩行者はいたんだよ。
そして現実に今でも路面を共有しているし、そこで事故をさけるための工夫や試行錯誤が
各国で(もちろん日本でも)行われてきたということなんですよ。
なんでわからないかなー
890(1): 2007/06/17(日) 20:18:40 ID:Pp1lySbY0(4/4)調 AAS
>>884とか>>888とかあたり
あのさぁ・・w
藤子不二雄の「ミノタウロスの皿」って読んだことある?
891: 2007/06/17(日) 20:40:16 ID:lgfvEK9i0(2/2)調 AAS
>>890
これでいいのか?
外部リンク:ja.wikipedia.org
*とにかく何か言い返せばいいなんて思ってないよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*