Adobe FrameMaker って (373レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
12(1): 名無しさん@Adobe 2001/03/16(金) 22:38 AAS
>>10
そうですね、私は「熱狂的ファン」ということになるのかもしれませんが、
おっしゃることは正鵠を得ているを思います。FrameMakerは「ワープロ」です。
まかりまちがってもDTPソフトではありません。そりゃWordや一太郎に比べれば
ある程度組版や日本語PostScript環境への配慮はあるものの、いわゆる
DTPソフトの組版能力とは全然違います。
技術系文書用途ならこれ以上の存在はないとは思うものの、昨今の経済環境で、
単なるワープロにあの値段というのは、やはりないんじゃないかな、とも
思います。5.5→6.0へのバージョンアップも、かなり待たされた割にはあまり
本質的な変化はありませんでした(Windows2000で安定動作する程度かな)。
ただ、従来のPageMakerが、(少々操作性は特殊ですが)レイアウトワープロ
としても使えなくもなかったのに対し、InDesignは本格的なDTPソフトの
ためテキスト中心の長文ドキュメントには向かないような気がします。
組版は強力ですが、何しろ文字入力が重すぎます。そういった点で、従来より
FrameMakerの性格・位置づけがはっきりしてきたとは思います。ただAdobeが
FrameMakerのようなソフトを販売することの意義はよくわかりませんけど(笑)。
13: 名無し=6 2001/03/17(土) 02:20 AAS
>>9さん
レスありがとうございます。
同じソフトを、UnixでもWinでも使えるのは、やはり魅力です。
けど、やはり、高い(藁)。
>>12さん
もしかして、PageMakerの時みたいにAdobeはFrameMakerを切り捨てる可能性もあるということでしょうか。
DTP界には既にクオークがありますし、、。
はじめから大量のドキュメントを扱うことが想定されてる分、自分としては惹かれます。
ネットで調べた感じでは、やはり、熱狂的とも言えるユーザーが多いですよね。
なんとなく、「松風」みたいな、、。
そのわりには解説書があまりでまわってないような気もしますか。
ワードにしても、一太郎にしても、数ページの凝ったドキュメントを作成する分には良いとは思いますが、長文の図入り
ドキュメントを扱いたいと思ってる自分には、やはり現段階でFrameMakerしかないのかなとも思います。
値段のことも含めて、今検討中です。
ところで、みなさん、業務でつかっておられるんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.904s*