【ジスト】消化管間質腫瘍【GIST】 (829レス)
1-

1: 2014/03/03(月) 18:39:27.56 ID:qdr1kUUc(1)調 AAS
珍しい病気で、消化管間葉系腫瘍ともよばれている。
主に、患者は50-60歳代に多く、胃や腸などの消化管の壁の筋肉層
に発生する腫瘍で、臓器の内側ではなくて外側に腫瘤ができる。

小さいものは放っておいていいが、大きくなると悪質化することが
問題で、一般には手術することになる。ガンと違って、普通の抗癌
剤や化学療法の効果はみられない、という。
2: 2014/03/05(水) 14:23:15.08 ID:BQEHhorK(1)調 AAS
私は、内臓の奥深く、大動脈や膵臓の近くに5-6cm程の球状の腫瘍ができた。
エコー・CTスキャン・ペット・MRIなどの精密検査を重ねた結果、ジストだ
ろう、という結論になった。
別に胃などの消化菅に付着しているわけでもないようだが、臓器に付着して
いない腫瘍もあるようだ。よくわからない。
3
(1): 2014/03/06(木) 00:53:16.80 ID:tO7RAkHo(1)調 AAS
原発巣についてはそれはない
転移巣であればどこにあってもおかしくはない
4: 2014/03/06(木) 14:18:13.30 ID:OwweJ8R1(1)調 AAS
>>3
医者はそう言って、原発巣を探し求め、ペット検査を受けさせた。
その結果、どうもこれ自体が原発巣のようだ、と判定された。
5: 2014/03/09(日) 21:38:45.50 ID:+nbMR4s3(1)調 AAS
母がGISTと診断され、開腹をして病巣を検索しその判断次第で胃切除をする予定です。

もう一年前位から、黄色い痰がいつも出て、医科大付属病院で診察し検査していました。
多分、呼吸器系を重点に検査していたのでしょうが、改善せず、それ以外にこれといった自覚症状はなく様子見でしたが、
酷くなってきたので、内科系町医者に診てもらった処、怪しい疑わしい病巣がある!
との事で、大病院への紹介状を受けて、マルチCT精密検査、内視鏡検査をしました。
胃上部湾曲部分にかなり大きな病巣があり、KIT蛋白質が検出され診断断定されました。
手術で、開腹所見の結果次第ですが、横隔膜の浸潤があれば切除し人口シートで塞ぐとも言われました。
10万人に2〜3人の率で発病されるという難病ですが、腫瘍早期発見に至って、切徐していればその後の
再発率も低いとの事で、まさか大学病院で判らず、小さな町医者が疑わしき発見をして頂いた事に、
驚きでした。大病院の執刀予定医師は、大学病院勤務時代にGISTを診た事があるそうで、今回の町医者の疑いを
下に、入念に検査して発見してくれたそうです。
全ての医師が、TVドラマ・医龍のような医師になって貰いたいと思います。
母は、80歳です、まだまだ体力もあるので開腹切徐手術を受けられるのひと安心しました。
6: 2014/03/15(土) 15:27:58.90 ID:E9H7IPUN(1)調 AAS
ジストが認知され始めたのは、2000年を過ぎてからで、まだよく
わかっていない病気ですね。
ガンと違って、臓器の機能障害をおこすことがあるのは、相当大
きな腫瘍になってからでしょうね。十数センチとか。
進行度合いも比較的遅いと言われてますから、例えば二十年くらい
前にできたジストが長い間に大きくなったのではないですか。
胃だと手術しやすい部所だから、そう心配はないでしょうね。
7
(2): 2014/06/22(日) 22:21:02.06 ID:ab8DEufb(1)調 AAS
私は、4月の中旬の定期健康診断の際、超音波腹部エコーで怪しげな4cm大の
こぶがみつかって、CTで精密検査したところ胃の外壁に6cm大の腫瘍が接して
いるのがわかった。たいていは悪性だということで、5月上旬に入院して切除
した。発生起点になっていると思われる胃壁の筋層も、結局胃の内壁のごく
一部も切除。腹腔鏡手術で8日で退院できたが、先週、GISTと診断。
一般的には、6cmともなれば、中・高リスクのグループで5年間生存率は30〜
60%くらいらしい。
手術後、麻酔が覚めたときに腫瘍を見せてもらった。大きめの卵くらいで、
切開された内側は繊維状で中心部は空洞というか液状のようで、悪性腫瘍
の様相をしめしていた。
およそ生存率は50%、多くは3年までに再発が見られるそうだから、向こう
3年間は思い残すことなく、やっておきたいことはやっておこうと思う。
ある意味、今後の3年を真剣に生きる励みになりそうだ。その末のことなら、
ある程度覚悟して、身の回りをきれいにして人生をまっとうしたいものだ。
もちろん、50%はその後も生きてんだろうから、そのときも生活にこまらな
いように、金は残しとかないとね。
8: 2014/06/23(月) 00:18:30.75 ID:ZY4g14eQ(1)調 AAS
グリペッグとか服用しないのですか?
9: 7 2014/06/23(月) 23:21:47.71 ID:CnzYaOMv(1)調 AAS
ワシは寿命は天命と理解して素直に従う。もちろん、治せるものは治して天命
を待つのだ。じたばたしない。余命を見積もって、いつでも旅立てる準備だけ
をして、しっかり生きる。基本的にGISTのリスクはなくならない。多分程度の
差だけ。わからないことを思い煩うことはない。
10
(1): 2014/06/24(火) 04:14:46.53 ID:o391xR+t(1)調 AAS
抗がん剤は確実に死ぬからやめとけ

腫瘍をとったのは失敗だった
切らずに簡単に治す方法があったのに
11: 7 2014/06/24(火) 22:26:35.11 ID:Ik8uCnaV(1)調 AAS
神様におすがりするってか?
ワシは、易者も裏稼業でやっていたことがある。占断はほっといてよし。
触らないほうがよい、だった。2週間後再度占うと全く同じ卦。しかし、
医者にかかるな、というよりもあるがままに任せよ。思い煩うな、と解した。
占いをそのまま信じて、そのとおりにすればよいというわけがない。
人事を尽くして、天命を待つ。常識に従うということさ。
ちなみに、GISTは抗癌剤は使わないと聞いてるよ。
12
(1): 2014/06/25(水) 04:26:32.26 ID:/i/70gSi(1/2)調 AAS
腫瘍を治すには抗真菌剤と抗炎症剤を使う
日本のヤブ医者が手術すれば病原体が全身に回る
ガンは長期かけて病原体を薬で排出して治すべき病気だ

この板の別のスレには正しい治療法が書いてあるが、
悪の医療界の工作員がわざとデタラメな治療法を書いて悪化させようとしている
「常に医者(癌関係)は悪人」 この言葉を忘れるな
1-
あと 817 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s