[過去ログ] 昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part35 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280: 2021/01/11(月) 12:31:44 ID:0jYDtQ4Y(3/3)調 AAS
>>279
大して変わらん
281: 2021/01/11(月) 16:34:30 ID:15LbmaMp(1)調 AAS
むしろ、世間からズレた、ゲスなじじいの偏見評論を読まされるよりはまし
282
(1): 2021/01/11(月) 17:26:57 ID:HrxjkAvF(1/2)調 AAS
読まされるってく言い草が笑いどころか?
読まにゃ良い。
283
(2): 2021/01/11(月) 18:31:03 ID:HDS/hqxf(1)調 AAS
>>282
ここはお前の掲示板じゃない
見なけりゃいいは通用しない
爺さんの性欲は道端に落ちてるゲロを見る思いだ
284
(1): 2021/01/11(月) 18:40:56 ID:BlluIPW5(3/4)調 AAS
まあまあ、仲良くやろうぜ。じゃ、違う話をするよ。
俺は公務員を定年退職して今は自営業だ。当然年収は以前の半分になっちまった。
でも誰かも言ってたが、子供も独立して今が一番いい時間を過ごしてるように思う。
今は外出自粛だから30年ぶりくらいにプラモデル作りを再開したよ。
285
(1): 2021/01/11(月) 18:58:19 ID:zZxo3lGw(3/3)調 AAS
>>284
そもそも公務員がそんなに収入がある方がおかしい
公務員なんて定年まで年収350万でいい
286
(2): 2021/01/11(月) 19:09:08 ID:mF4eYyGG(1)調 AAS
>>285
馬鹿?高卒の俺でさえ最後は1000万だよ。
今は再雇用で半分だが、体力があれば何歳でも働ける。
ま、専門職だから、誰でも出来る仕事ではないし、後から人が入らないがね。
287
(1): 2021/01/11(月) 19:28:04 ID:XekmK149(1)調 AAS
妻と2人で互いに90歳まで生きるとし
て人生設計を組んだが、両親とも90歳を
過ぎようというのにまだ元気で不安に
なってきた。95歳くらいで組み直すべき
だろうか?皆さんは何歳位を想定してる?
288: 2021/01/11(月) 19:36:50 ID:BlluIPW5(4/4)調 AAS
俺も90才かな。
今は妻とふたりだから月々30万くらいで慎ましく暮らして、64才からは年金が月々20万
くらいだから余裕が少しできる。年金が出るまでは仕事の収入と株の配当だけで暮らし
ていくつもり。それ以外に必用になったら貯金から出して行く、そんな感じかな。
289: 2021/01/11(月) 20:08:30 ID:HrxjkAvF(2/2)調 AAS
>>283
そうかな?
290: 2021/01/11(月) 20:17:14 ID:oAMw3ICa(2/2)調 AAS
>>283
精力絶倫が長生きの秘訣じゃぞ
291: 2021/01/11(月) 21:21:41 ID:JER5OgSq(1)調 AAS
>>287
家計簿ソフトが2050年までしか入力できない

ので90かなわ
292
(3): 2021/01/12(火) 12:59:57 ID:0Waftvk0(1)調 AAS
年金繰り下げるかでかなり悩む
65歳から70歳まで貰わないでいると42%加算されるというので
その5年間分を今貯金して凌ごうかと思って。
でも早くおっ死んじゃったら結局損だしなあ。長生きする自信は無い。
293: 2021/01/12(火) 14:49:58 ID:B/A3CBwd(1)調 AAS
>>292
長生きギャンブルをブルで張らないのならサッサともらっておくべきだと思います
294: 2021/01/12(火) 15:10:06 ID:k1EMluc3(1)調 AAS
年金繰り上げでもらっている人いますか
295: 2021/01/12(火) 15:24:10 ID:thVWlZJX(1)調 AAS
死んだら何もわからないからいいじゃん
296: 2021/01/12(火) 15:36:56 ID:p1cyo+fW(1/3)調 AAS
>>292
繰り下げは別々でも可能だよ

老齢厚生年金は65歳から受給して、老齢基礎年金だけ70歳という選択も出来る
俺自身は、老齢基礎年金を67歳から受給することを考えてる。これで月2万程度増額になる
297: 2021/01/12(火) 15:45:33 ID:qoqKPqYd(1/2)調 AAS
皆は年金いくら位?
オレは月額14万円代だよorz
298
(1): 2021/01/12(火) 16:04:11 ID:p1cyo+fW(2/3)調 AAS
厚生年金月20万弱の予定、企業年金月7万(70歳以降は月5万強)、この他に株配当も月2万弱
299: 2021/01/12(火) 16:10:28 ID:qoqKPqYd(2/2)調 AAS
>>298
年収一千万以上で大企業の上級国民様ですね
300: 2021/01/12(火) 16:16:52 ID:a2ADW5/B(1)調 AAS
夫婦共に国民年金65,000円と国民年金基金80,000円だから併せて月額145,000円×2
でも2億貯金したから心配はしていない。
301: 2021/01/12(火) 16:21:47 ID:p1cyo+fW(3/3)調 AAS
地元にある国立大学に進み、地元に主力工場のある大企業に入れた

ラッキーだったとは思う。大学での成績が良かったので、好きな会社を選べた
302: 2021/01/12(火) 16:22:27 ID:kVFTdB62(1)調 AAS
うちの場合株の配当が少ない年で300万ほどある
業種によって配当がいつまで続くかは分からないから分散投資してるけど
一昨年からマンション買って家賃収入に切替てる年内には3件完了予定
303: 2021/01/12(火) 17:27:31 ID:ckOX102J(1)調 AAS
投資の案内はよく来るんだけど
知らない世界だから勇気が出ないな
失敗談ばかり聞いてるもんで
まかせる気にもなれない
304: 2021/01/12(火) 17:38:55 ID:BCOn9OrC(1)調 AAS
>>292
平均寿命まで生きても65歳受取組より少ないだろう受取額
年金機構はそれを狙ってる
305: 2021/01/12(火) 17:54:07 ID:FFG95p9n(1)調 AAS
ずっと給料安かったけど、食欲と性欲以外あまり欲がない方なので…
車も欲しくないしギャンブルはしないし女のいるところで酒飲まないし、であまり金を使わない
金に困ることなく人生を終えられそうですw
306: 2021/01/12(火) 19:33:59 ID:xPV5Yat7(1)調 AAS
駅弁から製造業なんて社畜人生でなくて良かった
307: 2021/01/12(火) 20:59:17 ID:CJmBB4vo(1)調 AAS
俺は勤務年数42年、公務員で良かったよ。
へたれだし、親が不安定な職業だったから公務員になったんだけど。
バブルの頃、公務員は馬鹿にされてたんだけどね。
308
(3): 2021/01/13(水) 00:26:11 ID:ncPD9c+m(1/2)調 AAS
>>286
だから公務員ごときがそんなにとるのが
間違ってるって言いたいんだよな
309: 2021/01/13(水) 08:22:35 ID:lsUHLSnM(1/4)調 AAS
>>308
貧乏人は黙ってろ。
310: 2021/01/13(水) 08:36:11 ID:G8LZRQ+L(1/2)調 AAS
ザビも黙ってろ
311
(3): 2021/01/13(水) 08:51:14 ID:xRrxQvhF(1)調 AAS
>>308
ゴミ収集とかバスの運転手とか誰もやりたがらない職種も異様に高いみたいね
312
(1): 2021/01/13(水) 08:56:04 ID:lsUHLSnM(2/4)調 AAS
爺になってまだ他人が羨ましいのか?
公務員になれば良いのに。
あ、爺はダメだな。
313: 2021/01/13(水) 09:00:14 ID:G8LZRQ+L(2/2)調 AAS
>>311
ゴミ収集って、やりたい人は多いだろう。
314: 2021/01/13(水) 09:11:34 ID:PVZwnVPm(1)調 AAS
>>311
その分野は業者委託じゃないのか、今どき
公務員の2種採用も無くなってるし
窓口業務もアウトソーシング、ハローワークの窓口業務も公務員じゃない
315: 2021/01/13(水) 09:15:15 ID:eVAqUYuM(1)調 AAS
>>311
NHKを録画でしか見てないけど、料理人の話はもうお腹いっぱいの
「プロフェッショナル」で、ちょっと前にバス運転手と
ゴミ収集の人が登場してて、どちらも面白かった

どんな職業でも、真面目に取り組んでいる人たちを見ると感心する
316: 2021/01/13(水) 09:20:19 ID:KiWlTBzj(1/5)調 AAS
株価が上がる一方だが急にはじけそうで怖い。
317
(1): 2021/01/13(水) 09:39:24 ID:YO86omO5(1)調 AAS
公務員が5chに給料のこと色々書き込んでいいのかな?
318: 2021/01/13(水) 10:05:17 ID:KiWlTBzj(2/5)調 AAS
隣の芝生は・・・ってやつだなw
319: 2021/01/13(水) 10:42:30 ID:bz8FC8ED(1/10)調 AAS
>>312
安定のために魂売って国のイヌにはなりたくないよ。
一生バカにされるのは嫌だ。
320
(2): 2021/01/13(水) 10:45:19 ID:YXaR0G6m(1)調 AAS
長年公務員をやってると極度の怖がりになってしまうから人生つまらないですよ。
321: 2021/01/13(水) 10:46:11 ID:jJkdyHnW(1/4)調 AAS
>>317
給与は公開情報
国家公務員だと人事院サイトで公開されてる
322: 2021/01/13(水) 10:48:02 ID:jJkdyHnW(2/4)調 AAS
>>320
そう?
323
(1): 2021/01/13(水) 10:53:53 ID:jJkdyHnW(3/4)調 AAS
>>320
ストレスはかかるね、同僚先輩はストレス性の病気が多い
定年までたどり着かない人もいる。
自分もやめて再雇用も断ったら、持病が楽になった
324: 2021/01/13(水) 11:33:54 ID:KiWlTBzj(3/5)調 AAS
給与は給与法で決まってるから、誰でも見ることができる。
公務員と言っても県や市の職員、教員、警察官、消防士、自衛官、医師、看護師・・・等々様々だ。
325
(2): 2021/01/13(水) 11:44:49 ID:IQw8Y3Fx(1)調 AAS
>>323
陰湿なイジメとか多いんだろうな
326: 2021/01/13(水) 14:07:56 ID:jJkdyHnW(4/4)調 AAS
>>325
今はパワハラとかセクハラとかで処分されて
セクハラは免職にまでなってるけどな
昭和はひどかった、特に団塊の糞はどうしようもなかった
今は部下に悩まされてる上司もいたりw
327: 2021/01/13(水) 14:43:08 ID:bz8FC8ED(2/10)調 AAS
>>325
それが「安定と引き換えに魂を売る」ってことだよ。
328
(1): 2021/01/13(水) 15:13:25 ID:KiWlTBzj(4/5)調 AAS
いじめ、パワハラ、どこでもあるでしょ。魂を売るなんて考え方ではどこの世界でも仕事ができない。
歯車ではなく、動力にならなきゃ。と言っても今からじゃ難しいけどな。
329: 2021/01/13(水) 15:22:05 ID:CAhpQPye(1/2)調 AAS
手に職を付ける世界も厳しいよな
調理師、理容師、大工・・・その代わり長く続けられるけど
330
(1): 2021/01/13(水) 15:49:41 ID:d7gNH4t2(1/2)調 AAS
>>286
汲み取りかwww
331
(1): 2021/01/13(水) 15:51:38 ID:+dMUbU6R(1/6)調 AAS
>>330
まだ、おまえんとこくみ取りなのか
332
(1): 2021/01/13(水) 16:22:52 ID:LLJeBt47(1/3)調 AAS
俺は民間だったから言うわけじゃないけど、パブリックセクターってマネジメントに関われるってごく一握りのイメージだった
局長とか理事とかじゃないと会議してても発言どころか表情ひとつ変えないでそこにいるだけのひとたち…
民間は30歳超えたら仮説をぶっ立てて予算引っ張って採算取ってなんぼのもん
達成感に酔っ払った状態で引退したから、ここで公務員が良いとか悪いとか読んでもふーんとしか思えないよ
333: 2021/01/13(水) 16:32:03 ID:d7gNH4t2(2/2)調 AAS
>>331
オマエ馬鹿だろ

話の論点擦れるぞ
334
(2): 2021/01/13(水) 16:39:52 ID:sp/D6aCt(1)調 AAS
いまどき年収1000万円の公務員って何だ?
昔は公立高校校長はそれ以上だったと聞くが今は下げられたし
大学教授か中央官庁の上級職か
335: 2021/01/13(水) 16:50:49 ID:bz8FC8ED(3/10)調 AAS
>>334
高卒で?
336
(1): 2021/01/13(水) 16:55:12 ID:bz8FC8ED(4/10)調 AAS
>>328
歯車でいいから安定したい人が魂を売って公務員になるんだよ。
歯車ではなく動力になりたいなら公務員より民間。
337: 2021/01/13(水) 16:57:33 ID:+dMUbU6R(2/6)調 AAS
>>334
事務だと部長級以上課長級の古手、教員だと准教授以上
338: 2021/01/13(水) 17:03:12 ID:+dMUbU6R(3/6)調 AAS
>>332
局長だの理事だのは座ってるだけ決まったら承認するだけののポスト
部課長・課長とその下あたりが仕事してる
339
(1): 2021/01/13(水) 17:12:07 ID:nI3oNn+Y(1)調 AAS
>>316
デイトレか、暴落してから買うか。

今は暴落待ちだが、奇跡的な連続上昇。
340
(1): 2021/01/13(水) 17:38:08 ID:CAhpQPye(2/2)調 AAS
>>336
その言い方なら民間に努めれば会社に魂を売ったということになる。
社会に貢献できればどちらも同じ。人生に意味があったと言える。
341: 2021/01/13(水) 17:39:01 ID:iGoVT0cH(1/3)調 AAS
警察官か刑事で特殊な武器が使えれば給料は〇×▽#&%と聞いたことがある
342: 2021/01/13(水) 18:04:27 ID:KiWlTBzj(5/5)調 AAS
>>339
株価を引き上げてるのは一部の業種だよね。見極めが困難だけど頑張って。
俺は株が読めないし、配当狙いなので頻繁な売り買いはしてないよ。
343
(1): 2021/01/13(水) 18:24:16 ID:bz8FC8ED(5/10)調 AAS
>>340
民間会社と公的機関はまったく違う。
大企業なら実績を上げれば30代で役員になることもあり得るし、
必要とされなければ必要とされる他社に転職することもできる。
公務員は長年歯車業務を行っているうちに窓際で決裁印を押す
だけの立場になり、定年後は年金をもらって死ぬまで安定した
生活が保証される。社会のためというより自分のために。
344
(1): 2021/01/13(水) 19:15:14 ID:+dMUbU6R(4/6)調 AAS
>>343
大半が社畜でブラックだろ。
345: 2021/01/13(水) 19:19:08 ID:LLJeBt47(2/3)調 AAS
なんだあんまり変わんないのか
346
(1): 2021/01/13(水) 19:32:27 ID:bz8FC8ED(6/10)調 AAS
>>344
とんでもない。
動力となって社会に貢献し、満足感と十分な報酬を得ている人は圧倒的に民間に多い。
ブラックや倒産のリスクがある代わりに転職や起業の選択肢もある。
公務員には基本的に、よーいドンとゴールの笛しかない。
347
(1): 2021/01/13(水) 19:50:37 ID:iGoVT0cH(2/3)調 AAS
ガッコーのセンセーがそんな感じだもんな
無気力丸出しだったから生徒に尊敬されなかった
反面教師
348
(1): 2021/01/13(水) 20:03:10 ID:+dMUbU6R(5/6)調 AAS
>>346
その公務員のイメージは昭和だね
船の針路は決まっていても
プロジェクトの企画立案は
現場でやるしか無いのよ。
歯車がまわるまでは、たいへんだけどおもしろいよ。
今頃来年度予算折衝の本省への要求書作りかな
349: 2021/01/13(水) 20:04:20 ID:+dMUbU6R(6/6)調 AAS
>>347
痴呆公務員はしょうがないよ
350
(2): 2021/01/13(水) 20:12:43 ID:bz8FC8ED(7/10)調 AAS
>>348
個別の事案ではなく一般論。
やり甲斐があって十分な報酬を得ている人は圧倒的に民間に多い。
公務員でそのような仕事をしている人は極めて少ない。
351: 2021/01/13(水) 20:16:41 ID:6f8WRZrl(1)調 AAS
歯車になるのは大変だよ。
一でも欠けると全体が動かなくなるんだから。
公務員を歯車に例えるのは歯車に失礼だよ。
352: 2021/01/13(水) 20:18:43 ID:N6lAsdvv(1/2)調 AAS
>>350
あなたの回りの公務員だろ。w
353: 2021/01/13(水) 20:22:33 ID:N6lAsdvv(2/2)調 AAS
>>350
それ何省?
354: 2021/01/13(水) 20:54:57 ID:bz8FC8ED(8/10)調 AAS
僕が知っているのは厚労省、財務省、総務省、経産省。
もちろん本省だけではなく末端の出先機関まで含めて
やり甲斐とそれに見合った報酬を得ている役人はいない。
355
(1): 2021/01/13(水) 21:02:27 ID:lsUHLSnM(3/4)調 AAS
公務員が昭和って俺達じゃん。
高卒で入ったが民間人より給料は安かったよ。
東大教授が民間から入ったら給料が半分、土日の休みも無いってぼやいてた。
やっとバブルで上がって行ったのでその下の俺達の給与も上がってくれた。
356
(1): 2021/01/13(水) 21:22:02 ID:lsUHLSnM(4/4)調 AAS
別に俺は人に馬鹿にされるような仕事はしていない。
357: 2021/01/13(水) 21:24:18 ID:ncPD9c+m(2/2)調 AAS
>>355
公務員はそのぐらいでいいのだ
何も生み出さないのだからな
358: 2021/01/13(水) 21:35:05 ID:bz8FC8ED(9/10)調 AAS
>>356
個別の事案ではなく一般論。
公務員を馬鹿にする人は多い。
漢字も読めない総理大臣を尊敬する人間などいない。
359
(1): 2021/01/13(水) 22:21:14 ID:9au37PBN(1)調 AAS
突然思い出した
若いころ、当時何度かデートしていた子からおにぎりをもらったんだが、それを食べることができず
「あっ、俺この子のこと好きじゃないんだな」と思って、以後連絡を取らず別れたことがあった
ふりかけで握ったおにぎりだった
360: 2021/01/13(水) 22:29:02 ID:rnlDXwon(1/2)調 AAS
>>359
母親以外の人が作ったものを食べるのって、お店以外だとなかなかハードルが高いよね

自分は、大学時代に家庭教師してて、そこで出される夕食が口に合わなくて
さりとて食べたくないとは言えず、苦労して食べた思い出が

実は、妻の料理も、何でこんな味なのって思うことが度々
たまに実家に帰って食べさせてもらう母親のほうがずっと美味しい
でも、そのことは絶対口に出さずに墓場まで持っていくつもり
361: 2021/01/13(水) 22:34:29 ID:rnlDXwon(2/2)調 AAS
あぁ、しかし、ずーっと前に、妻に出されたそうめんが
うまくゆでられてなくて、一部、団子状になってて、それを指摘したら
そのあと、一切、そうめんが出てこなくなった

もう何十年も、家でそうめんを食べさせてもらってない
悲しい
362: 2021/01/13(水) 22:55:02 ID:DfQ4Nbtn(1)調 AAS
妻がいるだけマシ
363
(1): 2021/01/13(水) 22:56:23 ID:LLJeBt47(3/3)調 AAS
今日は何にする?
とか話さないのか?
364: 2021/01/13(水) 23:02:12 ID:iGoVT0cH(3/3)調 AAS
そうめんって意外と消化悪いから食べない方が良いんじゃない
365: 2021/01/13(水) 23:32:03 ID:bz8FC8ED(10/10)調 AAS
うまい時はうまいと言って食べる。
うまくない時は黙って食べる。
まずいという概念は持たない。
366
(1): 2021/01/14(木) 03:01:47 ID:n8LWCJ+q(1)調 AAS
そうめんくらい自分で作ればいいじゃない簡単よ
367
(2): 2021/01/14(木) 05:35:54 ID:mGXXm5aB(1)調 AAS
そうめんくらい自分で作れ
ザーメンしかできないのか
368
(2): 2021/01/14(木) 06:13:30 ID:BSv6nmnV(1/2)調 AAS
>>363
食事について、何が食べたいとかの要望は一切しない
会社で、お昼カレーを食べて、夜にカレーが出ても、だまって食べる

>>366,367
そうめんは、過去にゆでた経験はあるものの、添え物ってのか
キュウリとかを切るのを、したことがない
包丁を持つと、自分の指を切ってしまいそうで、とても怖くて持てないし

10年近く単身赴任だったけど、結局、自炊は一度もせずすべて外食かお弁当
そのせいかと思うけど、塩分の摂りすぎで高血圧と、太って糖尿病になった

プロじゃなくても、料理の好きな男性、けっこういるようで
ああいうのができたら楽しいんだろうなと思いつつ
小さい時からトレーニングを受けてないこともあって
ご飯すらたけない

もし妻が自分より先に亡くなったら、その後は、カップラーメンばかり食べて
長生きできない気がする
369
(1): 2021/01/14(木) 08:15:40 ID:5g27I7lA(1/7)調 AAS
>>368
自業自得
370
(1): 2021/01/14(木) 08:29:55 ID:RbVgwnqo(1)調 AAS
>>368
あんたは恵まれているなあ

オレはオカンの料理が破壊的だったので
物心ついた頃から自分で料理をしている
何時から料理していたのか覚えてないほど小さい頃からだw
371
(1): 2021/01/14(木) 09:19:05 ID:XWzoRcv6(1)調 AAS
「台所に入って来ないで」って言う奥さんもいるよね
372: 2021/01/14(木) 09:51:44 ID:Ib3hy7q3(1)調 AAS
学生の頃、歴史が苦手だった。興味がないものを覚える
のはつらいな。老人になって初めて興味が出てきた。で
も物覚えが悪くなってやっぱり覚えられない。
373
(2): 2021/01/14(木) 09:53:50 ID:iAKo7yeA(1/2)調 AAS
俺は高校時代に中華のバイトでまかない任されてたから料理が出来る。
嫁は最初は何も出来なかった。
今はあんまり包丁は握らないが、
四つ子の魂100まで。出来る自信はある。
374: 2021/01/14(木) 09:55:58 ID:iAKo7yeA(2/2)調 AAS
俺は歴史だけが出来たな。
今までも歴史の本しか読まない。
面白いよ。日本の歴史。
375: 2021/01/14(木) 09:57:21 ID:5g27I7lA(2/7)調 AAS
>>373
四つ子ってギャグ?地方によって違うの?
376: 2021/01/14(木) 10:16:41 ID:+U9cKygO(1)調 AAS
歴史は作り話の延長としか思えない
377
(3): 2021/01/14(木) 10:23:01 ID:bEFicZ7s(1)調 AAS
歴史の授業で思ったこと
「なんでフン族やらゲルマン民族は移動したんだ?」、
「フランス革命ってなぜ起きた」
社会科の教師に聞いても「知らん」「判らん」、「社会的階級ナンタラカンタラ・・・」
なにかの拍子に地学の教師に話題を振ったら
「気候変動やら大規模火山活動が当時あったことが要因の1つかも。
その地で暖衣飽食、鼓腹撃壌できていれば、わざわざ苦労して他所へ行こうとは
思わんだろ。食えなくなったから他所へ流れていったんだろうな。」
「なんだ、それが原因か」と疑問氷解した
378
(1): 2021/01/14(木) 11:18:16 ID:+Kzw8o2P(1/2)調 AAS
>>377
日本人の祖先は何のために海を渡って来たんだ?
航海の先に陸地があるかどうかもわからんのにチャレンジャーだよ。
379: 2021/01/14(木) 11:23:23 ID:5g27I7lA(3/7)調 AAS
高校の古文の授業で僕が明らかに屁理屈解釈を披露したんだ。
担当の先生は「間違ってるとは言い切れない」と言った。
そしたら期末試験でそこが出題されてね、屁理屈解釈のまま解答したんよ。
結果は満点だった。
380: 2021/01/14(木) 11:25:00 ID:2P/msCRK(1)調 AAS
勃起しなくなった、彼女いないけど使えないのは辛い
381: 2021/01/14(木) 11:28:49 ID:F+2VwzcS(1/2)調 AAS
アレキサンダー大王のように、地球が丸いことを知り、地の果てまで続く大帝国を作りたいという野望を持って東征したのかもしれない。
382: 2021/01/14(木) 11:53:55 ID:bFV/0+r3(1/2)調 AAS
歴史が面白くなったのは時代劇小説を読み始めたからかな。
恥ずかしながら戦国武将の名前すらあまり知らなかった。研修で行った史跡も
今だったら興味深く見学できたのに。コロナが収まったら史跡巡りをしたい。
383: 2021/01/14(木) 11:55:17 ID:HJ6k6xsw(1)調 AAS
高校の古文の時間に平家物語で宇治川の先陣争いのくだりになった。
あらすじを述べるように指名されたので、適当な言葉が思い当たらなかったので、
当時読んでいた戦記物の記述を参考にして
「源範頼、源義経合同部隊は味方の援護射撃の下、敵前強行渡河を敢行し橋頭堡を
確保することに成功した後、源義仲部隊を各個撃破して京都の制圧に成功した。」と
説明したら、左巻きの古文教師にドン引きされた。
384: 2021/01/14(木) 11:59:47 ID:XrT9AcPO(1)調 AAS























385: 2021/01/14(木) 12:24:00 ID:bFV/0+r3(2/2)調 AAS
古文の時間、あったなぁ。あれが社会で役に立ったことは一度もなかった。
さかのぼって、小学生時代に読書という時間があったのを思い出した。新築校舎の
図書室に行って好きな本を読む時間が楽しかったな。インクと紙の匂いがした。
386: 2021/01/14(木) 13:06:54 ID:TgmJAaYP(1)調 AAS
京都とか行くとここかしこ楽しいよなぁ
世界史ではローマ人の道路を見にいくのが駐在時代の楽しみだった
387
(1): 2021/01/14(木) 16:44:32 ID:KPRQGk8p(1)調 AAS
スーパーにネギの小さくカットしたのもあるし素麺に便利なものは全て揃うから茹でるだけだよ。ポイントは大きな鍋でお湯を多くして茹でれば団子にならない
388: 2021/01/14(木) 16:50:29 ID:+Kzw8o2P(2/2)調 AAS
そうめんを団子にする方が難しい
389: 2021/01/14(木) 17:16:22 ID:JMyxCuzi(1)調 AAS
>>367
最近は、ザーメンも作るのに時間がかかる
一回食卓に出すと、次は、「トローリトロトロ、三昼夜」だ
390: 2021/01/14(木) 17:28:27 ID:w2sTp4XH(1)調 AAS
団子って麺同士がくっつくこと?
沸騰しないうちにいれるとそうなるわ
自分もよくやった(汗)
391: 2021/01/14(木) 18:14:56 ID:Zo0z0Qqd(1)調 AAS
>>308
公務員は女性向きの職業。
給料も男女一緒だし、産休もしっかりとれる。それに公務員同士の結婚が多いので2馬力で稼げる。
自分の妹が公立中の教員で、旦那が市役所の管理職、大きな一戸建ての家に住んでいて
車はベンツとトヨタのSUVのHV車、
旦那はゴルフが趣味で毎週コースに行く。妹はプレミアムブランドが好き
時計は両方ともロレックスで他に妹はルクルトの時計を持っている。
それを小さい時から見ていたうちの娘二人は上は都庁で下が中央官庁に就職した。
結婚相手は上の子が外資系コンサル、下の子が職場結婚で同じ中央官庁の公務員どうし。
公務員の女子はもてる、結婚相手に困ることはない。
392
(3): 2021/01/14(木) 18:30:56 ID:BSv6nmnV(2/2)調 AAS
>>369
その通り、ぐうの音もでない

>>370
必要は発明の母、ということわざを思い出した

>>371
うちの妻は調理中はそう言ってる
でも、皿洗いはさせられてるので、その時だけは台所に入ってる

>>373
高校生で包丁握って料理してたのね、すごいね
キャベツの千切りなんかお手の物かな

実は、定年にでもなったら男子厨房に入るで料理でもしてみたいと思ったことがあったけど
やはり無理
楽器の演奏なんかと同じで、もうこの歳になって、料理なんか覚えられない

>>387
スーパーで食材を購入するという行為自体をほとんどしたことがないので難易度高し
先日、妻から「かたくり粉」を買ってこいとの指令があったけど、それを探すのに一苦労したし
393: 2021/01/14(木) 18:39:47 ID:5g27I7lA(4/7)調 AAS
>>392
大丈夫!やればできる!
今からバスケットボール始めるわけじゃないんだから。
クックパッドで検索すれば材料、調味料、作り方まで書いてあるよ。
394
(1): 2021/01/14(木) 20:52:25 ID:F+2VwzcS(2/2)調 AAS
やれば出来るとか、がんばれとか、健康に良い食事とか・・・
そういう重荷は、もう背負いたくないな。
あとの人生は、労せず出来る範囲で、病気になったらなったで良い。
好きなように生きたい。
395
(1): 2021/01/14(木) 20:59:14 ID:nG+57kD3(1/2)調 AAS
>>392
「片栗粉」なんてものは99.999%のスーパーには置いてない、成城石井にはあるかも知れないが片栗粉と表した「馬鈴薯澱粉」だ。
396: 2021/01/14(木) 21:09:16 ID:5g27I7lA(5/7)調 AAS
>>394
どうぞご自由に
397
(1): 2021/01/14(木) 21:09:56 ID:5g27I7lA(6/7)調 AAS
>>395
99.999%老害だな
398
(1): 2021/01/14(木) 21:16:18 ID:nG+57kD3(2/2)調 AAS
>>397
0.0001%老害では無い理由は?
399
(1): 2021/01/14(木) 21:22:23 ID:CXqX+UY/(1)調 AAS
>>392
どっかの本で読んだけど、
「自立した生活」とは、「一から自炊をすること」ではない。
総菜でも弁当でも冷凍食品でも、食卓に並べられれば「それでいいのだ」・・・と。

スーパーで「片栗粉」を探し出せる能力があるなら大丈夫だろ。
400
(1): 2021/01/14(木) 21:24:06 ID:3gMJA9Th(1)調 AAS
今、役所へ行くと若い女性ばかりだよね。
大学事務も女ばかり、やっぱり女のが賢いんだよね。
401
(1): 2021/01/14(木) 22:30:37 ID:5g27I7lA(7/7)調 AAS
>>398
「成城石井にはあるかも知れない」と言ったから。
自己保身を意識する点で0.0001%まともな老人である可能性が残る。
402: 2021/01/14(木) 23:45:35 ID:xMgIkj/K(1/3)調 AAS
>>377
寒いからだよ(小氷河期)
ゲルマン移動の時期は全世界的に大きく動いた時期だ
シナは三国志〜五胡十六国時代で王朝が激しく入れ替わった
19世紀もそうな

寒い→食えない→侵略→戦乱
環境歴史学と言うんだよ
歴史学者は嫌うけどな、自然科学系の学問やる人間では常識
403
(1): 2021/01/14(木) 23:47:12 ID:U/UVTjE2(1)調 AAS
1万歩散歩、走りこみとかジムいくと下半身に血がよくまわるのか
翌朝の朝立ちがギンギンである 聖水すると消えてなくなるんすけどね

オナニーは綺羅光の小説で盛り上げて、FANZAでフィニッ主。
1週間に1回はしないとどんどん退化するらしい コロナ解除で風俗はよいきたい
まじ女体恋しい 会社勤めなくなりゃいけるが今はむり。。。
404: 2021/01/14(木) 23:48:24 ID:xMgIkj/K(2/3)調 AAS
>>378
日本の先祖(北アジア人)が日本列島に来たころは
日本は大陸と陸続きだった
南方から来た連中(ポリネシア人とか)は
戦乱に追われてやってきたのだと思われ
405: 2021/01/14(木) 23:53:47 ID:xMgIkj/K(3/3)調 AAS
>>377
402の続き
歴史の教師が知らぬ存ぜぬで
地学の教師が答えられたのは「環境歴史学」が
歴史の鬼っ子だからだ
人間さまの文化文明は気象などには影響されない、と
大学の偉い先生がそう決めてるのだw

で今、先進国世界は激動している
科学が寒さによる飢えを克服したのに、だ
何故でしょう?
それは2極構造の終結による自分らの存在価値の低下を危惧した
CIAやDIA、軍事産業が勝手に対立構造をでっち上げて
騒動を起こしてる
世も末だな
406: 2021/01/15(金) 00:43:09 ID:ZdRI1oN3(1)調 AAS
87歳の父親が昼も夜も弁当でもう見たくもない毎日毎日飽き飽きする同じものばかりということで何もできないのに弁当を断ってしまって結局スーパーで天丼とか惣菜とかバランスの悪いもの買ってて男のひとりは大変だよ
1-
あと 596 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.350s