Adobe FrameMaker って (373レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@1周年 2001/01/23(火) 07:39 AAS
何するソフトなんですか?
試そうにも高すぎて買えません。
2: 2001/01/23(火) 08:47 AAS
シンプルで使いやすいワープロです。私は長年Win版を愛用しています。
書式設定を多用しEPSやTIFF画像をあちこちに貼り付けるような
長大な文書だったら、文句なしにお勧めです。PDF作成にも向きます。
Wordや一太郎のような使わない機能てんこ盛りということはありません。
USでは、技術系書籍やマニュアルの作成に、昔から(UNIX版しかなかった
時代から)使われてきました。Adobeのマニュアル、旧MetaCreations製品の
マニュアルは、全てFrameMaker(Mac版)で作られています。Sun Microsystems
の英文マニュアルも、FrameMaker(Solaris-SPARC版)で作られています。
3: 名無しさん@1周年 2001/01/23(火) 14:02 AAS
レスありがとうございます。ワープロみたいなものと言う
感覚でよいのですか。なんだか大量のドキュメント管理
に使えるようなことがカタログに書いてあったんですが、
このような機能があるのでしょうか?
ちなみに SGML が付いていると何か良いことがあるのですか?
SGML で記述されたドキュメントも読み込めるとか。
なんか教えてクンになってしまってすんまそん。
4: 2001/01/24(水) 13:52 AAS
FrameMakerの大規模文書作成機能として、例えば以下の機能があります。
1. ブック機能
PageMakerのブックと同じです。複数のFrameMakerファイルを
まとめて1冊の書籍を定義します。目次・索引も生成します。
ブックにまとめてあると、複数ファイルに分散されていても、
まとめてページ管理や索引生成、相互参照ができます。
2. コンディショナルテキスト
文書中にコンディションタグをつけた部分が差し替え可能となり、
文書バージョンを変えた際に一括して変更することができます。これにより、
ちょっとずつ違う文書(例えばマニュアル作成などで、対応OS毎に微妙に
説明文を変える場合)が効率よく作成できます。このコンディション設定は、
文章だけでなく、図表も差し替え可能です。
3. 変数
文書中で繰り返し現れる単語・用語を変数として登録することができます。
あとから変数の値を変更することにより、一括して変更できます。
4. 相互参照の作成。相互参照マーカーを設定すると、「第何章何節参照」という
個所が、章や節を移動した場合に自動更新されます。
MetaCreations製ソフトのマニュアルが多用していたのは、章や節の
区切りにグラフィックを用いる点です。リファレンスページに登録した
グラフィックアイテムを、段落の前または後ろ(あるいは両方)に自動挿入
することができます。
まぁこれらの機能を使わなくても、簡単なメモ作成程度にも使えるソフトです。
割と軽いですしね。起動直後でFrameMaker.exeが12MB、AOM.exeが3MB程度
のメモリを消費します。
5: 2001/01/24(水) 13:56 AAS
なお、レイアウト重視のパンフレットや雑誌作成などには向きません。
テキストレイアウトボックスを自由に設定することはできますが、それよりも
普通のワープロで作るように、「メインテキストフロー」が存在する文章重視の
文書に向きます。レイアウト重視なら、PageMakerやInDesignを使うほうがいいです。
SGML版は持っていないのでわかりませんが、普通の人にはいらないでしょう。
一部の企業・業界・役所が、文書をSGML形式で保管することになっている
ようですので、そういった人が使うのでしょうね。SGML版が登場したのは、
旧Frame Technology社がAdobeに買収されてから(Ver.5から)だと思います。
6: 名無し 2001/03/15(木) 15:52 AAS
便乗質問です。
大量のドキュメントを管理できるとのことですが、Grepみたいな機能はないでしょうか?
任意の文字列を含む行を一覧表示できるような、、。
あと、グラフィックを張り付けるだけでなく、自分で簡単な作図(線を引くくらい)をする
ことはできるでしょうか?
質問責めですみません。
7(1): 名無しさん@Adobe 2001/03/15(木) 19:54 AAS
Grep機能はありません。単語検索は通常のワープロ・テキストエディタ
と同じ動作です。ワイルドカードは使えます。アイテム名(変数や表タグなど)
による検索ができるのが特殊といえば特殊でしょう。複数の文書からなる
ブック内を検索する機能はあります。
グラフィック機能はあります。直線、多角形、円、角丸四角形、ベジエ曲線
などの描画機能があります。矢印の指定、破線の指定、線の太さの
指定、塗りつぶし(ソリッドカラーもしくはプリセットパターン)が
可能です。オーバープリントの指定もできます。しかし機能は本当に
基本的なものだけです。グラデーション、パスの論理演算、複合パス
などの機能はありません。
カラーに関しては、定義済みの特色リスト(DIC,Pantoneなど)から選ぶか、
事前に自分でカラーライブラリ(RGBまたはCMYK)を定義します。定義した
色の濃淡(0〜100%)をテキストや内蔵グラフィックオブジェクトに適用します。
8: 名無し=6 2001/03/16(金) 00:52 AAS
>>7さん
早々のレスありがとうございます。
再び質問ですみませんが、FrameMakerでは、多数の文書間を移動する場合、
いちいちファイルを開く作業をするのでしょうか?。
ツリーによる管理はできないのですか?
魅力的なソフトではありますが、値段がやはり高いですよね。
友人のPhotoShop使いに愚痴ると、Adobeだから、という冷たい答えが返ってきました、、。
衝動買いできる値段ではないし、体験版もなさそうです。
質問ばかりですみません。
9(1): 名無しさん@Adobe 2001/03/16(金) 07:29 AAS
ブック機能を使うと、ツリーによる管理になります。リストの項目を
ダブルクリックして個々の文書を開きます。
高価なのは歴史的な理由もあります。Frame Technologies社が
開発・販売していたころは、UNIX Workstation
(Sun SunOS4/Solaris2, HP-UX, IBM-AIX)専用のソフトでした。
UNIX Workstation用ソフトは非常に高価で、ワープロで20万円前後はザラ、
その割には低機能でした。中には定価65万円也のPubliss3.2というのも
ありました。その中で、旧FrameMakerは(確かPanasonicあたりが
日本語ローカライズして売っていました)当時定価35万円と、機能の割には
リーズナブル(?)な値段でした。まぁ個人で買える価格ではなかったですけど。
だから、今のPC用FrameMakerというのは、まぁまぁのリーズナブルな
価格かなとも思います。今でもUNIX版、Linux版(どちらもOSF/Motif)があります。
Win/Mac/UNIXの3本立てで開発するのはコストがかさむのでしょう。
10(1): 2001/03/16(金) 08:19 AAS
自分も仕事で使っていた。
DTP的な事がもっと出来るかと、最初思っていたがやはりワープロだった。
DTPは仕事としてやっっていたので、そう言った角度から見ると値段の割にと思った。
それに自分が使ってた5.5jでは縦書きが出来ず、イラストレータで作って張り込んでいた。
海外の評価や使用頻度は日本よりいいと聞いていますが、日本では使用者が少ない。
したがって、PCを使って仕事をする利点が減ってしまう。データーを他社と共有したい時など不利。
クライアントまたは親会社などがFMを使っているのでなければ、特にコダワルほどの
アドバンテージはないと思う。それに今後の開発が不安、特に日本語化(縦書きの対応)。
だだし、熱狂的なファンもいるのは事実。
11: 名無しさんの主張 2001/03/16(金) 08:30 AAS
@産業掲示板@
外部リンク[html]:mo-musu.kakiko.com
12(1): 名無しさん@Adobe 2001/03/16(金) 22:38 AAS
>>10
そうですね、私は「熱狂的ファン」ということになるのかもしれませんが、
おっしゃることは正鵠を得ているを思います。FrameMakerは「ワープロ」です。
まかりまちがってもDTPソフトではありません。そりゃWordや一太郎に比べれば
ある程度組版や日本語PostScript環境への配慮はあるものの、いわゆる
DTPソフトの組版能力とは全然違います。
技術系文書用途ならこれ以上の存在はないとは思うものの、昨今の経済環境で、
単なるワープロにあの値段というのは、やはりないんじゃないかな、とも
思います。5.5→6.0へのバージョンアップも、かなり待たされた割にはあまり
本質的な変化はありませんでした(Windows2000で安定動作する程度かな)。
ただ、従来のPageMakerが、(少々操作性は特殊ですが)レイアウトワープロ
としても使えなくもなかったのに対し、InDesignは本格的なDTPソフトの
ためテキスト中心の長文ドキュメントには向かないような気がします。
組版は強力ですが、何しろ文字入力が重すぎます。そういった点で、従来より
FrameMakerの性格・位置づけがはっきりしてきたとは思います。ただAdobeが
FrameMakerのようなソフトを販売することの意義はよくわかりませんけど(笑)。
13: 名無し=6 2001/03/17(土) 02:20 AAS
>>9さん
レスありがとうございます。
同じソフトを、UnixでもWinでも使えるのは、やはり魅力です。
けど、やはり、高い(藁)。
>>12さん
もしかして、PageMakerの時みたいにAdobeはFrameMakerを切り捨てる可能性もあるということでしょうか。
DTP界には既にクオークがありますし、、。
はじめから大量のドキュメントを扱うことが想定されてる分、自分としては惹かれます。
ネットで調べた感じでは、やはり、熱狂的とも言えるユーザーが多いですよね。
なんとなく、「松風」みたいな、、。
そのわりには解説書があまりでまわってないような気もしますか。
ワードにしても、一太郎にしても、数ページの凝ったドキュメントを作成する分には良いとは思いますが、長文の図入り
ドキュメントを扱いたいと思ってる自分には、やはり現段階でFrameMakerしかないのかなとも思います。
値段のことも含めて、今検討中です。
ところで、みなさん、業務でつかっておられるんですか?
14: 名無しさん@Word 2001/03/22(木) 08:40 AAS
仕事でずっとWordを使っています。
が、100ページを超える文書作成がメインで、Wordの限界を
肌で感じています。
また、イラスト、写真なども多く用いるのですが、FrameMakerは
その辺はどんな感じなのでしょうか?
一太郎に移るというのも考えたのですが、あまり変わらないという
話を聞いたもので。
15: 名無しさん@FM 2001/03/22(木) 12:30 AAS
そういった用途なら、迷うことなくFrameMakerをお勧めします。
ただし、縦書き部分がないことが条件です。章ごとにファイルに分割し、
ブック機能でまとめた方が効率が良いですが、100ページ全部を一つの
ファイルというやり方でも処理は軽快です。
FrameMaker5.5には、Wordや一太郎のファイルを開ける追加フィルタが
あったのですが、FrameMaker6.0には見あたりません。例よって
完全なものではなかったので、実用性はありませんでしたけど。
最終出力がPostScript機器であるのなら、イラストはEPSに、写真はTIFFかEPSに
変換するのが吉。OLEによるオブジェクト埋め込みやWMF・BMPの使用も可能ですが、
それはオフィス用GDIプリンタ出力用途の場合のみにした方がよいでしょう。
長年UNIX用ソフトだったため、XWDやSun Rasterfile形式のビットマップ画像も
読み込めます。
16: 名無しさん@Word 2001/03/22(木) 12:47 AAS
分かりやすいレスありがとうございます。
最後は、校正と印刷屋行きなので、PDF形式で出力したいと思っていました。
今までは、Word形式で出したものを、他のスタッフがイラストレーターで
出力可能なフォーマットにしてくれてたのですが、できれば、最後のスタッフには、
校正、レイアウト修正だけをさせたいというのもあったので。
OLEについては、同じバージョンの同じソフトを持っていないと、不安定で
レイアウトが定まらないドキュメントになるので、考えていません。
面白い機能だとは思いますが、実用にはまだ程遠いですね。
あと、イラスト機能あたりはどうでしょうか?
簡単な図やイラストを多用するため、この機能が私としては重要ですね。
イラストレーターで作成したものを、FrameMakerで貼り付けるという方法
しか内容であれば、ちょっと大変かも。
最近では、値段の安いColrelDrawなどもちょっと視野に入れてます。
よろしければ、また教えてください。
17: 名無しさん@FM 2001/03/22(木) 20:14 AAS
簡単なドローグラフィック機能はありますが、Wordや一太郎の作図機能
と50歩100歩です。それを超える複雑なグラフィックは、Illustratorで
作成するしかないです。
PDF作成は全く問題がありません。「別名で保存」でPDFを選ぶと、
Acrobat Distiller(付属しています)がバックグラウンドで起動され、
章毎に「しおり」がついたPDFが作成されます。とても簡単です。
CorelDRAWは私も使っています。実際に印刷屋行きデータを作ったことは
ありませんが、Windows環境で少数ページのパンフレットみたいなものを、
一番効率よく作れるのはCorelDRAWと思っています。ただし日本語PDFの
作成機能は完璧ではないです。CorelDRAWの伝道者である黒住氏は、
100ページ程度のムック本を全てCorelDRAWで作ったそうです。しかし
本来長文ドキュメント用のソフトではないので、そういった使い方には
かなりの根性が必要でしょう。
ところで、InDesignにあり、是非ともFrameMakerに取り入れて欲しい
機能は、「プリフライト」機能です。画像やイラストが多くなると、
一部にRGBの画像やオブジェクトが混じっていても気づかないことが
あります。既に印刷屋に回したPageMakerデータをInDesignで読み込んだ
ところ、Illustratorで作成したグラフィック中にRGBのオブジェクトが
1個だけ混じっていたことがわかり、青くなったことがありますから.....
18: 名無しさん@Word 2001/03/22(木) 20:58 AAS
遅くなければInDesignがいいんでしょうけどね。
使ったことはないのですが、まわりが「遅い遅い」と連呼しているもので。
CorelDrawのPDFは中途半端なんですね。
だとすると、100ページくらい作って、イラストレーターで編集させるのは、
かわいそうかな。
FrameMakerが5万円くらいなら、即、決まりなのですが。
体験版もないし。うーん。
19: 名無し@一太郎=6 2001/04/08(日) 20:29 AAS
FrameMaker6.0購入しました。
高かった、、、。
質問に答えてくれた人ありがとうございます。
仕事に直結するわけではないのですが、仲間入りさせていただきます。
まだちょっとしか使ってないですが、体感的には一太郎Lite2より軽いです。
20: 名無しさん@FM 2001/04/08(日) 22:54 AAS
FrameMaker Worldへようこそ!(笑)
真面目に文書を作成する人にとっては、最高の友になるでしょう。
マニュアルは分厚いですが、憶えることはそんなにありませんので、
すぐに使いこなせるでしょう。頑張ってください。
21: 2001/04/08(日) 23:13 AAS
でもMac OS Xに対応の予定ないってAdobeのサイトに
書いてあるよ。PageMaker同様現行バージョンで
終わりじゃない?
22: 名無しさん@FM 2001/04/08(日) 23:55 AAS
外部リンク[html]:www.adobe.com
を読むと、確かにPageMakerと同じ扱いで「次バージョンのOSX Native
サポートはない」ですね。しかし「次のメジャーリリースで、Classic互換
モードでの以下の問題は解決される」ともあります。UNIX/Windows版が
メインのアプリケーションだからでしょうか。
23: 19改めFM見習い 2001/04/12(木) 02:21 AAS
軽い。ものすごく軽い。
300ページの文書が一瞬でロード。快適。
マニュアル分厚いですねー。
しかも正方形。
「アドビ・フレームメーカー教室」買いました。
一通り読んでからマニュアルの方にも目を通してます。
各地で講習会が開かれていたり、修得が(比較的)困難と言われていますが、
ワードの方が(いらない)機能が多い分よほど難しいのではないでしょうか。
とはいえ、現在修行中です。
24: Adobe のマニュアルわからん 2001/06/28(木) 04:24 AAS
age
25: 初体験ちゃん 01/10/24 23:47 AAS
僕は論文書くのに使ってます。
もっとメジャーになってほしい
ソフトではある。
26: 01/12/09 23:56 AAS
起動画面カコイイネ!
27: 01/12/10 14:53 AAS
Flame Makerのシリアル番号を公開してくれる奇特な御仁は居られぬかな。
28: 01/12/10 20:16 AAS
体験版はないけどWINMXでためしに落としてみてよければ買えば
29: 01/12/16 23:46 AAS
FrameMaker、いいですよ。
スレの最初のころにいろいろなメーカーのマニュアル作成に使われている
と書かれているけど、MacromediaやVisio(M$に移った最初のバージョンま
ではそうだったみたいだけど最近は違うみたい)なんかもそうですね
(Borlandなんかも昔はそうだったけど、今は違うかもしれない)。米国産
のソフトなんかのマニュアルは結構FMは使われています。
FMにどんな能力があるかを知らない人に説明するには、Acrobat Readerの
ヘルプ(PDF)がもっともわかりやすいかなぁ(わかっている人はスマソ)。
Acrobatを使わないでしおりなども含めて一発出力!!日本人的な感覚では
DTPソフトではないと思われがちだけど、原義を考えるとこれも立派なDTP
ソフトです。デザイン的にも、Acrobat Readerのヘルプレベルの見栄えは
(そう手間もかからず)実現できるし、文字主体の文書をもっともPDFらし
い形で出力できるソフトだと言っていいと思う(図形もちゃんとしたソフト
(イラレなど)で作ればベジェで出せる)。
いいところはたくさんあるし、実際、このスレの人でも否定的なことを
言っている人はいない。でも、マニュアルつくりや論文書く人以外は不要
なのかな?(便利だから個人的に使っているけど)。やっぱり値段かなぁ。
age
30(1): 生きてくれFrameMaker 01/12/18 17:59 AA×

31: 01/12/18 18:21 AAS
>30
同感。自分も5.5ユーザーです。
何となくユーザーインターフェイスが古めかしいからだ、と思う。
慣れた体には取っつきやすい。
*.docでの読み込み、書き出しが Ver6.0で向上しているなら思い切って
買うのだけど・・・。とにかく将来性に難あり。
32: 02/01/07 15:55 AAS
Adobeの開発者向けのドキュメントを見ていたら、作成: FrameMaker 7.0
となっていた。
7.0?!
米AdobeのHPをチェックしても何にも情報はありません。どなたか詳しい情
報をお持ちでないでしょうか??
33: 氏名黙秘 02/02/20 15:26 AAS
そもそも一太郎やワードでは、長文を書くと処理が重くなるのが最大の難点。
分割して、エクスプローラーやら文書管理ソフトで管理するのもうざい。
アウトラインプロセッサーでは、印刷がいまいち。
、、んで、FrameMakerを無理して買った、と。
大量の文書を扱う場合、
例えば、全文検索やGrepをかけたいとき、他の人はどうしてるのかすごく気になる。
一元管理を優先して、長々文にするのか。
処理速度を優先して常識的なサイズの文書をエクスプローラーやNamazで扱うのか。
34(1): 02/02/20 21:23 AAS
「文章を書くソフト:ワープロ」として最も健全な発達をしているのが
FrameMakerだと思っている。速度や安定性等の基本性能を磨かず、
「カタログを美辞麗句で飾るためだけのギミック」をてんこ盛りにした
「日本語ワープロ」にはうんざり。WordはそれでもまだVBAによる
カスタムアプリケーション作成という目的もあるだろうが、
最新版一太郎の「ウリ」を一般人がそれほど活用するとは思えない。
35: [age] 02/02/20 21:51 AAS
卒論で世話になったage
36: 氏名黙秘 02/02/21 02:09 AAS
>>34
みんながそう思ってくれればいいけど、
FrameMakerは、やはりそんなに知られていないし、
何より今ではおまけでついてくる一太郎やWordに比べると、
値段が高すぎる。
しかも、あまり店頭で見かけることもないし。
Wordを使ってる人はたくさんいるけど、
使いこなせてる人は、ほとんどいないと思う。
ワープロソフトの究極は、松風か一太郎Liteだと思う。
FrameMakerは、テキストフローを持つ文書作成用で、
ワープロとしては特殊な部類に入るんじゃ?
最近のワープロソフトが、文書作成の目的を離れて、
機能がてんこ盛りになってるのは、正常な進化といえない。
その点は、同意する。
37: 氏名黙秘 02/02/21 16:11 AAS
質問なんですが、、。
FrameMakerで文書内リンクつきのhtmlファイルの編集はできるでしょうか?
段落カタログ・文字カタログは、文書ごとに保存されるのでしょうか?
キーボードのショートカットで段落・文字書式のカタログにアクセスする方法は
あるのでしょうか?
エレメントの複数選択は、できないのでしょうか?
38(1): 02/02/21 20:41 AAS
■HTML:編集不能
■段落カタログ・文字カタログ:文書ごとに保存
他文書のカタログを取り込むことはできる。
ファイル(F)→取り込み(I)→書式(O)で取り込む要素を選ぶ
■ショートカット:カタログにアクセスする方法はない。
書式編集パレットへはCTRL+M(段落),CTRL+D(文字)
■エレメント:テキスト枠どうしの複数選択は可能。
テキスト枠とグラフィック枠を混在させての複数選択は不能。
39: 氏名黙秘 02/02/22 01:19 AAS
>>38
レス多謝。
もう一回マニュアルを見てみます。
40: [age] 02/04/08 22:12 AAS
FrameMaker 7 発表age
外部リンク[html]:www.adobe.com
# でもここ一年でAdobe製品ってほとんどバージョンアップしているよね
41: 02/04/08 23:42 AAS
ただなぁ、最近のAdobe製品って、
○WindowsXPで不具合が出ないバージョン
○MacOS-Xにネイティブで対応したバージョン
にささやかな機能追加を行い、新バージョンとして発売している
だけだからな。ほとんどの製品がバージョンアップしたのも当然かと。
機能の進化は事実上なくなってきている。
今夏に出るPhotoshop7.0だって、新機能は寂しい限り。
サーバー製品に注力しているような、していないような
煮え切らない態度も、いやはやなんとも。
まぁFrameMakerが今後も存続してくれるのは嬉しいのだが。
42: 見習い 02/05/07 13:56 AAS
FrameMakerが存続してもらうには何よりユーザーが増えてもらわないと、、。
いいソフトと思うけど、いかんせん値段が、、。
とにかく値段が、、、。
43: 02/05/07 19:15 AAS
俺的にはGUI化されたTeXなんだが > Frame Maker
44(1): 02/05/07 23:08 AAS
FrameMaker7.0
通常版とSGML版を統合。SGML版を買った人は腹立たしいだろうね.....
ドキュメント作成ツールとしては、もっとも好き。手になじむ。
45: 02/05/07 23:15 AAS
>>44
はい。両方持っていますが、何か?
個人ユーザー(正規)ですが、何か?
逝ってよしです。(´Д⊂グスン
# バージョンアップはするよ
46(2): 02/05/11 16:04 AAS
FrameMaker6.0Win版で、段落書式用のプラグインを探しています。
行頭の文字を参照して、自動的に任意の段落書式を割り付ける
段落書式を任意のショートカットに割り付ける。
以上を実装したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?
47(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
48(1): 02/05/11 21:22 AAS
>>46
まずはここ見た?
外部リンク:www.frameusers.com
回答になっていないかもしれないけど、こんなときはMIFを編集するプログラムを
作成してみては?(実装目的だろうから適合しないだろうなぁ)
ところで、FDKを紹介しているサイトってあんまり見ないよね。どこかないかなぁ
(別に「××を作りたい」とかいうんじゃないけど)。
>>47
氏ね。
49: 46 02/05/11 22:29 AAS
>>48氏
早々のレスありがとうございます。
ご指摘のサイトは一応みました。
FrameMakerに関して、プラグインの情報はかなりあるようですが、
ほとんどが英語です。
FDKは、Cをぜんぜんしらないし、VCも持ってないので無理です。
データの構造を見直すか、ごりごり修正していくしかないですね。
Ver7に期待しつつ。
あと、
外部リンク:www.infodesign.co.jp
あたりを検討中です。
50: sage 02/06/10 10:58 AAS
Adobe FrameMaker 7 発売されました
日本での発売はまだのようですが多言語版が出ております
--------------------------------------------------------------------
ちょっとアングラなお話
FrameMaker は、言語によってシリアルが違います
多言語版も言語によってシリアルチェックをしてるので
海外で出回っているシリアル、KEYGEN等は、使用できません
英語を選べばには通りますけどね
51(3): 02/07/11 09:47 AAS
アカデミックパックがあるなら買おうかと思ってますが、
日本語版7.0が出るまで待った方がいいでしょうか。
アドヴァイスきぼん。
52(1): 02/07/11 19:31 AAS
>>51
日本語ウェブサイトで7.0の発売が発表されてから買うと、たぶん7.0への無料UGが付いてくると思います。
53: 02/07/12 10:38 AAS
>>52ども。
ではしばらく待ってみますです。
54: 7.0出たよ 02/07/15 15:56 AAS
FrameMaker7.0 日本語版 予約開始
通常版:110,000円
アップグレード版:28,000円
UPG版をさっそく申し込んだよ。
5.0/5.5/6.0SGML版を買った人の怨嗟の声が聞こえる.....w
55(1): 7.0出たよ 02/07/15 16:10 AAS
これに伴い、7.0自動アップグレード権つきの6.0(STD)が7.0と同じ価格で
販売されている。いまだにSGML版もあり、無意味に高価だ。
ちなみにアカデミック版は32,000円だが、
アカデミック版6.0以前→アカデミック版7.0へのバージョンアップは
無理みたい。アカデミック版でもバージョンアップ代は28,000円払え
ということなんだろうな。
カタログPDFを見ると、UNIX版のウィンドウマネージャが
いにしえのOpenLook(olwm)だ.....懐かしいのぅ。
56: +SGMLユーザー 02/07/15 20:39 AAS
怨嗟の声>>あどべ
57(1): 51 02/07/16 10:19 AAS
わーい。出たかー。
早速6.0を注文しよう。店にはアカデミック版なんてあんまり
なさそうだし。
58: 02/07/16 19:05 AAS
>>57
も一回>55を嫁。確認したうえでならいいが。
59: 51 02/07/16 22:49 AAS
ちなみに生協に頼んでみたら、6.0はもう売れないとのことだった。
7.0が出るまで待てということだ。
これが、アカデミックパックでなしに通常価格なら売れるのかどうかは
不明。また私本人がなんとか交渉すれば売ってもらえたのかどうかも
不明。
60: 02/08/23 08:51 AAS
FrameMaker7.0-UPG届いたので上げ
あれ?アップグレード版なのに、旧バージョンのCDとかシリアルとか
要求されないぞ!?(FrameMakerはいつもそうだったけどさ)
ワープロ的使い方では、何が変わったのかよくわからんが、WinXPで
ファイルアイコンダブルクリックでも動くようになったぐらいが変わった点かな?
61(1): 02/08/25 23:11 AAS
修論を書くには高いですかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s